したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

カスピくん質問はこちら。

554アポロ:2003/03/04(火) 01:33
素朴な疑問ですが、とても悩んでいます。
まだ2回しか作った事がないのですが、私は蓋付のガラスの容器を使っています。
作る前に熱湯で消毒していますが、容器が熱いままでも大丈夫なのでしょうか?
熱過ぎると菌がダメになってしまう気がするし、冷ましている間に、
雑菌が入ってしまうような気もするし・・・
今日はとりあえず、熱い容器に、まだ少し冷たい牛乳を入れてみました。
皆さんはどうしていますか?アドバイスお願いします。

555ちょこ:2003/03/04(火) 07:15
私もガラスビンを熱湯消毒して作っています。
熱いビンのままでも、牛乳を注ぐと少し冷めますよ。(ここで種は入れない!)
それにラップをして、冷たくなくなる程度にレンジでチンしています。
人肌ぐらいに温めてしまうと、カスピにとっては熱すぎるようです。
レンジでチンしすぎたときは、少し待つぐらいのほうがいいみたいですよ。
(約20度ぐらいに)それから種を入れて混ぜてふたをのせて完了!です。

556アポロ:2003/03/04(火) 08:44
ちょこさん、ありがとうございます!
これで心おきなくカスピを作れます。昨日は熱いビンに牛乳を入れたけど、
実はまだ冷たくて・・・でもそのまま種を入れてしまいました・・・
まだ出来上がってないので不安ですが、次回からちょこさんのアドバイス通り、
チンしてみます。

557メロディ:2003/03/04(火) 23:28
>>552
にゃぽさんへ
古い牛乳がそのまま残っていくわけではないので、大丈夫ですよ。
もう10年以上作り続けている人もいますし(^-^;

>>554
アポロさんへ
うちもちょこさんと同じように熱い容器に冷えた牛乳を
そそぐと丁度良いぐらいに容器も冷たくなります。

うちではいつも冷たいまま種を入れて作ってますが大丈夫ですよ(^-^)
でも少し温めた方がカスピは育ちやすいんでしょうね。

558アポロ:2003/03/05(水) 10:11
メロディさんへ
前回の冷たい牛乳で作ったカスピも炊飯器の横で無事に出来上がりました。
今は寒いから温めてあげればいいけど、気温が高くなる、これから先の事を考えると
初心者の私には未知の世界です(^-^;)

559ちょこ:2003/03/06(木) 07:20
私の場合は、今の季節は寒いので、温めています。
去年の秋は結構寒かったので、うまくできなくなったため、温めてみたら、
トロトロで、酸味が出てしまったカスピも、プルプルに復活したんですよ。
これからまた、暖かい季節になったら、もう、温めないつもりです。
でも、今の季節は、ちょっと温めるだけで、
出来上がるまでの時間は短縮されるみたいですね。

560にゃぽ:2003/03/06(木) 18:04
ご回答ありがとうございました。
きちんとしたヨーグルトができれば、半永久的に増殖可能
なのですね。

561:2003/03/06(木) 22:31
こんばんは。先週の金曜日にNHKでもカスピ海ヨーグルトの
ことを取り上げていましたが,牛乳パックで作るのはあまり
よくないようなことも言っていましたね。また,ティッシュで
蓋をするのも雑菌が入るからよくないとか・・・。
いろいろな情報もあるでしょうけど,みなさんは蓋はどうして
いますか?初めに伝授されたものはティッシュとあったので
一応そのまま守っているのですけれど・・・。
NHKみたいな番組で言い切られるとちょっと心配・・・。

562まあちゃん:2003/03/06(木) 22:57
はじめまして。今日 はじめて カスピ海ヨーグルト作って 感激!すごくおいしい!で、今子供の離乳食に」ヨーグルトがかかせないのですが、このカスピ海ヨーグルトをたべさせていいものかどうか、悩んでいます。

563むらさき:2003/03/06(木) 23:13
緑さんこんばんは!
NHKの放送見てなかったのですが牛乳パックで作るとどの様に悪いのですか?
私はいつも買ってきた牛乳を種分だけ他の容器に移し牛乳パックの中に種を入れ
ティシュで蓋をして作っていますので、いけない理由を教えて頂けませんか?

564りの:2003/03/07(金) 17:16
初めまして!私は超初心者です。せっかく頂いたカスピ君の粘りが無くなりかなり落ち込み中です。まだ一週間なのに(ーー;)今復活を目指して奮闘中なのですが、種が多い方がよいかと牛乳と1:1に近い量で作ってしまいました(T_T)今2時間たちました、今から牛乳を足してもよいのでしょうか?教えてくださいm(__)m

565メロディ:2003/03/07(金) 18:40
>>561
蓋について。うちではカスピメーカーで密閉作成もしくは、マグカップなどで
クッキングペーパーの蓋をして作っています。クッキングペーパーのやり方では
1年以上作っていますがとりあえず問題なく出来ています(^^; 

ティッシュやキッチンペーパーの蓋で何年も作り続けている人もいるから、
カスピはそう簡単には雑菌にやられたりはしないのかな?
と思います。しかし油断は禁物ですのでなるべく密閉した方が良いかもしれませんね。

>>562
まあちゃんさんへ
離乳食でのヨーグルトについて。アレルギーについての書き込みですが、
以前に下記のような書き込みがありましたのでコピペしておきます。
カスピに限らず、ヨーグルトは食べすぎなどは良くないようです。

*******************************************************
1歳未満はアレルギーや食中毒には注意が必要です。
個人差がありますが、一度に量を食べ過ぎた場合や続けて
同じものを食べすぎるとアレルギーになりやすくなります。
これは幼児になっても同じ事です。ヨーグルトの場合は量は程々に。
食べ過ぎなどで消化できなかったたんぱく質が、原因になります。
離乳食としては、生ものが食べれるようになるまで控えたほうがいいと
思います。ちなみにハチミツも1歳未満は×です。

566メロディ:2003/03/07(金) 18:44
>>564
りのさんへ
1:1は種がちょっと多いですね(^^;
途中から牛乳を足して良いかどうかは、なんともいえませんが2時間くらいで
あれば足しても大丈夫かなと思います。。

567りの:2003/03/07(金) 19:27
メロディーさんありがとうございます(^^)足して様子を見てみます。

568:2003/03/07(金) 23:09
むらさきさん、こんばんは。
NHKの教育テレビで午後9時からの放送だったんですが、その
放送に出てきたお料理研究家の方と、専門家の教授(家森教授では
ありませんでした)が作り方を説明していたとき、ガラス瓶を
熱湯消毒することを言っていたんです。そのとき、牛乳パックで
作っている人もいるようですが、雑菌が入りやすいので注意という
ことでした。同じ理由でティッシュの蓋も危ないと。密封しても
空気がビンの3分の1ぐらいあれば発酵はするからということ
でした。ゲストの方は、友達からもらったときに牛乳パックで
ティッシュで蓋をして、って言われたからずっとそうやって作って
たよ〜とか言って、友達にも注意しておかなくちゃと言ってました。
自分もティッシュの蓋の方法で6ヶ月ぐらい作り続けていますが、
大丈夫だと思っていたんですけど・・・。

メロディさん、蓋のことについてありがとうございました。
ティッシュよりもキッチンペーパーの方が厚みがあるからよさそう
ですね。ごみとか入らなそうですし・・・。今度そっちにして
みます。ありがとうございました。

569ゲイリー:2003/03/08(土) 00:29
うちではタッパー(密閉式)で、しかも継ぎ足し式(少なくなったら牛乳を足す)
方式で造っています。psでもまだ4回目程度ですが。。。
今のところ問題なくできているようです。
大丈夫ですよね。

570むらさき:2003/03/08(土) 15:15
緑さんレスありがとう!
雑菌の問題だったのですね。 でも、牛乳パックのままだと移し変えや種を混ぜることも
ともしないし、口は洗濯バサミできっちり閉めていますので大丈夫だと思っています。
取り出す時もスプーンなど使用しないでパックから容器に入れパックの口をお水で
拭いて口をきっちり閉じて冷蔵庫に入れています。
適当な堅さのいいヨーグルトがいつも出来ていますので、私は手間いらずのこの方法で
作っていきますぅ。(笑)

ただ、牛乳パックからスプーンなどで取り出したり、混ぜたりした場合は
やはり雑菌が付きそうですからパックに道具(物)を入れない事だと思います。

571まむ:2003/03/09(日) 12:14
カスピ海ヨーグルトを始めて、半年目になる者です。
先日、フジサンケイグループのHPで(http://www.fcg-r.co.jp/index.html
とても気になる記事を読んでしまいました。
http://www.fcg-r.co.jp/safety/kura/kura0738.htm
自分では、半年間、毎日朝晩欠かさず食べていますが、体調も良く、
ずーっと続けたいと思っていますが、この記事を読んで、さすがに不安になりました。
記事の無断転載不可との事なので、こちらに全部書けませんが、
要約すると、「高度な無菌操作」を取得した者以外、
「カスピ海ヨーグルト」を作ってはいけない・・・と、いうものでした。
続けようかやめようか、悩んでいます。

573メロディ:2003/03/09(日) 13:40
>>571
まむさんへ
その記事の元となっているのは、乳業協会主催セミナーにおいて、
信州大学院農学研究科の教授がスピーチを行ったものだと思います。
「カスピ海ヨーグルトは、カビの菌糸ばかりだった」という発言ですね。

カスピ海ヨーグルトは、流行りだしてからの1年の間に、いろいろな研究機関で
研究されていますが、そのような結果は聞いたことがありません(^-^;
いまいち信憑性にかける発言では? と思います。
乳業協会主催セミナーってところもちょっと・・・な気がします。

日本でもすでに10年以上前からカスピ海ヨーグルトを育てている人も
いますし。本家グルジア地方ではもっと以前から作り続けられています。
高度な無菌操作技術と無菌操作のための装置(500万くらい)がないと
カスピ海ヨーグルトは無理と言い切るのはどうかな? と思います。
もちろん、作る上で雑菌等には注意が必要ですが。

作りづけるかやめるかは最終的には自己判断になるので、まむさんが
どうしても心配であれば自家製はやめて市販ヨーグルトを買う方が
良いかもしれませんね。

574ちょこ:2003/03/09(日) 23:19
まむさんからの情報にあった記事を読んで、びっくりしました。
世界中どこにも、長い年月の間、無菌操作装置で保存し続けてきた発酵食品なんて、
ありっこないのになあ、というのが私の感想でした。
まあ、カスピ海ヨーグルトが広まっていることを好もしく思っていない人も
いるんだろうけどね。皆さんはどう思われましたか。

575アポロ:2003/03/10(月) 11:42
私も早速、記事を読んでみました。随分一方的で批判的な記事だとおもいました。
私はカスピを始めてまだ10日程度ですし、専門知識もないので、真意はわかりません。
記事には「カビを有難く食べている」など書かれていましたが、
ブルーチーズだって立派なカビです。
メロディさんの言うように、自己判断だと思いますが、
まむさんは半年食べて、自分で体調が良いと感じているのなら、
それだけでカスピの効果は充分得られているのではないでしょうか?
私自身はこれといった変化はありませんが、母や姉、子供達が、
「おいしい」と言って食べてくれます。
それが嬉しくて毎日せっせと作っていますし、これからも変わりません。
どんなに高価な無菌装置があっても、操作するのは人間です。
人間の操作一つで無菌では無くなるのです。
大切なのは装置や技術ではなく、自分の気持ちだと私は思います。

576むらさき:2003/03/10(月) 13:41
まむさんのHP拝見しました。
ヨーグルトといえば乳酸菌を思いだし、腸に良いという事で
皆さん食べておられる方も多いいのではないかと思いますが
カスピには乳酸菌は無いのですね!

577メロディ:2003/03/10(月) 14:19
>>576
むらさきさんへ
カスピ海ヨーグルトにはクレモリス菌という乳酸菌が入っていますよ(^^;

乳業協会のセミナーでの「カスピには乳酸菌が入っていなかった」と言う
発言自体が信憑性がかなり怪しいです。

今までいろいろな専門機関で各家庭などからもカスピを集めて調査した結果では
どのカスピにもクレモリス菌が入っているという結果が出ています。

カスピ海ヨーグルトに含まれている菌種について
http://www.fujicco.co.jp/caspiansea/acetobacter.htm

578むらさき:2003/03/10(月) 15:28
メロディさん有難うございます。

クレモス菌についてお尋ねします。

クレモス菌が乳酸菌の一種なのですね。
クレモス菌を検索しても表示されなっかったのですが
どのような菌なのですか?
またその働きとか効能など書いてあるサイトがあれば教えてください。

579メロディ:2003/03/10(月) 19:23
>>578
むらさきさんへ
クレモス菌ではなく、クレモリス菌です(^^;
クレモリス菌でgoogleなどで検索するとたくさん出てきますよ(^^)
google→http://www.google.co.jp 

一般的には下記のように言われています。
クレモリス菌は乳酸を作ると同時に、多糖体の粘性物質を作り菌の周囲に放出します。
この粘性物質こそ、カスピ海ヨーグルトが持つ独特の粘り気の正体です。
クレモリス菌が作る粘性物質には、抗腫瘍作用や、免疫力を活性化する作用が
あることが明らかになっています。

クレモリス菌について参考になるページをいくつか貼っておきますね。
http://www.webkenko.com/issue/200207/theory/theory.html
http://hime178.hp.infoseek.co.jp/kasupikai.htm

580むらさき:2003/03/10(月) 22:22
メロディさん「り」が抜けてたのですねぇ。

ワ.ハ.ハ..私のオッチョコチョイに思わず笑ってしまいました。)(o≧▽≦)
道理で検索しても出なかったわけですぅぅ
乳酸菌が無いということでかなり慌てて記入したものですからよく見てませんでした
m(__)m

「クレモリス菌」を(今度は大丈夫でしょうか、なんだか舌を噛みそうそうですわ)
検索しましたらいっぱい出てきました。
要するに、自分が良いと思えば作り続けたら良いという事ですね!

581ふらっしゅ:2003/03/11(火) 01:25
はじめまして。カスピ海ヨーグルトを毎日食べています。
質問なのですが、ヨーグルトの入っている瓶の外を、
ちょろちょろっと水で洗っていたら、ヨーグルトの中に少し水道水が混じってしまいました。
それでも大丈夫なのでしょうか・・・?

582こぱん:2003/03/11(火) 22:52
最近育て始めたばかりなのですが,牛乳と間違えて乳飲料で作ってしまったら
固くなりすぎました。味はまったく大丈夫なんですが,少し不安です。
固くて粘りがあるのでスプーンですくうのも大変なくらいです。
誰か原因に心当たりがあれば教えてください。大丈夫ならそれでいいのですが。

583メロディ:2003/03/13(木) 23:49
>>581
ふらっしゅさんへ
水は入らない方が良いでしょうね。でも入ってしまったら仕方がないですね(^-^;
たぶん、大丈夫だとは思いますが早めに食べてしまうか、新しいのを作った方が
良いかもしれませんね。

>>580
むらさきさんへ
そうですね。あまり噂やマスコミに振り回されずに自分自身でどの情報が
正しいかを見極めて判断するのが良いでしょうね。
最近は情報が多すぎて判断するのが難しいかもしれませんが(^-^;

584はちみつ:2003/03/16(日) 16:13


はじめまして。
フジッコから菌を取り寄せ、
さっそくカスピライフをスタートさせましたが
アドバイスをいただきたいので投稿いたします。

ヨーグルトを作る際に、容器の消毒はいらないと
こちらのサイトに書かれていますが、
みなさん煮沸などもされていないのでしょうか。
もしも煮沸をされている場合、
瓶についた水滴は、ヨーグルトの成長に影響があるのでしょうか。

もうひとつ質問ですが、みなさんは、開けたての牛乳で作っていますか?
私は一人暮らしなので、開けたてを使うのは大変不経済なので、
なるべくなら、500、または1Lのパックで、200mlずつ毎日作りたいのですが
一度あけてしまった牛乳は使わないほうがいいのでしょうか。

どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

585メロディ:2003/03/16(日) 23:43
>>584
はちみつさんへ
容器の消毒。うちでは食器洗い乾燥機を使っているので特別煮沸はしてません。
高温で洗ってくれるので煮沸効果もあるかな?と思っています。
煮沸もそうだけど、高温で洗うと水滴などはすぐに蒸発して乾いてしまいますよ(^-^)

牛乳は開けたての方が良いとは思いますが、一度開けた牛乳でもさほど問題は
ないと思いますよ。うちでは1年以上作っていますが開けたてじゃなくても
ぜんぜん問題なくできていますよ(^-^) 

200mlずつだと種分を取ると1回くらいで食べきってしまうので、
一度に500mlくらい作って2〜3日で食べきる方が楽ちんですよ。

586はちみつ:2003/03/17(月) 04:28
メロディさん、アドバイスありがとうございました。

もうひとつ質問したいのですが、
出来上がりは、どのくらいの固さなのでしょうか。
今、表面は固まり、斜めに傾けると、
半分から上の固まりが、瓶から離れ、
もったりと斜めに傾くような感じなのですが、
メロディさんは、どのくらい固まったら冷蔵庫へ入れていますか?
教えて下さい、よろしくお願いいたします!

587ツミキ:2003/03/20(木) 11:11
はじめまして。
熱湯消毒について質問なのですが、容器やスプーンの熱湯消毒って
もちろんふきんなどで拭いたらダメなんですよね?
みなさんは自然乾燥ですか?

今、みなさんのカキコ見てカスピ君の回復術を勉強中です。
なかなか元気になってくれません。
味は美味しいのに・・・。

588のんた:2003/03/20(木) 23:49
はじめまして。
質問なのですが、家のカスピ海ヨーグルトは貰った当時は
粘り気のあるヨーグルトだったのですが、最近は粘り気がありません。
思い当たる原因は低脂肪乳で作ってしまったことかもしれません。。。
気がついたら粘り気がなかったので、何ともいえないのですが・・・
又、素の粘り気のあるカスピ海ヨーグルトになるでしょうか?
もう、こうなったらダメでしょうか?
元気のないカスピ君とは、この粘り気のない物の事を言うのですか?

教えてください。宜しくお願いします。

589はや:2003/03/21(金) 13:09
はじめまして。
今までとは違う、すっぱい臭いではない臭いがしたのですけど、
大丈夫ですか?作ってすぐに冷蔵庫へ入れたのですけど。
教えてください。

590メロディ:2003/03/24(月) 18:25
>>586
はちみつさんへ
うちは傾けても動かないくらいになってから冷やしています。
容器によって傾き具合は違うかもしれないけど(^-^;

>>587
ミツキさんへ
うちは自然乾燥かな? 拭いてしまってるときもあります(^-^;
種を入れて最初は牛乳を少な目に入れてしっかりまぜまぜして種を溶かして
から牛乳を入れると出来が良い気がします。

>>588
のんたさんへ
カスピは菌のバランスなどによって粘り具合なども変わってくるようです。
うちのカスピは粘りは少な目だけどとってもキレイに出来て美味しいので、
元気がないってことはないかな? と思います。ただ低脂肪乳で作った種で
作り続けるとやっぱり弱ってくるようなので成分無調整を使うのが良いでしょう。
個人的には粘りの少ないカスピの方が好きだったりします(^-^; 

>>589
はやさんへ
発酵具合によって多少ニオイは違ってくることもあると思います。
食べてみて味がおかしくないかを確認するのが良いと思います。
もし食べられないようなニオイであれば辞めた方が良いですね。

591ツミキ:2003/03/25(火) 18:19
メロディさん、ありがとうございました。
きちんと熱湯消毒して、よく混ぜて何度もチャレンジしてみます。

砂糖を混ぜる方法は試してみたのですが、あまり変化は見られませんでした。(T-T)
冷凍は以前失敗してるので怖くて出来ないし・・・。
何度も砂糖でチャレンジしてみます。

593稽古:2003/03/28(金) 18:31
初めまして。カスピの粘りについて質問なんですが、
粘っているカスピの中にかたまりができるんです。
大丈夫ですか?

594名無しのカスピくん:2003/03/31(月) 04:31
>>593
カスピ海ヨーグルトの中に固まりがあり、それがヨーグルトを混ぜてもなくならない
時は、その固まりが気泡だった時は野菜酵母などでの炭酸ガスで問題はないです。
この場合は、しばらく冷蔵庫に入れておくと消えてしまう場合もあって、その固まりを
混じらないように次の種菌にすればカスピ海ヨーグルトの菌が復活して行きやすくなります。
気泡でない場合で、混ぜても固まりが溶けない場合は黴のコロニーである場合と、乾燥
して死んでしまったカスピ海ヨーグルトの菌の場合があるそうです。
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1039210484/

595naka:2003/04/01(火) 14:52
コレステロールの事が心配なのですが問題なのでしょうか?

596メロディ:2003/04/01(火) 15:10
>>595
nakaさんへ
カスピ海ヨーグルトはコレステロールの吸収や合成を抑えて
血中コレステロールを下げる効果があるといわれています。
コレステロールを気にする人はむしろカスピを食べた方が
体のためによさそうですよ(^^)

牛乳のコレステロール自体も血中のコレステロールは増やさず、
短期間では善玉(HDL)コレステロールを増やす働きがあるらしいです。

牛乳のコレステロールについて
http://www.coop-gifu.jp/qa/05/data1/021108-170928.html

597稽古:2003/04/01(火) 18:22
名無しのカスピくんさん、ありがとうございました。
早速やってみます。

598う〜ん:2003/04/07(月) 14:15
管理人さん、

ここの掲示板、レス数制限は出来ないのでしょうか?
これではいくら過去に同じような質問回答がありました、過去ログを見てください!なんて言っても見難くて仕方がありません。

599メロディ@管理人:2003/04/07(月) 18:27
>>598
う〜んさんへ
この掲示板は「スレッドフロート式掲示板」と言われるもので、有名な2chなどと
同じタイプの掲示板になります。1スレッドでレス数は1000までなっています。

このタイプの掲示板は慣れないとちょっと使いづらいかもしれませんね。
過去ログは基本的にはキーワードで検索してみて、同じような質問がないかを
探すような形になってしまいます。確かに同じような質問を探すのも結構大変
ですよね(^^;  最近は同じような質問でも回答するようにしています。

この掲示板にしているのは、過去分の情報も長く残せるからです。
無料レンタルのレス式掲示板だと過去分がすぐに流れて消えてしまうので
もったいななぁと思って。。 ご了承ください。。


他にも掲示板が「使いづら〜い」とか「読みづら〜い」とか「書き込みしづら〜い」
というご意見ありましたら、私宛にメールください。

600なっちゃん:2003/04/08(火) 11:59
始めまして♪教えてください。
昨日、カスピ海ヨーグルトの種をもらって作り始めたのですが、24時間たっても
さらさら状態なのですがどのようにすればよいのでしょうか?
味はほんのりヨーグルトなのですが・・・・
初めてで、いきなりこんな質問してすみません。

601小杉:2003/04/08(火) 13:25
こんにちは。結論から申し上げますと、温度管理の問題でしょう。
20℃から30℃の温度で8時間ぐらい置きますとヨーグルト(プリン状)に
なると思います。入れ物をぬるま湯につけて8時間ぐらい置いてください。

602なっちゃん:2003/04/08(火) 19:53
小杉さんに教えていただいた通り暖めたらヨーグルト状になってきました。
どうも有難う御座いました。

604小杉:2003/04/09(水) 07:35
どうやら、うまくいったみたいですねぇ。容器(入れ物)、スプーンは、
熱湯をかけて消毒してください。要は、愛情ですねぇ、、、愛情をかければ、
それなりに答えてくれます。毎日食べて健康になってください。

605Penny:2003/04/10(木) 14:05
愛情をかければ、それなりに応えてくれる、ってのはいい表現ですねぇ。
私もその通りだと思います。
「まさか!」と思う人もいるでしょうけど、愛情をかける、ということはそれだけ丁寧に細かく接することでしょう?
となると、当然容器類の殺菌にも気を使うし、置き場所や保管方法にも気を使う、結果良いものが出来るって事ではないでしょうか?
愛情で育てる、というのはとても良い事だと思いますよ。同感です。

606千代乃助:2003/04/13(日) 00:19
はじめまして・・・。最近うちのカスピが怪しいのでご相談したいのですが。
実は味が何気に苦い感じがしてます。
どういう状況で作っているかと言うと、台所の戸棚の中で1リットルの牛乳パックを
使用して5〜6分目に保っています。食べる分だけ取って冷蔵庫から冷えた牛乳を
足して作っています。レスを読んで見て、冷えてる牛乳を足すのは間違いかな?と感じていますが・・
苦いというのは対処の仕方がありますか?誰か教えて下さい!

607もも:2003/04/13(日) 00:56
千代乃助さんへ
作り方を読んだ感じでは、継ぎ足し法で作っているようですね。
ずっと同じ牛乳パックで減った分だけ牛乳を追加しているってことですよね。
冷たい牛乳を入れることはそんなに問題ないとおもいます。
むしろ牛乳パック容器での継ぎ足し法での作り方が大きな問題です。

まず、牛乳パックだと紙パック容器の口の部分などで雑菌が繁殖しやすいので
よくないです。さらに継ぎ足して作っていると一段と雑菌が繁殖しやすくなります。

紙パックは使わないようにして、容器はフタの出来るガラス製かプラスティック製に
しましょう。そして洗い立てのものか熱湯消毒したものを使いましょう。
ヨーグルトを作るときも継ぎ足しでは作らないで必ず新しい容器に種をとってそこに
牛乳を入れて作るようにしましょう。

正しい作り方を何度か繰り返せば雑菌も減って味も元に戻ると思いますよ。

608Penny:2003/04/13(日) 19:24
とにかく、このヨーグルトを作る上で一番神経を使っていただきたいのは雑菌の混入を最低限に抑えることだと思います。どんなに気をつけて容器や道具を殺菌しても、ある程度の雑菌は混入されてしまいます。自然界に存在する少々の雑菌は健康には害を及ばせませんし、ヨーグルト菌の強さも勝るでしょう。
しかし、色々な雑菌が増えつづけ、さらに大腸菌などの菌が入ると物も傷みますし健康にも害が出てきます。
ヨーグルトの味が変わったり、おなかを壊すようになったらまずは雑菌の混入を疑うべきでしょう。
雑菌の種類、量によってはそこから復活させることも出来るかもしれませんが、無理な場合は諦めて新しい種を手に入れたほうが良いでしょうね。
熱湯消毒は絶対に行うべきだと思います。
また、牛乳パックでの製造はやめてガラス瓶等の入れ物で作ったほうが良いです。そして使う度に洗って消毒しましょう。
私は食べる分は別の容器(もちろん消毒済み)に入れ、一気に食べきってしまいます。スプーンなどですくう場合は、スプーン類も消毒するべきです。

めんどくさいですが、手間をかけるからこそ、作りガイがあると感じています。

609千代乃助:2003/04/13(日) 20:44
ももさん、Pennyさん、ありがとうございました。
私の作り方はだいぶ横着してるようですネ。
今その雑菌だらけのヨーグルトを食べようとしてたところです(笑)
とりあえず容器を変えて復活にチャレンジしてみます!!

610Penny:2003/04/13(日) 22:49
>千代乃助さん、

是非、結果を報告してください。
待ってます!
うまく復活すると良いですね!

611えど:2003/04/15(火) 22:19
妊婦で便秘対策にカスピを頂いてます。
妊婦にも安全なんですよね?
安全だとTVでちらっと見たので食べ始めたのですが念の為に・・・

612メロディ:2003/04/15(火) 22:41
>>611
えどさんへ
妊娠中のカスピについて。
以前に下記のような投稿がありました。
赤ちゃんに対してのアレルギーについての投稿ですが、参考になるかな?

***********************************
妊娠中は母親が食べたものは胎盤を通して赤ちゃんへゆくため、アレルギーの
心配は少ないです。ただ出産後母乳の場合は血液がそのままお乳になるので
お母さんが食べるものも要注意です。1歳未満はアレルギーや食中毒には
注意が必要です。個人差がありますが、一度に量を食べ過ぎた場合や続けて
同じものを食べすぎるとアレルギーになりやすくなります。
これは幼児になっても同じ事です。ヨーグルトの場合は量は、程々に。
食べ過ぎなどで消化できなかったたんぱく質が、原因になります。
離乳食としては、生ものが食べれるようになるまで控えたほうがいいと
思います。
***********************************

妊婦のうちはたぶん問題ないと思います。ただし出産後は注意が必要そうです。
カスピが体質に合わない場合もありますので、そんなときは無理には食べない
方が良いと思います。衛生面でも雑菌が入らないように注意しましょう。

心配なときは、お医者さんや保健婦さんに相談してみるのが良いでしょう。

613なつこ:2003/04/19(土) 23:08
初めまして!しつこい便秘について質問です。
友達より、便秘にも効くときいて、カスピくんを頂きましたが、
私は普通にお砂糖だけで食べて結構効果があるのですが、
母親はあまり効果がありません。今までいろいろ試したのですが、
ほとんどの物が効かなくて、大変困ってます。
そこで、この食べ方効果抜群!っと言った食べ方がありましたら
教えて頂けないでしょうか??よろしくお願いします!!

614えど:2003/04/19(土) 23:08
アドバイス有難うございます。
確かに中にはカスピがあわない方もいるみたいですね。
それと、出産後の授乳中はできるだけ控えておこうと思います。
助産師さんにも一度相談してみます。

615Penny:2003/04/20(日) 11:59
カスピ海ヨーグルトに限らず、個人個人によって食物による影響は違いますので何か不具合があれば食べるのを控えたほうが良いでしょう。

便秘に関してですが人によっては効果が表れないことも稀にあるようです。

ヨーグルトの中に入れるものを工夫してみると良いでしょうね。繊維質の多いものを入れるとか。
私の場合、シリアル類、バナナを良く使います。
特にバナナはフルーツの中でも抜群の栄養価を誇り、お勧めです。

http://www65.tok2.com/home2/catroom/index.html

616なつこ:2003/04/20(日) 12:29
Pennyさん>ありがとうございます。やっぱり、そのままでは
母には効果があまりない様です。バナナなど、いろいろ試してもらう
しかないようです。Pennyさんのやり方を参考にさせてもらいますね☆
ありがとうございました!!

617メロディ:2003/04/21(月) 17:08
>>613
なつこさんへ
カスピ海ヨーグルトが便秘に効く効かないは他の食品と同じように、
やっぱり個人差があります。カスピを食べて逆に便秘になってしまう
場合もあるぐらいですから(^^;

Pennyさんも書いていますが、やっぱり繊維質や水分をしっかり取るのが
良いと思います。トッピングとしては、きなこやゴマなんかも良いと思います。

618よしこ:2003/04/21(月) 21:30
カスピ海ヨーグルトを使い続けた場合の異臭とはどういうのですか?ツンとするようなヨーグルト特有の臭いが最近するのですが、大丈夫でしょうか?

619ちゃちゃ:2003/04/22(火) 01:31
>なつこさん
初めまして。
朝ご飯代わりに食べてます。本当は朝昼晩、食前に食べるのがいいんでしょうね〜
毎回、お腹がすいて、目の前に食べ物があるとヨーグルトの存在を忘れてしまうんです。
アホな私・・・・。でも、
カスピ海ヨーグルト+天然にがり(1日にがりを数滴落とした100cc程度のお水を数回飲むだけ)
カスピ海ヨーグルト+ビール酵母(食前に服用)
どちらでもいいのですが、とってもよく効きます!!!
お陰で私は毎日2〜3回出るようになりました!!
でも、生理前は頑固になってしまいますが・・・・(^^ゞ
お母様の便秘が治るといいですね♪

620名無しのカスピくん:2003/04/23(水) 21:43
用事で一週間以上家を空けて先程帰って来ました。
両親に「ヨーグルト増やしといて」とお願いしたんですが
食べきれずにそのままにしてあると言われました。
急いでヨーグルトの様子を見てみるともう一つは作ったまんまの姿で
まだ手をつけておらず、もう一つの方は4分の1程度残っていて
何かヨーグルト特有の臭いとは違った異臭がしたので捨てました。
残りのそのままにしてあるのを主菌にして、また作ったんですが
大丈夫でしょうか。。確かヨーグルトの牛乳の賞味期限は21日だったんですが。。
臭いもせず、味も少し酸味がきいてるぐらいで粘りもありました。
どなたかアドバイスお願いします。

621メロディ:2003/04/23(水) 22:41
>>618
よしこさんへ
カスピも発酵してから時間がたったりすると、多少ヨーグルトっぽいニオイや
チーズっぽいニオイがすることがあるようです。それ以外の嫌なニオイ(納豆
くさかったり、雑巾くさかったり)でなければ大丈夫だと思います。
ニオイが気になるときは、カスピの一番良い部分で新しく作るのを何度か繰り返し
たり、冷凍した種菌から作ることでニオイが取れることもあるようです。

>>620
名無しさんへ
出来上がったカスピ海ヨーグルトは食べる場合は1週間くらいで食べきった方が
良いですが、種用であれば1ヶ月くらいは大丈夫です(^-^)
それを種菌に新しく作れば問題ないですよ。

622よしこ:2003/04/24(木) 22:43
メロディさんへ
ありがとうございます!!
また繰り返して作ってみます(^_-)まだまだカスピ海ヨーグルト歴が短いので、わからないことがいっぱいです(*^_^*)また色々教えてくださいね。

623にゃ〜あん:2003/05/01(木) 17:26
はじめまして。友達がカスピ海ヨーグルトを初めたので
私も初めたいのですが、現在妊娠中です。
妊婦でも問題なく食べる事ができるのですか?
教えて下さい。

624メロディ:2003/05/01(木) 18:18
>>623
にゃ〜あんさんへ
妊婦についての質問は以前にも同じような質問と回答があります。
下記の番号をクリックして回答を参照してください。
以前の回答→ >>612

625にゃ〜あん:2003/05/01(木) 23:30
大変参考になりました。どうしようかじっくり考えてみたいと思います。
ありがとうございました。

626ゆりあ:2003/05/04(日) 08:09
教えてほしいことがあります。
そろそろ暑くなってきましたよね。常温で発酵させるとヨーグルトがダメになってしまいそうで心配です。
だからこの前冷蔵庫で発酵させようとしたのですが失敗してしまいました。
夏や暑い時はどこでどれくらいの時間で発酵させればいいんですか?

627花より団子:2003/05/04(日) 11:32
ゆりあさんへ
カスピの発酵温度は20〜28度ぐらいなので室温で大丈夫ですよ。
直射日光は避けたほうがよいみたいです。
夏の暑い時期は、夜に種を仕込んだら朝にはできています。
冷蔵庫には出来上がったカスピを、蓋をきちっとしめて冷やして食べて下さい。

628ゆりあ:2003/05/04(日) 19:38
花より団子さん、ありがとうございました!
カスピ海ヨーグルトって意外と暑くても大丈夫なんですね。
びっくりです・・・★

629ぴょん:2003/05/05(月) 00:20
カスピ歴1ヶ月です。
ここ2,3日今までできあがっていた味と少し違う気がします。
粘りも色も変わりないのに、少し酸味が出て来た気が・・・
以前はマイルドな味だっやのに・・・
そういうコトって有るのでしょうか?
それとも細菌が入ったのかな〜?
このまま作り続けて、以前のような味に戻すのは可能ですか?
教えて下さい。

630dayzy:2003/05/07(水) 08:52
牛乳パックで作り、ガラスのボールに移し替え冷蔵庫でカスピくんを保存していると、
中にダマが出来るようになってしまいました。
前はそんな事なかったのに。
このカスピ君は前に私が妹にあげたもので、私のカスピ君がダメになってしまったので、
反対にもらったものです。
戻ってきたらカスピ君の味も、以前私が育てた頃のカスピ君と違う感じがします。
そんな事ってあるのでしょうか?

631メロディ:2003/05/07(水) 09:59
>>629
ぴょんさんへ
酸味が出てくるのは発酵時間が長かったりするとよくあります。
気温が高くなってきたのでいままでよりも短い時間で固まっている
かもしれませんね。固まったらすぐ冷蔵庫に入れるようにした方が
良いかもしれません。

雑菌の心配があるときは、容器等を煮沸消毒してカスピの種菌も真ん中
あたりの一番良い部分で何度か繰り返し作ればば調子が良くなると思います。

>>630
dayzyさんへ
牛乳パックで作ってまた別の容器に移し変えたりなどすると雑菌が入りやすいようです。
公式ページの中で悪い例として「牛乳パックで作ると、容器がいらないから楽です」と
いうのが載っています(^^; 煮沸消毒が出来て蓋の出来る容器で作るのが良いと思います。

http://www.fujicco.co.jp/caspiansea/attention.html


カスピは環境の変化や作り方の違いなどで味や粘りは変わってきます。
だから各家庭によっていろいろ違いが出てくるようです。。

632あや:2003/05/07(水) 13:28
タネって何ですか?初心者なので全然分からなくて・・・。

633ちょこ:2003/05/07(水) 21:43
あやさん、
タネとは、カスピ海ヨーグルトそのもののことです。
これから牛乳に入れて、さあ増やすぞ、というときに、
その、牛乳に入れようとしているカスピを、タネと呼んでいるのです。
私も、初めてのときは、知らないことだらけだったけれど、
あちこちのカスピ関連のサイトを読んで、ずいぶん勉強しましたよ。
ぜひ、おいしいカスピを作り続けていってくださいね。

634dayzy:2003/05/08(木) 09:00
メロディさんありがとうございました。
カスピを頂いた時、牛乳パックで増やすといいよ・・・と、
いう誤解が広まってた様です。
新しい情報を知ることは大切ですね!!

635みさ:2003/05/08(木) 20:20
牛乳パックで作って、そのままスプーンですくって食べてます。
この様にしても、パックでつっくてはいけないのでしょうか?

636Penny:2003/05/08(木) 21:06
ヨーグルトを作るときに一番問題となるのが雑菌の混入です。
牛乳パックを使って作るとしても、雑菌対策が確実に出来れば問題はないのですが、牛乳パックの構造上、どうしても雑菌が入りやすくなってしまいます。

新しい牛乳を開けて、そこに種菌を入れ、かき混ぜ、そして埃や雑菌が入らないように蓋をすれば問題はないのですが、どうしても蓋の仕方が問題となってきます。
ティッシュペーパーを輪ゴムで留めて蓋をするやり方を取っている人が多いですがティッシュペーパーは空気も良く通しますが目が荒いので目に見えない埃やチリ、それに混じった雑菌が入る可能性があります。
その対策さえすれば別に問題はないでしょう。

牛乳パックで作ってそのままそこから食べる場合、それを食べきるなら良いですが、そこから種菌を取る場合、口に入れたスプーンなどから口の中のばい菌が入ります。これは確実にヨーグルトに悪影響がありますので種菌を取る場合は必ず、殺菌した器具を使ってください。

637みさ:2003/05/08(木) 22:37
Pennyさん ありがとうございます。 ことばたらずでした、食べる量だけ
牛乳パックから、器に取り分けて食べます。家族二人で、1パックを4日で
食べてます。種菌は、パックの中程のキメが揃ったところを使ってます。

638nana:2003/05/09(金) 09:45
今朝、実家から種を貰い、小さいタッパーに少し入れて出勤しました。
でも、うっかりまだ暖かいお弁当の上に置いてしまって・・
さっき、仕事場に着いて何気なくみたら牛乳みたいにサラサラになっています。
これって、菌が死んでしまったのでしょうか?もう使えませんか?
誰かわかる方、教えて下さい。

639rara:2003/05/09(金) 22:25
大丈夫です。カスピ海ヨーグルトは暖まるとゆるくなるのです。冷蔵庫に入れて冷やせば固まります。
ゆるいままでも、硬くしてからでも種として使ってヨーグルトは作れますので心配無用です。

640kikko:2003/05/09(金) 23:05
始めまして。母娘でヨーグルトを食べ始めました。
私の方は、お腹を壊しにくくなり快適になりました。
しかし、母は 便秘気味になったと言います。
カスピ海ヨーグルトのせいなのでしょうか?
便秘になった方っておられます?

641メロディ:2003/05/10(土) 16:52
>>640
kikkoさんへ
カスピ海ヨーグルトが体質に合わない場合もあります。
そういった場合、逆に便秘気味になったりということはあるようです。
今までにも掲示板等で逆に便秘気味になったという話は何度か見たことが
あります。
便秘対策にはヨーグルトだけを過信せずに、食物繊維や水分も忘れずに
たくさん取るように心がけるのが良いと思います。

642さきは:2003/05/11(日) 17:20
 初めまして。知り合いからヨーグルトを株分けしてもらって
作っているのですが、その人からビンで作る場合はそのビンを
熱湯消毒しなければならないと言われました。色んな情報が飛び交って
いるのでインターネットで調べてみるのですが、サイトさんによって
違ったりして、どれが正しいのか判りません。誰か判る方、教えて下さい。

643Penny:2003/05/11(日) 17:31
ビンでなくても、容器は絶対に完全消毒してください。
ヨーグルト製造の失敗のほとんどが不完全消毒による雑菌の混入です。

644メロディ:2003/05/11(日) 20:04
>>642
さきはさんへ
カスピ海ヨーグルトの作り方はここ1年くらいでいろいろと研究されて変化
してきました。どの情報が正しいの混乱してしまう気持ちはよくわかります。
カスピのホームページはたくさんあるけど、ページによって情報が古いまま
だったりするところが結構多いです。よく紙で回っている作り方も古いものが
多いでしょう。。きっと。

以前は
・消毒なしでもOK 
・カスピは呼吸をしているから蓋は必ずティッシュ 
などと言われていましたが、

現在では、
・熱湯消毒は必ずするべき 
・蓋は必ず密閉できるものを使うこと
・牛乳パックでは作らない!
となっています。

確かに以前のように、消毒なしでティッシュで蓋をしてもカスピを作ることは
可能です。ただし空気中の雑菌などが入ってしまう危険性が高くなってしまい
ます。なるべく現在の正しい作り方で作ることが大事です。

正しい情報としてはフジッコのカスピ海ヨーグルト相談室が一応、公式サイトに
なりますので、そちらを参考にするのが良いと思います。
http://www.fujicco.co.jp/caspiansea/

うちもなるべく公式ページの情報に合わせるように心がけています。

645むらさき:2003/05/11(日) 20:27
今まで皆さんのカスピの作り方など参考にさせて頂き半年作り続けてきましたが
便秘するなど体質的に合わないようですので止めて様子を見ようと思っています。

メール配信を一応停止してください。
有難うございました。

646メロディ@管理人:2003/05/11(日) 20:50
>>645
むらさきさん、こんにちわ。
そうですね。体質に合わない場合は無理には食べない方が良いでしょう。

メール配信の停止は管理人側ではできません(^-^;
むらさんの方でもう一度「新着をメールでお知らせ」の中で
自分のアドレスを入力して「解除」を選択して[送信]をクリックしてください。
これでメール配信は解除されます。宜しくお願いします。

647Penny:2003/05/11(日) 23:01
ふうむ。
時々おられるみたいですね、便秘する人。
ただ、ヨーグルトの効用は便通だけではないので、便秘したから、と言うだけで止めてしまうのはもったいないようにも思えます。

ヨーグルトの中に入れるものを変えるだけでも便秘対策はできるでしょうし…

648ふっちー:2003/05/12(月) 12:22
タッパーに入ったカスピ君を少し知人からいただき、4〜5日冷蔵庫に保管していました。
蓋をあけてみたら、ヨーグルトというよりかなり匂いきつめのチーズのような匂いがします。
牛乳が腐った匂いとは違いますが、かなり強烈な匂いである上、少しだまがあるように思います。

知人も最初は知り合いから分けてもらったそうで、それをもとに何度かカスピ君を作っているそうです。

いろいろ情報を読んでいたら、納豆のような匂いはすると書いてあったり、
ヨーグルトの匂いはするがほとんど匂いはないと書いてあったりして、
強烈なチーズの匂いというのはやはり、雑菌が入っているのでしょうか。
カスピ君の匂いについて教えてください。よろしくお願いします。

649Penny:2003/05/12(月) 13:56
発酵度により、臭いは変わるみたいですね。発酵が進むと臭いはよりチーズっぽくなるようです。

とはいえ、臭いの表現は文字では表現しにくいので難しいのですが。

冷蔵庫の中に置いておいても時間が経てばどんどん変化しますので臭いもきつくなってきますよ。

食べるのは出来るだけ2,3日中、牛乳の賞味期限中にしたほうが良いでしょうね。

種菌として使うなら1週間くらいかな。

心配なら少し味見をして、変な味やきつい酸味がなければそのヨーグルト種にして新たに作る事をお勧めします。

恐らく大丈夫でしょうけど、なんと言っても口に入れるものですから、念には念を入れて損はないと思います。

容器をしつこく殺菌するのもそのためです。

650tomo:2003/05/12(月) 23:48
>>648
チーズのような匂いとか納豆のような匂いとかのほとんどの場合は、
酵母とか枯草菌といわれるものが影響していることが多くて、
原因は、
(1)滅菌処理が不完全(枯草菌は熱湯でも死ににくい)
(2)使った牛乳が古かったり、低温殺菌牛乳を使った
(3)食べかけのヨーグルトを種にした
(4)糖類が混ざった
などが原因の場合が多いです。
解決方法は、
カスピ海ヨーグルトのクレモリス菌・アセトバクター桿菌で作られた乳酸菌は、
ちょうど容器の中程に元気な菌が集合する性質があるので、滅菌処理した2本の
スプーンを用意して、1本は上部のヨーグルトの除去用として使い、2本目のス
プーンで種部分を取り出して、「新しい牛乳」「滅菌済容器」で発酵を5〜6回
繰り返すと、だんだんと匂いやダマのないカスピ海ヨーグルトが出来ます。

651みみ:2003/05/12(月) 23:48
昨年から作り続けてきたカスピ海ヨーグルトなんですが、最近苦味があって
食べにくくなってきた気がします。
気のせいなのか、それとも雑菌のせいなのでしょうか?
粘りや色は全く変わらないのに、味だけちょっと変な気がして・・・。
こういう時って、食べるのを中止した方がいいのでしょうか?
今のところ体調には問題ないようなのですが。
新しい株を手に入れた方がいいのかな。
どうか教えてください。

652Penny:2003/05/13(火) 12:28
そうですね。
味が変化してきたと言う事は成分が変化してきたと言う事ですから生きの良い部分の種を元に何度か復活を試みるか、それでもダメなら新しい種菌を手に入れるほうが良いでしょうね。
私も、そろそろ新しい種菌を手に入れようかと思っています。

653メロディ@:2003/05/13(火) 17:08
>>651
みみさんへ

苦味など味に変化が出てきたのは雑菌だったり違う菌だったりが
入り込んでいる可能性が高いと思います。新しい種を入手するか、
もしくは、tomoさんが >>650 で書いてある、解決方法を試して
見るのが良いと思いますよ(^^)

>>652
Pennyさんへ
最近は、いつも素早いレスを書き込んでくれてありがとうございます。
ひとつお願いがあります。レスを書くときはなるべく  >>投稿番号  
例 >>651 をつけていただけるとありがたいです。

こうするとどの投稿へのレスなのかがわかりやすくなります。そして
>>651 ←この部分自体が自動でリンクになりますのでクリックすると
その投稿を確認することが出来て便利です(^^)

さらに掲示板専用ブラウザを使うと、>>651 ←この部分にマウスカーソル
を載せるだけでポップアップでレス元の投稿内容を参照できてとても便利です。

他の方もレスを書くときは宜しくお願いします。
掲示板上部にも書いておこうかな。。

656みみ:2003/05/13(火) 23:12
 >>652・  >>653
pennyさん、メロディさん
アドバイスありがとうございました。
早速新しい株を探すことにしました。
というのも、いくら探してもどこも苦かったので(^^;
次こそ頑張って雑菌が混ざらないように頑張ってみます!
ありがとうございました。

657かいたんまん:2003/05/20(火) 11:37
カスピ海ヨーグルトをもらったんですが、
最初はうまく出来たのですが、
二、三回目になるとねばりがなく少しだまが出来て
まるで市販のヨーグルトのようになり、味もまろやかです(少し牛乳に近い感じ)
消毒には気を使って電子レンジで容器等を熱湯消毒した後に使っていましたし
種も新しい内にすぐヨーグルトを作ってました。
ただもらった人には24時間ぐらいでできると聞いていたのですが、
家で作ると10時間ぐらいで固まってしまうので半日ぐらいで冷蔵庫に入れてました。
一度失敗したのでもう一度もらって種も2つぐらいに分けてやったのですが、
また同じ状態になりました。
種を元気にする方法というのを
(少しづつ、出来たらすぐ新しい牛乳を足すやり方)も試したのですが
味的には美味しいのですが、全く粘り気のない物になってしまったままです。
どういうことなのでしょうか誰か教えて下さい。

658メロディ:2003/05/20(火) 23:44
>>657
かいたんまんさんへ
ヨーグルトが出来るまでの時間は室温や作る環境によって変わってきますが、
室温が安定してたり、カスピメーカーを使ったりすると8時間〜12時間も
あればできますよ(^^) 牛乳は成分無調整を使っていますか? 低脂肪乳
などを使うと粘りが少な目のカスピになります。 
あと、発酵時間が足りないと粘りが少ないときがあるようです。

カスピは菌のバランスなどによって粘り具合なども変わってくるようです。
過去にも粘りが少ないという投稿が多数ありました。
粘りが少ないから必ずしも失敗というわけではないようです。

659かいたんまん:2003/05/21(水) 14:07
メロディーさん早速返事有り難うございました。
最近パソコンを始めたばかりで昨日始めて書き込みをしたので
掲示板の仕組みを全く知らず、レスってなんだろうと先程クリックしてみたら
たくさんの事例が載っていてびっくりしました。
ちゃんと見なくてほんと、すみませんでした。
いろいろ勉強になりました。
ジャージー牛乳のことや、オリゴ糖のことなど
いろいろ試してみようと思います。
ありがとうございました。

660ともえ:2003/05/28(水) 23:17
カスピ海ヨーグルトを姉が作っているため、私も株分けしてもらおうと思っています。ただ、私は水戸にすんでいて、姉は東京にいるのでどのように株分けをしてもらえば安全に保存できて持ち運べるのかわかりません。どなたかわかる方は教えてください。水戸と東京ではおよそ3時間くらいかかってしまいます。

661メロディ:2003/05/29(木) 20:21
>>660
ともえさんへ
3時間の距離であればクーラーバックなどに入れてあまり揺らさないようにして
手渡しが良いと思います。宅急便などで送る場合はしっかり密封出来る容器に入れて
万が一漏れたときにそなえて何重かにビニールなどでくるんでクール宅急便や保冷郵便
などで送るのが良いと思います。

個人レベルでの郵送などでの株分けが心配であれば、食と安全と健康ネットワーク
からフリーズドライの種菌を入手する方が良いかもしれませんね。

662ともえ:2003/05/30(金) 03:14
メロディさんへ。
ありがとうございました。早速やってみようと思います。できるだけ冷蔵庫と同じ状況にできるようにしてみます。ありがとうございました。

663エーゲ海ヨーグルト:2003/06/30(月) 11:04
友達にもらって始めたカスピ初心者です。
勇気をふりしぼって書きますが、、、
じつは、、、カスピを食べ始めてから
オナラが強烈に臭いのです。ハズイ。
これって私だけなんですか?

664メロディ:2003/07/01(火) 20:28
>>663
エーゲ海ヨーグルトさんへ
勇気をふりしぼっての書き込みありがとうございます(^^)
うーん、おいらと相方は特別変化はないですねぇ。
乳酸菌によって腸の中の調子が良くなれば、むしろ臭くなくなる気がしますが、
不思議ですね。ヨーグルト以外の別の要因があるのかもしれませんね。

665ちょこ:2003/07/02(水) 18:49
エーゲ海ヨーグルトさんへ。実は私も、カスピを食べ始めてから腸内環境が整うまで、
ずいぶんかかりましたよ。(私も、実は、臭かったです・・・)
でも、食べ始めて8か月もたった今では、食べ忘れるとお通じが悪くなるくらいに
調子が良くなってきました。で、食べるとまた調子が戻るのです。
継続は力なり、で、続けてみてくださいね。

666エーゲ海ヨーグルト:2003/07/04(金) 00:45
メロディさん、ちょこさん、お返事ありがとうございました。
そうですか、よかったー、同じような方が他にもいるんですね!
ちょっと安心しました。

じつは今まで「ブルガリヤヨーグルト」のファンだったので、
その菌と相性が悪かったのかな?なんて思ってました。
ヨーグルトは菌が違うとダメらしいですからね。
カスピ君に嫌われてるのかしら、、、??

667まつ:2003/07/14(月) 12:24
はじめまして。先週からカスピ海ヨーグルトを
作っています。初心者です。
毎朝牛乳300mlくらいで作ったヨーグルトを
食べているのですが、これってカロリーどのくらいあるんでしょう?
意外に高いんじゃないかなって気はするんですけど、
正確なカロリーってわかりますか?
ダイエット中(年中ですが(^0^;))なので
カロリーって気になるんです〜。どなたか
知っている方がいれば教えてください。

668メロディ:2003/07/14(月) 12:30
>>667
まつさんへ
カスピ海ヨーグルトのカロリーは基本的には牛乳のカロリーと一緒ですよ(^-^)
牛乳パックに記載されているカロリーを参考にしてください。
ただし、ヨーグルトを食べるときにフルーツやジャム、蜂蜜などを入れていると
トッピングの分だけカロリーが高くなってしまいますね。気をつけましょう。

カロリーが気になる場合は食べる用の分だけ低脂肪乳を使うとカロリーを
抑えることができますよ。

669まつ:2003/07/14(月) 17:03
メロディさんへ
さっそく質問に答えてくださってありがとうございます。
牛乳と同じくらいのカロリーなんですね〜。
体によい菌が入ってる分栄養価も高くなって
高カロリーになるものなんだと漠然とながら思っていました(-.-;)
私はヨーグルトに蜂蜜を混ぜて食べているので
その量に気をつけなくっちゃ!
食べる分は低脂肪乳っていう裏技(?)、
早速やってみますね〜

670メロディ:2003/07/15(火) 10:07
>>669
まつさんへ
カロリーはなんとなく牛乳より高い気がしてしまいますよね(^^)
蜂蜜で食べているんですね。うちも初めはずっと蜂蜜やジャムで食べて
いましたが、最近はすっかりメープルシロップです。
蜂蜜よりも低カロリーで、しかもカルシウムなんて蜂蜜の30倍以上です。
味も蜂蜜よりもあっさりしていて、おすすめですよ(^^)

http://www.pluto.dti.ne.jp/%7Eroa/mujin/01maple.htm

671ちいちい:2003/07/22(火) 22:11
はじめまして、こんにちは。昨日の夜に初めてカスピの元を頂き、今日食べました。
味はクリーミーでそんなにすっぱくもなくおいしかったと思いました。
が、トローリしすぎているような気がします。なんとなく飲むヨーグルトを
すこしかたくしたような感じです。もうすこし硬いヨーグルトを作るにはどうしてますか?
教えてください。お願いします。

672:2003/07/24(木) 23:26
みなさん、こんばんは。時々お邪魔いたします緑です。

まつさんへ。
私も何度か作るうちに自分の作るローテンション表みたいなものが
出来上がりました。
1回に2瓶作るうち、1つは小さめの瓶で種用に成分無調整の牛乳で、
もう1つは大きめの瓶で食べる用に低脂肪乳でというパターンです。
低脂肪乳は某トップ○リューの無脂肪乳(0.1%)ですが、少しゆるい
かな、という感じではありますが、きれいに鏡のような表面のヨーグルト
ができあがります。ぜひお試しください。
また、カロリーは入れるもので結構高くなりますので、カスピ海ヨーグルト
なら何も入れなくてもおいしいですし、きなこやゴマペーストなども
オススメです。何より女性に嬉しいフラボノイドやゴマリグナンなんてもの
も取れるんですから。どうぞこちらもぜひお試しください。

ちいちいさんへ。
硬いヨーグルトにしたいときは種を少し多めに入れたり、温度を高めに
キープして時間を十分かけるといい感じに固まると思いますよ。
ぜひお試しください。

なんて、管理人さんより先にでばってすみません<m(__)m>
私も以前みなさまから情報をいただきましたのでお礼のつもりもあって
お返しをいたしたくて書き込んでしまいました。
失礼いたしました・・・。

673:2003/07/24(木) 23:37
あ、まちがった・・・フラボノイドじゃなくてイソフラボンでした。
あと、種多目や時間長めといってもある程度の限度がありますので、
こちらのHPさんの作り方の注意などご覧になるとよろしいかと
思われます・・・。
重ね重ね失礼いたしました・・・。

674メロディ:2003/07/24(木) 23:43
>>672
緑さんへ
でばってだなんて、とんでもない(^^;
レス書き込みありがとうございます。うれしいです(^-^)
回答はいろいろな人の回答が入ると質問した人も参考にしやすいと思います。

最近はなんだかおいらだけがレスしてる感じなのでちょっと淋しい気分。
気軽に書き込んでいただけると嬉しいです(^-^)。質問も回答も歓迎いたします♪

>>671
ちいちいさんへ
うちのカスピは普通に作っていて意外と固めですね。。
発酵時間を少し長めにするとか、脂肪分の高い牛乳を使ったりするのが
良いかと思います。あと出来上がったあと冷蔵庫で2日くらい寝かすと
少し固くなると思います。。

675ちいちい:2003/08/09(土) 22:14
こんばんは。レスをすぐ見たのですが、お返事がおそくなり、すみません。
実はカスピ君が死んでしまいましたー。今朝、起きたらぜんぜんヨーグルトに
なってなかったんです。やっぱりちょっと、消毒をさぼったからかなー。
すごくおいしくて気にいってたので、とても残念です。
けど、すご種は手に入ったのでまた、さっき仕込んで置きました。
明日のあさが楽しみです。
本当にすごくうまくいってたんです。冷蔵庫と種をすこし多めに、そして時間を
かけて・・・。すごくもっちりとしたいいヨーグルトだったのに・・・。
明日の朝どうなってるだろう?一回失敗したからでも今度は大丈夫。
またおじゃましますね。

676みぃやん:2003/08/27(水) 09:31
質問なんですケド、カスピ海ヨーグルトはなぜ牛乳を
入れただけで増えるのですか???

677メロディ:2003/08/28(木) 22:22
>>676
みぃやんさんへ
カスピ海ヨーグルトは通常のヨーグルトと違って、常温(20〜30℃)で
発酵するため、牛乳を入れるだけで簡単に作ることができます。

カスピでない、通常のヨーグルトでもヨーグルトメーカーなどを使って
温度管理をしっかりすれば、牛乳だけで増やすことができますよ(^-^)

678のりちん:2003/09/03(水) 08:33
すみません、教えてください!
まだまだ昼間は暑いので、夜作っているのですが、
朝、固まらなかったヨーグルトを、室温においておくのは不安だったので
冷蔵庫に入れて出かけてしまいました。
これ、また冷蔵庫から出して室温におけば発酵するでしょうか・・・?
朝、冷蔵庫に入れた時点では、ほとんど牛乳・・・どろどろというより液状です。

679メロディ:2003/09/03(水) 19:27
>>678
のりちんさんへ
たぶん、大丈夫かとは思いますがどうなるかは試してみるしかないでしょうね。
それでも固まらない場合は、別の種菌から新規に作るしかないでしょう。
固まった場合もニオイや味がおかしくないかは念のため確認した方が良いと思います。

680のりちん:2003/09/03(水) 21:21
メロディさん、お返事ありがとうございます。
今晩、冷蔵庫から出してみます。うまく出来るといいのですが。 
どうなるか、また報告に来ますね。

681のりちん:2003/09/04(木) 17:18
冷蔵庫から出したカスピ、一晩で固まりました。
でも、なんだかムラがあるんです。
硬いところとトロトロのところ・・・。
味はどちらも普通でしたが、なんだか不安なので、これは食べきってしまって
種には使用しないようにします。

682しまちゃん:2003/09/07(日) 10:13
カスピーを作り初めて1年近くになりますが、この所固まりにくくなり
株分けして頂いた、方に尋ねましたが、ダメになって近いうちに、
フリーズドライの株分け取寄せするからと、言われました。
私は造るときは、容器とスプーン熱湯でゆすいでから使ってますが?

685ちび:2003/10/23(木) 01:26
種を分けてもらって2週間程になります。2日に1回の割合で低脂肪牛乳で作
っています。冷蔵庫から出すと上澄みが薄い黄色なんですが問題ないですか?
あと、種についてですが出来上がったヨーグルトを食べる前に大さじ3杯位を
別の瓶に移してるんですがこれでいいんでしょうか?それとも種専用のヨーグ
ルトを作った方がいいのですか?全くの無知で質問ばっかりしてすみません。
どなたかお返事頂けると嬉しいです。

686メロディ:2003/10/23(木) 22:23
>>685
ちびさんへ
上澄みが薄い黄色なのは大丈夫だと思いますよ。
種はうちでは別の容器に移すよりも最初から種用として作っています。
もしくは、カスピメーカーなどの大きめの容器に作って、そこから
食べる分を食べるときに器にとって食べ。カスピが減ってきたから、
残っているカスピから種を取ったりしています。。

出来上がったのを、また別の容器に移すとその際に雑菌が入る可能性が
増えますからね。個人的にはなるべくそのままが良いかなと思います。

作り方は人それぞれでいろいろだと思いますので、自分にあった作り方が
作っているうちに身についてくると思います(^-^)

雑菌が入らないように容器の消毒や衛生的に保つのを心がけましょう。

あっあと低脂肪乳で作っているそうですが、種用には成分無調整を使った方が
良いですよ(^-^) 低脂肪乳だけで長く作っているとカスピが弱ってくることが
あります。

688サラ:2003/10/30(木) 08:56
友達が妊娠していた時 「便秘が続いてる」と聞き
カスピをあげようかと話をしたら 「妊婦さんでも大丈夫?」と
聞かれてしまい 返事に困りました・・・どうなんですか?
私も時期がきたら 子供を・・・と考えています。教えて下さい。

689ちび:2003/10/30(木) 23:58
メロディさん、アドバイスありがとうございました。何かカスピメーカーって
いうので作ると便利そうですね。一度探しに行ってみます。でも一体どこで手
に入るのでしょう??何となく電気屋さん??って気がするんですが…。
低脂肪より無調整がいいんですね。義母から貰ったのですが低脂肪で大丈夫っ
て聞いたんで。カスピが弱くなると固まらなくなるんですか?簡単って聞いた
のに実際やってみると難しいです。

690ぴよこ:2003/11/05(水) 02:37
六回作りました。最初は無臭だったのですが、三回目から急に牛乳臭くなりました。
サイトなどで勉強して作り出したので、消毒や容器など作り方は問題ないと思うのですが。
硬さは程よくぷるぷるって感じです。牛乳が嫌いなので、牛乳臭くなると
食べることができず、捨ててしまいます。チーズや納豆のニオイではないです。
とても困っています。教えてください。

691メロディ:2003/11/06(木) 00:18
>>688
サラさんへ
妊娠中のカスピについて。
過去にレスつけたのと同じ内容になりますが。。

赤ちゃんに対してのアレルギーについての投稿ですが、参考になるかな?

***********************************
妊娠中は母親が食べたものは胎盤を通して赤ちゃんへゆくため、アレルギーの
心配は少ないです。ただ出産後母乳の場合は血液がそのままお乳になるので
お母さんが食べるものも要注意です。1歳未満はアレルギーや食中毒には
注意が必要です。個人差がありますが、一度に量を食べ過ぎた場合や続けて
同じものを食べすぎるとアレルギーになりやすくなります。
これは幼児になっても同じ事です。ヨーグルトの場合は量は、程々に。
食べ過ぎなどで消化できなかったたんぱく質が、原因になります。
離乳食としては、生ものが食べれるようになるまで控えたほうがいいと
思います。
***********************************

妊婦のうちはたぶん問題ないと思います。ただし出産後は注意が必要そうです。
カスピが体質に合わない場合もありますので、そんなときは無理には食べない
方が良いと思います。衛生面でも雑菌が入らないように注意しましょう。

心配なときは、お医者さんや保健婦さんに相談してみるのが良いでしょう。

692メロディ:2003/11/06(木) 00:36
>>689
ちびさんへ
カスピメーカーはあまり一般の電気屋さんとかでは売っていないと思います。
ネットショップで購入するのがてっとり早いですね(^-^)
うちの無人島市場でも紹介しています。一番おすすめのショップでは、
定価5,800円が送料込みで4,800円とお買い得ですよ。

無人島市場はこちら→http://plaza.rakuten.co.jp/merody/

>>690
ぴよこさんへ
牛乳くさいですか〜・・・。うーん、もともと少し牛乳っぽいニオイがする
ことはあるのでなんとも言えませんが、牛乳の種類を変えてみるとか、
食べる用の分は低脂肪乳で作ってみるとか、常温での発酵時間を少し変えて
みるとかを試すのはどうかな?

カスピは育てている環境や作り方のちょっとした違いによってニオイや固まり具合
などがちょっとづつ違ってきたりするので自分好みのカスピに育てるのは難しい
ですね(^-^;

693ぴよこ:2003/11/06(木) 07:27
メロディさんへ
お返事ありがとうございました。牛乳の種類とか作り方を工夫してみます。
食べ続けたいと思って、育て始めたのでもうちょっとがんばってみます。

694noko:2003/11/12(水) 11:43
はじめまして
昨年のこの頃に友達からカスピ海ヨーグルトをもらって毎日作り続けてましたが
2〜3日食べずに冷蔵庫に入れていてダメにしてしまいました。
黄色っぽくなりにおいも始めの頃と違ってきて止めてしまいました。
新しいヨーグルト金が欲しくてネットで調べていてここのお邪魔した次第です。
今株分け方法はフリーズドライ菌となってますが顆粒を牛乳でといて作るのでしょうか?
今一番ベストなの入手法がこれなのでしょうか?教えて下さい。
宜しくお願いします

695メロディ:2003/11/12(水) 12:46
>>694
nokoさんへ
フリーズドライの種菌は小さな固まりを牛乳に溶かして作るイメージです。
種菌は公式の所から入手するのが一番ベストだと思いますよ(^^)

雑菌や別の菌が入り込んでいる可能性は一番低いでしょう。
近所の人やネットの見ず知らずの人から分けてもらうよりは確実に安全です。

696noko:2003/11/14(金) 00:18
メロディさんへ
回答ありがとうございました。
『食の安全と健康ネットワーク』でフリーズドライの種菌を購入しようと
思います。購入後分からない事が出てきたら又質問に来ますので
宜しくお願い致します。

カスピ以外のHP、パン作りも興味あります。又来させて下さいね(~_~)

697ぴぺ:2003/11/14(金) 17:10
こんにちは。
やはりカスピは育った環境で匂いがついたりするのですね。
実は私も初めて頂いたカスピは無臭に近かったのですが、
その種をお友達にあげてしばらくしてから反対にゆずってもらったら、
乳くさい匂いがとても気になりました。
あと、カスピが入っていた容器を水ですすぐ時に細かいツブツブがあり、
それも気になり結局処分してしまいました。

698レオママ:2004/01/11(日) 20:05
はじめまして。

カスピメーカーを購入しました。
いよいよ作る時に疑問です。

容器に内蓋がついてますよね。
メーカーにセットする時 内蓋をすることになっていますが
空気が入らなくても大丈夫なんですか?

699メロディ:2004/01/11(日) 21:35
>>698
レオママさんへ
蓋をしても問題ないですよ(^-^) 容器の中にある程度空気が入っていれば
問題ありません。最初の頃は「ティッシュで蓋を」と言われていましたが、
現在では、ティッシュでの蓋だと雑菌が入る可能性が高いため、悪い作り方の
例としてやめましょうと公式のフジッコHPにも書かれています。

蓋をして作るのが正しい作り方です(^-^)

フジッコHPにも下記のように書いてあります。
カスピ海ヨーグルトに含まれる2種類の菌のうち、アセトバクター菌は
呼吸をしますが、動物ほど大量に空気を必要とするわけではありません、
空気がなくても窒息して死んでしまうことはありません。
また、もう1種類のクレモリス菌は、空気を必要としません。

700レオママ:2004/01/12(月) 17:40
メロディさん、ありがとうです。

このページでカスピメーカーを知り、注文して届いて蓋をして昨夜 作ってみたら
ツルツルピカピカでとてもなめらかなヨーグルトができました。
室温で作っていた時より臭いも少なくて 少し固めでよかったです。
いろいろとありがとうございました。

これからもよろしくでーす。

701レオママ:2004/01/12(月) 18:10
もう1つ質問します。
夏場はメーカーに入れてつくったとしても室温が30℃以上になってもメーカーが28℃に保ってくれるのですか?
それとも室温とともに上がってしまうのかしら?

702メロディ:2004/01/12(月) 19:46
>>701
レオママさんへ
カスピメーカーはあくまでも28度くらいに加温するものであって、
それ以上熱くなった場合に冷やす機能ありません(^-^;
夏場は涼しい時間帯に作るのが良いでしょう。

夏場や暖かい時期は容器だけ使うことになりますね。
カスピメーカーの容器は蓋付きで高さも丁度よく使いやすいので便利です。

703maturi:2004/01/29(木) 17:31
こんにちは!教えていただきたいことがあります。
先日、種菌を購入して作りました。
容器などは熱湯消毒してから、多少水滴が残っていても大丈夫と聞いて
作ってみましたが、容器は熱湯消毒したのですが蓋は耐熱が60℃になっていたので
台所洗剤で洗って、水気を振り落とし乾かさずにそのまま使ってしまいました。
できたヨーグルトから種菌を取った容器も蓋は同じような状態でしめました。
雑菌がはいっているでしょうか?出来上がったものは普通の感じで少しにおいがあります。
本物のにおいがどんなものかわからないのですが、嫌なにおいではありません。
市販のヨーグルトに何かの香りが混じった感じです。
食べても大丈夫でしょうか?

704メロディ:2004/01/29(木) 18:16
>>maturiさんへ
雑菌が入っているかどうかの判断は、それだけではわかりません(^^;
ただ、蓋を熱湯消毒しなかったぐらいで簡単に雑菌が入ったりということは
滅多にないと思いますよ。
ヨーグルトがいつもどおり問題なく出来ているようであれば大丈夫だと思います。

雑菌が増えてダメな状態とは、嫌なニオイがしたり、色が変色していたり、
ヨーグルトが固まらなかったりしてるような状態です。
カスピ海ヨーグルトはもともと強い菌ですので、作り方さえきちんとして
いれば雑菌が簡単に増殖ということはあまりないと思います。

食べても大丈夫かどうかは最終的には自己判断になりますが、
おいら的にはぜんぜん大丈夫だと思いますよ(^^) 

もしどうしても不安であれば、種菌を新しいのにするとか、やっぱり市販の
ヨーグルトを食べるようにするという選択肢もあります。

705maturi:2004/01/29(木) 19:47
メロディさま。丁寧にお答えいただきありがとうございます。
フリーズドライの種菌から作ったのは初めてだったのでどんなものが普通の状態なのかわからず、
作り方には熱湯消毒や管理がこと細かく書いてあったので、自分の作り方で
よかったのか、こんなにおいなのか、と気になって質問させてもらいました。
友達には牛乳パックで簡単にできるよ!って聞いていたので、実際作ってみて、消毒など結構手間だな〜と思いました。
でも手をかけるからこそ美味しくなるんですよね。
容器は蓋も熱湯消毒できるものにかえたほうがいいですよね?
メロディさまはどんな容器で作られてますか?

706メロディ:2004/01/29(木) 21:28
>>705
maturiさんへ
最初は誰でも必要以上に心配してしまうもんですよね(^^) 
何度か作っているうちにカスピの扱いに慣れてくると思いますよ。

こんな事を書くとあまりよくないけど、多少アバウトでも簡単に作り続けられたり
するのもカスピ海ヨーグルトの良いところでもあります。もちろん管理はしっかり
した方が良いです。牛乳パックで作ると雑菌の入る可能性が高くなりますからね。

手間をかける事で「育ててる」って感じがしてくるのもカスピの楽しいところだと思います。
容器はフタに直接カスピがふれる事は少ないと思うので必ずしもフタまで消毒可のものに
こだわらなくても良いと思います。

うちはカスピメーカーの容器で作っています。これはフタも容器も120度までOKです。
この容器はすごく使い易くてオススメですよ(^^) 冷蔵庫の棚の高さにもぴったりです。
うちの親にカスピメーカーをプレゼントしたら、部屋は暖かかくて加温器は必要ないそうで、
本体はしまわれているけど。。容器はすごく使いやすいと気に入って使ってます。

カスピメーカーについては、おいらの使ってみた感想に書いてあります。
http://www.pluto.dti.ne.jp/%7Eroa/mujin/01kasupi_hakkou.htm

707のんのん:2004/01/31(土) 21:50
初めまして♪
いきなりで申し訳ありませんが、質問させてください。
カスピちゃんを飼い始めて5ヶ月になるのですが、
最近、表面に茶色の薄い膜が張るようになってきたんです。
下のスレに「黄色い膜はグルコノバクター菌」ってありますが、
うちのは黄色なんてかわいいもんじゃなくて、☆茶色☆なんです〜(泣
これって、もしかして雑菌なんでしょうか?
それ以外は特に異変はないんですけど…。
ちなみに、何度か食べましたが、お腹は大丈夫でした。

708メロディ:2004/02/01(日) 09:18
>>707
のんのんさんへ
表面の膜。茶色っていうのはあんまり良くないかも知れませんね(^^;
出来上がってすぐ茶色なのでしょうか??通常はクリーム色か黄色い感じです。
何か別の菌(雑菌など)が入ってしまっている可能性もあるかもしれません。
出来れば、新しい種菌から作り直すようにした方がよいと思います。

709のんのん:2004/02/01(日) 10:56
早速のお返事、ありがとうございます!
雑菌の可能性ありなんですね(がく〜ん
出来上がったものを1〜2日冷蔵庫に入れておくと、
薄茶色の膜が張ってくるんです…。
もらったばかりの頃はこんなのできなかったので、
やっぱり、アヤシイですよね〜。
またどこかでもらってきて、1から飼育しなおした方がいいのかなぁ。
5ヶ月一緒に暮したので、お別れするのが寂しいです…。

あ、それから、こちらのサイトすごく勉強になりました。
私の場合、株分けしてもらう時、増やし方しか教えてもらってなかったんですよ。
もし私が誰かにあげることがあったら、管理の仕方をちゃんと伝え、
こちらのようなHPを紹介するようにします。

710パラ:2004/02/02(月) 19:30
はよじめまして♪
カスピ初心者のパラです。
友達から譲り受けて、張り切って作って楽しんでいたのですが、
現在流行のインフルエンザにかかってしまって、
一週間位の間、冷蔵庫で手付かずのままにしてしまいました。
賞味期限は、出来てから5日間とありますが、二日ばかり過ぎてしまいました。
見た目に変化は感じませんでしたが、味の変化は、風邪のためわかりませんでした。
一般的にどうなんでしょうか?
お返事お願い致します。       パラより

711メロディ:2004/02/02(月) 19:51
>>710
パラさんへ
1週間くらいであれば、ニオイや味に特別な変化がなければギリギリ食べても
大丈夫だと思います。味は、発酵が進み少し酸味が増えてるかもしれませんね。
食べるのが心配であれば、それを種菌にしてまた新しく作れば全然問題ないと思います。

712パラ:2004/02/02(月) 20:46
メロディさん へ

お返事ありがとうございます♪
実は、新しいものを作って、残りを食べてしまいました。
味音痴になっているものの、酸味を感じました。
なのでどうしたものか考えてました。
種菌としては、ある程度の日にちが経っても大丈夫ってことですよね!?
新聞紙にくるんで野菜室に入れておけば1ヶ月持ちます。と書いてあるHP
を見たことがありますが、種菌としての保存のことだったんですね。きっと。。
カスピを作り続ける上で心に少し余裕ができました。
メロディさん、ありがとう♪

713てんま:2004/02/21(土) 00:41
こんばんわ!今日阪神百貨店にオープンしたお店にいってきました。
プレーンのカスピを購入しましたが、店員さんに「このヨーグルトを種にして作れますか?」
と聞くと「これは食べるものとしてつくってるのでうまくつくれません。」と言われました。
でも家で皆が作ってるのも食べるためですよね?
お客がいっぱいだったのでそれ以上はきけませんでした。
純粋なカスピなのに作れないとは不思議ですよね。
私は作れそうなきがしますがメロディさんはどう思われますか?

714メロディ:2004/02/21(土) 17:44
>>713
てんまさんへ
うーん、どうでしょ(^^; 
食べる用カスピと種菌は別々に売っているので増やして使いたい人には種菌を
売るようにって店員さんは指導されているのかと思います。

あと食べるようのカスピとして売られていたものには何かしらの添加物などが
追加で入っているのかもしれないですね。市販のヨーグルトのように安定させる
ために何かが入っているのかも?? 内容成分とか書いていませんでしたか??
それが原因で種用にはダメってことなのかもしれませんね。

たぶん作ってみればカスピは出来るかとは思いますが、
もしかしたら出来ない事もあるかもしれないので、種にはダメって事なのかも。

個人が家で作るカスピには食べるようも種用も違いはないですからね(^^;
市販品であることによって何かしらかの違いがあるのかもしれません。

715てんま:2004/02/22(日) 23:48
レスありがとうございます。
内容成分は牛乳しか記載されていません。
パンフにも純粋なカスピ海ヨーグルトと書かれていました。
やはり種菌から作る方が確実なんでしょうね。
出来ているものからできれば楽だなと思ったのですが(^_^ )
今度購入する機会があれば市販用からチャレンジしてみます。

716けろりん:2004/03/07(日) 12:59
容器の消毒をするのに煮沸消毒が良いとのことですが、
大きな鍋がないのでお湯にすっぽり入らないし、
蓋は耐熱温度の低いプラスティック製なので煮沸が出来ません。
それに毎度お湯を沸かすのもちょっぴり面倒な気がするのですが・・・。
そこで質問なのですが、瓶の消毒をするのに消毒用エタノールを
使用することは出来るでしょうか??
もし使用したことのある方がみえましたら、何で塗布するのかとか
気をつけること等教えて下さい。

717メロディ:2004/03/07(日) 13:15
>>716
けろりんさんへ
エタノールでの消毒は試したことがないので詳しくはわかりませんが、

カスピメーカーなどの120度までOKなプラスティック容器なら
電子レンジを使う事で消毒作業は比較的、簡単ですよ(^-^) 
容器の中に水を1cmくらい入れて内蓋をして水が沸騰するくらい
加熱(1分〜2分くらい)すれば消毒完了です。蓋はぴったりにしないで
ちょっと隙間をあけた方が良いと思います。沸騰した水分が水蒸気と
なって容器内全体を消毒してくれます。スチーム消毒って感じですかね?

カスピメーカーを2ヶ月限定で3,990円で売っているネットショップも
あるのでオススメですよ〜。容器だけでも使い勝手が良くて便利です(^-^)
標準でプラスティック容器は2つ付いてきますしね。

718けろりん:2004/03/07(日) 13:44
>>717
早速のお返事ありがとうございます!
耐熱温度が120℃までなら電子レンジを使えるんですね。知らなかった・・・。
その方法なら無精者にも楽に出来そうですね。
カスピメーカーもチェックしてみます。デザインもすっきりしていて良さそうですね。

719mei:2004/03/07(日) 20:46
はじめまして。Caspia私も行ってきました。
私も販売しているプレーンヨーグルトで増やせないのか聞いたところ、
菌の力がスタートキットのものより弱いんだそうです。

720てんま:2004/03/29(月) 00:06
メロディさま、meiさま>>こんばんわ!
カスピアのプレーンヨーグルトを種にして作ってみましたが
ちゃんとヨーグルトになりました!!!
できるものなんですね(^_^ )

721メロディ:2004/03/29(月) 18:05
>>720
てんまさんへ
やっぱりちゃんと作れましたか。
そんなに違いはないのかもしれませんね(^^;
きっと商品としての差別化も含めて、作る用はフリーズドライって
説明になっちゃうんでしょうね。

722Kei☆:2004/03/31(水) 09:29
最近あまり食べてなくて久しぶりに蓋をあけてみると黄色っぽく少しピンクっぽく、そして
ぽくて 味は、苦味があるんです。 これって腐らせたんでしょうか? 作り直しは、できないのでしょうか?

723メロディ:2004/03/31(水) 13:01
>>722
kei☆さんへ
久しぶりってどれくらいですかねぇ(^^;
あまり長い期間置いたものは食べるのはもちろん、種菌に使うのも難しいと思います。
最近は種菌も簡単に入手できるので、新しい種菌を入手してから作るのが良いと思います。

食べない期間がたまにある場合などは、天使のヨーグルトがおすすめですね。
詳しくはカスピページの中で紹介しているので参考にしてみてください。
5パック入りで送料込み1500円で楽天市場いつでも購入できるので便利です。

724虎象:2004/07/03(土) 22:31
今日初めて天使のヨーグルトを作ってみました。
ヨーグルティア 設定温度26度 時間 26時間 粉末の菌
作って、冷蔵庫で1時間くらい冷やしてリンゴを入れて食べてみ
ましたが、少し酸っぱく、おいしくないです。
昼間、部屋の温度が30度以上になったのがいけないのか、時間
を多かけすぎたのか、原因は不明です。色、粘り、臭いは問題なし。
今後、おいしく作る上でアドバイスをいただけたらありがたいです

725メロディ:2004/07/05(月) 20:11
>>724
虎象さんへ
実家に帰省していたためお返事が遅くなっちゃいました(^-^;
酸味が強くなるのは発酵のしすぎだと思います。室温が30度以上だと、
ヨーグルティアの設定温度よりも高いので発酵しすぎたのかと思います。

室温が高い場合は10時間以下でしっかり固まると思います。
どれくらいで固まるかは環境によって変わってくるので、ときどき覗きながら
固まるまでの時間をチェックするのが良いかと思います。

部屋の温度が30度以上だとヨーグルティアは使わなくてもOKです。
ヨーグルトメーカーは基本的にどれも温める機能しかないので涼しい時用ですね(^-^;

もしくは夜の涼しい時間帯にヨーグルティアを使って作るのも良いかもしれません。

726テル:2004/07/09(金) 17:29
>>1 【冷凍保存した種菌は解凍した後どれ位保存できますか?】
はじめまして。さっそく質問なのですが冷凍保存するとかなり長期間種菌を保存できるようですが解凍した後はどれ位保存出来るのですか?

727メロディ:2004/07/19(月) 00:37
>>726
テルさんへ
わぁーお返事遅くなっちゃいましたm(__)m
解凍した後はそれを種菌にしてすぐに新しくヨーグルトを作った方が良いと思いますよ。
解凍後の保存はあまり考えない方が良いかも(^^; でも1週間ぐらいは大丈夫かな?

728テル:2004/07/31(土) 09:12
お返事ありがとうございます。参考に致します。

729テル:2004/07/31(土) 09:15
お返事ありがとうございます。参考に致します。

730名無しのカスピくん:2004/08/02(月) 15:57
はじめまして。つい最近カスピ海ヨーグルト作りを始めた者です。
経験豊富な皆さんにお聞きしたいことがあります。
出来上がった状態なのですが、臭いや味、粘りや固さは普通(作り始めの頃と同じ)ですが
このところ極々小さい粒のようなダマ(?)が目立つようになってきました。
食べる時など、器を変えてよくかき混ぜると普通のクリーム状に戻るのですが・・・。
これは雑菌が混ざってるってことなのでしょうか?
食べたり種菌として使うのはマズイですか?
ちょっと気がかりです。宜しければ対策等をご教示下さい。

731メロディ:2004/08/03(火) 23:55
>>730
名無しさんへ
ダマって言う表現がどういう状態なのかの判断って意外と難しいんですよね(^^;
作ったカスピの上の方がダマというか空気が混ざっているような感じでちょっと
ぼそぼそした感じになることはあります。

混ぜてしまって味や粘りに問題ないようであれば大丈夫だと思います。
うちでもそういう感じのダマは出来ることはありましたよ〜。

心配な場合は、ダマのない部分を種菌にして何度か作り直して
様子をみるのが良いかな? 雑菌でなくても別の酵母菌などの違う菌が
入ってしまうこともよくあるようです。

どこまで気にするかは個人の自己判断になってしまいますね。

732かすみ:2004/08/25(水) 19:50
私はもうカスピ海ヨーグルトは1年以上なると思います、我が家は朝はパン食なのでそのとき食べていますが何か食べ合わせが悪いとかと言う事はないのですか?血圧の薬も飲んでいます、それに何かのテレビで紅茶に梅を2分くらいつけておいたものを飲むと良いと言うような事を聞き飲んでいます、
この組み合わせは別にししょうないでしょか?お聞きしますよろしくお願いします。

733メロディ:2004/11/16(火) 13:10
>>732
かすみさんへ
すっかり遅レスでごめんなさい。
薬と組み合わせなどについては、難しいところですね。
お医者さんに確認してみるのが一番確実だと思います。

素人考えで「大丈夫なんじゃない?」って決めてしまうのは注意が必要です。

734なつきん:2004/12/16(木) 00:04
はじめまして!
最近カスピ海ヨーグルトを作り始めて、今日「ヨーグルトメーカー」というものを人からいただきました。
カスピメーカーやヨーグルティアなどカスピ専用ではないものなんですが、
発酵温度がどこにもかいていなくて使っていいものか悩んでいます。
やはりカスピ専用じゃないと発酵温度は高いでしょうか・・・
もし発酵温度が高いもので作ったらどうなっちゃうのでしょう?
菌が死んでしまったりするのかな・・・?
もし作ったことがある方がいらしたらどうなったか教えてください
よろしくお願いします

735メロディ:2004/12/16(木) 00:17
>>734
なつきんさんへ
ヨーグルトメーカーはカスピやケフィア用の物ならば発酵温度は28度くらいです。
そうじゃない通常のヨーグルト用のものだと、40度くらいです。

商品の型番やメーカー名などが分かるとネットで調べられると思います。

カスピ海ヨーグルトに適していない発酵温度で作ると失敗する可能性が高いと
思いますよ〜(^-^; やっぱり適した発酵温度の物を使うのが良いでしょう。

736かな:2004/12/28(火) 22:43
はじめまして。この前カスピを使ってクリームチーズを作ったのですが、同時に乳清も大量にできました。
そこでこの乳清とはどのくらいもつものなんでしょうか?
体にも良いし、捨てるのはもったいないのでお菓子や料理に使いたいとおもっています。
知っている方、どうか教えてください(><)

737くみ:2005/10/30(日) 18:46:24
始めまして、先日友人からカスピ海ヨーグルトを頂き自分で作っていたんですが、
先日あまりかたまらなかったんです。
もうこのヨーグルトでは出来ないのでしょうか?
新たに種を購入して作った方がいいのですか?

738メロディ:2005/10/31(月) 00:23:45
>>737 くみさんへ
涼しい季節になってきて固まりづらくなったのかもしれませんね。
暖かいところにおいて試してみてはどうかな?
あとは少し長めに時間を置いてみるとか。

発酵温度は25〜30度くらいが丁度良いと思います。
ヨーグルトメーカーを使っていたら丁度良い温度にできます。

それでもダメだったら新しい種菌を用意した方が良いかもしれませんね。
最近は種菌も気軽に購入できますからね(^^)

あっそうそう、牛乳は低脂肪乳じゃないものを使っていますか?
低脂肪乳だと固まりづらくなっちゃいますよ。

739実験君:2006/02/12(日) 09:41:22
種に牛乳を入れる際にイチゴジャムを入れたらどうなりますか?ジャムの糖分が餌になるからもちもちのヨーグルトになりますか?

740うめこ:2006/02/18(土) 19:00:48
友人にカスピ海ヨーグルトをわけてもらいました。
早速、作ろうと思ったのですが納豆のような臭いがします。
少し食べてみたらなんとなく苦いような・・・。
これはカスピ海ヨーグルトの特長なのでしょうか?
わからないので教えてください。
よろしくおねがいします。

741メロディ:2006/02/18(土) 19:43:51
>>739 実験君さんへ
作る段階でジャムを入れるのは試したことがありません(^_^;
オリゴ糖などの糖分を入れたりは聴いた事がありますが、ジャムは糖分意外も
いろいろ入っているので微妙じゃないですかねぇ〜。。

>>740 うめこさんへ
ちゃんとしたカスピ海ヨーグルトは納豆臭くはないですよ〜(^_^;
あと苦くもありません。酸味が少なくて粘りが強いのが特徴です。

カスピを作っているうちに他の菌がいろいろ入り込んだ場合にそういう状態に
なることもあります。あまり良い状態ではないようですね。
正しい作り方で衛生的にして育てないと、雑菌が増えてしまったりします。。

ちゃんとしたカスピ海ヨーグルト食べたかったらカスピ海ヨーグルトの公式ショップで
種菌を購入することをオススメします。

742実験君:2006/02/20(月) 03:47:38
自己レスです。自分で実験してみたら、見事できました。ちなみにカスピではなく、ケフィアです。
ジャムの糖分を分解したのか、それほど甘すぎませんでした。たぶんカスピでも出来ると思います。
ところで、うちのケフィアももちもちになりますが、これは仕様でしょうか?

743ココ:2006/05/14(日) 22:31:02
初めましてこんばんは☆ココと申します。
貧血で牛乳の摂取を控えろと近所のおばさんに忠告され(笑)、
牛乳ではなく調整豆乳でカスピ海ヨーグルトを作ってみました。
できたことはできましたが酸味が強く、ピリピリして舌を刺す感じがします。
(以前1、2度牛乳で作ったときでもあったのですが…)
これを続けて食べるのはやめた方が良いのでしょうか?
お返事よろしくお願いします♪

744ココ:2006/05/14(日) 22:36:13
ごめんなさい、検索したら豆乳ネタ色々ありました;
注意事項を読んでいませんでした…失礼しました。
お返事は結構です〜それでは☆

745ノンタン:2006/06/23(金) 20:04:09
初めまして。お尋ねします。
種菌を冷凍する際の容器は何を使ったらいいですか?
(先日 種菌とは知らない父が食べちゃったので;;)
分かる方、宜しくお願いします。

746メロディ:2006/06/24(土) 08:09:35
>>745 ノンタンさんへ
冷凍するときはふつうにプラスチック容器で良いと思います。
ガラスだと膨張して割れちゃうかもしれないからね。

747ノンタン:2006/06/24(土) 08:25:44
メロディさんレスありがとうございます^^
このスレ全部読みました。今日辺り、良い容器探して、煮沸して確保しておきます^^

又、分からない事あったら、宜しくお願いします(_ _*)ペコッ

748ノンタン:2006/06/25(日) 12:27:14
たびたびすみません。

今回、もっと、モチモチ感が欲しくて、今迄1ℓまとめて作ってたのですが、300mlに分けて作りました。

冷蔵庫に入れる際、1ℓ用容器に全て(種菌以外)を入れてしまったのですが…。
(冷蔵庫のスペースの為)
今、食べたら、さらさらでした。分けて作ったら、混ぜちゃまずいのでしょうか?
宜しくお願いします。

749メロディ:2006/06/25(日) 20:03:54
>>748 ノンタンさんへ
分けて作る場合は種菌の量も牛乳の量に合わせて減らした方が良いですね。
出来上がったのを混ぜてダメってことはないと思いますよ〜(^^)

750ノンタン:2006/06/25(日) 20:14:23
>メロディさん。
 色々とありがとうございます^^。作り始めたら、ホント奥が深い物だなぁと、楽しんでいます。
 又何かあったら、お願い致します^^

751Kayrin:2006/07/21(金) 02:05:18
カスピ海ヨーグルトを家で作って食べるようになって1ヶ月ほど経ちましたが、最近どうも出来上がりのカスピがゆるくなってきたのが気になります。以前は表面が寒天で固めたようにしっかりしていたのですがここ数日間はちょっと水っぽいです。ヨーグルトが出来ないわけではないのですが以前に比べて粘りが感じられないのがなんとなく不安です。味と舌触りは今のゆるいほうが実は気に入っていたりするのですが・・・これって、種が弱くなってきているってことでしょうか?種が弱くなっているのなら雑菌が心配です。他のサイトでは種を少なめにすると良い、とかって書いてあったのですが。どうしてこのようなことが起こるのか知っている人がいたら教えてください。ちなみに私はいつも普通牛乳を使っています。以前と作り方を変えたわけでもありません。

752Kayrin:2006/07/21(金) 02:06:12
カスピ海ヨーグルトを家で作って食べるようになって1ヶ月ほど経ちましたが、最近どうも出来上がりのカスピがゆるくなってきたのが気になります。以前は表面が寒天で固めたようにしっかりしていたのですがここ数日間はちょっと水っぽいです。ヨーグルトが出来ないわけではないのですが以前に比べて粘りが感じられないのがなんとなく不安です。味と舌触りは今のゆるいほうが実は気に入っていたりするのですが・・・これって、種が弱くなってきているってことでしょうか?種が弱くなっているのなら雑菌が心配です。他のサイトでは種を少なめにすると良い、とかって書いてあったのですが。どうしてこのようなことが起こるのか知っている人がいたら教えてください。ちなみに私はいつも普通牛乳を使っています。以前と作り方を変えたわけでもありません。

753名無しのカスピくん:2006/08/17(木) 21:01:44
成分無調整牛乳に種を大さじ2杯。
雑菌混入防止の為専用容器などには移さないで、牛乳パックを使用。
種は手をつけていない状態で表面を少し取り除き
下の新鮮な部分を使う。

あとは気温によって違うので1〜3日程度掛かる場合があります。

柔らかくなったと感じたら、もう一日常温で放置してみては?

754しぃ子:2006/09/22(金) 15:34:34
はじめまして!
実は、先週祖母から、カスピ海ヨーグルトの種菌(粉末状のもの)
を2つ貰ったのですが、1つは家森先生のヨーグルトキットで、
もう1つは袋に大量に詰められた同じく粉末の種菌です。
さっそく家に帰って作ってみようとしたら、家森先生の方は
賞味期限が2003年と書かれており、もう1つの袋詰めのほうは
何も書いてありませんでした。未開封とはいえ、
もうこの種菌たちは使えないですよね・・・?(汗

755べぃびぃ:2006/11/27(月) 19:10:09
はじめまして。
生後7ヶ月の子供がいるのですが、
離乳食としてカスピ海ヨーグルトを与えても大丈夫なのでしょうか?

756メロディ:2006/11/27(月) 23:46:14
>>べぃびぃさんへ
下の「全部読む」をクリックすると上の方に検索窓のついた画面になります。
「赤ちゃん」で検索すると過去の参考になるコメントがいくつかあります(^^)

757べぃびぃ:2006/11/28(火) 15:02:07
同じような質問をしてしまい、申し訳ありませんでした。
当面は与えないほうがよさそうですね。
メロディさんどうもありがとうございました。

758あらみか41:2007/03/07(水) 02:35:18
初めて書き込みします
1ヶ月くらい前義母が種をもらい、
教えられたとおりに1Lの牛乳と1割程度の種で
キッチンペーパーの蓋で常温で2日
作っては食べてを繰り返していましたが、
ピカピカの表面から徐々に点々ができ始め、
ついに昨晩一面に白いベロア調の膜が張ってしまいました。
少し食べてみたところ、
カマンベールチーズのようなチョイと苦味のある感じでした。
混ぜれば溶けるわよというので思いきって混ぜてみましたが、
気になってしまい、検索をしていたところ、
初めてこのようなページがあることを知り、
3時間かけて全部を読みましたが、
同じような書き込みが見当たらなかったどころか、
用具の煮沸の件や、
種にするのは上に近いところより中ほどがよいことなど、
初めて知ることだらけでした。
できたものは今までどれもおいしく、
その後体調を崩すことも無くきたので、
この間違いだらけの方法に気づかなかったのですが、
このヨーグルトはもうだめなのでしょうか?
こちらに書かれている「クリーム色の膜」というのは
どのようなものなのでしょうか?
今まで4歳と間もなく1歳半になる娘達も
先を競って食べていましたので、
雑菌だらけのものを毎日食べさせつづけていたのではと
ぞっとしてしまいます。
不器用で、時間作りが下手なので、
チェックがまめにできないかもしれませんが、
必ず見るようにしますので、
お答えお願いします

759メロディ:2007/03/07(水) 21:43:46
>>758 あらみか41さんへ
ヨーグルトかダメかどうかは実物を確認しないとちょっとわかりませんが、
作り方によって、やはり雑菌が入ったり、また雑菌意外の悪くない菌など
入ったり、ヨーグルトの状態はちょっとづつ変化することが多いようです。

クリーム色の膜はチーズケーキの乾いたところのような感じでしょうか・・・(^_^;

食べていて体調に変化がなければ悪い状態にはなっていないと思いますが、
ちょっとでも不安に思ったら種菌を新しいのにするのをオススメします(^^)

昔と違って現在はカスピ海ヨーグルトの純正種菌も手軽に購入できますよ。

760あらみか41:2007/03/08(木) 02:13:28
メロディさん、お返事本当にありがとうございました!

上に張っていたベロア調の膜は、
まさにチーズケーキの表面の乾いたところのような感じです。

昨晩、全部かき混ぜたあとのヨーグルトから種を取り出して、
また牛乳を混ぜて作っていたのですが、
今日の夕方見てみたらまたきちんと出来上がっていました!
味も今までのものとあまり変わりありません。

今度は真ん中辺から種を取り出し、別の容器に移しておきました。

義母も今朝私にヨーグルトが駄目になったかもと聞いてから、
ショックを受けたというか、心配だったというか、
とにかく1日中気掛かりだったようでしたが、
夕方出来上がったのを見て、
とりあえずは大丈夫だったと判断し、本当に安心していました。
そして、今回勉強した点に注意して、
衛生管理に気をつけようという事になりました。

これから先、梅雨や真夏の猛暑と、
乗り越えなければならない課題がまだまだ出てくるだろうと思いますが、
ちょこちょここちらを覗かせていただきながら、お勉強したいと思います。

なにより、こちらで安心を頂きました。本当にありがとうございました!

761みー:2007/04/04(水) 01:26:55
低脂肪牛乳でも作れますか?

762まっちゃん:2007/04/29(日) 10:50:25
私低脂肪乳でも作ってます。ただし固まりにくいので、スキムミルクを大さじ3杯
入れて念入りにかき混ぜ、電子レンジで1分暖め(30度)、これに無調整牛乳で作った種を
入れ、またよくかき混ぜ暖かいところで発酵させます。
今の季節だとおよそ12時間で固まります。
出来たものは種菌としては使っていません。通常の牛乳よりは発酵温度高め、発酵時間も3割から4割増し。

763どりちゃん:2007/05/04(金) 19:56:03
カスピが出来上がったと勘違いして、冷蔵庫に入れてしまいました。18時間くらい。。。。。
まただしてみましたが、きちんと出来るか心配です。大丈夫でしょうか?

764メロディ:2007/07/29(日) 13:09:03
>>763
どりちゃんへ
とりあえず固まるか待ってみるしかないですね(^_^;
いつもより長めに時間がかかるかもしれません。

もしかしたら、固まらないこともあります。

765エリック:2007/08/22(水) 03:50:49
はじめまして!
カスピ海ヨーグルト挑戦してます。色々と料理にも使えるんで重宝してます。
最近、ケフィアってよく聞いてヨーグルトみたいなんですがカスピ海ヨーグルトとどう違うんですか?

766さや:2007/08/24(金) 01:05:12
>エリックさん

ケフィアのカプセルのCMですね。わたしもよく見ます。
ケフィアとカスピ海ヨーグルトの違いなんですがケフィアには乳酸菌の他に酵母も入ってるんでソコが違いですね!
ケフィアも作ったコトあるんですが美味しいですよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板