[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
漢方薬5〔広島観音=Sky Clinicも含む〕
1
:
トキ@管理人
:2014/02/21(金) 18:03:07 ID:E5x1MX2c0
潰瘍性大腸炎の漢方治療全般に関するスレッドです。広島スカイクリニック(広島クリニック観音)の話題もこちら。
☆注意☆
漢方は効き目に個人差があり、万人に効き目があるわけではありません。また、服用後に副作用(好転反応)が出ることがあります。治療の決定や継続は主治医・漢方医とよく相談して、最後は自己責任で決めてください。
スレが荒れる時は即レスせずにしばらくクールダウン、華麗にスルーしましょう。
良くある質問などはレス2以降。
青黛[せいたい]の話題は別の専用スレッドへ。(情報の分散とスレ乱立を防ぐ為)
青黛
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/15499/1256041395/
■■関連リンク■■
Sky Clinic(広島クリニック観音の天野先生が開業しました)
http://www7b.biglobe.ne.jp/~sky-clinic/index.html
ヤスネット
http://www.yas-net.com
広島クリニック診察記
http://www.yas-net.com/ibd/hirosihma.htm
難病患者SNS FIXI 広島観音クリニックコミュニティ
http://www.nanbyou.net/sns/?m=pc&a=page_c_home&target_c_commu_id=5&PHPSESSID=61f3ea37d4b63131992b077da4568bfc
■■過去スレ■■
漢方薬
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/15499/1108455394/
漢方薬2[広島観音も含む]
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/15499/1180751285/
漢方薬3[広島観音も含む]
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/15499/1219242059/
漢方薬4[広島観音も含む]
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/15499/1256047627/
2
:
名無しさん
:2014/03/09(日) 22:07:59 ID:rA4e993.0
>>漢方薬4 998さん
レスありがとうございます。
緩解中にスタートされたのですか?
体調的には良い状態で始められたのでしょうか。
私は渋り腹が酷い状態で始めて、痔も悪化していたのですが、
半年経った今もたまに血便が出ているんです。体調は良いのですが。
ポステリザンを使っても、痒みなどが出るのでまだ痔は良くなっていないと思うのです。
998さんのレスを拝見したら、痔の方も診ていただいた方がいいのかなと思いました。
3
:
名無しさん
:2014/03/09(日) 22:20:02 ID:EGV75fEk0
広島漢方を初めて2カ月西洋役と併用しています。
安定していましたが最近渋り腹と下痢・・・
先生にメールしたところ西洋薬との飲み合わせで悪化することもあるといわれ
西洋焼くか漢方どっちかをやめるように言われました。
どなたか併用して悪化した方おられますか?
それで単独にして良くなった方おられますか?
4
:
名無しさん
:2014/03/10(月) 11:51:47 ID:csuRjfso0
漢方の効き方が違うんだろうなと実感したのはペンタサとペンタサ注腸を止めるまでです。
ペンタサを止めるまでは漢方が排便時に便器にこびりついていました。
漢方が花びらの様に便と一緒に排出されていました。
そのために排便毎にトイレ掃除をしていました。ペンタサを止めた頃に便器にこびりつくことなく
濃紺の便(漢方の色)だけが出るようになりました。
ただ私はUC以外の薬を飲んでいて飲み合わせが悪いのか、肝臓の数値が上がっています。
今は様子見です。西洋薬をすべて切った今は、漢方服用前と比べると雲泥の差です。
とても調子がいいです。
UCの西洋薬をやめている最中ならば、私は1つ止める毎に悪化しました。
下血もしましたし、目に見える血便も出ました。下痢も。
胃痛もひどかったです。倦怠感もありました。
根気よく続けていると、そのうちに体調がもとに戻る感じでしたよ。
そのおかげで西洋薬を切っている最中は肉体的にも精神的にも疲れ果てました。
悪化が「西洋薬を切った事による一時的なもので元に戻る可能性があるものなのか、
漢方が効いていなく西洋薬を止めたことによって悪化しているものなのか」
この見極めはご本人の判断なのだと思います。
「私は」漢方しかないと考えていたので、漢方優先をしました。
ただ数パーセントの方には効かないと言われている以上、
リスクもあることだと思います。
5
:
名無しさん
:2014/03/10(月) 18:14:31 ID:W23F4UcQO
わたしの場合、始めはアサコールと広島漢方を併用していました。
下痢が酷くてアサコールのコーティングが全く溶けないまま排出、2週間後には水すら吐くほどの脱水症状から体力の限界がきて入院となってしまったので漢方を止めることを選びました。
残念ながら自分には合わなかったのかなと思います。
6
:
名無しさん
:2014/03/10(月) 19:24:35 ID:pPrMHWXA0
4,5番さん。ありがとうございます。
私もやはり何十年も西洋薬を飲んでいるためアサコールをやめることが不安で2か月間併用していました。
それが半月前からしぶり腹と下痢
今日から漢方だけで試すことにしました。
これで悪化したら漢方はあきらめ
また西洋薬治療に戻ることにしました。
来週子供の卒業式などありますがなんとか良い方向に行くことを願います。
私ももしかしてきかない5パーセントなのかなって思ったりします。
7
:
4
:2014/03/10(月) 19:56:58 ID:4mD956fc0
色々な方のブログを読まれてみると、経過を詳しく書かれている方がいます。
私も止めた時の反動が酷かったので、1つ止める毎に、数日後にドカっと体調が
悪くなり、少しずつ少しずつ回復してきました。
私は先生の言われる通りに止めて行きましたが(6錠飲んでいたものを0にするなど)、
ペンタサやアサコールは人によっては自己判断で少しずつ減量されている方もいるようです。
西洋薬を切っている最中は悪化して入院もされている方もいるようなので、
漢方が効いているかの見極めが難しいと思いますが、結果を急がない方がいいのかと思います。
私は漢方服用半年ほどですが、やっと最近になって外出が出来るようになってきました。
すぐに効く方もいれば長くかかる方もいるようです。
漢方が効いて良くなられる事を陰ながら祈っております。
8
:
名無しさん
:2014/03/10(月) 20:18:40 ID:pPrMHWXA0
6番です。
追加ですが5番さん。今はアサコールだけで安定ですか?
9
:
名無しさん
:2014/03/11(火) 10:38:30 ID:WAbCYoDs0
7番さん有り難うございます。
そうなんですね。
私も一気にやめるのは抵抗がありやはりお腹の調子も微妙なので
朝晩は漢方、昼だけはアサコールを2錠飲むことにしました。
精神的にもそれのほうが安定するような気がします。
春までには復活したかったです。
再燃して1年たちました・・・泣
7番さん励ましの書き込み有り難うございます\(^o^)/頑張ります
10
:
K
:2014/03/11(火) 16:22:33 ID:k.sW/aQU0
質問です。
ペンタサやアサコールは、もちろんですが免疫抑制剤をきられた方でその後の経過等教えて頂きたいのですが。
それと、切り方ですがバッサリ切られましたか?
徐々にでしたか?
イムラン等の免疫抑制剤は効くのに数ヶ月かかるため、きった後も効き目がなくなるのも急にではなく、徐々にと聞いたことがあります。
ペンタサやアサコール等は、もし調子が悪くなればまた元に戻すと効き目は、すぐに現れるかと思うのですが、免疫抑制剤はそういうわけにはいかないため悩むところです。
どなたか、よきアドバイスお願いします。
11
:
名無しさん
:2014/03/11(火) 16:51:43 ID:t4iUmZO6O
>>8
5です。
あまりにもアサコールがそのまま排出されるので結局ペンタサに戻りました。
寛解とは言えないまでも調子の良かった時期はペンタサ2000ミリまで減量できましたが、元々慢性持続型なので今はまたペンタサ4000ミリ服用しています。
悪化してくるとプレドニンやステロネマなども処方されてます。
12
:
名無しさん
:2014/03/13(木) 01:27:36 ID:6Ct2sFR.0
>>10
私はステロイドを使用していました。
始めは0にするように指示が出ましたが、調子がひどく悪化すると、
週3などにするように指示が再度出たりしていました。
どの薬でも様子を見ながら臨機応変に対処してくれていましたよ。
とても大変でしたが、すべての西洋薬を切った今は、体が軽く感じます。
あれだけの薬を毎日服用していたのかと思うと、ゾっとします。
13
:
名無しさん
:2014/03/13(木) 22:34:06 ID:MOC4rTkw0
9番です。
私もステロイドの副作用がひどくて広島漢方を今併用しています。
中々結果が出ず少々あきらめモードに・・・
下痢はないのですすが中のはりともあ〜っとした痛みが治らないんですよね。
やはり何かしら炎症があるのかな・・泣く
14
:
名無しさん
:2014/03/14(金) 09:42:15 ID:VDg3npEs0
漢方を飲み始めて西洋薬を切り終えて体調が復活するまで時間がかかりましたよ。
悪い所に注意が行きがちですが、良くなっている所はありませんか?
便回数が減ったとか・・・。
辛い時期だと思いますが、良くなっている所があるのであれば効いていると考えられますよね。
15
:
名無しさん
:2014/03/14(金) 21:15:06 ID:h9oJaJ4c0
14番さんありがとうございます。
ゆっくり少しづつでもよくなっているところを実感しながら日々過ごしていきますね。
16
:
ネコ
:2014/03/22(土) 09:19:41 ID:Xvob1CNI0
以前、みなさんに漢方のことで背中を押していただいた者です。
先日、天野先生の診察に行ってきました。
そこで、質問なのですが、皆さんのレスを拝見していると漢方を服用して暫く悪い状態が続くこともあるようなので、それが気にかかっています。
現在はサラゾピリンで落ち着いてきているので、悪化して学校を休むことになることに不安を感じています。
特に今年は受験もあるのでどうしたらよいものかと。
何かアドバイスありましたらお願いします。
17
:
名無しさん
:2014/03/22(土) 15:09:12 ID:qmoHX6jI0
昔の 学生時代は TB(肺病、結核のこと)で肺から血を出し 口から吐き、
今は UCで腸から血を出し、尻から下痢血便、
昔のは 栄養不足、 今のは 過保護,栄養の取り過ぎ か? とも
18
:
さかちょ
:2014/03/22(土) 15:45:46 ID:Hs6PbpIA0
>ネコさん
初受診おつかれさまでした。
たしかに漢方は飲み初めの頃に悪化症状が出る場合があるようですね。
サラゾピリンだけで落ち着いているのであればそれほど漢方を急ぐ必要はないと思いますよ。
今は受験と学校が大事ですもんね。
ちなみに自分は漢方初日にペンタサを切りましたが問題ありませんでした。
プレドニンは少しずつ減らしていきましたが。
ペンタサやサラゾピリンは一気に切っても問題ないことが多いですからどっちにしても気分を楽に持ちましょう。
19
:
ネコ
:2014/03/22(土) 17:25:19 ID:Xvob1CNI0
さかちょさん、
アドバイスありがとうございます。
この掲示板のおかげで一歩踏み出せましたので、気を楽に持ちながら進めて行こうと思います(^ー^)
これからも、いろいろなご意見参考にさせてください。
20
:
名無しさん
:2014/03/23(日) 17:09:54 ID:VM2OBKP60
すみません……
広島漢方を飲んでいて、アサコールやペンタサ等減量成功された方に質問です。
一気に切り、失敗したため減量をしています。
ところが、どうしてもある一定の錠数まで減らすと調子悪くなり、軟便になり、粘液、腹痛になります。
これは、もう少し我慢すればまた調子は戻るものでしょうか?
このまま、再燃しないかと不安で。
21
:
K
:2014/03/25(火) 06:01:22 ID:8yez0Y..0
>12
ありがとうございます。
お返事遅くなりすみません。
ところで現在ペンタサを切ったのですが、症状が少し悪化してしまいましたが、粘液、軟便が出ていて血液検査をしたら、crpが0.4にあがっております。(今までは、多少の血が血が見えても0.03程度)
白血球も高いでした。
ペンタサなど切られた方で切ってる時もしくは、切られた後でcrp 上が った方おられますか?
これは一時的なものでまた下がるのでしょうか?
このまま悪化しないか不安です。
ペンタサを戻そうか、悩み中です。
22
:
名無しさん
:2014/04/04(金) 12:15:10 ID:SeE85Ajc0
私は薬を止める毎に悪化しました。
10日〜2週間で体調が戻ってくるような感じでした。
私の場合はペンタサよりも半年間使用したプレドネマの方が
調子が戻るのと離脱するのに時間がかかりました。
一度悪化するので、確かに心配でした。
ただ、初めの1種類目の薬を止めても復活するのが確認できれば、
漢方は効いていると私は捉えたので、その後の減薬で悪化しても
「漢方が効かないための悪化」だとは捉えず、「減薬によるリバウンド」と
捉えていました。
23
:
ドアラ
:2014/04/04(金) 18:03:22 ID:jRCFFCaU0
初めまして。
私は2013年11月中旬より広島漢方を始めました。
薬を減量or切るたびに体調が下がることがありましたが、持ち直してディズニーに旅行へ行ったりしてました。
…が、7年間UCを患ってきて経験したことのない腹部の激痛を感じ、先日緊急入院しました。
腸がむくみ、穿孔しかけてて大腸の全摘出一歩手前でした。
ICUに併設されたHCUに1日いて、なんとか温存療法で治療中です。
広島漢方飲むまではこんな恐ろしいことはなかったので、この入院をきっかけに服用を中止しようかなと思います。。
こんな患者もいますよ、というのを参考までに…。
失礼しました。
24
:
名無しさん
:2014/04/04(金) 18:44:45 ID:SeE85Ajc0
見極めは難しいですね。
25
:
ゆうちゃん
:2014/04/05(土) 07:01:48 ID:rlPQ2WUY0
情報をお願いしたく、カキコミしました。
小児の情報は少ないかと思いますが切羽詰まっております。
関西圏内で小児で広島漢方を使われている方は皆さん、どちらの病院に通ってられるのでしょうか?
主治医の了解は得てたのですが、西洋薬を切ることに関しては反対されてしまい、転院を考えています。
小児ですので、やはりある程度大きな病院の方が安心かと思い探しております。
どうぞよろしくお願いします。
26
:
かーちゃん
:2014/04/06(日) 01:44:44 ID:5F7FL6DU0
はじめまして
息子が潰瘍性大腸炎です
高2で発症 現在大学3年
昨年5月にスカイクリニックを受診し、漢方飲み始めもう少しで1年
当初はペンタサやステロイド・免疫抑制剤と併用 少しずつ減らすと共にやはり悪化する状態
ただ経験者から『好転反応』があると聞いていたので我慢させました
残念ながら西洋薬は患部を治すのではなく蓋をしているだけ
その薬を減らしていく・切るということは蓋が剥がされて行くということ
だから、悪化しているのではなく、悪かった元の状態に戻っているだけ〜
元の状態に戻ったところから漢方が効き始めるので効いてきたと実感できるまでに数ヶ月はかかるのではないでしょうか
息子は漢方初めて7ヶ月後には西洋薬ゼロ…今に至ります
ステロイドが手放せず一時期はレミケードを勧められその事前検査までしました
ステロイドは抜けるのに使用期間の倍ほど、またはそれ以上かかると聞きました
漢方使用で悪化する、というよりはそれまでに服用・使用した薬の仕業によるもの、という考え方もあります
27
:
名無しさん
:2014/04/06(日) 18:04:09 ID:r/qQBEOs0
>>25
さん
お子様なのですね。
西洋薬は切らないといけないので、今の主治医ではおっしゃる通り難しいですね。
スカイクリニックで漢方を始めるのであれば、先生が紹介してくれますよ。
関西圏であれば、紹介できる病院も多いのではないでしょうか。
以前、スカイクリニックに理解のある病院のリストを作られるということで、
私も情報を提供させていただいたのですが、まだ出来上がらないのでしょうか。
トキさんもお忙しいでしょうから、もう少し時間が必要なのかな?
28
:
ゆうちゃん
:2014/04/06(日) 21:09:31 ID:HmIOSpNc0
>27
はい。
子供なので、なかなか受け入れて頂ける病院がなくて。
こちらでもお名前が上がっている病院はうちからは2時間半ほどかかり、なおかつクリニックなのでやはり子どもなので、小児科もあるような大きい病院の方が良いかと。
小児も診ておられて、なおかつ広島漢方に協力的な病院じゃないとダメなので。
なかなか両方が揃うのは難しくて。
実は天野先生に紹介状書いて頂いた病院があったのですが、なんと…今の子どもの主治医のお知り合いらしく、主治医の名前を出したとたんに、広島漢方についての助言は出来るが、うちの主治医が西洋薬を切るのを反対ならこちらもその意見に賛同なので…と言われて帰ってきました。
病院同士、医者同士の上下関係があるのでしょうか…ショックでした。
また1から病院探しです。
西洋薬切るのには、やはり主治医(かかり付けの病院)がないと不安で出来ません。
今のところ、広島漢方は子どもにはあっていたようで調子は良いです。
ただ、西洋薬を切らないといけないので、病院探し急いでいます。
29
:
さかちょ
:2014/04/07(月) 11:40:19 ID:Eg24/cbE0
>ゆうちゃんさん
はじめまして、さかちょです。
お子さん心配ですね。
天野先生の紹介状までいただいた病院なのに・・・残念です。
私は兵庫県三田市の青空クリニックが主治医でしたが漢方に賛成も反対もなく、
「自分に有効と実感できたのであれば続けてください。経過確認のための内視鏡検査ならいつでもしてあげますよ」
という反応でした。
青空クリニックには残念ながら小児科がありませんが参考になれば。
確か兵庫医科大学には漢方に肯定的な先生がいらっしゃったと思います。
場所的に行けるところであればいいですね。
お子さんが既に漢方を飲んでて効果が感じられているということは必ず追い風になると思います。
お子さんを安心させられるようお母さんは良い方へ良い方へ考えましょう。
西洋薬を切れるよう祈ってます。
30
:
トキ@管理人
:2014/04/07(月) 13:57:18 ID:3ITJJNXE0
>>ゆうちゃん
関西であれば、兵庫医大、阪大病院などが「患者さんが希望されるなら広島漢方を使って貰っても構わない」というスタンスです。
関西で小児UCを一番診てるのは大阪医科大の小児科です。
大阪医科大小児科の広島漢方へのスタンスは僕も良く知りませんが、関西の大きい病院はどこも、地方に比べれば理解があるので、併用に関しては「黙認」してくれると思います。
ただ、「西洋薬をゼロにしてください」という事に関しては「それはできません」と言われる事がほとんどだと思います。
・今の状態を保っているのは漢方だけではなく西洋薬の効能もあり、それをゼロにすれば悪化する。
・症状が悪化することが解っているのに、医師として治療しないワケにはいかない。
・薬ゼロにした場合に急変したり、広島漢方の副作用が起こった場合に責任が持てない。
『そもそも、なぜ処方薬をゼロにするのか?医者としてそれはおかしい。』と言われる可能性があります。
それに対して
「広島の先生は、西洋薬の副作用が出るのでゼロにしなさいと言ってます。」
と返答しようものなら
『それは漢方薬の副作用でしょう。そんな得体のしれない保険認可もされてないような薬は危険です。』
『そんなに広島漢方が使いたいならご自由にどうぞ。ただしウチは一切責任を持ちません、検査程度ならしても構いませんが診察やアドバイスは一切できません。』
という事になる可能性が高いです。
大きい病院ほど病院全体の看板に関わることなので難しいかと思います。
いこまクリニックの大西先生とかは理解があるので、薬ゼロも了解してくれるかもしれませんが、それでも症状が悪い状況であれば拒否される可能性があります。
広島漢方と内科医が連携して併用治療を行うのは、医師と永年付き合いがあって、しっかりとした信頼関係を築いて何でも相談できる関係になっていないとなかなか難しいと思います。
今後の方法としては
1.今の小児科の先生には普通に薬を処方して貰い、自己責任で勝手に薬を飲まない。何かあった時は天野先生に聞き、好転作用と思い頑張る。
2.スカイクリニックには「西洋薬をゼロにしました」と報告し、小児科の主治医治療をそのまま続ける。何かあった時は小児科に相談して漢方をやめる。
3.小児科の処方薬を勝手に半分にし、スカイクリニックには「ゼロ」と報告。副作用が出れば処方薬を減らし、再燃悪化すれば処方薬を増やす。
1は小児科医を、2は天野先生を、3は両方ともを裏切ることになりますが、まぁ仕方がありません。
4.広島漢方と積極的に二人三脚で治療してくれる大病院の小児科を探す
かなり難しいと思います。
小児のUCを専門的に診てくれる病院は関西では大阪医科大病院くらいしかありません。
「仕方なく小児科がUCを診ている病院」や「子供だけど普通に大人と同じ様に診てる病院」は幾つでもありますが。
スカイクリニックも子供のUCが居るでしょうが、大腸以外の部分(例えばUC児童の発育や腸管外合併症、病気児童の家族兄弟の諸問題等)は弱いと思います。
転院に関して僕の個人的な考えとしては、小児科は転院せずそのまま診て貰う方が良いかと思います。
先生だけでなく、病院全体に価値がありますし、通院してる他の子供の親御さんとかも貴重な情報源になります。(むしろ、待合室の他の患者父兄に広島漢方の情報を聞く方が良いかもしれません)
治療に関しては医者と患者の意見がぶつかることはあります。
すぐに病院を変えることもできますが、ちゃんと意見をぶつけあって人間関係を築くことも大事です。
他人の意見ではなく、自分が考えた「何の為に何をどうしたいのか」という自分の意見を出してください。
病院選びにしろ治療法にしろ先はまだまだ長いですから、焦らずよく考えてみてください。
31
:
トキ@管理人
:2014/04/07(月) 14:25:58 ID:3ITJJNXE0
それから、スカイクリニックに紹介可能な病院のリストについてですが、何人かの人から自分のかかっている病院の情報と埼玉県の詳細病院リストを頂いています。
埼玉の病院情報はスカイクリニックの天野先生に問い合わせた方が貰った30件くらいある一覧表でした。
天野先生の方で各都道府県の紹介可能な病院リストがあるようで、患者さんから相談された場合には情報を出しているようです。
ここでリストを掲載しても良いのですが、リストの病院がどの程度の対応(黙認程度or積極的)をしてくれるのが不明ですので、大きい病院名だけ出すことにします。
埼玉の他の病院、埼玉以外の都道府県の病院情報については、実際にスカイクリニックで診察を受けて、その時に天野先生に相談してください。
スカイクリニックにかかってすら居ないのに電話やメールで質問したりしないよう注意してください、スカイクリニックの診療業務の邪魔になります。(スカイクリニックは病院であって、病院情報紹介所ではありません)
32
:
ゆうちゃん
:2014/04/07(月) 14:31:18 ID:/dBFrwWY0
>さかちょさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
そうなんです…節介紹介状書いて頂いたのにショックでした。
因みに、お名前が上がっている大学病院で断られました。
うちの主治医とそちらの大学病院とは繋がりが深いらしくて。
節介、広島漢方効いているので、出来るだけ子供の負担になる薬は少しでも減らしてやりたいのです。
自分自身なら、多少のリスクを背負ってでも(主治医の許可なくても)
自己責任でやってみるのですが…
子供なのでそういうわけにもいかずで。
励ましのお言葉ありがとうございます。
34
:
トキ@管理人
:2014/04/07(月) 14:52:07 ID:3ITJJNXE0
スカイクリニック(広島漢方)への紹介が可能な病院リスト
[大阪大学医学部附属病院]大阪府吹田市山田丘2番15号
[兵庫医科大学病院]兵庫県西宮市武庫川町1番1号
[いこまクリニック]兵庫県川辺郡猪名川町松尾台1丁目2番地20
[岡山大学病院]岡山市北区鹿田町2-5-1
[埼玉医科大学病院]入間郡毛呂山町毛呂本郷38
[埼玉社会保険病院]さいたま市浦和区北浦和4-9-3
[さいたま赤十字病院]さいたま市中央区上落合8-3-33
[獨協医科大学越谷病院]埼玉県越谷市南越2-1-50
紹介が可能と思われる病院のリストです。
実際に紹介してくれるかどうかは確約できませんので、担当医に相談してみてください。
また、広島漢方との併用診療に関して「黙認だけ」「検査程度ならOK」「積極的に連携して治療」など、病院・医師によって温度差がありますので注意してください。
スカイクリニックでは各都道府県毎に紹介可能病院リストをまとめているそうです。
実際にスカイクリニックで診察を受け、その時に天野先生に紹介可能病院を教えて貰ってください。
受診患者でもないのに電話やメールでの質問はスカイクリニックの診療業務の妨げになりますので、ご注意ください。
【理想的な紹介の流れ】
スカイクリニックへ電話し紹介方法や必要書類(紹介状)を聞く→内科主治医に相談し紹介状を書いて貰う→スカイクリニックへ予約電話→スカイクリニック初診→内科主治医に報告し今後の治療について相談
紹介状はお願いすれば広島漢方について否定的な医師であっても書いて貰えます。
広島から戻ってきて、今後の治療について揉めた場合は、スカイクリニックで他の病院の紹介を相談してください。
できれば主治医とは良好な関係を保てるようにすることをお勧めします。(広島漢方が聞かなかった場合は戻ってくる事になりますので)
35
:
トキ@管理人
:2014/04/07(月) 15:10:24 ID:3ITJJNXE0
>子供なのでそういうわけにもいかずで。
親が代わりに判断して責任を持つしかないでしょうね。
子供だからといって小児科医(天野先生も)がその子の生命や人生の全責任を持ってくれるわけではないですし。
取りあえず、小児科の他の子供の親と話をしてみては?
病院の待合で声をかけるか、小児病棟の談話室に行ってみるとか、患者会(大阪IBD)でUCの子供を持つ親を紹介して貰うとか。
広島漢方をやってない子供の親でも、UCの子供の親として今後何十年どう病気や病院と付き合っていくかヒントが貰えると思いますよ。
36
:
ゆうちゃん
:2014/04/07(月) 15:23:37 ID:0hkcQh/I0
>トキさん
色々なアドバイスありがとうございます。
実は私の主治医は小児科専門ではないのです。
普通の消化器内科です。
それと、名前が上がっている大学病院とうちの主治医がかなり繋がりが深く断られてしまいました。
かなり期待していたのでショックです。
それと、大阪の小児UC専門の病院にも広島漢方始める前に実は相談に行ったのですが、広島漢方を中心にの治療は無理だと言われてしまいました。
使われてるお子さんは二人ほどおられるらしいのですが、こちらでは責任を持てないと言うのを、前提に使ってもらっていますとのこと。
正直お手上げ状態です。
色々な方のblogやこちらの過去のカキコミ等を読んでますと、お子さんが使われていて、主治医のオッケーをもらってる方や、協力的に西洋薬を減らされてる方もいるので、(勿論、小児ですし数は少ないかと思いますが)
こちらで聞いてみた次第です。
もし転院先がないのなら、トキさんの仰る3つの選択肢になりますよね。
出来るだけ選択肢4の方向で色々探してはいるのですが。
天野先生も、トキさんが仰るように紹介状は書いてはくれるでしょうが、病院情報紹介所ではないし、お忙しいと思うので、自分で出来るだけと思っております。
薬のことで、トキさん、または読んでられる方に質問なんですが、うちの子供は免疫抑制剤飲んでて、再燃の兆しがあり広島漢方始めたのですが、広島漢方を初めて出血や下痢がすぐに治まり何とかヒドク再燃することなくすみました。
でも、勿論主治医の許可が得れないので、今もまだ免疫抑制剤は飲んでいます。
飲んでいても効かない薬で、しかもきついお薬なので、やはりこの薬だけは早く切ってやりたいと思っています。
免疫抑制剤の場合、飲んでいても再燃したときはやはり効いていないと判断して、広島漢方飲んでる飲んでないは別にして、やはりやめられる方は多いのでしょうか?
効かないと増量される方いるようなのですが、うちの子は副作用での貧血が出ている位の量でも再燃しかけたので、これは効いていないのでは?と思っているのですが。
どうなのでしょうか?
主治医は、効いてるから大きく再燃しないのだと、おっしゃるのですが…
勿論、皆さん医者ではないのであくまで、ご意見聞ければと。
37
:
ゆうちゃん
:2014/04/07(月) 15:33:10 ID:tfMWw5IM0
>トキさん
書き込みがかぶっていて、今自分のカキコミが終わってからトキさんのリストと私へのお返事を(34、35)を読みました。
患者会にも積極的に参加して広島漢方のことなどで聞いてはいるのですが…
なかなか広島漢方についての収穫は得れなくて。
もう少し頑張って色々な方法考えてみます。
もし、なにか些細な情報などあれば皆様宜しくお願いします。
38
:
トキ@管理人
:2014/04/07(月) 17:44:08 ID:3ITJJNXE0
>お子さんが使われていて、主治医のオッケーをもらってる方や、協力的に西洋薬を減らされてる方もいるので
ほとんどの人が勝手に止めてるんじゃないかなぁと僕は思っています。
僕の知ってる広島漢方に理解のある先生でも「いやぁ薬減らすのはちょっと・・・」って言ってましたよ。
実際の所、ゼロにしたいですと言ってOKな主治医にかかってる人ってどれくらい居るんでしょう?
居たらOKが出た経緯とか教えてください。興味があります。
今かかってるのが消化器内科なのであれば、一回猪名川町のいこまクリニックの大西先生(元兵庫医大)を受診してみては?
ちょっと川西の奥地で遠いですけど。
いこまクリニック自体は大阪市内(北区堂島)にもあるので、大西先生からそちらに紹介して貰うか、兵庫医大か兵庫医大出身の先生の居る病院を”大西先生のお墨付き”で紹介して貰うこともできるかもしれません。
39
:
ゆうちゃん
:2014/04/07(月) 18:29:53 ID:VPG/AjRA0
> トキさん
直接の知り合いではないのですが、関東の方で、お子さんがやはり広島漢方を使ってられて、西洋薬切るのをオッケーされてる病院があるようです。
経緯はわからないのですが、何人か前例があるようです。
もう一人の方は、天野先生とのやり取りをお子さんの主治医がしてくださって、西洋薬切る旨を 天野先生の方から聞かれていたみたいです。
でも、こちらも関東方面らしいです。
でも、トキさんが仰るように広島漢方使用は認めても西洋薬0をオッケーする病院はなかなかないのでしょうね。
免疫抑制剤だけでも切れたらありがたいのですが、天野先生はペンタサを残すのは反対ですし。
色々、病院の件ありがとうございます。
出来るだけのことはしてみようと思います。
西洋薬0にこだわっているのではないのですが、免疫抑制剤での副作用の貧血や副作用が効果よりも酷いので、せめて免疫抑制剤だけでも切ってやりたいと思っております。
広島漢方は幸い子供にはあっているようで、調子がいいので。
でも、西洋薬切る時に悪化される場合のことを、耳にするのでやはり必ず主治医の許可は必要なのかな?と思っています。
主治医には免疫抑制剤だけでも切れませんか?と度々お願いはしてるのですが…
やはり首を縦にはふってもらえませんね…。
40
:
さかちょ
:2014/04/07(月) 18:49:41 ID:Eg24/cbE0
>ゆうちゃんさん
>自分自身なら、多少のリスクを背負ってでも(主治医の許可なくても)
>自己責任でやってみるのですが…子供なのでそういうわけにもいかずで。
ここがすごく共感できます。
自分にも小学生の子供が二人いますが同じ気持ちになると思います。
でもトキさんのおっしゃる「親が代わりに判断して責任を持つしかない」というのも頷けます。
子供は自分で判断できませんから。
自分はプレドニンを切るまでは天野先生の指示通りにしました。
徐々に減らす方法です。
漢方開始前に飲んでいた量は45mgでした。
天野先生には「そんな大量に?重症レベルの量ですよ。症状が落ち着いているんですから今日から半分にしてください」と言われました。
45→20になり、そこから数日〜1週間ごとに10→5→2.5→0だったと思います。
広島に行く前、主治医は「ガイドラインに従って処方しているのでこの量飲んでください」と言っていましたが、はっきりいって多すぎだと思います。症状が落ち着いてからも量を減らされなかったのであのまま続けていれば副作用もひどくなっていたと思います。
つまり、医療機関では症状悪化させないようなガイドライン(多めに処方)になっているのではと思うんです。
副作用は後回しみたいな。これは個人的な思いなんで聞き流してください。
ゆうちゃんさんのお子さんも天野先生からは徐々に減らすように指示を受けていると思います。それを実行されてはいかがでしょうか?
自分がゆうちゃんさんなら親の責任の元、最新の注意(経過観察)をはらって実行すると思います。
西洋薬の服用期間が長いほどゼロにするまでの段階が長いと思いますが、漢方が効いているようなのでそうする価値はあると思います。
なんか思ったまま長々と書いてしまいましたが、決めるのははゆうちゃんさんですよ。
応援してます。
41
:
ゆうちゃん
:2014/04/07(月) 20:07:54 ID:0hkcQh/I0
>さかちょさん
暖かい言葉ありがとうございます。
さかちょさんも、小学生のお子さんがおられるのですね。
子供だからやはりリスクは出来るだけ少なくと親心で思ってしまいます。
多分、お子さんお持ちの方は皆様そうでしょうね。
でも、確かに決めるのは親の私なんですよね。
免疫抑制剤を飲んでいても再燃の兆しがあり、次はレミケードかまたステロイドと言われて、広島漢方を選びました。
無認可の薬ですし、かなり悩みましたが今は、レミケードではなく広島漢方を選択して良かったと思っています。
ところで、天野先生の指示ですが、まずはペンタサを切って下さいとの指示が出ています。
ただ、主治医の許可が得れないので少しずつ減量していこうかと思っています。
一気には怖くて。
ただ、免疫抑制剤は自分での減量が出来ずやはり医者に減らしてもらわないと出来ないので…
ちなみに天野先生は免疫抑制剤も一気に切るつもりです。とのことでした。
それは、流石に怖いような…
ただ、天野先生によればそもそも免疫抑制剤はUCの治療に適した薬だとは思ってないとのことを仰っていました。
炎症をきっちり押さえれば、免疫抑制剤は必要ないのでは?と言うようなニュアンスのことを、仰ってました。
さかちょさんの仰るように西洋薬のガイドライン、薬の量はやはり多くなってるのかな?と。
特に小児のガイドラインについては、成長障害を避けるためステロイドを長期服用出来ないので、免疫抑制剤に進むスピードの速さに驚きました。
でも、決して西洋薬に反対で、広島漢方始めたわけでなく、否定するつもりもないのです。
もしかして、すんなり免疫抑制剤が効いていれば、ガイドライン通りの治療をしてたかもしれませんが、うちは効かなかったので。
何だかとりとめのない文章になりましたが、病院探しもうちょっと頑張ってみます!
あの、さかちょさんはペンタサ切る時に悪化しませんでしたか?
また色々相談にのって下さい。
応援してくださってありがとうございます。
42
:
まさ
:2014/04/07(月) 22:46:31 ID:JTVEsTKc0
まさといいます。
広島漢方歴2ヶ月半の者です。
流れとは関係のない質問ですみません。
天野院長がメールの中で「このままにしてください」という言葉を頻繁に使われるのですが、よく意味が分かりません。
例えば、
①「今週はこのままにしてください」
②「もう少しこのままにしてください」
③「もうしばらくこのままの方がいいですね」
といった具合です。
①については院長に直接質問したところ、「今週はこのままもう報告しなくて良い」という意味でした。
しかし②については「もう少し報告を続けてください」の意味にしかとれなかったので、そのまま報告を続けました。
すると「このままにしてください」と2日連続で書かれていたので、「もう報告しなくて良い」という意味かと判断し、1週間後に報告すると、
③の「もう少しこのままの方がいいですね」という一言が書かれていました(本日)。
院長も多数のメールの返信をされているので、お忙しいこととは思いますが、いつも一言だけしか書かれていないので、文意をとるのに困ってしまいます。
とくに「このままにしてください」にはいつも悩まされます。
言葉の意味を何度も院長に直接聞くのもどうかと思いましたので、この掲示板に書かせていただきました。
みなさんは、どのように解釈されていますか?
43
:
トキ@管理人
:2014/04/08(火) 06:31:49 ID:cu3FtIsc0
ペンタサ、サラゾピリン、弱い方の免疫抑制剤(イムラン・ロイケリン)はそんなに強い薬じゃないので、いきなり切っても、そう大きな問題はありません。(もちろん、再燃悪化する可能性は大いに有りますが)
実際、手術をした場合などは上記の薬はいきなりゼロにすることがあります。
問題はステロイドです。
ステロイドはUCの炎症を抑えているだけではなく、副腎皮質ホルモンの代りをしています。
副腎は健康な人で1日あたりプレドニン5ミリ相当の副腎皮質ホルモンを分泌しています。
この5ミリは、人の体が生きて行くために必要な1日量です。
長期間沢山のステロイドを使っている場合、副腎がホルモン分泌をサボって休眠することがあります。
プレドニンを5ミリから減らせない人が時々居るんですが、副腎がサボっている場合が多いです。
この状態でプレドニンを0にしてしまうと、副腎が動いていないのと同じ”副腎不全”を起こす可能性があります。
発熱・急激な脱水症状・血圧低下・呼吸困難・意識障害を起しショック状態になり、治療が遅れると最悪の場合死にます。
僕はステロイド離脱後に一回これをやりました。
劇場で芝居を見てたんですが、座って居ることさえできなくなり、ロビーのベンチで横になって1時間くらい起き上がれませんでした。
救急車を呼んで兵庫医大に行こうかという話になったんですが、そのうち何とか回復したので事なきを得ました。
知り合いのオペ済患者は街中で動けなくなって、30分くらい倒れてたそうですが、歩いてる人は誰も助けてくれなかったとボヤいてました。
しばらくすれば回復することも有るんですが、実際に亡くなった方が兵庫医大ですら何人も居るので、ステロイド減量だけは気をつけてください。
44
:
さかちょ
:2014/04/08(火) 11:21:53 ID:OtFmUX4c0
>ゆうちゃんさん
まず自分はUCにおいて、
免疫抑制剤=プレドニンなど
西洋薬=ペンタサ、アサコールなど
と考えています。
自分は今の主治医に出会う前の病院でペンタサを処方され1か月ほど飲みましたが効果がなかったので勝手に飲むのをやめました。
飲んでも飲まなくても症状は変わりませんでしたし、自分の体調は自分で管理し、自分に合った薬かどうかは自分が一番分かりますから。
医者に処方された薬を信じすぎるのはよくないし、西洋薬なんてそんなもんだと思ってます。
で今の主治医になってから再びペンタサを処方されしかたなく飲み始めましたが効果どころか重症化して入院しました。
あのとき広島漢方を知っていたら・・・と残念に思います。
入院中、ペンタサからアサコールに変わりましたがすごい副作用が出たのですぐペンタサに戻りました。
10日間の絶飲絶食で症状が落ち着いてきたころにプレドニン45mgスタート。
これも今思えばロケットスタートすぎだったと思います。
退院して広島に行き、漢方を始めたその日からペンタサをゼロにしましたが何も問題はありませんでした。
プレドニンもすべて天野先生の指示通りにして何も問題なく切れました。
自分にとっては天野先生が主治医でした。
ゆうちゃんさんのお子さんも天野先生の指示通りペンタサをばっさりゼロにしても問題ないと思いますよ。
大事なのは免疫抑制剤を切れるかどうかです。
その免疫抑制剤も一気に切るつもりって仰る天野先生、心強いじゃないですか!
とにかく良い方へ考えましょう。
大丈夫、お子さんが緩解する日はきっときますよ。
そしたら漢方も飲まなくてもいい日がきっときます。
45
:
さかちょ
:2014/04/08(火) 18:16:42 ID:OtFmUX4c0
>42まささん
すいません、ちょっと微笑んでしまいました。
確かに天野先生の「このまま」は自分も解釈に悩んだこともありましたね。
でも単純ですよ。
このまま=このままの服用ペース
です。
他に服用している薬があるならそれも含めてこのままの服用ペースという意味です。
経過報告の頻度は関係ありません。
ですから①ですと、「今週はこのままの服用ペースで過ごしてください」となります。
②も③も”今週”が”しばらく”になっただけで同じです。
天野先生は経過報告をすると必ず返事が返ってきます。
週1の約束でも毎日報告すると毎日返ってきます。
逆に週1の約束なのに2週間報告しなくても催促はきません。
毎日膨大な数のメールが来てるでしょうから返事は簡略化されるのは当然でしょうね。
自分は緩解して経過報告しなくなって2年近くになりますが、再燃したら再開しようと思ってます。
46
:
まさ
:2014/04/08(火) 23:31:56 ID:SBA.5H.Y0
>>45
さかちょさん、お返事ありがとうございました。
さかちょさんも「このまま」の解釈に悩まれたことがあったのですね。
自分だけではなかったみたいで少し安堵しました。
確かに「このまま=このままの服用ペース」と解釈するのが最も自然ですよね。
私の場合、①を「今週はこのままもう報告しなくて良い」という風に解釈したところから混乱が始まりました。
①の意味を天野院長に確認したら、「変化なければ週1回の報告で結構です」という返事が来ましたので、「このまま=このまま報告しなくて良い」という意味にとらえてしまったのです。
広島では「このまま」という方言があるのかなと思って調べたりもしたくらい混乱しました。
でも、もうあまり悩まないことにします。
院長もお忙しいのに、毎日返事があるだけでもありがたいですからね。
47
:
ゆうちゃん
:2014/04/09(水) 12:58:42 ID:gV3KP4fY0
>さかちょさん
お返事ありがとうございます。
さかちょさんの場合は、ペンタサに、効き目を感じなかったとのことで切っても問題なかったのですね!
うちは1度ペンタサで寛解したことがあったので(少しの期間ですが)多少は効くのかな?と思っています。
ペンタサやアサコール切っても問題ない方、悪化される方と色々な方おられますよね。
子供の体調を見ながら無理のないようにしたいと思います。
ところで、そうなんですよね〜
免疫抑制剤が切れるかが問題なんです。
一番切りたい薬なので。
これからまだ道のりは長いですが漢方のみでの寛解目指して頑張りたいと思います。
免疫抑制剤を切るまでに、もう少し時間があるので出来る限り病院探し頑張りたいと思います。
また、経過カキコミしますのでアドバイス等宜しくお願いします。
48
:
海
:2014/04/09(水) 23:04:24 ID:mjJQe5sU0
はじめまして。
私の子どもも小学一年生の時に発病し、今年2月に広島漢方を始めました。現在、小学3年生です。
少ない小児UCの体験など、私もひたすら探し
49
:
海
:2014/04/10(木) 00:03:53 ID:rSoVRXgc0
はじめまして。
私の子どもも小学一年生の時に発病し、今年2月に広島漢方を始めました。現在、小学3年生です。
息子の体験が、何か参考になればと思い書き込みいたしました。
息子は1年生の1月に下痢と血便が続き入院。潰瘍性大腸炎と診断されました。
最初の入院でペンタサ6錠とプレドニン30㎎を飲み、1ヶ月で退院。
退院後はとても調子が良く、ペンタサ3錠で過ごしていました。
2年生の9月、腹痛と血便、下痢が始まり2度目の入院。
全腸型の中等症と診断。
ステロイドの点滴、絶食、ペンタサからアサコールに薬が切り替わりました。
この時も1ヶ月で退院し、アサコール6錠とプレドニン20㎎飲んでいました。
やはり退院後は調子は良かったですが、しょっちゅう便にアサコールがそのまま出ていて、せっかく飲んでいる薬が効いているのか、とても不安でした。
退院から3週間後の11月に大腸ファイバーをして、だいたい綺麗になってると言われましたが、プレドニンは慎重に減らしていこうと言われ、2週間で0.5㎎ずつ減らすことに。アサコールが度々便に出るのでペンタサに切り替わりました。
12月初め、また血便が出て、じょじょに悪化し1日15回以上の下痢が続きました。息子は入院だけはしたくないと泣き叫んで、週2回外来で通いました。ペンタサからまたアサコールにかわり、ペンタサ坐剤、整腸剤など服用しましたが良くならず…10㎎まで減らせたプレドニンを25㎎に戻し治療にあたりました。
そして2月、予約してから1ヶ月待ちで広島へ。その頃は少し腹痛がある程度で症状も回復していました。
漢方を飲み始めは1包を朝晩に分けて飲みました。
息子の場合、有形便ですが流すとモロモロになる便が今も続いています。たまに下痢もします。血便、腹痛はなく回数も日に2回と落ち着いています。
天野先生の指示でまずプレドニンを一週間で一錠ずつ減らし、1錠を週3回→週2回までプレドニンは減らせました。
アサコールは漢方服用1ヶ月半でキッパリときりました。やはり最初は怖くて少しずつ減らそうか迷いましたが、肝機能の数値も上がっていたのでやめました。
特に変化はなかったです。
来週からプレドニンをきる様に指示が出ています。
このまま順調にいくことを願うばかりです。
また経過など報告します。
長文、乱文失礼しました。
50
:
ゆうちゃん
:2014/04/10(木) 12:25:42 ID:nVZe/YuU0
>海さん
はじめまして。
同じようにお子さんがUCで広島漢方を使ってられること、心強いです。
詳しい経緯なども聞けて参考になります。
来週からはプレドニンも0にされるのですね。
このまま順調に行けばいいですね!
ところで、海さんのお子さんの主治医は漢方使うにあたり、西洋薬切ることに関しては賛成ですか?
上記の書き込みを、見ていただければわかりますが、うちの子の主治医は西洋薬切るのは反対で、今そのことが、大きなネックとなっております。
もし、何か情報などあればまた教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
51
:
海
:2014/04/10(木) 20:40:37 ID:g3pgKleg0
ゆうちゃんさん
はじめまして!暖かいお言葉ありがとうございます!
同じ広島漢方を飲んでいて、私も心強く感じています。
私もゆうちゃんさんと同じく関西に住んでいます。
息子は近くの市民病院でお世話になっていますが、最初は漢方服用に反対だと言われました。
その時は主治医に、藁にもすがる思いで漢方を試したいと強く訴え、紹介状を書いてもらえました。
結論から言えば、西洋薬は今は切るべきではないと言われています。
天野先生からのお返事の手紙を読まれて、病気を完治させること、副作用のことなど理解して下さり、いずれはゼロにと言われましたが、まだ先にしてほしいと言われています。
ですので息子がアサコールをきったり、プレドニンを減らしていることを主治医は知りません。
私も迷いましたが、肝機能の数値が上がっていたことや体調が安定していること、きちんと西洋薬を飲んでいても一年間で二度も再発したことをふまえ、主人と相談し、まずは広島漢方にかけてみようという結論に至りました。
もし次に再発したら…と考えると不安になりますが、自己暗示の様に「もう大丈夫!良くなってる!」と言い聞かせています。
ゆうちゃんさんも書いてられましたが、子どものことなので本当に悩みますよね。
一番良いのは勿論主治医にも賛成してもらうことですが、やはりすぐには難しいです。
本来ならまだプレドニンも1.5錠飲んでいる段階で、0になるのは5月下旬の予定です。その頃に主治医に話そうと思っています。
文を書くのも下手で、お役にも立てず申し訳ありません。
同じ子ども同士、これからも色々情報交換出来れば嬉しいです!
52
:
さかちょ
:2014/04/11(金) 11:45:11 ID:GdP/LjYk0
>海さん
はじめまして、さかちょです。
海さんの考え方や行動に賛成します。
お子さんの経験談とても参考になりました。
と同時に自分の子だったらと思うととてもかわいそうで。。。
入院生活は子供にとってつらいものですよね。
ひとつ幸運なことは、難病なのに漢方治療という選択肢があることです。
あとネットワーク時代にも助けられますよね。
自分も広島漢方に助けられた一人で同じく関西人です。
今は完全緩解中で漢方も飲んでいませんが、常に天野先生には感謝しています。
海さんのお子さんもゆうちゃんさんのお子さんも緩解する日が来るよう応援しています。
53
:
海
:2014/04/11(金) 18:08:12 ID:YJuZ1WOQ0
さかちょさん
はじめまして!暖かいお言葉ありがとうございます!
そして同じ関西人ということで、とても親近感がわいています!
さかちょさんは完全緩解中で漢方も飲んでいないのですね!
そういう話を聞くと、本当に嬉しく、またとても希望が持てます!!
息子もいずれは一切の薬を飲まずに生活出来る様に…
それが私の願いです。
本当に子どもの病気、入院生活は自分のことより辛いです。
まだ漢方を始めて2ヶ月半程ですが、幸い息子にも効いている様です。
本当にネットワークが盛んな時代もラッキーな要因の一つですね。
私も本で広島漢方を知り、ネットで情報を得て、広島へ行く決心をしました。
この掲示板も読みあさりました。やはり小児の情報は少ないので、息子の経験が少しでもお役に立てればと思っています。
さかちょさんの様に完全緩解を目指します!
そしてさかちょさんが、これからもずっとずーっと緩解維持出来る様に願っています!
54
:
ちいちゃん
:2014/04/11(金) 20:51:19 ID:EWUgLjrg0
お子様の病気は、それがお母さまご本人であった場合よりもはるかにご心配が大きいことと推察します。
わたしはかなり長期にわたって天野先生の漢方を飲み続けています。
小児のケースと、成人ではどのような違いがあるのかは解りませんが、効いていると実感できるのであれば、本当に効いているのだと思います。
当分は食べ物等も気を付けて、本当に大丈夫と思えるようになったら、何を食べても悪化しないようになれそうに思います。
わたしも広島の漢方に巡り合えていつも寛解の状態でいられるのはインターネットのおかげだと思っています。
>海さん
広島漢方のことを本でも見られたようですが、どんな本だったのでしょうか?
もしお差支えなかったら教えていただけませんか?
わたしはこれまで一度も見たことがありませんので。
>かあちゃんさん
息子さんは大分前に漢方を飲んでおられたかと思うのですが、一旦中断した後で再度広島のクリニックを受診されたのでしょうか?
効果が見られていますように。
55
:
ゆうちゃん
:2014/04/11(金) 22:52:11 ID:K2uRPXeM0
>海さん
>さかちょさん
お二人とも関西ということで、何だか嬉しいです。
海さんのお子さんの主治医もやはり今は西洋薬切るのは反対なんですね…
やはりなかなか広島漢方だけでオッケーの病院や先生は少ないのでしょうね。
うちの子は今までのどの薬(プレドニン以外)よりも広島漢方が一番効いているように思います。
とりあえず、順番にまずはペンタサから切っていきたいと思います。
それまでに、免疫抑制剤をどうやって切るか考えます。
免疫抑制剤の減量ってどうやっても素人の私には出来ないので…
さかちょさんはもう漢方も飲まなくても寛解されているのですね!
凄いです!
励みになります。
このまま完治されること祈ってますね。
また、経過などカキコミに来ますのでよろしくお願いします。
56
:
ちいちゃん
:2014/04/11(金) 23:59:03 ID:EWUgLjrg0
>ゆうちゃん
わたしも免疫抑制剤を飲んだことがあります。
1カ月ほどで吐き気等の副作用があり、検査でも肝機能が悪化していました。
そこで即刻終了しました。
ステロイドと違っていきなり切っても差し支えないのではありませんか?
57
:
海
:2014/04/12(土) 00:11:09 ID:kv9jioKk0
ちいちゃんさん、はじめまして!
長期に広島漢方を服用してるとのことですが、調子はいかがですか?
私が広島漢方を知ったのは
『潰瘍性大腸炎は自分で治せる』
というタイトルで、医師の西本真司さんが書いている本です。
タイトルに惹かれ、手にとった一冊です。
その中で、UC患者さんの体験談が載っていたのですが、何人かの方が広島漢方を飲んでいると書いてあり、ネットで調べてみたのです。
西本先生自身もUCを発病し、薬なしで緩解された経緯、免疫療法のことなどが書いてあります。
よろしければ参考にしてみて下さいね。
58
:
ゆうちゃん
:2014/04/12(土) 08:31:36 ID:9UtomNo20
>ちいちゃんさん
初めまして。
ちいちゃんさんも免疫抑制剤飲んでられたのですね。
うちは、吐き気等の副作用はありませんが、貧血関係が全て低くなり、筋肉痛などもあり疲れやすいようです。
ところで、免疫抑制剤については多分プレドニンのように切ったから身体に何かおこるというような危険性はないようなのですが、もし再燃悪化したときのことを思うと徐々にじゃないと怖いような気がして。
また、色々アドバイス等お願いします。
59
:
ちいちゃん
:2014/04/13(日) 10:24:57 ID:iByLPHGY0
>海さん
早速教えてくださってありがとうございます。
西本先生の2004年に出版された「潰瘍性大腸炎が治る本」というのを読んでいました。
それには広島漢方(私たち、勝手にそう呼んでいますね)のことには触れていなかったのでは?と思い、先程ネットで見てみましたら、昨年新しく体験記もたくさん収録されたのが出されたようですね。
この漢方のことが広く知られるのは良いことだと思います。
お子さんが順調に寛解に向かえるこよう願っています。
60
:
名無しさん
:2014/04/13(日) 22:15:50 ID:AlHYqZRU0
>34 トキさんへ
>紹介状はお願いすれば広島漢方について否定的な医師であっても書いて貰えます。
>広島から戻ってきて、今後の治療について揉めた場合は、スカイクリニックで他の病院の紹介を相談してください。
私は紹介状を拒否されました。そこで紹介状を書く義務があるはずだと主張することも
理屈ではできたと思いますが、それでも広島で紹介してくださっても何度か通わなければ
ならない事や、周辺に紹介できる病院が無い場合は通い続けることも考えなければならないので、
言いなりになるしかありませんでした。
広島でも許可を得てきているかの確認を説明時に全員にしていましたので、
受診前に紹介できる病院があるかの問い合わせは「積極的に」薦めることは
できませんが、しておいた方が行く場所が無くなる危険性は避けられると思います。
皆が皆、IBDの専門医がいる病院がいくつもある地域に住んでいるわけではありません。
実際に私も拒否をされて何軒か自分なりに探してみましたが、
今の主治医の紹介状が無いと受診もできない病院も多いものです。
主治医に近隣病院の紹介状をお願いすることは、「もう他でお世話になります」と
とられてしまう可能性もあり、その行動も難しかったです。
>ほとんどの人が勝手に止めてるんじゃないかなぁと僕は思っています。
あと、主治医に黙って止めている方がほとんどという発言は推測ですよね?
こういう発言は危険です。
漢方移行は思っているよりも非常に難しいですし、悪化した時も一時的な者なのかの
見極めも思っている以上に難しいものです。
主治医が知らない所で勝手に減薬をして、何かあった時にどうするのでしょう。
助長するような発言は避けていただければと思います。
「ダメ」という医師もいれば、「協力しましょう」という医師もいるわけです。
漢方理解が二分されるのは、それぞれに考えがあってのことでしょうが、
協力的な医師を広島で紹介してくれる意味を理解してください。
主治医の協力なくして漢方移行は難しいということでしょう。
そんなに簡単な事ではないのです。
漢方移行で一番困難を極めたのは、理解のある医師探しです。
61
:
トキ@管理人
:2014/04/14(月) 21:25:26 ID:anjBKgW60
>私は紹介状を拒否されました。そこで紹介状を書く義務があるはずだと主張することも
>理屈ではできたと思いますが、それでも広島で紹介してくださっても何度か通わなければ
>ならない事や、周辺に紹介できる病院が無い場合は通い続けることも考えなければならないので、
>言いなりになるしかありませんでした。
拒否されないように、うまくお願いしてください。
医師とちゃんとした信頼関係が築けていれば十分可能なお願いだと思います。
信頼関係が築けて居ないなら、頑張って築いてください。
まずは1分診療を5分診療にする所からです。
UCは一生治らない病気ですし、広島漢方も死ぬまでずっと効き続けるかは解りません、今後も今の病院との付き合いが続く可能性はあります。
自分の希望する治療が受けれるように、何でも質問や相談ができるように、医師と人間関係を作る事は大事です。
ちゃんとした関係が作れない医師なら、担当を代えて貰うか、病院を変えた方が今後の為です。
住んでる地域が「お医者さん」じゃなくて「お医者先生様」な地方の場合は、しょうがないので、近所のクリニックを開業してる若い先生(まだ話が解る)を探してそこで経緯を説明して、クリニックを迂回ルートにしてスカイクリニックに紹介して貰ってください。
(お医者様の病院→紹介→若い先生のクリニック→紹介→スカイクリニック)
>>ほとんどの人が勝手に止めてるんじゃないかなぁと僕は思っています。
>
>あと、主治医に黙って止めている方がほとんどという発言は推測ですよね?
>こういう発言は危険です。
>漢方移行は思っているよりも非常に難しいですし、悪化した時も一時的な者なのかの
>見極めも思っている以上に難しいものです。
>主治医が知らない所で勝手に減薬をして、何かあった時にどうするのでしょう。
>助長するような発言は避けていただければと思います。
別に僕は「勝手にやめろ」と推奨はしていません。
単純に勝手にやめてる人が多いんだろうなぁという推測をしてるだけです。
広島漢方を「やりたかったら、どうぞ」という医師は何人も知っているんですが、どの先生も「薬をやめていいよ」とまでは言ってないんですよね。
症状が良くなってきて減量することはありますが、それなりの量を使っている場合はいきなり減らすと再燃の可能性がありますし、プレドニンなんかは簡単に切って良い物じゃないというのが普通の認識です。
漢方使用の黙認や許可はしても、西洋医学の治療拒否は普通の医者は許可しないです。
実際に減薬を許可してる病院・医師が実際に居るのか?どういう経緯で許可が出たのか?他の患者へのアドバイスにもなるので聞いてみたいですね。
62
:
名無しさん
:2014/04/15(火) 17:57:35 ID:weQz0Pqk0
>拒否されないように、うまくお願いしてください。
>医師とちゃんとした信頼関係が築けていれば十分可能なお願いだと思います。
何も知らないで失礼な事を言わないでください。
長年お世話になってきて、広島に行っても構わないが知らない医師だから
紹介状は書けないと探りを入れられてきているのです。
医師に気を使って受けなければならないクリニックなんて腐るほどあるのですよ。
>ちゃんとした関係が作れない医師なら、担当を代えて貰うか、病院を変えた方が今後の為です。
IBD専門のクリニックで、「院長ではなく他の医師を」と伝える事ができると思いますか?
クリニックだけではなく病院内にも上下関係なんて腐るほどあるのはご存じですよね?
病院を変えると簡単に言いますが、IBDの専門医がいて、
UCの治療器具が揃っている病院がそこら中にあると思われているのですか?
「まだ話がわかる若い先生」とおっしゃいますが、今は病院に持病を持っていることを告げて
受診するにも、それまでの主治医の紹介状が必要な病院は多いのですよ。
持っていなければ、初診ですら返されることもあるのです。
実際に受付でそういわれましたから。
今の病院と長い付き合いをしなければならない可能性があるからこそ
みなさんは病院探しに苦労しているのですよ。
そんな簡単なものではありません。
>別に僕は「勝手にやめろ」と推奨はしていません。
推奨をしていなくても、「他の人もやっているのだ」と捉える危険性を指摘しているのですよ。
どれだけ医師との信頼関係を築くのが難しく、気を使いながらの治療だということがわかりますか?
トキさんは広島漢方を実際に使用してみたのでしょうか?
理屈ではありません。法的に紹介状を書くのが義務だということでもありません。
医師も人間なのです。己が出した薬を横から止めろと言われるのが気に食わないという
医師だっているのです。話を聞く前から全否定をする子供じみた医師もいるのです。
「知らない医師には書かない」という医師もいるのが現実なんですよ。
トキさんのおっしゃられている事は、机上の空論です。
おっしゃられている事はとても理想的なことではありますが、理想論にすぎません。
天野先生が渡してくださった病院の一覧が手元にあるようですが、
私は公表は控えるべきだと思います。
あくまで「医師 対 患者」の間での関係の基に渡されているのでしょう。
せっかく漢方に理解を示す、もしくは黙認してくださっているのに、
掲示板に公表されてしまうと、その医師の立場が無くなる可能性があります。
トキさんのおっしゃる「黙認してくれている医師」が立場的に
「黙認できなくなる」可能性があるからです。
63
:
おさむ
:2014/04/16(水) 08:59:02 ID:pZe5vTZQ0
>>62
驚くほどとんでもない誤読をされる方がいらっしゃるのは少な
からずいるので、「危険性」はないとは言いません。
しかし情報共有が目的の掲示板において、「危険性」を言い始
めたらきりがないですよね。
あなたの発言だって危険です。本当は紹介状は書いてくれる
医師なのに、あなたの発言で消極的になってお願いもできず、
広島漢方を試すこともできずに緊急手術になってしまったら
どうするんですか!
という論法だって可能です。結局何も言えなくなってしまいますよ。
できない理由を並べたてるよりも、「どうやったらできるのか」という
状況を共有していくほうが有益だと思うんですけどね。
64
:
名無しさん
:2014/04/16(水) 13:40:33 ID:RrKMWvl.0
自分の身体なんだから自分で守るしかない。
情報はあくまで情報。カキコミも同じ
自分で決断して自分で動け
65
:
さかちょ
:2014/04/16(水) 16:32:44 ID:Diltro1E0
>64さん
主張は分かりますが語尾はもう少し丁寧にしましょう。
話題を変えます。
3週間ほど前に胃腸風邪になったのでその時のことを報告します。
<初日>
軟便から下痢になり1日で5回トイレ。久しぶりの下痢で少し焦ったので1年半ぶりぐらいに漢方を飲む。数時間後のトイレで漢方がそのまま出る。
<二日目>
吐き気が始まる。ここで胃腸風邪だと気付く。UCの再燃ではなさそうなので逆にホッとする。しかし吐き気がつらい。。。ナウゼリンを飲むと吐き気がましになった。下痢は続く。漢方は飲まなかった。
<三日目>
吐き気と下痢が収まってきたのでヨーグルトとバナナを食べる。夜はおかゆ。
<四日目>
ほぼ回復。ビール飲んで肉食べて問題なし。
胃腸風邪が再燃の引き金になったという情報を見たことがあったので結構不安でした。
でもあっさりと回復したのでよかったです。
自分の場合、ロキソニンやボルタレン、豚の脂も辛い料理も大丈夫です。
おそらくストレスや疲れが引き金になるんだろうと思います。
66
:
64
:2014/04/17(木) 05:25:45 ID:jhDcAztY0
さかちょさん
キツく書いたつもりはなかったのですが、最後が乱暴でした。
気をつけます。
それと、、、胃腸風邪で良かったですね。
私は三年間漢方で寛解してますが、調子がよくても減薬すると程なく調子を崩します。
あと冬は漢方増量しないと必ず不安定になります。
漢方は切れそうにありません。一生服用する覚悟になってます。
この病気は本当に個人差が大きいですね。
67
:
まぁ
:2014/04/17(木) 10:24:49 ID:GMFxBerI0
初めまして。
私は昨日から広島漢方を飲み始めた者です。
以前ペンタサを飲んで悪化して1週間くらいで止め、今は何も西洋薬を飲んでいない状態で漢方薬を試しています。
ですが飲んだ後、気分が悪くなり、お腹も変なかんじ
68
:
まぁ
:2014/04/17(木) 10:31:58 ID:GMFxBerI0
すみません。先程間違って投稿してしまいました。
続きです。
漢方薬を飲むと気分悪く、お腹もペンタサを飲んだときみたいに痛くなったりするのですが、みなさんは飲んで気分悪くなったり腹痛を感じたりされますか?
69
:
名無しさん
:2014/04/17(木) 11:07:40 ID:UzrfCTuk0
娘が潰瘍性大腸炎になり、どんな治療をしても悪化の一途を辿っていたとき、担当の医師に広島漢方のことを相談し、烈火のごとく怒られました。
やむなくあきらめましたが、結局緊急手術になりました。
漢方を試さなかったことを、親としてとても後悔しています。
どうやったらできるのかをしっかり考え、決断して動いてみるという意志の強さが必要だったと感じます。
そういう意味で、トキさんは貴重な情報を提供してくださっていると思いますよ。
70
:
さかちょ
:2014/04/17(木) 14:14:55 ID:ibf3ioGM0
>まあさん
自分は漢方飲んで腹痛を感じたことはないのですが、そういう方は結構いるようです。
何日か腹痛期間を耐え凌げば好転する場合が多いようです。
以前いろいろ読み漁っていたときにそのような情報を何度か見ました。
一度天野先生に相談してみてはいかがでしょう。
痛みと言えば、自分はUCで腹痛を感じたことがないのですがこれって特異なのでしょうか?
鈍感なだけなのかな。。。
71
:
まぁ
:2014/04/17(木) 14:37:42 ID:GMFxBerI0
>さかちょ さん
お返事、どうもありがとうございます!!
そうなんですか(;_;)
ペンタサを飲んだときみたいにお腹が緩くなって痛みがあるので、漢方薬が効かないのではないかと不安で…
好転反応であれば良いのですが(;-;)
腹痛無いの、羨ましいです!!
やはりみなさん症状が違うのですね。
72
:
名無しさん
:2014/04/20(日) 08:40:22 ID:J6DXjHQ60
広島漢方使っていて、西洋薬(ペンタサ、アサコール、イムラン等)併用されてる方いますか?
併用されている方いましたら、調子はどうですか?
私は、西洋薬切ると悪化しちゃうので、なかなか切れずにいます。
西洋薬そのままで、寛解出来て肝機能など問題なければそのままでもいいかな?と最近思うのですが、やはり併用はダメでしょうか?
73
:
名無しさん
:2014/04/20(日) 13:42:21 ID:Cco/wNPc0
その広島での UCの漢方薬大先生に
漢方薬+西洋薬を 保険外(全額自費負担)で出してもらえばいいですよ。
そして 東京か何処かに帰り、次からは
漢方は広島での通信販売(全額自費であり 保険外)、西洋薬は 病院か、町医者にもらい、
肝臓の血液検査、内視鏡も、保険内で。
要は 漢方 保険外。 西洋薬 保険内の 混合診療での保険証書の不正使用だから、
漢方の医、 内科医 も やり難いので 沈黙。 言うならば 患者が 賢く保険証書を 使えば
いいのです、 国は 非常に事務的にしかしませんからね、
漢方保険外医師 の立場、保険医の病院、町医者 の立場を 患者が理解することですね、
74
:
さかちょ
:2014/04/23(水) 09:53:53 ID:KkolPVIk0
>72さん
たしかに漢方と西洋薬の併用は肝臓によくないといわれていますから気になりますよね。
自分は漢方と同時にペンタサを切りましたが、元々ペンタサは自分には効きませんでしたから。
(アサコールは副作用が出ました)
併用すると100%肝機能が低下するわけではないと思いますが、やはり天野先生に相談されるのがいいと思います。
その結果をここに書いていただけると他の方の参考になりますのでお願いします。
75
:
MRS
:2014/04/26(土) 11:00:59 ID:5zx15ToQ0
スカイクリニックの漢方を飲んでる者です。
今回新しく送られてきたのがTからBに変更されていたのですが、これはどういう違いがあるのですか?誰かご存知でしたら教えていただけませんでしょうか?
76
:
ふう
:2014/04/28(月) 11:36:10 ID:X1OdRxAc0
>75
少し薬を改良されたのでしょうか。
自分はあと1か月分程度ありますし、良かったら天野先生に
メールで聞いて頂いて、ここで教えて頂けないでしょうか。
77
:
ぺん(PENN)
:2014/04/28(月) 15:22:49 ID:AxaUQmsY0
肝機能障害の影響で中身が一種類減ったそうです。
同じく漢方が変わった方がスカイクリニックに質問されてました。
78
:
ぺん(PENN)
:2014/04/28(月) 15:31:07 ID:AxaUQmsY0
追加
肝機能障害は2500人中2人だそうです。
79
:
さかちょ
:2014/04/28(月) 15:58:44 ID:wgA9jvus0
>ぺんさん
Bの情報ありがとうございます。
自分の知りうる限りではX→N→T→Bとこれで4代目ですね。
80
:
ふう
:2014/04/28(月) 17:26:41 ID:X1OdRxAc0
>べんさん
情報ありがとうございました。
81
:
ぺん(PENN)
:2014/04/29(火) 21:03:37 ID:1ivtFo/Y0
さかちょさん、ふうさん
いえいえです!!
82
:
まぁ
:2014/05/03(土) 13:43:20 ID:MGUbBRts0
皆さんにお聞きしたいのですが…
先月初めてスカイクリニックに行き、天野先生のお話を聞いたのですが、そこでヨーグルトは食べないでくださいとおっしゃっていました。
でも好きなら食べていいともおっしゃっていたのです。
ヨーグルトを食べたいなと思ったのですが、悩み中で…
皆さんはヨーグルト食べてらっしゃる方いらっしゃいますでしょうか?(;_;)
83
:
名無しさん
:2014/05/03(土) 21:06:00 ID:lo9xuZZU0
森永ビヒダスプレーンヨーグルトBB536脂肪ゼロを食べています。
84
:
まぁ
:2014/05/04(日) 00:29:12 ID:Q7v.Xuzk0
>>83
お返事ありがとうございます!
やはりヨーグルトは脂肪0が良いのでしょうか?(;_;)
85
:
だい
:2014/05/06(火) 12:37:22 ID:kHsvGTK60
久しぶりに投稿します。
漢方が届きません。
4/25に先生から「発送します」の連絡があって1週間たっても届かないので、
クリニックに電話で催促したら、忘れていたようで、「速達で送ります」との返答。
しかし、それから4日たちますが届きません。
連休でクリニックも先生とも連絡がとれません((+_+))
漢方切らして3日目。次第に調子が悪くなってきてます。
同じ経験された方います??
86
:
名無しさん
:2014/05/06(火) 20:01:10 ID:vWbBBvJs0
各高速道路が 連休日は渋滞です、患者様への宅配便が遅れたのでは ないですか!
87
:
りょうへい
:2014/05/06(火) 20:34:22 ID:pg45rR0M0
>>だいさん
日曜日も天野先生は返信をしてくるので、
GWだからといってメールをチェックしていないということはないと思います。
「緊急メール」としてメールした方がいいと思いますよ。
ちなみに漢方は漢方が切れる10日以上前には最低でも依頼するようにと
クリニックからいただいた「患者さんからよくある質問」というプリントに
記載されていますよ。
逆算するに、10日を切ってから依頼されていませんか?
通常でも1週間近くかかりますよ。
私は増量をしたり減量をしていた時は、2〜3万円分まとめて依頼していましたよ。
88
:
だい
:2014/05/08(木) 18:01:51 ID:JZihURQ60
お騒がせしました・・・漢方が届きました。)^o^(
今まで遅れたことが無かったので慌てました。
次回から早めに注文します。
89
:
さかちょ
:2014/05/09(金) 17:05:16 ID:HZe3snn60
>だいさん
漢方届いてよかったですね!
自分は残り1月分になったら注文してました。
90
:
だい
:2014/05/10(土) 02:46:38 ID:E4QR.1hs0
漢方の型が、TからBになっていました。
何が変わったのか知っている方いますか??
以前、Tになったときは「亜鉛が含有された」と聞きました。
今回も何か追加されたのでしょうか??
91
:
名無しさん
:2014/05/10(土) 16:08:10 ID:FD99BdC60
「亜鉛と慢性腸炎」
第8章 8-10:炎症性腸疾患 | ニュートリー株式会社
炎症性腸疾患は原因が明らかな感染性腸炎と原因が不明な潰瘍性大腸炎・クローン病 に大きく分けられる。食事指導や栄養管理 ... 大腸にびまん性のビランや潰瘍がみられる 非特異的慢性的炎症性腸疾患である。最近では、発症 .... 下痢が続くと微量元素の ひとつである亜鉛が消化管から喪失するので亜鉛欠乏のリスクが高くなる。さらには、 食事 ...
www.nutri.co.jp/nutrition/keywords/ch8-10/ - 69k
92
:
さかちょ
:2014/05/10(土) 16:36:24 ID:qPq2kyGA0
>だいさん
77のぺんさんのコメントを参照ください
93
:
名無しですみません
:2014/05/10(土) 18:49:04 ID:DTXNnRwU0
>さかちょさん
教えてください。
現在は緩解されていて漢方は飲んでおられないようですが、それは天野先生と相談されてのことだったでしょうか。
また、45で「自分は緩解して経過報告しなくなって2年近くになりますが、再燃したら再開しようと思ってます。 」と書かれているのも拝見しましたが、それも先生に断ってのことだったのか知りたく思います。
94
:
名無しさん
:2014/05/11(日) 09:37:06 ID:DKnPkRRI0
>>93
私も同じく思っていました。
確か、天野先生は最低2年(5年だったかも)は飲んでもらいます。
漢方を止める時は、必ず主治医に内視鏡検査をしてもらい、
炎症が以前あった部位から組織を採取し、UCがなくなっているのが
確認できたら止めてください。と言われた覚えがあります。
勝手に止めてしまって、再開しようとしても断られる事は無いのか興味があります。
漢方は無料で渡されていて、1万円は自由診療費ですよね。
データ採取のためにされていると思うので、勝手に止めてしまった場合、
再開しようとしても、漢方は渡せませんとならないのかなと思いました。
95
:
さかちょ
:2014/05/12(月) 09:39:16 ID:okufQf7Y0
>93,94さん
漢方を飲まなくなったのは自分の判断です。
約2年間飲んでいましたが1年ごとに地元の主治医のところで内視鏡検査は受けていました。
2回目の検査でも炎症含めて全く問題はなく難病受給者症も軽快者扱いとなり、天野先生の指示で漢方も1日1/2包となりました。
そのとき「漢方は1/2包以下に減らすことはないので経過報告も何かあったときだけでいいです」みたいな指示を受けました。
それから半年ぐらい飲んでましたがなんとなく飲まない日があり、気付けばそれでも問題なかったのでそこから飲まなくなっていきました。
天野先生に報告しなかったのは他の重症患者さんへの対応で忙しいだろうから自分のことはいいかな、っていう遠慮の気持ちもあったからです。
でもご指摘の通りやっぱり報告しておいた方がいいですよね。
近々報告しておきます。
これもデータの一つだと思ってもらえるといいんですが(笑)
96
:
93
:2014/05/12(月) 14:29:23 ID:Xaa7OWzg0
>さかちょさん
丁寧なご返事をありがとうございます。
今に至るまでの経過がとても良く分かりました。
わたしも内視鏡で全く問題ないということになった時に、さかちょさんを見本にしようと思いました。
>94さん
93で書くのに少し勇気が要りましたので、同じ思いであることを言ってくださって嬉しく思いました。
ありがとうございました。
97
:
さかちょ
:2014/05/12(月) 16:04:42 ID:okufQf7Y0
いえいえ、簡単に書きましたが経緯が分かってもらえたなら幸いです。
それに94さんが「漢方は無料で、1万円は自由診療費」ということを思い出させてくれたので感謝しています。
自分の場合、食べ物ではなくストレスの可能性が高いと思っているので、普段はUCのことをあまり気にせず忘れるぐらいが丁度いいことにしています。
(と言いながら掲示板はチェックしています)
漢方を飲まなくても緩解していられるのは「たとえ再燃しても漢方があるさ」と前向きに考えているからかもしれませんね。
98
:
94
:2014/05/16(金) 21:48:48 ID:sg2dra5A0
>さかちょさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。参考になりました。
一つお伺いしたいのですが、漢方を飲み始めてどのくらいで
内視鏡検査で炎症がみられなくなりましたか?
さかちょさん以外の方でも、「漢方を飲み始めて、これくらいで検査したら
炎症が見られなくなったよ〜」という方がいらしたら、ご教示ください。
99
:
名無しさん
:2014/05/17(土) 01:21:25 ID:TO5dTzMM0
昨今腸内細菌環境でUCが発症する説と、それに沿った治療が試されるようになりましたが
広島漢方って最低2年飲み続けて、ってことだけど
たしか、子供の口内細菌環境も2歳ぐらいで完成する(ミュータンス菌保菌者になるかどうか)んだよね
広島漢方に腸内細菌環境を改善する効果あって、それを固定するために2年としてるのかしら
100
:
さかちょ
:2014/05/19(月) 10:07:02 ID:O8EVO.FQ0
>98さん
自分の場合は退院後の炎症がない状態で広島漢方を飲み始めたのであまり参考にならないと思いますが、
9月から飲み始めて、西洋薬(ペンタサ)はすぐに、プレドニンは徐々に切りました。
そして次の年の5月の内視鏡ではまったく問題ありませんでした。
それから、自分の判断で漢方を飲んでいないことを先日天野先生にメール報告しました。
すると快く了承していただき、「また調子が悪くなったら再開しましょう」とまで言ってくださいました。
きっとお忙しいのにきちんとお返事をいただき嬉しかったです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板