[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
就職について
1
:
クロ
:2008/04/22(火) 21:51:54
こんにちは。始めまして。私は今年大学4年生で今就職活動中のクロです。
今潰瘍性大腸炎を発症して1年1ヶ月が経ちます。今就職活動をしているのですが、
一件内定をもらうことができました。しかし、面接時に自分が潰瘍性大腸炎で
あることを告知していません。
その企業は私にとって第一希望の会社なので本当に行きたいと思っていますが、
今になって会社に告知するということに躊躇いを感じています。最悪内定取り消しも考えられます。
そのため言うか言わないかで迷っています。
私はどうしたらいいのでしょうか。みなさんの意見を聞かせてください。
2
:
名無しさん
:2008/04/22(火) 22:32:27
病状はどの程度ですか。
3
:
名無しさん
:2008/04/22(火) 22:46:04
就職してからバレたら、『就職してから発症したんです』と言い切るのが
いいんじゃないでしょうか?(健康保険の関係でバレるのかな?)
あるいは、『就職前は超軽症で、言うほどのものではなかった』とか・・・
ちなみに私は後者で、「酒を飲むとお腹の具合が悪くなるんで飲めません」と
公言していましたが、仕事を普通にこなしていたので、病気であることが
問題になることはありませんでした。
とりあえず、今から会社に告知するのだけはやめておいたほうがいいと思います。
4
:
クロ
:2008/04/22(火) 23:05:49
今の症状は便数一日に7,8回ぐらいで特に腹痛もなく、下血もありません。
プレドニン10mgとペンタサを飲んでいます。
5
:
やっち
:2008/04/22(火) 23:41:05
クロさん、初めまして、やっちです。
私は、今入社5年目の会社員です。UC歴5年です。気付いたと思うけど、私は大学4年の卒業3ヶ月前に発病しました。
私も、すごく会社に言うか迷いました。医師には、言わなきゃいけないって義務はないよ。プライバシーの問題もあるからって。でも、入社前に個人面接があって、私その時は入院中で、病院のハンドベルトでバレました。私は、全てを話しました。
内定取り消し覚悟で私も話しましたが、取り消しにはなりませんでした。
私で、慣れたのか、私の会社には数人、UCやクローンの人がいますよ。
でも、私の大学の後輩は、会社に言わず、今社会人2年目です。会社によって考え方が違うので、自分の体と相談して決めたらどうですか?参考になったかな?
6
:
名無しさん
:2008/04/22(火) 23:59:34
言う必要ないと思いますよ。言わないことに後ろめたさを感じる必要もないと思います。
7
:
クロ
:2008/04/23(水) 00:07:25
みなさん書き込み本当にありがとうございます。正直なところ、今は言わないで入社後に
言おうかなと思ってもいます。行きたい会社だけに迷います。
8
:
だらすけ
:2008/04/23(水) 10:57:43
就職と言うか ただの見習アルバイト の零細企業の場合は
UC いや 潰瘍性大腸炎 と言っても わかりません、ただ「腸が悪い」
なんですよ、
9
:
名無しさん
:2008/04/24(木) 22:22:35
テスト
テスト
10
:
丸
:2008/05/11(日) 14:56:32
はじめまして、丸と申します。
3月中旬に転職し、今までとはまったく違う職につき、現在ちょうど二ヶ月目に入る所です。
そして昨日「潰瘍性大腸炎」と診断されました。血便も微熱もありつらいです。
しかし家族には「ただの下痢でしょ」と言われ、職場も小さいので休むことも出来ません…
私しかその仕事をする人がいなく、先日も体調を崩して2日間休ませて頂いたのですが
「2日分今日取り返せ」と上司に言われました。(仕事なのだから当たり前だと思っています)
私の仕事が遅いせいもあり、その日も結局家に着いたのは0時過ぎでした。
やりたい仕事で転職し、知り合いの紹介もあり入った会社なので続けたい気持ちはあるのです。
が、自分の病気の事を考えると、がんばればがんばるほど悪循環になる気がして怖いです。
一応上司には検査に行った事を伝え、たぶん長い付き合いの病気らしいです。とは
言ってあるのですが、今回の診断を受け、どのように伝えればいいのか迷っています。
3ヶ月間は試用期間なのでまだ私は正社員ではありません。
11
:
わんける
:2008/05/11(日) 19:09:51
丸さん はじめまして
新しい仕事のプレッシャーが潰瘍性大腸炎発症のきっかけだったかもしれませんね。
小さい会社なら、上記8さんの言うとおり「腸が弱い」であとひと月クリアできると
思いますよ。 「慣れない仕事で疲労が腸にきた」とか何とか・・
私はよく「若槻千夏と同じ病気」と軽く言っていますw
やりたい仕事をできるチャンスは逃がさないように!
UCは確かに長い付き合いになる病気ではありますが、コントロール可能な病気でもあります。
最初の数か月は(仕事も病気も)大変だと思いますが、できるだけリラックスして、
休める時には充分休養をとってください。
環境に慣れてくると病気もコントロールが容易になってきます。
日本語だと応援は「ガンバレ」ですが、英語圏では「リラックスして行け」ですよね。
がんばらず(手抜きしろと言う意味ではなく)リラックスして行きましょう
12
:
丸
:2008/05/12(月) 00:51:38
わんけるさん
はじめまして。アドバイスありがとうございました!
上司に聞かれたらとりあえず「腸が弱ってたみたいです」とだけ言おうかと思ってます。
お医者さんに「難病です」と言われた時はもう身体がつらくてつらくて
正直「へー」と言う感じだったのですがじわじわと怖くなってきて
こちらのサイトを見つけ、なんだか安心できました。
怖かったのは何も分かっていなかったからだったようで、
今はどう付き合っていこうかを考えています。
皆様の体験談やアドバイスが心の支えになっております。
こちらのサイト、掲示板があって本当に良かったです。
ありがとうございました。
13
:
名無しさん
:2008/05/13(火) 11:29:29
丸さん
無理はしない方がいいと思います。
この病気は人によってコントロール出来る方もいますが、私はこの病気をコントロール出来ませんでした。私の場合は、再燃し始めたら何をしても、悪化し入院してました。
仕事も大事ですが、無理せずに。
14
:
丸
:2008/05/15(木) 01:49:20
アドバイスありがとうございます。
実はあの後、上司から詳しい病気の症状等を聞いておきたい。と言われ
正直にすべて話しました。そうした所「今後自分がどうしたいか」
「どの程度なら働けるのか」を考えるように言われました。
その後、上司が上の人と相談し、折衷案があればそのまま雇って頂けるようです。
しかし正直に言ってまだ自分の病気の具合等は
把握できていないのでなんとも言えずにいます。
お医者さんからは仕事の時間を短くしてもらったりすれば?と言われてはいるのですが
定時の時間を短くしてもらったとしても仕事が終わらなければ帰る訳にも
いかないので意味がないなあ…と。実は今も明日の仕事の資料作りです(苦笑)
今は「早く仕事に慣れる」これなのかな、と思うようにしています。
現在は熱も37.3ぐらいで落ち着き、下血も少なくなってきているような気がしています。
15
:
hiro
:2008/05/15(木) 09:15:47
確かにこの病気は説明しても、なかなか、分かってもらえない病気です。私も、病気の事を説明しても分かってもらえないので、説明してません。
仕事を変わる前に、病気になってたのですが、最初は痔と診断されてたし、悪化してなかったのですが、仕事変わってだんだん、悪化して緊急入院になって、この病気をしりました。
人によっては薬でコントロールできる方もいますし。私も、始めはプレドニンが効いてたのですが、長く飲み続けて、効かなくなりました。
私もストレスからなので、体調が悪い時は仕事で無理されない程度に、頑張ってください。
16
:
あい
:2008/05/31(土) 21:00:57
医療関係でお仕事をしています。
UC歴3年になりますが、発症当初はうちの病院の外来対応でしたが、
去年9月から再燃し、うちの病院に入院しました。
それでも、ひどくなる一方でしたので、近くの大学病院に再入院しました。
ステロイド抵抗性だったので、今は免疫抑制剤を使っています。
2月頃退院出来、復職しましたが免疫抑制剤を使いながらの病院のお仕事は
感染との戦いです。マスクと手袋はかかせません。それでもかかわれ無い患者様
もでてくるので、ナースコ−ルが厄介です。
働きだしても、入院前出来ていた仕事ができないので、悔し涙を出していました。
上司が「出来る仕事を一生懸命してくれたらいいし、患者さんの立場を理解し良質ある看護が出来てい
るので、重荷になっていると思わないで」と言われて肩の荷がおりました。
わたしの場合医療関係という部分で、幸い病気の理解がありました。
病気のことを、そのつど報告すれば、わかってもらえると思うし、その会社で自分にしか出来ない仕事が
きっとあると思います。苦労した分だけ、人の痛みがわかるきっかけになりました。
今は夜勤が出来ないので、常勤から、パートになりましたが、入院中は二度と制服が着れないと思っていましたので、
働ける喜びを感じています。
周りの人に支えられてのお仕事ですが、いつか緩解したらその分お返したいです。
17
:
トキ
:2008/06/01(日) 01:28:45
>周りの人に支えられてのお仕事ですが、いつか緩解したらその分お返したいです。
昨今珍しいできた人ですね。
やはり看護職になる人は志が高い人が多いんでしょうか。
体を壊さないように無理のない範囲で頑張ってください。
恩返しにも色々な形の恩返しがあると思いますよ。
18
:
ニャン
:2008/06/01(日) 22:57:54
UC歴5年で現在看護学生してます。現在再燃中で、免疫抑制剤やプレドニン
を使ってます。やはり免疫抑制剤などを使っている中で、病院でお仕事をすると
いうのは、多くの危険が伴うので感染対策などは十分に気をつけなければいけ
ないのですね…
私は再燃してしまうたんびに、将来自分にこの仕事が勤まるのだ
ろうか…やっていけるのだろうか…と凄く悩んでしまいますが、あいさんのように
頑張っている人もいらっしゃることを知り、これから始まる実習も頑張っていこう
と思いました☆
(スレの内容とズレてしまってすみません)
19
:
あい
:2008/06/08(日) 21:19:40
ニャンさん、免疫抑制剤を使っているということですが
一緒にバクターとかの抗菌剤を飲んでるならある程度の
細菌予防は出来ると思います。
実習は一週間済んだころでしょうか?
実習中は指導者さんにご自分の病気のことは告げといた方がいいと思います。
あまり実習生はマスクをしてないと思いますが、理由を言ってマスクをつけさせてもらいましょうね。
何よりも、患者様に自分の病気をうつさない(UCはうつりませんが)
感染予防は医療従事者の基本ですから、実習無理しないようにがんばってね。
実習生にはM患、C患、B患とか感染性の患者様の担当にはならないと思いますが
手洗いうがいはしましょうね。
あなたはUCになって、病気と向き合っている患者様の気持ちが理解できる立場です。
いつの日にか緩解に持ち込んで、そんなあなたに緩和ケアーナースの資格を取ってくださいな〜
まずは生看の資格を取れるように応援しています。
実習中はストレスがかかりますが、くれぐれも無理しないようにね。
20
:
ニャン
:2008/06/11(水) 22:32:27
あいさん、こんばんは☆
まだ本格的な実習は始まってないんですょ。秋からの予定です。
正直、とてもとても不安です…現在も決してよい状態とは言えないので…
無事実習を終えることができるのか。。。
また、この病気について、先生には伝えてありますが、どうしても友達に言うことが
できないので…友達の前では、トイレに行きたくても我慢してしまい、とても
辛いときがあります。。。(泣)
ところで、あいさんはバクターなどの抗菌剤を飲んでいらっしゃるのですか?
私は抗菌剤は飲んでいませんし、主治医からもそのような薬について一度も
話に聞いたことはないんですが…
今は飲まなくてもいいとしても、やはり将来免疫抑制剤を飲みながら、病院で
働くとなると一緒に抗菌剤も服用していったほうがいいということですよね?!
あいさんは去年の9月に再燃し、入院したみたいですが、その時、症状はどのくらい
ひどかったのでしょうか?差し支えなければ教えて下さい。
また現在は、免疫抑制剤のほかに何の薬を服用していらっしゃいますか?
21
:
あい
:2008/06/17(火) 14:58:41
>ニャンさんへ
出来れば、一緒のに実習される友達にはご自分の病気を伝えた方がいいと思います。
同情とかではなく、これから一緒に働くチームなので少しでもりかいしてもらってストレスをためない為にも。
お互い助けたり、助け合ったりのせかいですからら。
私は大学病院での入院でしたので、治験中の免疫抑制剤(タクロリムス)を8錠飲んでいました。
それとへいようして、週2回2錠×2回バクタという抗菌剤を飲んでいました。
あとはペンタサ9錠、ステロイド5ミリ×8錠、ビオヘルミン3袋、胃薬2錠を飲んでいました。
そのときの症状は30回前後の粘血便、下血、強い腹痛夜中の急なトイレ、貧血症状でした。
私の場合ステロイド抵抗性でしたので、ステロイドは簡単に切れました。だから、免疫抑制剤が便りです。
退院後も抑制剤だけはなかな減らせません。免疫抑制剤依存症といわれ副作用(はきけ、頭痛、味覚障害、倦怠感)
主治医に兵庫医大での大腸摘出手術を勧められました。
わらおもすがるおもいで、広島漢方を使いおかげで状態もよく、徐々にCRPも下がり免疫抑制剤を徐々に減らしております。
UCをコントロール出来れば、免疫抑制剤は切れると思います。
主治医も広島漢方が効いているのでしばらくは勝手に量を減らさないように服用しなさいと。
22
:
名無しさん
:2017/06/23(金) 08:43:33 ID:kVHRrLyc0
肺癌学会員の2割が「勤務地、全面禁煙でない」
肺がんの診療に携わる日本肺癌(がん)学会の会員の2割近くが、勤務先の医療機関が敷地内全面禁煙になっていないと回答したことが、同学会の調査で分かった。
国は受動喫煙防止対策として、医療機関の敷地内全面禁煙を打ち出したが、対応の遅れが明らかになった。
同学会の禁煙推進小委員会が昨年11月から今年8月にかけて、全会員を対象に禁煙に関するアンケートを実施。
14%にあたる1044人から回答があった。
勤務する医療機関の禁煙対策について、80%が「敷地内全面禁煙」としたが、10%は「屋内のみ禁煙」、6%が「(建物内に)喫煙区画あり」と答えた。
肺がん患者の喫煙には85%が「吸うべきでない」とする一方、学会員を非喫煙者に限ることに「賛成」としたのは75%だった。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板