したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

炎症性腸疾患のニュース・TV番組・新聞記事

1トキ@管理人:2014/09/27(土) 15:36:28 ID:IdQZPx0E0
炎症性腸疾患に関連するTV・新聞でのニュースや健康番組などの情報をみんなで共有しましょう。

2トキ@管理人:2014/09/27(土) 15:38:47 ID:eSbLVVk60
先日放送されました潰瘍性大腸炎番組の動画をYoutubeにアップしましたのでお知らせします。

BS朝日1 鳥越俊太郎 医療の現場!
「潰瘍性大腸炎〜患者急増の難病〜」
ゲスト:鈴木康夫教授(東邦大学医療センター佐倉病院)
https://www.youtube.com/watch?v=YGRtbUP0Tf0

消される事があるのでお早めに。

3名無しさん:2014/09/27(土) 16:36:06 ID:HOCmuwD60
第二の脳が   アタマで

第一の脳は 大腸と思います、  鳥越、鈴木氏とは 違う よ

食べて出す これが 腸です   

アタマの脳は ズット後の動物からですから です

4名無しさん:2014/09/27(土) 23:30:36 ID:xsD4anXw0
何処でもいる偏屈な奴。

5名無しさん:2014/09/27(土) 23:55:34 ID:UGabypeU0
腸々さんこんにちは

6:2014/09/29(月) 15:47:01 ID:5FKvseCY0
>>5
…チキンレースに負けましたね?(笑)

7名無しさん:2014/09/30(火) 10:14:17 ID:ATKaVywg0
Youtube見ました。割と良好な患者さんを取り上げているので、一般の視聴者には過酷な現実がどれだけ伝わるのか疑問ですね…

「最後の手段として大腸全摘出」と医師が発言した時、鳥越さんと女性アナが仰天していましたが…やはり一般からすればUCのオペって壮絶なんだなぁ。その「最後」まで行っちゃった自分は、世間からすれば相当に「かわいそうな人」なんだろうな(笑)

8トキ@管理人:2014/11/30(日) 22:36:50 ID:FQVI2tpc0
昆布やワカメの仲間が潰瘍性大腸炎の予防に有効 東京工科大
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/8/1/8164.html

東京工科大学の佐藤拓己教授らの研究チームは、静岡や神奈川の沖で採取した3キロの「シワヤハズ」から抽出した天然化合物「テルペノイド・ゾナロール」を凍結乾燥させて100グラムほどの粉末に加工。

 この粉末を潰瘍性大腸炎にかかったマウスに、1日1回飲み水に混ぜて11日間与え続け、マウスを解剖した結果、「ゾナロール」を与えなかったマウスに比べ、与えられたマウスは大腸での炎症が抑えられ、潰瘍が半減していることがわかった。さらに試験管でマウスの細胞を培養したもので実験したところ、炎症反応が明らかに抑えられたという。

 「テルペノイド類」は、植物ならばシナモンや生姜などの風味や、ユーカリの香りに関係していることで知られているが、海藻類では産業化にいたっていない。

 佐藤教授は「シワヤハズの成分が、潰瘍性大腸炎の予防や治療、再発の防止に応用できる可能性が出てきた。シワヤハズ自体には有害性はなく、マウスの実験でも明らかな副作用は認められなかった。今後は製薬会社や食品会社と連携しながら、医薬品や健康食品への応用、新たな治療法の開発などを目指したい」と話している。

9名無しさん:2015/02/14(土) 23:14:38 ID:S9nVkDmY0
歌手 吉幾三さん
腸の病気と肝炎(2)入院中「東京さ行ぐだ」作る

2015年2月5日 : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=111704

プロになって4年半後、吉幾三に改名して再デビューした。「よーし、(もう1回)行くぞー」という
意気込みの芸名だ。「人気歌手になり、両親を喜ばせている夢を何度も見ました」

自分で作った「俺はぜったい!プレスリー」が最初のヒット曲となった。だが、次の曲が売れず、
苦しい生活に逆戻りした。

1982年(昭和57年)、30歳で最初の病魔に襲われた。腸にポリープができる「潰瘍性大腸炎」
で、下血があり、血圧が下がった。「集中治療室で輸血と点滴が続いた。3人目の子が生まれた
ばかりで、入院費はなかった。ピンチでした」

収穫もあった。入院中に、後で7年ぶりのヒット曲となる「俺ら東京さ行ぐだ」を作った。コミカルな
歌詞で、アメリカではやったラップ音楽を取り入れた。人気歌手の千昌夫さんが、レコード化を
支援してくれた。

その一足先に、作詞作曲して、千さんが歌った「津軽平野」も大ヒットした。個性的なキャラクターが
評価されて、86年、NHKの大河ドラマに出演。自ら作った「雪國」も人気となり、演歌歌手として
認められた。夢だった紅白歌合戦に、この年から16年連続で出場した。

さらに、次の自作「酒よ」も名曲になった。仕事は順調だったが、疲れがたまっていた。点滴注射を
打ち続け、いつ倒れてもおかしくない状態になっていた。

10名無しさん:2015/02/14(土) 23:20:00 ID:S9nVkDmY0
囁かれる「体調不良」 安倍首相をむしばむ潰瘍性大腸炎の悪化

日刊ゲンダイ 2015年2月5日
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/156966

持病が悪化しているのではないか――。安倍首相の“体調不良”が囁かれている。実際、顔色は悪く、
ガックリと肩を落としていることも多い。人質事件の発生後、2週間自宅に戻れず、公邸で待機する
生活が続き、体調を崩したらしい。

「もともと安倍首相は、中東歴訪の時から体調不良でした。持病の潰瘍性大腸炎の兆候もあったよう
です。当初、外務省は、中東歴訪後、そのままスイスで開かれるダボス会議に出席する外遊日程を
考えていましたが、首相サイドから『体調が万全ではないから』という返事があり、ダボス会議への出席を
見送ったといいます」(政界関係者)

首相周辺が懸念しているのは、ストレスだ。潰瘍性大腸炎には、ストレスが大敵。これまで安倍首相は、
ストレスがたまらないように、ゴルフ、映画観賞、高級レストランでの会合と、リラックスする時間を楽しんで
きた。しかし、自分の不用意な発言が人質事件の発端になったと批判されていることもあって、しばらく
「ナイスショット」と笑いながらゴルフをすることは難しい。

「いま官邸が心配しているのは、もう一度、人質事件が起きたり、日本人に対するテロが発生することです。
首相の中東外交に対して批判の声が強まるのは確実だし、安倍首相はまた睡眠時間を削って対応せ
ざるを得ない。そうした事態になったら、もう首相の体は、もたないのではないかと心配されているのです」
(官邸事情通)

体調を悪化させた安倍首相は、人質事件のさなかも判断能力が鈍っていた、という報道もある。日本のテロ
対策をこの男に任せていて大丈夫なのか。

11名無しさん:2015/02/15(日) 10:51:06 ID:oMVEwAgo0
炎症性腸疾患の発症・進展を抑制する仕組みを解明

SankeiBiz 2015年2月13日
http://www.sankeibiz.jp/business/news/150213/prl1502131712093-n1.htm

順天堂大学大学院医学研究科・アトピー疾患研究センターの北浦次郎先任准教授、奥村康センター長らのグループは、炎症性腸疾患を抑える生体内の仕組みを明らかにしました。
炎症性腸疾患モデルマウスの解析から、腸管マスト細胞(*1)に発現する受容体LMIR3(*2)と脂質セラミドの結合が、アデノシン三リン酸(ATP(*3))によるマスト細胞の活性化を抑制して、炎症性腸疾患の発症・進展を抑えることを発見しました。また、セラミドリポソーム(*4)の投与により、マウスの腸炎を改善することに成功しました。この成果は、ヒトの炎症性腸疾患の病態解明に大きなヒントとなり、今後の炎症性腸疾患の予防・治療に大きく道を開く可能性を示しました。本研究成果は、英国科学誌Gut電子版の2015年2月11日付に掲載されました。

12トキ@管理人:2015/02/16(月) 19:33:49 ID:t/R062Ak0
>>9

情報どうも。
うち、読売新聞だけど全然知らんかったわ。
1/22からもう4回も掲載されてた。
輸血で肝炎になったり吉幾三も大変だったのね。

13トキ@管理人:2015/02/17(火) 18:22:08 ID:/dx5G/mc0
神戸新聞 2015.2.14
大腸の難病患者に新治療法 健康な人の腸内細菌移植 
http://www.nanbyou.net/himeji/img/kobe20150214.png

糞便移植のニュースです。
順天堂大と慶應が紹介されています。

14トキ@管理人:2015/02/17(火) 18:39:14 ID:/dx5G/mc0
ヨミドクター 医療相談室

潰瘍性大腸炎 治療法は
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=111087

東邦大佐倉の鈴木先生が答えてます。
最近よく鈴木先生の名前を見ますね。
東邦大佐倉も社保中・慶應・横浜市民に次いでIBD患者が多い病院になってきてます。

15名無しさん:2015/02/21(土) 18:31:11 ID:3KwG6XTQ0
安全で痛くない内視鏡検査 中目黒消化器クリニック・田淵正文さん

2015.02.20 - ZAKZAK by夕刊フジ
http://www.zakzak.co.jp/health/doctor/news/20150220/dct1502200830003-n1.htm

東急東横線の中目黒駅、東急田園都市線の池尻大橋駅のいずれからも徒歩10分ほど。閑静な住宅地に建つ中目黒消化器クリニック(東京都目黒区)は、今では都内でも珍しくなった「有床診療所」。

医療法では20床以上の入院ベッドを持つ医療施設を「病院」、19床以下(無床を含む)を「診療所」と定めているが、経営的な問題から診療所で入院施設を持つところは減少の一途をたどっている。

そんな中、同クリニックが、地価の高い都市部で有床診療所を維持し続けている背景には、院長である田淵正文医師(57)の強いこだわりがある。

「学生時代に潰瘍性大腸炎になり、大腸内視鏡検査を受けたんです。その時の苦痛があまりにも衝撃的で、以来『苦痛のない内視鏡検査』が自身の目標になりました」

卒業後は消化器内科に進み、内視鏡操作の技術向上に取り組む。自ら開発した「痛みのない内視鏡検査」は患者だけでなく医療関係者からも高く評価され、内視鏡検査と治療に特化することを目的に設立したのが現在のクリニックなのだ。

「とにかく丁寧に診たいので、1人の患者の検査に1時間程度はかけています。通常の外来もある中で、それだけの時間を費やすには、日帰りでは無理がある。安全性を考えると、入院してもらうべきと考えました」(田淵医師)

その高い技術を求めて、海外から訪れる患者も少なくない。 (以下引用略)

16名無しさん:2015/02/25(水) 00:24:08 ID:OlI/TwRs0
「患者5万人以上のオーファン」誕生も  新難病制度で潰瘍性大腸炎など対象に

日刊薬業WEB ( 2015年2月24日 )
http://nk.jiho.jp/servlet/nk/gyosei/article/1226580286131.html

新たな難病医療費助成制度のスタートを受け、厚生科学審議会・疾病対策部会の指定難病検討委員会が「指定難病」の選定作業を進めている。治療が難しい約300疾病の患者に対する医療費助成が制度の主目的だが、4月からは希少疾病用医薬品の要件が変更され、指定難病であれば患者数が5万人以上でも対象となり得る。患者数が14万人を超える潰瘍性大腸炎も、4月からはオーファンドラッグの開発対象となる。(以下引用略)

17名無しさん:2015/02/25(水) 16:13:08 ID:MSOYMSvQ0
色々な製薬会社さんが新薬開発してくれてるんですねー
ぱっと見てなじみのある薬もありますけど 8〜9頁

http://ms.jiho.jp/NewMedicine.html

18名無しさん:2015/02/28(土) 00:30:25 ID:h2s7N2x20
アッヴィ/エーザイ 自己免疫疾患 アートプロジェクト 作品募集【5月31日(日)消印有効】

西日本新聞夕刊 2015年02月26日(最終更新 2015年02月26日 16時50分)
http://www.nishinippon.co.jp/nlp/event_other/article/148160

アッヴィ合同会社とエーザイ株式会社は、自己免疫疾患がある患者を対象に、アート作品を募集している。応募資格は自己免疫疾患群(関節リウマチ、若年性特発性関節炎、強直性脊椎炎、尋常性乾癬(かんせん)、関節症性乾癬、クローン病、潰瘍性大腸炎、腸管型ベーチェット病など)の疾患がある患者で、日本在住の人。テーマは「疾患と生きる。私の新たな可能性」。絵画、彫刻、立体造形、陶芸、写真、書道、版画、工芸、手芸などジャンルは問わない。最優秀賞(国内アートの旅ペア旅行券)などがある。サイズは1×1×1メートル、重量20キロ以内。所定の応募用紙(アッヴィホームページからダウンロードできる)に記入の上、作品の説明やエピソード(400字以内)と作品を郵送または宅配便で送る。5月31日(日)消印有効。事務局=03(5537)0578(平日午前10時〜午後6時)

19トキ@管理人:2015/02/28(土) 18:35:38 ID:x3pxiYJU0
アッヴィはまた何か微妙にストライクに入ってないボールを投げ込んできますなぁ。

大きい紙に下血の血で「腹痛」と書道してみるとかどうでしょう?
鬼気迫る迫力でIBD患者は涙無しには見られない感動作になると思うんですけど、何か賞が貰えるんじゃないでしょうか。
まぁ商品は『ステロネマ三か月分』とかになるんでしょうけど。

20大麻:2015/02/28(土) 20:50:16 ID:QHkhkpwE0
「大麻草と文化」という本は 大麻草の歴史を書いた本です、

潰瘍性大腸炎およびクローン病の処置のためのインド大麻 - News Medical
2009年12月17日 ... インド大麻で見つけられた化学薬品は炎症性腸病気の潰瘍性大腸炎のための有効な処置を証明でき、クローン病は、 ... をまねるように試みたときに研究は皿の細胞培養を使用して遂行されましたが、同じ効果を作り出すために、興味深く、 ...
http://www.news-medical.net/news/20091217/75/Japanese.aspx - 89k

21トキ@管理人:2015/02/28(土) 23:45:55 ID:x3pxiYJU0
昔、大麻がUCに良いという話があったなぁと思ったら記事は2009年のものですね。
その後特に話を聞かないんですけど、どうなったんでしょうね。

昔あったといえばサリドマイドもUCに効くという話がありましたね。

22名無しさん:2015/03/03(火) 00:39:33 ID:WbL7V3rM0
炎症性腸疾患の新たな病態機序を解明
〜線溶系因子プラスミンを標的とした新しい分子療法の可能性〜

順天堂大学プレスリリース 2015-03-02 15:00:00
http://www.juntendo.ac.jp/graduate/pdf/news17.pdf

順天堂大学大学院医学研究科・ゲノム・再生医療センターの服部浩一先任准教授、同大下部消化管外科の宗像慎也らは、疾患モデル動物(マウス)において、炎症性腸疾患に対する血液線維素溶解系(線溶系)*1因子プラスミン*2を標的とした新たな治療に成功しました。本研究では、炎症性腸疾患の病態において重要な役割を担う線溶系の役割を明らかにし、線溶系因子プラスミンに対する阻害剤が、動物実験における炎症性腸疾患の病勢を制御し、予後を有意に改善することを提示しました。本研究成果は、「Gastroenterology」3月1日号に掲載されました。

【本研究成果のポイント】
・血液線維素溶解系(線溶系)を起点とする炎症性腸疾患の新たな病態機序を解明
・線溶系因子を分子標的とした化合物が、炎症性腸疾患動物モデルの予後を改善
・炎症性疾患に対する抗サイトカイン療法の代替療法としての可能性

(中略)

【内容】
私たち研究グループは、炎症性腸疾患における、MMP、そしてプラスミンの役割・機能を解明するため、まず炎症性腸疾患の疾患モデルをMMP-9そしてプラスミンの前駆酵素であるプラスミノーゲン遺伝子欠損マウスとこれらの野性型について作製しました。その結果、これらの遺伝子欠損マウスでは、野生型と比較して重症度、組織傷害が有意に軽減し、生存率が向上することが判明しました(図1)。また野生型群では、重症度に応じて、血中、そして組織中のMMP-9そしてプラスミンのレベルが、有意に上昇すること、これに伴って、炎症性サイトカインであるTNF-αの血中濃度も増加することがわかりました。
そこで、研究グループは、プラスミンの活性阻害により、MMPの活性を抑制する低分子化合物YO-2(図2)に注目しました。プラスミン阻害剤として神戸学院大学との共同で開発中のYO-2を、炎症性腸疾患・腸炎モデルに投与したところ、投与群では、生体中のMMP-9活性、TNF-α濃度(図3)、重症度とも減少し、生存率が有意に改善されました(図4)。また、投与群では、炎症性細胞の病変組織中への浸潤が抑制されており(図5)、化合物の抗炎症活性が、示唆されました。

【今後の展開】
本研究で、研究グループは、線溶系を起点とした炎症性腸疾患の新たな病態制御機構を明らかにしました。さらに、線溶系因子プラスミンを標的とした分子療法の可能性を示唆しました。本研究で使用した低分子化合物は、炎症製サイトカインの関与する他の炎症性疾患への応用も可能です。また安価でもあることから、炎症性疾患に対する抗サイトカイン療法の代替療法の新規薬剤としての開発が期待できます。
今後は、炎症性腸疾患の前臨床試験に向けた、本薬剤の毒性、安全性、またその薬物動態等にさらなる検討と考察を加え、トランスレーショナルリサーチとしての展開と、他疾患動物モデルでの有効性の精査による、薬剤の適応拡大の模索を考えています。

(注略)

【原著論文】
雑誌名: Gastroenterology(http://www.gastrojournal.org/
タイトル: Inhibition of Plasmin Protects Against Colitis in Mice by Suppressing the Matrix Metalloproteinase 9-mediated Cytokine Release From Myeloid Cells
doi:10.1053/j.gastro.2014.12.001

23名無しさん:2015/03/03(火) 09:12:09 ID:T1WKueZ60
今日の東京新聞にUCなどへの新療法が発表されていました。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/health/CK2015030302000196.html

大腸にすみついている細菌は五百〜千種類、五百兆〜一千兆個ともいわれる。だが、繊維質が少なく脂肪分の多い食事や運動不足、抗菌薬の多用、ストレスなどの影響で細菌群の構成バランスが崩れると、炎症性の腸の病気やアレルギー、肥満、メタボリック症候群、糖尿病など、さまざまな病気につながることが指摘されている。
 ならば、健康な人の腸内細菌を患者の腸に移植すれば効果があるのではという発想で生まれたのがこの治療法。「ふん便微生物移植」などと呼ばれ、欧米を中心に研究が進んできた。
 注目されたのは二〇一三年にオランダの研究チームが発表した論文。院内感染の下痢の原因として知られる「クロストリジウム・ディフィシル感染症(CDI)」の中でも極めて治療が難しい再発患者を対象に、従来の抗菌薬治療とふん便移植の効果を比較したところ、抗菌薬では治癒率が20〜30%だったのに対し、ふん便移植は80〜90%にも達したという内容だった。
 これを機に国内の臨床研究も動き始めた。昨年三月、慶応大病院は潰瘍性大腸炎の四十代男性に一例目の移植を実施した。
 臨床研究ではまず、配偶者か二親等以内の家族に便を提供してもらう。これを生理食塩水と混ぜ合わせ、食物繊維のかすなどを取り除くためフィルターでろ過。処理した液体を内視鏡を使い大腸内に注入する。
 計画では潰瘍性大腸炎の、過敏性腸症候群、腸管ベーチェット病、再発性CDIを対象疾患とし計四十五人の患者に移植を行う。
 金井隆典・消化器内科教授は「効果より安全性の確認が重要と考えている。二〜三年間かけて慎重に進めたい」と話す。
 一方、順天堂大病院も昨年七月に最初の移植を実施。こちらは潰瘍性大腸炎のみを対象とし三十人に移植する計画だ。提供者の条件や移植の方法は慶応大とほぼ同じだが、患者がふん便移植単独と、三種類の抗菌薬を二週間内服してから移植する方法のどちらかを選べる点に特徴がある。
 責任者の石川大・消化器内科助教は「抗菌薬投与で腸内環境を一度“リセット”した方が、移植した細菌が定着しやすいと考えた」と解説する。既に二十人近くに移植を実施。「潰瘍性大腸炎は良くなったり悪くなったりを繰り返すため長期の経過観察が必要だが、今のところ多くの患者さんが症状改善を実感している」と言う。
 現在のところ、ふん便移植の効果が科学的に証明されているのはCDIに対してのみ。また、他の人の便を体に入れることにはどうしても抵抗感が伴う。一方で、従来の方法では治せなかった患者を救う画期的治療法になる可能性もあり、今後の両大学の研究成果が注目される。 (共同=赤坂達也)
 大腸の粘膜に慢性的な炎症や潰瘍が生じる難病「潰瘍性大腸炎」などの患者に、健康な人の便を移植する臨床研究を慶応大と順天堂大が進めている。腸内細菌のバランスが正常化し、症状が改善する可能性があるという。

24名無しさん:2015/03/05(木) 01:11:57 ID:C1K2RLjQ0
脳梗塞、糖尿、肥満、うつ…万病治療「腸内フローラ」の威力

2015年3月3日 日刊ゲンダイ
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/157664

腸内の細菌を整えることで万病を治療――。こんな最新医療が注目を集めている。「腸内フローラ」という医療法で、先月、NHKスペシャルが「腸内フローラ〜解明!驚異の細菌パワー」と題してリポートして以来、あちこちで話題になっている。

人の腸内には約1000種類、合計で100兆匹以上の細菌が生息している。その中には人体に有害な悪玉菌もいれば、良い働きをする善玉菌もいる。悪玉を減らし、善玉を増やすなどの治療で病気を予防・治療する。これが腸内フローラのコンセプトだ。

医学博士の米山公啓氏が言う。
「たとえばバクテロイデス菌。これは腸内で短鎖脂肪酸という物質を増やします。短鎖脂肪酸は脂肪の蓄積を防ぐ上に脂肪を燃焼させる重要な物質。これを増やせば肥満の解消につながるのです。短鎖脂肪酸はインスリンの分泌も活発にするので糖尿病治療にも効果を発揮します。ある細菌は動脈硬化を誘発するTMAOという物質を抑制することが分かってきました。親が脳梗塞などで倒れ自分も遺伝の恐れがある人は、この細菌を増やすことで発病を防ぐことができることになります」

アレルギー性皮膚炎やスギ花粉症の患者はビフィズス菌や乳酸菌といった善玉菌によって症状を抑えることができる。うつ病は脳の活発化につながる細菌を増やすことで症状を改善できることがマウスの実験で明らかになっている。

具体的にはどんな治療をするのか。

「健康な人の便を生成して患者さんの腸内に入れる『糞便移植法』です。米国ではすでに潰瘍性大腸炎の治療などで通常医療として実施されており、内視鏡を使って肛門から注入します。現在の日本では口から悪玉菌を殺す抗生物質などを飲み、並行して糞便移植法を行う臨床研究を行っている段階です。数多くの患者さんに試し、内視鏡で腸内の細菌の状態を調べなければならないので、本格的な実用化まで時間がかかるでしょうが、多くの病気を予防・治療できる画期的な方法として期待できます」(米山公啓氏)

一日も早く実用化してもらいたい。

25名無しさん:2015/03/10(火) 23:20:06 ID:9N1aMe5M0
“うんこ”と“おっぱい”は話題になりやすい!?美少女擬人化ゲー『うんコレ』の本当のねらい

2015年03月10日08時00分 - 週アスPLUS
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/312/312152/

ネットで話題のサービスや事件、ツイートしている中の人を直撃する週アスの好評連載『中の人特捜部』──今回は、なんと大腸菌をモチーフにした美少女擬人化ゲーム『うんコレ』を開発中という日本うんこ学会会長の石井洋介さんを直撃した。

ネットで注目を集めた文字どおりの“クソ”ゲー
なぜ“うんこ”なのか?

一見、ネタゲームに思えるうんコレだが、発端はシリアスだ。

石井さんは15歳のときに潰瘍性大腸炎という難病にかかっている。うんこに血が混じっているという事実が恥ずかしくて親に話せず、悪化させてしまい、人工肛門をつけることになってしまったのだ。さらに医者から「一生、人工肛門だろう」と言われて大ショック……。

幸いその後、小腸を大腸のように機能させる手術を知り、めでたく人工肛門は閉じられたが。

その後、石川さんは医師を志し、外科医として今に至っているのだが、大腸ガンが進行した状態で来院し、手遅れで助からない患者を何人も知ることとなる。大腸ガンの早期発見のために検診を普及させたいが、まじめに訴えても多くの人には届きにくい。

そんなときに“うんこ”と“おっぱい”という2つの言葉がネットで話題になりやすいという話を知る。さらに予防医学で大切な“行動変容プログラム”のコンセプトをゲームに取り入れ、うんこの状態を観察してカードを引けるようにすれば、ゲームを健康管理に活用できるのではないかと考える。

日本うんこ学会会長 石井洋介さん
実は外科医。うんこ回りに悩む青春を過ごしつつ医師を目指す。晴れて夢をかなえたのち、こんどは大腸ガンの早期発見、検診を普及させるべく『うんコレ』の開発を思い立つ。石井さん自身が『艦これ』にハマっていたことも、うんコレの開発につながっている。

おなかの中で活躍するうんコレの美少女キャラ
(以下引用略)

26名無しさん:2015/03/10(火) 23:26:30 ID:9N1aMe5M0
安倍首相の持病である潰瘍性大腸炎 糞便移植の臨床研究進む

2015.03.10 07:00 NEWSポストセブン ※週刊ポスト2015年3月20日号
http://www.news-postseven.com/archives/20150310_308572.html

〈肥満の原因は「デブ菌」だった〉──そう報じた週刊ポスト(2015年3月6日号)の記事が大きな話題になった。“デブ菌”の正体は、食事からのエネルギー回収率が高い細菌であるとみられており、まさに「腸」の機能に関わる。だからこそ腸内環境と肥満は強い関連があると見ていい。

“デブ菌”について簡単におさらいしておこう。今年2月、アメリカの医学誌に以下のような研究論文が掲載された。

腸内の細菌バランスを崩し大腸炎を引き起こす「クロストリジウム・ディフィシル感染症(CDI)」を患っていた32歳の女性が、腸内環境を健全にするために、健康な人の糞便を腸内に注入する治療法を試みた。

この女性は肥満体型の16歳の自分の娘から糞便の提供を受けた。その結果、感染症の治療には成功したが、その後なぜかどんどん太ってしまった。女性は医師の指導のもと食事制限と運動プログラムに取り組んだがやせられず、糞便移植の3年後には体重が約20kg増の80kg以上になった。

論文はそれが肥満体型の娘の腸内細菌によるものと考えられるとし、「糞便移植には太りすぎていない提供者を選ぶことを推奨する」と結ばれている。

他の論文でも肥満を引き起こす細菌の存在が指摘されており、本誌は感染症治療でヒトからヒトへと“伝染”し得ること、将来的には腸内細菌をコントロールすることによって肥満を解消できるようになる可能性があることを報じた。

「腸内細菌」とともにキーワードになったのが「糞便移植」という治療法だ。理化学研究所特別招聘研究員で「うんち博士」としても知られる辨野義己(べんの・よしみ)氏が解説する。

「糞便移植とは、健康な人から糞便を提供してもらい、それを水に溶かした後に大腸内視鏡やチューブ、カプセルを使って患者の腸内に移植する治療法です。ただし、どの腸内細菌がどんな働きをしているかは未解明です。腸内細菌は1000種類以上あるとされていますが7割がまだ特定されておらず、今後も研究を続けていくことが必要です」

何にでも効くわけではないが、いくつかの病気については具体的な研究が進んでいる。そのなかでも注目されているのが安倍晋三・首相の持病であり難病指定されている「潰瘍性大腸炎」の治療への応用だ。

すでに国内での臨床研究が始まっていて、安倍首相の主治医チームがある慶應義塾大学医学部では昨年3月から開始し、潰瘍性大腸炎に加え過敏性腸症候群、やはり難病である腸管ベーチェット病などの45人の患者に糞便移植を行なう計画だ。順天堂大学医学部も昨年7月からスタートし、潰瘍性大腸炎患者を対象として30人に移植を行なう。

27名無しさん:2015/03/14(土) 00:06:26 ID:jFNLzTtU0
糞便移植「うんこを水に溶かして体内に入れる」単純さが強み

2015.03.12 16:00│NEWSポストセブン
http://www.news-postseven.com/archives/20150312_308670.html

突然の腹痛に襲われ、慌ててトイレを探す。健康な人でも経験することだが、それが1日何回も、しかも毎日だったらたまったものではない。そのような症状を引き起こす「潰瘍性大腸炎」で、この国の宰相は一度は職を辞したほどだった。その患者の救世主となるのは、なんと「他人のうんこ」かもしれない。

健康な人から糞便を提供してもらい、それを水に溶かした後に大腸内視鏡やチューブ、カプセルを使って患者の腸内に移植する「糞便移植」の臨床研究が進んでいるからだ。

大腸には約120兆匹という莫大な数の細菌が存在し、健康を維持するために重要な体の免疫機能に大きく関与しているといわれる。順天堂大学医学部・消化器内科で糞便移植の臨床研究責任者を務める石川大・助教はこう語る。

「潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜が炎症を起こし、潰瘍やびらんができて激しい腹痛や下痢、血便などを引き起こす病気です。原因不明であり、現状では薬の投与による治療が一般的です。

ただ最近の研究で、ある腸内細菌が腸の炎症を抑える作用を持っていることがわかってきました。健康な人の糞便を潰瘍性大腸炎の患者に移植することで腸内環境が変わり、症状が改善すると考えて臨床研究を行なっています」

順天堂大学が実際に行なっている糞便移植の治療手順はこうだ。

まず、糞便提供者(ドナー)を探す。原則として、ドナーも患者も20歳以上が対象だ。ドナーは太りすぎていない、患者の2親等以内の家族または配偶者と順天堂大学は定めている。石川氏がこう説明する。

「提供者を家族に限定しているのは、他人のものより家族の糞便のほうが患者が安心できると考えているからです。潰瘍性大腸炎にストレスは大敵。少しでも患者の負担を減らすため、家族のものを利用するわけです。ただし医学的には健康なドナーであれば家族以外のものでも問題はないと考えています」

ドナーは事前に、肝炎やHIVなどの感染予防のため、採血検査のほか、健康状態や既往症、生活歴をチェックされる。事前チェックをクリアしたら、治療当日に提供者に排便後6時間以内の糞便を持参してもらう。もちろん、その糞便の検査も行なう。

「健康に被害が及ぶと考えられる細菌、ウイルス、寄生虫の有無をチェックします」(石川氏)
>>28へ続く)

28名無しさん:2015/03/14(土) 00:08:53 ID:jFNLzTtU0
>>27の続き)
糞便の量は150〜350gが目安。それに生理食塩水400mlを加えて、網目状の器具で突いて砕き溶かしていく。続いてドロドロの液状になった糞便を、ガーゼなどのフィルターでろ過して大きな塊を除去する。

「便をろ過するのは、内視鏡で注入する際の目詰まりを防ぐためです。内視鏡の目詰まりさえ考えなければ、そのまま注入しても問題はありません」(同前)

その糞便溶液をシリンジ(注射器の筒状の部分)に入れ、大腸内視鏡を通して一番奥、盲腸のあたりに注入する。欧米では上部内視鏡、いわゆる胃カメラを通じて上から十二指腸に糞便を注入する方法が主流だが、それだと大腸に便が行き着くまでに細菌が死んでしまう恐れがあるため、石川氏は下から入れているという。

その後は2週間ごとに糞便検査と血液検査を行ない、経過を観察していく。

「移植」という言葉から複雑で高度な技術を要するかと思いきや、意外に単純で原始的とさえ思える治療法だ。特別な薬剤も用いず、“うんこを水に溶かして入れる”だけである。石川氏はその「単純さ」にこそ糞便移植の強みがあると語る。

「薬物治療ではないので薬の副作用がありません。また、注入するだけなので時間もコストもかからない。

一方、まだ認知度が低く、治療とはいえ他人の糞便を体に入れることに抵抗感が伴うことがデメリットです」

オランダ・アムステルダム大学などの報告では、317人に糞便移植を行なったところ深刻な副作用はなく、3人が腹膜炎や腸炎などを訴えただけだったとしている。

※週刊ポスト2015年3月20日号

29名無しさん:2015/03/15(日) 15:47:17 ID:KTSgMrBI0
米国では標準医療 まさかの「糞便移植法」で難病も治る

日刊ゲンダイ 2015年3月12日
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/157960/1

健康な人の便を使って健康になる――。え? まさか……と思うような治療法が注目を浴びている。近い将来、特定の疾患に保険適用され、標準的な治療になるとみられている。

難病の炎症性腸疾患に悩んでいる人にも道が開けそうだ。突然の激しい腹痛、下血、下痢などを引き起こす潰瘍性大腸炎やクローン病、抗生物質の服用によってある種の菌が増殖し、腸内で炎症を起こす偽膜性腸炎などの治療に、健康な人の便を患者の腸内に注入する「糞便移植法」が効果的だという報告が相次いでいる。

日本消化器病学会専門医の江田証氏(江田クリニック院長)は言う。
「日本では、炎症性腸疾患が右肩上がりに増え続けています。これまでは遺伝的な要因が大きいといわれていましたが、それだけでは説明がつきません。そこで、患者さんの腸内を調べてみると、腸内細菌の数や種類が少ないといった分布のパターンに乱れがあることがわかりました。極端な清潔志向、食物繊維が少なく高脂肪な食生活などによって、腸内細菌のバランスが崩れ、炎症性腸疾患の発症に関わっていると考えられるようになったのです」

腸内細菌は腸粘膜に1000兆個も存在し、食物の消化、病原菌の排除、ビタミンBやCの合成、免疫力のアップなど、さまざまな役割を担っている。ビフィズス菌や乳酸菌などの「善玉菌」、大腸菌などの「悪玉菌」、それ以外の「日和見菌」の3グループに分かれていて、全体の4分の3以上を占める日和見菌は、腸内の善玉菌が優位になると善玉に協力し、悪玉菌が増えると悪玉の味方につく。つまり、バランスが重要になる。

「腸内細菌のバランスが元に戻れば炎症性腸疾患は改善するということで、そのために効果的なのが便移植です。健康な人の便100グラム中には、さまざまな種類の100兆個の腸内細菌が含まれています。対して同じ量のヨーグルトはたった1種類の乳酸菌が200億個ですから、便移植は文字通りケタ違いに有効なのです」
>>30へ続く)

30名無しさん:2015/03/15(日) 15:50:24 ID:KTSgMrBI0
>>29からの続き)
■中国では4世紀から施術

便移植の歴史は古い。4世紀の中国の文献には食中毒の患者に便をのませて治療を行っていたという記述があり、1958年には海外の医学誌に便移植によって偽膜性腸炎患者の症状が改善した症例が報告されている。しかし、感染症のリスクが危惧されてこれまで日の目を見なかった。

それが2013年に有効性が認められ、脚光を浴びることになる。オランダのグループが、偽膜性腸炎の患者を対象に便移植と抗菌薬治療のランダム化比較試験を実施。1〜2回の便移植をするだけで90%以上が完治し、治療効果が高かったことが権威ある医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」で報告されたのだ。

「年間50万人が偽膜性腸炎を発症し、3万人が死亡している米国では、すでに偽膜性腸炎に対する便移植が標準治療になっています。日本では潰瘍性大腸炎の患者さんに対して臨床試験が行われている段階ですが、効果が見られれば保険適応される日も来るでしょう」

日本で便移植に使われるのは、健康な人の便100グラムで、提供者は配偶者か2親等以内の家族に限定している。感染症の有無や有害な病原菌がいないかどうかをチェックしたあと便を生理食塩水に溶かして撹拌し、フィルターで濾過してから大腸内視鏡を使って腸内に注入する。

「米国では、厳しい基準を満たしたドナーの便から培養した腸内細菌を、カプセルや錠剤に加工して患者が内服する試みも行われています」

また、腸疾患だけでなく、糖尿病、パーキンソン病、慢性疲労症候群、不眠症などの治療でも便移植の研究が始まっているという。
潰瘍性大腸炎に悩む安倍首相もこっそり注目しているかもしれない。

31名無しさん:2015/03/15(日) 16:00:49 ID:KTSgMrBI0
米NPO団体 糞便移植用サンプル便1回分を40ドルで買い取り

NEWSポストセブン3月14日(土)16時0分
http://www.news-postseven.com/archives/20150314_308690.html

安倍晋三・首相の持病であり難病指定されている「潰瘍性大腸炎」。その治療法として最近注目されているのが、「糞便移植」だ。

健康な人から糞便を提供してもらい、それを水に溶かした後に大腸内視鏡やチューブ、カプセルを使って患者の腸内に移植する治療法だが、潰瘍性大腸炎以外の病気にも糞便移植を応用しようとする研究や臨床試験が世界各国で進められている。

2013年9月にオランダのアムステルダム大学のスミッツ教授らの研究チームが発表した「糞便移植療法が持つ可能性」と題する様々な臨床研究をまとめた論文では、いくつかの病気に対する治療の有効性・可能性を論じている。

現在最も臨床研究が進んでおり、治療効果もはっきりしているのが、腸内の細菌バランスを崩し大腸炎を引き起こす「クロストリジウム・ディフィシル感染症(CDI)」だ。

CDIに糞便移植を用いれば、重度であれ再発であれ90%程度の患者が治癒するとされる。アメリカでは、CDIの治療として最初に用いられるのが糞便移植だ。

また、下痢や便秘などの症状を引き起こす「過敏性腸症候群」の治療にも、糞便移植は効果的とされる。50人の患者に移植を行なった結果、6割にあたる30人の便秘・下痢が改善した。

同論文では、肥満男性に対してやせた患者からの糞便を移植した結果、血糖値が下がりやすくなったことから、腸内細菌を移植することで糖尿病を治療できる可能性にも触れている。

他にも、数週間毎日糞便移植を受けたことで難病である多発性硬化症が治った例が3例あることや、アレルギー、非アルコール性脂肪肝疾患などの治療にも有効だとされている。ただし、腸内細菌をコントロールすることが「何にでも効く」と飛躍するのは明らかに非科学的だ。
>>32へ続く)

32名無しさん:2015/03/15(日) 16:02:56 ID:KTSgMrBI0
>>31の続き)
順天堂大学医学部・消化器内科で糞便移植の臨床研究責任者を務める石川大・助教がいう。

「腸内細菌の解析技術が近年飛躍的に進歩したので、世界中で糞便移植が研究されています。特に肥満と、潰瘍性大腸炎のような炎症性腸疾患の分野での研究が進んでいます」

アメリカでは、“うんこバンク”ともいうべき「便移植財団」も立ち上げられている。便移植財団は、いろいろな人種の糞便を収集し、DNA解析を行なうことで膨大なデータを蓄積しているという。

また、アメリカの非営利団体「OpenBiome」は、糞便移植のための便サンプルを1回分あたり40ドル(約4800円)で買い取っている。週に5回提供すれば、ボーナスとしてさらに50ドルもらえる。ただし“非常に健康で良質な”便でなければ買い取ってもらえず、提供希望者の4%しか通れない“狭き門”だ。

糞便移植の研究は日進月歩だ。前出の石川氏は将来の可能性をこう語る。

「腸内環境はまさに十人十色で患者ごとに違います。今後は糞便に含まれる腸内細菌のどれが何の病気に関連するのかという解明もされるでしょう。その結果、患者さん一人ひとりの体質や持病に合わせた、オーダーメイドの『腸内細菌カクテル』を作って移植できる日が来るかもしれません」

糞便移植による様々な病気の治療の研究は始まったばかりだ。もし潰瘍性大腸炎への効果がはっきりすれば、安倍首相の悩みは1つ減るかもしれない。

※週刊ポスト2015年3月20日号

33名無しさん:2015/03/15(日) 23:09:00 ID:KTSgMrBI0
がん糖尿病肥満老化…何にでも効く 驚異の「腸内フローラ」——調べてみたら、本当に凄かった
「NHKスペシャル」で話題沸騰!

2015年03月14日(土) 週刊現代
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/42461

病気になるのも、太っているのも、臆病な性格も、じつは「腸」が原因だった—嘘みたいだが、本当の話。腸の中に生息している1000種類、1000兆匹にも及ぶ細菌が、そのカギを握っている。

□ 寿命も左右する

いま、世界中で国家プロジェクトが始動して研究が進んでいる「腸内フローラ」をご存じだろうか。がんや糖尿病、アレルギーといった病気や、肥満、老化の原因など、身体のあらゆることに関係していると言われており、その機能が次々に明らかになってきている。

医学の世界に「腸内フローラ革命」が起きようとしているのだ。

腸内フローラとは、腸内に生息している細菌の生態系のこと。フローラは「お花畑」を意味するが、花畑にさまざまな花が咲いているように、腸内にさまざまな細菌が生息しているイメージだ。

腸内細菌の世界的権威で、理化学研究所特別招聘研究員の辨野義己氏が解説する。

「腸内細菌は1000種類以上あると言われており、人間の腸には合計で1000兆匹もの膨大な腸内細菌が棲んでいます。その重さは1・5kgにもなる。どんな細菌がどれくらい生息しているか、その生態バランスは人によって異なります」

母親の胎内にいるときは、腸の中に細菌はいないが、生まれたあと、母親からの母乳をはじめとして、さまざまな細菌が体内に入り込んでいく。置かれる環境によって人それぞれの腸内フローラができあがっていくので、腸内細菌の種類も、構成比も、千差万別。

腸内細菌の中には、悪い働きをするものもいれば、良い働きをするものもいる。それぞれの菌がどのような働きをするか、これまでほとんどわかっていなかったが、技術革新によって膨大な細菌の遺伝子解析が可能になったことで急速に研究が進歩した。その結果、どの細菌がどのような働きをするのか、新たな事実がわかるようになってきている。

たとえば、Aという菌ががんを引き起こす原因を作っているとしよう。その菌を腸内に持っていない人はがんのリスクが低いが、Aが腸内で大量に増殖している人は、がんのリスクが高くなる。どんな種類の菌がどのようなバランスで存在しているかによって、その人の病気になるリスクや体質が異なってくる。

逆に言えば、腸内フローラのバランスを調整することで、あらゆる病気を予防したり治したりすることができるようになるというわけだ。

「腸内フローラは、私たちの健康だけでなく、寿命さえも左右しているといっても過言ではありません」

前出の辨野氏はこう話す。
(<<34へ引用続く)

34名無しさん:2015/03/15(日) 23:13:22 ID:KTSgMrBI0
(<<33の続き)
これを扱ったNHKスペシャル『腸内フローラ~解明!驚異の細菌パワー』(2月22日放送)も話題を呼んだ。

「腸内細菌がこれほどの力を秘めていたとは!」「本当にこんなにすごいのか?眉唾ではないか」など、このNHKスペシャルに、さまざまな意見が飛び交った。

腸内の環境を整えるだけで、ダイエットができて病気が治り、若返りまでできる—本当だとしたら、たしかにあまりにも都合のいい話だ。実際はどうなのか。どんな働きがわかり、どのような病気の治療法が発明されているのか。本誌でも調べてみた。

□ 太る「体質」を変える

■肥満

'06年、米国ワシントン大学のジェフリー・ゴードン医師らは、英国の科学雑誌『ネイチャー』にこんな発表をした。

痩せたマウスと太ったマウスでは、腸内細菌のバランス(つまり「腸内フローラ」)に異なる特徴があることが判明。そこで、腸内を無菌状態に保ったマウスに、太ったマウスの腸内細菌と痩せたマウスの腸内細菌をそれぞれ移植。すると、痩せたマウスの腸内細菌を与えたほうに比べて、太ったマウスの腸内細菌を与えたマウスは劇的に変化した。体脂肪が47%も増加したのだ。

「腸内細菌の中には、肥満を促進するいわば『デブ菌』なるものが存在するということがわかってきたのです。

また、ゴードン氏らは、肥満の親から生まれた双子で、一方は肥満、もう一方は痩せているという人々を集めて腸内細菌を調査しました。すると、肥満の子は親と似た腸内フローラを持ち、痩せている子は親とは異なる腸内フローラに変化していた。調べると、食生活の違いが腸内フローラを変えていることがわかったのです」(前出・辨野氏)

体質は遺伝する—従来はこれが常識だったが、腸内フローラを調整すれば体質まで変えられるということになる。肥満家系に生まれた人でも、「デブ菌」を除去すれば、痩せることも可能になるはずだ。

■がん

腸内フローラが、腸だけでなく全身に影響を与える理由は、腸内細菌が食物繊維などを代謝して出す「物質」の作用によるものだと考えられている。

たとえばNHKスペシャルでは、がんを引き起こす「アリアケ菌」なる腸内細菌が紹介された。これは、がん研有明病院の研究者が発見した新種の腸内細菌。このアリアケ菌が出すDCAという物質が、ヒトの細胞に作用して細胞老化を引き起こし、がんにつながるのだという。

さらに、肥満になるとアリアケ菌が増加することも判明。肥満の人はがんになりやすいと言われていたが、その因果関係は解明されていなかったため、この発見は世界的にも注目を集めている。

腸内フローラからこの菌を取り除くことさえできれば、がんを未然に防ぐことができるようになるだろう。
(<<35へ続く)

35名無しさん:2015/03/15(日) 23:16:19 ID:KTSgMrBI0
(<<34の続き)
□ すでにサプリも登場

■糖尿病

糖尿病は、血糖値を調整するインシュリンが膵臓から分泌されにくくなる病気だ。米ルイジアナ州立大学教授のフランク・グリーンウェイ氏は、本誌の取材にこう答える。

「ある腸内細菌が出す短鎖脂肪酸という物質の量が増えると、インシュリンの分泌も増加することがわかりました。その腸内細菌を増やすための食物繊維やポリフェノールを含んだ薬を、腸内フローラに投与する臨床試験を行っています」

その薬を糖尿病患者に投与すると、インシュリンの分泌量が4倍にも増えた。じつはこの薬、実用化も近づいているという。グリーンウェイ氏が続ける。

「いま、従来の糖尿病治療薬で副作用が出てしまう患者や、糖尿病予備軍の人を対象に研究を進めていて、良い結果が得られています。従来の糖尿病治療薬によって、下痢やけいれんといった副作用が起こる方がいるのですが、研究中の新薬では、血糖値を下げるだけでなく薬の副作用を軽減する効果もありました。

糖尿病予備軍の血糖値を下げるための製品は、うまくいけば1年半ほどで米国の市場に出すことができるのではないでしょうか」

従来の薬の副作用まで軽減する、夢の薬の実現が近づいているのだ。

ただ、腸内フローラは人によって異なる。Bという腸内細菌を持っている人もいれば、まったく持っていない人もいる。後者の場合は、元ダネがないので薬を使ってもB菌の増やしようがない。そこで、こんな大胆な治療法も行われている。

それは「糞便移植法」。消化器内科の専門医で江田クリニック院長の江田証氏が解説する。

「これは、健康な人の便を、患者の腸に移植するという方法です。100gの便を生理食塩水に溶かして濾過し、その液体を大腸内視鏡を使って患者の腸内に撒く。便の中には腸内細菌が大量に含まれているため、健康な人の良い菌を入れることで、腸内フローラを整えることができるのです」

アメリカでは、偽膜性腸炎という病気に対する標準的な治療として導入されている。

「抗生物質の投与によって腸内の良い菌が死滅し、クロストリジウム・ディフィシルという菌が異常に増えてしまう病気です。アメリカで急増しており、これが原因で毎年3万人が亡くなっていましたが、糞便移植を1~2回行うと、約90%の方が完治するという結果が出ているのです」(江田氏)

こうした病気のほか、アルツハイマー病、自閉症、パーキンソン病、動脈硬化、アレルギー疾患など、30以上もの疾患と腸内フローラの関係が見つかっているという。
>>36へ続く)

36名無しさん:2015/03/15(日) 23:21:02 ID:KTSgMrBI0
(<<35の続き)
■老化

病気だけでなく、腸内フローラの働きにはこんな驚きの効果もある。

「豆腐や納豆などに含まれるイソフラボンを代謝して、エクオールという物質を出す腸内細菌がいます。閉経後の女性101名を対象にした試験で、エクオールを3ヵ月間服用することで、シワが改善するという結果が得られました」(研究開発を行う大塚製薬担当者)

じつはこのエクオール、すでに「エクエル」という名前のサプリメントとして商品化されている。28日分の錠剤が入ったもので4000円。大塚製薬の通販サイトから購入可能だ。

この研究を行っている藤田保健衛生大学教授の松永佳世子氏はこう話す。

「エクオールは、シワの改善だけでなく、高脂血症、顔のほてりや骨密度の減少といった更年期障害、前立腺がんなども改善するというデータが出ています。

女性に限らず、多くの人にまだ知られていない有効な作用があるのではないでしょうか」

■うつ病

腸内フローラは、精神的な疾患との関係も知られている。

カナダのマクマスター大学医学部のプレミシル・ベルチック氏は、活動が活発で好奇心が旺盛なマウスと、非常に臆病なマウスの腸内フローラが異なることを発見。そこで、両者の腸内細菌を入れ替えて実験を行った。すると、こんな結果が得られたという。ベルチック氏は、本誌にこう語る。

「臆病で優柔不断だったマウスが、突然大胆で活動的になりました。台から降りるのも素早くなった。逆に、活発だったマウスは臆病になったのです。これは、腸内フローラが脳に由来する神経因子を変化させることで起こったと考えられます」

遺伝的に自閉症を持っているマウスの腸内フローラを変えることで、症状が軽減したという研究も報告されている。腸内フローラは「心」や「脳」にも影響を与える—これは、人間に対しても応用されはじめている。

「我々は、うつ病患者に腸内環境に良い影響を及ぼす腸内細菌を投与することで、不安やうつが改善するという結果も得ました。

さらに言えば、腸内フローラを変えることで、人間の性格や行動もある程度変えられるでしょう」(ベルチック氏)

□ 病気にならない体も作れる

腸には、脳に次いで大きな神経ネットワークがある。「腸は第二の脳」と言われる所以だ。

脳でストレスや緊張を感じるとお腹を壊すことがあるように、脳が腸に与える影響は以前から知られていたが、逆方向のルートも分かってきたということだ。

「腸の状態が、脳に影響して性格などに変化を及ぼす可能性があるということです。腸の調子が悪い状態が続くと、脳の働きまで悪くなってしまうのです」(前出・辨野氏)

身体全体の不調も、頭の働きや性格も、すべて腸内フローラが握っている—これまでの常識を覆すこの事実が、おわかりいただけただろうか。

1000種類以上ある腸内細菌が、それぞれどのような働きをするのかが明らかになってくれば、腸内フローラをコントロールするだけで病気を治すことができるようになる。それだけではない。将来的には「病気にならない体」を作ることだって可能となるだろう。辨野氏が言う。

「腸内フローラを調べて『あなたはこの菌が多いから、この病気になるリスクが高まっている』ということを知るための健康診断に使い、病気の予防に応用したいと思っています。リスクを減らすためにどんな食品を摂ればいいのかという研究も進んでくるはずです」

たかが細菌といって侮ってはいけない。腸内フローラによって、人間の健康寿命はさらに延びていく可能性を秘めているのだ。

「週刊現代」2015年3月14日号より

37最新家庭医学書では 期待するなと !!:2015/03/17(火) 11:07:22 ID:3T80yUHQ0
ビフィズス菌だけで大丈夫?
菌の種類にこだわり4種の乳酸菌をプラスケフィアの力にラクトフェリン+/やずや
www.yazuya.com/
善玉菌のチカラ(フジッコ公式)
カスピ海ヨーグルトのサプリメント。フジッコ独自の乳酸菌がスゴイ!
www.shop-fujicco.com/
ビフィズス菌が5倍以上?
24ヶ国で特許取得のプロピオン酸菌配合腸まで生きて届くヨーグルトプロピル
www.propil.jp/
とにかくすごいんです。
モンドセレクション金賞のケフィア沢山の生きた乳酸菌!内側から健康
www.sizen-s.com/
大正製薬のビフィズス菌サプリ
善玉菌を補い、丈夫な毎日に。今だけお試し30日分が1620円!
www.taisho-direct.jp/
便秘のお悩み解消ガイド
誰にも聞けない便秘の事。乳酸菌で解消出来る?便秘の原因と対処法を紹介!
www.benpi-onayamiguide.com/
カゴメの植物性乳酸菌ラブレ
日本人の腸にやさしい植物性乳酸菌を生きたままサプリに。毎日の健康習慣。
shop.kagome.co.jp/
口コミランキングで1位の乳酸菌
毎朝ドッサリ!腸まで届く乳酸菌サプリ。リピート率92%が実感力の証/500円
www.whitelabel-ol.jp/
一覧を見る

38名無しさん:2015/03/22(日) 14:39:57 ID:aBN4Z87A0
セクキヌマブ投与、クローン病患者に注意を- 日本皮膚科学会がHPで呼び掛け

2015年03月22日 13時00分 | 医療介護CBニュース
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/45273.html

クローン病患者に投与すれば症状が悪化する可能性があるとして、日本皮膚科学会は、ノバルティスファーマのインターロイキン(IL)―17Aを標的とした乾癬治療薬セクキヌマブ(製品名コセンティクス)について、異常を認めた場合は投与を中止するといった注意喚起をホームページで行っている。【松村秀士】

同学会によると、海外での臨床試験では、クローン病が活動期にある場合、セクキヌマブ群はプラセボ群よりもクローン病の症状が悪化する傾向が見られた。また、投与中には、患者がクローン病や潰瘍性大腸炎といった炎症性腸疾患を発症する事例が報告されていることも指摘。消化器症状が発現した場合は、「これら(炎症性腸疾患の発症)の可能性も念頭におき、消化器内科医にコンサルトすることが望ましい」とした。

同薬による感染症の発症についても注意が必要と記載。IL―17Aは生体内で真菌防御に重要なサイトカイン(物質)であり、IL―17Aやその受容体の遺伝子異常が慢性皮膚粘膜カンジダ症の原因となる可能性があるとした。口唇や口腔粘膜、外陰部などの症状に十分注意し、症状によっては専門医と連携する必要性を挙げた。

さらに、同薬を投与した後に白血球の一種である好中球が減少するケースもあるため、経過観察を十分に行い、異常を認めた場合は投与を中止するといった対応も求めた。

同薬はIL―17Aを標的とした世界初の製剤で、コセンティクス皮下注150mgシリンジと同皮下注用150mgが今年2月末に発売された。適正な使用方法については、販売元のマルホがホームページでガイドラインを公表している。

39トキ@管理人:2015/03/31(火) 23:05:00 ID:66vRxU/k0
大麻を5年間吸い続けた日本人難病患者が激白「クローン病に効いた」

http://dmm-news.com/article/925351/

成田賢壱さんが大麻所持で現行犯逮捕されたのは2008年11月のこと。所持量も少なかったため素直に認めていれば執行猶予が付くはずだったが、成田さんは無罪を主張した。

「大麻は吸っていましたが、それは快楽のためではありません。僕は19歳のころからクローン病を患っていて、その治療のために服用していたのです。この難病に大麻が有効だと世間に訴え、日本の法律を変えたくて、裁判で戦うことを決心したんです」(成田さん)

 医療大麻はカナダやアメリカの一部の州、ヨーロッパのいくつかの国で認められている。末期癌やHIV、アルツハイマー、うつ病、アトピー性皮膚炎など、約250の疾患に効果があるとも言われている。

 しかし、日本には大麻取締法が存在するため、いかなる理由があってもその服用は禁じられている。裁判においても、裁判官は成田さんの事情を鑑みながらも有罪判決を下さざるを得なかった。

アメリカにわたって大麻を吸い続けた

 判決後、成田さんはアメリカのカリフォルニアに渡った。そして、アメリカの医師の診断を受けた上で医療大麻の認可カードを受け取り、日々、自身で大麻を栽培しつつそれを吸った。その様子を動画サイトのユーストリームで放送するや反響を巻き起こした。

 また、時には、日本の裁判所や大麻取締官にも電話をかけ、その様子もリアルタイムで放送した。これもすべて日本の法律を変えるための行動だったという。裁判では負けたものの、成田さんは医療大麻合法化のための戦いを諦めなかったのだ。

「日本にいるときは、7つの薬を服用することで症状を抑えていましたが、副作用が大きかった。また、これらの薬は料金が非常に高いんです。僕が患っているクローン病は特定疾患なので、その治療費は、日本国民の税金によって賄われていました。でも、アメリカで生活している分には、そんな危険な薬を飲まなくても、大麻だけで体調維持ができます。大麻は自分でも栽培できるので種代ぐらいしかかかりません。大麻が医療に認められることで、治療の幅も広がるし、日本の医療費の削減にもつながるんです」

 成田さんはアメリカに滞在していた5年間、市販の薬は服用しなかったという。しかし2014年末、国連薬物・犯罪事務所(UNODC)と医療大麻の是非について話をするため、ヨーロッパに渡ったところ、大麻が吸えなかったことで体調不良となり、そのまま日本に戻って入院することになった。

「この5年間、自分の体を実験台にして、大麻だけで病状が抑えられるということを証明しました。このデータを基にして、日本でこれから医療大麻の認定に向けて戦っていきたいですね」

 成田さんは力強くそう語る。ただし、そのうえでの障壁も多い。次回は医療大麻を日本に導入するうえでの問題点などを記載していきたい。

(取材・文/井川楊枝)

40トキ@管理人:2015/03/31(火) 23:08:15 ID:66vRxU/k0
大麻で緩解維持できたとしても、今度は大麻のせいで社会復帰できなさそう。

あくまでそういう話もあるということで紹介しておきますが、治療としてはお勧めできません。

41名無しさん:2015/04/01(水) 00:07:10 ID:3KXZSHUM0
ハシシ - Wikipedia

ハシシ(Hashish)は、トリコームと呼ばれる有茎の樹脂腺を圧搾または精製して作られる大麻製品である。テトラヒドロカンナビノール(THC)その他のカンナビノイド等、同じ有効成分を含むが、せず 無線別のつぼみや葉と比べて、しばしば高濃度である。 外形は、 ...

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%B7%E3%82%B7

42名無しさん:2015/04/03(金) 22:52:40 ID:zWVOUH2A0
潰瘍性大腸炎 腸内細菌移植療法で治療後半年で症状改善例も

2015.04.03 07:00│NEWSポストセブン
http://www.news-postseven.com/archives/20150403_313073.html

潰瘍(かいよう)性大腸炎は、年々患者が増加し、現在は13万人以上いると推計されている。ストレスや食生活の欧風化といった様々な要因が重なることで発症し、20〜30代が発症のピークだ。

近年、潰瘍性大腸炎をはじめとする過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、感染性腸炎などの原因として、腸内細菌が関わっていることがわかってきた。腸内細菌は、大腸だけでも約1000種類120兆個いるといわれ、重さは約1キロにもなる。細菌のDNAを調べる次世代シークエンサーという方法が開発され、細菌の種類や存在する割合が分類できるようになった。

順天堂大学付属順天堂医院消化器内科の石川大助教に話を聞いた。

「腸内は、いろいろな菌が存在する多様性が望ましいのですが、潰瘍性大腸炎では特定の菌が異常に増えたり、減ったりしてバランスが悪くなっています。多様性がなくなっている腸を健常者のようにバランスを整えることで治療するという考え方が、腸内細菌移植療法です」

人間の腸内は、地域によって環境や食物が違うため、腸内細菌の集団であるフローラも地域特有のバランスが保たれている。腸内細菌は、腸管から栄養を吸収する一方で、病原体の感染を防ぐなど、免疫系にも重要な働きをしている。このように、人間と腸内細菌は共生の関係にある。

潰瘍性大腸炎では、腸内フローラのバランスが非常に乱れていることが多い。そこで乱れた腸内フローラを正常にすれば、回復するのではと始められたのが腸内細菌(便)移植療法だ。欧米では、すでに一般的に実施されているが、2014年に日本でも臨床研究が始まった。

現在、国内で実施されている腸内細菌移植療法は、配偶者や2親等以内の健康な人の便を移植する。事前に生理食塩水と混ぜ、フィルターでろ過し、大腸内視鏡で患者の大腸の奥の方に注入する。200グラムの便の中には、相当数の腸内細菌が存在していると思われ、それを直接、移植してバランスの乱れを直す。

「私の臨床研究では、腸内細菌移植の前に、3種の抗生剤を2週間服用する抗生剤療法を併用しています。この治療でも潰瘍性大腸炎への治療効果が証明されています。事前に腸内細菌をリセットし、その後、移植することでより効果的に腸内細菌フローラが定着し、異常な免疫作用に刺激を与え、回復に向かうのではと考えています。事実、この治療で治癒した患者の中には、アレルギー体質が改善した例もあります」(石川助教)

昨年からの臨床研究で、20例が治療を受けた。特に中等度から軽症では治療後2〜3週間で効果が表われ、半年後には下痢などの症状が改善している例もある。

移植による感染などを防ぐため、提供者の健康状態や便に含まれる有害な細菌やウイルス、寄生虫などのチェックを厳しく行なっている。最終的には30例に実施して有効性を確認する予定だ。

■取材・構成/岩城レイ子

※週刊ポスト2015年4月10日号

43おなら のことだろうかね:2015/04/03(金) 23:20:12 ID:l/3Tz91U0
硫化水素原因かもよ,大腸癌の  中の 下の項

大腸癌 - Wikipedia

大腸癌(だいちょうがん、Colorectal cancer)は、大腸(盲腸、結腸、直腸)に発生する癌腫である。肛門管に発生するものを ... 腸内細菌である硫化水素産生菌が産生する 硫化水素が潰瘍性大腸炎の原因ではないかとの指摘がある。大腸の粘膜に硫化水素を ...

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%85%B8%E7%99%8C - 2015/04/02 - 148k

潰瘍性大腸炎(Ulcerative colitis)長期罹患で寛解がコントロールされていない症例に多く、全大腸切除を施されない場合には25年後でおよそ30%が大腸癌となる。腸内細菌である硫化水素産生菌が産生する硫化水素が潰瘍性大腸炎の原因ではないかとの指摘がある。

44名無しさん:2015/04/04(土) 01:17:34 ID:kkI7N7NU0
早くメカニズムが解明されて皆で元気になりたい

硫化水素をなるべく発生させないように食べ物をもう少し気をつけてみよ〜

ありがと様です

45名無しさん:2015/04/27(月) 22:11:45 ID:8LvM6.460
難病への認識、自分も家族も「なる可能性低い」が8割
世界肺高血圧症デーに向けバイエル薬品が調査

あなたの健康百科 2015年04月24日 10:30 公開
http://kenko100.jp/articles/150424003445/

毎年5月5日は「世界肺高血圧症デー」。この日を前にバイエル薬品は、全国の20〜69歳の男女1,000人に慢性血栓塞栓(そくせん)性肺高血圧症や他の難病に関する意識調査を行ったが、8割の人が「自分も家族も難病になる可能性は低い」と回答するなど、難病を自分のこととして捉えていない現状が明らかになった。…

ところが今回の調査では、同じ難病でもパーキンソン病関連疾患やクローン病、潰瘍性大腸炎を知っている人は半数を超えたのに対し、慢性血栓塞栓性肺高血圧症について「知らない」と回答した人が9割近くを占めた。

難病全体に対するイメージを聞いたところ、多くの人が「社会生活が困難」「明確な治療法がない」「かかったら治らない」などと回答。国が指定する難病(特定疾患)患者の治療費の一部を公費で負担する「特定疾患医療受給者証」を持つ人は85万人を超え、日本人の約150人に1人が難病と闘っているにもかかわらず、どの難病に対しても「自分も家族も難病になる可能性は低い」と考える人は77.1〜89.1%と多く、…

46トキ@管理人:2015/04/29(水) 20:25:01 ID:.ZWu.tn60
潰瘍性大腸炎 腸内細菌移植療法で治療後半年で症状改善例も
週刊ポスト2015年4月10日号 2015.04.03
http://www.news-postseven.com/archives/20150403_313073.html
http://www.news-postseven.com/archives/20150403_313073.html?PAGE=2
「私の臨床研究では、腸内細菌移植の前に、3種の抗生剤を2週間服用する抗生剤療法を併用しています。この治療でも潰瘍性大腸炎への治療効果が証明されています。事前に腸内細菌をリセットし、その後、移植することでより効果的に腸内細菌フローラが定着し、異常な免疫作用に刺激を与え、回復に向かうのではと考えています。事実、この治療で治癒した患者の中には、アレルギー体質が改善した例もあります」(石川助教)

[関連]
順天堂大学 順天堂医院 消化器内科
潰瘍性大腸炎に対しての抗生剤療法と糞便移植療法の臨床研究について
http://www.juntendo.ac.jp/hospital/clinic/shokaki/kanja06.html
炎症性腸疾患については約70%の患者の方が寛解

47トキ@管理人:2015/04/29(水) 20:27:12 ID:.ZWu.tn60
味の素製薬とキッセイ 開発中の潰瘍性大腸炎治療 共同開発・販売契約締結
ミクスオンライン2015年4月1日
https://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/51393/Default.aspx
味の素製薬とキッセイ薬品は3月31日、味の素製薬が国内で潰瘍性大腸炎治療薬として開発中の経口α4インテグリン阻害剤「AJM300」とブデソニド注腸フォーム製剤「AJG511」について、国内で共同開発・販売を行う契約を締結したと発表した。味の素製薬の製造販売承認取得後、同一製品名で共同で販売する。

「AJM300」 は味の素製薬が創製し、現在フェーズ3。炎症部位への過剰なリンパ球浸潤を抑制するという新規作用を有し、これまでの臨床試験で経口α4インテグリン阻害剤として世界で初めて有効性が確認されているという。既存の5-アミノサリチル酸製剤、ステロイド製剤を用いても効果が十分得られない患者の新たな選択肢となることが期待されるとしている。2018年度の承認申請を目指す。

「AJG511」は、味の素製薬が独のDr. Falk Pharma社より導入し、現在フェーズ3。局所作用型ステロイドであるブデソニドを有効成分とする泡状の注腸製剤(注腸フォーム製剤)で、泡状であることにより直腸およびS状結腸の炎症部位に薬剤が到達し、投与後にも漏れ出しにくいという特徴があるという。欧州では既に発売されている。日本では2016年度の承認申請を目指す。

[関連]
味の素製薬ニュースリリース
http://www.ajinomoto-seiyaku.co.jp/newsrelease/2015/0331.html

キッセイ薬品工業株式会社ニュースリリース
https://www.kissei.co.jp/l2/l3/Vcms3_00000864.html

48トキ@管理人:2015/04/29(水) 20:39:25 ID:.ZWu.tn60
アステラス製薬が純利益で初めて武田薬品工業を上回る M&Aで明暗
ビジネスジャーナル2015年4月10日
http://news.livedoor.com/article/detail/9989711/
米国で昨年発売した潰瘍性大腸炎治療薬「エンティビオ」などの新薬が好調

[関連]
武田が復活託す大型新薬のポテンシャル
東洋経済 2014年11月03日
http://toyokeizai.net/articles/-/52199?page=2
特に説明会でウェバー社長が何枚ものプレゼンスライドを割いて力説していたのが、消化器分野における潰瘍性大腸炎とクローン病の治療薬「エンティビオ」だ。6月の発売以降、12カ国で63億円を売り上げた。「グローバルで年間売上高20億ドル(約2000億円)になる可能性がある」(ウェバー社長)と見る期待の新薬だという。来年3月にはエンティビオについての投資家向けイベントをニューヨークで行うほどの気合の入れようだ。

49トキ@管理人:2015/04/29(水) 21:50:07 ID:.ZWu.tn60
新薬がまた色々と出てきそうです。

エンティビオはアメリカで相当売れてるようです。
薬の単価が高いから儲かってるという可能性もありますが、少なくとも効かないなら売れることはないので、期待しても良いんじゃないかと思います。

ブデソニドはレミケードやヒミュラとはまた違う抗体を阻害する薬ですので、レミケードやヒミュラが効かなくなった患者にも効く可能性があります。
また泡の注腸も出るので、直腸型の人にはペンタサ注腸・ステロネマ・ブデソニドと選択肢が増えるのは良いですね。

順天堂の糞便移植は消化器内科のページにも書いてありますが、慢性型でステロイドを使えないような20歳以上なら治験参加できそうな感じですね。
近隣で興味のある人は主治医から地域医療連携室に紹介をかけてもらっても良いかもしれません。

50トキ@管理人:2015/05/07(木) 01:47:15 ID:2ne1lXnA0
<高校陸上>不屈のハードラー出陣 難病と向き合い目指す全国 埼玉新聞 2015年5月4日
http://www.saitama-np.co.jp/news/2015/05/04/04.html

 心が折れそうになったことは数え切れないほどある。それでも現実から逃げなかった。大好きな陸上を諦めなかった―。110メートル障害を専門とする栗橋北彩高の斉藤隆太(3年)は、1年次の夏に原因不明の病と言われる潰瘍性大腸炎と診断された。以降は自身の体と対話しながら己を磨いてきた。高校総体出場を目標に掲げ、まずは県大会(9〜12日・熊谷)で北関東大会へ進める6位以内を目指す。難病に立ち向かうハードラーの、最大の挑戦が始まる。

■突然の異変

 「練習に集中できないぐらい、おなかがゴロゴロいうし、下痢しちゃうことも多かったです」。斉藤が体に異変を感じたのは高校に入学して間もなくのこと。そのうち血便が出るようになり、1年夏の合宿の練習中にふらふらになってしまった。

 病院へ直行し即入院。潰瘍性大腸炎と診断された。この病は原因不明で完治に導く内科的治療はないと言われ、厚生労働省指定難病となっている。約3週間で退院することはできたものの60キロだった体重は52キロまで減り、筋力も低下。練習に出てもすぐに息が上がってしまい、ウオーミングアップだけで帰宅していた。

 記録が伸び始めた矢先に襲った悪夢。「本当にショックで陸上をやめたいと考えてました」。もともとは研究熱心で前向きな性格だったが、次第に部活にも出なくなり絶望の中をさまよっていた。

■一筋の光

 2年生の春。苦しくて苦しくてたまらない胸のうちを、陸上部の益子倫行監督に打ち明けた。

 「ライバルたちに大きな差がついてしまったので、もうやめたいです」

 病気のことを口にしなかった教え子。それでも思い悩む心情を察し、益子監督は優しく手を差し伸べた。

 「斉藤のことを諦めてないし、ライバルとの差もついてない。一緒に頑張っていこう。後ろ向きなのは斉藤らしくない」

 真っ暗闇に一筋の光が差した瞬間だった。

 「先生も一生懸命になってくれたので、自分ももう一度、頑張りたいなと思いました」


■勝負の時

 やると決めてからは試行錯誤だった。腹痛や下痢で体調が安定しない日も多かったが、持ち前の前向きさが復活。体と対話しながら練習は量を減らし密度を濃く。食事も競技同様に本を読んで勉強。鶏肉中心で野菜も積極的に摂取するようにした。「カレーやキムチ、チョコレートが大好きだったけど食べなくなりました」。病気のことも調べ、しっかりと向き合った。

 すると2年次の7月。国体東部地区予選110メートル障害で自己ベストとなる15秒51をマークした。

 徐々に自信を深めるとともに、今では病気になったことをプラスと捉えられるようになった。

 「食べ物の大切さを知ったし、先生方とか家族がすごく心配してくれてありがたさも分かりました。練習も前とは一本に対する集中力と意識が全然違います。さぼっている暇ないなって」

 迎える勝負の時。目標はずばり「インターハイ出場」。それにはまず、県大会で北関東切符をつかまなければならない。「体と相談しながらコンディションを合わせ3位以内を狙う。タイムもできれば15秒を切りたいですね」。17歳の不屈のハードラー。陸上に懸ける思いは誰にも負けない。

51トキ@管理人:2015/05/07(木) 02:13:29 ID:2ne1lXnA0
腸難病関与の遺伝子特定 OIST日英研究グループ 沖縄タイムス 2015年5月5日
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=114340

 沖縄科学技術大学院大学(OIST)のニコラス・ラスカム教授と、同大学研究員のフィリップ・タヴァレス-カデットゥ博士ら日本と英国の研究グループが、遺伝子の主要部位「プロモーター」間の相互作用を、遺伝の全情報であるゲノム規模で初めて突き止め、100万例以上の相互作用を記載した新たなリストを作成した。研究成果が5日、英科学誌のネイチャー・ジェネクティクス誌オンライン版に掲載された。研究グループは相互作用に着目した結果、難病のクローン病など炎症性腸疾患に関与する遺伝子の特定に成功、その解明に道筋を開いた。

 プロモーターは、遺伝子のタンパク質合成をつかさどる部位で各遺伝子に一つある。


 これまで、プロモーター間や、遺伝子のほかの部位との相互作用を包括的にまとめたリストはあったが、遺伝子のどの部位と相互作用しているか遺伝子全体規模で、高解像度で解明されたことはなかった。

 研究では、遺伝子へ遺伝情報を伝える媒体役のDNAの標的部位を識別できる新技術を開発。プロモーターの相互作用を従来の67倍となる数十万例捉えた。プロモーターと離れた遺伝子の部位との間に生じる相互作用は2万2千例以上を確認。これまでは90例ほどしか見つかっておらず、飛躍的な成果を上げた。

 DNAの突然変異は、遺伝子から遠いところで発生することが多く、その影響を受ける遺伝子の特定が難しく、疾病との関連が明確ではなかった。今回、遠距離プロモーター相互作用に着目することで、炎症性腸疾患に関与する遺伝子の特定に成功した。

 従来確認されていた遠距離で遺伝子を制御する機能を働かせる「エンハンサー」に対し、抑える「サイレンサー」も発見した。

 今回の研究成果について、論文の筆頭共著者のタヴァレス-カデットゥ博士は「どのプロモーターと相互作用としているのか分かるので、実際の生命現象に大きく近づける」と指摘。

 ラスカム教授は「遺伝子疾患は遺伝子の制御と関連しており、その理解が深まれば、疾病に対する理解も深まる」と今後の疾患の解明に期待した。


ネイチャー・ジェネクティクス
Mapping long-range promoter contacts in human cells with high-resolution
capture Hi-C
http://www.nature.com/ng/journal/vaop/ncurrent/full/ng.3286.html

53トキ@管理人:2015/05/13(水) 21:23:10 ID:w5Q9JiUk0
ヤフーの遺伝子検査、1万人の解析結果反映し精度向上
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO86669540S5A510C1000000/

ヤフーは2015年5月12日、健康関連プロジェクト「HealthData Lab」において、国内最大規模をうたう日本人1万人分の遺伝子情報の反映を開始した。これにより、病気発症リスクや体質を調べる一般向け遺伝子解析サービスにおいて、分析結果の精度が向上するという。

ヤフーは、2014年11月に始めた遺伝子解析サービスに先立ち、同年6月から無料モニターを募集した。応募者の中から、日本国内の人口分布に比例した地域的な偏りのない1万人をモニターとして抽出。今回、モニター全員の遺伝子解析を完了したことを受けて、それら1万人分のデータを反映して精度を高めた分析結果を、遺伝子解析サービスユーザー全員に提供する。

通常の遺伝子検査では、遺伝子型データ数(頻度)情報に採用する日本人集団サンプルは、1000人規模であることが多いという。ヤフーのサービスでは、その10倍の規模で標準的日本人集団の頻度を算出できる。通常の長期健康調査(コホート)研究では地域ごとに調査協力対象者群を形成するのに対し、今回のサービスでは全都道府県を網羅していることも大きな特徴だ。

画像 あなたの遺伝子型のリスクは、日本人平均の1.83倍です
https://pbs.twimg.com/media/CE4hKqhUIAAA3KK.png
新たに提供する解析結果のイメージ。潰瘍性大腸炎を例に、頻度の変更点(精度が向上した部分)を赤背景で示している



HealthData Lab 〜みんなの“からだデータ”が日本の健康をつくる
http://medical.yahoo.co.jp/hdl/
検査費用:29,800円 口腔内の唾液で検査
潰瘍性大腸炎のリスクは解りますがクローン病は解りません
親子関係の検査はできません。

54トキ@管理人:2015/05/13(水) 21:29:13 ID:w5Q9JiUk0
「シンバイオティクス」が大腸の炎症を癒す、乳酸菌を使って腸のダメージに効果を確認
乳酸菌と腸内細菌を活発にする栄養を取り入れる
http://www.mededge.jp/a/gast/12723

腸に有益な作用を及ぼす生きた微生物(乳酸菌やビフィズス菌など)、プロバイオティクスと、それらの微生物の栄養となってその働きを助ける物質、プレバイオティクス、その両方を含む食品や薬は「シンバイオティクス」と呼ばれている。
乳酸菌を主体とするシンバイオティクスが腸の炎症を治療したり、予防したりする効果を持つようだ。

メキシコの国立公衆衛生研究所を含む研究グループが、米国栄養学会が発行する栄養学全般の専門誌ジャーナル・オブ・ニュートリションのオンライン版で2015年4月29日に報告した。

乳酸菌の1種の効果を検証
腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)の混乱が、炎症性腸疾患の主な原因であることは認識されつつある。
腸内細菌は病気との関係が注目されている。腸内フローラやマイクロバイオームなどとも呼ばれる。腸内細菌の集まりを指す言葉だ。どう生かせるか関心を集めている。

シンバイオティクスを予防または治療につなげるか。
研究グループは、乳酸菌であるラクトバチルス属パラカゼイ菌の1種を主体とするシンバイオティクスが、ネズミの大腸炎を予防、あるいは治療するかどうかを調べた。
シンバイオティクスを投与してから7日後に大腸炎にしたネズミと、大腸炎にした2日後から研究期間(19日)の終わりまでシンバイオティクスを投与したネズミ、投与しなかったネズミで比較した。

防御機能を維持する
その結果、シンバイオティクスを投与しなかったネズミに比べて、大腸炎の前後で投与したネズミはいずれも体重減少と大腸の損傷が少なくなっていた。
その結果と一致して、シンバイオティクスを投与したネズミはいずれも、腸内で炎症性のタンパク質や酵素の発現が少なく、それに応じて活性酸素や活性窒素の生成も少なかった。
また、炎症を抑制するサイトカイン(細胞間の情報伝達を行うタンパク質)の量が、シンバイオティクスを投与しなかった大腸炎のネズミの2倍だった。

シンバイオティクスを投与したネズミでは、腸の上皮バリア(物質の過剰透過を防ぐ)と感染防御の機能が完全に保たれていた。
シンバイオティクスは、人間でも大腸炎の治療や予防に利用できる可能性があると研究グループは指摘する。
有望かもしれない。



ちなみにプロバイオティクスは乳酸菌などの微生物で、プレバイオティクスは善玉菌を育てる繊維や栄養素のことです。
http://institute.yakult.co.jp/japanese/dictionary/word_3.php
具体的にはヨーグルトやミルミルに、リンゴやバナナを入れオリゴ糖やきな粉をかけて食べる感じですね。

55トキ@管理人:2015/05/20(水) 19:53:27 ID:0PyF7AZw0
北川悦吏子が難病を告白「10万人に1人の病に」AERA 2015年5月25日号
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150520-00000013-sasahi-ent

 脚本家の北川悦吏子さんが、難病を患っていたことを初めて告白。病との過酷な闘いのなか、自身が書いたドラマのセリフに励まされることもあったと言う。

 10万人に1人の割合で発症するといわれる病に二つかかりました。

 一つは、ここで初めて明かしますが、国が指定する難病の「炎症性腸疾患」です。1999年の夏、人間ドックで見つかりました。大腸などの粘膜に慢性の炎症や潰瘍が起こる病気で、ほどなく倒れ、闘病生活が始まりました。もともと腎臓に持病があり、16歳のとき医師から「子どもは産めない」と言われました。

 けれど93年に結婚して、97年に思いがけず妊娠、娘を出産。その負担が大きかったのかもしれませんが、産んでよかったと心から思っています。

 闘病生活は十余年に及びました。なんとか工夫して連ドラを書き続けましたが、痛みがひどい時は、時間の経過すらわからなくなる。

 さまざまな薬や、新薬も試し、再燃と寛解を繰り返しました。2010年6月にこの病気の最終手段とされる大腸全摘のオペをして、ようやく症状が落ち着きました。

 ただ、その後も、全くトラブルがないとは言えず、そうこうしているうちに、今度は突然、左耳が聞こえなくなりました。診断は「聴神経腫瘍」。良性の脳腫瘍が聴神経を圧迫し、症状を引き起こしたのです。

 いまも左耳は聞こえないまま、耳鳴りがしています。潮騒みたいな音だったり、ザリガニがバケツの底をガサガサ這っているような音だったり…。左耳は完全失聴して、もう、聞こえるようになることはありません。

 全く、どうして私ばかりこんな目にあうんだろう、ともちろん、泣いた時間も多いです。 でも、ふと思い出したんです。あ、このセリフ、前に書いたことある。

「どうして私ばっかりこんな目にあうの? 私よりどうでもいいやつ、渋谷歩けば、たくさんいるじゃない?」
 
 04年に書いたドラマ「オレンジデイズ」で、障害を抱えた柴咲コウちゃん演じるヒロインの、追いつめられた時の、本音のセリフです。

 それに対する相手役の妻夫木聡君演じるカイ君のセリフは、「一生、そうやって、なんで私ばっかりって言いながら生きていくのかい?」でした。

 そう。愚痴ってばかりでは、本当に、人生はつまらない。人生が死んでしまいます。自分の書いた作品の登場人物たちに、教えられ、励まされます。

北川悦吏子(53)きたがわ・えりこ/岐阜県出身。脚本家。
主な作品、あすなろ白書、愛していると言ってくれ、ロングバケーション、ビューティフルライフ、オレンジデイズ、たったひとつの恋など。

56トキ@管理人:2015/05/20(水) 19:57:27 ID:0PyF7AZw0
北川悦吏子ってオペ済みUCだったのね。

そのうちUC患者の連ドラが作られたりして。
クローンはね、霧の子午線がありますから。
霧の子午線って岩下志麻と吉永小百合だから何気に豪華ですよね。

57トキ@管理人:2015/05/20(水) 21:48:09 ID:0PyF7AZw0
追加情報です。

一病息災 脚本家 北川悦吏子
難病(1)闘病 家族にも険しい道 2011年2月3日 読売新聞
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=36374

難病(2)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=36703

難病(3)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=36980

難病(4)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=37261


人気脚本家・北川悦吏子が難病を告白した理由。TechinsightJapan 2011年2月22日
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20110219/Techinsight_20110219_49621.html


北川悦吏子 公式ブログ 2011-02-17
http://ameblo.jp/eriko-kitagawa/day-20110217.html
私の病気、難病について。

北川悦吏子 公式ブログ 2009-06-09 22:01:30
http://ameblo.jp/eriko-kitagawa/day-20090609.html
明日のこと。
明日、手術です。


のんちゃんのふとん
http://www.amazon.co.jp/dp/4048740962
出版社: 角川書店(角川グループパブリッシング)
ISBN-10: 4048740962
発売日: 2010/8/28
人気脚本家・北川悦吏子が今ここに明かす、激動の日々。重篤な病気、手術、辛い治療、そして仕事復帰へ歩み……。
それを支えたのは、愛娘のんちゃんの存在だった。日常を赤裸々に綴った、感動のエッセイ。

58トキ@管理人:2015/05/20(水) 21:50:40 ID:0PyF7AZw0
北川悦吏子さん関連の記事をまとめました。
一病息災1〜4を読んでから、「北川悦吏子が難病を告白した理由」を読んで、北川さんのブログを読むのが良いと思います。
もっと詳しくは2009-06-09以降のブログをカレンダー順に読んで、「のんちゃんのふとん」 を買って読めば完璧です。

59トキ@管理人:2015/05/23(土) 17:02:45 ID:lKQNCQVE0
潰瘍性大腸炎、尿検査で診断 内視鏡より負担軽減
http://qq.kumanichi.com/medical/2015/03/post-2458.php

 「難病患者に優しい簡便な検査法がやっとできた」...。下痢や血便などの炎症が何年も続くと、がんになりやすい難病の潰瘍性大腸炎。今は多くの患者で、症状が消え安定した状態になる「寛解」が得られるようになった。しかし、毎年内視鏡検査を受け、場合によっては組織を取って調べなければならない。こうした中、内視鏡検査に代わる簡便な尿検査が今年初めから実用化され、期待を集めている。

 尿検査を開発・実用化したのは、潰瘍性大腸炎ががん化する過程を組織学的に調べてきた北里大の岡安勲名誉教授や日赤医療センターの藤原睦憲検査部長ら病理医。

 潰瘍性大腸炎の患者は全国に約16万人。欧米に多い疾患だが日本でも急増している。原因は不明だが、欧米の食生活に近くなってきていることが誘因とみられる。
 症状は下痢便や血便、腹痛で、慢性で持続するのが特徴だが、最近の治療法の急速な進歩で大半の患者で寛解の維持が可能になってきている。

 問題は、症状がなくなっても内視鏡や病理組織検査で炎症が認められれば再燃の可能性があり、長期寛解が難しい点。

 「今は内視鏡頼りで、症状が消えても活動性評価のため内視鏡検査が必要で、患者さんの負担は大変。炎症の状態を把握できる簡便なマーカー(指標)を探していた」と岡安名誉教授。

 15年ほど前、炎症の際に現れるプロスタグランジンE2という物質が、体内で代謝されると尿中に「PGE-MUM(ピージーイーマム)」という安定した形で出てくることに着目。その濃度と潰瘍性大腸炎の炎症の程度が相関するのではないかと調べ始めた。

 通常、潰瘍性大腸炎など体内の炎症程度を知るには健診の血液検査項目にもあるCRP(C反応性タンパク)が使われるが、症状も消えCRP値が下がっていても内視鏡で見ると炎症が残っているケースがあるという。

 そこで東京慈恵医大の有廣誠二講師(消化器・肝臓内科)の協力を得て、潰瘍性大腸炎の患者99人を対象に、臨床症状と内視鏡による炎症評価、組織検査の三つについて、PGE-MUMとCRPの値を比較してみた。

 その結果、PGE-MUMは、CRPに比べ、すべてで大腸の炎症状態を鋭敏に反映していることが裏付けられた。

 「PGE-MUMは、内視鏡的な寛解だけでなく、組織検査の評価も代用できそう。マーカーとしては簡便で有用と思う」(有廣講師)

 こうした研究結果などを受けて、岡安名誉教授らは検査会社と共同で開発を進め、今年初めに製品化された。

 有廣講師は「保険適用で使えるようになれば、医療費削減にも役立つ。特に小児は内視鏡や採血が体に大きな負担がかかるので、向いていると思う」と話す。

 ただ、大腸がんのチェックがあるので、内視鏡検査をすべて肩代わりすることはないという。

 岡安名誉教授は「ここまで基礎研究から患者さんに役立てればとやってきた。もう一息。保険適用されれば、日本発の検査として世界で使ってもらえると思う」と話している。

(熊本日日新聞 2015年3月20日朝刊掲載)

60トキ@管理人:2015/05/23(土) 17:04:49 ID:lKQNCQVE0
炎症性腸疾患の謎、悪玉の腸内細菌が解く鍵握るか、大腸菌からDNAに直接的なダメージ
http://www.mededge.jp/b/tech/13279

炎症性腸疾患は日本では難病として指定されている。大腸がんも増えつつある。

 その背景に悪玉の腸内細菌が関与しているかもしれない。
腸内フローラの機能に注目
 米国エール大学の研究グループが、ネイチャー・ケミストリー誌2015年4月号で報告した。

 腸には何兆もの微生物が存在しており、「マイクロバイオーム」と呼ばれる。Medエッジでこれまでも伝えてきたとおり、腸内フローラや腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)として、病気との関係が指摘されてきている(腸内フローラとは?デブ菌、人工甘味料、抗生物質の問題が関係を参照)。

 研究グループによると、人間は腸内細菌と併せて「スーパーオーガニズム(超個体)」として考えられるようになっている。人間のDNAは不変なのに対して、腸内細菌はDNAも含めていかようにも変化する。病気との関係を考えるときに、DNAだけではなく、腸内細菌も無視できないほどに影響力が強いと見られている。人間と腸内細菌との相互関係の上に生命活動があるという考え方が強まっている。
善玉と悪玉
 では、腸内細菌そのものを変化させると、病気をコントロールできるのではないか。そうした見方から、炎症性腸疾患のほか、大腸がんの予防や治療につなぐ考えも出ている。

 腸内細菌にも善玉と悪玉があると見られている。今回は、悪玉の腸内細菌のメカニズムに迫る研究結果が出ている(腸内フローラの善玉と悪玉、腸内細菌を知って健康に生かしていくを参照)。

 研究グループは、大腸菌で見つかる「コリバクチン(colibactin)」と呼ばれる分子に着目して腸内細菌の機能を調べている。新陳代謝から発生する分子を調べる「メタボロミクス」、分子の構造を調べられる「核磁気共鳴スペクトル測定」、細菌の遺伝子を調べる「細菌遺伝学」、生物の信号などの情報の分析をする「生命情報学」などの技術を適用している。
DNAにダメージの証拠
 結果として、研究グループは、コリバクチンの分子構造を、いくつかの技術を使って突き止めた。「コリバクチン・ウォーヘッド」と呼ぶもので、DNAと反応して傷付ける作用を持つと確認している。

 要するに、大腸菌の作り出す分子が、人間のDNAにダメージを与えていることになる。研究グループは初めての発見と言う。

 腸内細菌と病気の関係について分かりつつあるが、メカニズムには謎も多い。今後、同様な研究からその謎も解き明かされてくるのかもしれない。
文献情報
Spotting a molecular warhead for disease in the human gut
http://news.yale.edu/2015/04/06/spotting-molecular-warhead-disease-human-gut
Vizcaino MI The colibactin warhead crosslinks DNA. Nat Chem. 2015;7:411-7.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25901819

61トキ@管理人:2015/05/23(土) 17:07:25 ID:lKQNCQVE0
原因不明の難病「潰瘍性大腸炎」、健康な人の便を移植したら治った
http://www.mededge.jp/a/gast/13284

 難病指定されている潰瘍性大腸炎の治療に、今注目の「糞便移植」が有効かもしれない。
難病「潰瘍性大腸炎」
 カナダのマクマスター大学を中心とした研究グループが、胃腸科の専門誌ガストロエンテロロジー誌で2015年4月6日に報告した。

 「潰瘍性大腸炎(UC)」は、大腸の粘膜が炎症を起こしてただれ、潰瘍やびらんができる原因不明の病気。クローン病とともに「炎症性腸疾患(IBD)」として、厚生労働省から難病に指定されている。

 原因が不明なので、現状では完治できる治療法はない。研究グループは、1つの可能性として「糞便移植」に着目した。移植の対象となるのは排泄物中の微生物だ。

 昨年の12月に、イタリアの研究グループにより、腸内細菌の構成が炎症性腸疾患のリスクにつながるという報告があった(腸内細菌の条件次第で大腸がんも招く?腸内毒素症と腸の病気に関係かを参照)。

 さらに、米国では今年4月、糞便移植によってクロストリジウム・ディフィシルという病原菌の感染によって起こった重症の大腸炎の治療に成功したという報告があった(薬よりも糞便移植、1700年前に「黄色いスープ」と呼ばれた治療は現代に蘇るを参照)。

 今回、潰瘍性大腸炎の治療法として糞便移植は効果があるのか、その有効性と安全性について検証が行われた。
糞便移植の効果は?
 検証の対象者は、潰瘍性大腸炎で、感染症による下痢を起こしていない75人。まず、大腸内視鏡でS字結腸を検査した。検査後に、ランダムに2つのグループに分け、片方(38人)は糞便移植、もう片方(37人)はニセ移植(プラセボ)を週に1回で6週間行った。

 移植した糞便は、健康な匿名の提供者から受け、1回に50mLを肛門から注入した。プラセボは50 mLの水浣腸とした。移植治療の途中で糞便移植のグループの2人とプラセボの3人が棄権し、最終的には70人が残った。

 思い込みによる影響を防ぐために、移植を受けた人、移植を行った医師、研究者は誰が糞便移植を受けて誰がプラセボを受けたのか知らせないようにした。

7週目、つまり移植終了の1週間後に再度内視鏡検査を行い、潰瘍性大腸炎の回復状況を調べた。潰瘍性大腸炎の評価指標「メイヨースコア」が2以下の場合、回復したと見なした。メイヨースコアは0から12まであり、スコアが高いほど重症と見なせる。
回復に17%の差
 結果、潰瘍性大腸炎が回復していたのは糞便移植を受けた9人(24%)とプラセボを受けた2人(5%)だった。統計解析の結果、両グループの回復には17%の差があったと見られ、糞便移植に潰瘍性大腸炎の治療効果があったと見なせた。

 糞便移植により回復した9人中7人は、同じ提供者からの糞便を移植されていた。

 また、潰瘍性大腸炎になって1年以内だったのは4人で、そのうちの3人が糞便移植で回復していた。1年以上だった34人のうち、糞便移植で回復したのは6人だった。これにより、潰瘍性大腸炎の期間が糞便移植の治療成績に影響すると分かった。

 糞便移植を受けた人とプラセボだった人の便に含まれる微生物の種類を比較したところ、プラセボよりも糞便移植を受けた人の方が、種類が多かった。

 糞便移植の効果がまた1つ明らかになった。糞便移植はこれからますます注目が高まりそうだ。
文献情報
Moayyedi P et al. Fecal Microbiota Transplantation Induces Remission in Patients with Active Ulcerative Colitis in a Randomized, Controlled Trial. Gastroenterology. 2015; Apr 6. [Epub ahead of print]
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25857665

腸内細菌の条件次第で大腸がんも招く?腸内毒素症と腸の病気に関係か
http://www.mededge.jp/a/gast/10903

薬よりも糞便移植、1700年前に「黄色いスープ」と呼ばれた治療は現代に蘇る
http://www.mededge.jp/b/tech/13000

62UC:2015/05/23(土) 22:09:14 ID:tkKAT41Y0
男性トイレ、居心地いいね 「大」増え「小」減る高速道

朝日新聞デジタル 5月23日(土)14時28分配信

63トキ@管理人:2015/06/03(水) 01:18:30 ID:GPYD9.Iw0
腸内環境を糞便移植で整える、クロストリジウム・ディフィシル感染症や潰瘍性大腸炎に効果か
http://www.mededge.jp/a/gast/13682

腸内環境を他人の大便の腸への注入で整える「糞便移植」が注目されている。

このたび総合的な分析が行われており、クロストリジウム・ディフィシル感染症や潰瘍性大腸炎といった幅広い病気に効果的である可能性が浮かび上がった。

潰瘍性大腸炎では症状の消失が見られた割合は報告によってばらついており、0%から68%と上下があった。クローン病では効果は見られなかったほか、過敏性腸症候群では70%が改善、便秘では100%が回復すると分かった。

64名無しさん:2015/06/04(木) 22:25:31 ID:zCiby6GY0
寄生虫療法が潰瘍性大腸炎に有望(2010.12.13掲載) - ホーム

・・・・・をコピーして 検索してください。

65トキ@管理人:2015/06/06(土) 16:30:34 ID:DM7SSJhY0
来たぞ、アトム〜!! 日本ゴルフツアー選手権 森ビルカップ Shishido Hills 2015
http://www.jgto.org/pc/TourTopicsDetail.do?year=2015&amp;tournaKbnCd=0&amp;conferenceCd=44&amp;languageKbn=0&amp;administerNo=77

本家本元の声援を受けて、ゴルフ界のアトムが踏ん張った。ここ宍戸は、過去2度の出場も、「かすりもせずに落ちた」と重永亜斗夢。昨年は2年連続の予選落ちを喫した苦手なコースで、成長の証を見せた。

2番でカラーからパターで狙うイーグルチャンス。惜しくも外したが、4番、5番でべたピンのバーディを積むと、「6番は7メートルがど真ん中から決まった」と、3連続バーディで初日の2オーバーから一気に盛り返した。

8番、9番では「凡ミス」の連続ボギーも、10番では2メートルのパーパットをしのいで、崩れかけた流れを食い止めた。
11番での3メートル半を契機にこの日2度目の3連続バーディで、分厚い壁を突き破った。

今週のこの「日本ゴルフツアー選手権 森ビルカップ Shishido Hills」から、鉄腕アトムと同じ名前の重永の申し出をきっかけに、手塚プロダクションと大会主催の我々JGTOのコラボ商品がお目見え。

会場で販売が開始される最初の週ということで、初日から重永にも大きな注目が集まった。そんな中での予選落ちは、やっぱり悲しい。
「いや、鉄腕アトムとは関係なしに、今週は気合いが入っていました」と、ツアープレーヤーNO.1を決めるメジャー戦で、今年こそ3度目の正直を、と並々ならぬ闘志を燃やした。

10万馬力のアトムと違って、亜斗夢は身長160センチに体重は60キロと、華奢な体をなんとか強くしようと、筋トレに励んだのは良かったが、昨年は上半身に特化しすぎた影響で手首痛を煩ったり、難病指定の潰瘍性大腸炎の持病があったり、なかなか本家のようにはいかないが、宍戸で初めての週末も、全力でコースと向き合う。
「明日以降も、徹底して自分のゴルフを貫く」。アトムもきっと、宇宙のかなたから応援している。

66トキ@管理人:2015/06/06(土) 16:33:34 ID:DM7SSJhY0
高橋メアリージュン、セクシーすぎる谷間見せドレス姿を公開
http://irorio.jp/kaseisana/20150605/234892/

大胆な谷間見せドレスを公開
5日、モデルで女優の高橋メアリージュンさん(27)が深Vネックのセクシードレス姿を公開し話題となっています。

高橋さんは、6月20日公開の映画『MAD MAX-怒りのデス・ロード』のジャパンプレミアにゲスト出演、イベントで着用したセクシーなドレス姿をブログに投稿。
「ドレスアップの時のスタイリング、メイクは特に気分が上がります」と綴っています。

黒の深いVネックのドレス姿から見えるセクシーな胸元でファンを魅了。
Instagramのコメント欄には「お美しい」、「メアちゃんちょー綺麗」、「惚れてまうやろーーー!」等、高橋さんを称賛するコメントが届いていました。

トレーニングで美ボディをキープ
高橋さんは、美ボディをキープするために「ボディキー」を使ったトレーニングもしています。
持病の潰瘍性大腸炎を患っていることもあり、美しく健康的な体作りができように心掛けているそうです。

67名無しさん:2015/06/06(土) 17:18:37 ID:oPNGMQcg0
炎症性腸疾患が発症する仕組みが分かってきた

2015年6月1日 7:00 AM | Medエッジ
http://www.mededge.jp/a/gast/13693

…研究グループは、ネズミを使った実験で、結腸炎を起こすことが知られている細菌種を研究した。

粒子に秘密か

研究グループは、「バクテロイデス・シータイオタオミクロン(B.theta)」と呼ばれる腸内細菌に注目した。腸の内壁を覆っている粘液を分解し、細菌が腸の組織に入り込む。免疫細胞と遭遇して炎症性腸疾患の特徴である免疫反応を引き起こすというものだった。

実際には、細菌は腸内にとどまっていた。その一方で、細菌が作る粒子が腸の細胞の中に入り込んでいた。小さな球状のポケットの形をしており、細菌の外側の薄膜がちぎれたもの。細菌から宿主の組織の中に移動し、そこで免疫細胞と相互作用を行う。

研究グループは、航空母艦から発射されたジェット戦闘機と表現する。

研究による発見は、他の自己免疫障害や感染病についても考え方を変える可能性がある、と研究グループは指摘する。

腸内細菌の破片が影響するのか?

文献情報

Hickey CA et al.Colitogenic Bacteroides thetaiotaomicron Antigens Access Host Immune Cells in a Sulfatase-Dependent Manner via Outer Membrane Vesicles.Cell Host Microbe. 2015;17:672-80.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25974305

68名無しさん:2015/06/08(月) 22:54:21 ID:UYs8LVBI0
子どもの炎症性腸疾患は学校の成績に影響するか、3500人近くを調査した結果
カナダの調査結果

2015年6月8日 9:30 AM | Medエッジ
http://www.mededge.jp/a/gast/14086

腸が炎症を起こしてただれる難病の一つ「炎症性腸疾患」。

子どもで増える傾向もあり、生活が制限されると、学校の成績に響かないか懸念もある。

カナダのマニトバ大学の研究グループが、小児科の国際誌ジャーナル・オブ・ペディアトリクスの2015年5月号で報告した。

高校時点の成績を調べる

炎症性腸疾患には、潰瘍性大腸炎とクローン病という病気が含まれている。いずれも、消化管に原因不明の炎症を起こす慢性的な病気となる。

研究グループは、最近子どもでも増加傾向にあると指摘。所属大学の炎症性腸疾患データベースから、17歳未満で診断された約340人を対象として、年齢、性別、居住地域という条件を合わせた炎症性腸疾患ではない子ども約3100人を比較対照として、日本の高校生に相当する12年生時点での英語と数学の成績について比べた。

社会的な状況、経済的な状況と、一緒にかかっている病気も考慮して、成績に影響を及ぼす要素を調べた。

薬や手術も影響せず

その結果、成績については両グループで差はなかった。

飛び級の制度があるので、その制度の利用についても差はなかった。

社会的な状況が低かったり、経済的状況が低かったりする場合に成績の悪化と関係。炎症性腸疾患の診断前後6カ月間に精神的な問題の診断があっても成績が悪くなるという関係があった。

炎症性腸疾患の診断年齢、潰瘍性大腸炎であるかクローン病であるか、ステロイド薬や免疫調節薬の使用があるか、入院しているか、炎症性腸疾患の手術を受けているかはいずれも成績に影響しなかった。

炎症性腸疾患そのものよりも精神的な問題が影響するという結果となる。

日本でも若い人でよく起こると見なされているだけに心配する人も多いと見られる。そのときに考えるヒントになるかもしれない。最近では、腸内細菌との関係は指摘されているのは朗報(炎症性腸疾患が発症する仕組みが分かってきたを参照)。学業の心配はとりあえず一安心ということなので、改善につながる手立てが確立されるのが待たれる。

文献情報

Singh H et al. Academic Performance among Children with Inflammatory Bowel Disease: A Population-Based Study. J Pediatr. 2015 May;166:1128-33.

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25598305

69名無しさん:2015/06/08(月) 22:58:46 ID:UYs8LVBI0
潰瘍性大腸炎に有効な飲み物が明らかに、病気の目印8割減で症状も軽く
プロバイオティクス飲料「シンプルーブ(SYMPROVE)」を検証

2015年6月7日 12:00 PM | Medエッジ
http://www.mededge.jp/a/gast/14054

潰瘍性大腸炎にかかっている人は、「シンプルーブ(SYMPROVE)」というプロバイオティクス飲料で腸炎を緩和できる可能性があると分かった。

英キングズ・カレッジ病院のイングバル・ビャルナソン氏らの研究グループが、米国で開催された2015年の消化器病週間(DDW)の会議で報告している。

1カ月間のプラセボ対照試験

研究グループは、症状の安定した炎症性腸疾患にかかっている人を対象として、潰瘍性大腸炎にかかっている80人を、4週間シンプルーブを飲むグループと、ニセの飲料(プラセボ)を飲むグループにランダムに分けた。

本人に加えて、効果を判定する人には何を食べているか分からない状態で効果を比較する「無作為化二重盲検プラセボ対照試験」。治療前後において糞便中の「カルプロテクチン値」を測った。カルプロテクチンとは、腸内が炎症している場合に白血球から放出されるタンパク質で炎症性腸疾患の目印となる。
副作用起こさず

その結果、潰瘍性大腸炎にかかっている人は糞便中の「カルプロテクチン」が少なくなった。

4週間シンプルーブを飲んだグループでは、76%でカルプロテクチン値が減り、腸の炎症はニセの飲料を飲んだグループよりも少なくなった。

シンプルーブは潰瘍性大腸炎にかかっている人の症状を改善する可能性がある。

「シンプルーブは副作用を起こさずに、腸内の炎症を減らすことができた」と研究グループは説明する。

腸内の炎症は長期間にわたって減るのか、そしてこれによって症状の再発が減るのかを検証する必要がある、とのことだ。

日本でもプロバイオティクス飲料が難病ともされる炎症性腸疾患の治療に使えるかを考える必要はありそうだ。

文献情報
Live liquid bacteria reduces intestinal inflammation in ulcerative colitis
http://www.sciencenewsline.com/articles/2015051813560023.html

70名無しさん:2015/06/08(月) 23:03:43 ID:UYs8LVBI0
善玉の微生物を含んだ食物を取ると悲しい気分を軽くしてくれる、腸内細菌が関係する
うつを防ぐ可能性

2015年4月22日 7:00 AM | Medエッジ
http://www.mededge.jp/a/psyc/12011

複数の善玉の微生物を含んだ食物を食べることで悲しい気分を軽くしてくれる可能性があるようだ。

腸内フローラ、腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)といった腸内細菌のバランスが影響するようだ。

オランダのラインデン大学の研究グループが、脳と行動に関係した国際誌、ブレイン・ビヘービア・アンド・イミュニティ誌に2015年4月7日に報告した。

40人の健康な人で試験

認識や感情において人の微生物叢がどのような役割を果たしているか。最近の研究報告によれば、腸内細菌の状態次第で精神的な状態にも影響するという現象がはっきりしてきている(腸内細菌が「不安」「うつ病」「気分障害」の治療にも、「サイコバイオティクス」に動きを参照)。腸内細菌の状態を整えるとうつを防ぐような効果も表れる可能性もある。

悲しい気分になったときに小さな出来事に過敏になる場合がある。うつになりやすい状態の目印になると分かっている。

今回の研究では、いわゆるビフィズス菌である「ビフィドバクテリウム・ビフィズムW23」「ビフィドバクテリウム・ラクティスW52」、乳酸菌に当たる「ラクトバチラス・アシドフィルスW37」「ラクトバシラス・ブレビスW63」「ラクトバシラス・カセイW56」「ラクトバシラス・サリバリウスW24」「ラクトコーカス・ラクティス(W19とW58)」を含む複数種類の細菌が精神面にどのような影響を及ぼすかを検証した。

うつを含む気分障害を持たない20人の健康な参加者を対象として、4週間にわたって複数種類の善玉の細菌を含んだ食べ物を追加して食べてもらった。一方、比較対照となる別の20人を対象として、ニセ薬(プラセボ)として微生物を含まない食べ物を続けてもらった。

悲しい気分において過敏な反応が出てくるかを検証した。
細菌がうつを低減する

結果として、ニセ薬と比べて、複数の細菌を含めた食べ物を食べていた人は、悲しい気分において過敏な反応を起こしにくいと分かった。何度も思い返したり、積極的に考えたりする状況が減っていた。

善玉の細菌を食べることで悲しい気分に関連する負の思考を押さえる役割を果たすと研究グループは説明する。善玉の細菌を含む食べ物を食べると、精神的な健全さを実現することも可能となるかもしれない。

文献情報

Steenbergen L et al. A randomized controlled trial to test the effect of multispecies probiotics on cognitive reactivity to sad mood. Brain Behav Immun. 2015 Apr 7.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=25862297
http://www.medicaldaily.com/

71名無しさん:2015/06/11(木) 21:32:08 ID:zOcUHmNE0
小さな子どもがかんしゃくを起こすのは、腸内細菌の増えすぎが原因との調査結果

さえきそうすけ
2015年06月02日 12時10分 - IRORIO(イロリオ)
http://irorio.jp/sousuke/20150602/233808/

よくわからない理由で泣いたりわめいたり、いわゆる“魔の2歳児”に手を焼く親が多いが、その原因の1つに腸内細菌が挙げられる可能性が出てきた。

米オハイオ州立大学のリサ・クリスチャン博士らが行った調査で、ある特定のバクテリアが増えすぎると子ども(特に男の子)の態度が悪くなることが明らかになったのだ。

■気分や社交性、衝動性に影響する

同博士らは生後18か月〜27カ月の子ども77人について、腸内に生息する微生物及び子どもたち性格や気性を調査。その結果、消化器官には平均400〜500種類の細菌が存在し、うち遺伝子学上最も多様なタイプのバクテリアが、前向きな気分や好奇心、社交性、衝動性などの行動にしばしば影響することがわかった。

これは腸内細菌がストレスホルモンの分泌にも関与していることを示す証拠であり、そのストレスホルモンは肥満や喘息、アレルギー、腸疾患などの慢性疾患を引き起こすものと同じだそう。

■腸内細菌と脳のせめぎ合い

「乳幼児の気性の激しさは、子どもの体内でこのストレスホルモンが分泌されるためで、腸内細菌と脳とのやり取りによる」と同博士ら。

内気な子どもに比べ社交的な子の方が、腸に影響を及ぼすストレスホルモンが少なかったり、また子どもが新しい問題に直面した場合、腸内細菌がストレスホルモンの量を調整したり、といった可能性が考えられ、腸内細菌と脳のどちらが先に働きかけるのかは不明。

同博士らは「おそらく状況に応じて、いずれのケースもあるのだろう」とみており、腸内細菌の観点から気性や態度の改善をはかれないか今後も研究を続けるという。

出典元:Gut microbiome composition is associated with temperament during early childhood - Brain, Behaviour and Immunity

72名無しさん:2015/06/11(木) 22:13:43 ID:PQcNsfrw0
おしゃべりな腸 | サンマーク出版

著者:ジュリア・エンダース,本体価格 1600 円 + 税,ISBN978-4-7631-3443-1 C0030, 四六判並製,本文332ページ.

http://www.sunmark.co.jp/book_profile/detail.php?cmn_search_ - 39k

73名無しさん:2015/06/11(木) 22:16:32 ID:PQcNsfrw0
日刊ゲンダイ|「人の寿命は『肌』でわかる、『腸』で決まる」荒浪暁彦著

2015年5月26日 ... 顔にシワが多く、年齢以上に老けて見える人は要注意。皮膚は体内の状態を映し出す鏡でもあり、老け顔の人は早死にする可能性が高いという研究報告もあると、皮膚科医の著者は言う。 近頃、健康長寿の敵として注目されているのが「AGE」 ...

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/book/160112 - 109k

74トキ@管理人:2015/06/13(土) 19:29:38 ID:h2CHxCl.0
未踏の世界へ:腸内細菌で難病治療へ 慶応大教授・本田賢也さん
毎日新聞 2015年06月11日 東京朝刊
http://mainichi.jp/shimen/news/20150611ddm016040100000c.html

◇慶応大教授・本田賢也さん(46)


 人の腸内には1000種類もの細菌がいる。近年、この腸内細菌が糖尿病やアレルギー、自閉症など、さまざまな病気に関係していることが分かってきた。2013年、腸内の特定の免疫細胞を増やす17種類の細菌を発見したのが本田さんだ。この細菌すべてを混ぜたものを潰瘍性大腸炎など炎症性腸疾患の患者に飲んでもらい、効果を調べる臨床試験が米国で近く始まる。

 20代のころ、京都大で研究する傍ら、消化器内科医として働いた。炎症性腸疾患は腸に潰瘍などができて下痢や腹痛などが続く難病だ。「当時は鼻から栄養分を入れる食事療法が中心で、好きなものが食べられない。若い人に多く、『将来に希望が持てない』との声を聞き、何とかしたいと思った」と話す。

 炎症性腸疾患は、過剰な免疫反応が原因と考えられている。免疫細胞の中には腸にだけ多く存在するものがあるため、腸内細菌が関係していると考え、07年から本格的に研究を始めた。腸内に細菌のいない「無菌マウス」にさまざまなマウスの腸内細菌を飲ませる実験を重ね、東京大准教授だった11年、「クロストリジウム属」の菌が、免疫抑制に欠かせない「制御性T細胞」を強力に増やすことを見つけた。免疫を抑制できれば治療や予防につながる。

 論文が米科学誌サイエンスに掲載されると、信頼する米国の研究者から「臨床応用を目指して発展させよう」と誘われた。早速、健康な日本人の便から分離した細菌を無菌マウスに投与する実験を繰り返し、制御性T細胞を増やすヒトの腸内細菌17種を突き止めた。すべてクロストリジウム属の菌で、マウスに与えると腸炎や下痢を抑えた。

 「炎症性腸疾患の人は、腸内細菌の種類が健康な人より2割ほど少ない。遺伝子解析技術の進歩による大規模研究で、腸内細菌のパターンは国や地域で異なり、食事や抗生物質の影響が大きいことも分かってきた。免疫系だけでなく、肥満にかかわる菌など、できるだけ多くの菌の働きや特徴を見つけて役立てたい」【下桐実雅子】

75名無しさん:2015/07/02(木) 22:34:01 ID:67YM2Vuw0
高橋メアリージュンが乗り越えた病気、実は安倍首相や若槻千夏も

Posted on 2015年7月2日 9:59 AM アサ芸プラス
http://www.asagei.com/excerpt/39027

モデルを中心に女優としても活躍する高橋メアリージュンが、難病の潰瘍性大腸炎を乗り越え、健康な体を取り戻した喜びを報告している。

高橋は自身のブログに6月29日、「健康あっての美。」と題したエントリーを投稿。数種類の食べ物の写真をアップし、普通に食事ができる体調になっていることを明かした。

高橋が患っていた潰瘍性大腸炎は、自分の免疫機能が誤って大腸の腸壁を攻撃してしまい大腸の機能が損なわれるという。そのためひどい腹痛や下痢に悩まされ、さらには下血や体重減少、貧血に及ぶことも。健康的な生活が困難になるほか、食事内容も大きく制限されることになる。

高橋は2013年11月にこの病気を公表したが、当時は映画「るろうに剣心」の撮影真っ最中。症状がひどくなると何も食べられなくなるため、点滴で栄養補給しながら撮影を乗り切ったというのだ。また、トイレの回数が大幅に増えるため、ときにはオムツをしながらの仕事になったことも。高橋は当時、「死んじゃうのかなと思った。初めてだったので」とまで思い詰めていたという。

この病気に苦しんだ著名人は高橋だけではない。2007年には安倍晋三首相が就任わずか1年で辞任したが、その理由の一つだったとされている。首相退陣時に発表した手記には、「激しい腹痛に襲われ、トイレに駆け込んだところ、夥しい量の下血があり、便器が真っ赤に染まったのです」(文藝春秋2008年2月号)というショッキングな描写があり、症状の重さを物語っている。

また、タレントの若槻千夏も2006年に同じ病気で2週間の入院を余儀なくされている。当時の若槻はレギュラー番組を何本も抱える売れっ子だったが、治療に専念するためすべての番組から降板し、長期療養に入るほどに体調が悪かったようだ。

このように症状が重く、完治も難しいとされている病気だが、ストレスを抱え込まずに規則的な生活を送ることや、適切な投薬治療によって症状を改善させることは可能だ。高橋も食事を楽しめる体調までに回復した。ブログでは「体質が変わったのか痩せづらい体になったんですね」とコメント。モデルとしては痩せづらいことは決してプラスではないはずだが、なにより健康な体を取り戻したことの喜びには代えられないだろう。

今回のブログを「健康あっての美を追求していきたい」と結んだ高橋。ぜひ、いまの体調を維持して、元気な姿を雑誌やテレビで公開し続けてもらいたいものだ。

76名無しさん:2015/07/04(土) 21:15:53 ID:cbqS106I0
腸内細菌が免疫制御細胞を誘導、腸管免疫の恒常性を保つしくみを解明-慶大

2015年07月03日AM11:45 - QLifePro 医療ニュース
http://www.qlifepro.com/news/20150703/inducing-an-immune-control-cells-intestinal-bacteria.html

クロストリジウム・ブチリカムMIYAIRI588株によるTレグ増加に着目

慶應義塾大学は7月1日、腸内の細菌叢を改善するプロバイオティクスであるクロストリジウム属細菌の菌体成分ペプチドグリカンが、免疫調節たんぱく質と免疫制御細胞を誘導し、腸炎を抑えるしくみを解明したと発表した。

これは、同大学医学部微生物学・免疫学教室の吉村昭彦教授が、同内科学教室(消化器)の金井隆典教授らと行った共同研究によるもの。研究成果は、米国科学雑誌「Immunity」オンライン版に6月30日付で公開されている。

人間の腸には、常に100兆個以上の腸内細菌が生息しており、その腸内細菌が免疫のバランスを制御し、健康を維持する要因であると考えられている。近年の研究では、腸内細菌叢の乱れや偏りが、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患と呼ばれる消化管粘膜に炎症を生じる病気の悪化に関与していることも判明している。

同研究グループは、クロストリジウム属に属する芽胞形成性のグラム陽性の桿菌「クロストリジウム・ブチリカムMIYAIRI588株」(以降、同クロストリジウム菌株)を餌に混ぜてマウスに投与すると、免疫の制御に重要な制御性T細胞(Tレグ)が増加し、腸炎が抑制されることに着目した。

炎症性腸疾患やアレルギーに対する治療法の開発に期待

制御性T細胞の増加の仕組みを詳細に解析したところ、同クロストリジウム菌株の細胞壁のペプチドグリカンが、免疫細胞の一種である樹状細胞を刺激し、その結果、トランスフォーミング増殖因子-β(TGF-β)と呼ばれる免疫を抑えるたんぱく質の分泌が促進されることを突き止めたという。

さらに、これまで明らかにされていなかったマウス腸管樹状細胞の染色体レベルでのTGF-βの産生メカニズム(エピゲノム制御)も解明し、より効率よくTレグを誘導する方法を明らかにしたという。

今回の成果を生かし、今後は潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患やアレルギーに対して、効果的で安全性が高い治療法の開発が期待される。(大場真代)

77名無しさん:2015/07/06(月) 23:13:14 ID:EiVn67Lw0
参考になるかわからないが、書き込みます。

2011年の1月に潰瘍性大腸炎、発症(当時27歳)。

2013年の秋までほぼ寛解せず(その間、アサコール、リンデロン坐剤
プレドニン等使用していた為、便回数に変動はあり)
おむつを常用していた事も。

本当に何回も自殺を考えました。

病院では治らないと思い、2013年の秋に当時、必死で集めた情報を元に
死ぬ覚悟で病院で処方された薬の服用をやめる。

自分の体で実験した治療方法
①強ミヤリサンをすり潰し、カプセルに入れお尻から座薬のように入れる
②食事の回数を減らす、制限する
③さまざまな整腸剤を使用
④ジャンクフード、油が多い食事を避ける
その他もあります。

2014年、冬ごろから効果が出始め、現在まで続いて安定しています。

その方法は一日、強ミヤリサン7錠×3回、エビオス30錠×3回
(服用量は大幅に超えていますが、この量まで増やすと安定してきました)

現在まで続けて便回数も1回〜3回程度とずっと安定しています。(便の形も)
ただし、食べ過ぎたり、油が多い食事が続くと、多少悪くなります。

最近の研究では、酪酸菌に加えて食物繊維を多くとると良い事が
研究結果として証明されてきました。

一人でも地獄の日々から抜け出せることを心から願っています。

78名無しさん:2015/07/21(火) 11:25:00 ID:VBfUhq8g0
クローン病や潰瘍性大腸炎 難病防ぐ腸内物質確認 神戸大

http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201507/0008228483.shtml

79名無しさん:2015/08/03(月) 20:10:11 ID:10TtVhB60
炎症性腸疾患の発症に関わる38カ所のゲノム領域を発見
― 発症に関わる遺伝子の多くが欧米人と東アジア人で共通 ―

2015年7月21日 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2015/20150721_1/

…GWASとイムノチップ解析の結果をメタ解析[8]した結果、新たに炎症性腸疾患の発症に関わるゲノム領域を38カ所発見しました。38カ所のゲノム領域には、自食作用(オートファジー)や細菌やウィルスなどの侵入を防ぐ腸管上皮バリア、免疫細胞の1つであるT細胞の応答性など、炎症性腸疾患発症のメカニズムを知る上で重要な遺伝子が多数含まれていました。また、遺伝子多型のアレル頻度[9]や影響の強さであるオッズ比[10]が人種ごとに異なっても、炎症性腸疾患の発症に関わるゲノム領域は欧米人と非欧米人で共通していることが分かりました。…

同定した遺伝子ATG4Bは、ATG16L1やIRGMなどと同様、自食作用(オートファジー)に関係する遺伝子です。OSMRは炎症に反応して、腸管のバリアを守ります。また、LY75、CD28、CCL20、NFKBIZ、AHR、NFATC1は免疫細胞の1つであるT細胞の応答性に関係します。今回見つかった遺伝子はT細胞の活性化に関わることから、Th17細胞だけではなく、さまざまなT細胞(ヘルパーT細胞、キラーT細胞など)の免疫記憶が炎症性腸疾患の発症に影響していることが分かりました。同定した遺伝子やその経路を調べることで、炎症性腸疾患の発症メカニズムがさらに明らかになると期待できます。…

80ゆうちゃん:2015/08/03(月) 23:24:43 ID:AXghBkj.0
>さかちょさん

ありがとうございます。
部活がかなりハードだったのでそれが原因かも。

全大腸型ですが、漢方増量し食事制限し安静にして1週間。
結局どんどん酷くなりました。
全く漢方効いてないようです。

1度効いたのに効かなくなるとは。
それに、再燃しても持ち直すかと思ってましたが、甘かったです。

またステロイド地獄かなぁ。
何のために漢方にしたのか。
かなりショックで、頭真っ白です。
やっぱり難病なんですね。

81名無しさん:2015/08/07(金) 22:08:07 ID:CjUp1J4c0
腸内細菌で体が変わる? 移植で腸炎改善も

2015/8/1付 日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO89942570Q5A730C1W13002/

私たちの腸内には全身の細胞よりもはるかに多い数の細菌がすみ、増殖を繰り返している。「腸内細菌叢(そう)」と呼ぶ、この集まりが下痢や便秘などの便通異常だけでなく、全身の健康状態や病気にまで関係することが最近の研究で明らかになってきた。病気の人に健康な人の腸内細菌を移植する治療法も登場し、注目されている。・・・・

82昔・ムカシ nhkno:2015/08/11(火) 20:59:15 ID:fB6DIkRM0
日刊ゲンダイ|腎臓病、リウマチ、潰瘍性大腸炎…鼻うがいで病気は治る

2014年7月4日 ... 鼻の穴の奥を水で洗い流す「鼻うがい」で、さまざまな病気が治りやすくなるという。腎臓内科専門の「堀田修クリニック」堀田修院長に聞いた。 人間の喉は「上咽頭」「中咽頭」「下咽頭」の3つに分けられる。一般的に行われている「うがい」は口の ...

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/151564 - 108k

83名無しさん:2015/09/02(水) 19:12:48 ID:QlNIi3kI0
大腸がんを早期発見する美少女ゲーム「うんコレ」 高知の医師が開発

2015年08月28日08時03分 高知新聞
http://www.kochinews.co.jp/?&amp;nwSrl=343239&amp;nwIW=1&amp;nwVt=knd

…石井医師はカラフルな半ズボンにうんこ学会のTシャツ姿で登場し、スライドを次々に切り替える。

「僕は高校1年で潰瘍性大腸炎を発症した。治療でほとんど学校も行かなかったんです」

激しい腹痛と下痢を繰り返す難病。進学もできずフリーターだった19歳の時、症状が悪化して「人工肛門がないと死んじゃう」状態になり、緊急手術を受けた。

「絶望的だった。うんこ周辺に翻弄(ほんろう)された青春だった」

20歳の時、大きな転機が訪れる。人工肛門を閉じることができる手術を受けたのだ。当時、全国でも施術できる病院がほとんどなかったが、横浜市立市民病院に技術を持つ医師がいることをネット掲示板「2ちゃんねる」で見つけた。「ネットに救われた」と石井医師は言う。

この経験から、医師になろうと決心。高知大学医学部に進学し、高知市の病院で臨床研修を受けた。

2012年には横浜市立市民病院に入り、自身の人生を変えた執刀医の下、外科医として働くようになった。…

84名無しさん:2015/09/03(木) 21:20:59 ID:XzhBAWV60
サンマのおいしい季節!青魚に多く含まれる魚油「DHA」、目や記憶に良いだけでなく大腸炎を抑える効果も
2週間にわたる動物実験で炎症の状態が軽く

2015年9月3日 1:30 PM | Medエッジ
https://www.mededge.jp/a/gast/18608

…DHA2週間で腸炎が抑えられた!

2週間後、DHAによって大腸炎は抑える効果を確認している。

DHAを与えたネズミと与えなかったネズミを比べると、与えた場合に大腸炎が抑えられていた。炎症を起こすために腸の粘膜に現れる免疫細胞の数が少なかった。免疫細胞が放出する炎症物質である「IL-17」「TNF-α」「IFN-γ」の量も少なかった。

腸管バリアも回復

腸管バリアの回復も見られた。DHAを与えたネズミでは、タイトジャンクションタンパク質「オクルディン」「ゾナオクルデン」が再び作られ、空いてしまっていた隙間がふさがっていた。

サンマのおいしい季節がやってきた。普段から意識的に青魚を取るようにすると、目や記憶力に良いだけでなく、腸炎の予防にもつながるかもしれない。

文献情報

Zhao J et al. DHA protects against experimental colitis in IL-10-deficient mice associated with the modulation of intestinal epithelial barrier function. Br J Nutr. 2015; Jun 24:1-8.

85トキ@管理人:2015/09/03(木) 23:09:32 ID:JuN9wOwI0
うんこで救える命がある!大腸菌擬人化アプリ『うんコレ』を早くプレイしたい
http://getnews.jp/archives/1119245

 食生活が豊かになり日本人の大腸疾患は年々増えつつあります。それらに立ち向かうべく、自らが潰瘍性大腸炎だった思春期の経験を元に外科医の石井洋介氏が中心になって開発している大腸菌擬人化アプリ『うんコレ』が話題になっています。

 ゲームファンならすぐお分かりの通り人気ブラウザゲーム『艦隊これくしょん-艦これ-』にヒントを得ているものです。現在は2016年中無料公開を目標に開発が進められています。

■開発母体は「日本うんこ学会」

 大腸疾患は自覚症状があってもギリギリまで病院に行かない人が多いそうです。それゆえ病気が見つかったときには手遅れということも。
『うんコレ』は理想郷ウントピアに住む大腸菌を擬人化した美少女たちにトイレで排便したうんこの様子を報告することでゲームを進めることができます。報告された美少女は大腸菌をまとい大腸疾患と戦う、という斬新な内容。



■目的は排便観察と大腸癌検診普及

 このアプリ、ゲームをして楽しむだけではなく、うんこの色やかたさ、排便の頻度などをアプリに入力=大腸菌美少女に報告していくことにより、うんこに問題がある場合はアラートが表示されるという優れもの。
 もちろんアプリだけでは病気を治したり細かい検診ができたりはしません。このアプリの延長線上に健康意識を高め検便や大腸癌検診などに繋げられるような仕組みを計画しているとのことです。
 早期発見早期治療はどの病気においても重要です。排便観察を毎日することの重要性を、このアプリでより認識してほしいものです。

▼うんコレ公式ホームページ
http://unkore.jp/

86トキ@管理人:2015/09/03(木) 23:17:13 ID:JuN9wOwI0
誕生秘話
http://unkore.jp/wp-content/uploads/2015/01/B5__6P_7P-%E6%9B%B4%E6%96%B0%E6%B8%88%E3%81%BF.jpg

ドクターズ INTERVIEW
横浜市立市民病院 / 高知医療再生機構企画戦略室特命医師
外科、IBD科石井 洋介
http://coffeedoctors.jp/doctors/2126/

医師になろうと思ったきっかけは何ですか?

中学3年生の受験のころ、何度か血便が出たことがありました。でも、なんだか怖くて……。見なかったことにして放っておいたんです。その後、高校1年生の時に40度ぐらいの熱が出て、下がらなくなりました。病院で1カ月ぐらいいろいろな検査をして、ようやくわかった病名は潰瘍性大腸炎でした。治療法がなく、難病とされている病気です。

検査や治療が長引いたため授業についていけなくなり、それが元で高校へは行かなくなりました。すさんだ日々を過ごし、大学へも行かずフリーターになったのですが、そんなある日、事故に遭って大腸に穴が空き、大出血してしまったんです。病院で、命を助けるためには大腸を全て摘出する必要があると告げられ、生死の境をさまよいながら手術を受けて人工肛門になりました。19歳の時です。一生人工肛門で生きていかなければならないショックは大きなものでした。

その後インターネットで調べてみると、横浜市立市民病院に大腸を全摘した後でも人工肛門を閉じる手術をしてくれる先生がいることがわかりました。早速その手術をしてもらうと、心も体もすっかり元気になりました。

自分が難病になり障害者になったと思った時は、もう死ん でもいいかなと悲観したこともありました。でも実際に死にかけると「やっぱり死んじゃだめだ」って思ったんです。自分は19年間何をやってきたんだろう。このまま死んだら何も残らないまま終わってしまう。助かってもう一度生きられるのなら、世の中の役に立つことをしたい。どうせなら、誰かの心に残せる仕事をしてから死にたい――。そう思いました。

このような苦労がなければ、医師にはなっていなかったと思います。医師になることを選んだのは、人工肛門を閉じてもらった時に「こんな手術ができる外科医ってすごい」と思った純粋な憧れからです。当時の偏差値は30ぐらいだったと思いますが、死に物狂いで勉強して高知大学の医学部に入ることができました。

苦労というのはハイリスク・ハイリターンの投資のようなものだと思います。つらくて苦しいけれど、乗り越えたときのリターンは計り知れなく大きい。私がしたのは、しなくてもいい苦労だったのかもしれません。でも、おかげで今は毎日が充実していて、満足のいく生活を送ることができています。

87トキ@管理人:2015/09/03(木) 23:19:16 ID:JuN9wOwI0
よくみたら横浜市民病院の外科医だったんですねぇ。
潰瘍性大腸炎で横浜市民病院でオペして、その後外科医になって横浜市民病院で働くとか凄すぎ。

88名無しさん:2015/09/10(木) 22:47:24 ID:5kAJyG9s0
食物アレルギーや腸疾患の予防に 昆布やわかめが役立つ?

2015.9.10(Aging Style)
http://www.agingstyle.com/2015/09/10000585.html

昆布やわかめなどに含まれる「ラミナリン」を摂取すると、炎症性腸内疾患の発症が抑えられ、食物アレルギーの予防や治療も期待できると、東京理科大学と東京大学の共同研究チームが発表した。

炎症性腸疾患とは、免疫のバランスを制御し健康を維持している腸内細菌の乱れや偏りによって、腸内の粘膜に炎症が発生する疾患の総称。潰瘍性大腸炎やクローン病などが知られているが、食物アレルギーをはじめとしたアレルギー性疾患も腸内細菌の乱れと関連があるとされている。

研究グループは、キノコや酵母の細胞壁に含まれる「βグルカン」という成分が、腸内にある「デグチン1」というたんぱく質の働きを抑えると、「Treg細胞」という細胞が増加し、炎症性腸内疾患を抑制できることをマウス実験で確認した。さらに、海藻類に含まれるβグルカンである「ラミナリン」は通常のβグルカンよりも小さく、デクチン1の動きをより効果的に抑えることも確認したという。

研究発表は微生物学の学術誌「Cell Host & Microbe」2015年8月12日号(Volume 18, Issue 2)に掲載された。

参考論文
Inhibition of Dectin-1 signaling ameliorates colitis by inducing Lactobacillus-mediated regulatory T cell expansion in the intestine.
DOI:10.1016/j.chom.2015.07.003 PMID:26269954

89名無しさん:2015/09/30(水) 20:26:43 ID:6upZ5qx20
山大病院内に「難病対策センター」

2015年9月26日 | 宇部日報社 このまちメディアWeb
http://ubenippo.co.jp/local/山大病院内に「難病対策センター」/

原因不明で完治が難しい難病についての高度な専門医療や地域連携を行う難病対策センターが24日、山口大医学部付属病院内に開所した。県の難病対策の拠点として、コーディネーターの看護師1人を配置し、医療従事者への難病に対する相談支援や情報提供を行うとともに、県内の関係機関と連携して適切な治療、相談支援体制を構築する。

同センターは、県の委託事業。高度な専門医療を担う同センターと、療養生活の相談や患者会の支援、就労支援などを行う県、訪問指導や介護・福祉など地域資源を活用した身近できめ細かな支援を行う九つの県健康福祉センターが連携して患者支援を行う。

医療費が助成される対象疾患は、昨年末まで56疾患だった。国は今年1月1日、「難病の患者に対する医療費等に対する法律」を施行。対象疾患を先行して110に拡大。さらに7月1日から306疾患とした。

県によると県が把握する難病対象患者は2014年度が1万1684人。今年度に入ってから毎月150件程度、新たに認定されているという。疾患別では、パーキンソン病が2224人、潰瘍性大腸炎が1807人、全身性エリテマトーデス747人、クローン病529人など。

開所式では、田口敏彦病院長が「国は難病の病態や診断、治療調査の研究を推し進めようとしている。当センターも関係機関と連携して積極的に関与していきたい」、岡紳爾・県健康福祉部次長が「患者が安心して療養できるようにしたい」、神田隆・難病対策センター長が「難病患者の啓蒙(けいもう)活動、ネットワークづくり、難病医療の充実に挑戦していきたい」と述べた。

難病に関する相談は県宇部健康福祉センターへ(電話31-3200)。

90名無しさん:2015/09/30(水) 20:30:37 ID:6upZ5qx20
さて、何とす:55歳のがん闘病つれづれ/26 うんコレ/上 早期発見には検診を 病気きっかけ外科医に /神奈川

毎日新聞 2015年09月28日 地方版
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20150928ddlk14040138000c.html

「日本うんこ学会」……? 何ともユニークな名前だ。調べてみると、会長はとても大変な経験をした横浜市在住の外科医で、大腸がんの撲滅に力を注ぐ石井洋介さん(35)だった。現在「うんコレ」を開発中ともいうが?

石井さんが医師を志したきっかけは、自らの病気。中学3年生の時に血便が出始め、高校1年のころ、微熱が1カ月も続いた。難病の「潰瘍性大腸炎」だった。検査や治療が長引いた。

通学中、腹痛で途中下車して遅刻することもたびたび。すさんだ生活を送るようになり、競馬やマージャンなどにも手を出した。何とか卒業したものの、その後も「引きこもりとフリーターの間のような生活だった」という。

悪いことは続いた。治療法が合わず大腸に穴が開いた。生死の境をさまよいながらの手術で大腸を全摘。目が覚めたら人工肛門が付いていた。19歳で一生人工肛門の生活を送らざるを得なくなったショックは大きかった。

情報収集に努めた。すると、横浜市民病院で人工肛門を閉じる手術をしていることが分かった。「普通の生活をしたい」と手術を受けた。一度は死のうかと考えたが、助かってみると「19年間、何をしてきたのか。もう一度生きられるのなら、世の中の役に立つことをしたい」と思い、大学進学を目指した。

予備校の大学入試センター試験の模試を受けた。数学は200点満点中6点。「しようがない」。まず勉強する姿勢を身につけようと、心理学の本などをノートに書き写していった。ノートがいっぱいになる。ボールペンがなくなる。達成感がある。「愚直にやれば、ある程度できるかも」。23歳の時、センター試験で88%の正答率にたどり着き、国立高知大医学部に入った。30歳。手術をしてくれた医師がまだいた市民病院に入った。

医師になってよかったことは「患者さんの痛みがよく分かったこと」。だが一方で、無力感にさいなまれることも。ある大腸がんの手術。CT検査で「ステージ2」と軽い症例だった。だが、手術に入るとCTに写らないがんがたくさん見つかった。欧米では7割以上の人が検診を受けているが、日本の大腸がん受診率は、まだ4割程度という。「がんは早期発見が一番重要」と改めて実感した。

「意識が高い人は放っておいても健康に気を付けるが、そうでない人がもっと健康に興味を持ち、検診を受けてもらえるようにするにはどうしたらいいのだろうか」。「うんコレ」とは、そんな意識の“拡散”につながるコンテンツのことだった……。【松永東久55歳】(随時掲載)

91名無しさん:2015/09/30(水) 20:34:53 ID:6upZ5qx20
炎症性腸疾患などに関与する免疫細胞の誘導メカニズムを解明-ヤクルトと慶大

2015年09月30日-ヤクルトと慶大 - QLifePro 医療ニュース
http://www.qlifepro.com/news/20150930/the-elucidation-of-the-induction-mechanism-of-immune-cells-that-are-involved-in-inflammatory-bowel-disease.html

自己免疫疾患の病態形成に関わるTh17細胞の誘導メカニズム

株式会社ヤクルト本社と慶應義塾大学は9月25日、免疫細胞であるTh17細胞が腸内細菌によって誘導されるメカニズムを世界に先駈けて解明したと発表した。この研究は、同社中央研究所の梅崎良則特別研究員と、同大学医学部の本田賢也教授らによるもの。研究成果は、科学雑誌「Cell」オンライン版に9月24日付けで掲載された。

Th17細胞は、感染症への抵抗性、炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)や、自己免疫疾患の病態形成に密接に関わっている免疫細胞として知られている。同研究グループはこれまで、マウスの腸内常在細菌の一種であるセグメント細菌がTh17細胞を誘導し、感染症抵抗性を高めることを同定していたが、これらの細菌がTh17細胞を誘導するメカニズムは明らかになっておらず、関連疾患の理解や治療応用が進んでいなかったという。

Th17細胞を誘導する20種のヒト腸内細菌の同定にも成功

今回、同研究グループは、セグメント細菌が腸管上皮に突き刺さるようにして強く接着している形態的特徴に着目し検証することで、この上皮への接着特性がTh17細胞の誘導に強く関与することを同定。この結果をもとに、ヒトの腸内細菌叢においてTh17細胞を誘導する20種類の細菌の同定にも成功したという。

この研究の成果は、Th17細胞の関与が知られている炎症性腸疾患などの自己免疫疾患の予知、また腸管粘膜面で効率的にTh17細胞を誘導するワクチンの設計、さらには感染症治療に対するプロバイオティクス開発に役立つと期待が寄せられている。(遠藤るりこ)

93名無しさん:2015/10/07(水) 17:23:38 ID:87XXsrnI0
たった1日で「がん細胞」の75%が死滅!予防に食べたいブロッコリーの効能

WooRis / 2015年10月7日 11時45分

94名無しさん:2015/10/08(木) 21:32:06 ID:mbs0g2f.0
落語家・三遊亭歌笑さんの、闘病の経緯をレポートします。

◇第1章 旅先のトイレで出血
◇第2章 慣れぬ人工肛門
◇第3章 ゆるく帯締め高座へ
◇第4章 人工肛門、延びた閉鎖
◇第5章 [情報編] ストーマ外来で不安解消

95名無しさん:2015/10/19(月) 14:33:23 ID:drTFDWzM0
「ダイソー」マニキュアから発がん性物質。

コーナン製・販売の チューブ入り 男性用洗顔クリーム で 
自分は顏のメクレルて 半年間は治らなかったよ

96訂正:2015/10/19(月) 14:35:25 ID:drTFDWzM0
顏のメクレルて →顏の皮がメクレルて

97名無しさん:2015/10/28(水) 21:14:47 ID:IKoHKM4.0
ソーセージなどの加工肉に発がん性、国連機関が発表

AFPBB News 2015年10月27日 11:35
http://www.afpbb.com/articles/-/3064304

【10月27日 AFP】国連(UN)の国際がん研究機関(IARC)は26日、ソーセージやハムなどの加工肉が大腸がんの原因となると結論付けた調査結果を発表した。IARCは赤身の肉も「おそらく」がんを引き起こすとしており、急成長を続ける家畜業界に打撃を与える可能性がある。

国際がん研究機関は、世界中の800件の研究を精査した結果、「人体において、加工肉の摂取が大腸がんを引き起こすことを示す十分な証拠」が得られたとした上で、この調査結果は加工肉を主とした「肉の摂取量制限の推奨」を裏付けるものだとしている。

加工肉には、塩漬け肉、発酵肉、燻製肉などが含まれ、例えば、ソーセージ、コーンビーフ、ビーフジャーキーなどの切り干し肉、缶詰肉、肉をベースにしたソースなどが相当する。

IARCによれば、毎日50グラムの肉を食べると、大腸がんの発症率は18%高くなる。IARCは、加工肉の摂取による大腸がんの発症リスクは統計学上低いものの、「肉の摂取量に従って増大する」と指摘している。

加工していない赤身肉(牛肉、豚肉、羊肉、馬肉、ヤギ肉など)の場合は、大腸がんの発症リスクを示す「強い」証拠があるが、既に確認されている発がん性物質(たばこの煙やアスベスト、そして今回加えられた加工肉など)ほどの確証性はないとしている。

IARCは、世界のがん死亡患者のうち年間約3万4000人が加工肉の多い食生活が原因でがんを発症したとする研究結果を紹介している。一方、年間のがん死亡患者のうち、喫煙が原因とみられるのは100万人、アルコール摂取は60万人、大気汚染は20万人で、これらに比べると肉の摂取が原因のがんは少ないと指摘している。

IARCは、健康に安全な食肉摂取量がどのくらいであるかを示すデータはないとしている。また、加工肉が発がんリスクを高める仕組みは完全に解明されていないが、加工や調理の過程で生じる化学物質が何らかの影響を及ぼしている可能性もあるとしている。

IARCの発表を受け、北米食肉協会(NAMI)が「特定の結果を出すためにデータを歪曲した」と批判するなど、食肉生産業者は反発。また、栄養学の専門家らは、肉は鉄分や亜鉛の重要な供給源であり、肉の「過剰摂取」に該当する人々は非常に少ないと指摘するなど、発表された内容の解釈に注意を促している。(c)AFP/Mariette LE ROUX

98名無しさん:2015/10/29(木) 13:00:48 ID:THfN3byo0
 加工肉 とは 動物の死肉を腐敗止め、匂い消し、着色剤 を追加して

売る商品です、以前から その技術は 本屋の食料品の専門書に山と売ってます

ハムの 桃色がかった 色は 薬品で 騙されていると とか

糞便でさえ加工すれば いい薬だと 大学は ヤットるよ

99トキ@管理人:2015/11/03(火) 10:55:38 ID:9m78t2oY0
超音波を利用!MITが薬物吸収を早める新テクノロジーを開発
http://nge.jp/2015/10/28/post-121354
http://nge.jp/2015/10/28/post-121354/2

またひとつ最先端の技術によって、医療の可能性が拡大し、患者にとってよりストレスのない治療が実現することになるのかもしれない。

先日マサチューセッツ工科大学の研究者らが、“超音波”を用いて胃腸管の患部へと素早く薬を届ける方法を発表した。

このアプローチは潰瘍性大腸炎や炎症性腸疾患といった、胃腸の病気に苦しむ人への薬物投与を容易にするという。

課題解決のため吸収スピードが速い方法を模索

論文は10月に刊行された、学術専門誌『Science Translational Medicine』誌に掲載された。

論文の筆者のひとりで、MITにあるがん専門の研究施設『Koch Institute for Integrative Cancer Research』の研究員であるGiovanni Traverso氏は、以下のように語っている、


<私たちは薬の投与の仕方を変えたのではない。私たちが変えたのは、処方のために(器具が体内に)とどまる必要のある時間だ。>

現時点では、さきほど例示したような胃腸系の疾患の治療には、浣腸が用いられるのが一般的だ。

薬が吸収されるためには、何時間も浣腸器を維持しなければならないが、当然のことながら軟便・下痢を伴う患者にとって非常に難しいと言える。

こうした課題を乗り越えるために、研究チームはもっと吸収スピードが速い方法を模索し続けたという。

そうしてたどり着いたのが今回の発表で、治療や研究技術の改善を可能にするなど、臨床面でも研究面でも非常に価値があるそうだ。



「空洞現象」が薬物伝達の質を高める

論文の筆者のひとり、Koch Instituteの教授・Robert Langer氏は、30年にわたり薬物伝達の質を高めるために超音波を利用する可能性を調査してきたという。

1995年には『Science』誌で、超音波が肌を通して薬を伝達することを報告したが、今回まで胃腸管については研究がなされていなかった。

超音波は『空洞現象(キャビテーション)』として知られるメカニズムによって薬物伝達を改良する。

『空洞現象』とは、液体の流れの中で圧力差によって空洞(泡)が発生する物理現象のことを指す。

超音波の放射を受けた液体は極めて小さな泡を形成し、この泡が破裂し『マイクロジェット』と呼ばれる作用を生むことで、組織内へと通り抜け薬物を押し込むという仕組みなのだ。

既にマウスやブタを対象に実施した実験では、超音波によって吸収速度が高まり、大腸炎の治療に効果があるという結果が出ているという。

このアプローチが最初のターゲットとしているのは胃腸の炎症系疾患だが、結腸癌や胃腸管の感染症にも用いられる可能性があるという。

現在、研究チームはいくつかの追加テストを行い、超音波機器を最適化するなど、人間にテストする準備を進めているとのことだ。

今後の研究の発展と、現場での応用を待ちたいところだ。

100トキ@管理人:2015/11/03(火) 11:08:31 ID:9m78t2oY0
MIT原文掲載サイト
http://urx3.nu/oZXf

説明動画
https://www.youtube.com/watch?v=Z6BMYNXbwLU
字幕を日本語に設定すると解りやすいです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板