したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

漢方薬5〔広島観音=Sky Clinicも含む〕

1トキ@管理人:2014/02/21(金) 18:03:07 ID:E5x1MX2c0
潰瘍性大腸炎の漢方治療全般に関するスレッドです。広島スカイクリニック(広島クリニック観音)の話題もこちら。

☆注意☆
漢方は効き目に個人差があり、万人に効き目があるわけではありません。また、服用後に副作用(好転反応)が出ることがあります。治療の決定や継続は主治医・漢方医とよく相談して、最後は自己責任で決めてください。
スレが荒れる時は即レスせずにしばらくクールダウン、華麗にスルーしましょう。
良くある質問などはレス2以降。

青黛[せいたい]の話題は別の専用スレッドへ。(情報の分散とスレ乱立を防ぐ為)
青黛
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/15499/1256041395/

■■関連リンク■■

Sky Clinic(広島クリニック観音の天野先生が開業しました)
http://www7b.biglobe.ne.jp/~sky-clinic/index.html

ヤスネット
http://www.yas-net.com

広島クリニック診察記
http://www.yas-net.com/ibd/hirosihma.htm

難病患者SNS FIXI 広島観音クリニックコミュニティ
http://www.nanbyou.net/sns/?m=pc&a=page_c_home&target_c_commu_id=5&PHPSESSID=61f3ea37d4b63131992b077da4568bfc

■■過去スレ■■
漢方薬
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/15499/1108455394/

漢方薬2[広島観音も含む]
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/15499/1180751285/

漢方薬3[広島観音も含む]
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/15499/1219242059/

漢方薬4[広島観音も含む]
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/15499/1256047627/

191名無しさん:2014/08/23(土) 20:40:58 ID:YgSsrcog0
190
まだ4か月なら、体調が不安定でもおかしくはないような・・・。
薬を止めている最中or止めたばかりではないですか?

192ネコ:2014/08/23(土) 20:56:06 ID:TBkZcD620
まだ様子見る段階の時期なんですね。

西洋薬のサラゾピリンとペンタサ座薬は5月末に切りました。

お返事ありがとうございます。
またわからないことがありましたら、教えてください。

193名無しさん:2014/08/26(火) 10:07:54 ID:mWNA2A/I0
ネコさん
いいえ。
漢方を始めて、薬を切る。体調が一時的に悪くなることで
気持ちも不安定になっているのかも。って思いました。
私もストレスに左右されているな〜と感じる事が多いです。

194ゆうちゃん:2014/08/29(金) 06:53:59 ID:3RLeQQn20
お久しぶりです。
4月頃息子のことでカキコミしたものです。
今は西洋薬を切って2ヶ月ほどです。

しばらく調子良かったのですが、ここ1ヶ月ほど安定しません。
先週は下痢、CRPも高くなってしまいました。
一旦調子戻ったのにまた昨夜より軟便とそのなかに粘血もありかなりのショックをうけております。

お子さんが飲まれてるかたの情報や、難軟や粘液などが度々あるというかたの情報が欲しいです。

それと、少し前に漢方がBになりましまたよね。
Bで調子崩す方多いと聞いたので、うちは、Tを継続して頂いてたのですが、7月よりまた送ってもらったTに、変えてから調子が下降したように感じたので、たまたま薬箱のそこに残ってたTと比べると色が若干違いましたので、天野先生に質問したところ、Tでもまた種類が違うかったようなのです。

最近送ってるTと少し前に送ってるTでは内容が変わってるらしく、2年前のTともまた内容が違い、Tでも種類があるようなのです。
それを知り、もしかしたら新Tがうちの息子には合わないのかも?と思い元のTを送って頂きました。
それで少し安定したように思っていたのですが、やはり1ヶ月間すっきりしなかったので、まだ波があるのかはわかりませんが、先ほど書いたように、昨晩からまた不調なのです。

お子さんは安定されるかたがとても多いように感じてるなか、息子はなかなか安定しないので不安です。

同じような方や、今までこんな感じだったけど、再燃まではいかないよとか、何かアドバイス等お願いいたします。

それと、過去のカキコミ等見ますと、お子さんに関するカキコミが結構ありますが、その当時お子さんだった方はもう大きくなられてると思いますが、その後の経過などが止まっていますが、どうされているのかといつも思っております。
もう掲示板見られてない方が多いのでしょうか?

195ふう:2014/08/29(金) 13:28:02 ID:xTakdX8E0
>194
お子さんのことでご心配ですね。
漢方を初めて4年になりますが今は落ち着いていますので微妙な漢方の変化による影響は感じられません。
それよりも西洋薬を切って2ヶ月ではまだ落ち着く段階ではないのでは?
ここで何回か書かせてもらいましたが、自分は漢方始めてすぐに西洋薬を切り、3〜4ヶ月目が山でした。
経過表を確認すると3ヶ月を過ぎてから便10〜30回/日ってすごい記録があります。
その時期に天野先生に相談する余裕もなく自己判断ですが、西洋薬を使用しない(直感的に戻ったらダメだと思い)
G-CAPを主治医に頼みこんで1サイクル5回行って1ヶ月半後に便3〜4回/日に落ち着きました。
ですからあまりにも酷くなるのは別のアクションも必要かなと思いますが天野先生とご相談されながら
調子が落ち着きますように。

196ネコ:2014/08/29(金) 15:22:03 ID:S2JINmyk0
>ゆうちゃんさん

うちの娘もBで4月から始めて効果がイマイチだったため現在はTを服用しています。
やはり7月ぐらいから腹痛があり最近になって下痢と血便が続いたため、以前からの主治医のもとへ行きました。
白血球もCRPも高かったので、来週内視鏡をすることになりました。
天野先生にも報告しましたが、潰瘍性大腸炎の悪化とは考えられないけれど、検査は了解しましたと返信がありました。
主治医は結果次第では西洋薬に戻し、寛解したらまた漢方を始めてもいいような話でしたが、戻したくない気持ちと受験を控えてるのでどうしようかと悩んでいるところです。
このことも天野先生には話しています。

ゆうちゃんさんも心配なことは天野先生にききながら、お子さんの治療にあたれるとよいかと思います。

天野先生もメールだけでは判断しかねないこともあるので、どうしても心配であれば診察を受けるようにと言われます。

うちは血便が増えてきたことと眠れないほどの腹痛が出てきたので診察に行きました。

お子さんの状態がどんどん悪化するようであれば、直接主治医に診てもらい他の手だても相談するのもありだと思います。
悪化は一時的で回復する方もいるようなので、今後良くなっていくといいですね。
心配でたまらない親心、よくわかります。

197名無しさん:2014/08/29(金) 17:46:13 ID:O6gVPIIE0
>ゆうちゃんさん

西洋薬を止めて2か月ではまだまだ不安定ではないでしょうか。
私も思い返しても、止めて2か月目なんて不安定でしたよ。
血便も出た事もありました。
それよりも「良くなっている」実感はないのでしょうか?
西洋薬を切って、それまでよりも現状の方が酷くなっていないのであれば
効いているのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

198ちいちゃん:2014/08/29(金) 19:44:31 ID:Nxa4OafY0
>ゆうちゃん

経過表を遡って見てみました。
当初は漢方の服用量が多かったにも関わらず、不規則に血便、粘液、腹痛があり、便回数もいろいろな数字が並んでいます。
血便等の記入が完全に消え、便回数、形状共普通になったのは半年過ぎてからでした。
今では服用を続けてはいますが何でも食べられますし病気を忘れるほどですが、振り返ってみてすっかり落ち着くまでの期間がかなり長かったことに改めて気づかされています。
でもその間、197さんが書かれているように、前とはどこか違う、良い方に向かっていることを実感していました。

子供さんの場合と一緒にしていいのかどうかはわかりませんが、ご参考までに書いてみました。
早く良くなるといいですね。

199ゆうちゃん:2014/08/29(金) 22:30:05 ID:Yt4T/7AU0
>ふうさん

やはり安定するまでに時間かかられたのですね。
息子は、漢方の効果はすぐに出たように感じたのですが西洋薬切るのに5ヶ月ほどかかってしまいました。
私が少し慎重になりすぎてたようです。

ペンタサ切るのに少し苦労してしまい、ペンタサ切る段階が一番症状も良くなかったように思います。

ただ、漢方Tの種類が飲みはじめと違うので、どうも漢方の種類が変わってから調子が安定しなくなったように感じてます。
焦らずもう少し様子を見てみますね。
ありがとうございます。
また、色々教えてくださいね。

200ゆうちゃん:2014/08/29(金) 23:04:35 ID:Yt4T/7AU0
>ネコさん

ネコさんも娘さん心配ですね。

うちは飲み初めはかなり早い段階で効果が見られたのですが、西洋薬切るのに苦労しました。

息子は7月半ばから調子が下降気味で漢方の種類が関係しているか?と思っております。

今のところ腹痛は訴えてはないのですが。。
ネコさんの娘さんは腹痛があるのですね。
キレイな普通便が出る時もあるのですが、ここ1ヶ月ほど軟便の日が多くなり 粘液がある時もペンタサ 切った時の感じと似ています。

息子は西洋薬に戻すのはなかなか難しいと思っています。

と言うのも、ペンタサではすぐ再燃、ステロイドで寛解したものの、依存性になり、免疫抑制剤飲んでも再燃しかけて、広島漢方でやっと寛解できたので。
ネコさんの娘さんは受験を控えてるとのことなので、やはり早急に寛解に持っていきたいし悩みますよね。

内視鏡されるとのこと。
また結果教えて下さいね。
悪化していないこと祈っておきます。

201ゆうちゃん:2014/08/29(金) 23:15:54 ID:Yt4T/7AU0
>197

そうですね。
漢方の効果は飲み初めのころが一番感じたように思います。
仰るように、西洋薬切って2ヶ月では安定しないのかもしれませんね。

上記↑ネコさんへのお返事にも書きましたが、ステロイド以外でまともに寛解出来たのは漢方だけなので、もう少し様子をみたいと思います。

202ゆうちゃん:2014/08/29(金) 23:27:20 ID:Yt4T/7AU0
>ちいちゃんさん

わざわざ過去の経過表まで見て下さってありがとうございます。

息子は漢方始めて、七ヶ月と少しになるかと思います。
はじめてすぐに効果があらわれたので、逆に言うと、飲み初めの頃の波とあまり変わらないようになったように感じます。

ただ漢方の種類がTでも飲み初めのTとは内容が変わっていたため、それも少しは関係あるのかな?と思っています。

ただ、安定するまでには時間がかかる方が多いように思いますので、もう少し長い目でみるようにします。

203名無しさん:2014/08/30(土) 14:12:06 ID:UnNi3Bos0
新しいTの効きがあまり良くないと感じている方はいらっしゃるようですね。

204ゆうちゃん:2014/08/30(土) 20:08:36 ID:kt8Ck8Nk0
>203
新しいTは203さんもあまり効き目が良くなかったのですか?

それと、うちの場合はTが変更になったことは、天野先生からは全く聞いてはいませんでした。

まだまだ、安定しないためBではなくTをお願いします。と漢方を頼む時にお願いして送ってもらいました。
たまたま今回不調が続き、元々のTとの色の違いに気付いて聞いた所分かったのですが、新Tになることを皆さんお知らせはありましたか?

205まふ:2014/08/31(日) 15:12:17 ID:hTyt9vq60
トキさん、8月3日に自分の体験談をメールで送りましたが、届いていますか。

206さかちょ:2014/09/01(月) 15:20:11 ID:Hj5qs08A0
>ゆうちゃんさん

いろんな情報が聞けてよかったですね。
ネコさん、ちいちゃんさん、その他の方の経験話は自分も大変参考になりました。
漢方の違いによるものかもしれないけど西洋薬を切ったことによる一時的な悪化かもしれないということですね。
自分は後者だと信じて応援しています。
ゆうちゃんさんも息子さんへの心配が絶えない毎日だと思いますがお身体壊さないようにご自愛ください。

やっぱりここは素晴らしい掲示板ですね^^

207:2014/09/01(月) 16:23:38 ID:7CK9GyLU0
ゆうちゃんさん、お久しぶりです。
4月の同じ頃に息子の経験談を書き込みした海です。

息子さんの体調はいかがですか?
一度効いていたのに、調子が悪くなると本当にどうしようかと心配になりますよね。

うちの息子はあの書き込みのあと、無事にプレドニンをきることが出来ました。

それからは普通便と軟便が半々ぐらいの日が続き、安心していましたが、5月後半から軟便と血便が7月初旬まで続きました。
天野先生に漢方を増やした方が良いか質問したところ、
全く問題ないと返事をいただきました。
息子の血便を見るたびに、本当に落ち込み、もしこのまま漢方も効かなかったら…と不安で押し潰されそうでしたが、回数は日に3回ほどだったので様子を見ていました。

7月4日に血便が出たきり、それからはずっと普通便が続いています。

息子の場合、暑さ、疲れ、風邪、ストレスなども再発要因なので、これから始まる運動会の練習も少し心配しています。

ゆうちゃんさんの息子さんも早く快方される様に願っています。

208ゆうちゃん:2014/09/01(月) 20:36:39 ID:jZd18qVM0
>さかちょさん

ありがとうごさまいます。
本当にこちらの掲示板の情報はとても参考になり、助かります。

情報だけではなく、皆さんのお気遣いも励みになります。

209ゆうちゃん:2014/09/01(月) 21:07:43 ID:jZd18qVM0
>海さん

お久しぶりです。
どうされているのかと思っていました。

息子さん無事にプレドニン切れて本当に良かったですね!

そのあと、軟便と血便が続いたとのことで、さぞかしご心配だったことと思いますが、それも治まり良かったですね。

漢方だけでそこまで持ちなおすのを聞いて安心しました。

ところで、息子ですがその後また調子は戻ってきました。

ただ、漢方はじめてからずっとなのですが、基本普通便が1日1回〜2回で、便が出ない日もあるのですが、週1位のペースで軟便になる日があります。

これは、UCのせいなのか、それとも男の子特有のいわゆるお腹があまり強くなく壊しやすい。というものなのか?と悩んでいます。

海さんの息子さんは調子が安定されてからは、軟便も全くありませんか?

軟便=悪化?と焦ってしまうのですが、こんなものなのでしょうか?

それから、うちの息子も、疲れ、暑さ、過度の激しい運動があまりよくないようです。

今回調子崩す前は、毎日ほど友達と炎天下の中走り回っていましたので、勿論冷たい飲み物も沢山飲んでいたので、疲れ、夏バテ、冷たい飲み物のとりすぎも原因では?と思っています。

因みに、うちは5月に運動会終わりましたが、昨年は運動会で再燃しましたが、今年は運動会、無事に再燃することなく終わりました。
海さんの息子さんも運動会きっと大丈夫だと思います!

うちは修学旅行ひかえてます。
お互い無事に終わるといいですね。

210:2014/09/01(月) 22:22:43 ID:TRtn3buQ0
ゆうちゃんさん

息子さんの調子が戻ってきたとのこと、本当に良かったですね!

息子は調子が安定してからは軟便は全くありません。便の回数もほぼ1日1回、多くて2回と落ち着いています。

息子さんの週に一回の軟便は問題ないんじゃないかなと私は思います。
軟便が出た日は焦りますが、次の日に普通便が出ていれば大丈夫かなって判断しちゃうと思います。

このまま調子が安定してくれたら良いですね!

ゆうちゃんさんの息子さんも昨年は運動会の時に体調を崩されたんですね。
うちの息子も昨年は運動会の練習時に再燃し、入院しました…
今年は息子の運動会、
そしてゆうちゃんさんの息子さんの修学旅行が無事に迎えられる様に祈っています!

211ネコ:2014/09/03(水) 12:19:29 ID:C5qFOAFY0
ゆうちゃんさん

お子さんの体調はいかがですか?

うちの子の内視鏡の結果報告です。

娘はあれから漢方を3包にしたところ腹痛はなくなりました。しかし、下痢と血便は多少ある状態で受けてきました。

結果、腸は浮腫んでるところもあるけれど、潰瘍はなく思ったよりいい状態とあうことで西洋薬に戻さずに、このまま漢方服用となりました(^ー^)
天野先生が漢方で再燃はないという意味がわかった気がしました。
症状が悪化すると不安になっていましたが、こうして検査して再燃でないとわかるとホッとしますね。
ゆうちゃんさんの不安も少しでもなくなるようにと報告しました。

ちなみに漢方が腸の粘膜にへばりついていたのを見て、こんな感じで作用しているんだなと思った次第です。

この先も漢方でお互いの子供たちが学校生活を楽しめるといいですね。

212ゆうちゃん:2014/09/03(水) 18:59:09 ID:SxhfFp4E0
>海さん

ありがとうございます。
軟便があっても気にしないようにしたいと思います。

軟便になると、再燃の時の恐怖心が蘇ってきて、焦ってしまうのですが、あまり気にしないようにしたいと思います。

海さんの息子さんも昨年、運動会で再燃されたのですね。
うちも今年ドキドキしましたが、応援団にも入り、リレーもアンカーでしたが、何とか乗り越えました!
なので、きっと大丈夫です。

私もお互いの息子が修学旅行、運動会、無事に終わるように祈っていますね!

213ゆうちゃん:2014/09/03(水) 20:52:25 ID:meENQRiY0
>ネコさん

娘さん内視鏡お疲れ様でした。
そして、結果良くて良かったですね!

下痢や血便があっても浮腫みだけで良くなってるとのことで、私も安心しました。
漢方を飲んでいて、不安定な方も励みになると思います。

漢方が腸の粘膜に貼り付いてるということは、やはりそれの繰り返しで徐々に良くなって行くのでしょうね。

ところで息子ですが、ご心配かけましたが、あれから調子戻ってきたようで波はありますが学校へも元気に通っております。

本当にこのままお互いの子供達が元気に学校へ通えるといいですね。

内視鏡の結果いち早く教えて下さり、ありがとうございました。

また、その後の経過や情報交換などよろしくお願いいたします。

214ネコ:2014/09/03(水) 22:29:01 ID:C5qFOAFY0
ゆうちゃんさん

息子さんも調子が戻ってきてよかったですね(^ー^)
やはり、波があるのかもしれませんね。

今回、たまたま内視鏡で確認できたのはよかったです。
そうですね。他の漢方服用中で不安になってる方の参考にもなれば、嬉しいです。

腸壁も青くて気持ち悪い腸でしたが(笑)主治医も漢方が効いてるみたいだねと、びっくりしていました。
学校も普通に通えてるし、便も朝一回なのでこのまま受験を乗り越えて欲しいと願っています。

こちらこそ、これからも情報交換、よろしくお願いします(*^^*)

215さかちょ:2014/09/05(金) 10:55:55 ID:Zm4wRZ6M0
ネコさんの内視鏡の話すごく参考になりました。
青くて気持ち悪い腸(笑)
でも漢方がしっかり作用している証拠なんですね。
以前ありましたが、調子が悪いと漢方が便に出てくるのは腸にへばり付いていないからなんでしょうね。

216名無しさん:2014/09/05(金) 12:18:32 ID:BcLdJTjE0
いつも参考にさせていただいております。
さて2ヶ月ほど前に、スカイクリニックに初めて受診し、その時Bを60日分いただきました。
もともと軽症ではあったのですが、漢方を飲み始め、下痢の頻度も減ってきたところでした。

最初にいただいたBがなくなったため発送の依頼をすると、今度はTが送ってきました。
一昨日からTを服用しているのですが、軟便〜下痢になってしまいました。

BからTに変更し、良くなったという方はこの掲示板にもいらっしゃるようですが、
悪化した方もいるのでしょうか?あるいは、最初慣れるまでは下痢になるものなのでしょうか?
ないしは、たまたま食あたりとかかもしれませんが。

217さかちょ:2014/09/08(月) 11:51:22 ID:SelHmo1s0
>216さん

何の説明もなくBからTになるのはちょっと考えにくいですよね。
TからBなら説明なしもあり得ますが。
他の患者さんと勘違いされてるかもしれないのでスカイクリニックに問い合わせた方がいいと思います。
でも・・・もしかしたらBは全てTに戻すつもりなのかな?
他の方、情報がありましたらお願いします。

一昨日からの悪化だとまだ何とも言えないと思います。
季節の変わり目だからかもしれませんね。

昨日の夜は寒いぐらいでしたからみなさんお腹冷やさないようにお気を付け下さい。

218ふう:2014/09/08(月) 13:11:56 ID:T09B/owE0
漢方4年、内視鏡してきました。天野先生もあとは癌だけが心配とメールに書いてあったのでその辺を先生に伝えて検査スタート。
「腸壁も青くて気持ち悪い腸」というネコさんの表現がありましたが、みなさんも腸壁が緑っぽくなってませんでしょうか。

3年前の検査時は自分も腸壁が染色されたような感じの場所が結構目立ち範囲も広かったのですが、今回も範囲は限定的ではありますが同じような場所がありました。
そこの組織は前回異常なしだったので、今回も大丈夫かなーと先生が言いながらサンプル取り。

先生の指示で終始モニターに映る腸を見ながら、先生の解説を聞いて、炎症もなく落ち着いた腸だねって感じで検査終了。
検査後の診察では生検は別として漢方で寛解が維持されているようだねーって感じでした。

219ネコ:2014/09/08(月) 14:49:02 ID:oWXrKYq60
216さん

経過表をみると、うちの子もBからTになってから腹痛が出てCRPが高くなってますね(-_-;)
もともとB の時も不安定でしたので、Tになったのかな?ぐらいに思ってたのですが、最近ある方のブログで詳しくわかりました。
その方は直接天野先生に質問したらしいです。

以前のTは肝機能に影響が出た人がいたので、今年の4月からBというTより一種類成分を取り除いた物に変えたそうです。
しかし、Bで悪化する人が多かったため、現在は新Tしか送っていないとのこと。

新Tに変わったのも7月頃だと思うので、これでも悪化などの報告が多ければ、また新たな漢方になるかもしれませんね。
(あくまでも私の想像ですが)

娘も内視鏡では潰瘍はなかったのですが、まだ下痢があったりします。
効いてはいるけれど、今までのTより効きが弱いということなのかでしょうか?

天野先生に経過報告しながらもう少し様子を見てみようかと。

216さんも天野先生に悪化した旨を報告し、一時的に量を増やしても大丈夫かと相談されるといいと思います。

220216:2014/09/08(月) 16:33:27 ID:eftTlc1o0
さかちょさん
ネコさん

下痢は一時的なもので、おかげさまで翌日には普通〜軟便まで戻りました。
しばらく様子をみてみます。

なぜ急にTなのか不思議に思っていましたが、現在は新Tに切り替えられたと聞き納得しましました。
皆様ありがとうございました。

221さかちょ:2014/09/08(月) 18:36:38 ID:SelHmo1s0
ネコさん、情報ありがとうございます!
これでスッキリしました。
まとめるとこうですね。
X→N→旧T→B→新T

216さん、調子が戻ってよかったです。

222ぺん(PENN):2014/10/07(火) 21:37:05 ID:cYeCgxEI0
今、たぶん再燃中なのですが、青黛を服用されてる方ってどのくらいの量を飲んでますか?
1,25mlスプーン2杯って多いでしょうか??

皆さん広島漢方の服用の方が多いと思いますが、もしまだ青黛を飲んでいらっしゃる方いらっしゃいましたら教えて
ください。

223名無しさん:2014/10/08(水) 18:44:45 ID:YpJclbPA0
正確な分量かどうかはわかりませんが

1,25ml1杯で約0,7〜0,8gぐらいじゃないかと

自分は寛解中ですが
就寝前・起床時の1日2回に1,25mlスプーン軽く1杯(約0,5〜0,6g 適当ですw)
飲んでます。

224ぺん(PENN):2014/10/08(水) 22:37:46 ID:rFB5kuaM0
>>223さん
教えてくれてありがとうございます!
とても参考になります!

おかげでだいたいの目安がわかりました。

225ゆうちゃん:2014/10/11(土) 21:23:31 ID:6c7xyjIQ0
お久しぶりです。

少し前に息子のことで書き込みをして色々な意見やアドバイス等頂きました。
その後、お陰様で修学旅行にも無事に行けました。
ご相談のって頂いたり、励ましのお言葉などありがとうございました。

皆さんその後体調はどうでしょうか?

ところで、やはりうちの息子の場合
旧Tが合っていたようで、新Tに変更後からどうも調子が悪く、原因は漢方の種類だったようで、旧Tに戻してもらってからは、それまでかなりの率で軟便になっていたのがほぼなくり、また調子が戻りました。

今回少し早めに漢方依頼したのですが、旧Tをお願いしました。
旧Tを送りますとのことだったのですが。。

新しく漢方があるので、それをサンプルで30袋プラスで送りますとのこと。(無料です)

今朝届いて、中身を見ると袋にはT(イ)と書いてあり、またまた新しいTが出来たようです(((^^;)

色など比べようと、1包だけあけてみたのですが、ちょっとビックリです。
今までの漢方とは、色は一緒ですが、粉の大きさ(粗い)や質感、匂いもまるで違うし、見た瞬間全く違うものと分かりました。
匂いは何かお花のような爽やかな匂いに感じました。
少し1包の中の量も多いような。

息子はせっかく旧Tで安定しているし、自分なら試すのですがまだ前例など使ったかたの感想も聞いたことがないし、そもそも新Tからまた新しいTの話も聞いたことがないので、怖くてしばらくは試さずにおいておくつもりです。

どなたか、T(イ)のサンプル試されたかたいますか?

226ふう:2014/10/15(水) 10:23:17 ID:tDGZkWPs0
>225
ゆうちゃんさん、情報ありがとうございます。
息子さんが旧Tで安定して良かったですね。
・旧Tは今は処方可能だとしてもいつまで処方してもらえるものなのでしょうか。
 その辺りは心配ですよね。
・新Tと新T(イ)は別の種類で、今後新T(イ)に変更される予定なのでしょうか。

その辺りの情報を可能であれば先生に確認して頂くことは可能でしょうか?
自分は数週間前に漢方を依頼しましたが袋はTでしたので新Tだと思います。

227ぺん(PENN):2014/10/15(水) 13:45:30 ID:4yWSOQp.0
ふと疑問に思ったのですが、広島漢方を飲んでいらっしゃる方は特定疾患の更新
はどうなるんでしょうか??
まだ治療法として確立されてるわけじゃないですよね?

ちゃんと通るんでしょうか??

228:2014/10/15(水) 22:23:06 ID:Io1jwcRY0
ゆうちゃんさん、お久しぶりです!

息子さんが無事に修学旅行に行けたとの報告、私もとても嬉しく感じています!
私の息子も先日無事に運動会に参加出来ました!その後もずっと順調です。

ところでT(イ)という新しい漢方が出来ているのですね。
うちは9月に漢方を注文しましたが、Tとだけ書いてありました。
見た目などから、一番最初に貰ったのと変わりない様なので、うちはずっとみなさんの言うところの旧Tなんだと思います。

息子さんが旧Tで落ち着いてるなら、新しく飲ませるのには少し抵抗がありますよね…

お役に立てる返事じゃなくて申し訳ないです、

また色々と情報交換お願いします!

229ネコ:2014/10/16(木) 11:39:16 ID:h1cEaHHU0
ゆうちゃんさん、こんにちは!

また新しい種類が出たのですか?

うちの子は新Tを1日2袋〜3袋を天野先生の指示で服用して状態を保っています。
減量すると下痢になるので新T(イ)という種類が気になりますね。
今の新Tより効くのか、どこが違うのか私も知りたいので、お時間のあるときにでも天野先生に尋ねていただけると嬉しいです。
情報を知りたいのでお願いします。

ゆうちゃんさんのご質問の答えになっていなくてごめんなさいm(__)m

230ゆうちゃん:2014/10/16(木) 15:01:37 ID:cr77Pvg.0
>ふうさん
ありがとうございます。
とりあえず、旧Tで安定してホッとしております。

ところで、そうなんですよ。。
旧Tがこのままずっと処方していただけるのかが不安です。
天野先生には、旧Tは継続して頂けますか?という感じで質問したところ、可能です。とのお返事一言でした(((^^;)

後、Tの種類についても質問しました。
まず、Tは今現在3種類あるそうです。
旧T、新T、T(イ)だそうです。
なので、新TとT(イ)はまた別物です。
でも、T(イ)に関しては最初に書いたように明らかに、パッと見て違うものとわかるので変更になっても分かると思いますよ。
それと、T(イ)はまだ3人にサンプルを送っただけで、飲用後の報告は良いも悪いもまだないそうです。

231ゆうちゃん:2014/10/16(木) 15:15:38 ID:cr77Pvg.0
>海さん

ありがとうございます。

海さんの息子さんも無事に運動会終わられて、その後も何もなく過ごされてるとのことで、ホントにホントに良かったです!
私も嬉しいです。

ところで、T(イ)はホントに見た瞬間違うものとわかるので、前と変化ないようならT(イ)ではないと思います。

ただ、うちは頼む時に旧Tでお願いします。と書いていまして、送られて来た袋にもT(旧)と書いてますので、海さんの息子さんのTはもしかしたら新T?でしょうかね?

Tでも3種類もあるのでわかりづらいですよね。

こちらこそ、また情報交換お願いします。

232ゆうちゃん:2014/10/16(木) 15:50:35 ID:cr77Pvg.0
>ネコさん

こんにちは。
そうなんですよ!
また新しいTが出来たみたいで。

ふうさんのお返事にも書きましたが、まだ3人の方にサンプルが届いているだけらしくて、効くか効かないかは確認はとれていないそうです。

ネコさんのお子さんは新T1日2〜3袋 じゃないと下痢になるとのこと。
うちの息子も新Tでは、軟便、下痢になり、旧Tはてきめんに軟便などが減ったので、1度天野先生に旧Tのことを聞いてみられては?と思うのですが。

あくまで、うちの息子の場合そうだっただけなのでなんとも言えませんが…
あまり情報のないT(イ)よりも、沢山の方が使われていて結果の出ている旧Tを試してみるのもいいかな?と思いました。

私の勝手な素人意見なので、お役に立てるようなことではなくすみません。
T(イ)に関しては、もう少し情報が集まって欲しいですよね。

こちらこそ、また情報交換よろしくお願いいたします。

233ネコ:2014/10/17(金) 08:34:05 ID:Iljr5cWc0
ゆうちゃんさん、早速の情報とアドバイスありがとうございます。

しばらく2袋にしていたら今朝、久しぶりに下痢で血便がみられたらしく落ち込んでいました(>_<)

1日3袋だと費用も考えどころなので、次回の注文の際に旧Tのことをきいてみようかと思います。

ゆうちゃんさんの息子さんは旧Tで副作用などはなかったですか?

234さかちょ:2014/10/18(土) 16:16:34 ID:/TFXsEyM0
漢方の年表はこうですね。
X→N→旧T→B→新T→T(イ)

自分は旧Tのときに緩解して今はもう飲んでいないのですが、
もし再燃したらどれをお願いすればいいのやらです^^;

235ゆうちゃん:2014/10/18(土) 21:36:41 ID:xS1alhAI0
>ネコさん

お返事遅くなりすみません。
お子さんその後調子はどうですか?

確かに1日3袋では、すぐになくなるだろうし、確かに費用もかさみますよね。

ところで、うちの息子は最初に飲み初めたのは旧Tでしたが、飲み初めもそして、今も特に副作用はありませんでした。

皆さんそうとは限らないとは思うのでネコさんのお子さんにどうかは何とも言えないですが。

息子の場合は、新Tでは調子が悪いので旧Tに戻して欲しい旨メールしたところ、速達で旧T送って頂きました。

236ネコ:2014/10/18(土) 22:38:06 ID:SQO2vPK60
ゆうちゃんさん

いろいろなお話ありがとうございます。

昨日から3袋に増やしたところ血便もなくなり便も軟便になってきました。

旧Tを速達で送ってくださるのはありがたいことですね。
私も天野先生にきいてみようと思います。

また情報がありましたら教えてください(^ー^)

息子さんもこのままの体調を維持できるよう祈っております。

237ふう:2014/10/20(月) 12:41:59 ID:JR5MYNbw0
ゆうちゃんさん
旧Tが継続可能ということで良かったですね。
情報ありがとうございます。

さかちょさん
早速の新年表ありがとうございます。
次回漢方をお願いする時は新TとT(イ)のどちらが来るのか興味がありますが
今は数人にサンプルでお試し中であれば暫くは新Tのままかもしれませんね。

238ネコ:2014/10/27(月) 09:34:04 ID:PyZ2kuDk0
お尋ねします。

広島漢方の自由診療は医療費控除になるのでしょうか?
送料とか含まれての領収書になっているのでどうなのかと思い質問しました。
広島漢方で確定申告された方いらっしゃったら教えてください。

239わん:2014/10/28(火) 13:00:18 ID:oE67evjI0
医療控除は問題ありません。
広島漢方は薬代ではなく、自由診療費を払っている分ですから

240ネコ:2014/10/28(火) 18:19:37 ID:d3npJYCg0
わんさん

教えていただいてありがとうございますm(__)m

241ゆうちゃん:2014/11/06(木) 12:37:56 ID:QV5mIOKI0
お久しぶりです。

少しテンパっています。
先週より息子少し調子があんまりと
思っていまして、旧Tにもどしてから調子が良かったのに、原因がわからず不安でした。

その後軟便の日や少し透明の粘液もあり、心配してたところ、今日朝から3回の下痢。
透明の粘液も結構出ています。

漢方初めてからこんなに酷くなってしまったのは初めてです。

思い当たるふしはないのです。

スポロンという乳製品を最近良く飲んでいたこと位しか、食べもので変わったことはありません。

天野先生にはメール送りました。

再燃が怖くて、今もいてもたってもいられなくて。

どうしたら良いのか。。
同じような方いますか?

242ネコ:2014/11/06(木) 13:50:09 ID:ASo5iQPY0
ユウちゃんさん、こんにちは。
それは心配ですね(T-T)お気持ちわかります。

うちは、ユウちゃんさんにアドバイス頂いて旧Tにしたところ落ち着きました。
が、やはり3袋飲んでいます。
2袋にしたところ下降したので受験終わるまで3袋でいいと言われました。

あと、どなたかのブログで見たのですが乳製品と一緒にはよくないとか書いてあったので、その乳製飲料が原因かもですね。
確かなことはわからないのですが、心当たりとしてはそれかもです。
うちの子は増量すると安定するので、ユウちゃんさんも天野先生に量を増やしてもいいかきいてみるのもよいかと思います。

下痢が続くと不安になりますよね。
でも、増量で持ち直すことも多々ありましたので試してみてください(^ー^)

243ゆうちゃん:2014/11/06(木) 16:58:18 ID:QV5mIOKI0
>ネコさん

お返事ありがとうございます。
軟便は度々あったのですが下痢はこの間の漢方が新Tになった時に調子が悪くなったとき以外はなくて。

スポロンはカルピスみたいな認識だったのですが、(実際に1歳から飲める幼児用飲み物なので)安心してました。
乳製品の飲料でも合うあわないがあるのかもですね。

息子が気に入って毎日飲んでいたので、たまになら良くても毎日飲むのがあまり良くなかったのかも?と思ったり。

寧ろ、それが原因ならやめればいいので、逆にそうだと有難いのですが

でも、下痢回数も粘液も今回は多いので漢方増量で持ちなおして欲しいです。

ネコさんの娘さんはやはり3包だと落ち着くんですね。
量は多いですが、ステロイドや免疫抑制剤を飲むことを考えると、3包で調子が持ち直すなら良いですよね。

ネコさん、読まれてるブログ私も多分同じ方の読んでます。
それで、私ももしかしたらスポロンが原因かも?とよぎりまして。
この間、ネコさんの名前ではなかったですがコメントでお見かけしたかも。
内容が同じだったので、あっ、ネコさんかも!と。
T(イ)のことも書いてられたので。
私も参考にさせてもらってるブログです(*^^*)

244ネコ:2014/11/06(木) 20:40:00 ID:ASo5iQPY0
ゆうちゃんさん

こんばんは!
まさしく私だと思います(^-^ゞ

乳酸菌飲料は天野先生にもきいたら、好きなら飲んでもいいけれど、合わなかったらやめてくださいって言われました。
カルピスも飲むのやめてしまいました。
神経質かもだけど、なかなか落ち着かなかったので、危険要素はやめてみようかと(^-^;

3袋は多いけど、ステロイド飲むよりはいいかと。
今日、たまたま診察日で肝機能も正常だったので一安心してるところです。

天野先生のお返事もその日のうちに届くので助かりますね。

同病患者さん達の情報を知る場所があると心強いですね(^ー^)

245ひろ:2014/11/07(金) 20:32:11 ID:vATG1fdI0
先週初めてSKYclinicに行きました!
飛行機で約2時間、、しかも、月曜日に電話したらしばらく予約とれないとのこと。
直後、あっ今空きました。明日これますか?
ん〜、、めちゃ遠い、、はい!の返事からの飛行機手配、新幹線乗ってみたいな、、、
漢方頂いて、とりあえず飲み初めて10日過ぎました、。
ん〜今のところ大きな変化なし、、!
気楽に飲んで行こうと思います。

246kkk:2014/11/09(日) 18:18:11 ID:XzQ3l7PA0
はじめまして。私は今年の6月中旬より広島漢方を飲用しています。当初は症状も治まりましたが、1、2か月のみで現在に至るまで再然しています。1日の平均回数は8〜10回で、トイレが近くにない状態になると不安からか、痛みと便意が出てきてきまいます。実際に漏便したこともあります。
最近、本当に不安で漢方が効かないのでは!?っと思ってきました。
このような私と同じ症状のような方いらっしゃいますか?色々と掲示板も見させてもらいましたが効くのが遅いタイプなだけなのでしょうか?今後も凄く不安でいっぱいです。少しでも情報を、共有し合えたらと思っています。よろしくお願いします。

247名無しさん:2014/11/10(月) 08:41:19 ID:mEr0zILo0
IBS併発してるのでは?
それと直腸の炎症の場合、直腸には漢方が到達しにくいから
注腸をすると好転する事もありますよ。
私がそうでして、注腸をさぼると徐々に調子が悪くなってきます
なんにせよ天野先生に相談するのがいいと思います

248さかちょ:2014/11/10(月) 10:29:57 ID:g5aagWeg0
>ゆうちゃんさん

おはようございます。
息子さんの調子どうですか?
天野先生の指示はきましたでしょうか?


自分はここ数日体調が絶不調で生まれて初めて声が枯れるほど喉が炎症をおこしました。
普通の風邪薬が効かず、病院を変えたらプレドニンを処方されてしまいまして、20mg×2回を飲みました。
これで炎症自体はましになりました。
しかしUC以外でプレドニンを飲む羽目になろうとはトホホ^^;
先日UC用にとっておいたプレドニンを全て破棄したところだったので苦笑いです。
幸いにも腸は調子を崩さずにすんでいます。

249夏海:2014/11/10(月) 16:33:55 ID:gvMQJQUY0
kkkさん、私も広島漢方は初めは症状が軽くなりましたが、次第に効かなくなってきました。天野先生から「主治医の先生の指示に従って下さい。アサコールをもどして下さい」とのメールをもらいました。内視鏡検査や血液検査の結果が悪化したためです。数ヶ月試してみて効果ない場合は無効なのではないでしょうか。最後の砦と思って始めた広島漢方が自分には効かないと認めるのはとても辛いことですが、薬の効果や副作用は人それぞれ。自分で人体実験して確かめるしかないのだと思います。効果はなかったけれど、広島漢方を試したのはよかったと思っています。ステロイドは切れました。今後は免疫抑制剤を増やさねばならないでしょうが。最も患者の病状をわかっているのは、主治医であると思います。ぜひ主治医の先生に相談してみて下さい。

250ゆうちゃん:2014/11/11(火) 07:59:21 ID:PS7BSh6Y0
>さかちょさん

心配ありがとうございます。
一旦は下痢は治まりましたが、調子がなかなか戻らずで。。

天野先生からは漢方増量支持でしたので、今漢方を増やしております。

今朝も大量の下痢に近い難便。
正直、どうしたらいいのか。
夏の新Tの時に調子が悪くなったのと同じ感じです

でも、旧T頼んでいるしこれ以上はもうどうしてやることもできず。

軟便が悪いのではなく、息子は成長期なので、夏もでしたが、栄養吸収しないと成長障害にも結びつくので、それも不安のひとつです。

今日は休むようにと言いましたが、無理やり泣いて学校へ行ってしまいました。

私も仕事なのですが。。
何だか手につきそうになくて

因みに、スポロンもやめましたので、もう、考えられる原因はないので。
漢方が段々効かなくなってきてるのか。
不安ばかりです。

251KKK:2014/11/11(火) 21:33:17 ID:avJOR1I.0
皆さん返答ありがとうございます。最後の砦として広島漢方を飲用していますが、それがダメとなると考えただけで絶望してしまいそうです。
天野先生にはメールにて症状を伝えていますが、内視鏡しなどの詳しい検査をしないと薬の増減もできないとのことで今のところ現状を維持しています。12日に内視鏡をする予定なのでその結果で今後の方針が決まっていくんでしょうね。
IBSについて調べたら、確かに症状かぶるところがたくさんあります。
ただ、IBSの酷くなった状態が潰瘍性大腸炎ではないのですか?私のイメージなのですが‥

252名無しさん:2014/11/11(火) 23:52:40 ID:FMV016do0
わたしはこの数年間、完全に緩解していますが、最初の年は飲み始めてある程度落ち着いた後5か月目くらいに悪化しました。その後薬を増量するなどして少しづつ良くなり、正常便が日に1回となるまで10か月ほど掛かっていました。
現在も少量の漢方を服用を続けています。
当時は日々一喜一憂していたことを思い出しました。

253名無しさん:2014/11/12(水) 14:26:59 ID:8EZS7rQ60
KKKさん

草はみさんのブログからですが

過敏性腸症候群とIBD
http://ibdhotnews.exblog.jp/2637914

併発してる方は多いようですね

IBSも内視鏡では所見が得られないほどの
微細な炎症が起きてる・・・なんて記事もありますね。(真偽は不明)
http://www.nyusankin.or.jp/scientific/fukudo1.html

なんにせよCF検査の結果と天野先生の指示待ちですね

254KKK:2014/11/13(木) 10:05:14 ID:LCtiKY0Q0
名無しさん方、ありがとうございます!IBSが併発となると尚更厄介な気がします。リンク先の説明読ませて頂くとIBSは血便は出ないということでしたので、現在の便の状態からするとIBDの方なのかなと考えています。しかし、元々痔をもっているので説明にもありました、勘違いという考え方ももつことができました。何はともあれ希望をもち、これから向き合ってくしかないのかなと思っています。こちらの掲示板で皆様の話を聞かせて頂くだけで辛いのは私だけではないんだと少し気持ちにゆとりができたように思います。

255さかちょ:2014/11/13(木) 11:39:55 ID:QO/hWjg20
>ゆうちゃんさん

まず、泣いても学校へ行く息子さんを褒めてやってくださいね。
252さんの体験話はとても参考になります。
長い目で見ることで自分の症状(傾向)がわかってくるんですね。

ちなみに自分ははじめて病院に行くまで1年以上も下痢が続いていましたが、
特に体重が落ちるわけでもなく健康診断の血液検査でも栄養的に問題はありませんでした。
下痢しているのに痩せないのが不満だったぐらいです(笑)
こんな体質もあるということを参考までに。

256KKK:2014/11/22(土) 18:28:09 ID:LGDNaauI0
先日、内視鏡検査をしてきました。
前回に比べて全体的には綺麗になっているとのことでした。しかし、肛門から15センチまでは前回同様、まだ潰瘍が見られるとのことでした。
先生に伝えると、薬の量はこのままで注腸を使ってみていくとのことでした。この結果に少しホッとしています。しかし、まだまだトイレに行けない状況、緊張する状況になると腹痛、便通を催します。ですので自分ではIBSが併発しているのでは?と感じています。
その旨を主治医に話すと、内視鏡の検査からしても恐らく潰瘍性大腸炎の症状からくるものだと言われました。
注腸を使い、このまま様子を見ていくしかないでしょうか?
もし、経験ある方おられましたら教えてください。

257ぺん(PENN):2014/11/22(土) 22:37:47 ID:hCC8690k0
KKKさん
IBDのほうは注腸などで様子見しかないと思います。
血便や下血が酷くなれば他の治療法に移行するしかないと思います。

あとは直腸付近の炎症は便を溜めておくのが困難になるので腹痛になりやすいかもしれないです。
おそらく先生は潰瘍が治まれば緊張などからの腹痛もなくなるだろうという考えなのかもしれないですが
IBSだとしたら潰瘍がなくなっても緊張すればまた腹痛は起こると思います。

IBSはストレスや緊張での腸の運動異常なので、心療内科の領域になります。

258247:2014/11/23(日) 13:15:58 ID:kDbi7UmI0
KKKさん

注腸は漢方を使用するのですか?
247にレスしたとおり私は注腸を根気よくやって落ちつきました。
口からだけだと直腸には漢方が届きにくいと思います。

御存じのとおり直腸は便意のセンサーでもあるので、
直腸に潰瘍があると様々な症状が出ますしね。

大変でしょうが注腸を頑張ってください

259名無しさん:2014/11/23(日) 19:28:27 ID:4dp1IXQE0
横からすみませんが、質問させていただきます。

現在、漢方を飲み始め、4〜5ヶ月(アサコールを切って3ヶ月)ほどになります。
もともと直腸のみだったのですが、漢方を飲み始めてもなかなか症状が落ち着かず、
軟便〜下痢、ときには下血を繰り返しています。
便も1日2〜3回ほどなのですが、やはり軟便が続き、さらにストレスを感じてしまいます。

重症でもないのですが、直腸のみの軽症の場合でも、注腸をしている方もいるのでしょうか?

260KKK:2014/11/26(水) 23:37:59 ID:XgFLUKjs0
漢方の注腸を使用しています。
内視鏡前は便が平均で1日10回程度でしたが内視鏡の結果を聞いて安心したのか?注腸のおかげなのか5回程度に落ち着いてきました。
注腸なのですが以前した注腸では入れた後に左右上下と体位を変えてましたが広島漢方の場合も体位を変えておこなったほうがよいのでしょうか?

261247:2014/11/28(金) 08:10:08 ID:BMC00CyM0
もちろん体位は変えたほうがいいと思います。
青黛や広島漢方は水に溶ける事がないので、
上手に注腸するのは難しいですが、直腸へは本当に効果的だと思います
面倒ですけどねw

100点満点を目指さず、悪化しなければ良し!ぐらいの心持ちで
焦らず続けてくださいね。

262まみー:2015/01/03(土) 18:33:41 ID:MjHRd2VU0
もう3年くらい経つでしょうか、とても久しぶりに掲示板をのぞいてみました。
この掲示板に息子は救われたので本当に感謝しています。
ゆうちゃんさんの修学旅行という文字があったので、うちの子
と同じくらいに発症したのかと思い書き込みました。
小5で発症、4か月の入院ステロイドでパンパンの顔で修学旅行に行きました
ステロイド減量と同時に再燃。もう外科的な治療になるかもしれない。。。
三日三晩パソコンとにらめっこしてこの掲示板の広島漢方をみつけ
次の週には新幹線に乗ってました(うちは千葉です(^.^))

息子は今18歳です
先月1年ぶりに再燃しました退院以来の大再燃でした、便器が真っ赤で
…8月に内視鏡してとても綺麗な大腸だったのに
やっぱり難病なんだなと思い知らされました(;_:)
でも、漢方を信じて飲み続けたら治まりました。病院に行ってたら入院に
なってたでしょう。

子供が病気は辛いですよね、しかも育ちざかりなのに好きなものを食べられない
なんて、ホント変わってあげたいです男の子だからトイレも個室に行きずらくうちの子も
学校へ行くのが嫌で大変でした。
うちの子の時はまだ子供のUCは少なくて小児科医でも知らない先生もいました
まとまりなくてごめんなさい・・・
ゆうちゃんさんの息子さん
漢方効いてくれることを祈ってます。

263ゆうちゃん:2015/01/04(日) 12:08:23 ID:Le6gkZhw0
明けましておめでとうございます。
お久しぶりです。
昨年は皆様のアドバイスや励ましに助けられました。
ありがとうございます。
お陰様でここ最近は息子の調子は安定しております。


>まみーさん
コメントありがとうございます!!
私が広島漢方に移行したのは、まみーさんの当時の書き込みを見て決意したのもあるので、こうやってコメント頂けて嬉しいです。

まみーさんの息子さんの経緯も全て読ませて頂いておりました。
読みながら今の自分の心境重なり何回も涙しました。
うちの息子は4年の3学期に確定したのでほぼ5年になる時ですから、まみーさんの息子さんと変わらない年の発症になります。
何回も何回もまみーさんやその他のお子様を持つ方とのやり取り読ませて頂いて励まされておりました。

今回、再燃したもののまた治まったとのことで良かったですね。

あの、少しお聞きしたいのですが、広島漢方を続けて飲まれていても息子さんは再燃があったようですが、
やはりこれまでに何回かあったのでしょうか?
その場合は、漢方増量などで落ち着かれたということでしょうか?

後、治療などとは少し話がずれてしまうのですが、息子さんは中学、高校など運動系の部活はされていましたか?
もうすぐ中学に上がる息子ですが、とにかくスポーツが大好きなのですが、体力消耗して疲れるスポーツはどうなんだろう?と悩む一方で、本人がしたいことをさせてやりたいという気持ちもあります。
もしよければ、まみーさんの息子さんはどうだったか教えて頂ければ有難いです。

いきなりで質問ばかりすみません。
もし、またこの掲示板見られることありましたら、良ければお返事頂ければと思います。

264まみー:2015/01/04(日) 22:00:21 ID:NPts5YlY0
私の書き込みが少しは役に立ったようで嬉しいです(^^)
まず再燃ですが、何回もありました。
初めて飲んだのが小6の12月で2週間くらいで劇的に普通便になりました
その後3か月後にまた便が緩くなって血便、また2週間くらいでおさまり
その後は半年後・・と、再燃する間隔が長くなっていきました
そして、再燃したときの漢方の量ですが・・・勝手に増やして飲んでしまって
いました(^_^;)天野先生のメールの返事が待てず・・・
こちらは一日一日が長く、いてもたってもいられなかったので・・・
それに増量するとやはり安定するのが早く感じました。

スポーツですが、うちの子は当時地元のサッカーチームに所属していました
うちの子は頑固なうえ当時早めの反抗期で病気で辞めるなんて考えても
いなかったようで、よく親子喧嘩になりました(^_^;)
この病気は調子が悪い時はどうやら走るとお腹にひびく?ようで
ほんとうに辛い時は自分で制御してました
ゆうちゃんさんのお子さんは今年中学生ということで、中学生って
部活を休むのを異常に嫌がるので(先輩や顧問の先生がらみで)
無理をしてしまうのが心配ですね、だからうちは入学して担任の先生と
サッカー部の顧問に病気の詳細が載ってるものをプリントして渡して説明を
しました。本人は抵抗があったようですがサボってる怠けてると思われるのは
悔しいですもんね

発症当初は油っこい物、カレー、ポテトチップ、炭酸飲料、ダメダメだらけで
それをちゃんと守ってペンタサ飲んでも悪化して入院。
西洋医学をすっかり信じられませんでしたから

漢方には救われました。

好きなことやらせてあげていいと思います☆

参考になりましたでしょうか・・・

265さかちょ:2015/01/05(月) 10:05:02 ID:nMU6UVNQ0
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

>ゆうちゃん
息子さんが最近安定しているとのことで安心しました。
スポーツ好きなのはとても良いことです。
好きなだけやらせてあげればいいんじゃないでしょうか。
今回再燃から安定できたことで、もし次回再燃したとしても経験を活かしてうまく乗り切れると思いますよ。


>まみーさん
体験話ありがとうございます。
長期的な体験話はとても参考になります。

266ゆうちゃん:2015/01/07(水) 13:19:01 ID:OCau1fU60
>まみーさん
お返事ありがとうございます。
とても参考になりました!
うちの息子も負けず嫌いですし、今まさしく反抗期突入したみたいで、病気のこと、息子の気持ち、色々考えることが多く悩みはつきません。
確かに中学校の部活って休みづらいようで(長男がそうでした)、それにこの病気は一見元気そうに見られがちなので、サボってると思われるのも確かに息子の性格からしてイヤだろうから、頑張りすぎてしまうかも。
部活が決まれば、まみーさんのように、顧問の先生等に病気のこと理解してもらえるような方法を考えてみます。
また色々アドバイス頂ければ有難いです。

>さかちょさん
明けましておめでとうございます。
昨年は色々なアドバイスや励ましなどありがとうございました。

そうですね。。。
息子と相談して、出来るだけ息子のやりたいことをさせてやりたいと思っています。
いつも、励ましありがとうございます。

267まみー:2015/01/11(日) 18:56:29 ID:2WjltuSw0
はい、了解しました私でよければ
(^^)今年はとても寒いので息子さん
ゆうちゃんさん自身も体調気をつけてください。
私もこの掲示板、覗くようにしますね

268ゆうちゃん:2015/01/13(火) 09:13:09 ID:ilEFXU4g0
>まみーさん
ありがとうございます。

それが、11月から調子安定していたのに、また透明の粘液と下痢が今朝程ありました。
2〜3日前から、普通便ですが少し緩かったり、透明の粘液が少しあり気になっておりました。
こういうことがあると、やっぱり難病なんだな。と落ち込みます。
息子も今朝はショックだったみたいで。
私ももっとドンと構えなくては!と思いながら、いつもいつも再燃の不安がよぎり、落ち込んでしまいます。
毎晩1包なのですが、今朝は漢方増量しました。
一昨日、天野先生に経過表送り、順調です。とお返事頂いてたのですが。。
様子見て天野先生に聞いてみます。
今から仕事ですが、仕事手につくか。。。

269みの:2015/01/15(木) 23:10:59 ID:nk6LwNhE0
はじめまして。
私は2011年5月より広島漢方を始め、2014年6月まで緩解していたのですが、
6月下旬に急に下血と腹痛(激痛)におそわれて入院しました。
ちょっと前に漢方がTからBに変更になってからしばらくしてです。
漢方が変わった事で体調が悪くなった方もいらっしゃるようですが、
急変したというような方はいらっしゃいますか?
またその時は入院後1日目には急激に回復しました。
漢方はその時に旧T(To)に戻しています。
天野先生からは再燃では無く、急性腸炎が原因との見解を頂きましたが、
入院した病院では再燃と診断されG−CAPをされました。
それをする頃には体調は戻っていましたが・・・・。
また年が明けて1月13日に急変しました。
病院に行くと再燃という事で即入院になってしまう為、家で抗生物質を
飲んで様子を見ています。
天野先生からは、今回も熱が出て急変の場合には、急性腸炎が疑わしいと
の見解を頂いております。
潰瘍性大腸炎になっていると、細菌性などに過敏に反応して急変しやすいもの
でしょうか?
同じような経験をお持ちの方がいれば情報頂きたく、よろしくお願い
致します。
安定していた時期が3年間続いていたので、今の状態が何なのか知りたいです。
天野先生の所に診察に行けば詳しく教えて頂けるものでしょうか?

270みの:2015/01/18(日) 10:52:10 ID:zLdwpOos0
続報です。
体調は4日目で急激に回復し、便1回になりました。
やはり急性でしょうか?
しかし3日間はかなり痛い為、頻繁に起こる様では不安です。
また漢方の種類ですが、旧Tは今までToと記載されていましたが、
12月末に来た漢方はTと記載されていました。
送付間違いかと思い天野先生に問い合わせした所、新Tにして効果が
あまりなかった為旧Tに戻したとの事。もしかして新Tになって体調悪化
した方が多かった為でしょうか?
何か情報ある方、お願い致します。

271さかちょ:2015/01/20(火) 11:42:46 ID:NscUOOC.0
>ゆうちゃん
息子さんの調子どうでしょうか?
みのさんの情報にもあるように、漢方も色々変わっているようですね。
その情報が天野先生から各患者さんに連絡されないのが悩ましいところですが、
どうか息子さんの今までの緩解経験も活かして乗り切っていけますように。

272さかちょ:2015/01/20(火) 11:47:11 ID:NscUOOC.0
>みのさん
情報ありがとうございます。
突然の悪化は焦りますよね。
自分は緩解して漢方も飲まなくなってもうすぐ3年が経とうとしていますが、
年に1,2回はきつめの下痢(シャーシャー)になることがあります。
ちょっと焦りますが、もう漢方も持っていないので落ち着くのを待つしかないのですが、幸いにも翌日には落ち着きます。

みのさんの場合は下血と腹痛なので心配度が大きいですが、急激に回復するというのは不幸中の幸いですね。
漢方の変化については、ゆうちゃんさんの息子さんが体験されてます。
新Tがあわずに旧Tに戻してもらってるようです。
旧Tにも2種類あるようですし、新T以外にもT(イ)というのもあるようで、なんだかややこしいですね。。。

273みの:2015/01/22(木) 00:39:40 ID://OQ8F.E0
続報ですが、21日になり、また急激に悪化しました。便回数10回。かなりの腹痛あり。まだ完全に腸が回復していないと、少しの要因でも、酷く悪化してしまうものでしょうか?この先どうなるのか本当に不安です。

274さかちょ:2015/01/23(金) 17:47:20 ID:58SP2VXs0
>みのさん
大丈夫でしょうか?
漢方の変化も要因の一つかもしれませんね。
復調されることを祈ってます。

275まみー:2015/01/24(土) 09:18:01 ID:atIdODTI0
ゆうちゃんさん息子さんいかがでしょう…
先月送って頂いたうちの子の漢方にもTと書いてあります。
ずーっとBだったんですけどね…
うちの子は変化ないです。
参考にならずすみません。

276みの:2015/01/24(土) 10:26:19 ID:gpLAp8Fo0
続報です。
1ー2日で状態が改善しました。
28日に内視鏡を受けて天野先生のところに2月に受診に行ってきます。

277草はみ:2015/01/24(土) 22:09:10 ID:bPRPdBxA0
みのさん
激痛の腹痛と発熱が急に起こって、数日で急に回復し、それを繰り返す
というのは「家族性地中海熱」の典型的症状です。
主治医、また広島の天野先生にその可能性を一度検討してもらったほうが
良いかと思います。

278ゆうちゃん:2015/01/25(日) 11:47:21 ID:qnLH/6/c0
>さかちょさん
>まみーさん

ご心配ありがとうございます。
ここ1週間有形便に戻ってきたような感じですが、時折少しですが透明の粘液がついたりと、完全ではないような感じです。
天野先生からは暫くは1.5包で様子を見てくださいとのことでしたので、様子をみてみます。
調子を崩すことになかなか慣れずで。
いつもこちらで励ましてもらい感謝です。
原因がわからないから難病なのでしょうが、ある日急に下痢になったり、軟便になったり粘液があったり、安心していると急になのでいつも焦ってしまい、何がダメだったんだろうか?と思います。

>みのさん
漢方の種類ですが、Tにも色々あるようで、うちの息子は新T(昨年夏頃に改良?されたもの)では調子を崩してしまい、旧Tに戻したところすぐに体調は安定しました。
新Tで崩す方が多かったようで、また基本全て旧Tに戻したとのことを天野先生のメールに書いてありました。(私が質問したので)
みのさんの、体調の変化は私にもなぜかわからないのですが、草はみさんが上記に書かれているようなものならば、早く診察を受けられた方が安心ですよね。

279みの:2015/01/25(日) 13:06:32 ID:z9VRIo5Q0
近くの町医者では、感染性腸炎による出血性大腸炎になったのではないかとの診断でした。この病気だとこれらの病気にも敏感に反応し易いとかありますでしょうか?28日に内視鏡と採血してその結果を持って 天野先生の所に診断行きます。今日時点では大腸良好です。

280名無しさん:2015/01/25(日) 16:43:00 ID:.JOh6h4Y0
クロネコメール便が廃止になるそうですね。
これからどういう風に漢方が送付されるのでしょうかね?

281名無しさん:2015/01/26(月) 00:45:31 ID:/tIXBCLs0
みのさん
感染性腸炎による出血性大腸炎のなかには何度も繰り返す特徴を持つものもあるようですが、
激痛であるが数日で急に回復するというところが家族性地中海熱をカンぐらせます。

可能性としてですが、
◆潰瘍性大腸炎と家族性地中海熱を併発している
◆家族性地中海熱なのに潰瘍性大腸炎であると誤診されている
◆草はみの考え過ぎで、やはり潰瘍性大腸炎で正解
のいずれかだと思います。

家族性地中海熱の症状には、
◆ステロイド剤が効かない
◆腎臓に関する数値の悪化がある
など、幾つかの特徴があり、医師に、みのさんのカルテと、「【医師向け】家族性地中海熱の
診断基準の手引き」といったものとをつき合わせて考察してもらう必要があると思います。

家族性地中海熱の症状のひとつに「AAアミロイドーシス」というものがありまして、それが
消化管で起こった場合には、がんこな下痢や慢性出血がみられる事があるようです。

もし家族性地中海熱であるとの診断が出ましたら、8割以上の有効性が知られている
「コルヒチン」という治療薬が存在していまして、多くの患者がその恩恵をこうむっているようです。

コルヒチンはイヌサフランやグロリオーサなどの植物に含まれている天然物質で、古代の医師
ディオスコリデスが痛風に対して有効であるとの記述を2000年前に残しています。

282みの:2015/01/26(月) 07:24:43 ID:.19fp14o0
草はみ様
アドバイスありがとうございます。
あの有名な草はみ先生でいらっしゃいますでしょうか?
私が広島漢方にたどり着けたのも草はみ様のホームページからでした。
本当に感謝しております。
経過は都度させて頂きますので継続アドバイスをお願いいたします。家族性地中海熱についても聞いてみます。今のところ便は2回程度で安定しております。

283さかちょ:2015/01/26(月) 11:05:39 ID:daQodfN20
家族性地中海熱って初めて知りました。
UCと似た症状で判断が難しいみたいですね。

>ゆうちゃん
息子さん少し落ち着いたようでひとまず安心しました。

>みのさん
不安定な状態が続いているようですが、どうかよくなりますように。
天野先生による診断結果もまたお知らせくださいね。

284名無しさん:2015/01/27(火) 00:24:29 ID:s1R5FiFU0
みのさん
はい、草はみです。
ところで、「先生」ではないです。
(^^;)
私のブログが少しでも役に立ってうれしいです。

家族性地中海熱は、気が付いて治療を始めるのが遅れると腎臓にダメージを受ける
事がありますので、念のため医師にそうかもしれない可能性を告げてください。

285みの:2015/01/27(火) 06:58:04 ID:2Mg.BSsY0
草はみさんへ

広島漢方につきましてですが、長年使用していると効かなくなってくるという事は考えられますでしょうか?
 
さかちょさん
いつもコメントありがとうございます。また経過報告させて頂きます

286草はみ:2015/01/27(火) 22:59:08 ID:s1R5FiFU0
みのさん

>広島漢方につきましてですが、長年使用していると効かなくなってくるという事は
>考えられますでしょうか?

スカイクリニックの漢方の配合レシピは公開されていませんので、何とも言えませんが、
主成分ではないかと思われる青黛(せいたい)について話をしますと、

青黛は、東洋医学的な見地から分析しますと、「潰瘍に対して効く」という性質とは
また別に、「体質を冷え性の方向に持って行く」という性質も持っています。

中国語の情報をいろいろ読んでみますと、腸が熱を持ってしまっているタイプの
潰瘍性大腸炎には青黛単独で良く効くようです。しかし腸がひどい冷え性になって
しまっているタイプもあるようで、そのような場合には青黛単独では腸の冷え性を
余計にひどくしてしまい、潰瘍性大腸炎がなかなか改善しないという状態におちいって
しまう事がどうやらあるようです。東洋医学は、冷えがひどいために腹痛や下痢に
襲われ、更に粘膜などがじくじくと出血するというパターンがある事を言っています。

体を温める食品として良く知られているのは、トウガラシ、コショウ、サンショウ、
ニンニク、ネギなどですが、私達患者はこれらをあまり口にしませんので、腸が
ひどい冷え性になってしまっている人が多いような気がします。

ですので、腸に冷え性があるタイプの人は、体を温める性質を持つ漢方処方や
食品を青黛と同時に摂る必要があるのだと思いますが、基本的には漢方医に
一人一人、体の状態を診てもらいながら温める生薬の種類の選択や量の加減、
普段の食事の素材選びのアドバイスなどをしてもらう必要があると思います。

雑誌やテレビの番組が冷え性対策を紹介しているのをよく目にしますので、
それらの中から自分でも大丈夫そうな対策を試してみるという手もあります。

287みの:2015/01/28(水) 20:29:39 ID:efZ0TwE60
本日近医で内視鏡受けてきました。
近医消化器内科Drより説明は直腸にUC特有の??所見があるらしいのですが?連続性の典型所見もなく浮腫やら明らかな潰瘍や出血は認めず
全体的には落ち着いている。細胞診も不要との事でした。
今回の血便や腹痛の原因はやはり「腸炎」ではないかと・・・食事も通常に上げてよいとの事でした。
ひとまず安心しています。
また天野先生のコメントも報告させて頂きます

288みの:2015/01/29(木) 09:35:11 ID:I59SgDlg0
天野先生からも内視鏡見てのコメント来ました。活動性の病変は無いとの事で、漢方は2包に減らすように指示ありました。2月に受診に行ってきたいと思います。皆さんは調子はどうですか?

289さかちょ:2015/01/29(木) 19:15:05 ID:1E4v5T7s0
>みのさん

内視鏡の結果ご報告ありがとうございます。
UCではなく腸炎でよかったですね。
とはいえ悪化と回復を繰り返されていたので大変だったことと思います。
このまま落ち着いてくれますように。

290ゆうだい:2015/01/31(土) 07:30:09 ID:..1bRTGY0
突然すみません。

嫁が漢方を飲んでいたのですが、
妊娠が発覚してから漢方を
辞めました。現在、13週になり
最近調子が悪く血便が起きてます。

地元の医師と相談し、
漢方を再開しました。
自分としては、漢方を飲んでお腹の
赤ちゃんに影響がないか心配です!
また、妊娠したことによって嫁にも
不安にさせてしまい…

どうしていいかって時に
この掲示板を見つけました。
参考程度でいいのでお願いします!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板