したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

内視鏡

1名無しさん:2008/03/31(月) 22:37:45
内視鏡をして症状が悪くなることってありますか?
みなさんは入院して食事開始してから内視鏡しましたか?
病院によって違うと思いますが…

2にくきう:2008/03/31(月) 23:03:09
内視鏡をきっかけにして再燃することはよくあります。
逆に、良くなる人もいます。
入院中は、自分が納得できる時期に検査を受ければいいと思いますよ。

3にんにん:2008/03/31(月) 23:06:38
私は以前、定期検査で炎症が広がっている事が判って入院になったのですが、その検査が刺激になってさらに悪化して、高熱を出しました。絶食中には内視鏡を受けましたが、食事が始まってからは内視鏡はしませんでしたよ。入院途中で専門の先生のところへ転医したのですが、その先生は内視鏡で刺激したく無いからと、あまり内視鏡検査をしません。去年4年ぶりに受けました。病院、先生の考えによるのでしょうね。

4名無しさん:2008/03/31(月) 23:22:43
やっぱりそぉですか。
でも主治医は内視鏡で悪くなる事はないと言っていました。
それに食事を開始したら退院する前ぐらいに内視鏡をすると言われました。
私は内視鏡が刺激になって再発するのも怖いしできればやりたくないんです。

それに前に入院していたとき地元から手術覚悟で三重大に行ったときは入院して内視鏡で状態を調べて食事開始になりそれから1度も内視鏡しませんでした。絶食だったからといって浣腸もなしでした。
でも地元の病院では毎回浣腸をしていたし1ヶ月ちょっとの入院で内視鏡3回ぐらいしました。
やはり専門の病院とわ違うんですよね…

5にんにん:2008/04/01(火) 08:06:07
大きい病院の専門の先生だと、日頃から同じような症例を見ていて経過が予測できるのかも知れませんね。検査室も混んでいてるからかも知れません。私も前の病院(主治医は普通の内科の先生でした)では、年に1度内視鏡をしていました。今は忘れた頃です。再燃は軽いですが、全大腸型で8年経過しているので、これから先検査が増えるのかわかりませんけれども。して刺激になるのも恐いですが、しなくて発見が遅れるのも恐いです。私の先生は、炎症が強いと癌化しやすいと考えているようで、刺激を与えたくないのかも知れません。余談ですが、医療サイトでの専門の先生は、内視鏡検査を受ける事を推奨している先生が多いです。

6hiro:2008/04/01(火) 09:27:12
私は、内視鏡をして悪くなった事が1回だけあります。入院して何週間かしてどのくらい良くなったかを見たのと、出血が治まったかを確認の為にして食事を開始しました。食事が開始してからはしませんでした。

7名無しさん:2008/04/01(火) 13:05:59
そぉですか。
やはり悪くなったりする可能性もあるんですよね…
主治医わ専門ではないので内視鏡で悪くなることはないと言っていたのでしょうか?
もし食事開始になったら主治医に内視鏡したくないと言ってみます。
それと浣腸とかしてましたか?

8にんにん:2008/04/01(火) 13:35:35
あまり検査をしていない私が言うのもなんですが…悪化する可能性はあるかも知れませんが、現在の状態を見る事も大切な事なのかも知れません。全大腸だとニフレックなど使わないといけませんが、下のほうだけなら簡単な浣腸で見れるから、もしかしたらあまり影響無いのかも知れませんし。私の場合は、炎症が酷い時にカメラを入れて悪化しましたが、去年は寛解中に受けて、なんともありませんでした。去年はニフレック無しの浣腸のみで受けました。この掲示板の中で、内視鏡受けて調子が良くなったという話しも見た事もありますよ。

9hiro:2008/04/01(火) 16:12:21
私は、良くなったのに、カメラが当たって出血が増えた事がありました。内視鏡の上手な先生は大丈夫ではないかと思います。私の主治医も専門医ではないのですが、カメラする前は浣腸しました。本当はニフレックを飲むのでしょうが、私は飲んだ事がありません。

10トキ:2008/04/02(水) 01:43:26
>この掲示板の中で、内視鏡受けて調子が良くなったという話しも見た事もありますよ。

10年間このHPを管理してますが、そういう話は1回だけしか無かったです。
悪くなることはあっても良くなることは、普通は無いですね。

内視鏡は下手な先生がやると滅茶苦茶つらかったり翌日大量下血なんていうこともあるので、内視鏡検査を嫌がる人は多いです。
しかし、検査結果を見ることで治療がよりスムーズに進むこともありますので、一概に「内視鏡嫌だ、検査したくない!」と検査拒否するのにも問題があるかと思います。

まぁ取りあえず、悪化するかどうかは検査してみないと解りません。
検査してみて悪化するようなら次回からは検査をもう少し大腸が回復するまで遅らせるのが良いかもしれません。
自分の体調を知ること・病気の知識を学ぶことは自分の体を守る為にも重要です。
専門医であれば全部任せてもいいのかもしれませんが、地方の大学病院とかにもなればあやしいもんです。
あまりに慣れてない・知識無いようであれば、専門医に転院するのも選択肢のひとつです。

11にんにん:2008/04/02(水) 11:24:33
そうですか、やはりカメラが刺激になって悪くなる事のほうが多そうですね。良くなったと言うの見て、そういう事もあるんだと思ってました。私の先生は腕はとても良いのですが、刺激になるからあまり検査しないとおっしゃってます。でも、下のほうだけでも検査したほうが良いとおっしゃっる先生も、いらっしゃいます。私の場合、悪い時にしたせいもありますが、検査後すごく悪化してしまった事を、先生がご存知だから、あまりしないのかも知れません。

12名無しさん:2008/04/02(水) 16:05:19
健康で便秘症の人が内視鏡検査後に改善したとは聞いた事があります。なんでもS字結腸がカメラを通した後に正しい位置に戻ったとの事。(女性は腹筋が弱く腸が下の方に押されて便秘になり易い。)あとニフレック等でいったん腸をからっぽにしたのも良かったんでしょうね。ちなみにUCの私は検査後には悪化しやすいです。腸に空気を入れるのがいちばん辛い!2〜3日はお腹が張ってます。そしてその後出血が・・という事もありました。

13もも:2008/06/25(水) 11:49:56
現在入院中なのですが、
内視鏡検査は2週間に1回のペースで(5月末から)
行ってるのですが・・・それって多いんでしょうか?
検査の後に症状が悪化することはないです。

14hiro:2008/06/26(木) 10:34:03
内視鏡は悪化した時と、入院中は出血が治まって食事を始めようかという時に内視鏡するぐらいでした。
2週間に1回は多いような気がしますし、そんなに内視鏡したくないです。

15りす:2008/06/26(木) 15:52:56
僕は、手術するかどうかの瀬戸際のときは、2週間に1回のペースで内視鏡
していましたよ。CRPの値ってあまり当てにならないし、ぎりぎりの状態
では直接見るしかないのではないのだと思っていました。

めちゃくちゃつらかったですけどね…^^

16にくきう:2008/06/26(木) 16:15:42
2週間に1回は、ちょっと多いですね。内視鏡検査は腸にかかる負担が大きいので、
あんまりしたくないのが本音ですよね。
主治医としては、治療が効いているかどうか確認したいのでしょうが、
症状の自己申告と血液検査でも、判断材料として足りないことはないですから、
もう少し検査の頻度を落としてもらってはいかがでしょうか。

17もも:2008/06/27(金) 13:48:45
hiroさん、りすさん、にくきうさん
ありがとうございます!
にくきうさんのおっしゃるとおりなんですが、
症状も血液検査他の所見は順調⇒腸内はまだ出血中
みたいな状態がずぅっと続いてます・・・
腸内の所見がよくないので、入院してから2ヶ月たちますが、
いまだ絶食です。
来週LCAPの治療を行うかもしれないので、
当分は内視鏡検査はしなくてすみそうです。。。

18名無しさん:2008/06/29(日) 00:02:04
ももさん、入院して二ヶ月経っても絶食だなんて、耐えておられるあなたを
尊敬します。私は二週間でも長いと思ったから…。

19hiro:2008/06/30(月) 11:06:02
私は、1ヶ月半ぐらい絶食しました。入院して2ヶ月、絶食しても、出血ありは早めに治療法を変えるべきだったのではないかと思う気がします。LCAPして良くなるといいですね。

20もも:2008/06/30(月) 11:22:39
私もこの病気は今回初めて発症してみて
こんなに大変な病気だとは思っていませんでした。
入院した際は激症で途中ペンタサが合わなかったのか
白血球が300に低下⇒2週間程UC治療をストップ
⇒白血球の治療(再生不良貧血の治療)で正常値へ
⇒サラゾで再開⇒現在中症。
という経緯があったので、担当医は
白血球除去には慎重になっています
(免疫力が下がるのを心配してるみたいです)
今日再度採血して、その結果でLCAPできるかどうか
判断してもらう事になっています。

21hiro:2008/07/01(火) 13:11:19
いろいろあって大変で、絶食が長いのですね。
LCAPは出来そうですか?

22モンキーパンチ千葉:2008/07/02(水) 11:15:23
私、変だと言われるかもしれませんが、上手い先生の内視鏡は大好きなんですよ。
下手な先生だと、まさに地獄なんですけど。

上手い先生の場合、気づくと居眠りしてしまって、終わりましたで起こされる感じです。
でも最近の内視鏡検査は私が発症した当時の12年前と比較するとずいぶん楽にはなりましたよね。

23もも:2008/07/03(木) 12:16:59
hiroさん
 ありがとうございます。
 火曜日にLCAPやりました☆
 副作用もなく(針の傷みくらいで)無事に終了しました。
 土曜日にもう1回やる予定です。
 まだ、効果はでていないです・・・
 先生もそんなにすぐには効果でないよと
 言ってましたが・・・
 はやくごはん食べたいです(泣)

24名無しさん:2008/07/03(木) 13:00:48
>>22
UC歴20年ですけど、先月も内視鏡しましたが初めて内視鏡した時とあまり変わらず楽では
ありませんでしたね、太さも変わっていないし! 主治医の先生は内視鏡は上手ですが、いくら
上手な先生の場合でも個人差はあると思いますが、普通は居眠りとかはできないと思いますが??
麻酔でもうたれて検査をうけたのですかね?

25hiro:2008/07/03(木) 13:28:16
ももさん
LCAPが出来てよかったですね。私も副作用は出ませんでした。私は4回目から効いてきたので、もう、1クールやって良くなりました。
良くなって食事が出来るようになるといいですね。

私も内視鏡は嫌いです。奥までいくと痛いのでイヤです。

26名無しさん:2008/07/03(木) 15:50:57
私はいつも麻酔をかけてからやってもらいます。
症状がひどい時は、すんでからも身体がとても消耗しているのがわかりました。

27モンキーパンチ千葉:2008/07/03(木) 20:07:56
>>24
鎮静剤だか鎮痛剤だかうたれます。
医師によっては、麻酔はダメという先生もいるらしいですけどね。

私もいろいろ病院かわってるんですけど、日赤や国立大学病院ではまさに地獄絵図でした。
現在は、内視鏡専門医の病院で検査しています。
時間的には15分かかっていません。

28再燃中:2008/08/20(水) 14:23:29

私は検査で皮膚組織を採るとそれが気になってしくしくと痛みがつづいたことがあります。
10年ぶりに再燃して初めて検査の上手な先生にあたり、内視鏡検査が嘘のように楽になりました。先生の腕ひとつでこんなにちがうなんて知りませんでした。一番奥まで入れても平気で、時間も15分くらいでした。

29ぺん:2017/12/03(日) 23:28:52 ID:USMOd88g0
受給者証を更新しなくなってから、初めて内視鏡検査をするのですが、費用はどれくらいかかるがわかる方いらっしゃいますか?

30名無しさん:2017/12/04(月) 10:24:29 ID:q1A8HFc.0
内視鏡検査は、3割負担で、1万4千円、血液検査も必要だったと思うので、これが、3千円、あと文書料が、3千円、でした。

31名無しさん:2017/12/04(月) 10:28:03 ID:q1A8HFc.0
追記です。上記の検査は、大腸全摘後の内視鏡検査の場合の一例です。

32ぺん:2017/12/05(火) 18:16:45 ID:isGyXRlc0
30.31さん
教えていただきありがとうございました!

UC発覚後は受給者証があったので金額さえ気にしてませんでした...
生検もするだろうし、三万円あれば足りるかな汗

33S田:2017/12/07(木) 12:23:15 ID:X9QsvooY0
証無いとそんなに掛かるのか!
とても受けれないな・・・

34ぺん:2017/12/07(木) 12:31:27 ID:Tsbf3npQ0
モビプレップも飲み終わりあとは内視鏡を待つだけになりました!

終わったら参考までに金額書き込みます!

35ぺん:2017/12/07(木) 17:42:17 ID:eUoKMoQ60
内視鏡代は1万360円
お薬がペン注、リアルダ1日4錠が2週間ずつで6000円でした。

36S田:2017/12/10(日) 12:49:33 ID:KDAub2ms0
お疲れ様です。私はPET-CTが確か3万くらいで、一番払ったかな・・・
あれも証が効かないらしいけど。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板