したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近況報告 2006年8月

4webmaster:2006/08/28(月) 22:45:45 ID:0yGFRIm6
ご意見ありがとうございます。
以前は キャビネットは頑丈なほど良いと考えていました。
(長岡教の誤った解釈をしていました)
しかし 同じユニットでSPを作成した場合、柔らかい木材で作った方が
良い音がすることがよくあるそうです。
バッフルについては、私も強靱である必要があるとおもいます。
しかし底板を除く4面は 少し弱く作るのも<あり>かな?と思いますよ。
例えばLS-G5000は 最高にコチンコチンのSPでしたが、音作りとしては成功していないと私は思っています。私自身3年間ほど所有しましたが、結局のところ楽しめない音でした。
LS−X9なんかもカチコチですが、やっぱり音は静かですが、面白みのない音です。今私が好きなスピーカーは実はNS-1000Xではありません。SX−F3とSS−A5、S−LH5ですね。
すべてキャビネットの剛性のないSPです。しかしクラシックに良く合います。女性ボーカルも大変暖かく聴こえます(少し年をとって聴こえますが・・・)
カチコチのスピーカーでは良い音が出ないとは申しませんが、少し難しいのでは?と私自身思っています。
ONKYO セプター1001や5001とか聴いてみれば、その答えがあるかもしれません。
NS-1000Xには その答えがありませんでした。(だから改造している)
NS-500MとNS-1000Xを聞き比べても 剛性がないNS-500Mが非常に良い音を出します。
NS-1000Xを評価せず、時代遅れのNS-1000Mを評価する方を多いのも同じ理由だと思います。
LS-M7はKENWOOODの今までの反省を込めた新展開のSPで、私自身 非常に評価しています。
LS-990Dとかを入手して聞いてみてください。LS-G5000もそうですが、LS-M7以前のKENWOODのスピーカーはスペックや技術は凄いのですが、徹底的に共振を押さえ込んでしまったために、響きの乏しいスピーカーばかりで、ベストセラーというのはなかなかありませんでした。
音は膨らんでいません。タイトでちょっと冷たくてすっきりしすぎた音です。
解像度は高いのですが・・・・・
聴かれるソースによってもSPの好みが分かれるとは思いますが
クラシック以外を良く聞かれるのでしょうか?
LS-M7以後のKENWOODのSPには、低価格のものが多いせいもありますが、割と剛性を求めず響きを生かしたスピーカーが多いように思います。
LS-F777などは一度音を聴いてみたいものです。

--------------------------------------------
SX-7ⅡのMIDのバックキャビティの件はおっしゃるとおりです。
あれをはがすと音が変わる可能性があると思います。
しかし相手はブチルゴムです。 ベトベト いや〜〜〜(笑)
まあ近日中に 一度やってみましょう(確約できませんが・・・・)

今 NS-1000Xのネットワークを外付けにする準備をしています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板