したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

2種類のカスピくん

1メロディ:2002/05/28(火) 23:14
うちには今2種類のカスピくんがあります。
ひとつはテレビに出ていたようなネバネバトロトロのカスピくん。
もう一つはネバネバが少なく普通のヨーグルトに近いカスピくん。

二つのカスピくんは別々のルートで入手しました。
育てたり食べたりした感じではなんだか別物って感じです。
味やニオイ、ネバネバ感がすごく違うんです。

ネバネバくんは酸味も少なくミルクっぽい味でニオイも少な目。
もう一つの方は酸味があって市販のヨーグルトに近い感じ。
時間が経つとニオイが強め。

おいらはネバネバくんの方を後で入手したので、その違いに
ちょっとびっくりしました(^-^;
今のところ食べやすいのネバネバの少ない方のカスピくん。

入っている菌に違いがあるのかな? と疑問に思いつつ
とりあえず両方を別々に育てています。

うーん不思議。。
カスピくんには数種類のタイプがあるのかな?

2わかば:2002/05/28(火) 23:44
私はネバネバくんで入手したけど、育てていくうちに変化した時があった!
市販のヨーグルト、まさにその感じでした!
ネバネバ君のほうが好きだったのでいろいろチャレンジしてたら
そのうちいつの間にか戻りました。

カスピ菌くんが弱まって雑菌に押され気味だったのかな、
なんて勝手に思ってたけど・・・。
ホントはどうなんでしょうね???

3メロディ:2002/05/28(火) 23:51
うちのネバネバでない方のカスピくんは、もらったときから市販のヨーグルトに
近い感じでした。 その状態で1年以上育てているので、雑菌にやられている
感じでもないんですよね(^-^; 

ヨーグルトと生クリームをまぜたような感じで滑らかです。。

4枯れ木:2002/06/01(土) 21:30
コンニチハ 種にする部分で性格が変わるのではないでしょう?濃い脂肪の牛乳3.7か3.8もので作ると特に上の部分は粘らないのにクリームの様な美味しいものができます。下の方には粘りが有るカスピ君が出来ているのにです混ぜてしまうと粘りだけのカスピ君になってしまうのですが時々あの上の部分のヨーグルトが恋しくなるのです。粘らないので食べ易いので〜そこで上の部分だけで作るとドウナルカとやってみたらホトンド100%が粘らない豆腐のようなクリームのような物ができて牛乳によりますがおいしいです。生クリームポイです。娘は粘る方が良いと言うので、、カスピ君を 私は生クリームのような豆腐のような ナンテ呼んだら良いのでしょ〜??二本立てです。

5名無しさん:2002/06/13(木) 01:00
ネバネバカスピ君の元気はどうですか?
全滅でしょうか?やっぱり、もともといたカスピ君の方が
食べやすいとのことでしたので、ネバネバ君は食べきっち
ゃいました?

6メロディ:2002/06/13(木) 12:51
>>5
ネバネバカスピ君もまだ我が家で育ってますよ(^^)
2種類を食べ分けている状態です。
だんだん慣れてきたような気がします。

なんだか繁殖具合もネバネバとnotネバネバでは違うようで
うーん? 不思議だなぁと様子を見ています。
2種類作っているとたまーにどっちがネバネバだったかわからなくなりそうで(^^;
気をつけなくちゃ。

75:2002/06/13(木) 14:26
>6
一時、ネバネバ君調子悪いって言っていたじゃぁ無いですか。そこからの復活は、
どのようにして遂げたのでしょうか?ぜひぜひ教えてくださいな♪

8メロディ:2002/06/13(木) 18:56
>>7
ごめんなさい。
調子の方は今もあまり良くないんです(^^;
調子は悪いながらもなんとか育ってますという感じです。

どーも、固まるまでに時間が長くかかり出来上がりも最初の頃ほど
キレイじゃない感じかな。。

95:2002/06/14(金) 21:30
>8
そうですか。なかなか難しいんですね。大変だぁ。カスピ海ヨーグルトって結構大変なのね。

10枯れ木:2002/07/03(水) 08:41
コンニチハ〜お久しぶりです.御かげでカスピくんも元気にやつています.
notネバネバちゃんは3.7の牛乳の上の部分の時だけ楽しむことにして(冷蔵庫の中が込んで大変なので)
止めました・   お気の入りの牛乳も見つけました.のでこれを与えると安心して待っていられます.○日食チェーンで扱っている北海道牛乳3.7です。
3.7は夏場の牛乳の脂肪が下がるのは有名ですがその時の数字なのだそうで(聞いた話)ヨーグルトの美味しさから言ったらホントニ美味しいです。スプーンですくったのが戻ってしまうほどです。
値段も安くて、安い日は158円で高くても188です.6月の値段それに消費税 意外と身近にその店があるかも知れませんよ あるといいですね。さようなら

11枯れ木:2002/07/03(水) 08:51
10に書いた枯れ木です。メロディさん 書き過ぎたかしら??具体的に書いちゃ まずいわね。削除してね
ゆるくなってしまったカスピ君がこの牛乳で蘇ったので・・私にトツテは大切な牛乳なのです。失礼しました.
メロディさんの近くにもこんの牛乳がみつかるといいですね。

12カスピーちゃん:2002/07/05(金) 09:01
カスピ海ヨーグルトが、手に入って家族皆で食べているのですが、菌を保管している時の保存を完全密封してました。完全密封は駄目と聞いて、カスピ菌は生きているのだろうかと心配です。密封は冷蔵庫で二日間位ですが、それでも出来具合はかわれありません。密封した菌でも元気なのでしょうか?

13隣村カスピ:2002/07/08(月) 23:37
私の家には12年前に貰ったカスピと同じ作り方のヨーグルトと最近貰った2種類の本物のカスピがあります。
12年物はチチ臭い匂いの特徴があり、2つのカスピは渡り歩いた牛乳が違うので味が違っています。
間違えないように、作った日に貰った人の名前を書いて作っています。
2つのカスピになったのは最近ですが ヨーグルトを使って利き酒ならぬ利きヨーグルトしています。

14バターカップ:2002/07/11(木) 10:08
千葉からカスピがきました。 おいしいですね。 そのときにもらった
説明書が教授がどうのってよくあるように書いてあったんだけど
大森教授になってるんです。 いろいろなところで、めぐりめぐって、
かわっちゃったのかなぁって思ってます。 毎朝、食べるたび、伝言ゲームって
むずかしいなぁと笑ってしまいます。

15すずき:2002/08/02(金) 07:14
始めてメールします。

私は5種類の発酵するカスピ海ヨーグルトの株があります。今年の6月にいただいた株を私の装置で語弊があるかもしれませんが進化させたヨーグルトです。

発酵1、カスピ海ヨーグルトはねばねばが強いと思います。それよりも粘りが強いとろろ芋を食べているような粘りが強いヨーグルトです。

発酵2、粘りが消えおぼろ豆腐を食べているような感触です。もちろん貴重な乳清も多いです。

発酵3、乳清が下側、チーズのような固まりが上に浮いた状態になります。固まりは絹豆腐を食べているような、バニラアイスを食べているような感触です。また、できたての乳清は果物のジュースを飲んでいるようです。

この1,2の発酵は冷蔵しても安定して作れます。しかし3の発酵は冷蔵すると3より前の発酵になりどの発酵になるのかわかりません。(発酵1、5〜発酵2、5)

毎日同じヨーグルトを食べていますと飽きますが、私は飽きないようにヨーグルトの種類を変えて食べています。

16名無しのカスピくん:2002/08/04(日) 06:44
>>15 すずき さん
>私の装置で語弊があるかもしれませんが進化させたヨーグルト
装置とは市販のヨーグルトメーカーのようなものでしょうか?
語弊というよりなにか間違っているような気がします。


他のHPの引用ですが
>発酵や微生物には定められた法則があり、ヨーグルトを人伝えに手に入れてすぐ、
>想像で試行錯誤するのはとても危険といわざるを得ないでしょう。
Http://www2.odn.ne.jp/ascom/caspi-2.htm

17どうでしょう:2002/08/10(土) 18:12
他のHPで分けていただいてから毎日管理に気を使っています。ただ初めから手渡しで管理方法も
くちこみで広がっているだけにその範囲を自分の考えで試行錯誤するのはいかがなものでしょう。

テレビ、ラジオでも最近では、カスピ海ヨーグルトに対する警告的なことも言われています。
手軽に作れるからといって過信しすぎてしまうのもどうでしょう。

18なつみ:2002/08/22(木) 23:36
>メロディーさん 
うちのカスピ君も、ちょとすっぱめになりました。それは・・・・時間を長め(もともと12時間で完成→20時間)においたからかもしれません。それ以降、製法は変わらないのに、種をいただいたときよりもすっぱめになってます。 とろーりとしたカスピ君の特徴は変わっていません。おなかも元気になってることだし、今のところ大丈夫かも。でもお金ができたら、調査してみようかな。もし種分けするのだったら、やっぱり変な雑菌入ってないか確認したいですしね。

19yuu:2002/09/05(木) 02:14
なつみさんへ
はじめまして。実は私も株分けしてもらったカスピーを検査してほしいんです!!
怖い雑菌とかいやだし・・・。どこか調査してもらえるところがあるのですか?
知っていればぜひ教えてください!

20マー坊のママ:2002/09/09(月) 15:20
うちの世帯主がもらってきたヨーグルトにも『大森教授』ってありました(笑)
うちとかなり近い親戚のヨーグルトかも???

22まき:2002/09/10(火) 14:46
はじめまして。

私も作り始めて4ヶ月ほどになるのですが、お盆の間留守をして
主人に作ってもらっていたのですが、その間に
変化していました。
味・匂いは違いに気がつきませんが、スプーンですくうと
糸を引くんです・・・
納豆みたいに、数本の糸ではなくって、1本だけすぅ〜っと。

はじめ腐ってるの?と思って匂ってなめてみたらなんともありません。
固まり具合は、すごくプルプルしていて、良い感じです。

ジャムなどを入れて混ぜると糸は引かなくなります。

糸を引くヨーグルトが出来た人いますか?

23ひちこ:2002/09/11(水) 07:58
家は、初めから、ず〜と糸ひいていますよ!
はちみつ入れても、糸ひいてるよ。

24マヨッチュ:2002/09/12(木) 22:32
初めまして。私の周りにもどうやら2種類のカスピ君がいます。
私のはネバネバですが、友達のはトロトロです。
トロトロは食べ過ぎるとお腹にくるといっていました。
雑菌とかは確かに心配、調べる方法はあるのでしょうか?
ちなみに、家のカスピ君は、「家森教授」のものです。

25涼くんママ:2002/09/24(火) 10:10
  はじめまして!私も昨日姉からもらって始めました。テレビでは、酸味がほとんど
ないと言っていたので食べやすいんだなーと思いきや、今朝出来上がったものは、ちょっと酸っぱかった。
これってホントにカスピ海???おまけに作り方が(分量)人によってまちまちですよね。私は、200mlに
スプーン大さじ1杯です。これってどうです??教えてください。

26メロディ:2002/09/24(火) 18:14
>>24 
マヨッチュさんへ
カスピは育て方や環境によってカスピの中の菌の種類やバランスが変わって
ヨーグルトの状態が変わってくることがあるようです。

家森教授執筆の「カスピ海ヨーグルトの真実」を読むとカスピの状態が
ネバネバなものとトロトロの2種類ある理由がなんとなくわかってきます。

カスピ海ヨーグルトに最低限必要な菌はラクトコッカスクレモリス菌で、
それ以外にもカスピには発酵を手助けする菌などがいます。
発酵を手助けする菌がいなくなってしまったり、菌のバランスが変わったりすると
ネバネバがトロトロになったりするようです。。

とりあえず、ネバネバでもトロトロでもカスピはカスピなのだろうと思います。
育てているうちにカスピの状態が変わってきたりするのは、入っている菌の種類
やバランスが変わったためだと思います。

育てる環境の違いから菌のバランスなどに変化があって、家々で
ちょっとづつ違うカスピになるのかもしれませんね。

>>25
淳くんママさんへ
作り方は意外とアバウトでも大丈夫だと思いますよ(^^)
種は少なすぎなければ問題ないと思います。多めに入れると早く固まります。
うちでもマグカップとかで大さじ1杯ぐらいの種をいれています。

酸味は発酵時間の違いや、カスピの中の菌のバランスの違いで変わってくるのかな
と思います。あと自分の体調によって、酸味を感じやすいときとそうじゃないときが
あったりしますね(^^; おいらだけかな??

27池田啓子:2002/09/26(木) 12:41
momoyamaより
この間より、テレビを見るたび、カスピ海ヨーグルトについて見ていて、私の父が、
先日、9/11に癌で、旅立ちました。山菜採りと海での釣りが、生きがいで 沢山
採れたれすると、親戚、知り合いと、おすそ分けが、大好きで、美味しいと言割れると
嬉しい顔をして過ごしておりましたが、やはり、大正15年生まれの海軍育ちは、頑固一徹で、
こちらが、一生懸命に、病院に行こうと言う言葉も 聞き入れずに いよいよという
頃には、一人で、病院にも行けず、救急車に、助けていただきました。8/7と9/9に勇払の救急隊員の方々有難うございます。
今は、あの時の癌と呆けの中の父を思い出すとそれでも、父は生きて 苦しみの中にいながら
でも、戦っていたな 頑張ってくれていたのだな それが、私へのメッセージで、その後、葬儀の
骨上げも 出来ない位に 疲労こんぱいで、下痢をして起きているのが、辛い毎日を一週間位過ごして
父には この辛さが 一生を終える間 ずっとだったのだと思うと 可哀想さと お疲れさまでしたと
つくづく 思いますし これからは 自分の体は 自分で 気を付けて 皆に 心配を掛けずに
暮らしていきたい。と 思う毎日です。
話が カスピ海ヨーグルトより離れましたが、癌は 初期に 定期的に 検査して
心配のないように 暮らすことが 大事ですね。そのためにも 先日 北欧ヨーグルトを買ってきまして
食べていますが。このようなものを手に入れて暮らしていらっしゃる方々とお友達に
なっていだきたく メールを書いてみました。まだまだ、勉強不足で、色々わからないので、掲示板拝見しておれます。
最近の自分の 思いをとりとめ なく 書いてしまいました。また 時間あるときに
書き込みを入れたいと思います。よろしく

28こっこ:2002/10/12(土) 02:48
私は祖母なのですが3年前亡くなったのですが、食べさせてあげたかったですね。私は北海道に
住んでいますが、実はカスピ海ヨーグルトは20年?たしかそのくらい・・前からあったそうです!!

29ちっち:2002/10/31(木) 14:32
はじめまして。うちも2種のかすぴちゃんいます。1つは友達から分けてもらったもの。もう1つは本で応募したら当たったものです。やはりちがいました。友達からもらったものはとろろ芋のようなどろどろしてて、なんだかすっぱさがのこるような・・・もう1つは当たった菌はミルキーいろでぷるぷるした硬さで酸味が少ないような・・・・ということで交代しながら食べてます。摩り下ろしたりんごをまぜたり、黄な粉を入れたりして。おかげさまで毎日便通きます。うれしい。わんちゃんもあげてます。うふふ。わんちゃんも私が食べ始めるとくれ!とお手攻撃します。仲良くたべてます。

30マッチー:2002/11/13(水) 13:25
カスピと出会ったのは、3年前母の通うお料理教室の先生から株分けしたことからになります、私は今年の夏に結婚し嫁入り道具と共に新居にただ今ヨーグルト育成中です
頑張ってたくさんのお友達に株分けする、なんか、下町の良い光景みたく、カスピ海ヨーグルトは何だか素敵な人のつながりをももたされてくれるのですね。これを機会に
子供が出来たら、ヨーグルトと共にたくさんのお友達が出来たらいいなと思います。

31マッチー:2002/11/13(水) 13:25
カスピと出会ったのは、3年前母の通うお料理教室の先生から株分けしたことからになります、私は今年の夏に結婚し嫁入り道具と共に新居にただ今ヨーグルト育成中です
頑張ってたくさんのお友達に株分けする、なんか、下町の良い光景みたく、カスピ海ヨーグルトは何だか素敵な人のつながりをももたされてくれるのですね。これを機会に
子供が出来たら、ヨーグルトと共にたくさんのお友達が出来たらいいなと思います。

32きらら:2002/11/26(火) 00:28
初めましてm(_ _)m
この間カスピ君をもらい育てている最中です。
まだまだ分からない事が沢山あるので、
みなさんいろいろ教えて下さい!!

33みつこ:2003/01/12(日) 15:44
去年の11月に株分けして貰って始めました。その後、牛乳パックにテイッシュで蓋したまま冷蔵庫に保存してありました。
一ヶ月位経過してしまって大丈夫かと思ったら、案の定黄色い汁が浮かんで、やたら臭いがきつかったので、「駄目か?」
と思いつつも底の方の良さそうなのを使って育てたら、何とか復活しました?。無事復活したと受け取りそのまま育て続けています。
只、味は以前より可也薄くなってしまいましたが、ねばねばは同じようなんです。このHPを見つけて、少し不安に思っていたのが、
「いろいろタイプあるからこれでいいんだ!」と思えました。ありがとうございます!!

34サマーソルト:2003/04/21(月) 00:02
新米カスピです。熟練カスピさまより頂きました。
毎日こわごわつくって一週間程です。
今のところ無事です。今は200ccです。食べきりです。
勇気でたら多めにして種をあちこちに差し上げたいっす!

35モエカママ:2003/06/03(火) 18:00
今日2種類あるの知りました。
Aさんにもらった種をせっせと増やし、
「だめにしちゃったからちょうだい」というBさんにあげたら
今日Bさんに「あれ、カスピ海じゃないよ」と
言われてしまいました。
よく話を聞くと、「2種類あって、すきなほうのヨーグルトじゃなかった」
というのですがそんなのわたしのせいじゃないよーーーー!
「くれたあれ、とろとろしてるでしょ?私の好きなのは、もっとかたいの」
というのですが、うちのできるのはモチモチちゃんなんだけどなー
おかしいなー
モチモチちゃんじゃ、いけないわけ?

36う〜ん:2003/06/04(水) 13:52
作っている途中に雑菌などが混入して、変質しているかもしれませんよ。

ひょっとしたら今あなたの食べているものは、健康に良いヨーグルトではなくて、不健康な雑菌ゼリーになってるかもしれません。
臭みとかは無いですか?

37メロディ:2003/06/04(水) 20:36
>>35
モエカママさんへ
モチモチちゃんでも、ダメじゃないと思いますよ(^-^;。
好みの問題でしょう。

カスピは作る環境や発酵時間、入っている菌のバランスの違などで粘りや
固まり具合は違ってきたりもします。味やニオイがおかしくなければ
問題ないと思います。

38モエカママ:2003/06/08(日) 09:09
さっそくのご返事ありがとうございます。
ちょっと、びびり内容でしたが、臭みはないので
とりあえず大丈夫かと思ってます。
他のまただめにしちゃったCさんにもあげたのですが
「あんな感じじゃない?」と言っていたので
安心しているところです。

39モエカママ:2003/06/08(日) 09:21
>>37
メロディさんへ
ありがとうございます。
安心しました。
ところで、私の育ててるのは、メロディさんの知ってる
どちらの方でしょうか?
もっとコッテリしたクリームチーズみたいなのもあるのでしょうか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板