したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

リラックスルーム

65希望 ◆1Mf4u1QB3c:2007/07/06(金) 00:09:27
め〜ちゃんさん、こんにちわ(^_^)。

タレント等の有名人の出馬が強ち悪いとは思いませんし、中には有能な人もいますけど、とにかく、政党の公認、なかんずく比例区から出る場合、集票道具として利用されるのがオチでしょうね。
また大橋巨泉さんのお話になりますが、巨泉さんが当初期待感を持っていた民主党も、議員になる前、外から見ていたのと、実際に中に入ったのとでは全然違い、自民党の派閥政治と似たような体質を有していた事にすっかり失望させられたようです。
6年前の9.11の直後、アメリカのアフガニスタンへの攻撃に追従するような法案が可決された時、巨泉さんは党議拘束に反して反対票を投じたので、執行部からあれこれと言われたようで、それ以外でも色々と嫌な思いをする事があったみたいですね。
そのようなケースでは、売名や金儲けが主な目的のインチキ政治家とか、ただの根性なしとかは党の言い成りになって平然としていて、また、たとえ反対の意思を持っていても、やむを得ず、党の方針に従う人が多い中にあって、そうしなかった巨泉さんは自らの信念を貫いた潔い人だったと私は思っています。

自民党・民主党といった大政党に入ると、議員個人の自由が束縛されてしまうケースが多いのではないか?と思われますし、また、中規模の政党でも、公明党と共産党は全体主義的な体質を有している特殊な政党という事。
議員がほんの数名で、正規の政党の基準に到達していないミニ政党の類はどうなのか知りませんけど、ある程度の規模の政党に所属した場合、議員個人としての制約が多くなってしまうのではないか?と思ってみます。
海外ではどうなのか知りませんが、日本の政党政治の現状には、何かと問題が多いと言うべきではないか?と思いますし、政党なんてもん、なくなってしまった方がいいんじゃないのかと、そのようにも。
今、デカイ顔をして大ボラを吹きまくっているどっかの政党の議員たちにしろ、その大多数は政党に所属しているからこそ現在の立場があるわけで、仮に政党の公認がなく、無所属で出馬した場合、当選できない人間が相当数に上るでしょうね。
現に、一昨年の郵政民営化の造反議員たちの半数は、自民党の公認を得られなかったばかりに、自民党の寄越した刺客候補の前に敗れ、当選した議員にしろ、刺客候補にかなり追い上げられていた人がいましたから。
昔のように、衆院選は中選挙区制度に、参院選も全国区制度に戻した方が良いのではないかと私自身は思っています。
まぁ、大政党にとっては現行の選挙制度の方が自分たちに有利に働く為、現状では昔の制度に戻る事はあり得ないでしょうけどね。

今の政界には、良し悪しは別としても、K市のT氏のような議員、個性派がたくさんいた方が面白いのではないか?と思ってみます。
マトモな事さえしてくれるのなら、別にどこの政党でも構わないと思うんですよね。

ところで、ホントに関西にローカルパーティー、新党関西なんて、出来たら面白いのになぁ・・・(・o・)
上岡龍太郎代表、浜村淳幹事長、板東英二政調会長、島田紳助代表代行なんて、どう?(^o^)
他に、船場太郎さん、藤本義一さん統紀子さん夫妻、桂三枝さん、等々、そうそうたる顔ぶれが名前を連ねてくれればいいのではないかと。

それでは、また!d(^_^)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板