したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

カスピくん質問はこちら。

1メロディ:2002/05/19(日) 17:53
カスピ海ヨーグルトの質問はこちらのスレッドへ。
・カスピくんの酸味について
・カスピくんの粘りについて
・カスピくんの保存方法

などなど、質問はなんでも。

372ハテナちゃん:2002/09/22(日) 19:53
実家の母が電話で、弟夫婦がカスピ海ヨーグルトを食べて*便秘*になるとの事
効能は便秘が治るではなかったかしら???と思いまして初めて書き込みました。
どなたかご存知の方教えてください!!

373ねこ★:2002/09/22(日) 20:38
カスピちゃんが固まらなくて困ったときは、まず、チーズを作ってください。

ザルにキッチンペーパーを3枚〜四枚くらい重ねた物を敷いて中にカスピチャンを
流し入れてください。

下に水分が落ちますので、バットの中にザルを置いた方が良いでしょう
冷蔵庫に入れてニ〜三日、カスピが少し固まります。

水分が抜けて固まったカスピを取り出して、量は少ないと思いますから
湯のみ程度のものに入れて、牛乳を入れてよくよくかき混ぜます。

次の日にはカチカチのカスピに元通り!!
是非お試しあれ!!

374メロディ:2002/09/23(月) 11:51
>>372
ハテナちゃんへ
便秘に効く効かないはやっぱり個人差があるようです。
体質に合わない場合は便秘になることもあるそうです。その場合は、無理には
食べない方が良いでしょうね。。

便秘については、この掲示板で同様の質問と回答が以前にも何度かありました。
質問するときには、過去ログを読んで同じような質問がなかったかを
確認してから書き込みをお願いします。。

375メロディ:2002/09/24(火) 18:20
>>371
OHAMUさんへ
多少発酵時間が長くなってしまっても夏場のすごく暑いときとかでなければ
たぶん大丈夫だと思います。なによりも食べてみてあまり変化がなければ
問題ないと思います(^^) 心配でしたら、その分はそのまま食べずに種用として
そこからもう一度新鮮なカスピを作るのも良いかもしれませんね。

雑菌が入ってダメになった場合は、カスピがきちんと固まらないで、
ダマダマだらけだったり、ドロドロでいつもと様子が違うという時では
ないでしょうか? 多少の雑菌であればカスピの菌がやっつけてくれるそうです。
(だからといって過信は禁物ですが(^^:)

376ぱふ:2002/09/25(水) 22:49
はじめまして。過去ログを1時間近くかけてようやく読み終わりました。
こちらへ質問するにはとても敷居が高いのですね。どこに同じような
質問があるかわからないのでとにかく375件(全部合わせると700件
近く)もの過去ログすべてを読まないと質問する資格ができないという訳
なのですね。

画面を見続けて結構目が痛いですが、ようやく質問できる資格を得た
と思うので質問してもよろしいでしょうか。

夏場の保管場所についてはいろいろ書かれていますが、これから寒く
なるシーズンですね。アパートで日当たりも悪く、朝晩の冷えも結構
きつく、一人暮らしなので日中は完全に暖房を切っていかなくては
ならないので帰ってくると部屋の温度がマイナスになっていたりします。
夜はさすがに暖房をつけると3時間後くらいには18度近くまで上がり
ます。でも寝るときに暖房を切ると朝までにまた室温は一ケタまで下がり
ます。たぶん室温が15度を超えている時間は6時間ぐらいしかないと
思います。こういう状況のもとでヨーグルトを順調に育てる&保管する
には何かいい方法などはありますか。

寒い地方にお住まいの方々は去年の冬はどのようにして乗り切りましたか。
これから寒くなるのでぜひいろいろ教えてください。
よろしくお願いします。

377メロディ:2002/09/25(水) 23:13
>>376
ぱふさんへ
過去ログを読むことについて。
確かに現在は投稿数がかなり多くなったので、すべて読むのは大変かもしれない
ですね。ただ、同じような質問がちょっと前にあったばかりなのにまた同じ質問
が入るってことがとても多くて、過去ログには目を通すように書かせてもらっています。

こういった過去の投稿がすべてが残っているタイプの掲示板では過去ログを
読んでから質問するのが一般的なのだと思っていますが、やっぱりちょっと
大変そうですね(^^; 少しでも楽にする方法として「レスを全部読む」を
クリックしたあとにブラウザのページ内検索で質問したいキーワードで検索
すると同じような質問を簡単に見つけることができると思います。

注意書きを「過去の投稿を全部読んでから」ではなく
「同じような質問がなかったか検索してから」に変更したいと思います。
ページ内検索について、やり方も追加しておきますね。

378メロディ:2002/09/25(水) 23:34
>>376
ぱふさんへ
寒い地方での育て方について。
私は札幌に住んでいます。去年の冬はなんとか無事越せました。
寒い時期にうまく発酵させるためにはやっぱりストーブをつけっぱなしにする
などしてある程度室温を高い状態にしておかないとダメだと思います。
発酵するまでの10時間以上は暖かい状態でないとダメかな? 

うちでは夜の寝るときなどもストーブは弱めで入れっぱなしでした。
灯油ストーブなのでつけっぱなしでも平均1ヶ月4000円以下ぐらいでした(部屋は木造2LDK)
常に20度くらいはありましたね(^^;  
それでも冬場は発酵しずらいのでヨーグルトをテレビの上や炊飯ジャーの横など
ちょっとでも暖かい場所において発酵させていました。

あとは、発酵させるときにシャトルシェフなどの保温鍋などを利用するのも
良いかもしれませんね。それともヨーグルトメーカーを使う方がいいかな?(^^;
一般的なヨーグルトメーカーも保温鍋と同じような原理の装置だと思います。
この辺はまだ試したことがありません。

379カスピパンナちゃん:2002/09/26(木) 12:30
カスピ海ヨーグルトのパン作り、とても興味を持ちました〜
作ってみたい!!と思いますので、リベンジ編でうまくいったほうのレシピをぜひ
教えてください!
また、楽しみにホームページにおじゃまさせていただきます。

380kayo:2002/09/26(木) 20:21
我が家では今回はじめてヨーグルトメーカで作ってみました。
一応できたのですが、カスピ海ヨーグルト特有の粘り気がなくなってしまった。
蓋をするので酸素が遮断されるせいでしょうか。
どなたかヨーグルトメーカーで成功した方はいらっしゃいますか?

381メロディ:2002/09/26(木) 22:04
>>379
カスピパンナちゃんへ
カスピパン。リベンジ編で使用したレシピはパンのページからリンク
してあるPIPPIさんのページのレシピを使用しています。ヨーグルトの
入れ方についてはパンのページの「カスピパンヨーグルトの入れ方」を
参考にしてください(^-^)

PIPPIさんのページはこちら↓ です。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~pippi529/

382ぱふ:2002/09/26(木) 22:58
メロディさんへ
いろいろご配慮ありがとうございました。
「過去ログを全部読むように」、というのは確かに必要だとは思いますが、
やはりそれはある程度の数以下の場合ではないかと思います。
こちらの掲示板が良い意味で書き込みが多いのはみなさん楽しみにして
いるからだと思いますから、大上段に構えて「過去ログを・・・」という
のはちょっと気になっていたのでした。
同じような質問をすぐにしているな、という場合も読んでいて確かに
ありましたし、お気持ちはわかります。ですから、今度注意書きを変更
してくださったのはとても良かったと思います。

さて、寒い地方での育て方についてありがとうございました。
一番困っているのは、秋や春の、ストーブが出ていないくらいの季節で
しかも気温が15度前後のびみょーな季節のことなのです。
多分ストーブをつけられるようになれば少しは安心かと思うのですが、
ちょうど今の季節が心配なのです。お湯で湯たんぽのようにしてカバー
に乗せてみたりいろいろ工夫してみましたが、いよいよ12時間では
固まらなくなりました。
そうなると一人暮らしで仕事をしている身にとっては辛い季節になり
ますね。種ヨーグルトを少し多めにするとか保温を工夫する以外に
なさそうですね。
ありがとうございました。

383新座のアイボ:2002/09/27(金) 11:51
ヨーグルトの菌があうか合わないは食べた後の便を見れば解かると聞きました
菌があえば黄色い便がバナナ2本ぐらい出て合わない場合はこげ茶色のコロンコロン
した便が出るとの事で試して見ました。本当にそうでした。
ヨーグルトと食べる物はサツマイモをふかし皮語と00グラムを食べやすく切り
ヨーグルト100グラムを掛けて食べます。善玉菌も増え皮膚もつやつやします

384新座のアイボ:2002/09/27(金) 11:56
ごめんなさいサツマイモをふかし皮ごと100グラムが抜けていました

386ららら:2002/09/27(金) 17:12
先日株を頂いたのですが、肝炎などの雑菌が混入・同時培養されている
危険性はないのでしょうか

387みのもんた:2002/09/27(金) 19:40
>383
それはおもいっきりテレビ情報ですね(笑)

388ちい:2002/09/27(金) 20:39
今日姉ちゃん家からカスピちゃんがやってきました・・・
初めてのことだったので何度も何度も覗いては「「おっっ!!固まりつつあるな!!
きれいなスプーンでまぜまぜぇ〜」」などと言いながらぐるぐるまわしちゃいました・・・・
。その後HP見せてもらい固まってしまった!
これからは気をつけますって感じです。健康になってかつスリムにもなるかな?
大切に育てます。。。

389メロディ:2002/09/28(土) 15:28
>>386
らららさんへ
テレビや雑誌で見た情報では、人為的に大腸菌を入れた場合でもちゃんとした
カスピできちんと発酵していれば大腸菌をやっつけてくれるようです。

おかしな雑菌などが増えた場合はきちんとしたヨーグルトにならないと思います。
ダマダマが増えたり、ぜんぜん固まらなかったり。

同時に悪い菌が培養されるというのは今まで聞いたことがないですが、
どうしても心配でしたら調査してもらうか、もしくは食べない方が良いと思います。

現状カスピ海ヨーグルトは市販されているものではないので、
自己責任において判断して食べるしかないでしょうね。

391新座のアイボ:2002/09/29(日) 02:35
みのもんたさんそのとうりです
間違って居ないように書き込みしました
ちなみに今日も食しました。

392しょうすけ:2002/09/30(月) 00:34
はじめまして、おいらはカスピ海ヨーグルト初心者です。
カスピ海ヨーグルトを友人から分けてもらって食べていますが
たまに納豆のような強烈なにおいを発するヨーグルトが
できてしまうことがあります。
みなさんもこんな事ありましたか?
ちなみに味はふつーでした。

393ひとえ:2002/09/30(月) 20:58
カスピ海ヨーグルトを実家で分けてもらい、最近デビューしました。最初、な、なんだこのニオイとおもいました。そして、効果もバツグンなのか、食べ始めた2日間はお腹がピーでした。
今は慣れたせいか普通どうりの生活にもどりました。
最近はあのニオイもなくなり、原因はニオイにあったのでしょうか?

394メロディ:2002/09/30(月) 23:03
>>392
しょうすけさんへ
うちでは納豆のようなにおいになったことはないですね(^^;
ただ、常温で長く発酵させすぎるとヨーグルトの濃いようなにおいになるかな。
冷蔵庫で保存してから納豆のようなにおいになるのでしょうか?
それとも出来上がってすぐにそのようなにおいがするのでそうか?

395ゆきまろ:2002/09/30(月) 23:07
初カキコ、よろしく☆
カスピ君はとってもおいしいです(*^_^*)
寒い時の、乗り越え方… まだ極寒は経験してないのですが、寒い日には、電子レンジで30℃ぐらいで温めた牛乳で作って毛布でまきまきしたら、うまく固まりました。もっと寒くなったら、発泡スチロールのおうちに入れてあげようと思ってます。
うちのカスピ君は最初からふつうのヨーグルトのニオイしかしないんだけどなあ

396なみ:2002/10/01(火) 13:59
日々寒くなってきましたね。夏の暑さにも耐えてきたカスピ君。色々あったけど
何とか今日まで生きております。
ところで、私の住んでいるところ東北では、真冬には、氷点下なんて日も多々あります。
サラダオイルだって蜂蜜だって凍っちゃうんです。カスピ君も凍っちゃうのでしょうか?
メロディさんは北海道。冬は、どのようにしているのでしょうか?

397ちい:2002/10/03(木) 17:57
初めまして。
株分けして牛乳パックに入れたものを貰ったのですが、よく分からなくて
冷蔵庫に入れて保存しておりました。間違いに気づきました・・
出来上がらなくて、調べ始めここのHPにたどり着いたのですが・・
で、ですね、今から部屋に出して置いておいてもうまく育ちますか??

398レノン:2002/10/03(木) 21:01
こんにちは。
私は飲食関係の店に勤めているのですが、このヨーグルトをメニュー
としてお客様に提供しても問題はないのでしょうか。
株は知人から分けてもらいました。

399メロディ:2002/10/03(木) 21:28
>>396
なみさんへ
冬はストーブ入れっぱなしの状態が多いです(^^; 家を空けるときは冷蔵庫で
カスピを保存しておけば、凍る心配はないですよ。。
氷点下にまでなると、ヨーグルトも凍っちゃうでしょうね。

>>397
ちいさんへ
とりあえず、貰ったカスピを種にして新しい牛乳で作ってみるのが
よいと思います。

>>398
レノンさんへ
カスピ海ヨーグルトのお客さまへの提供は、衛生管理をきちんとして作っている
カスピであれば問題ないと思います。
実際にカスピ海ヨーグルトを出している飲食店やホテル・旅館などが
いくつかありますよ。

400じむら:2002/10/03(木) 21:34
 みなさん、こんにちは!
上司から分けてもらった、カスピ君(ここではみなさんこう呼ぶんですね。かわいい)
ですが、なんの予備知識もないままいま、育てていますが、今日食後に食べようとして、
「なんかネバネバしてる・・・。もしや、変な雑菌がはいった?」とあせり、あわてて
カスピ君について、ネットで調べているうちにここにたどりつきました。
どうやら、ネバネバはイイみたいですね。よかった〜。でも慣れていない私にとって、
ちょっと気持ち悪いです。ほんとに大丈夫ですよね。なんかカスピ君食べる前に
食べた、納豆のねばねばに食感が似てて、ちょっと腰がひけてるんですが。

401りか:2002/10/04(金) 09:08
じむらさんへ

はじめまして!
カスピ君、始めはちょっと普通のヨーグルトと食感が違うので戸惑いますよね?
でも、ちょっと気になったのが、その「ねばねば」という表現です。

カスピ君は、とろろ芋のような感じはありますが、納豆のねばねばとは違うと
思うんです。イト引くような感じとは違うんですよね。なのでもし「ねばねば」
という感じなのならそれって大丈夫なのかなぁ?と・・・。

匂いをかいで見て、ヨーグルトとは明らかに違う匂いがしたら食べないほうが
いいと思いますよ〜。

402りか:2002/10/04(金) 09:20
じむらさんへ

たびたび御免なさい〜。
書き方がおかしかったなぁって思って・・・(汗)。

確かに見た目はイトを引くような感じもあるのですが、食感では納豆のねばねば
という感じとは少し違うよ〜ということを書きたかったです(^^;

でも、表現の仕方って人それぞれだったりするので、そのヨーグルトも大丈夫
かも・・・。不安でしたら、貰った上司のところに持っていって確認してもら
うと良いかもしれませんね。

言葉足らずでごめんなさい〜。

403かなみん(主婦):2002/10/04(金) 12:52
みなさん始めまして。ココの掲示板は可愛くてイイですね^^

私はカスピ君がなかなか手に入らないのですが、最近市販されていると言う噂を聞きました。
カスピ君は何処かで売られていたりするのですか??もしかしてコンビニやスーパーで買えるのですか?
私は今まで見かけた事は無いのですが、目撃情報などありましたら教えてください(笑)

404Nana:2002/10/04(金) 14:17
カスピ海ヨーグルトは、そのままの菌のままでは食品衛生法に触れるので、市販されることはありません。
発酵温度が常温なので、市販された場合はその流通過程や販売過程で発酵が出来ないようにしなくてはならないのが現在の乳製品での食品衛生法での指定になっています。
ヨーロッパでは、同様のヨーグルトはガス抜き処理として、容器に穴が開いて、専用冷蔵庫に入って販売されていたりしますが、日本ではこういった販売はできません。
市販されるとしたら、菌を乾燥させる等の処理をしないと売ることができないのです。
これはカスピ海ヨーグルトもヨーグルトきのこも同じです。
但し、カスピ海ヨーグルトに含まれる「クレモリス菌」という菌と同じ菌が入っている市販ヨーグルトがありますが、これはカスピ海ヨーグルトとは別ものです。
また、二次加工食品も別ものです。
http://www.newnaga.com/siryou/bou.htm

405かなみん:2002/10/04(金) 14:51
Nanaさん。
詳しく説明してくれてありがとうございます。
現在の日本の仕組みでは販売できないという事ですね?
ではカスピ君は食品衛生法を満たす事は出来ないのでしょうか?という事は今後、市販
される事もない訳ですね。。すごく残念です(涙)

406Nana:2002/10/04(金) 16:42
>405 という事は今後、市販される事もない訳ですね。
いいえ、11月を目標に、乾燥された菌が発売予定です。(詳しくは別トピックを読んでみてください。)
もともと、「ヨーグルトきのこ」も市販出来ない種類のものとして日本に上陸したのですが、「ケフィア」という乾燥菌で市販され、スーパー等でも買うことが出来るようになりました。ですので、カスピ海ヨーグルトも、1度NPO団体が販売すれば、特許商品には出来ないわけですから、他のメーカーも市場参入してくる可能性も出てくるというわけです。
今回NPO団体が販売するカスピ海ヨーグルトは、食中毒や雑菌の入ったヨーグルト、風評や過剰意識などを懸念して、家森名誉教授を筆答にしたフリーズドライ品で説明書付きです。2種類の菌が入っています。来週くらいから、TV等のワイドショーなどでも話が出てくるようですので、TV・新聞を要チェックですよ。

407かなみん:2002/10/04(金) 16:50
Nanaさん。
たびたびご回答下さって、ありがとうございます。。
NPO団体に関するトピックスも見てきました。11月に販売されるんですね。
とても楽しみです。今回の商品はフリーズドライになっているとの事ですが、これは
従来の繁殖させていくのとは別の形になるのでしょうか?他社が参入してくるという事に
なれば「飲むヨーグルト」みたいな形での販売が将来的に可能になるという事ですか?

質問ばかりでごめんなさい。。

408Nana:2002/10/04(金) 21:28
あの・・・
「フリーズドライ」ですので、「飲むヨーグルト」等にはなりません。
飲むヨーグルトになれば生菌なので食衛法に觝触しますね。
フリーズドライでヨーグルトを作り、作ったヨーグルトから再びヨーグルトを作るという具合です。
メーカーが入りやすいというのも、現状の手から手によるものと違ってイメージUPに繋がりますから、流通のしっかりしたものが出しやすい状況が作り出せるということです。←意味わかりますか?
つまり、絶対にメーカーが出すだろう商品ではないですが、広がれば広がるだけ、メーカーも目をつぶってはいにくくなる商品、もしくは酸味がないという日本人に馴染みやすい商品ですから今以上に話題性が上がり、何らかの影響が出るものと考えられます。
ただし、模造品も出てくると思いますので、こういった多々あるカスピ海ヨーグルトのHPで、情報収集しておくことも必要になるでしょうね。

409ayako:2002/10/06(日) 15:37
カスピ海ヨーグルトを作り始めたばかりなのですが、乳飲料を間違えて入れてしまい酸味が少し出てしまったのですが、正常な種も無いためこのままの酸味のある種で、新しい牛乳をいれて酸味をなくす事ができるのでしょうか?やはり新しい種でないとだめでしょうか?

410はな:2002/10/07(月) 00:03
ダマになっていると、雑菌が入っているのでしょうか?
うちのカスピ海ヨーグルトは、作ったとき必ず上の方だけダマになっています。
スプーンですくうと普通のヨーグルトみたい。
でも、その部分をかき混ぜてみると、山芋みたいな粘りが出てきます。
味は特におかしくないように思います。大丈夫でしょうか?

411メロディ:2002/10/07(月) 22:51
>>409
ayakoさんへ
メールでも質問をいただいので、メールで回答しましたがいちおうここにも
書いておきますね(^-^)
加工乳で作った場合、それをタネに何度か普通の牛乳で作り直せば
元気になることもあります。とりあえず試してみるのが良いと思います
ちなみカスピ海ヨーグルトはまったく酸味がないわけでもありませんよ。。
発酵時間などによっても味はかわってきますし。
多少の酸味があっても問題ないと思います。

>>410
はなさんへ
ダマって言う表現がどういう状態なのかの判断って意外と難しいですね。
作ったカスピの上の方がダマというか空気が混ざっているような感じで
ちょっとぼそぼそした感じになることはあります。

混ぜてしまって味や粘りに問題ないようであれば大丈夫だと思います。

412いさき:2002/10/08(火) 13:54
10日程旅行に行くのですが、その間どうやって保存すれば良いのでしょうか?
タネをもらった時の説明メモには、”新聞紙で容器ごとくるんで冷蔵庫で保存”と
有るのですが、その時タネを取るのでしょうか?

413名無しのカスピくん:2002/10/08(火) 14:18
>>412
こちらのホームページにも書いてありますが、説明どおりです。
出来上がったヨーグルトを容器ごと新聞紙でくるんで冷蔵庫の野菜室などで
保存しておけばOKです。保存のときは密閉しても大丈夫ですよ。

旅行から帰ってきたら保存していたヨーグルトからタネを取って新しいのを
作ればOKです。。

414じむら:2002/10/08(火) 21:44
りかさんへ

 レスありがとうございます。
りかさんがおっしゃるとおり、納豆ねばねばというよりは、とろろ芋風の粘りです。
スプーンでかき混ぜるとお皿の周囲にくっつかずに、とろとろ!っとなるので。
あれから、おそるおそる食べてますがすこぶる快腸なので、あれが本来の状態なのかも
しれないです。初心者なので、びっくりして思わず書き込みしてしまいました。
ちなみに、上司に聞いてみると「そのときどきで、いろいろな状態になるで!
気にしない気にしない!」という答えが返ってきました。安心!!
 目下、消費が追いつかないのでそれが悩み事です。

415いさき:2002/10/09(水) 17:05
お返事ありがとうございました。
これで安心して旅行に行けます。
10日後に元気なカスピ君に会えるのを楽しみにしたいと思います。

416葉月:2002/10/09(水) 23:25
はじめまして。一週間ほど前に知人から株分けしてもらって
ヨーグルトを作り始めたのですが、本や、HP等に書いてあるような粘りがでなくて心配してます。
もしかして,私が育ててるのは「カスピ海ヨーグルト」じゃないのかな?とか、
作り方が間違ってるのかなぁとか・・・。
作り方は本、HPにのってる通りに作っているつもりなのですが・・・。
市販のものより「とろり」としてる感じがしないでもないのですが、山芋のような粘りではありません。
何か情報がありましたら教えてください。
お願いします。

417Hurricane:2002/10/12(土) 00:03
初めまして、私もカスピ海ヨーグルトを作り始め、食べ始めて4週間になります。体に良い、人によっては痩せる、と一般的には言われていますよね?私は身長156cm、体重66kgと大分太っているのですがいろいろな検査上では‘極めて健康的’と太鼓判を押されています。ところが食べ始めてからというものみるみる体重が増え、ついに70kgになってしまいました。他にも食べ始めてから体重が増えた、という人がいます。食べる時にジャムや砂糖などは加えていません。体質に対して合う・合わないがあるのでしょうか?

418メロディ:2002/10/12(土) 12:01
>>416
葉月さんへ
ヨーグルトの粘り具合は作る環境や菌のバランスなどで結構ちがってきたり
しますよ(^-^) うちには2種類カスピがありますが、ひとつはネバネバで
もうひとつはとろりとしていて、市販のヨーグルトに近い感じです。

常温発酵できちんとヨーグルトが出来ているようであれば問題ないと
思いますよ。うちでは作っているうちに粘りが強くなってきた気がします。

>>417
Hurricaneさんへ
便秘で太っていた人などが一般的に痩せるのかもしれませんね。
カスピを食べて太ったという話は何度か聞いたことがあります。
カスピの材料は基本的には脂肪分のある牛乳なのでたくさん食べていると
太ると思いますよ。脂肪分が気になる場合は食べる用の分だけは、低脂肪乳
などで作るのも良いかもしれませんね(^-^)

カスピの食べ方も
[食事]+[カスピ]にした場合と、それとも朝食や昼食を[カスピ]のみに変更
したのではきっと大きく違ってくると思います。

419小田瞳:2002/10/12(土) 15:27
カスピ海ヨーグルトが分離することがあるんですけど問題ないんですか?
日にちがたつとチーズくさくなるんですけどそのまま食べ続けても大丈夫ですか(??)

420にんにく:2002/10/13(日) 11:00
はじめまして。
最近カスピ海ヨーグルトを友人からわけてもらったものです。
自宅で作ると友人からもらった状態と、出来上がりが全く違うので、
心配になって色々調べていたところ、こちらの掲示板を見つけました。
そこで、是非みなさんに教えていただきたいのですが、
友人のは市販のヨーグルトのように、ちょっとザラつき感
(小さなツブツブ。混ぜれば消える)があり、
コップで飲むのにちょうどいいようなゆるさ、でした。
私はよくブルリアを食べるのですが、
ゆるさ以外はまさにそんな味と香りでとてもおいしかったです。
ところが、
私が作ると、とってもなめらかで(ザラつき感は全くない)、
ちょっとプリンプリンとして、
こちらの過去の書き込みにもどなかがおっしゃっていたように、
容器のまわりにもつきません。
特ににおいも無いんですよね・・・。
粘り方はスプーンから糸を引く様に滑らかに粘る(?)、たれ落ちる(?)
のですが、これが果たして、
みなさんのおっしゃる「山芋のような」粘りなのか・・・。
ところで「山芋のよう・・。」というのは粘りに関してだけですか?
山芋ににもザラつき感がありますよね。
私のは混ぜたときも、どこかプリプリしていて、
半熟の卵の白身風といいますか・・・。
牛乳と混ぜて飲んじゃえ!
と思って混ぜてもプリンプリンしていて、どうも混ざってるのかどうか・・・。

実は今回この友人からわけてもらったのは2度目で、
前も自分で作ると今回と同じ状態になってしまったので、
そのときは「自分の作り方が悪かった」と思って捨ててしまいました。
しかし、過去ログで「市販のものと食感が違う」ともあったので、
あれ?!これでいいのかな・・・。いいんだろうか、ひょっとして!
とか、でも友達のものと全然違うし・・・。
などと、不安に思っているところです。

なんだか文章が長くなり、また頭の中が????だらけなので
思いつくままに質問をしてしまいましたが、
私のヨーグルトは大丈夫なのでしょうか?
どんな状態が普通のカスピ海ヨーグルトなのでしょうか?
どうぞお教えください。
よろしくお願いします!!

421カスピ初心者:2002/10/13(日) 23:08
先日、友人からカスピ海ヨーグルトを譲っていただいて作ってみたのですが
少しだけ市販のヨーグルトのようにザラザラしたものが混じっていました
これは食べても大丈夫なのでしょうか?
教えてくださ〜い
よろしくお願いしますm(__)m

422ぶっちゃん:2002/10/14(月) 01:06
はじめまして。私はやっとカスピ海ヨーグルトを分けてもらって、毎日のように家族みんなで食べていました。
でも、食べなかった日がでてきてしまって、冷蔵庫の中に蓋をした状態で4〜5日入れっぱなしにしてしまったんです。
そしたら、ヨーグルトの中に空気がたくさん混ざるというか、シフォンケーキみたいに空気がたくさん混ざっていて驚いたんです。
毎日作って毎日食べていた私には、このヨーグルトの状態が驚きで、この掲示板をずっと読んできたんですが、だれもこんな泡泡のヨーグルトのことを言っていなかったので
書きこみしました。私のこのヨーグルトは異常なんでしょうか?それとも、当たり前の状態なんですか?
ちなみに、臭いはちょっと気になるような、すっぱそうな臭いがしますが、つぶつぶもできていたけど、たくさんかき交ぜていたら空気の泡も粒も消えてドロドロになりました。
この空気の泡やこれからについてなど、わかる人がいたら教えてください。

423メロディ:2002/10/14(月) 01:49
>>419
小田瞳さんへ
うちでも冷蔵庫に入れておいたら分離して水分(乳清)が出ることがありますが、
問題ないと思います。乳清には栄養分がたくさん入っているのでまぜまぜして
食べるのが良いと思います。保存しているヨーグルトは1週間くらいで食べきるの
が良いと思います。時間がたつとだんだんニオイなどは強くなっていきますよ。

>>420
にんにくさんへ
うちのカスピも滑らかでザラつきはあまりないですね。
とてもまったりしていますよ(^^) そのままではちょっと飲むにはちょっと濃いですね。
お友達の「コップで飲むのにちょうどいいゆるさ」というのはちょっとゆるいのかも
しれませんね。。発酵に必要な栄養分が不足しているのかもしれません。
カスピを作るときの牛乳とタネの比率はどれくらいにしているのかな?
牛乳10にタネ1がベストらしいです。タネが多すぎてもあまり良くないらしいです。
牛乳が少ないとタネが栄養不足になりしっかり発酵できないらしいです。

424メロディ:2002/10/14(月) 01:58
>>421
カスピ初心者さんへ
ザラザラしたもの? どんな状況かがいまいちよくわからないので
なんとも言えませんが、ニオイや味、色などを見て判断するしかないと
思います。カスピ海ヨーグルトはそう簡単にはおかしくなることはないので
たぶん大丈夫だとは思いますが・・・。
自家製ヨーグルトなので大丈夫かどうかは自己判断するしかないですね(^^;

うちでも空気が入ったようなつぶつぶやちょっとしたダマができていることは
ありますが混ぜ混ぜするとなくなるのであまり気にしないで食べてますよ(^^)

>>422
ぶっちゃんさんへ
出来上がったカスピをまとめて容器に入れて冷蔵庫で保存していると
多少空気の入ったようなつぶなどが出来ていることはありますね。
シフォンケーキほどにはなったことはありませんが(^^;
混ぜ混ぜするとなくなるのであまり気にしないで食べていますよ。

自家製ヨーグルトなので大丈夫かどうかは自己判断するしかありません。
どうしても心配でしたら、食べない方がいいですよ。

425にんにく:2002/10/14(月) 13:01
メロディさん、お答えありがとうございました。
牛乳との比率は、目分量ですが1:10位で育てています。
お答えとあわせて改めて過去ログを読み直したのですが、
「あら!友達のより私のカスピのほうが出来がよかったの?!」
なんて思いました。
私が不安に思っていたプリンっとした状態についても、
過去の投稿の初めのほうに「プルルン、プリプリ、プリン」などの状態が
多く出ており、安心しました。
「フルーチェのよう」と表現されていた方もおり、
ああ、まさに私のカスピと同じ・・・。
ただ、まだカスピの食感と見た目に慣れていない私にとっては、
ザラツキのあった栄養不足風の、友達のカスピ君のほうが、
普通に感じるのです。あぁ・・・私の硬い頭よ・・・。

このたびは長い文に目を通し、お答え頂き、有難うございました。
どうぞこれからもよろしくお願いします。

426カスピ初心者:2002/10/14(月) 18:25
メロディさん、教えていただいてありがとうございます
ザラザラしたものっていうか小さい粒粒かな〜
市販のヨーグルトをスプーンでなでるとそんな感じのものがあったような気がします
(う〜ん、うまく説明できません。。。)
ニオイはあまりなく味もそんなにするって感じもしません
かき混ぜるととろ〜りとした状態になります
とりあえずこのままよいところで作り続けてみます
ありがとうございましたm(__)m

427ななこ:2002/10/15(火) 06:54
うちのヨーグルトにも気泡が現れ、最初はびっくりしました。
株わけしてくれた友人には気泡なんて現れたことがないというので、とても心配になりいろいろそういう質問がないかどうかあちこちで見てみたのですが、だれもそんな質問されていなかったのですが、こちらに来たら同じ質問をされている方がいてほっとしました。
ある本を読んだら、その気泡というのは「酵母菌」だろうということでした。
今では、安心して頂いています。でも泡が出ては消え出ては消えというのは、ちと(ーー;)

428ひろのみ:2002/10/15(火) 19:24
今日友人からカスピくんの種をいただきました。
ダイエットによいと聞いたのですが、どうやって
食べたら効果が出るのかしら?
教えてください。
よろしくね

429ぶっちゃん:2002/10/15(火) 22:45
メロディさんへ

教えてくれてありがとうございます。安心しました。
そのまま私も食べることにしました。予備を作っていなかったので、今は泡泡のヨーグルトで作り
続けています。お腹もこわしていないので、友達や親にもあげることにしました。
しかし、私の今まで作っていたものってドロドロしていたんですが、泡泡ができるようになってからは
みんなが書きこんでいたような、プリンプリンというか山いもみたいな感じになったんです。
もしかしたら、やっと本来のカスピ海ヨーグルトになったのかもしれないと思っています。

430みみをのはは:2002/10/16(水) 01:16
はじめまして。カスピ君歴1ヶ月です。こちらでいろいろ教えていただいてます。私はジャムの空き瓶を哺乳瓶の消毒グッズで消毒しています。プラスティックのケースに、少量のお水を入れて電子レンジで5分チンするとスチーム消毒ができる「消○じょうず」っていうモノです(*^.^*)以前、ジャムの瓶は電子レンジで消毒できるか・・っておっしゃっていた方があったと思いますが、私は平気なことにして毎日チンしています(^-^)100円ショップで買った陶器のお子様用れんげ(ラーメンとかのスプーンですね)と、ジャムの瓶をスチーム消毒して、育て中もそのケースに入れています。とっても便利ですヨ(^O^)

431サリー:2002/10/17(木) 00:36
はじめまして ここの掲示板いつも参考にさせてもらってます。
カスピ歴は2ヶ月です。最初の1ヶ月くらいは便秘がすっかり治って
喜んでたんですが、最近は少し便秘気味になってきました。
母も同じ時期から食べているのですが同じ事を言っていました。
1日1回食べていたのを2回に増やしたそうです。
するとまたお通じがよくなったらしいです。
私は最初から100〜200mlを1日2回食べてるんですが3回にしないと
だめかなぁと考えています。このまま続けていくと1日1Lとかに
なっちゃいますよね(笑)腸が慣れてきて効かなくなってくるんですかね?
同じような経験の方いらっしゃいますか?

432あんぱんまん:2002/10/17(木) 14:07
こんにちは。いつも楽しくホームページ見さしてもらってます!!!
私はカスピ海ヨーグルトを食べ始めて2ヶ月ぐらいですが
食べ初めてから頑固な便秘になってしまいました。
どうしていいのかわからず困ってます。
今までは毎朝快便だったのに
今では2日に一回ぐらいしか出ず
しかもおなかのなかにすごいガスがたまってる感じで
昼ごろになるとおなかがぱんぱんにはり、痛みだします。
カスピ海ヨーグルトは私の体にあってないのでしょうか?
食べるのをやめた方がいいのでしょうか?
味はとてもおいしくて大好きなので
すごくかなしいです。
誰かアドバイスお願いします。

433ななこ:2002/10/17(木) 16:05
あんぱんまんさん、私も同じです。
私も食べ始めて2ヶ月ぐらいですが、それまで毎日のようにトイレに行っていたのに、便秘がちになり困ってしまい、食べる量を増やしてみたのですが、お通じは頑固になるばかりで、でもカスピ海のヨーグルトは毎日たくさん作ってるし美味しいし、牛乳が苦手な私はカスピ海のヨーグルトは食べれたので喜んでいたのですが、便秘になってしまったのには参ってしまい、今は他の食べ物で食物繊維を多く摂るようにしながら、カスピ海のヨーグルトを食べ続けているわけですが、ある本を読んだら体質に合わないようだったら食べるのを止めたらどうでしょうと書いてあったので(カスピ海のヨーグルトの事が書いた本)悩んでいます。

私もガスが溜まって、ガスはたくさん出るんだけど、肝心なものが出にくくてお腹も張って困ります。
(・Θ・;)~~ウーン…やっぱり食べるの止めた方がいいのかな〜
少しの期間、試しに食べるのを止めて様子を見てみようかと思っています。

434あんぱんまん:2002/10/17(木) 18:31
同じような方がいらっしゃって安心しました。
もしかして私のカスピちゃんは大腸菌にやられてしまっているのか!?
などと心配していました。
でもおんなじものを食べている妹は
毎日快便のようです・・・。
やっぱり体質に合う、あわないがあるんですね。
ほんとにすごいおいしいのにとても残念です・・・。
カスピ海ヨーグルトを食べはじめてから便秘のせいで
下腹出てきたし、体重も2キロも増えてしまったし・・・。
今まで牛乳や豆乳を飲んでた分をカスピに変えただけなので
特に食事量を増やしてないのにショックです↓
私もためしに一回やめてみようかなぁ・・・。
でもでもっそれがおいしくてなかなかやめられないんですよねっっ!!!笑

435トマト:2002/10/19(土) 00:48
はじめまして。カスピを始めてまだ5日です。
素朴な疑問が一つあります。
保存方法というか、作ったヨーグルトを冷蔵庫に入れて、
どの位の期間持つのでしょうか。いわゆる賞味期限はどの位か教えてください。

436メロディ:2002/10/19(土) 17:23
>>435
トマトさんへ
冷蔵庫に入れて保存した場合は1週間くらいは大丈夫だと思います。
時間がたつとだんだん酸味が強くなったり味が少し変わってくると思います。
タネ用としてであれば1ヶ月くらいは大丈夫です。

ちなみに2ヶ月間冷蔵庫に入れておいたタネでも
うまく作ることができましたよ(^^)

437もも:2002/10/21(月) 23:05
種に、牛乳を食べさせるて、どれぐらいの量?

438ももも:2002/10/21(月) 23:09
ももさんへ
こちらのページのカスピQ&Aにも書いてありますが、
種1に対して牛乳10ぐらいの割合が良いみたいです。

439rin:2002/10/25(金) 12:45
私も便秘がひどくて泣く泣くあきらめることにした者です。
同じような方がいて、ホットしました。
私の場合へその周り当たりで ブツ が止まってしまい、
腸の下流の方まで行かないかんじです。でもそれほど
おなかが張ったり、gasに困ったりはないのが怖くて・・・。
でも確実に食べ物の養分は吸収されるようになったらしくて、
太った気がします。こんなのいやだ・・・。

おいしくて手軽で気に入っていたのに。顔のパックには使い続けます。

440きのこ:2002/10/30(水) 18:11
私も食べて便秘になった者で、数日前に思い切ってヨーグルトを封印しました。
私の場合後半はガスさえも出ませんでした。
食物繊維やあらゆる便秘にいいとされるものを大量に摂っても
ダメでした。温泉へ行く計画があってぽっこりお腹を見られたくないので、
やめてみようとようやく決心。するとすぐ腸が動き出すのがわかって
少しずつ、翌々日には3回トイレに行きました。でもまだ出し足りない・・・
今冷蔵保存中なので、このまま様子を見てみるつもりです。
快調(1日2回の時もある程)だと言っていた友達は最近下痢気味だとか。
まだまだわからないこと多いし、人から人へというのもどうなんでしょうか。
長い時間かけないとわからないものなのかも?定着すれば本物かもしれませんね。

でも私も味は好きだった・・・

441ぴり?:2002/10/30(水) 19:13
拝読しております
はじめて1週間です
味が、ピリッとするときがあるのですが、そんなことあったかたいらっしゃいます?
とろみ、粘りはあって作りたてのときでもです。
どうぞおしえてください

442ぴり:2002/10/30(水) 19:23
過去ログも、このコラムのは読んだのですが、よくわからなかったのです、すみません。
補足です

443M:2002/10/30(水) 20:20
はじめましてです。夏から初めて2ヶ月ぐらいになりますが、最近寒いからかなかなか固まりません。そこで、タオルに巻いて炊飯ジャーの上に置いてみたら固まったことは固まったのですが、なんだか臭くなってしまいました。これって牛乳が痛んでしまったのでしょうか?味は変わらないのですが、臭いがどうも気になってしまいます。方法としては間違ってるのでしょうか?どなたか教えてください。

444カスピママ:2002/10/31(木) 20:25
Mさんへ。はじめまして。
臭いとはどのような感じでしょうか?味が変わらないのであれば、何度か更新する事で
良くなるかと思いますがどうでしょうか。
炊飯ジャーの上ってタオルで包んでも意外と熱すぎないですか?横に置いたなら大丈夫だと思いますが。
カスピの発酵適温は20〜30℃なので、それ以上高くなると、菌が死んでしまう恐れがありますよ。
調度、25℃前後を保つ事が出来る加温器を見つけたんですよ!
興味があるなら、HPに詳しく載せたので、見に来てください。
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/3750/index.html

445メロディ:2002/10/31(木) 22:46
>>441
ぴり?さんへ
うちでは、ピリッとしたことはないですね。でもたびたび掲示板などでピリピリ
したというような書き込みは見かけます。シュワシュワしてるっていうのも聞いた
事があります。 あまり良い状態ではないのかな? と思いますがハッキリした
ことはわからないです。。

>>444
カスピママさんへ
ケフィア用の加湿器って言うのがあるんですね(^-^)
巻き付けるタイプならあまり温度にムラが出なくて良さそうですね。
誰か試してみた人はいないかな?

446カスピママ:2002/11/01(金) 23:47
<<送料が無料に!>>
HPに加温器を紹介したところ、
ホームメードケフィア有限会社中垣技術士事務所さんの御配慮で
カスピママからの紹介に限り、なんと!送料を無料にしていただける事になりましたぁ!
詳しくはHPからどうぞ!

447カスピマン:2002/11/05(火) 03:19
ぴり?さんへ
初めまして。。メロディーさんのシュワシュワでふと思ったのですが
もしかしたら活発に発酵してるとか・・・。スパークリングワインみたいな。
どうでしょう??

448くぅー吉:2002/11/06(水) 00:11
はじめまして。昨日母が仕事場で変な噂を聞いてきました。
噂と言うか、テレビでやってたみたいなのですが、
カスピ海ヨーグルトは毎日食べると、体の抵抗力がなくなってきて、
伝染病にかかりやすい体になる。というのです。
どなたか、このテレビを見た人はいませんか?私も又聞きで詳しいことは解りません(^-^;
この話はどう思われますか?

449メロディ:2002/11/06(水) 00:22
>>448
くぅー吉さんへ
はじめまして。一般的にはカスピ海ヨーグルトを食べることによって
体の免疫力がアップして病気にかかりにくくなると言われています。
くぅー吉さんのお母さんが聞いてきた噂は全く逆のことを言ってますよね。
うーん、どうなのかな? (^-^; 聞き違いなのでは?

そのようなテレビを見た人がいましたら教えてください。

>>447
カスピマンさんへ
シュワシュワは冷蔵庫から出して食べるときの状態だと思うので、
発酵とは違うかな〜と思います(^-^;
冷蔵庫の中で冷えたカスピはお休み状態なハズですから。
どうかな?

450ふわ:2002/11/06(水) 21:52
はじめまして。カスピ歴2ヶ月の者です。
九州に住む姑の手土産で、飛行機に乗ってきた?カスピです。

カスピを食べ初めて便秘になったという書き込みが
たくさんありましたので、私の経験談も参考になれば・・・。
私の場合は、便秘まではいかないのですが
便に粘りが出ているような感じがしました。
我が家のカスピはモチモチタイプなので
発酵成分はもとより、カスピの粘りそのものが
便に影響しているのかな?と思いました。
あと、普段の食事の内容と菌との相性も
何らかの関係があるかもしれないですね。

451ふわ:2002/11/06(水) 21:53
×食べ初めて→○食べ始めて でした。
失礼しました。

452カスピママ:2002/11/07(木) 02:00
>444,446
<<追加情報です>>
中垣技術士事務所さんに続き、ケフィア倶楽部さんもカスピママの紹介に限り
送料が無料になりました。
それと、両者から、プレゼントも付いてきますよ。
寒い部屋で加温器使ってみました。
凄く早くできてビックリです。あとは、出来具合がどんなものか、冷蔵庫で冷やし中。
食べてみてから、カスピ実験室で報告します。

453カスピマン:2002/11/07(木) 03:36
ぴり?さんへ
そう言われるとそうですね。冷えたカスピ君たちは
お休み中なはず...。ってことは新種!?
素人には解らないのが切ないですね。
頑張ってカワイイカスピ君を育ててくださいねp(^v^)q

454ひろりん:2002/11/07(木) 19:25
初めまして。
最近、我が家のカスピ君の元気がめっきり衰えまして、
これから益々寒さも厳しくなるのに大丈夫かと心配しています。
そんな折り、カスピママさんの情報をキャッチした訳ですが、
カスピママさんは加湿器を使用したそうですが、
やはり牛乳パックで試用したのでしょうか。
我が家では牛乳パックでなく、瓶を煮沸消毒し増やしていました。
あの加湿器は瓶に使用可能でしょうか?
それとも.....。
カスピ君のお陰で毎日快便快食の日々が最近では
2日に一度の発酵となっている為、
便通もそれにしかり...です。
う〜ん、悩んでます。どうしたら良いと思いますか?
良いお知恵を!!<(_ _)>

455カスピママ:2002/11/07(木) 22:07
>ひろりんさん
私も、普段株分け以外の時は、ガラス瓶で作っています。
なぜなら、牛乳パックより、出来がガラス瓶の方が良いような感じがするからです。
衛生面で言えば、牛乳パックは理想ですよね。
加温器は、1000ml、500mlの牛乳パックに巻きつけるようにて使えるようになっています。
マジックテープがついているの。
今回は、牛乳パックで作りました。よく出来てビックリです!
詳しくはこれからまとめてUPします。
牛乳パックと同じくらいの大きさの瓶なら巻きつけることは可能だと思います。
それか、全部は巻きつけられないかもしれないけど、巻いてゴム(バンド)で抑えるとか。(笑)
私の家から近かったら、お試しレンタルで貸してあげられるのにね〜
大金じゃないけど、安くはないから簡単には買えないですよね。

456ひろりん:2002/11/08(金) 09:12
カスピママさんへ
早速のお返事をありがとうございました。
今朝の松山(四国の愛媛県からです)は寒いです。
北海道に比べるとハワイ位違うと思っている事でしょう。
住んでいる者にとっては、急激に寒くなったので、
ワタワタしています。
本題に戻りますね。そうですか〜。
では、私もそれに頼ります!!
2日経った今日も殆ど飲むヨーグルトって感じなんですよ。
10月に入ってからはバスタオルでくるんで発酵の助けを試みてはみたのですが、
全く効果無しで、もう限界って想いです。
我が家のカスピ君は福岡の友達から送って戴いた物で、
10数人に株分けして差し上げたのですが、
殆どの人が、この急激な温度差に根負けしてダメにしてしまったみたいなの。
親である私が死滅させる訳には〜〜
っと言いつつ、一度死なせてしまい(ごめんなさい)、
株分けしておいた実家に貰いに行って復活しているわけですぅ。
何とか今のうちに生き残りの友達にも情報を教えて、
一括で購入してみたいと思います。
白神こだま酵母でパンも焼きたいので、ふっふっ...
安くは無いですけど、5800円よりは遙かに安価ですよね。
2個買ってお釣りがありますもの。
最近お気に入りのこんがりミルクセーキが6本飲める〜!
取りあえず、皆に連絡してみます。
また、その後どうなったかお知らせしますね!!!

457カスピママ:2002/11/09(土) 01:01
>ひろりんさん
加温器(発酵器)に引き続きヨーグルトメーカーも発売になるようですね。
本当に良いことですよね〜
メロディさんもサポーターを使って良い物が出来たようですしね。
 
お使いになってみてどうだったか、是非教えてくださいね!
実験室の中に、「加温器(発酵器)使用者からの投稿アドバイス情報」という欄
をもうけていまして、UPさせて頂きますので。
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/3750/index.html

458ひろりん:2002/11/09(土) 09:30
おはようございます。松山のひろりんです。
今朝も寒いです...ストーブをたき始めて2時間で、やっと室温23度。
やっぱり温かいですか?
昨日、よ〜し買うぞ〜!って息巻いてたけど、あれからメチャクチャ忙しくて、
昨夜も我が家のカスピ君はバスタオルを巻いてます。
今朝、息子が部活の為に学校へ出掛けた後、カスピママさんのHPにご挨拶してから
注文を...と覗いて、upされてました〜ぁ。ふふふ...
勢いでタニオカさんちのヨーグルトメーカー先行予約しちゃいました!
5800円は高い!...って思ってたんですけど、昨日連絡した友達と話しているうちに
安くは無いけど、必要であればお買い時かなって結論になって。
12月から予約順に送っていただけるそうなので、それまでは、やっぱりバスタオルですね。
結婚してからずっと毎朝ヨーグルトを食べてきたの。ヨーグルトには随分金をつぎ込んでる。
お陰で...かな?我が家はインフルエンザ無縁です。今年の夏からはカスピ君にお世話になって
(でも週1にはよつばヨーグルトを生協で共同購入)、10月位からカスピ君がなかなか食べられなくて
市販のものを購入してたの。そういうのを考えると安いかもって。
余談ですが、我が家のカスピ君はよつば牛乳で作ってます。縁があるのね。
そういうことですので、まずはご報告を!_(_^_)_

459もん:2002/11/10(日) 00:02
はじめまして!最近はやりのヨーグルトテレビでも色々勉強しました。色々なヨーグルトの中カスピ海ヨーグルトもありました。
我が家もおとなりさんからわけてもらい食べてみました、なるほど癖のないヨーグルトだ!
でも色々勉強しすぎたのが悪いのかもしれないけど、ちゃんと衛生管理をしてても所詮自分の家だし、どこから雑菌が入っているかわかりません・・・
どの菌もそうだと思いますが良い菌が繁殖する温度は悪い菌も繁殖する温度だと聞きました。
安くてとっても簡単!でもなんだか怖いと最近思ってます。
いろいろな方が色々な人から分けてもらい「ああ!人ってつながってるんだなぁー」って思ってましたが、なんだか衛生面のこと考えると子供には食べさせたくないような気までしてきました
特定保健用食品って最近よく言われています私にはよくその意味もわっかておりませんが、何かの本に書いてあったのですが(何かのテレビかも)特定保健用食品のマークが無いものはたいがい腸まで行き届く前に菌は死んでしまってるらしい
残念ながら我が家のカスピ海ヨーグルトは、それっきり作っておりません。
本当に安全であればぜひつづけたい!!そうおもっています。何か良い助言をおねがいします。

460ももも:2002/11/10(日) 00:54
>もんさんへ
はじめまして(^-^)
衛生面での注意はもちろん必要だと思いますが、雑菌についてそんなに
神経質にならなくても大丈夫だと思いますよ。
雑誌やテレビなどの実験結果では人為的に大腸菌を入れた場合でも、種の量など
しっかり適量で作ればカスピの菌で大腸菌もやっつけてくれるようだし。
これだけ全国中に広がったのは簡単で安全に作れるからなんじゃないでしょうかね? 

市販の有名メーカーのヨーグルトでも雑菌が基準値を超えてたりして
回収さわぎがあるくらいだから、市販品なら必ず安全とも言えませんし、
レストランやファーストフードでも床に落としたモノを平気で客に出すような
店も多数あります。たぶん本気で衛生面を気にしだしたらキリがないと思います。

菌が生きたまま腸まで届くかどうかもそんなに重要な事ではないと思います。
美味しくて、簡単に作れて、体にも良いらしいっていうのがカスピの特徴じゃ
ないでしょうかね。

それでも気になる場合は無理に食べ続ける必要はないと思いますよ。
今は市販のヨーグルトも安くなりましたからね(^-^)

本当に安全かどうかは、今のところは自己判断で決めるしかないですね。
もしもなにか合った場合には自己責任ですからね。
市販品ならメーカーに訴えることができますね(^^;

461カスピママ:2002/11/11(月) 02:21
>ももさんへ
はじめまして。
カスピちゃんの雑菌繁殖の危険性については、いろいろ言われていますね。
もももさんの言う通り、自家製である限り、安全かどうかは、自己判断で決めるしかないでしょうね。
うちのHPにそこが知りたい!Q&Aがありまして、その中に、雑菌についてや、
腸内で死んでしまった乳酸菌の働きについて、など、参考になると思う物を載せています。
もしよかったら、覗いて見てください。
ももさんが判断するのにお役に立てばいいなぁ。

462新座のアイボ:2002/11/12(火) 17:10
先日の午後2時に作りあくる日の午前10時になっても出来ず20時間もたって
しまいました心配になりカスピのホームページを見ましたらカスピ専用のメーカー
をタニカさんが12月10日に発売と聞き予約しました22時間もかかるのでは
外出できず。困りました入手するのが楽しみです。ホームページをたちあげてくだ
去った方に感謝します。有難う御座います

463:2002/11/12(火) 18:15
>カスピママさんへ
炊飯ジャー&タオルを使用していたMです。お返事ありがとうございました。
温度が高すぎるのかと思って、測ってみたら30℃弱でした。
学校の実験で使用するような温度計しかなかったので正確とは言えないかもしれません。
私はビンを使っているのですが、直接あたらないように鍋敷のようなものを間にはさんでみましたが、
やっぱりちょっと臭います。
温度調節が難しいですね。加温器考え中です。

464カスピママ:2002/11/12(火) 23:39
>Mさんへ
30℃弱なら、発酵温度の理想ですね。直接当たらないように工夫もされているようで
問題はないものと思いますよね。
でも、臭うんですね。う〜ん。。冷凍解凍してみたらどうでしょうか?
やれることはいろいろやってみましょうよ。大事なカスピちゃんですものね。
冷凍解凍のコツは、うちのHPの実験室に載せてありますのでよかったらどうぞ。
なんだか、毎回毎回HPの宣伝みたいでゴメンなさい!!
宣伝しているつもりはないのですが、参考になればなぁと思う物で。。

465柳浩一:2002/11/13(水) 05:57
大腸菌は、必ずしも100%カスピ海ヨーグルトの中で死んでしまうとは限りません。
大腸菌は、主に人体を含めた動物の腸管内、排出物、下水等に含まれていますが、主にヨーグルトの実験に使われるのはO-157に代表される「病原性大腸菌(下痢原性大腸菌)」です。
大腸菌は、病原性大腸菌を含め、いくつかの分類に分けられますが、それに類する属性も加えると数百の種類の大腸菌と未知の大腸菌の種類があります(人体に影響しない大腸菌も含まれます)。カスピ海ヨーグルトに含まれる菌は未知の部分がある為、それらすべての大腸菌がカスピ海ヨーグルトの中で死滅することはありません。確認されている全大腸菌の約8割の大腸菌が死滅するだろという推測は付きますが、現在の日本にある輸入食品(野菜等含)や輸入薬剤(消毒剤/農薬含)を経由して日本に来る可能性も少ないですが考えられます。また、大腸菌より心配されるのは赤痢菌等の病原菌です。赤痢菌は日本では撲滅したとされていましたが、近年になって発症者が多く発生しました。また、先月もロシアで400人を超える死亡者があったばかりで、感染原因はヨーグルトが感染原因となっていました。 また、ケフィアヨーグルトがまだドライ状態で販売されなかった頃、一部地域で大腸菌での食中毒の報告も出ています。 (一部毎日新聞11月5日より)
カスピ海ヨーグルトの容器やマドラー、スプーン等の殺菌は熱湯消毒では大腸菌は全てが死ぬことはありません。含まれやすい大腸菌は75度以上の熱湯で1分間消毒することで死滅しますが、全ての大腸菌を死滅させるには沸騰しているお湯に3分間消毒しないと死滅しないと言われています。 ポットのお湯は微生物の繁殖も考えないといけませんが、熱湯消毒では容器に溢れるくらいの量の熱湯を入れ、容器の外側も消毒する必要があります。

<font color="red"><u><b>(転載不可)</b></u></font>

466riko:2002/11/14(木) 19:52
カスピ海ヨーグルト、知り合いに株分けしてもらい今日早速作って見ました♪
でも混ぜる途中にちょっと目を放した隙にスプーンが少し埋まってしまいました。すぐ取り出したのですが(もちろん素手ではないです)
これってもう駄目でしょうか?
それからヨーグルトが上手く出来たか、あるいは失敗したかどうかの見分け方などありましたら教えてください。よろしくお願いします。

467メロディ:2002/11/14(木) 21:53
>>466
rikoさんへ
それくらいは全然大丈夫ですよ(^-^) カスピの菌は結構強いですから。
良くできたかどうかは、なんどか作っているうちにわかるようになると思います。
きめが細かくて、もっちりプリプリした感じになるとgoodだと思います。
失敗した場合は固まらないでゆるゆるだったり、ダマダマがスゴク多かったり
な感じかな? あとは色が変色してたりとか。

468ちょこ:2002/11/14(木) 22:57
ずいぶん肌寒くなってきましたね。
今年は、カスピくん専用の加温器も出るようですが、
去年、加温器なしで作っていた方たちは、どのような工夫をされていたのでしょう?
私は一応、Steinさんのページにあった保温カバーを作って試してみたのですが、
「こんなのでいいのかな?」という感じです。
冬を越した経験のある方、どんな工夫をされたのか、ぜひ聞かせてください。
よろしくお願いします。
(やっぱり、加温器を買ったほうがいいのかな?)

469ぴぴぴ:2002/11/14(木) 23:17
私も、保温器を今日注文しました!
来るのが楽しみです。
ところで、保温中 牛乳パックは、クリップで留めとけばいいのでしょうか?
それとも、やはり、ティッシュをかぶせて、輪ゴムで留めておけば
よいでしょうか?
家は、埼玉県なので、北海道のように寒くないけれど、
なんか良さそうなので、思わず注文しちゃいました!

470メロディ:2002/11/15(金) 00:29
>>468
ちょこさんへ
うちで昨年の冬を越したときは、カスピ発酵中はある程度暖房を入れっぱなしに
してましたね(^^; やっぱり作る回数は冬場は減ったかな・・・。
冬だけじゃなくて、4月、5月頃も結構出来づらくて、テレビの上とかによく
並べていました。今は加温器があるので、なんだかすごく安心感があります(^^)

>>469
ぴぴぴさんへ
とりあえず、うちで実験したときはいつも通りキッチンペーパーをかぶせて
輪ゴムで止めた状態で作りました。ケフィア用加温器の説明書には「牛乳パ
ックの口はクリップなどで閉じます」と書いてあります。。
カスピメーカーではある程度密閉した状態で作りますが、問題なくで作ること
ができるので牛乳パックはクリップでも大丈夫だと思いますよ。

471あんぱんまん:2002/11/15(金) 20:33
最近雑誌などでよく「豆乳カスピ」のことが載っていますが、
豆乳でカスピ海ヨーグルトをつくってみたところ、
うまく固まりません。
固まることは固まるのですが、
ゆる〜い飲むヨーグルトってかんじです。
でも雑誌には「豆乳でつくった方がぷるんぷるんのができる!!!」
とか書いてあるのです!!!
豆乳カスピを食べてる人がいたら、
どこのメーカーの豆乳でつくれば
ぷるぷるの豆乳カスピができるのか教えてください!!!
ちなみに私は紀文フード○ミファの調整豆乳でつくりました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板