したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

岩崎ダイ病院

429ダイ優作:2020/12/02(水) 05:24:09
■肩こりが原因で「緊張型頭痛」が起こることも!
また肩こりは、頭痛の原因になるといわれています。慢性頭痛のうち、緊張型頭痛は頭から背中にかけての筋肉が緊張することによって起こるのです。

「ねこ背の人や、長時間デスクワークをしている人は、どうしても頭や首、肩背中などの筋肉に余計な負担がかかります。すると筋肉が緊張し、筋肉中の血管が収縮して血行が悪くなり。乳酸などの老廃物が排出されにくくなり、筋肉じゅうにたまっていきます。それが神経を刺激し、痛みを引き起こすと考えられているのです」

寺林さんは、痛む部位で見分けられると言います。

「はちまきで思いきり締められたように頭が痛むのであれば、目の使いすぎ。後頭部が痛むようなら、首、肩のこり、といったところです。長時間デスクワークの人、運動不足の人は適度に休憩をとって、筋肉をほぐすことで頭痛の予防になります」

精神的なストレスが肩こりの原因になるように、ストレスもまた緊張性頭痛を引き起こすのだとか。

「ストレスを感じている状態が長期間続くと、交感神経の作用により、やはり筋肉が緊張し血行が悪くなるためです。さらにストレスが続くと、脳内の痛みを調整する機能が低下し、筋肉が緊張していなくても頭痛が起こるようになる、ともいわれています」

そのため、肩こりが慢性化しないよう、日々ストレスや体の緊張を取り去っていくことが大切なのです。

■寺林陽介さん考案・肩こり解消「頭蓋骨マッサージ」
ここまでで、肩こりは姿勢の悪さや運動不足、冷えといった原因以外にも、精神的なストレスも大きく影響していることがわかりました。

ただ、運動をしたり、正しい姿勢を取るようにしたりすることでは、なかなか解消できないという人も多いはず。そこで寺林さんが考案したのが、「頭蓋骨マッサージ」。現代人が酷使している頭皮のコリを揉みほぐすマッサージ法です。

「姿勢の悪さや、運動不足、冷えなどからきている肩こりであれば姿勢を正したり、運動をしたりすればいいですが、それも大変なのではないでしょうか。直接、肩を揉むのも自分でほぐす場合は、片方ずつやらないとならないので、手間と時間がかかります。

その点、この頭蓋骨マッサージは左右同時にできますし、道具も時間もかかりません。ストレスや不眠、自律神経の乱れから、眼精疲労、鼻水、鼻づまり、歯の問題や食い縛りからくる肩こりなどに対応できます」

この頭蓋骨マッサージが効果的な理由は、頭の疲れを取る点にあります。

「私の治療院に来る患者さんで、頭がまったくこっていない人は、100人に1人いるかいないかです。肩を揉んで肩の筋肉のコリが和らいでも、頭がこったままだと、何かすっきりしない。それは頭の疲れがとれていないからです。

逆に頭の疲れを取ることができれば、それを脳が感じとり、スッキリした感じになります。ストレスからのダメージがリセットされるのです。

ストレスを感じる→自律神経が乱れる→肩がこる→肩こりが更なるストレスになる→もっと肩がこる

という悪循環に陥りやすく、この頭蓋骨マッサージで自律神経を整え、優位になった交感神経をリラックスさせることで、この悪循環を絶っていただきたいです」


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板