したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

エール交換の疑問

1東京の高校野球ファン:2010/04/28(水) 22:06:02 ID:e8oYjEYg0
何故?六大学の附属及び係属高は7回のエールは送らないのか。
7回表こちらがキチンとフレーフレーと
エールしたにもかかわらず、7回裏にエールが帰って来ない(怒)
東京六大学と東京都高校野球は別物。
大学は大学。高校は高校だと思う。皆様方はどう思われますか?

2東京の高校野球ファン:2010/04/28(水) 22:25:08 ID:tBraCuWco
よくしらんけど、
試合開始前にお互いにやるかどうか打ち合わせすると聞いたが・・。

3東京の高校野球ファン:2010/04/28(水) 22:55:51 ID:wT/mGWvcO
一つの野球連盟内の慣わしを頑として固持し続けるのは、内輪だけですればいい。
それを独善的に語るのは偏狭な慣例主義と言わざるを得ない。
実際は柔軟な対応をしているんじゃないのかね。
仮に、多くの高校間で行なわれてきた慣例に耳を貸さないのであれば傲慢な態度だな。。

4東京の高校野球ファン:2010/04/29(木) 08:03:18 ID:4HJ8QO560
ちゃんと打ち合わせをしてエール交換すれば良い。
返ってこなくてもたいした問題でもない。
返ってこないとふんぞりかえって問題視するような態度にこそ問題あり。
後で失礼だのなんだのとネットに書き込むことこそ非礼というべきである。
高校野球はコールドで7回まで試合することは常態ではない。
「7回の試合途中に交換する」
と決めることはおかしいしやりたければ勝手にする。
これでおしまい。

5東京の高校野球ファン:2010/04/29(木) 08:12:15 ID:zsob1ns.C
この前の二高対関東一戦の7回のエール交換の時、二高は校歌も歌う為、自陣の攻撃が淡白ですぐ終了してしまった為、関東一に対するエールが関東一の攻撃の時にまたがってた。あれもどうかと思う。

6東京の高校野球ファン:2010/04/29(木) 20:46:47 ID:IYZBuCz2O
高校野球の応援なんて、大学野球の応援から派生したものなんだから、
大学の付属高校が、
大学の応援スタイルを継承しているのは、
ごく当然だわ。

7東京の高校野球ファン:2010/05/01(土) 06:19:49 ID:yDj2hVyMC
ただ、大学の公式戦の場合、下部との入れ替えがなければ、お馴染みさん同士。3年間の対戦相手がほぼ一期一会の高校野球とは違うのではないでしょうか?そうしたら、大学のスタイルだといって自分たちのやり方のみを通すというのはどんなもんかな?まあ、学校によっては応援を動員しないところもあるだろうから、試合前に部員や応援リーダー同士で打ち合わせるのがいいのでは?

8東京の高校野球ファン:2010/05/05(水) 13:54:51 ID:tNn95p2k0
甲子園では、試合前に大会役員同席のもと、応援責任者同士でエール交換についても打ち合わせを行います。これ自体は地方大会も同じですよね。ただ甲子園は基本的に不慮の悪天候を除けばまずコールドゲームはあり得ないので、7回はほぼどこの学校もエール交換を行います。これは試合が始まってしまった初回のエール交換はなるべく慎み、試合に集中して欲しいという大会本部からのお願いがあるためです。したがって最初のエール交換は試合開始前のグランド整備の時間を使うように勧められます。当然異議を申し立てる学校など無く、ここで1回目のエール交換がちょっと不自然?な形で行われます。更に試合終了後のエール交換は一切禁止とされているため、本来の形でのエール交換はこの7回だけになってしまいます。まあ、とらえ方は色々ありますが、だいたいこの7回のエール交換は重視せざるを得ません。相手校の責任者からも「うちは本来7回はやらないのですが、今日はやらせてもらいます。」という話になりました。ちょっと極端な例ですが、基本的に試合前にきちんと双方の了解が得られれば、送った、送らなかったで問題は無いはずです。実際試合終了後も同じ場所で挨拶がありますので、お互い失礼が無かったか、あればきちんと謝罪するという場がここで設けられます。もちろんその7回の攻撃がエールを送る前に終わってしまうことの無いように、相手の攻撃がスリーアウト目のコールをされた直後に準備をしています。ちなみに初回と5回の自軍の攻撃終了後に、携帯電話で大会本部に「応援マナーに問題が無かったか」確認を入れる義務があります。こうしてみると、甲子園の応援マニュアルがそのまま地元の地区大会に全て当てはまるとは思えませんが、7回にやるやらないは、やはり試合前にきちんと同意の上で決めておくことが大切ですね。片方だけがやり、もう片方がやらないではいくら責任者同士は納得していても、一般の観客は「なぜ向こうのチームはエールを送らないんだ?」という要らぬ誤解を招くことになりかねませんから。長々と申し訳ありませんでした。気を悪くされた方がいましたら、お許しください。

9東京の高校野球ファン:2010/05/08(土) 22:35:37 ID:e8oYjEYg0
 ↑様:的確なアドバイス並びに貴重なご意見ありがとうございます。
甲子園ではそうなんですね。
やっぱり高校野球ですから「礼儀」は大切ですよね!! したがって早実もしくは法政二、慶應も甲子園では、
7回のエール交換はキチンとしているのですね。
東京大会の場合コールドゲームもありますが・・・エール交換はキチンとした方が見ている方も気持ちが良い
ものですね。

10東京の高校野球ファン:2010/05/09(日) 00:08:35 ID:WUpCtZBw0
七回のエール交換よりも試合終了後に負けたチームが校歌やるのも大学附属高だよ。
高校野球は負けたら終わりのトーナメント戦だから、負けた時点で校歌は無し。
校歌は勝者が凱歌を上げる意味があるから、負けて校歌を歌うのは勘違い甚だしい。
この間の春大の早実を見て違和感があった。

元応援団より

11東京の高校野球ファン:2010/05/09(日) 00:21:53 ID:IYZBuCz2O
>>10
はいはい。にわかうざいよ。
神奈川なんかでは春大の決勝戦後には負けた学校も校歌をうたっています。

要は、エール交換のルールなんて不文律だから、
あってないようなもの。
あなたの個人的な経験だけが、すべてではありません。

12東京の高校野球ファン:2010/05/09(日) 01:46:54 ID:ygS3.VEoo
勝っても負けても『〆締め』に校歌流すよな。

でなきゃ、ワサビの入ってない寿司食ってるようものだな(笑)
試合後の校歌はまた格別でござる

13東京の高校野球ファン:2010/05/12(水) 08:29:55 ID:rn.7ZmzQO
エールよりも甲子園での2回に流れる校歌をやめてほしい。
間が抜け過ぎ。

14東京の高校野球ファン:2011/07/12(火) 03:57:00 ID:5TRnqsSI0
他人のおち○ちんが大好きな、変態便器妻です…。
ttp://chocolat.zxq.net


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板