したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

カスピくん質問はこちら。

1メロディ:2002/05/19(日) 17:53
カスピ海ヨーグルトの質問はこちらのスレッドへ。
・カスピくんの酸味について
・カスピくんの粘りについて
・カスピくんの保存方法

などなど、質問はなんでも。

454ひろりん:2002/11/07(木) 19:25
初めまして。
最近、我が家のカスピ君の元気がめっきり衰えまして、
これから益々寒さも厳しくなるのに大丈夫かと心配しています。
そんな折り、カスピママさんの情報をキャッチした訳ですが、
カスピママさんは加湿器を使用したそうですが、
やはり牛乳パックで試用したのでしょうか。
我が家では牛乳パックでなく、瓶を煮沸消毒し増やしていました。
あの加湿器は瓶に使用可能でしょうか?
それとも.....。
カスピ君のお陰で毎日快便快食の日々が最近では
2日に一度の発酵となっている為、
便通もそれにしかり...です。
う〜ん、悩んでます。どうしたら良いと思いますか?
良いお知恵を!!<(_ _)>

455カスピママ:2002/11/07(木) 22:07
>ひろりんさん
私も、普段株分け以外の時は、ガラス瓶で作っています。
なぜなら、牛乳パックより、出来がガラス瓶の方が良いような感じがするからです。
衛生面で言えば、牛乳パックは理想ですよね。
加温器は、1000ml、500mlの牛乳パックに巻きつけるようにて使えるようになっています。
マジックテープがついているの。
今回は、牛乳パックで作りました。よく出来てビックリです!
詳しくはこれからまとめてUPします。
牛乳パックと同じくらいの大きさの瓶なら巻きつけることは可能だと思います。
それか、全部は巻きつけられないかもしれないけど、巻いてゴム(バンド)で抑えるとか。(笑)
私の家から近かったら、お試しレンタルで貸してあげられるのにね〜
大金じゃないけど、安くはないから簡単には買えないですよね。

456ひろりん:2002/11/08(金) 09:12
カスピママさんへ
早速のお返事をありがとうございました。
今朝の松山(四国の愛媛県からです)は寒いです。
北海道に比べるとハワイ位違うと思っている事でしょう。
住んでいる者にとっては、急激に寒くなったので、
ワタワタしています。
本題に戻りますね。そうですか〜。
では、私もそれに頼ります!!
2日経った今日も殆ど飲むヨーグルトって感じなんですよ。
10月に入ってからはバスタオルでくるんで発酵の助けを試みてはみたのですが、
全く効果無しで、もう限界って想いです。
我が家のカスピ君は福岡の友達から送って戴いた物で、
10数人に株分けして差し上げたのですが、
殆どの人が、この急激な温度差に根負けしてダメにしてしまったみたいなの。
親である私が死滅させる訳には〜〜
っと言いつつ、一度死なせてしまい(ごめんなさい)、
株分けしておいた実家に貰いに行って復活しているわけですぅ。
何とか今のうちに生き残りの友達にも情報を教えて、
一括で購入してみたいと思います。
白神こだま酵母でパンも焼きたいので、ふっふっ...
安くは無いですけど、5800円よりは遙かに安価ですよね。
2個買ってお釣りがありますもの。
最近お気に入りのこんがりミルクセーキが6本飲める〜!
取りあえず、皆に連絡してみます。
また、その後どうなったかお知らせしますね!!!

457カスピママ:2002/11/09(土) 01:01
>ひろりんさん
加温器(発酵器)に引き続きヨーグルトメーカーも発売になるようですね。
本当に良いことですよね〜
メロディさんもサポーターを使って良い物が出来たようですしね。
 
お使いになってみてどうだったか、是非教えてくださいね!
実験室の中に、「加温器(発酵器)使用者からの投稿アドバイス情報」という欄
をもうけていまして、UPさせて頂きますので。
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/3750/index.html

458ひろりん:2002/11/09(土) 09:30
おはようございます。松山のひろりんです。
今朝も寒いです...ストーブをたき始めて2時間で、やっと室温23度。
やっぱり温かいですか?
昨日、よ〜し買うぞ〜!って息巻いてたけど、あれからメチャクチャ忙しくて、
昨夜も我が家のカスピ君はバスタオルを巻いてます。
今朝、息子が部活の為に学校へ出掛けた後、カスピママさんのHPにご挨拶してから
注文を...と覗いて、upされてました〜ぁ。ふふふ...
勢いでタニオカさんちのヨーグルトメーカー先行予約しちゃいました!
5800円は高い!...って思ってたんですけど、昨日連絡した友達と話しているうちに
安くは無いけど、必要であればお買い時かなって結論になって。
12月から予約順に送っていただけるそうなので、それまでは、やっぱりバスタオルですね。
結婚してからずっと毎朝ヨーグルトを食べてきたの。ヨーグルトには随分金をつぎ込んでる。
お陰で...かな?我が家はインフルエンザ無縁です。今年の夏からはカスピ君にお世話になって
(でも週1にはよつばヨーグルトを生協で共同購入)、10月位からカスピ君がなかなか食べられなくて
市販のものを購入してたの。そういうのを考えると安いかもって。
余談ですが、我が家のカスピ君はよつば牛乳で作ってます。縁があるのね。
そういうことですので、まずはご報告を!_(_^_)_

459もん:2002/11/10(日) 00:02
はじめまして!最近はやりのヨーグルトテレビでも色々勉強しました。色々なヨーグルトの中カスピ海ヨーグルトもありました。
我が家もおとなりさんからわけてもらい食べてみました、なるほど癖のないヨーグルトだ!
でも色々勉強しすぎたのが悪いのかもしれないけど、ちゃんと衛生管理をしてても所詮自分の家だし、どこから雑菌が入っているかわかりません・・・
どの菌もそうだと思いますが良い菌が繁殖する温度は悪い菌も繁殖する温度だと聞きました。
安くてとっても簡単!でもなんだか怖いと最近思ってます。
いろいろな方が色々な人から分けてもらい「ああ!人ってつながってるんだなぁー」って思ってましたが、なんだか衛生面のこと考えると子供には食べさせたくないような気までしてきました
特定保健用食品って最近よく言われています私にはよくその意味もわっかておりませんが、何かの本に書いてあったのですが(何かのテレビかも)特定保健用食品のマークが無いものはたいがい腸まで行き届く前に菌は死んでしまってるらしい
残念ながら我が家のカスピ海ヨーグルトは、それっきり作っておりません。
本当に安全であればぜひつづけたい!!そうおもっています。何か良い助言をおねがいします。

460ももも:2002/11/10(日) 00:54
>もんさんへ
はじめまして(^-^)
衛生面での注意はもちろん必要だと思いますが、雑菌についてそんなに
神経質にならなくても大丈夫だと思いますよ。
雑誌やテレビなどの実験結果では人為的に大腸菌を入れた場合でも、種の量など
しっかり適量で作ればカスピの菌で大腸菌もやっつけてくれるようだし。
これだけ全国中に広がったのは簡単で安全に作れるからなんじゃないでしょうかね? 

市販の有名メーカーのヨーグルトでも雑菌が基準値を超えてたりして
回収さわぎがあるくらいだから、市販品なら必ず安全とも言えませんし、
レストランやファーストフードでも床に落としたモノを平気で客に出すような
店も多数あります。たぶん本気で衛生面を気にしだしたらキリがないと思います。

菌が生きたまま腸まで届くかどうかもそんなに重要な事ではないと思います。
美味しくて、簡単に作れて、体にも良いらしいっていうのがカスピの特徴じゃ
ないでしょうかね。

それでも気になる場合は無理に食べ続ける必要はないと思いますよ。
今は市販のヨーグルトも安くなりましたからね(^-^)

本当に安全かどうかは、今のところは自己判断で決めるしかないですね。
もしもなにか合った場合には自己責任ですからね。
市販品ならメーカーに訴えることができますね(^^;

461カスピママ:2002/11/11(月) 02:21
>ももさんへ
はじめまして。
カスピちゃんの雑菌繁殖の危険性については、いろいろ言われていますね。
もももさんの言う通り、自家製である限り、安全かどうかは、自己判断で決めるしかないでしょうね。
うちのHPにそこが知りたい!Q&Aがありまして、その中に、雑菌についてや、
腸内で死んでしまった乳酸菌の働きについて、など、参考になると思う物を載せています。
もしよかったら、覗いて見てください。
ももさんが判断するのにお役に立てばいいなぁ。

462新座のアイボ:2002/11/12(火) 17:10
先日の午後2時に作りあくる日の午前10時になっても出来ず20時間もたって
しまいました心配になりカスピのホームページを見ましたらカスピ専用のメーカー
をタニカさんが12月10日に発売と聞き予約しました22時間もかかるのでは
外出できず。困りました入手するのが楽しみです。ホームページをたちあげてくだ
去った方に感謝します。有難う御座います

463:2002/11/12(火) 18:15
>カスピママさんへ
炊飯ジャー&タオルを使用していたMです。お返事ありがとうございました。
温度が高すぎるのかと思って、測ってみたら30℃弱でした。
学校の実験で使用するような温度計しかなかったので正確とは言えないかもしれません。
私はビンを使っているのですが、直接あたらないように鍋敷のようなものを間にはさんでみましたが、
やっぱりちょっと臭います。
温度調節が難しいですね。加温器考え中です。

464カスピママ:2002/11/12(火) 23:39
>Mさんへ
30℃弱なら、発酵温度の理想ですね。直接当たらないように工夫もされているようで
問題はないものと思いますよね。
でも、臭うんですね。う〜ん。。冷凍解凍してみたらどうでしょうか?
やれることはいろいろやってみましょうよ。大事なカスピちゃんですものね。
冷凍解凍のコツは、うちのHPの実験室に載せてありますのでよかったらどうぞ。
なんだか、毎回毎回HPの宣伝みたいでゴメンなさい!!
宣伝しているつもりはないのですが、参考になればなぁと思う物で。。

465柳浩一:2002/11/13(水) 05:57
大腸菌は、必ずしも100%カスピ海ヨーグルトの中で死んでしまうとは限りません。
大腸菌は、主に人体を含めた動物の腸管内、排出物、下水等に含まれていますが、主にヨーグルトの実験に使われるのはO-157に代表される「病原性大腸菌(下痢原性大腸菌)」です。
大腸菌は、病原性大腸菌を含め、いくつかの分類に分けられますが、それに類する属性も加えると数百の種類の大腸菌と未知の大腸菌の種類があります(人体に影響しない大腸菌も含まれます)。カスピ海ヨーグルトに含まれる菌は未知の部分がある為、それらすべての大腸菌がカスピ海ヨーグルトの中で死滅することはありません。確認されている全大腸菌の約8割の大腸菌が死滅するだろという推測は付きますが、現在の日本にある輸入食品(野菜等含)や輸入薬剤(消毒剤/農薬含)を経由して日本に来る可能性も少ないですが考えられます。また、大腸菌より心配されるのは赤痢菌等の病原菌です。赤痢菌は日本では撲滅したとされていましたが、近年になって発症者が多く発生しました。また、先月もロシアで400人を超える死亡者があったばかりで、感染原因はヨーグルトが感染原因となっていました。 また、ケフィアヨーグルトがまだドライ状態で販売されなかった頃、一部地域で大腸菌での食中毒の報告も出ています。 (一部毎日新聞11月5日より)
カスピ海ヨーグルトの容器やマドラー、スプーン等の殺菌は熱湯消毒では大腸菌は全てが死ぬことはありません。含まれやすい大腸菌は75度以上の熱湯で1分間消毒することで死滅しますが、全ての大腸菌を死滅させるには沸騰しているお湯に3分間消毒しないと死滅しないと言われています。 ポットのお湯は微生物の繁殖も考えないといけませんが、熱湯消毒では容器に溢れるくらいの量の熱湯を入れ、容器の外側も消毒する必要があります。

<font color="red"><u><b>(転載不可)</b></u></font>

466riko:2002/11/14(木) 19:52
カスピ海ヨーグルト、知り合いに株分けしてもらい今日早速作って見ました♪
でも混ぜる途中にちょっと目を放した隙にスプーンが少し埋まってしまいました。すぐ取り出したのですが(もちろん素手ではないです)
これってもう駄目でしょうか?
それからヨーグルトが上手く出来たか、あるいは失敗したかどうかの見分け方などありましたら教えてください。よろしくお願いします。

467メロディ:2002/11/14(木) 21:53
>>466
rikoさんへ
それくらいは全然大丈夫ですよ(^-^) カスピの菌は結構強いですから。
良くできたかどうかは、なんどか作っているうちにわかるようになると思います。
きめが細かくて、もっちりプリプリした感じになるとgoodだと思います。
失敗した場合は固まらないでゆるゆるだったり、ダマダマがスゴク多かったり
な感じかな? あとは色が変色してたりとか。

468ちょこ:2002/11/14(木) 22:57
ずいぶん肌寒くなってきましたね。
今年は、カスピくん専用の加温器も出るようですが、
去年、加温器なしで作っていた方たちは、どのような工夫をされていたのでしょう?
私は一応、Steinさんのページにあった保温カバーを作って試してみたのですが、
「こんなのでいいのかな?」という感じです。
冬を越した経験のある方、どんな工夫をされたのか、ぜひ聞かせてください。
よろしくお願いします。
(やっぱり、加温器を買ったほうがいいのかな?)

469ぴぴぴ:2002/11/14(木) 23:17
私も、保温器を今日注文しました!
来るのが楽しみです。
ところで、保温中 牛乳パックは、クリップで留めとけばいいのでしょうか?
それとも、やはり、ティッシュをかぶせて、輪ゴムで留めておけば
よいでしょうか?
家は、埼玉県なので、北海道のように寒くないけれど、
なんか良さそうなので、思わず注文しちゃいました!

470メロディ:2002/11/15(金) 00:29
>>468
ちょこさんへ
うちで昨年の冬を越したときは、カスピ発酵中はある程度暖房を入れっぱなしに
してましたね(^^; やっぱり作る回数は冬場は減ったかな・・・。
冬だけじゃなくて、4月、5月頃も結構出来づらくて、テレビの上とかによく
並べていました。今は加温器があるので、なんだかすごく安心感があります(^^)

>>469
ぴぴぴさんへ
とりあえず、うちで実験したときはいつも通りキッチンペーパーをかぶせて
輪ゴムで止めた状態で作りました。ケフィア用加温器の説明書には「牛乳パ
ックの口はクリップなどで閉じます」と書いてあります。。
カスピメーカーではある程度密閉した状態で作りますが、問題なくで作ること
ができるので牛乳パックはクリップでも大丈夫だと思いますよ。

471あんぱんまん:2002/11/15(金) 20:33
最近雑誌などでよく「豆乳カスピ」のことが載っていますが、
豆乳でカスピ海ヨーグルトをつくってみたところ、
うまく固まりません。
固まることは固まるのですが、
ゆる〜い飲むヨーグルトってかんじです。
でも雑誌には「豆乳でつくった方がぷるんぷるんのができる!!!」
とか書いてあるのです!!!
豆乳カスピを食べてる人がいたら、
どこのメーカーの豆乳でつくれば
ぷるぷるの豆乳カスピができるのか教えてください!!!
ちなみに私は紀文フード○ミファの調整豆乳でつくりました。

472カスピママ:2002/11/15(金) 21:23
>あんぱんまんさんへ
あらまぁ。偶然!
調度昨日(詳しくは今日の3時寝不足です!笑)
豆乳で作ってみた結果を実験室にUPしたんですよぉ!
使った豆乳は、ケフィア倶楽部さんから頂いた「美味しい豆乳の素」です。
粉末で、いつでも好きなときにお湯で溶かして飲めるんですよ。
本当に美味しくって、おもわずカスピを作ってみた訳です。
固まり方は上手く出来ましたよ!!
味も美味しかったですよ!!
う〜ん。これは、いろいろな豆乳で試して実験室にUPしなくてはダメかなぁ。(笑)
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/3750/index.html

473カスピママ:2002/11/15(金) 21:26
>あんぱんまんさんへ
あらまぁ。偶然!
調度昨日(詳しくは今日の3時寝不足です!笑)
豆乳で作ってみた結果を実験室にUPしたんですよぉ!
使った豆乳は、ケフィア倶楽部さんから頂いた「美味しい豆乳の素」です。
粉末で、いつでも好きなときにお湯で溶かして飲めるんですよ。
本当に美味しくって、おもわずカスピを作ってみた訳です。
固まり方は上手く出来ましたよ!!
味も美味しかったですよ!!
う〜ん。これは、いろいろな豆乳で試して実験室にUPしなくてはダメかなぁ。(笑)
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/3750/index.html

474ムー:2002/11/16(土) 21:27
初めまして。ちょっとお聞きしたいことがあります。カスピ海ヨーグルト
を作りすぎてしまって、まだ残っているのですが、色には変化は無いのですが
味が・・・にがいような酸っぱいようなカンジなんです。処分したほうが良い
のでしょうか?教えてください。また、その菌を使って、新しいヨーグルト
を作るのは止めたほうが良いですか?

475&lrm;:2002/11/17(日) 00:43
>>474
グルジアヨーグルトが酸っぱくなる原因は様々ありますが、もっとも可能性の高いのが
・コンタミ(他生物の混入)
・発酵過多
のいずれかです。
一般の家庭にも、野菜やフルーツ、女性などに乳酸菌は普遍的に存在していますし、空気中にもさまざまな酵母が浮遊しています。これらが何らかの形でヨーグルトに混入し、それらがクレモリス菌と共生もしくは戦いながら、乳酸などを通常のクレモリス菌よりも多く発生させている可能性があります。また、ここでエタノールが多量に発生している場合、発酵過多の可能性がより濃厚になります。
もうひとつの原因である発酵過多は、ヨーグルトが古くなった場合に、クレモリス菌が乳酸を多量に産生し、すっぱくなる場合ですが、どうやらヨーグルトは古くないみたいなので、もうひとつの原因として、グルコノバ クター桿菌がエタノールを代謝して、酢酸が発生している可能性が考えられます。
この場合はヨーグルトの上部にクリーム色の幕が濃く張られ、ちょっとお 酢のようなにおいがしてくるはずなので、判別は容易でしょう。
最後に可能性のある雑菌の混入ですが、一般的に大腸菌などは酸性に非常に弱いため、ことさら心配する必要はないと思われます。ただ、汗くさいにおいがしたり、その他ふつうのおいしそうなにおいとは異なる、くさいにおいがしたら腐敗の可能性が高いです。
さて、解決策ですが、もしこれが酵母などのコンタミによるものであればとくに必要ありません。腐敗しかけているのであれば、種を交換して作り直すのがいいでしょう。
しかし、ほかに種を持っていないのであれば、よく消毒した瓶に300ミリリットルほどのノンホモジナイズドで63℃で低温殺菌した牛乳を入れ、そこに先ほどの種を大さじ1ほど入れ、15℃程度の気温に12時間ほどおいておいて見てください。牛乳内に生き残っている多数の乳酸菌などがうまく働いて、ヨーグルトが生き返る可能性が高くなります。
(転載禁止)

476みき:2002/11/21(木) 17:16
はじめまして☆カスピ歴2ヶ月くらいで北海道住みです。
みきはいつもお椀に作ってます。もらったときは寝る前に作って朝出来たのを冷蔵庫に入れてたけど、最近は気温が低いのでなかなかできません。一度弱って固まらなくなってしまいました。そのときは乳清を使って再生しました。今は元気になったみたいです。
一人暮らしなので学校に行ってる時は暖房をつけれないので部屋の中は10℃以下がほとんどです。それで最近は暖房の上に置いてます。暖房をつけてる間に弱い熱で温まるのかいい感じにできますよ♪大きいストーブだと難しいかもしれないけど、、、うちのはガスストーブです。
それで、最近気になるのはにおいです。なんとなく木工ボンドみたいなにおいがするんですけど大丈夫なんでしょうか?味と見た目は特に変わったところはないと思います。においがする人っていますか?教えてください☆

477メロディ:2002/11/22(金) 01:11
>>476
みきさんへ
におい。うちのカスピは少しヨーグルトっぽいにおいがしますよ。
ヨーグルトのにおいって少し酸味のあるようなにおいで木工ボンドの
においとも似ているかもしれないですね。

478センター前田:2002/11/25(月) 22:08
お初です。
私は、牛乳パックに、直接種を入れるやり方で作ってます。
寒くなってくると、電気ポットの側においておくと、いい感じに出来ます。
ところで、変な話ですが、カスピ海子ちゃんを食べると、おならが良く出ませんか?

479ちょこ:2002/12/03(火) 12:34
わたしもよくガスが出ます。でも、お腹の調子はいいみたいです。
ところで、以前からずいぶん気になっていた、素朴な疑問なのですが、
グルジアの人たちも、やっぱり、熱湯消毒をしているのでしょうか。
どなたかご存知の方、教えていただけませんか。(?_?)

480まいまい:2002/12/03(火) 14:35
はじめまして、カスピ海ヨーグルト作り2回目の初心者です、
作る時と保存の時の容器についてお聞きしたいのですが、種を作るときは牛乳パックのままで作り
その後、固まれば密閉容器に移しているんですがその方法でよろしいですか?
種を作る時は消毒した容器をよく説明されていますが(ホームページ等)出来上がって
保存する容器はきれいに洗えば消毒までしなくてもよろしいですか?
それと、固まって出来上がった時に次に作る種を大さじ2,3ほど小さな器に入れラップ
し冷蔵庫に作る時まで保存しているのですが、その方法でもよろしいですか?
なにぶん、初心者なもので分からないことばかりで、よろしくお願い致します。

481さと:2002/12/03(火) 16:06
この間友達にヨーグルトをもらいました。
まだ作っていないんですが、質問デス。
作って食べる分は冷蔵庫で保存して
いいんですよね?

482メロディ:2002/12/03(火) 21:15
>>479
ちょこさんへ
以前にテレビでカスピを作っているグルジアの人達が出ていたのを見た感じでは
熱湯消毒とかはしていないと思いますよ。カスピの菌はとても強いんでしょうね。
でも、グルジアの人達が食べていたカスピは結構ダマダマして気がします(^-^;

うちでは食器洗い機を使ってるので、カスピを作るときに毎回熱湯消毒とかは
していませんが問題なくカスピは出来ています。
熱湯消毒は必ずしもしないとダメ!と言うわけではないと思います。
しないよりはした方が良いって感じでしょうかね。

>>480
まいまいさんへ
ウチでは種用も食べる用の容器も特別に消毒とかはしていません。
食器洗い機を使っているので容器は高温で洗われるので大丈夫かなと思ってます。

うちでは大きめのマグカップにカスピを作って、上半分を食べる用の容器に移して、
下半分を種として使っています(※継ぎ足しするわけじゃないですよ)
次のカスピを作るときに下半分残したカスピから種をすくって取り、新しい容器に
入れて作っています。種は3〜4回分くらいは取れます。(^-^)
出来上がったカスピを種用としてまた別の容器には移さない方が良いかと思います。
別の容器に移した際に雑菌が入る可能性もあるし。種は移動させない方がよいかも。
食べる用をタッパとかに取って、残りを種用にするのがいいと思います。
おいらの考えなので一概にそれが絶対に良いとは言えませんが(^-^;

483メロディ:2002/12/03(火) 21:16
>>481
さとさんへ
もちろん、出来上がったカスピは冷蔵庫で保存してOKですよ(^-^)

484ライカ:2002/12/04(水) 00:19
>>479
ちょこさんへ

私がテレビで見た時は、大きなお鍋に入れて煮沸消毒したガラスのようなプラスチックのような容器で煮沸消毒していました。
煮沸消毒した後、容器を冷まして、布のような茶色のものをかぶせて作っていましたが、1度に作る量もすごくて、そのすごい量を複数の瓶で作り、出来上がったものは休ませずに次の種を採っていたのが印象的でした。
この時に見た村では、ちゃんとした冷蔵庫を持っている家は少なくて、冷蔵庫に似た収納ボックスに入れているのを覚えています。
また同じく、トリビシというグルジアの首都で食べられているヨーグルトは、ちゃんと冷蔵庫で冷やしていましたが、こちらはカメのようなもので作り、やはり大きな鍋に入れて煮沸して、ハサミのような火箸のようなもので鍋から取り出していました。

485ちょこ:2002/12/04(水) 10:55
メロディさん、ライカさん、どうもありがとうございます!
本場の人たちはどうしているのかがわかってよかったです。
わたしは、ガラス瓶に熱湯をかける程度なのですが、
とっても参考になりました。
ふと、ほ乳瓶の熱湯消毒をしていたころを思い出しました。
きっと、同じような感覚なのかな。(^v^)

486みみ:2002/12/04(水) 17:52
質問いいでしょうか?
今日カスピ海ヨーグルトをわけてもらったんですけど、
ヨーグルトを大さじ3くらい新しいミルクに混ぜて
ティッシュで蓋をして常温においておくって言われたんですよ。
それはわかったんですが、
これって毎日しなきゃ菌が死んじゃうって事ですか?
それとも菌を他の容器に取っておいて、残りは食べて
それがなくなったらまた作る。
みたいでもいいんでしょうか?
なんか変な質問ですが、よろしくお願いします

487メロディ:2002/12/04(水) 22:17
>>486
みみさんへ
毎日作らなくても大丈夫ですよ(^^)
おいらの場合は出来上がったカスピから食べる分を取って、ある程度をタネ用に
残して蓋をして冷蔵庫で保存しています。食べる用が減ってきたら作っています。
タネは冷蔵庫で2週間くらいは軽く大丈夫ですよ。
1ヶ月くらい保存したタネでも大丈夫でしたよ(^^)

488エマ:2002/12/05(木) 23:20
はじめまして(^^)仲間に入れて下さいね。
先日、フジッコさんから種菌セットが届いたのですが、チルド便って
普通郵便みたいに届くんですか。もっとたいそうに届くのかと思ってました。

で、早速作ってみたのですが、どうも失敗らしいのです(--;
種菌粉末を活性化させるのに24時間と、牛乳を入れてから24時間置いてみた
のですが牛乳のままなんです。これって捨てた方がいいですよね。
冷蔵庫に入れておいても変わりませんよね。
そこで、皆さんにお聞きしたいのですが
室温が17度以上あっても固まらないものなんでしょうか?
あと1つ種菌があるので今度は失敗しないようにしたいので
どうぞよろしくお願いします。

489メロディ:2002/12/08(日) 00:24
>>488
エマさんへ
カスピの発酵に最適な温度は25度〜28度くらいだと思います。
17度以上ってことは20度以下だったりすることもあるのかな?

そうだとしたら、固まるまですごく時間がかかったりするかもしれませんね。
暖かいもの(炊飯ジャーやテレビの上など)の近くに置くとか、カスピでも
使える加温器を使ってみるのが良いと思います。

うちでも室温が低かったときに固まるまで30時間くらいかかったことも
あります。時間をかけすぎであまり良い出来具合ではなかったです(^^;

490エマ:2002/12/10(火) 07:54
>>489
メロディさんへ。
お答え有難うございましたm(__)m

固まるまで時間がかかると言う事は、そのまま放置しておいても
良いのでしょうか?付属の用紙には10〜24時間迄となっています。
それ以前に固まる気配もなかったので、私自身の失敗でしょうかねぇ(^^;

そうですか、人肌くらいの温度がいるんですね。
ずっと抱いていてあげたいくらいですね(笑)
10時間以上、温度を保てる所がないので色々考えて
試して見ます。有難うございました。
それでも失敗したらショックだなぁ(--;うちには無理って事かしら。

491あや:2002/12/10(火) 23:33
はじめまして!
わたしもエマさんと同じくフジッコからカスピ海ヨーグルト
の種菌粉末が4・5日前に届いたのですが・・
残念ながら失敗してしまいました(T_T)
一応説明書どおりにやったつもりなのですが、まったく固まりませんでした。。。
今2回目に挑戦中なのですが、これも今現在牛乳のままなのでかなり不安です。
一回目の失敗の原因は、たぶん温度が低すぎる為に
うまくいかなかったんだと思い2回目は炊飯器やポットの周辺に置き
再度挑戦してるのですが・・なかなかうまくいきません。
どなたかフジッコの種菌粉末でうまくカスピ海ヨーグルトが
出来た方いらっしゃいますか??
コツなどがあれば教えてください。

492くまきち:2002/12/11(水) 03:43
あやさん&エマさんへ
私もフジッコから届いた種菌は全く固まらなくて失敗した!!と思いましたけど
(私も冷たいままの牛乳を入れてしまった)
説明書を信じてそのまま牛乳を入れて置いておいたらヨーグルトになりました。
種菌は液体のままでも牛乳を入れてみた方がいいですよー。
で、毎日食べてるんですけど期待していた便秘解消の効果はあらわれず・・・
気長に続けます。。。

493MIKI:2002/12/11(水) 04:47
>>491
>>492
食健ネット領布・フジッコ製の粉末菌での活性化に失敗する方が多いようですね。
粉末は2袋しかないので、1袋分を失敗すると残りの1袋を使うのも心配になりますね。
失敗の原因は殆どが室温が低いのが原因だと思いますが、もし、1袋目を失敗した場合、急いで作ろうとしないで、12月下旬に家森教授の執筆本でこういった失敗についてや応用方法・アイデア等も掲載されているので、参考に読まれてからでも遅くないと思いますよ。
http://movie2001.cool.ne.jp/caspian/←ここからのメーリング情報だと、1冊は持っていて損にならない1冊だそうです。
入手方法とか新情報とか食べ方、消費者のあらゆる疑問が掲載される予定だそうです。

495おせっかい:2002/12/13(金) 00:11
>>488
>>491
フジッコの凍結乾燥種菌からは次のようにしてヨーグルトを作ってみてください。
(1)フジッコから届いた種菌培養ビンに、人肌程度に温めた牛乳を入れ、
そこへ種菌粉末を1包の3分の1程度の量(だいたいでいい)を入れて、
ダマが残らないようによく振り混ぜます。
この方法の方が、1包全部を入れるよりも固まりやすいと思いますよ。
(2)あまり寒くない場所で、動かさないように12〜24時間放置します。
固まれば、添付の説明書通りにヨーグルトを作ってください。
(3)開封して残った種菌粉末は、アルミパックのままチャック付きビニール袋に入れて
フリーザーで保存しておいて、次の機会に使いましょう。

496みみ:2002/12/14(土) 15:59
メロディさんへ
返事ありがとうございます。

タネを冷蔵庫で保管してなくなったら作ればいいんですね?
わかりました。
メロディさんはどこの部分をタネにしてます?
私は知り合いから一番上の菌がたくさんある部分をタネにしなさいって
言われたんですけど、食べて残った部分でもタネになるんですか?
なんかまた質問しちゃってますけど、よろしくお願いします。

497メロディ:2002/12/14(土) 17:07
>>496
みみさんへ

一番上の部分はあまり種にしない方がいいですよ(^^;
一般的な作り方では一番上の部分は種には使わないようにと
言われています。書籍やあちこちのHPにも書いてありますが、
種は出来上がったヨーグルトの真ん中ぐらい、もしくはそれより
下の部分が一番ヨーグルトがキレイにできている部分で種に適しています。

フジッコのページのQ&Aにも種についての質問も出ています。
http://www.fujicco.co.jp/caspiansea/faq_005.htm#01

498みみ:2002/12/15(日) 13:19
上の部分駄目なんですか???
上の部分をタネにしなさいって言われたんですけどね・・・。

なんで上の部分は駄目なんでしょう?
今まで上の部分で作ってたので気になります。
別に上の部分を食べるのはいいんですよね?
うーん、なんかショック。

499メロディ:2002/12/16(月) 01:50
>>498
みみさんへ
上の部分を種にしなさいと教えてくれた方は、たぶん間違った情報で覚えて
しまったのかな? 以前にも同じような方がいましたよ(^^;
正しい情報では、上よりも真ん中ぐらいの部分を種にするのが一般的です。

上の部分は乾燥していることがあったり、クレモリス菌よりも
グルコノバクター菌が多く集まっていたりするからではないでしょうか?
食べる分には問題ないと思いますよ。

500MIKI:2002/12/16(月) 02:03
上の部分というのは、カスピ海ヨーグルトを作る時に一番雑菌が入りやすい部分であることと、カスピ海ヨーグルトの主要成分である菌などの良い部分は、カスピ海ヨーグルトの中央部分に集まる傾向がある為です。
カスピ海ヨーグルトには「クレモリス菌」と「グルコノバクター菌」(酢酸菌の一種)が含まれてますが、グルコノバクター菌は好気性の為、主にヨーグルトの上部に集まりますが、中央部のヨーグルトにも全く含まれていないわけではないので、中央部のヨーグルトを種にして問題はないということです。

501みみ:2002/12/16(月) 12:15
メロディさん、MIKIさん
詳しい説明ありがとうございます。
これからは真中の部分をタネとして使います。

ほんとにありがとうございました。m(__)m

502もなか:2002/12/24(火) 15:45
金曜日に種菌粉末が届きました。
その日のうちに牛乳に入れて、24時間置いておきましたが、まったく固まりませんでした。
多分室温が低かったんだな、と思いつつ、温度をそれ以上上げることもできないので、
とりあえず新しい牛乳に固まらないままの種菌を混ぜてみました。
その後18時間ほど経ってもやはり固まらなかったので、パスタなべに28度くらいのお湯を張って、
湯せんしてみました。
すると4時間くらいで固まりました!
その後、作ったカスピをタネにして、もう一度、今度は最初から湯せんして作ってみました。
するとやっぱり4時間くらいで固まりました。
今、また湯せんしているところです。
何度か作ってみて問題なさそうだったら、冬の間はこうやって作っていこうと思っています。
このやり方はいけないでしょうか?

503メロディ:2002/12/24(火) 23:27
>>502
もなかさんへ
28度くらいで湯せんであれば問題ないと思います。
固まって良かったですね(^^)

やっぱり冬の間はちょっと固まりづらくなっちゃいますね。
湯せんしたり、加温器を使ったり、暖かい所に置いたりと、工夫が必要ですね。

504くまきち:2002/12/27(金) 04:33
封を切ったばかりの牛乳じゃないと雑菌が繁殖してしまうからダメだと
フジッコからの説明書には書いてあったのですが、
(これによると、ティッシュペーパーでふたをするのも良くないそうです)
開けてから日にちのたった牛乳でも大丈夫でしょうか??
何か問題の起こったことのある方、いらっしゃいますか?

毎回、毎回新しい牛乳を開けるのはどうも・・・
これ以外には、ほとんど使わないからなくならないんですよねー。

505MIKI:2002/12/27(金) 21:48
牛乳というものは雑菌が付きやすくなっていて「開けてから日にちのたった牛乳」となると、雑菌が入っている場合があります。牛乳をそのまま飲む場合はそういった雑菌が入っていても体調の変化がある程の数の雑菌ではないのですが、ヨーグルトを作る場合では、そういった雑菌が発酵活動の邪魔になります。
カスピ海ヨーグルトの菌が弱くなり菌の数が減ったり、酸味の原因になったりします。

506メロディ:2002/12/27(金) 22:43
>>504
くまきちさんへ
フジッコのタネでは作ったことはありませんが、うちではあまり気にしないで
開けて数日たった牛乳でも作っています。とりあえずは問題なく出来ています。

でも、MIKIさんの書いているように雑菌の入る可能性は高くなると思いますので
おすすめはできないかもしれません。

自分でいろいろ作ってみて自己判断するのが良いかと思います。
たとえば、タネ用は常に新鮮な開封したばかりの牛乳にして、食べるようは
開封済みの牛乳するとか。。

507くまきち:2002/12/28(土) 02:45
お返事 ありがとうございます。
色々試してみますね。
家族が怪しんで全く口にしないので、ちょっと神経質になっていました。。。
私だけ健康になってやる!

508もなか:2002/12/28(土) 21:59
メロディさん、レスありがとうございます。
何事もなく、糸を引くような感じのカスピ君が出来上がっています。
今、4回目の湯せんに挑戦しています。
ウチは室温を低めにしてるのでなかなか20度以上をキープできないんですが、
石油ファンヒーターの上に鍋を置いておくと、ちょうどいい具合に保温できて、
お湯を入れ替える手間もいらないのでかなりいい感じです♪

実家でもカスピ君に興味を持ち始めたみたいなので、お正月に帰るときに
タネを持って帰ろうと思っています。

509キャロット:2002/12/30(月) 18:22
くまきちさんの書かれた、ディッシュでふたを
するのも良くないとありますが、ずーっとこの
方法でしています。
特に問題が無い様なんですが、心配になりました。
ティッシュでなければどの方法でふたしていますか?

寒いと固まりづらいですよね。
参考になればと思い載せました。
昼夜問わないで大丈夫です。
牛乳を20度位に、レンジで暖めてからヨーグルトを
混ぜています。
そして、瓶のサイズに合った厚手の袋を下から履かせて
発泡スチロールに入れてます。
いつも7.8時間で完成しています。

510ichi:2002/12/31(火) 16:20
はじめまして。
カスピ海ヨーグルトを育て始めてちょうど5ヶ月たちました。
最近、ヨーグルトが発生源だと思われる「異臭」が冷蔵庫の中を占拠しています。
酸っぱいとか言うのではありません。
この異臭が始まったのは、フジッコのホームページに書いてあった種の増やし方にしてからで、熱湯消毒をしたビンを使ってネジ式のふたをそのままのせておくというものです。
それまでは、牛乳パックに直接種を入れて、クッキングペーパーをかぶせて育てていました。
もしかしたら、嫌気性菌がふえてしまったのかな?と思っています。
容器からヨーグルトを出すと、そのヨーグルトは特に変な匂いはしないのですが。
このまま食べても大丈夫なのでしょうか?
また、前の異臭のしないヨーグルトに戻す方法はありますか?
よろしくお願いします。

511akasha:2003/01/01(水) 18:42
はじめまして。
カスピ暦4ヶ月ほどですがおととい仕込みに失敗してしまいました(T_T)
種が少なすぎたようです。
ちょっと古い種を使ったんで、あまり種を多くしたくなくて。
現在オリゴ糖を混ぜ込んでリハビリ中。
早く元気になって〜〜!

512akasha:2003/01/01(水) 19:31
>>510 ichiさん
ヨーグルトそのものに異常が見られないなら、それ以外の原因があるのかも。
とりあえず冷蔵庫に入れるときは蓋はしっかり閉めて密閉してみては?
低温では菌は休眠状態になるので密閉しても問題ないです。
そして冷蔵庫に匂いが染み付いていることも考えられるので庫内を徹底的にお掃除。
消毒用アルコールで仕上げ拭きするとさらに効果的。

私は熱湯消毒したマヨネーズビン(450ml)に200mlほどの量で仕込み、
密閉状態で発酵させています。
容器の半分以上空気が入っていれば密閉しても問題ないと家森先生の本にありましたし、
時間がたつと上部にクリーム色〜薄い褐色の膜ができるので、グルコノバクターさんは
健在のようです。

513ichi:2003/01/02(木) 15:51
akashaさん、ありがとうございます。
『容器の半分以上空気が入っていれば密閉しても問題ない』との事、知りませんでした(^^;
早速、半分以上空気を入れてふたを閉めてみようと思います。
冷蔵庫の中は、今は‘かまぼこ‘やら‘かずのこ‘やらとひしめいていますので、応急処置として脱臭剤を一つ増やすことにしました。
冷蔵庫内が落ち着いてきたらお掃除をして、無事「異臭」が消えたら、また報告をさせていただきます。

akashaさんのカスピ君、早く元気になるといいですね。

515名無しのカスピくん:2003/01/06(月) 14:54
牛乳パックで作っていますが、蓋を閉めたままでも
ちゃんとヨーグルトが出来ますよ。
・・・ていうか、フジッコの種の説明書にもそう書いてあった。

516メロディ:2003/01/06(月) 23:39
>>509
キャロットさんへ
ティッシュでのふたについて。
うちではクッキングペーパーを使ったりしていますよ(^-^)

あと、akashaさんが書いているように容器に半分くらい空気の入ったスペースが
あれば発酵中でもフタをしても問題ないと思いますよ。

517くまきち:2003/01/07(火) 04:23
フジッコから送られてきた種菌についていた説明書によると
ティッシュでふたをするのは雑菌が入りやすくなるので良くないということです。
一番良いとされている方法は、ネジ式の容器を使って蓋を少し開けておくというものでした。
でも、問題なくつくっている人が多いみたいだから大丈夫なのかなー。。。

フジッコのHP
http://www.fujicco.co.jp/caspiansea/faq_002.htm#02

518ちいちゃん:2003/01/09(木) 22:38
どなたか教えてください。
カスピ海ヨーグルトを作ったのですが、発酵時間が足りなかったのか
あまり固まらない状態のまま、冷蔵庫に入れてしまいました。これは
どうしたらいいのでしょうか

519ポトス:2003/01/10(金) 14:27
最初に株分けしてもらって作った時には感じなかったのですが、最近作って1週間くらいすると蓋を開けたときに
納豆のような臭いがします。食べてみると何ともないのですが、この臭いが気になって仕方ありません。
これは雑菌がまじってしまった証拠なのでしょうか。
このような臭いがするようになっても食べて差し支えないのでしょうか・・・???

520メロディ:2003/01/11(土) 11:50
>>518
ちいちゃんへ
固まっていない状態で冷蔵庫に入れた場合、そのままでは温度が低くてそれ以上
固まらないと思います。もう一度常温に置いて様子を見るのが良いと思います。
ただ、すでに作り始めから長時間(2日)とか経っているとあまり良くないかも
しれないです。その場合は新規に作った方が安全ですね。

>>519
ポトスさんへ
1週間くらいすると多少においが強くなる場合もあると思いますが、
あまりにおいが強いようであれば雑菌が増えているのかもしれませんね。
早めに食べきるのが良いかもしれません。
家で納豆を食べている場合など納豆菌がカスピに入り込むこともあるみたいです。
そのときは納豆臭くなるというのを見たことがあります。

新規に作ったときでもにおいが気になる場合はタネ菌を冷凍させたものから
作ればにおいがとれるかもしれません。

http://www.pluto.dti.ne.jp/%7Eroa/mujin/01kasupi_faq.htm#4

521ナポリ:2003/01/29(水) 17:32
最近引っ越しをして種をダメにしてしまいました。
保険用にと冷凍していたもので作り始めましたが失敗。
最初に株分けしていただいた方から新たに種をもらいましたが、
一日目は、それなりにできたのですが、それ以降は「飲むヨーグルト」状態。
だまというほどではないのですが、見た目にはすごく細かなブツブツがあって
飲むヨーグルトというよりは『水で薄めたヨーグルト』です。

とりあえず今は以前の種の復活を祈って、1:1位の牛乳をいれて
少しずつ毎日更新しているところです。

今どういう状態なのでしょうか?
いつかはもとのような種になる日が来るのでしょうか?

522メロディ:2003/01/29(水) 23:54
>>521
ナポリさんへ
菌が弱っているんでしょうかね? 
うちでも昔調子の悪い時期がありました。
そのときは新しい種をもらって作り直したら調子が良くなりました。
引っ越してからのカスピを作っている環境は変わったりしたのでは
ないでしょうか? 室温が低くなったとか?

1:1で牛乳を入れるのはあまりよくないですよ(^-^;
昔は種は多ければ多い程良いという情報が流れていましたが、
牛乳に対しての種菌の量は少なすぎでも、多すぎてもダです。
種1〜2:牛乳10 くらいが適量です。

523ナポリ:2003/01/30(木) 10:55
お返事ありがとうございます。
やっぱり種を貰って作り直した方が良さそうですね。

今は種の倍くらいの牛乳をいれると固まってくれません。
味はヨーグルトなのですがサラサラです。
今朝も16時間置いたものを冷蔵庫へいれてきましたが、なんとなく固まって
いるかなあーという程度でした。たぶんスプーンをいれるとサラサラに
なってしまうでしょう。

話しは変わりますが、地元(九州)のテレビでカスピ海ヨーグルト特集を
やっていてカスピを使った色々な料理をだしているお店が出ていましたよ。
カスピの乳清をつかってキムチを作っているという話しに
私はちょっと興味がありました。

524えむ:2003/02/01(土) 23:15
ずっと便秘で悩んでおり、いろんなことを試してみても一向に解消されず
友人が自分のお母さんも便秘でいろいろやったがダメだったけれど、
カスピ海ヨーグルトを紹介され試したら便秘が解消された と種をくれました。
が、食べ続けて3ヶ月位経ちますが、一向に効果がありません。
食べ方に問題があるのでしょうか。。。
それと、食べ過ぎると太ると聞いたのですが、本当ですか?

525むらさき:2003/02/01(土) 23:34
私はカスピ海ヨーグルトをたべると便秘します。
ヨーグルトを食べた時は、殊の外繊維質を多く取るようにしていますが
体質的に合わないのかもしれません。
それでもヨーグルトが無くなれば作っているのですが・・・

526メロディ:2003/02/01(土) 23:47
>>524
えむさんへ
カスピ海ヨーグルトは必ず便秘に効くという訳ではないと思います。
体質に合う合わないもあると思います。便秘にスゴク効いたも人が
たくさんいますが、まったく効かない人がいることも確かです。
逆に便秘になってしまうと言う人もいたりしますし(^-^; 
食べ方としては毎日、朝晩の食後に200ccくらいを食べるのが良いと思います。

食べ過ぎて太るのはホントです。材料は牛乳で脂肪分とか結構ありますからね。
ジャムやフルーツを蜂蜜などを一緒にたくさん食べてしまったりもしますしね(^-^;
でも食べ過ぎて太るのは、カスピ海ヨーグルトに限ったことでないです。
他のヨーグルトでも食べ過ぎれば太ると思いますよ。

527えむ:2003/02/02(日) 23:35
メロディさん、お返事ありがとうございます。
以前は夜に1回食べていましたが、解消されないのは量が足りないのかと思い
朝晩食べるようになりました。
確かに、食べるときはなにかしらトッピング(甘味)をして
食べやすくしていますので、太る要因は大いにありますね。。。
それとは別に、カスピ海ヨーグルトはコレステロールが高いので、
太る ということを聞いたのですが、本当の所どうなんでしょうか?

メロディさんやむらさきさんの書き込みのもありましたが、
「体質に合わない」のかもしれません。
しかし、良いこともありました。
肌荒れがなくなりました。
便秘に効果はなかったけれど、これは嬉しい発見です。

528中年初めてのカスピ:2003/02/06(木) 13:33
年も40を半ばにして始めて自分に対しての健康管理を考え始めました。
病院が嫌いで便がここ十年ほど緩々なのです。
生きることに対して少し欲が出てきました。家内に頼らず自分でカスピの
管理もやりたいと思ってます。
インターネットで手に入れたのは良いけれど基本がなにやらとても怪しい
のです。
要するに作ったヨーグルト十分の一位残しながら牛乳継ぎ足しながらエンド
レスでよいのでしょうか?
種菌は作ったヨーグルトが種菌という認識でよいのでしょうか?
誰かこの稚拙な質問に答えて頂けませんか。

529メロディ:2003/02/06(木) 21:58
>>528
中年初めてのカスピさんへ
ヨーグルトの作り方。食べた残りに牛乳を継ぎ足していくような方法では
雑菌が増えて失敗する可能性があるので、出来ればヨーグルトが出来たら
すぐに種をとって新しいのをセットして、残りを食べるようにした方が
良いと思います。容器を分けて種用と食べるようを別に作るのも良いかと
思います。

「作ったヨーグルト=種菌」であっていますよ(^^)

>>527
えむさんへ
カスピ海ヨーグルトは、血中コレステロールを下げる効果があると
言われていますので、コレステロールが高いということはないかと
思います。

530ミィー:2003/02/10(月) 09:43
出来上がり状態について質問です。
種はフリーズドライのものを入手しました。
最近、発酵させて出来上がった時は、表面は平らでピカピカしているのですが、
ちゃんとフタをして冷蔵庫で冷やした後見てみると、表面がブツブツとしていて、
水も少し浮いています。
表面はブツブツなのですが、それを取り除くと、中は滑らかで良い感じです。
水はホエーだと思うのですが、これって発酵させすぎなのでしょうか?
それとも、雑菌が入っているということなのでしょうか?
発酵にはヨーグルトメーカーを使っています。
不安なので、どうぞお教え下さい。宜しくお願いします。

531よしこ:2003/02/10(月) 14:49
はじめまして。先日友人から種をもらい早速作ってみたところ、
とても美味しいヨーグルトが簡単にできて感動しました。
でも、私はあの独特の粘り気が苦手です。
種をもっと少なくしてサラリとしたものを作ってみようと思いますが、
その場合、サラリとした状態の種では更新がうまく出来ないでしょうか。
とりあえずトライしてみるつもりですが
やってみた方がいらっしゃいましたら、教えてください。

532のんのん:2003/02/10(月) 22:36
よしこさん!私もあの「ねばねば」が苦手です。
だから、私はフル−チェのようなサラサラの状態で
毎日食べていますよ。
ねばねばにならなくても、毎日作れるので、
安心してくださいね☆

533独りでカスピ:2003/02/15(土) 22:25
神戸のバイト先の女の子から、種菌貰って今週から始めました。
聞いてたより、( ゚Д゚)マズーでは無かった。
蜂蜜掛けて食べてます。(゚Д゚ )ウモォー


で、質問ですが、メグミルクの500MLでやってるけど、
量も多いから、毎日作ってないんです。

①種菌の方は、野菜室に保存してるんですが、
何日以内に、新しいのを作らないと駄目なんですか?
せっかく貰った種菌なのに腐ったら・・・(´Д⊂ モウダメポ

あと、出来たヨーグルトを食べる分と種菌に分けた時に、
その食べる分を冷蔵庫で冷やしてるんですが、それも、種菌同様ティッシュとかで
呼吸できる様にしてないと、菌が死んで食べても効果無いんですか?

534なつきのママ:2003/02/15(土) 23:05
こんにちわ。
はじめて、書き込みをさせていただきます。
我が家では数ヶ月前からカスピ海ヨーグルトを作っていて、とてもおいしく毎日頂いております。
ところで、皆様にお伺いしたいのですが、カスピ海ヨーグルトは乳児に与えても大丈夫なのでしょうか?
うちの娘は6ヶ月で、1月ぐらい前から離乳食を始めているところです。
これまでに経験されたことや注意点などありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。

535メロディ:2003/02/15(土) 23:38
>>534
なつきのママさんへ
乳児について私は詳しいことはわかりませんが、以前にナポリさんの
書き込みで参考になりそうなものがありましたのでコピぺしておきます。

妊娠中は母親が食べたものは胎盤を通して赤ちゃんへゆくため、
アレルギーの心配は少ないです。
ただ出産後母乳の場合は血液がそのままお乳になるのでお母さんが
食べるものも要注意です。
1歳未満はアレルギーや食中毒には注意が必要です。
個人差がありますが、一度に量を食べ過ぎた場合や続けて
同じものを食べすぎるとアレルギーになりやすくなります。
これは幼児になっても同じ事です。ヨーグルトの場合は量は程々に。
食べ過ぎなどで消化できなかったたんぱく質が、原因になります。
離乳食としては、生ものが食べれるようになるまで控えたほうがいいと
思います。ちなみにハチミツも1歳未満は×です。

ヨーグルトを食べることによるアレルギーに関しての書き込みでしたが
参考になるかな?

536メロディ:2003/02/15(土) 23:45
>>533
独りでカスピさんへ
種菌は1ヶ月くらいは大丈夫だったりします(^-^)
でも、新鮮なカスピを作るために早め早めに更新していった方が良いですね。
2週間以内くらいで種は更新していくのが良いと思います。

種菌もそうですが、最近わかった研究結果ではカスピを保存するときは
蓋をして密閉しても問題ないそうです。蓋をしておかないと逆に冷蔵庫の
中で他の菌が入り込んでしまったりすることもあるようです。
蓋をしててもカスピの菌は減らないそうです。保存するときは蓋をしましょう。

>>531
よしこさんへ
ネバネバが苦手な場合は食べるときにいっぱいぐるぐる混ぜ混ぜすると
わりとさらさらな感じになりますよ(^-^)

537独りでカスピ:2003/02/16(日) 08:13
>>536
メロディさん、ありがとうございます。
1ヶ月も持つのですね。
まだ、10日位なので助かりました。

初耳です。
種菌も食べる分も、タッパーで密閉して冷蔵庫で保存していいんですね。

他の菌が入り込むというのは聞いた事があります。
今までは、密閉すると呼吸が出来ないとか、
野菜室にしないと寒すぎて菌が死ぬとか
聞いてましたので、凄い以外です。

538なつきのママ:2003/02/20(木) 00:43
メロディさんへ
離乳食として使おうかどうしようか迷っていたので、とても参考になりました。
とりあえず、家は両親ともヨーグルトアレルギーはないので、徐々に与えながら試していきたいと思います。
ありがとうございました。

539ぴかちゅう:2003/02/20(木) 22:35
段々と酸味が強くなってきたような気がします。カスピの特徴として、
「普通のヨーグルトに比べて酸味がない」と聞きましたし、当初はそうでも
なかったように思いますが・・・。
酸味のない(少ない)ヨーグルトに戻す(?)ことは可能でしょうか?

540きら:2003/02/22(土) 09:10
カスピ海ヨーグルトは発酵するときにある程度の空気が必要で
密閉しないで呼吸が出来るようにと 作り方が書いてあります

温度調節が苦手なので 
カスピ海ヨーグルト専用発酵器購入しようと思っているのですが
発酵時に密封せれてしまうそうです
作り方が違うので躊躇しています
毎回ちゃんと出来るのでしょうか?

541メロディ:2003/02/22(土) 10:32
>>540
きらさんへ
作り方には空気が必要と書いていましたが、最近の研究結果では密閉して作っても
問題ないという結果が出ています。作り方のページは修正しておきました(^_^;
と言うことで専用発酵器で作っても大丈夫ですよ。

密閉発酵については、カスピメーカーについてのレビューの所にも
書いてありますので参考にしてください。
http://www.pluto.dti.ne.jp/~roa/mujin/01kasupi_hakkou.htm

>>539
ぴかちゅうさんへ
酸味が強くなってきたのは、発酵しすぎていたり、雑菌が増えてきたのが原因
だと思います。カスピの一番よさげな部分で何度か繰り返し作り直すことで
また元気になると思います。もしくは冷凍保存したタネを使うと元気になる!
という方法もあります。

542ふう:2003/02/22(土) 22:29
初めまして。超初心者です。
過去レスを一通り見させてもらい、同じような質問もあったのですが、
さらに詳しく知りたいなと思い書き込みました。
牛乳パックで作ったものを、タネにしようと思い密封容器に入れ替え、
野菜室に保存させました。
レスを読み、そのまま牛乳パックで保存させればよかった、ということがわかったのですが、
今回はこの容器で保存しておいても大丈夫でしょうか?
なるべく早く次のタネを作ろうとはおもっています。
なんせ、カスピ君歴4日の私・・・質問もうまく文章にならず、支離滅裂ですみません!

543メロディ:2003/02/22(土) 23:57
>>542
ふうさんへ
保存は別の容器でも大丈夫ですよ(^-^)
きちんとキレイにしてある容器なら問題ないと思います。
牛乳パックよりも密閉容器の方がきちんと密閉できるので冷蔵庫の中で
別の菌が紛れ込む心配もなく安全だと思います。

最初のうちはちょっとした変化でもドキドキしたり、心配になったりしますが、
カスピは意外と強いので気をつけて作っていれば、そんなに簡単にはおかしくは
ならないのでがんばってみてください。

544ふう:2003/02/23(日) 00:06
メロディさんへ
お返事ありがとうございました!!
かなり安心しました。今は初めてなので少し神経質になっているかも。
でも掲示板を利用させて頂いて、一つずつ解決していこうかな、と思います。

545くんすけ:2003/02/24(月) 08:48
はじめまして。
過去のを見てもよくわからなかったので、もしかしたら重複するかもしれませんが、教えてください。
まだ種を入手して3日なのですが、あちこちのサイト等で「種ができたら、次の種をとりわけてから冷蔵庫へ」となっています。
で、これに従い種ができたら新しい牛乳パックへ入れて…とやっているのですが、そうすると毎日牛乳を買ってこないといけなくなってしまって、膨大なコストがかかります。
食べなければ、できた種は冷蔵庫で保存してもよいのでしょうか? そうだとすれば、その種はどのぐらい保存可能でしょうか?
お返事、よろしくお願いします。

546メロディ:2003/02/24(月) 12:53
>>545
くんすけさんへ
出来上がったカスピは種として冷蔵庫で保存できますよ。
種用であれば1ヶ月くらい保存しても大丈夫だと思います。
でも新鮮なカスピを作るためには2週間くらいで種は使いきって
しまった方が良いですね。

うちではマグカップに3つくらい作って、2つは食べる用でひとつを種用
として冷蔵庫で保存しています。

547くんすけ:2003/02/24(月) 14:34
メロディさんへ
早速のお返事、ありがとうございます。
おかげで、今日また牛乳を買いに走らずにすみました。
またちょくちょくHPをのぞきにきます。
どうもありがとうございました。

548和也:2003/03/01(土) 14:16
赤ちゃんの飲む粉ミルクでは
ヨーグルト出来ないですよね?

549ポム:2003/03/02(日) 19:03
すみません。昨日友達にカスピ海ヨーグルトのタネを分けていただき
それから、牛乳を買って帰って今作っているのですが、
説明書にはかき混ぜていけないとは、書いていなくて、
あまりにも固まらない為、かき混ぜてしまいました。
しかも、低脂肪乳を使っています。かなり、ボロボロの
状態です。今までの経過は夜中の1時頃に仕込み、昼の3時に
固まらない為、かき混ぜました。今は固まる様子は無いのですが、
塊の様な小さな物がかき混ぜた時に、確認できました。

ここから、固まる事はあるのでしょうか?
部屋はストーブつけっぱなしです。

まとまらない説明で大変申し訳ないのですが、
どなたか教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします。

550メロディ:2003/03/02(日) 21:16
>>548
和也さんへ
スキムミルクではいちおう出来るようなので、粉ミルクでも出来るかな?
でも、牛乳で作るよりもゆるめで粘りのないカスピが出来るようです。

>>549
ボムさんへ
牛乳に種菌を入れて最初はしっかりよくかき混ぜます。
発酵途中でかき混ぜるのはあまりよくないですね(^-^;

低脂肪乳でもカスピはちゃんと出来ますがタネ用にはあまり向いてないです。
食べる用だけにするのが良いと思います。

とりあえずもう少し様子を見てみるのがよいと思います。
時間が経てば固まると思いますが、固まるまでにあんまり長い時間が
かかってしまっていると食べるのはちょっと心配ですね。

551和也:2003/03/03(月) 08:19
メロディさんありがとうございます
さっそくやってみたいと思います。

552にゃぽ:2003/03/03(月) 14:33
はじめまして。牛乳に種菌を入れて発酵させて殖やしますよね?で、その中からまたいい部分をとって、
種にして、また新鮮な牛乳に入れて殖やす・・・と繰り返していくということは、だんだん古いのがすこ
しずつ混ざっていくということになるとおもうのですが、大丈夫なのでしょうか?
何かの料理の「秘伝のたれ」みたいなのは、何百年も前に最初に作ったたれに、材料を少しずつ足して
言って使ってるけど大丈夫だっていうのがよくありますけど、それと同じことなのでしょうか?
永遠に繰り返して使っても大丈夫ですか?

553ポム:2003/03/03(月) 19:47
メロディさん>ありがとうございます!無事固まりました!!
これから増やそうと思っているんですが、低脂肪乳はタネ用には
向いていないんですよね?一応取り分けたのですが、この低脂肪乳の
タネを、低脂肪じゃない、普通の牛乳に入れたら、また、ちゃんと
使えるようになりますか?教えてください。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板