したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

カスピくん質問はこちら。

1メロディ:2002/05/19(日) 17:53
カスピ海ヨーグルトの質問はこちらのスレッドへ。
・カスピくんの酸味について
・カスピくんの粘りについて
・カスピくんの保存方法

などなど、質問はなんでも。

196ぽぽぽ:2002/07/21(日) 15:35
haruさん 株分けしてもらったカスピは振動などで
結構固いカスピもゆるくなっています。
室温にはおかないほうが良かったと思いますが
今すぐ綺麗な容器に種を入れて牛乳を注いで混ぜて下さい。
この時 最初だけ種の分量を多めにすると良いです。
種1に牛乳1〜2の割合で作ってみて下さい。
出来上がったのを元に 次回からはメロディさんのサイトの作り方などを
参考に作ってみて下さい。
それからカスピには ゆるめのと粘り気が強いのと2種類出回っているようです。
ゆるめのだと 牛乳を変えても固めのプリンプリンなのはできないようですね。

197キヨピー:2002/07/21(日) 21:24
ヨーグルト初心者です。保存方法を教えてください。タネを
ビンで冷蔵庫で保存する場合も付属のフタは使用せずティッシュの方が良いの
ですか?

198あすッペ:2002/07/21(日) 23:04
私のカスピ君は元気がなく、すぐにゆるくなってしまいます。3カ月程前から作っていますが
3,4回作るとすぐゆるくなり、再生を試みるもののダメで、
友達からまた元気君を分けてもらって(私があげたカスピ君、他では元気)
作るのですがまた3,4回でダメになりの繰り返しです。なんとか元気なカスピ君を維持する方法と
うまくできる再生方法を教えてください。お願いします。

199名無しのカスピくん:2002/07/21(日) 23:18
>>197 キヨピーさん
>>198 あすっぺさん

過去の投稿で同じような質問と答えがあったと思いますよ。
過去の投稿をすべて読んでから質問していますか?
最低限のマナーですよ。

あの〜さんも193で下記のように指摘しています。

>>最近同じような質問が増えていますね。
>>何でもかんでも人に聞こうとする前に、
>>過去の投稿を読んでみたらいかがですか?
>>上にも書いている方がいらっしゃいますが、同感です。
>>こちらの掲示板を使わせていただくのだから、
>>一通り目を通してから書き込んだ方がいいと
>>思うのですが、どうでしょう?
>>これって掲示板使う上での常識だと思いますよ。
>>自分が疑問に思うことは他人も疑問に思うってこともあると
>>思いますし、インターネットを使える環境にあるのだから
>>ちょっとは自分で調べる努力もしましょうよ。
>>親切に答えてくださる方もいらっしゃいますが、
>>読む方は「またか」と思ってしまいます。

201名無しのカスピくん:2002/07/22(月) 21:28
>199
コピペ+注意の行数使うなら教えてあげればいいと思われ・・・

202メロディ:2002/07/22(月) 22:10
>>199 >>201 

199番さんやそれ以前にも同様の指摘がいくつかありましたが、
最近は同じような質問をする人がとても多いです。
カスピ初心者の方だったり、パソコン初心者の方だったりが多いと思います。
こういった掲示板では質問をするときには必ず過去の投稿に目を通して、
同じような質問や回答がなかったかを確認してから質問の書き込みをするのが
一般的なルールです。

質問に答えてくれる人達が何度も同じ質問に答えるのは大変だと思うし、
掲示板を見ている方の多くは「また同じ質問だよ」って感じるのでは?

なんでもすぐに質問するのではなく、まずは自分でいろいろと調べてみたり
試してみたりするのが良いと思います。

カスピ掲示板のはじめにも注意書きを追加しましたが、
改めて管理人よりお願いします。

質問の投稿をする方は必ず過去の投稿を読んで、同じような質問や回答がなかった
かを確認してから書き込みするようにお願いします。m(__)m

過去の投稿をすべて読むにはスレッドの書き込み欄の下にある「レスを全部読む」
をクリックしてください。

204ココ:2002/07/25(木) 21:09
先日、ほとんど出来上がっているカスピ二本を(我が家は牛乳パックのままで作っている)友人宅へ持っていこうと、自転車のかごにいれて行ったのですが、二つのうちの一つの方が、元の牛乳のようにさらさらになっていました。

できる途中で混ぜると出来上がりにくくなるというコメントを見たのですが、ほとんど出来上がってるようなカスピでも、ここまで元の状態に戻ることってあるんでしょうか?そのまま放置していましたが、全く固まりませんでした。

実は友人宅についた後、クーラーで部屋全体が冷えていたため、もう少し暖かいところで放置したくて、影になっているベランダに置いていたという事情もあります。
元に戻ってしまったのが、揺らしたせいなのか、ベランダに置いたせいなのか、どれが原因なのかが分かりません、同じような経験がある方いらっしゃいませんか?

205ほにょ。:2002/07/26(金) 00:37
カスピくんて、振動によわいみたいね>ゆるくなる
まあ、カスピにかぎったことじゃないけど・・・。
あと、乾燥にも弱いんだって。
直射日光あびると駄目みたいね。
暑すぎる(40℃以上)のも駄目みたいだし。

1リットルの牛乳パックで作る場合だと
高さがあるぶん、カスピ菌が下に沈んじゃうから
下から出来ていくんだよね。
なのでいつも1リットルのカスピを牛乳パックでつくっていて
ユルイって人は低い容器で作るといいのかもしれないね。

206ココ:2002/07/26(金) 12:09
ほにょさん書きこみありがとうございます。
なるほど・・・やったこと全部裏目に出たって感じなんですね(X_X)
今度持っていく時は気をつけねば・・・

25日発売のSAITAにカスピ海ヨーグルトの特集があると耳にしたので、コンビニで見てみたんですけど、載ってませんでしたねー、ちょっとがっくし。

207ぴち:2002/07/26(金) 15:28
25日発売ではなく8月8日発売のに載っているようですよ。
わたしも見てみたんですけど載ってなかったんでがっかりしてたら
次号予告のところにヨーグルト特集があると書いてありましたよ。
8月8日チェックですよ!

208マツ:2002/07/27(土) 00:17
はじめましてマツです
昨日からカスピちゃん(マツ家は女の子です)を作り始めました
レスを読んだのですが一筋縄ではいかないみたいですね
ますますかわいく&楽しくなっちゃいました
カスピちゃん作りがんばるぞ!!
困った時はアドバイスおねがいしまぁ〜す(ぺこり)

209ちえ:2002/07/27(土) 23:04
間違ってもしてはいけないとかいてあった、食べ終わったヨーグルトの残りに
牛乳を注いで増やしていました。
おまけに、それを知人に譲ってしまいました。
中止してもらったほうがよいでしょうか?
私の、カスピ君は変身してしまったのでしょうか?すごく、不安です。

210メロディ:2002/07/28(日) 14:11
>>209
ちえさんへ
うーん、すぐに変身とか雑菌が増えるかどうかはハッキリしませんが、
自分がもし貰う側の立場だったら? って考えてみるとどうでしょうか?
口に入ったスプーンが入っていたヨーグルトの食べ残りに牛乳を入れて増やした
ヨーグルトをもらうのってちょっとイヤじゃないしょうか?

当然衛生面でも雑菌繁殖の危険性は高くなると思います。

211ちえ:2002/07/28(日) 22:20
メロディさん。ありがとうございます。そうだよね。
さっそく良いタネをもう一度もらってきて、その人に持っていこうと思います。

212チャコ:2002/07/28(日) 23:45
初めまして。
カスピ君を友人から株分けしていただき、数週間が経ちました。
毎日2個ずつ作って、順調に食べていたのですが、
ここ数日の暑さ(35度以上)のせいか、
同じ位の時間で作っていたのに、今日のは一つがとうとう分離してしまいました。(T_T)

もう一つの方は大丈夫だったので、そこから2つに株分けをしたのですが、
分離したカスピ君をどのように食べたら良いでしょうか?
食べられますよね。。。。
私は、分離したものを良く混ぜ合わせ、そこに砂糖を好みの量入れ、
牛乳を温め、そこにゼリーを溶かし、一緒に混ぜて、冷蔵庫に入れてみました。
明日の朝には、カスピ君のゼリーができてる予定なんですが。。。。

この夏を上手に乗り切る、良い方法があったら教えて欲しいです。
ちなみに…恥ずかしながら、我が家にはエアコンがありません。(^_^;)

213あじさい:2002/07/29(月) 21:14
先週やっと我が家にカスピ君がやってきました。
牛乳パックで作成しました。そして出来上がったものをタッパー(密封)に移しかえて毎日食べています。
そして次にまた作る時は、そのタッパーの中から大さじ何杯かを取り出して作ってもいいのでしょうか?
それとも、最初に出来あがった時に いくらかはタッパーには入れずに 次の作成の為に密封しないで保存しておくべきなのでしょうか?

214Panda:2002/07/30(火) 09:26
>>212
チャコさんへ
夏本番!暑くてクーラーつけっぱなしの毎日が続きます。
我が家のヨーグルト君は、育て始めてから早1ヶ月経ちますが、
最近は、分離をしてきて、困っていました。
我が家は大阪にあるので、この猛暑のせいかとあきらめかけて
いたのですが、何の気なしに、容器を変えてみたら・・・
なんと!表面ツルッツルで、全く分離しなくなりました!!!
私がヨーグルトをもらったのは、梅雨の頃で、その頃は、
ガラス容器で作ったら、鏡面チックな出来上がりだったのに、
最近は分離して、あちこちからホエーが染み出していたのです
が、棒100円ショップで見つけたタッパーで作ってみたら、
ツルッツルになったのです。
これには、本当にビックリ!!!
そのタッパーは、円筒形で、直径8cm高さ13cmのもので、
なんと、どのくらいの量を入れたか分かるように、㏄の目盛りが
ついています。
私は、形やイラストがかわいいガラス容器が好きだったのですが、
上記の便利そうなタッパーを見つけて、ちょっと心ひかれて
買ってみたら、これが大当たりだったのです。
容器によって、温度の調節が違ってくるのかもしれません。
その後もガラス容器とタッパーで、出来具合を比べてみても、
やっぱりガラス容器はホエーだらけで、タッパーは、ツルッツル
でした。
季節が変わって、ヨーグルトの管理が難しくなってきましたが、
容器を変えてみてはいかがでしょうか?
意外とうまく行くかもしれませんよ。

216チャコ:2002/07/30(火) 14:21
>>214
Pandaさん、レスありがとうございました。
私の場合は、今まで同じ陶器のタッパーを2個使って、育てていました。

ここの掲示板を拝見し、色々と勉強させていただき、
直径約12、3cm・深さ約20cmぐらいの
ガラスの軽量カップを戸棚の奥から見つけ、
それに種を多めに入れて時間をかけて再生しようと思い、
冷蔵庫に入れて置きました。
どんな状態になるか、5日ぐらいそのまま放置しておこうと思います。

また、もう一つは生クリームに砂糖を入れたカスピ君を多めに入れて、
冷蔵庫に入れておきました。
生クリームなので、常温では、まずいかな?と考え、
冷蔵庫に入れておいたんですが、どんな風になるかは、
数日後のお楽しみ。って感じです。(^_^;)
砂糖(オリゴ糖なたよかったのですが…)を入れると、元気が出る。
って、あったので作ってみました。

数日経ったら、結果を書き込ませていただきたいと思います。
最後に…「ホエー」って、分離してできてしまった
「水分」のことを言うのでしょうか?
乳清(?)って、これのことですか?
過去ログにありましたが、この「水分」からも、
カスピ君を育てることができるのでしょうか?

なんだか、質問ばっかりで申し訳ありません。m(__)m
今度は、ここで紹介されている「アイス」にも、挑戦したいと思っております。

217Panda:2002/07/30(火) 18:48
>>216チャコさんへ
いろいろ実験されるんですね。実験結果が楽しみです。ぜひ結果をアップしてくださいね。
私が使っているタッパーは、ポリプロピレン製です。陶器製ではありません。
ヨーグルトを作る工程は、寝る前に用意して、朝起きたら出来ているって寸法です。
置く場所は、キッチンです。キッチンは、エアコンきいていません。
朝起きて見てみると、ヨーグルトは「ぬるい」です。
 ホエーのことですが、透明な、というか、黄色い液体のことで、乳清のことです。
もちろん食べられます。なんだか、ここの掲示板にアップされた方の中に、このホエーが
苦いと感じる方がいらっしゃいますが、私は、今まで全く気にしたことがありませんでした。
このホエーは、市販のプレーンタイプのヨーグルトにも、よく見られます。某サイトで、冷凍
保存する方法が紹介されていて、再生する方法も紹介されていますが、解凍して種として
使用するとき、「水分の部分と白い部分に分かれるが、どちらからもヨーグルトが育つ」とい
うような記述が見られました。詳しくは、http://stein.fc2web.com/y-freeze.htm
をご参照ください。(管理人様、他サイトを紹介してしまいました。すみません。良くないと
判断されましたら、本アップ文は削除してくださいませ。)
最近暑くなってからのことですが、ガラス容器で作っていた時、ホエーが沢山見られました
が、本当は、「ま、いいか。だって、普通のヨーグルトだって、ホエーが出るもんだもんね。」
くらいに軽く考えていたので、たまたまポリプロピレンのタッパーに変えたらホエーが無く
なり、ぴっくりしたという程度のことなんです。(^o^;
だから、ホエーを捨ててから新しいヨーグルトを作るということをしたことがありません。
分離した場合も、そうでない場合も、表面のヨーグルトを、スプーンで「ちょいちょいっ」と
横にのけて、真中のすべらかなヨーグルトを種にして、新しいヨーグルトを作っています。
それでも最初に種をもらって作ったヨーグルトと、味もにおいも変わりません。だから、
大丈夫なんだと思っています。
お手入れが簡単だから広まったヨーグルトなんですしね。

218とっちぃ:2002/07/30(火) 23:57
はじめまして。
先日、知人に株分けしたのですが、そのお宅の犬がヨーグルト好きだそうで
食べさせても構わないかな? と聞かれました。
ワンちゃんに食べさせた事例をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

219マロン:2002/07/31(水) 19:07
はじめまして。
二週間程前に、知人からヨーグルトを、譲って頂き毎日食べています。味も良くて便秘にも、
良さそうなので、これからも食べてみようと思っていたのですが、今日新聞にカスピ海ヨーグルトは、
細菌が入りやすいので注意して下さい。と出ていて、少し心配になりましたが、
大丈夫なのでしょうか?

220RINGO:2002/07/31(水) 23:59
お初です。私もカスピ暦はまだ、浅いのですが、日々せっせと作り続けています。
>218 とっちぃ様
うちの犬も(パグ犬)、このカスピヨーグルト大好きです。
でも脂肪が心配ですから、犬用には低脂肪乳ので作っています。
お腹の具合はいいみたいですよ。酸っぱくないので喜んで食べてます。
私も、これを食べ出してから、便秘とは無縁となりました^^)V

221ちゅう:2002/08/01(木) 10:30
はじめまして。
皆さんが言ってる「タッパー」とは、広範囲に「密封容器」ですよね。
母の友人が「タッパーウェアー」(登録商標です)の販売をしていますが、市販されてる安い密封容器の場合、
物によっては、ホルマリンが発生するそうです。特にアレルギー体質の方は気をつけたほうがいいそうですよ。
特にヨーグルトは発酵食品なので。

222とっちぃ:2002/08/01(木) 23:56
お返事ありがとうございます。
実際に食べさせている方がいて、非常に安心しました。
株分け先に伝えておきます。

223nattu:2002/08/02(金) 21:27
初めましてnattuといいます。カスピ海ヨーグルト作り始めて2ヶ月この頃は悪くなった
らどうゆう風になるのかが気になります。
日系ヘルスにカスピ海ヨーグルトのことが載っていました。
その時こうなったらやめましょうという事例が載っていてそこに
色が茶色っぽくなったらとかダマが多くなったらとか酸味が強くなったら
とか書いて有りました。家のヨーグルトは、ダマが多くドボドボした感じで
酸味については皆さんの投稿を読んで安心しましたがダマについては
誰も書いてない?もし誰か質問していたら御免なさい
ダマになってドボッとするのは種の入れすぎと思うのです以前間違って低脂肪の牛乳で作って固まったところと
牛乳のところとあってあせってタネを入れなおしてまた暫くおいたらヨーグルトになってくれましたが
友だちにも種を分けてあげたのでなんだか自分のヨーグルトが大丈夫なのか気になります

224shiho:2002/08/03(土) 22:07
先日、アトピーにいいからと言って人に分けてもらったのですが、ホントですか?
このHPには私が見たところ載ってなかったのでちょっと不安になってしまいました。
その人の言うには、おふろで体に塗って3分ほどおいて、洗い流すだけ、と言っていました
そんな話をご存知の方がいらっしゃったら結果などなんでもいいので情報を教えて頂けるとうれしいです。
よろしくお願いします。

225ぼーのぼーの:2002/08/04(日) 01:28
nattuさん、ダマのことですが、我が家のカスピは牛乳パックで作っていますので、
上5分の1ぐらいはダマ交じりのツブツブしたヨーグルトです。下のほうに行くに従
い、なめらか〜なヨーグルトになります。なめらかな部分が出てくるまでは食べる
用にして、なめらかになってから、種にします。種の量は90〜100g。作りたい牛乳
量の1割を目安にしています。なめらかな部分を種にしても毎回ツブツブしたヨーグ
ルトは出来ますよ。

shiho さん、健康効果はひとそれぞれ、あまり過度に期待しないほうがいいか
と思います。私は、このヨーグルトは、「酸味が少なく食べやすい」「牛乳で作れ
るので、市販のヨーグルトよりも安価にできる」という風に聞きました。健康雑誌
に色々と書かれているので、期待も大きいかと思いますが、現実はあまり大した効
果は無いように思います。ただ、「毎日食べていたら、こんな変化があった〜。ラ
ッキー」と、偶然の産物として喜ぶのは非常にいいことだと思います。あくまでも、
市販のヨーグルトと大差無いという事を前提に色々試していただくといいのではな
いでしょうか。(辛口レスですみません)

226ころこ:2002/08/04(日) 10:05
カルシウム牛乳で作ってしまったらどうしたらいいのでしょう?
間違って、カルシウム入りの牛乳で作ってしまいました。
カルシウム入りってだめなんですよねえ。
どうしてだめなんでしょう。
そして、この種菌から無調整の牛乳で作っていくことはできるのでしょうか。
大事に楽しく作ってしたのでショックです。
どなたか御存知のかたアドバイスお願い致します。

227ぱん:2002/08/04(日) 17:44
食べきりのヨーグルトは 調整乳でもいいですよ、(低脂肪、ラブ)とか
でも 種菌のヨーグルトは無調整の牛乳で作っておけば大丈夫です。

228ころこ:2002/08/04(日) 18:32
ばんさん、レスありがとうございます。
種菌のストックが1つしかなかったので、2つストックしたところでこれがカルシウム牛乳だときづきました。というわけで、今現在、うちにはカルシウム牛乳でつくった種菌しかないのです。1回だけなら大丈夫なんでしょうか。心配です。

229けんけん:2002/08/04(日) 19:50
始めまして(^○^)
カスピ海ヨーグルトを食べるようになって私自身はお腹の調子がすこぶる良くなりましたが、義父母は便秘気味というか2・3日でなくてお腹も張って苦しいといいます。
他にもそんな方いますか??

230shiho:2002/08/05(月) 00:14
ぼーのぼーのさん、レスありがとうございます。私自身は突然貰ってしまったので名前すらその時まで知らず、
もちろん知識も期待もまったく無かったのですが、(話題になっているのもこのページで知った程です)
ただ、それをくれた人があんまりにもお勧めしてくれたので、まったく知識が無いのにそのまま鵜呑みにしてしまって
いいのだろうかと、心配になった訳です。
なのでそう言って頂けて逆に有難かったです。ありがとうございました。

231ゆきたん:2002/08/05(月) 02:56
私も 毎日おいしく楽しく食べていたのに カルシウムの牛乳だともっと身体に良さそうと(^^;;作り
しゃぶしゃぶの酸味の強いヨーグルトに大ショック!!
普通の牛乳に変え少しずつ 気長に元に戻しました。
その失敗から、2つに分けています。もし失敗しても予備です(^^
何回も作っては 半分捨てて(酸味のきついの 苦手でした(><))又作り
私は、なんとかなりつつありますよ

232ころこ:2002/08/05(月) 06:57
ゆきたんさん、ありがとうございます。
私もあきらめずにやっえみます。これでもうだめかと思っていたのでちょっと気が楽になりました。

233ぼーのぼーの:2002/08/05(月) 19:57
shihoさん、こんばんわ。
そう言っていただいて、良かったです。
地道に食べて、何かいいことがあるといいですね。

234あみき:2002/08/05(月) 20:26
はじめまして
カスピ歴、4日目の素人です。
色々わからなくて、参考にさせてもらいましたが、
わからないことが、ひとつあります。
何故、長期保存のとき新聞紙に包んで野菜室なのでしょうか?
新聞紙で暗くすることが必要になのか、
あまり低温にしないために包んで冷気から守る為なのでしょうか?
誰も疑問を持っていないみたいなので、ご存知の方お願いします。

235こたろー:2002/08/05(月) 21:54
カスピ海ヨーグルトのタネって、
どこからかもらえるんですけど、
最初って何処にあるんですか?

236メロディ:2002/08/05(月) 22:06
>>234
あみきさんへ
新聞紙に包んでの保存。うーん、私もカスピと一緒にもらったマニュアル(?)を
元にHPに記載していたのであまり考えたことはありませんでしたが、たぶん、
冷えすぎを防ぐというのと、一般的に野菜を冷蔵庫で保存するときに新聞紙に包む
と長持ちするというのがあるので、その辺からきているのではないでしょうか?
ヨーグルトにも効果があるかどうかは謎ですが・・・(^^;
あとは乾燥を防ぐ効果もあったりするのかな?

>>229
けんけんさんへ
カスピを食べて便秘になったという話は何度か見かけたことがあります。
体質的に合わない場合もあるのではないでしょうか?

237名無しのカスピくん:2002/08/06(火) 19:42
ログの最初のほうに
「食べると舌先がピリっと、、」という状態と
書いてありますが、うちがまさにそれです。
それしか種にできるカスピがないのですが
そこから復活は可能でしょうか。
今、そのピリっとした種グルトを使って
新しい牛乳で放置しはじめました。
心配。。。

238名無しのカスピくん:2002/08/07(水) 01:27
>>234
あきみさんへ
新聞を取ってない私は、最初から勝手に呼吸が出来て湿気が保てれば良い
と考え、三角コーナーに入れるようなペットボトル再生のゴミ袋で二重に
包んで野菜室(ここが一番広いので)に入れてます。
一週間は確実に保てましたよ。

239おちょ:2002/08/07(水) 10:03
冷凍した種菌からヨーグルトを再生させる場合、通常よりも放置時間を長くしたほうが良いのでしょうか?

240nanita:2002/08/07(水) 10:07
我が家のカスピ君が元気がない(固まりにくい、納豆臭がする、酸味が増えた)
のですが、この状態から再生させることは可能でしょうか?

241名無しのカスピくん:2002/08/07(水) 11:02
>>240
過去ログの最初の方にいろいろな再生方法が載っていましたよ。
とりあえずそちらを見て試してみるのが良いかと思います。

242poo:2002/08/07(水) 21:13
はじめまして、カスピ海ヨーグルトを初めて食べてみました。
その後自分でも作ってみました。ところが、10時間くらい忘れて放置
してしまいました。匂いをかいで見ると少し腐ったような匂いがし、固まりも
ありました。これは捨てたほうが良いのでしょうか?ちなみに食べていません。

243あみき:2002/08/07(水) 22:55
みなさんご親切にありがとうございました。
また、教えて下さい。
今日、友人から聞いた話では、この頃胃腸炎が流行っていて、
調べてみると、共通して「自家製ヨーグルト」を食べた。と言われるそうで、
新聞にも出ていた。と言っていましたが、ネットで調べてもそんな記事は出でこないですが、
ご存知の方いますか?

244オリーブ:2002/08/08(木) 13:53
つい最近、カスピ海ヨーグルトをいただき食べてみました。
食べて数時間後には おなかがギュルギュルいい出しました。
腸が活発に動いてるのかな〜と思っていましたが 他の人に比べてギュルギュルなっている時間の長さといい、トイレに駆け込む回数といい、自分には合わないのか少々心配です。
他の方はどうなのでしょう?
ちなみに購入したばかりの牛乳を使用し、別に匂いも気になりません。

245のこちゃん:2002/08/09(金) 09:49
はじめまして。他の掲示板にも書き込んだんですが、ジャージー牛乳で
作ったことのある方はいらっしゃいますか?ものすごくよく固まるんですが
酸味が全くありません。成分無調整の方が少し酸味があっておいしいんです。
ジャージーの種で成分無調整の牛乳を混ぜて作ってみました。ちゃんと固まった
けどやっぱりジャージーの物よりはゆるいです。味は少しもとに戻ったかな。
私はジャージーの固さと成分無調整の味・・・のヨーグルトが理想なんだけど
これって無理ですか?

246のこちゃん:2002/08/09(金) 09:55
腐ったような匂いがするなら捨てた方がいいのでは?
1度再生を試みてみたら?綺麗なところを選りすぐって(小さじ1程度)
新鮮な牛乳を小さじ3ほど混ぜて、出来上がったらそこからまた(今度
は大さじ1程度)を選りすぐり作って・・・を繰り返す。これでも再生
出来なければ諦めるしかありません。

247のこちゃん:2002/08/09(金) 09:56
ごめんなさい。245の書き込みは242のpooさんへのレスです。

249かぁさん:2002/08/10(土) 00:42
 はじめまして!
先日、知人からヨーグルトを頂いたのですが、テレビなどで見たのと
ちょっと、違うような気がして、気になっています。。
この、ヨーグルトの特徴である、粘り気が全くありません・・・。
でも、ちゃんと固まって味も匂いも気にならなく、食べています。
カスピ海ヨーグルトでも、粘りがないのもあるのでしょうか??
それとも、私が育てているヨーグルトはカスピ海ヨーグルトではないのでしょうか??
 よろしくお願いします!!

250ゆうこまま:2002/08/10(土) 06:52
はじめまして!
作り始めて、3ヶ月はたちました。
最初のとろろいものような、粘り気は減ってきてるけど、この時期作りにくい温度でも
ありますよね。
粘り気がない=菌の強さと関係あるのかな?

でも、最近食べても、おなかがぐるぐる言わないのは、菌が弱くなってるのかも?

皆さんは、どうおもわれますか?

251ゆっこ:2002/08/10(土) 11:05
病院のナースさんから「いいよぉ!」と分けてもらって2週間経ちました。夜寝る前11時頃作って朝5時頃混ぜて粘り気が有るので冷蔵庫に入れて冷やしてます。最近便秘解消です(^^)ところで、カスピ海ヨーグルトの効能詳しく教えて下さい!

254kei:2002/08/10(土) 15:32
>249
かぁさん
カスピ海ヨーグルトの特徴として粘り気があるヨーグルトです。
カスピ海ヨーグルトのほかに出回っている自分で作れるヨーグルトがあるようです。
書き込みを見ただけでは分からないので知り合いの方に種菌を持っている
方を探して分けてもらうのがいいと思います。

255メロディ:2002/08/10(土) 15:41
>>249
かぁさんへ
カスピ海ヨーグルトは菌のバランスなどによって味や粘り具合に違いが
出てくるようです。粘りが少なめなカスピもあると思いますよ。
うちには2種類カスピがありますが、ひとつは粘り強めでもうひとつは
粘りが弱めです。味も若干違います。

常温で簡単に増やせるようであればとりあえずカスピなんじゃないかと
思います(^^;

他の自分で作れるヨーグルトは温度調整など結構手間がかかるようですからね。

>>250
ゆうこままさんへ
最初はお腹がぐるぐるしてたけど、カスピ海ヨーグルトにお腹が慣れてくると
最初ほどぐるぐる言わなくなったというのを聞いたことがあります。
お腹の調子が安定してよくなったのかもしれませんね。

256ゆうこまま:2002/08/10(土) 17:01
おなかの調子のお話。ありがとうございます。
昨日と今日と2回作ってみたんですが、昨日はエアコンの聞いてない、湿度のある
暑い日。今日は、途中から湿気のないエアコンの部屋としてみました。
昨日は、分離して固まらなかったのに、今日8時間で綺麗に固まってます。
やはり、最近のような暑い日はむずかしいですね。

257さきちゃん4:2002/08/11(日) 21:33
カスピ海ヨーグルトはどんな乳酸菌の種類はなんですか。市販されている特保のヨーグルトのような効果はありますか。今流行のプロバイオティクスのような効果はありますか。

258かっちゃん:2002/08/11(日) 22:55
はじめまして。先日「カスピ海ヨーグルトだよ」と、ある牧場主からいただいたの
ですが、どうも他の方々の言われるようなヨーグルトではない気がして不安です。
疑問に思う点・・・ 1、酸味がきつく、かなりクセのある味で、そのままでは
非常に食べにくい
2、食べ始めてから2日になるが、特に便秘解消などの変化
がない
初めて会った人(その牧場主)にいただいたものなので、私としてはまだキツネに
つままれたようで、イマイチ本当のカスピ海ヨーグルトなのかどうか不安です。
ただ、カスピ海ヨーグルトの経緯や作り方などのチラシはあり、そのとおり(常温
で牛乳を入れるだけ)にしたら一応それらしきものができます。
ニセのカスピ海ヨーグルトというものもあるでしょうか?

259JT:2002/08/12(月) 12:01
はじめまして。
7月末に600キロ離れた実家に帰省して、
カスピ海ヨーグルトを貰ってきました。
車での移動のため、10時間はかかってしまいました
その際の運搬方法は1リットルの牛乳パックに
入ったヨーグルトにストローを刺して(ヨーグルトが呼吸できるように)
その周りをホチキスで止め(振動でこぼれないように)
クーラーボックスに入れて移動しました。
帰ってきて食べ始めたのですが
最初はそんなに感じなかったものの、
最近はチーズのような匂いと味が強烈にするんです
これってやっぱりもうダメなんでしょうか?
無知な私にどなたかアドバイスを下さい
お願いします

260yumi:2002/08/12(月) 14:09
はじめまして!今度カスピ海ヨーグルトを頂くことになっています。
今〜わくわくです!
今プロバイオティクスとか特保などのヨーグルトが注目されていますが
カスピ海ヨーグルトの乳酸菌は腸まで届くのでしょうか?テレビで放映
されたものによると乳酸菌は腸まで届かず胃酸で死んでしまうものも多
いとの事でした。どなたかご存知の方お教えくださいm(__)m
又、このヨーグルトを食べて具体的に体にどのような変化があったかお
教えくださいませんか?宜しくお願いしまうす。

261ハル:2002/08/12(月) 16:49
昔友人が明治乳業に成分分析を依頼しました。(一部抜粋)

ヨーグルトに含まれていた乳酸菌の種々の性状分析から、ラクチス菌と同定いた
しました。ラクチス菌とは、Lactococcus lactisのことで、ヨーグルト製造以
外には主にチーズの製造に使用される乳酸球菌です。
このことから、ヨーグルトの粘性が高く、チーズ臭が強かった原因が理解できま
した。
また、ヨーグルトの強い粘性は、乳酸菌(ラクチス菌)の作る粘性多糖によるもの
と考えられます。

とのことでした。

262yumi:2002/08/12(月) 16:50
上記質問のアドレス追加しておきます♪

263ももも:2002/08/13(火) 14:32
>>258
本物とかニセモノとかいうより、カスピ海ヨーグルトはきっと育て方や管理方法で
状態が変わっていくんだと思います。
かわいがってあげないと、すっぱくなったりクセが出てきたりするのでは?

カスピは酸味が少なくてクセがないのが良いところなので、そのままでは食べずらい
なんて状態だったら食べない方がよいと思いますよ。

便秘については効く人もいればぜんぜん効果のない人もいるようなので、
いちがいには言えないですね。

もしかしたら何度か作り直しているうちに美味しいカスピに
復活するかもしれません。

>>259
発酵時間が長いのではないでしょうか?
夏場は固まったらすぐに冷蔵庫に入れるのが良いと思います。
うちでも常温に長く置いた場合はチーズのようなにおいがしてきますよ。

264もも子:2002/08/13(火) 16:32
はじめて書き込みます。
どうぞよろしくお願いします。

初めての株分けをする予定で、持ち運びたいのですが、
持出し:8:00、到着:21:00ほどになる予定なんです。
昼間、会社にいる間は冷蔵できますが、
そこから株分け先への移動時間が3時間ほどかかります。

持ち運んでも大丈夫でしょうか??
それともクール宅急便等で1日〜2日かけて送ったほうがベターでしょうか?

すみません、株分けされてる方、良かったら教えてください。
どうぞよろしくお願いします。

265メロディ:2002/08/13(火) 22:41
>>264
もも子さんへ
カスピの持ち運び。最近は暑い日が続いているようなので、念のため保冷バック
などを使った方が良いかもしれませんね。
カスピはしっかり固まったものにして、なるべくあまり揺らさないように運ぶのが
良いかと思います。

5月頃に車で2時間くらい旅をさせた時は大丈夫でしたよ(^^)

266yumi:2002/08/14(水) 09:43
作る時の容器ですが、牛乳パックをそのまま使っても良いのですよね。
これでしたら、消毒する手間も省けると思うのですが…
この方法でも良いか教えてください。

267もも子:2002/08/14(水) 10:33
>>265のメロディさんへ

教えてくださってありがとうございました!
ちょっと固めに作って、大事に持っていこうと思います。

268七紙産:2002/08/14(水) 11:53
私も作ってみました。
夜寝る前に、
種約100ccに対し牛乳(低温殺菌牛乳)約400ccの割合で混ぜ、
朝起きて出来上がり状態を見たところ、色は真っ白なのですが、
ミルクプリン状というか 古くなって固まった牛乳状と言えばいいのか
とにかくそんな状態で固まってました。
できあがりってそう言うものなんでしょうか?
どなたか教えてください。

室温は約30℃、放置時間は約6時間、
できあがり品は、かすかにヨーグルトの匂いがして、味はほとんどありません。
牛乳はその日に買ってきた新しい低温殺菌牛乳で賞味期限まで4、5日あるものです。
容器はプレーンヨーグルトの容器でスプーンと共に塩素+熱湯消毒しました。
放置中はティッシュでフタをしていました。

多分大丈夫だろうと思いつつ、低温殺菌牛乳は悪くなりやすいとも聞きましたので、
何となく気になりました。

269蒸し風呂:2002/08/14(水) 23:14
一ヶ月ほど前からカスピちゃんを作っては食べているのですが、
先日、夜に牛乳入れて作って、朝出来上がったことを確認したのですが、
冷蔵庫に入れるのを忘れてしまい作り初めて20時間経過してから冷蔵庫に
入れました。出来上がったのを食べると、妙に酸っぱいのです。
今まで感じたことがなかったのですが・・・このまま食べても体に害はないのかな?
と心配になってしまいました。ちなみに札幌在住者です。

270まやママ:2002/08/15(木) 22:23
最近カスピ海ヨーグルトを友人にもらいました。 500ミリリットルの牛乳で
したので最初は大成功でしたが、うちは家族がたくさん食べるのでもっとたくさん
作りたい。でも友人が他の菌が入るとよくないので、必ずスプーンを火で直接
あぶってからしてといったので、そのとおりにして成功したのですが
今日は思いきって1リットルの牛乳に目検討で種を直接いれてスプーンを
使わずシェイクしました。
なんか失敗しそう・・・一応明日まで待ってみますが、ホームページをみると
スプーンのことなど特にふれていないようなので大丈夫なのでしょうか
あとティッシュペーパーのふたもクッキングシートの方がいいといわれ、
それでやっています。

271yumi:2002/08/16(金) 08:39
初めて作りました。500ミリリットルの牛乳をコップ半分位抜いてそ
こにコップ半分くらいの種を入れました。
8時間後くらいに固まってるようだったので冷蔵庫に入れました。
これだと種が多すぎますか?又種が多すぎるのに時間も長すぎたかな?
と思いました。それと、牛乳パックで造った場合中が見えないので皆さん
はどのように出来具合をチェックしていますか?スプーンなどでかき混ぜ
ないほうが良いのですよね…
又、種を入れてからかき回した方が良いのでしょうか?それともそのまま
の方が良いのでしょうか?
教えてください。

272メロディ:2002/08/16(金) 10:25
>>266 
yumiさんへ
牛乳パックそのままで作っても大丈夫ですよ。

>>268
七紙産さんへ
カスピの出来上がりはうちでは固まった状態で市販のヨーグルトの
ような感じですよ。まぜまぜするとトロトロねばねばな感じです。

>>269
蒸し風呂さんへ
発酵時間が長いと酸味は強くなります。
食べる分には大丈夫だと思いますよ。ちょっと食べづらいかもしれない
ですけどね(^^; 

>>270
まやママさんへ
混ぜるときには牛乳パックであれば、スプーンを使わないで
シェイクでOKだと思います。1L牛乳をスプーンで混ぜるのも
大変ですよね。スプーンを使うよりシェイクの方が雑菌は入りずらいと思います。
うちも最近はクッキングペーパーとか、フキンとか使ってます。

273yumi:2002/08/16(金) 19:03
初めて作りました。
家にパックごと作れるヨーグルトメーカーがあったので、それで冷
蔵庫から出した冷たい牛乳を常温位にしてから種を入れました。
種を牛乳の1/4くらい入れてみました。
約7時間台所に置いて、その後冷蔵庫にいれました。
出来上がりはものすご〜くモッチモチ!!まさにツキタテのお餅の
様で種よりすごい粘りになりました。
モチモチにならなくて悩んでいる方は種を多くしたら良いのでは?

274ゆっこ:2002/08/16(金) 20:16
現在妊娠中です。先日知人よりカスピ海ヨーグルトをわけてもらい、すっかり
はまってます。おいしいし、便通もよくなったし、お肌の調子もいいような・・・。
これからも続けたいのですが、妊娠中なので少し心配です。同じく妊娠中に
食べている方・食べていた方のお話を聞きたいです。

275yumi:2002/08/17(土) 22:15
牛乳パックごと作れるヨーグルトメーカーで作れますか?これだと温度が高すぎ
るので使わない方が良いのでしょうか?お教えください。

276メロディ:2002/08/17(土) 23:55
>>275
yumiさんへ
カスピ海ヨーグルトの良い所はヨーグルトメーカーなどを使わなくても
常温で簡単に増やせるところなので、ヨーグルトメーカーを使うのはあまり
意味がないのでは? と思います(^^; 

むしろ温度が高くて失敗する可能性が高いかもしれませんね。
とりあえず実験してみるのも良いかもしれませんね。

277pico:2002/08/18(日) 19:33
カスピ海ヨーグルトを分けてもらいましたが、冬場に全然固まらなくなったので、捨てるのがもったいないので、そのまま冷蔵庫にいれておいた所、最近みて見たらチーズの様に固まっていました。
嫌な匂いではなく、モツアレラチーズのようです。もしかして熟成してチーズになったのでは、誰か御意見をお願いします。

278HONHPN:2002/08/19(月) 12:16
夏休みに1週間ほど旅行に行きました。
ここに書いてあるように新聞紙で包み、野菜室にいれて保存したのですが
帰ってみると、ヨーグルトの粘りがなくなってました。
市販のヨーグルトのような感じです。
小さいつぶつぶも有りました。これはもうだめでしょうか?
保存の仕方で気をつける点があれば教えてください。

279ももも:2002/08/19(月) 21:42
>>278
ダメかどうかは作ってみて試すのが良いでしょう。
とりあえず、その種を使って一度作ってみましょう!
問題なければまた元気なカスピになるし。
弱っていたら少し固まりが悪いかもしれないですね。
でも何度か作り直しているうちにまた元気になることもあるし。

保存の方法は新聞紙に来るんで野菜室で問題ないと思います。
うちでは2週間ぐらいおいたカスピからも元気に復活してますよ(^^)

280まあ:2002/08/19(月) 23:28
カスピ海ヨーグルト、もらってからというもの、順調に育てています。
近く、新幹線で3時間くらいの友達に会いに行くのですが、ヨーグルトを分けて
あげるのに、持って行くことは可能でしょうか…?常温で育てるのだし、なんとか
して持って行きたいのですが、密閉したらダメなんですよね…。もし、よいアドバイス
ありましたら、どうかお願いします。。

281メロディ:2002/08/19(月) 23:43
>>280
まあさんへ
保冷バックなどに入れてもっていけば大丈夫だと思います。
ヨーグルトがしっかり固まった後であれば密閉して運んでも大丈夫ですよ。
カスピは発酵するときにはある程度の空気が必要らしいです。

あと、持ち運ぶ時はなるべく揺らさないようにした方がよいかもしれません。
お友達に上手く株分けできるといいですね。

282棗(なつめ):2002/08/19(月) 23:48
こんばんは♪ 主人の実家に帰省することになったので、
義母にもカスピくんを分けようと思い、どうやって運搬するか考えた挙句、
「冷凍して保冷剤でくるんで、保冷バッグに入れて機内持込で運ぶ」
という手を思いつき、やってみました。
結果、オーケーでしたよ(*^▽ ^*)/
家から実家までは高速バス+飛行機+車で約3時間でした。
保冷剤はちゃんと冷たいままでした♪
実家に突いてすぐに密封の袋ごと流水解凍し、まず200cc位の牛乳で少し作り、
ちゃんとできたのでそれを1リットルのパックで作りました。
見事、もっちもちの美味しいカスピくんに再生しました(*^-^*)
実家では、毎日大量にプレーンヨーグルトを消費していたそうで、
とても喜ばれました。

株分けを考えてらっしゃる方は、冷凍も試されてはいかがでしょう?

283スナフキンのママ:2002/08/20(火) 00:10
低脂肪牛乳で作ってしまった種に普通の成分無調整牛乳を入れて作ったらカスピくん
はパワーアップしますか?今の所ちゃんと固まってくれているのですが少し不安です。
私がもらった説明書にはローファットミルクでもO.Kとなっていたのです。

284まあ:2002/08/20(火) 00:13
>>281,282
アドバイス、ありがとうございます!
発酵した後なら、密閉で運んでもいいのですね…。安心しました。
保冷バッグを使っての運搬、実行してみようと思います。なつめさんも、
3時間離れた実家まで運ばれたんですね。やっぱり、おいしいものは、皆に
広めたいですよね。私も、友人に持って行って、作り方を伝授してきたいと
思います!ありがとうございました。。m(__)m

285名無しのカスピくん:2002/08/20(火) 08:22
>>283スナフキンのママさんへ
成分無調整で作り直しても復活できるみたいですよ。
たしか同じような質問が過去ログにあったような…。(^^;
過去の書き込みを読んでみましょう。
色々な情報が書いてあって勉強にもなるし。(^-^)
私もたくさん勉強させていただきました♪

286HONHPN:2002/08/20(火) 09:51
もももさん。
アドバイスありがとうございます。
結局友達より株分けしてもらいました。
しかし、1週間でどうしてだめになったのかな?
次回は頑張って復活やってみます。

287スナフキンのママ:2002/08/20(火) 12:03
【名無しのカスピくん】さん
レスありがとうございます。ビビっていたので過去ログは一応必死に見てみたつもり
だったのですが・・・もう一度しっかり見直してカスピくんをダメにしないように
頑張りたいと思います。母に株分けしているので一緒に勉強しま〜す!

288オリゴ大好き:2002/08/20(火) 15:46
発酵させた時に、表面にできる黄色い部分を捨てるのがもったいないな〜 と思って、
私は、固まって、表面が黄色くなる前に冷蔵庫に入れてしまいます。
こういう方法って良いのですかね〜
同じ方法をしている人、黄色い部分も一緒に食べている人いますか?

289カスピママ:2002/08/20(火) 18:58
北海道旭川で株分けを楽しんでいま〜す。
ところで、表面が黄色くなるというのが良くわからないのですが、
普段は、株分けしているもので、固まったら(6〜8時間)ですぐに冷蔵庫に入れていました。
しっかり醗酵させたら良いという意見もあって、24時間置いて見ました。
そしたら、表面の中央が、雪の結晶の様になっていました。
(いつもは、鏡のようにプルンとしています。)
これが、黄色い表面という物なのでしょうか?
もちろん衛生面は気を使っています。
いつも、良い物をお分けしたいと思っているので教えてください。

290もうこ:2002/08/20(火) 19:14
はじめまして。突然ですが、カスピ海ヨーグルトは骨(カルシウム)には良いのでしょうか??
腸に良いとは聞くのですが・・。
私は牛乳が飲めないので、株分けしてもらった時は、これでカルシウムが摂れるとすごく嬉しかったです。
でも、よくよく考えると、やはり元の牛乳とは成分が違いますよね。
牛乳がカスピ海ヨーグルトになることによって、カルシウムはどうなるのでしょう??
カスピはあまり骨には関係しないのでしょうか・・・。
馬鹿な質問をしてしまってすみません(>_<ι)

291shoko:2002/08/20(火) 20:04
知り合いから株を分けて頂いて大喜び。だけど株が弱るとはどんなこと?とか
いつまでも冷蔵庫で保存できるの?とか不安もいっぱい。だから、友達に分けて
あげたいけど、躊躇してしまいます。これはだめ!ということをまとめて教えて
くださーい!

293ももも:2002/08/20(火) 20:14
>>288>>289
表面の黄色。うちでもなるべく表面が黄色くなる前に冷蔵庫に移動してます。
冷蔵庫に入れてからは2〜3日寝かしたりすることもあります。
大丈夫じゃないでしょうか。黄色部分は味は良くないからね(^^;

表面が黄色いというのはクリーム色っぽい感じで薄い膜がはってる感じ。
結晶というのとはちょっと違うかな? 

クリーム色の膜は酸素が必要な「好気性」のグルコノバクター桿菌というのが
いるとそんなふうになるようです。カスピの発酵を手助けする菌らしいです。
いつも密閉して作っていたらグルコノバクター桿菌はいなくなっちゃうかも
しれないですね。どうかな?

>>290
健康雑誌に下記のように書いてありました。骨にも良いのではないでしょうか。
「牛乳はもともと優れた栄養食品ですが、ヨーグルトは牛乳に比べて、
 タンパク質やカルシウムなどの栄養成分の消化吸収がさらによくなっています」

294名無しのカスピくん:2002/08/20(火) 20:48
>>287スナフキンのママさんへ
285です。私も確認のため過去ログを読んでみたのですが
ちょっと見つけられませんでした。
エラそうなことを言って失礼しました。m(_ _;)m
(他のHPの掲示板で読んだのとゴッチャになってるみたいです。(^^;)

他のスレッドも覗いてみて、カスピの話題いろいろの中に
>>17ぷーさんの書き込みを発見しました。
低脂肪でも問題なく作れている方もいらっしゃるようです。(^^)
もしかすると、大丈夫なのかもしれません。
ただ、何処かで低脂肪で続けると弱ってくるらしい‥というお話も聞いたことがあるので
念のため、種用は無調整で作って保存しておいて
食べる用は低脂肪牛乳で作るというのはいかがでしょうか?
そうすると弱ってくるという心配はなくなるかと思うのですが‥。(^^;
スナフキンのママさんのカスピくんが元気でありますように☆

295メロディ:2002/08/20(火) 20:52
>>291 
shokoさんへ
株が弱ると粘りが少なくなったり、なかなか固まらなかったりするかな。
冷蔵庫での保存は1ヶ月くらいは大丈夫だと思います。

カスピは説明をきちんと読んで育てれば簡単に長く楽しめると思います。
気をつけることは、
・タネ用には低脂肪乳は使わない。
・常温にあまり長く置きすぎないように。固まったらすぐ冷蔵庫に入れる。
・容器やスプーンの衛生面には気をつける。
・健康的効果を過度に期待しない。
・あまり神経質にならずに楽しく育てる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板