したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

89〜91年を語ろう

1東京の高校野球ファン:2008/05/20(火) 22:30:47 ID:XRHsu5Mw0
なくなったので立てました

353東京の高校野球ファン:2011/05/13(金) 22:04:34 ID:OxWnDnzA0
>>350
調べてみました

前橋育英戦は伊藤が8回完封、被安打4
市川戦(選抜ベスト4)は伊藤が9回1失点、被安打6(打っては樋渡から3安打1本塁打)
春日部共栄戦は小出、富所で9回5失点、被安打11

大学時代、前橋育英の奴に話を聞いたら「阿保と伊藤の打球の速さが半端じゃなかった」と
いってましたね。

堀越と帝京の因縁って田中が試合前のノックの打球があたったってやつでし
たっけ?これはこの年かと思ってました。

>>352
西川とは私もやりました。youtubeに久我山戦の映像がありますよ。
確かにいい投手でした。選抜準優勝の松商学園が抑え込まれたんですよね。

354350:2011/05/13(金) 22:52:24 ID:M00w/U2kO
>>353
細かく、ご丁寧にありがとうございます!
田中選手のはノック前の遠投時でした。あの事故から試合前の遠投を同時に行うことを禁止したはずです。
思い出せない事がまだあるのですが、どなたか教えていただけませんか?

・西川投手の代の工学院が秋、春に負けた相手はどこでしょうか?

・東実の平野投手の代は何年世代でしょうか?

355東京の高校野球ファン:2011/05/14(土) 04:17:57 ID:OxWnDnzA0
>>354
秋はブロック決勝で桐朋に5対6で負けてます。その年の夏にも桐朋に
やられました。この代の桐朋は後に慶大でプレーした選手が何人もいて
粒ぞろいでしたね。

春は堀越。延長2対3。あの強打の堀越打線を3点に抑えたわけで、
西川の評価が一気にあがりました。

平野も同じ代ですよ。全身バネのようなすばらしい投手でした。

356354:2011/05/14(土) 07:42:18 ID:M00w/U2kO
>>355
またまたスイマセン…ありがとうございます!
思い出しました…その春の江戸川での試合は観てました…たしか延長で高橋の決勝HR?

桐朋はその勢いで帝京と僅差のゲームを演じましたよね?良いチームでした。その前の年度の宮下、武田等も良い選手だったと記憶にあります。

平野とその二年後の錦城の郷野は、その身体に似合わぬ速球が今でも脳裏に焼き付いています。

357東京の高校野球ファン:2011/05/14(土) 07:52:59 ID:dWoP/TMQO
工学院、東実、桐朋、錦城…。懐かしい。この当時の中堅上位の学校ですね。

358東京の高校野球ファン:2011/05/14(土) 10:22:42 ID:KSkzBwGk0
錦城の郷野は日大へ進学し、現在は錦城の監督だね。
堀越の高橋は駒大へ進学したが中退。トップバッターの武田が中大。
何年か前に昭島市の草野球大会プレーしてる二人をみた。

工学院の西川の何年か後にいた、益田というサイドスローもいい投手だった。
その益田の代は八王子シニア全国大会3位のレギュラーがほぼ工学院に進学していて強かった。

359東京の高校野球ファン:2011/05/14(土) 11:11:56 ID:oJTOw3VA0
そういえば東でも、確か89年の代で、志村球友会のレギュラー9人のうち8人が芝浦工大高に進学してたっけな。

360東京の高校野球ファン:2011/05/14(土) 12:50:16 ID:XZVGEnUkC
>>358
堀越の武田は今、佐川急便のセールスドライバー。

361東京の高校野球ファン:2011/05/14(土) 19:52:18 ID:OxWnDnzA0
ttp://www.youtube.com/watch?v=JQxOTmHjn6g&NR=1
一応はっておきます
91年工学院vs久我山の準決勝。井口のホームランの場面です。

桐朋は創価、菅生、工学院を破ってブロック優勝しましたね。
菅生に着任したばかりの横井監督がこの試合をみて、こりゃ本腰をいれないと
駄目だ、と思ったと後日語ってました。
桐朋は本大会で帝京とやって0対2。被安打は確か6ぐらいだったと思います。
ショートの一塁への二つの悪送球が得点に結びつくかわいそうな負け方でした。
帝京打線の打球が何本も外野深くに飛び、そのたびごとに外野陣が好捕する
試合展開でした。

宮下は何浪かして玉川大学に進学して確か20本ぐらいホームランを打ってました。
首都大2部では一人別格の存在。その後ホンダ熊本やら台湾プロでも続けました。

郷野は彼の1年時に対戦しました。そんなに速くなかったけど、3年時の創価
戦をみて、「あの1年が」と思いました。上肩叩きつけるような投げ方で、
キレが良かったですね。

>>358
田中と高橋が草野球!ぜひ見たかったです。

この年は堀越高橋と桜美林の松本、それから日大豊山の軽部。
下級生から活躍したいい捕手がそろってましたね。

362東京の高校野球ファン:2011/06/07(火) 14:40:49 ID:OxWnDnzA0
この世代で監督やってるのは修徳の阿保ぐらいかな
前まで早大学院で早実出身の松本がやってたけど

363東京の高校野球ファン:2011/07/11(月) 19:55:19 ID:h35nbgk20
他人のおち○ちんが大好きな、変態便器妻です…。
ttp://chocolat.zxq.net

364東京の高校野球ファン:2011/07/20(水) 03:18:57 ID:lJLk2R160
だいぶこのころとは勢力図が変わったね
当時西では堀越、東亜が全盛期
日大三や久我山、鶴ヶ丘、世田谷学園がそれに続くという感じ
創価は低迷期だったしね

都立では東大和や保谷、府中東あたりがブロック優勝してた

365東京の高校野球ファン:2011/07/31(日) 19:16:25 ID:5Oz83EhQ0
ちょwこの女↓乳輪見えてるww
ttp://akb.cx/QvQ

366東京の高校野球ファン:2011/11/01(火) 00:44:19 ID:.FvND2eo0
久々にあげとくか
府中東、躍進オメ

367東京の高校野球ファン:2011/11/01(火) 11:24:46 ID:gn3Co9fg0
西東京では、夏には堀越、東亜が優勝をさらっていきました。
この両校は新チームから春まではやや不安定で、上位常連というわけではなく、
むしろ秋、春は世田谷学園や日大三、国学院久我山が上位常連でした。
これに続くのがやや低迷気味の桜美林、全盛期を過ぎた日大二、
準々決勝、準決勝の壁が厚かった日大鶴ヶ丘や国士舘、八王子、工学院。
関東は選手の能力高いが大会ではベスト16くらい。
創価に日本学園、明大中野、新鋭の東海大菅生が続いていました。
都立で安定して強かったのは東大和や国立でしょうか。

ただし、東高西低の勢力図がはっきりしていて、春の大会は
帝京、関東一、修徳、岩倉、日大一、二松学舎などのチームには、
西のチームは大変苦戦していた印象です。

368東京の高校野球ファン:2011/11/02(水) 23:17:54 ID:e7t08pZQ0
世田谷学園のバッティングは凄かった。あと工学院も強かった。練習試合でなめてたらボコボコにやられた思い出がある。

369東京の高校野球ファン:2011/11/03(木) 00:26:30 ID:HysjgWLA0
工学院大高から工学院大附になってから弱くなってきたような。

370東京の高校野球ファン:2011/11/03(木) 03:35:11 ID:.FvND2eo0
打撃は圧倒的に堀越だろ、高橋、克則、市原続くんだから。
次が桜美林で紺野、松本、三代川ってそろってるじゃん。
春は桜美林がコールドがちしたけどね、あんまり参考にならなかたよね。
工学院の高野、おまえはすごかった。なんで東京国際大中退したんだよ。
何で西川は神奈川工科大なんていう学校に行いっちまったんだ。
神宮に行けばよかったじゃないかおまえの実力だったら。

371東京の高校野球ファン:2011/11/03(木) 07:21:28 ID:X9i5GoCY0
工学院の西川、高野バッテリーね。
西川は神奈川工科大で関東学院大の河原(ベイスターズドラフト1位)に投げ勝ったりしていたから、プロ行くのかと思ってた。社会人野球やったの?

372東京の高校野球ファン:2011/11/03(木) 12:32:47 ID:3P8AyDh6O
堀越って強かったんだな
ビックリ

373東京の高校野球ファン:2011/11/04(金) 07:25:41 ID:UUI7v9gQ0
堀越は克則世代の少し前には春、夏連続甲子園も出てる。それくらい知らなかったら、にわか高校野球ファンだよ。
井端、岩隈辺りまで凄いチームだったね。

374東京の高校野球ファン:2011/11/04(金) 09:47:25 ID:o9g8DgxY0
昔の堀越を知る人から見たら今の状態は・・悲しいの一言だね。
ベスト8がやっと。

375東京の高校野球ファン:2011/11/04(金) 10:00:12 ID:U/wsMRYA0
堀越は、守備【だけ】は、今でも一流ではないですか?

376東京の高校野球ファン:2011/11/04(金) 10:58:36 ID:PKNjvdDsO
昔も三高 強かったが堀越も同じくらい強かった。

377東京の高校野球ファン:2011/11/04(金) 12:25:57 ID:2Te5Of1Q0
>>373
>それくらい知らなかったら、にわか高校野球ファンだよ。

いちいちトゲのある言い方すんなよ。

若い世代にはそうゆう認識でしか無いんだって。

「昔は強かったんだぞ」とか言っても仕方が無いだろ?

378東京の高校野球ファン:2011/11/04(金) 14:02:45 ID:U/wsMRYA0
>>377
>それくらい知らなかったら、にわか高校野球ファンだよ。

おそらく、これがトゲのある言い方だという自覚もないで使っているんだろ。
この世代は、そういうのが多い。自分も含めて。

379一高ファン:2011/11/04(金) 19:59:50 ID:vbzhiqUg0
>>378さんの言う事も判るがね。

380東京の高校野球ファン:2011/11/05(土) 01:02:10 ID:.FvND2eo0
選抜ベスト4で全国制覇をねらっていた国士舘が初戦で法政一に負けたのはびびった
第一シードの前の年は5回戦で国分寺に負けた
夏に勝負弱いのは当時から

381東京の高校野球ファン:2011/11/07(月) 20:45:09 ID:idtemda20
91年夏の堀越vs日大二は面白かった。
両チーム計5本塁打でしたか。
8対7くらいで堀越が勝ったんだったな。
その2年後にも、この両校は準決勝でいい試合をしている。

382東京の高校野球ファン:2012/05/27(日) 11:44:42 ID:NIE/9zkY0
この世代で監督をやっている修徳の阿保に、ぜひとも頑張ってもらいたい

383東京の高校野球ファン:2012/06/05(火) 08:54:17 ID:NIE/9zkY0
野村克則の本を読んだがおもしろかった
守備隊攻撃隊のことも書いてあったし
桑原の精神野球がこれでもかと記してあった

384東京の高校野球ファン:2012/06/17(日) 15:57:18 ID:NIE/9zkY0
堀口真幸な。どうしてるんだろうな、逃げ出して。
大柄な右投げの投手だった

385東京の高校野球ファン:2012/07/01(日) 16:20:58 ID:NIE/9zkY0
age

386東京の高校野球ファン:2012/07/22(日) 16:14:17 ID:5MhiWMAo0
age

387東京の高校野球ファン:2012/08/03(金) 18:43:14 ID:IBbPD0Tw0
そうだね。この頃の西東京は、東亜と堀越が覇権を争っていた。印象的なのは、東亜の徳田。いきなり3連発!他にも清水がいたし、あの時期に甲子園に行っていれば東亜の長期低迷はなかった。夏のシードからではなくノーシードから甲子園へ!と言うのが、東亜の得意戦法だった

388東京の高校野球ファン:2012/08/03(金) 22:21:53 ID:0FPKTfUY0
引っ越し引っ越しっさと引っ越ししばくぞ!
引っ越し引っ越しっさと引っ越しホームラン!

引っ越し引っ越しっさと引っ越ししばくぞ!
引っ越し引っ越しっさと引っ越しホームラン!

かっせーかっせー引っ越し!さっさと引越ししばくぞ!
かっせーかっせー引っ越し!さっさと引越しホームラン!

389東京の高校野球ファン:2012/08/03(金) 22:46:25 ID:BWuHk1cU0
東亜OB?

390shika:2012/08/03(金) 23:03:08 ID:TCZA28yg0
徳田の年といえば堀越の山本、日鶴の坂本、久我山の井口でしょ。みんなプロ行ったけど通用したのは井口だけでしたが。
山本の時のショートは1つ下で井端がまもってました。

391東京の高校野球ファン:2012/08/04(土) 23:03:05 ID:5MhiWMAo0
坂本が通用しなかったのが今でもわからん
あんなにいい大型左腕
怪我でもしていたのか?

この年は創価の藤森だったな

392東京の高校野球ファン:2012/08/05(日) 00:15:02 ID:tsV5JQqY0
89年は帝京 吉岡、岩倉 関根
90年は堀越 原
坂本ってやつと学会の藤森ってやつは何年?
89年世代だけど、全く知らない。

393東京の高校野球ファン:2012/08/05(日) 02:36:43 ID:zHdAL52.0
あ、92年でしたね…。原の二つ下で帝京三沢の代。
坂本は調布シニアで全日本のエースだった気が。その日鶴にノーシードの創価が勝ってトントン拍子で優勝。
この年の夏は徳田、山本、井口、三高の緑川も甲子園には手が届かず。結構、いい素材が集まっていた
世代だと思う。

394東京都の高校野球:2012/08/05(日) 06:39:53 ID:hKOw4Yjc0
藤森は当時シニア最強と言われていた港東ムースと言う
野村さんが作ったシニア出身。
チームが解散するまでは創価と繋がりを持っていた。

395東京の高校野球ファン:2012/08/05(日) 09:31:33 ID:5MhiWMAo0
緑川の三高が第一シードだったね。
彼はその後どっかで続けたの?

藤森って125㌔ぐらいしか出なかったけど
縦カーブと制球で勝ってたんだよな

まだ日本学園の西郷が頑張ってる
第一線で頑張ってる最後の選手だろうな

396ジャパン:2012/09/23(日) 09:44:08 ID:3o8xc5rk0
マニアックですが成蹊の須沢も中々でした。工学院の西川とも夏の大会で投げ合い、個々の力は遜色無かった

397東京の高校野球ファン:2012/09/23(日) 10:29:43 ID:SEQkR7pQ0
工学院も西川の代に甲子園に出ていれば。あんな投手は出てこない。

398東京の高校野球ファン:2012/09/23(日) 10:36:55 ID:4ripAlSE0
緑川の代の日大三は第一シードで大型選手を揃えてい、断トツ優勝候補。
工学院の西川に完封されたんだっけ?

399東京の高校野球ファン:2012/09/23(日) 15:18:48 ID:2oq0Y2nQ0
日大三が完封されたのは工学院の本田投手ですね。

400東京の高校野球ファン:2012/09/23(日) 16:08:14 ID:97bhYR6c0
工学院の本田か。西川の下の代だね。工学院の監督はその時の内野手みたいね。

創価の小関や錦城の郷野が印象的な選手

401東京の高校野球ファン:2012/09/29(土) 12:42:31 ID:Z6CbSztk0
工学院の監督は本田投手の2つ下で日通で活躍した益田投手の代だね

402東京の高校野球ファン:2012/10/07(日) 00:59:56 ID:oi8Op.dA0
成蹊の須沢は2回やったけどけっこう速かった
久我山との練習試合もきっちり抑えてた。
打者としてもよくて久我山の細谷から本塁打打ったな
工学院との試合は終盤に球威が落ちてきて点を取られたけど
相当苦戦してた


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板