したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

横浜市民病院について

1サイトウ:2006/01/10(火) 15:55:31
35歳、UCの手術後、合併症(痔ろう)で悩んでおります。
トキさんの勧めで横浜市民病院に一度セカンドオピニオンを
いただこうと思っています。
今東大にかかっていて紹介状を書いてもらおうと思っていますが、
どなたかお奨めの先生を教えていただけないでしょうか?

HPでは外来、初診で芳沢先生、諸星先生が書いてありますが。。

2トキ:2006/01/11(水) 01:10:31
横浜だと福島先生か杉田先生宛てになると思います。
天下の東大ですし、御大の福島先生宛てにしておいたら良いんじゃないでしょうか。
福島先生も多忙で一線ではないようなので、実際に福島先生が診てくれるどうかは不明ですが。
ま、福島先生宛てだから「福島先生今居ないのでまた今度来て下さい」とかは言われないですよ。

3トキ:2006/01/11(水) 01:16:23
あと、たぶんサイトウさんが見たのは内科の消化器(大腸)の外来窓口一覧だと思いますよ。
外科の炎症性腸疾患のところをみてください。

4サイトウ:2006/01/11(水) 11:51:19
なるほど、有難うございました。
東大で紹介状をもらうのは初めてなのでちょっとドキドキしますが、
レントゲンなど借りていった方がいいのでしょうか?

正直、今かかっている若い先生は少し頼りなくて。。

5トキ:2006/01/13(金) 23:04:48
とりあえず電話かけてセカンドオピニオン申し込むついでに「レントゲンとかもあった方がいいですか?」と聞いたら良いと思いますよ。

6サイトウ:2006/01/20(金) 07:57:04
横浜市民病院に福島先生は今いないらしいです。
杉田先生がいるようです。
こちらの書き込みで横浜市民病院はとても混んでいて診療時間も
短いとのことで結局横浜私大の方にしました。(小金井先生?)

しかしセカンドオピニオン制度でかかると保険も特定疾患も利かず、
1万円くらいかかるようです。
普通に外来でかかるのと何が違うのでしょうか??
東大の先生からはセカンドオピニオンで受けてほしいとは言われたのですが。。

7トキ:2006/01/21(土) 11:40:23
まぁ普通に外来にかかることもできると思いますが、制度的にセカンドオピニオンをちゃんとした形で普及させようと取り組んでるからじゃないでしょうか。
大した病気でもないのに簡単に大学病院で診察してもらたい人が集中して、大学病院の本来の高度医療を必要とするひとを治療できなくなる問題とかありますしね。
病院の地域連携とかに力を入れてる大病院も結局本音は「大したこと無い患者は近所の医者にかかってください」というあたりですしね。
まぁ過敏性腸症候群の人が大量に横浜市民や市大の外科医に相談に来られて、本当にオペが必要なオペ患者が診察できないとなっても困りますしね。
市大病院はHPをみましたが特にセカンドオピニオンをきっちりやろうとしています。
紹介状やレントゲンがあればその分オプション料金が高くなったりしますし。
わざと敷居を高くしてるんだと思いますよ。
まぁしょうがないですね。
1万円の価値があるセカンドオピニオンになるようじっくり相談してきてください。

8名無しさん:2006/01/21(土) 19:36:04
横浜市大の小金井先生ですが、4月から横浜市民に移られるそうです。横浜市民病院って、そんなに混むんですか?

9トキ:2006/01/22(日) 22:25:55
混んでるので市大へ通ってる人が居ると神奈川の人から聞いてます。
実際、先日も緊急オペで転院して人がいるんですが、手術室が空いてないので2日ほど様子見になったみたいなので。
多分市大病院だったらすぐ手術できたんじゃないでしょうか。

四月以降は市大から小金井先生にくっついて移動する患者も居ると思うのでさらに盛況になるんじゃないのかなぁ。
まぁ先生が増えるんだから診察できる患者数も増えるわけですが、オペ室やベットは数が増えないので。

10トモヤ:2006/08/18(金) 22:27:41
先日、術後の定期診察に横浜市民病院に行ってきましたが、
杉田先生窓口の治験募集の張り紙があり、三種類の薬を使うということが
書いてあったので、ATMなのかなぁ?後で診察の時に聞いてみようと思ったのですが、
聞くのを忘れて帰ってきてしまいました。
杉田先生は外科なのにATMだったんですかねぇ。

11しじみ:2006/08/24(木) 21:35:53
はじめまして。
市民病院で杉田先生の診察受けた時に私も張り紙を見かけました。
ですが、
診察で杉田先生はATMは外科ではやっていないと言っていたので違うと思います。

12今楽:2006/09/28(木) 15:04:46
ども、市大に通ってるUC歴約2年の者です。
僕は小金井先生にずっと診てもらってたんですが今年の4月に
市民病院に異動されましたよ。
先生から市民病院は激込みだけどどうする?って聞かれて
家から近いから市大でいいですって断りました。
今は木村先生が難病センターの
担当をされて居られます。そうそうATMって何なんでしょうか?

13しじみ:2006/09/28(木) 20:18:34
ATMについては「順天堂の新治療」のスレッドをご覧ください。

>トモヤさん
最近ポスターで見かけた潰瘍性大腸炎の治験について聞いてみたところ
ペンタサを9錠飲む人と16錠飲む人に
無作為に分けられて様子を観察するのだそうです。

 >三種類の薬を使うということが書いてあったので
との事なので違う治験かもしれませんね。

14代理人:2006/09/29(金) 12:04:00
はじめまして。
当方、潰瘍性大腸炎のため、北里大学東病院消化器内科(相模原市)に通院しておりますが、自宅(川崎市幸区)から遠くて不便なこと、オペも考えた方がよいかも、とのことで、横浜市民病院への転院を考えております。

このスレッドを拝見していますと、横浜市民病院は”激混み”とのことですが、診察までどのくらい待つのでしょうか。
また、1人あたり診察時間はどのくらいですか。

それから、交通手段は、当方は車がないので横浜駅からバスを考えていますが、病院HPで交通案内の欄を見ると、市営バスと、相鉄バスの2つがあるようで、「市民病院前」に停まる市営バスがいいのか、相鉄バスの方は「市民病院下」とあるけれど、もしかして市民病院は山の上にあるのか?、など疑問がふくらみ・・・、
横浜駅から行く場合、少しでも楽な行き方はどちらですか。

横浜市民病院に通院中で、ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。


15名無しさん:2006/09/29(金) 13:51:01
>代理人さん
私も、北里大東に何回かオペの事で相談した後、講演会、患者会の方のお話を伺って
4年程、横浜市民病院に通院していた者です。
今年の4月で福島先生や木村先生も異動されまして、火曜日の初診は大槻先生と言う女の先生のようですが・・?

1615:2006/09/29(金) 14:15:23
市民病院は、三ツ沢公園(桜がとても綺麗)のそばにあり、そうです山の上ですね。
先生によって診療時間は違う気がしましたが、初診は紹介状を見ながら色々話して下さったり
私の場合、骨密度検査も午後1時頃からして下さったので、時間はかかりました。
再診は予約で、火曜日の午後です。小金井先生や杉田先生が居られるので、希望されるならお願い
出来ると思います。電話でお聞きしてから行かれては如何でしょうか?

JR横浜の西口地下道のN階段だったと思いますが、市営バス(210円)「横浜市民病院前」で降りて
目の前が病院です。混まなければ、10分ぐらいで行きは着いていました。帰り道路が混んで2〜30分かかった事も
有りました。私は、初めの頃は心配で、横浜駅からタクシーを使うことありました。
もっと詳しくご存知の方居られましたら、宜しくお願いします。

17名無しさん:2006/09/30(土) 00:20:35
横浜駅西口のバスターミナルで地下道を利用して乗り場まで行きます。11番の横浜
駅西口行きです。87系統です。1時間に1本、東神奈川駅行きも出ています。
詳しくは、横浜市営バスのHPで時刻など詳しく調べられます。
私は、月曜日午後、杉田先生です。3時30分の予約で1時間は待ちます。帰りは
いつも、正面玄関が閉まり、裏の通用口から帰ります。

1815:2006/09/30(土) 10:09:24
>17名無しさん
失礼します!
私も、4月の外来(火曜日の午後)杉田先生でしたが、予約でも1時間くらい待ちましたね。
以前、3時頃の予約の時、裏口通路から帰る事、私も有りました!
「こちらは、患者さん多く、混んでいますか?」とお聞きしましたら、「IBDの専門医足りないんだよね。」みたいな事仰っていたようでした。
隣で小金井先生が診察されていましたが、ひとりひとり丁寧に時間をかけて説明されている御様子でした。
その後、私は転院しましたが、時々懐かしく思い出しています。

19代理人:2006/09/30(土) 11:38:35
ご親切な回答をたくさんいただき、ありがとうございました。
数年前、横浜市保土ヶ谷区に住んでいましたが、市民病院にお世話になったことはなく不安に思っていました。
これで安心して通院できます。
皆様ありがとうございました。

20トモヤ:2006/10/02(月) 23:27:08
>しじみさん
はじめまして。
すいません、2度もレスをつけてくれていたんですね。
気付かなくて申し訳ありません。

ペンタサだったんですね。
ペンタサじゃ劇的に変化ってのはないんでしょうね。

21代理人:2006/10/23(月) 20:52:35
こんにちは。
横浜市民病院IBDクリニックについて教えてください。

当方は、横浜市民病院への転院を考えています。
これまで大学病院の消化器内科に通院していましたが、外科適用になるかもしれないので、外科に転院しておきたい、と考えてのことです。

病院HPを見ますと、横浜市民病院の外科(IBDクリニック)は月曜の午後、火曜の午前、午後の予約制となっていますが、診察曜日以外に、急に具合が悪くなったときは、どのように対処していただけるのでしょうか。先生はまったくおられないのでしょうか。

現在、当方が通っている消化器内科は、主治医が毎日外来に出ているわけではありませんが、消化器内科自体には常に先生がおられるので、主治医がいない日に、急に具合が悪くなり(下血があり)、電話して、消化器内科の別の先生に診てもらい、プレドニン点滴をしてもらったことがあります。
IBDの外来自体が月・火以外、開いていなかったらどういう風なのか、ちょっと心配しています。

もしご存知の方がおられましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。

22トキ:2006/10/24(火) 00:15:58
横浜市民病院にはいま杉田先生も小金井先生も更に若い先生も居るはずですから、誰も居ないなんてことは無いはずですよ。
外来日以外の日の急患はその時いる先生がやってくれると思いますよ。
入院患者も沢山居るので誰か居るとと思います。

横浜に通ってる人いたら詳しいレスをお願いします。

23名無しさん:2006/10/24(火) 09:08:06
私は、ここで手術を受けました。朝、夕必ず回診がありました。誰かしら
先生は、いますよ。若い先生も頼りになります。安心していいと思います。

2424:2006/10/24(火) 12:27:17
>私は、こちらに通院していて、ちょっと下血が酷くなり、熱が少し出てIBD外来日以外の日に、受診した時
病院内の何処かには必ずIBD専門の先生がおられて、携帯で連絡を取って下さいました。

私も、23さんと同じくこちらで手術をして頂きましたが、朝、夕必ず回診があり、手術などでお疲れの日も
必ず回診に3人くらいの先生が一緒に来て下さいました。また、点滴の針の差し替えが上手な若い女の先生が
よく来て下さいました。病室も6人中3人がUCの方で、一緒に経過出来て、私はとても良かったです。

25代理人:2006/10/24(火) 18:46:08
>トキさん
>名無しさん
>24さん

 アドバイスありがとうございます。
 そうですよね、入院されている方もおられるので、急患にも対応してくれますよね。
 頼りになる先生がいる、と聞いてほっとしました。
 「点滴の針の差し替えが上手な若い女の先生」というのも頼もしい限りです。今の病院では、そうした処置は研修医がやっていたようで、本人が「(採血は)先日やったばかりだから
今日は止めにしませんか」と言ってみたり、工夫していたようです。

 実は、横浜市民病院へ転院するのか、それとも、まずはセカンドオピニオンをお願いしてみるか、迷っていました。
 今朝、市民病院へ電話で問い合わせたところ、市民病院のセカンドオピニオンは、IBDに関してはとても予約が取りにくく(先生が忙しく、まとまった時間をとることが難しいため)、数ヶ月先の予約になる、とのこと。他科については数日くらいで紹介できるのだけれど、とのことでした。

 早く診てもらいたい、意見を聞きたい、ということであれば、①外来日に直接病院に行く(すごく待たされるけれど、もちろん当日診てもらえるそうです)、②他院からの紹介状があると予約センター(電話)で予約を取れるから当日待たされる時間は少ないけれど、診察まで1ヶ月待ちが普通、とのことでした。市民病院にはIBDの患者さんが集中しているんですね。

 もっかの悩みは、杉田先生か小金井先生か、どちらの先生がいいのかな、ということです。お2人とも技術が高い先生と聞いていますが、相性もあるでしょうし。
 かながわコロンに入会し、送っていただいた冊子で、これまで行われた医療相談会での杉田先生、小金井先生のやり取りを読みましたが、悩ましいです。

26名無しさん:2008/09/13(土) 18:25:11
今、市民病院にはIBD専門の先生が数人(3名?)いらっしゃいますが、
診察途中で、たとえばA先生からB先生にかえてほしい、といったことはできるのでしょうか?
入院中はチームで診察ということでしたが、外来になると直接診察くださる先生とだけなので
同じ病院内でそういった要望は非常識なんでしょうか?)

市民病院に通院されている方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

27名無しさん:2008/09/13(土) 21:23:28
IBD外来の受付で、あらかじめ、今日はB先生に受診したいのですがと、話されたら
その先生に診て頂けると思います。非常識と言うことはないと思います。

私の時は、受診のたびに先生が違ってました。
3人の先生のどの先生が自分の主治医なのかなと思い、看護師さんに尋ねたら、
皆さんそうですよみたいに言われました。

28名無しさん:2008/09/14(日) 12:05:44
27さん どうもありがとうございました!
次回予約なしの日にいって、お願いしてみます。
最近は2時間待ちくらいなら短く感じられるほど混んでいるので、わがままいってはいけないかなとも思ったり。考えすぎでしたね。(こんなんだから、すぐストレスで悪化するのかもです)
市民病院に通われている方で、先生を指名されているかたいらっしゃいますか?

29TTS:2010/07/07(水) 11:00:08
DICOM変換ソフト

DICOM変換ソフトの目的は眼底カメラ、心電図、内視鏡、超音波診断、骨粗鬆症検査、デジタルカメラやスキャナによって取込まれたJPEG画像とBMP画像をDICOMへ変換する。

http://t-view.sub.jp/dicommune11.html

30名無しさん:2010/08/02(月) 00:17:25
大腸に関しては素晴らしい病院だと思う。しかしその他の癌に特に肝胆膵の先生には
手術はうまくいっているようだが、患者に対するケアが全然無しのペケに等しい
患者が辛い事を訴えても薬を出しますの人声で終わってしまう現実である。
確かに手術に関しては素晴らしい先生かもしれないが患者は先生を頼りにしているが
最終的には不安感を持ち医師と患者の疎通が無くなっているのが現実である
病院側はそのような感覚を考え手術後のアフターケアは何でも話せる、相談に乗ってくれる
先生を置くべきである。患者側から何か言えば目頭を変え怒り狂った返答は困るし
信頼出来ない。本人に(主治医)に直せて言っても直るものでもない。いしゃに仁術という
言葉が有るように解ってほしい。しかし決して算術医とは思っていない。

31名無しさん:2010/08/02(月) 00:37:29
患者にも知る権利はあると思う。知人ですい臓の摘出手術を行って、医師から癌じゃないから
摘出した検体の検査をやってない。しかし抗がん剤はやらないよりやっておいて方が良いので
たほうが良いのでやりましょうと言われ最近疑問に感じて来た人が居る。
患者は知る権利が有るし医師は伝える義務が有るという。これは完全なる医師の伝える義務を
疎かにしている事だと考える。

32名無しさん:2010/08/18(水) 13:24:15
はじめまして
来月、横浜市民病院で手術することが決まりました
術式は粘膜を少し残すIACAなんですが、執刀する先生によって残す量が変わったりするのでしょうか?

33トキ:2010/08/19(木) 01:56:34
どの先生でもIACAですが、確か杉田先生はギリギリまで取って、小金井先生はそこまでギリギリには取らなかったと思うのですが、現状どうなっているかは良く解りません。

34名無しさん:2010/08/19(木) 03:41:05
>>33
トキさん
返信ありがとうございます。
診察は杉田先生なのですが、手術は杉田先生のスケジュールの関係で小金井先生が執刀してくださるそうなのですが、お会いしたことがないので少々不安があります

35名無しさん:2010/08/19(木) 11:31:12
小金井先生に手術していただきました。
杉田先生も頼りになる方ですが(何度か診ていただいていました)
市民病院に入院、通院していて
小金井先生が経験、年齢(体力)、と今
一番ではないかと思います。

37名無しさん:2010/08/27(金) 22:45:24
杉田先生に手術していただいた人も、小金井先生に手術していただいた人も
満足している場合もそうでない場合もあるようです(あたりまえですが・・)
なのでどちらの先生が一番かというのは、相性的なものになると思いますが
診察と手術が同じ人の方が安心というのは確かにありますよね。
だた小金井先生に術後診察いただいた時に、トラブルがあったときは
小金井先生が杉田先生に相談していたので、そういった意味では
診察を杉田先生が診てくださるなら安心なのではと思います。

手術、そして術後がうまくいくといいですね。

38夢輝:2013/10/09(水) 11:22:42 ID:1p0c.AOYC
20年来の患者です。今回、直腸にがん化してる部分がみつかり、大腸全摘出をすすめられました。その大学病院へは15年通い、10数回入院しました。皮膚に合併症出たり関節痛になったり・・・今回、皮膚科に対して主治医に対して不信感を持ってしまっていて、今回、内科で手術だの色々言われた後、衝撃強くて動悸激しくなったりして、で手術は覚悟したにしてもやはり手術する病院は別の所でと考えるようになりました。
携帯で見てたら、横浜市民病院がいいと書かれていて私もそこでやってもらいたいと思いました。混んでいるようですが、まずセカンドオピニオン頼んで行き大丈夫でしょうか?

39名無しさん:2014/04/17(木) 16:26:52 ID:Oo2oEe8M0
医師が診断書を書いてくれず仕事に復帰できない
収入が無いのでとても困ってる

40:2018/05/08(火) 12:55:18 ID:heInVdv20
 2005年に横浜市立市民でIACAの手術をしました。その後カルテ開示をしたらなんと2つの方法があり、知らなかった方法で
前1センチ、後ろが0センチになっていました。術後目が覚めたら肛門痛がひどくその日は暫く部屋にもどれませんでした。それ
から地獄の日々が続き仙骨部硬膜外ブロックしたりした。しかし、なかなか痛みは消えづ神経破壊薬を考えるほどだった。
今、肛門は脳からの指令でうごきません。排便機能障害になりました。しかし、IACAは障害者と認められませんでした。私は・・・
 それから、医師の説明も、腸閉塞、回腸嚢炎、肛門痛はありませんでした。しかし、説明書兼同意書には書いてあっも説明なし
 病名さえ書かれていない。いまは排便がかなりきつい。その為ブジをしている。それだけでない。信じてもらえないかもしれないが
 ガスがかなり発生してこまっている。多分信じて貰えない。

41:2018/05/17(木) 13:36:03 ID:XGiE8BMM0
5日横浜のM病院に言ってきた。ガスの事を言ったら言われた。大腸全摘したら
ガスが出ると・・・・・そんなの聞いてない。そして、肛門が開くのもそう簡単
にいかない。IACAの、やり方は医学書院の1臨床外科VoI,60No,1 2005 の65
ページに書かれてある。そして、その三番の手術は金原出版株式会社の手術V0I。
71No。7June2017増大号特集 潰瘍性大腸炎・クローン病手術のすべて
には、消されてない。どう言い訳するのかしら・・・


その中で自験と言う言葉は書かれてあったにも関わらず本件は適切なIACAを
施行しており、自験的な手術ではありません。と言ってきた。こんな身体に
しておきながら   しかし、雑誌には 955と言うページにはしっかり
書かれてあった。

42:2019/02/11(月) 15:37:21 ID:00EAn.TI0
 久しぶりに横浜市のS医師の外来行ってきた。そのなかで大腸全摘の
話になり呆れたのは吻合部は前(1)後ろ(0)でありながら指で三センチで
ぐらいと説明した。余りのウソに腹が立つたがもうあきれて信用ができな
かった。いつの間にか雑誌からけして平然としている。質問したが病院 
の医事課や病院長の回答書は無かったことにしている。かるて開示を
してあるのに・・・・・実験材料にして置きながら
 面談を事務方にしたのでその時の件も開示出来ると教えてくれたので
したらなんと肝心な所が真っ黒になってきた。ほとんどなかった。枚数は
あっても・・・・あきれた。
 知られたくないのが  みえみえだ
  説明と違うやり方をされて苦しんでいる者がいることを忘れないで
  ほしい。仕事も出来ない
  ただ  生かされただけだ・・・・

43:2019/05/01(水) 15:50:21 ID:tK1ePl0M0
 4月8日に横浜市立病院にいってS医師と外来で話し合いをしたが
事務員3名を呼んで話し合いをさせ、れいの手術の仕方のことをじ
ぶんはいっさい触れず、外来が終わった後言づけを頼んで帰って
しまった。そして絶対あの時の手術を認めなかった。しかし、事務員
はカルテを見ているので困っていた。次の日電話で誰か頼んだらと
言ったので弁護士と言ったら、素直に答えた。
カルテを見ればわかるのに


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板