■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
オールド「ホニャララ」- 1 名前:キモ 投稿日:2004/12/17(金) 19:54
- 「オールド」ゼニス、ナルダン、インター、ロンジン他、
全てオールドで語りませんか?
一部エボーシュもアリで
- 2 名前:Nikator 投稿日:2004/12/17(金) 19:58
- 新スレオメ。
脱線傾向しがちな掲示板なので、ネタがずれたら誘導お願いします☆
- 3 名前:キモ 投稿日:2004/12/17(金) 20:01
- オールドとニュー?の差があまりに激しいロンジンが好きです。
- 4 名前:Nikator 投稿日:2004/12/17(金) 20:07
ロンジソは僕も好きですねえ。僕はIWCに集中しちゃってるので買えません
が…。手巻がいいのは分かりますが、自動巻も設計のブレが激しすぎて
萌え萌えです。。。
ロンジンは薄いセンターセコンドの自動巻を、ついに作ることができま
せんでしたよね。これがオメガに負けた最大の原因じゃなかったのかな
と。L990のデビューも70年代の終わりの頃。設計が遅すぎました…。
10年早ければ違ってたのに…。
- 5 名前:アン1 投稿日:2004/12/17(金) 21:24
- 個人的にはハミルトンでしょうか・・・
ギャップの大きさならエルジン。
あと、未だにグリュエンが生きているのはビックリしました。
- 6 名前:キモ 投稿日:2004/12/17(金) 21:40
- グリシンもシーマもありまっせ(笑
ハミルトンなんかの場合はアメリカン、旧スイス、現行と
分けてもよろしいのでしょうか。まぁこれはアメリカンメーカー全体に
言えるかもしれません。また特にエルジンとシーマはバッタメーカーに
成り下がっています。これはこれで面白いんですけど。
ロンジン自動巻きムーブメントは今となってはあのポッコリ感がかえって
良い感じです。今ならオメガより良いかも。19ASとか22Aで特に22
のムーブメントはマジックレバー?のような引っ掛け巻き上げの構造
が素晴らしいと思います。
- 7 名前:白苺。 投稿日:2004/12/18(土) 00:16
- 私もロンジン好きです。手巻き好き。
自動巻も爪巻き上げとかダブルバレルとかハイビートとか
面白いですよね。
>4
ウルトラクロンじゃ厚すぎます?
- 8 名前:Nikator 投稿日:2004/12/18(土) 01:07
- あーウルトラクロンあたりは良くできてますよね。。
厚さ4.3mmとか4.8mmってのはそんなに厚くないのかな…。
- 9 名前:Cal.7743 投稿日:2004/12/18(土) 02:43
- ムーブに20ASという刻印のあるロンジンの手巻き時計をもらいました。
このムーブってどのくらいの価値があるんでしょう。
ロンジンというとクロノのイメージしかないのですが…
- 10 名前:にか 投稿日:2004/12/18(土) 04:07
- 白苺さんカモーン。白苺さんならオールドロンジンの良さを情熱的に
語ってくれるとオモワレです。
20ASははじめて知りました…。ロンジンの分類で言えば、自動巻に
なりそうなもんですけども、、どうなんでしょう?ムーブ画像うP
してくれたら、identifyできるかも?
- 11 名前:キモ 投稿日:2004/12/18(土) 05:42
- 大きさ20で自動巻き(AUTO)でセンターセコンドではないのでしょうか。
19ASならポピュラーですけど・・・・20ASは見た事ないカモ
- 12 名前:白苺。 投稿日:2004/12/18(土) 10:12
- いや、私勉強中&素朴に楽しみ、という感じで知識はほとんどないのですが(笑)
19ASや22ASですとポピュラーですよね。20AS私も見たことないです
でもって普通は”A”は自動巻に与えられる刻印のはずです。
うーん。画像など出せましたらありがたいです。
- 13 名前:9です。 投稿日:2004/12/18(土) 10:25
- すみません。20ASではなくLSでした…
にかさんに教えて頂いた分類法だと、ロンジンでは自動巻きは
A(autoの略?)で手巻きはLになるんでしょうか。
ちなみにキモさんのおっしゃるとおりセンターセコンドの3針
モデルです。
何処か誰でも上げられる時計掲示板ありましたらどなたか教えて
いただけると助かります。デジカメあるので接写して上げて、
皆さんに判断して頂いたほうがいいでしょうか?
- 14 名前:Cal.7743 投稿日:2004/12/18(土) 14:13
- http://www.clockmilk.org/watch/watch.cgi
画像掲示板。
- 15 名前:Nikator 投稿日:2004/12/19(日) 02:47
知ってる限りで言うと…。Aは自動巻ですね。Sはセンターセコンド。
Dはデイト表示です。Cal.8〜18まではリーニュ≒Cal番なんですよね。
でも19以降はなぜか違う。20Lってのははじめて聞いたんですけど、
スクエアのムーブメントになるんでしょうか?
ちなみに手巻はL付きでいいと思います。例えば12系を例に挙げると、
オリジナルは12L。バリエーション違いで12.68になったりすると。
- 16 名前:キモ 投稿日:2004/12/19(日) 18:52
- 懐中ロンクロのキャリバー19.???ってのは19ラインという
意味でしょうけどこれもダボアリ、無し、色々っすね。
またそれより少し小さいロンクロ懐中も見た事があります。
Cal.No.見とけば良かったなあ。17だったか・・・どうか・・
- 17 名前:キモ 投稿日:2004/12/21(火) 00:19
- バルカンのスモセコでどうもオリジナルムーブのようです。
時計は薄いですね。
- 18 名前:Nikator 投稿日:2004/12/22(水) 22:34
なるほど、、、、キモさん、モバードの話はこちらでいいですか?
- 19 名前:HOIHOI 投稿日:2004/12/23(木) 14:17
- おお〜何時の間にこんなスレが。。。
ロンジンいいですよね。手巻きでしたら懐中から腕まで
何でも好きです。特にお気に入りはcal.11.88です。
RECORDなんかも3針いいですね。
>>16 キモさん
私の懐中のロンクロ(split)は cal.19.73Nです。
NO.4755379ですので1925年頃です。STEM SETです。
では
- 20 名前:キモ 投稿日:2004/12/23(木) 18:35
- >>18 全然オッケーだと思います。
藻ヴァは懐中以外ほとんど関わった事がございません。
昔、火が着きかけたのにどうなっちゃったのでしょうか。
>>19 私のはですね・・・・今見たら
両方ダボでロンジンとは別名です。同じ機械なのですが銘は別々、
OEMですね。
でもスプリットとは凄いですね。
友人のロンクロ懐中は無垢で一回り小さくて石数も多いし仕上げも違います。
- 21 名前:HOIHOI 投稿日:2004/12/23(木) 19:25
- >>20 キモさん
取り合えず UPしときました。
私の場合、ロンジンは クロノから入っておらず、
懐中から入ってしまいましたので、こんな状態になっております。
ほんとどんどんロンジンが貯まって行く。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1161773&un=108610&m=2&s=0
では 今後ともよろしく。
- 22 名前:白苺。 投稿日:2004/12/23(木) 23:37
- オールドロンジン良いですね(*´Д`)
私も懐中で11.78持ってます。蝸牛付きですが、故障しているので
来年直します。私もどんどん貯まっているかも(笑)
12.68系が4本居る・・・。新しいのは実用バリバリに使えるし、
古いのはバイメタル切りテンプ青染め巻き上げ髭と私のような厨房にも
楽しくて堪りません。
- 23 名前:chronoism 投稿日:2004/12/23(木) 23:54
- 自分の手持ち腕時計で一番古いのが、ロンジンの9L搭載時計でした。
シリアルから1937年頃。
やはり、バイメタル切りテンプ&青色巻き上げヒゲで、整備もしてないのに
ネジ巻きのしっかりした感触はさすがです。
- 24 名前:キモ 投稿日:2004/12/24(金) 09:52
- >>21
やはりスプリットはピラーカバーがございますね。流石。
割り剣といえばアガシ、アガシといえば韓国といわれる
くらいアガシのスプリットは名機と呼ばれていますけど
HOIHOIさんのスプリット論陣の方が私好みです。
アガシズファンの方には申し訳無いですけど論陣のような
大ぶりスプリットが良いかも。迫力が違いますね。
某氏とポストインターは論陣じゃないかとずっと話しています。
でもなかなか来ませんね。数が多過ぎるのと細分化し過ぎです。
売り方から理屈を説明し難く初心者には非常にとっかかり難いと思います。
海外輸入モノは本場として、国内販売の論陣に的を絞ってみるのも
面白い集め方です。全体的に機械のグレードが低い(笑)のと
明らかに国内生産のダイヤル、SKSのケース・・・たまりません。
- 25 名前:HOIHOI 投稿日:2004/12/24(金) 13:13
- >>22 白苺。さん
ほんといいですよね。私はブリッジの厚みに萌えます。
なぜか 12.68系持ってない!(10Lで代用) 次回に期待。
いかん 来年はRRに走るつもりなのに。といいつつこれがでた。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=10319&item=4952068656&rd=1
>>23 chronoismさん
30年代の9Lて珍しくないですか??
この時代って9.47とかの時代ですよね。
賢者の分析求む。
>>24 キモさん
某 海外スレにて購入された、メイラン(42MM)とディテシェイム(50MM)の
割り剣懐中触らしてもらいましたが 両方ともすっごく良かったすよ。
特にPDのボタンの感覚が非常に滑らかでびっくりしました。
私のはそれなりにPUSH感があって気に入ってます。
HKでは今割り剣懐中がHOT ITEMです。
韓国親父Zの割り剣は見てもさわってもいないのでなんともコメントできず。
とほほ。
海外にいると論陣なかなか人気ありますよ。日本はなさ杉では。
ただ、OLDと比べると。。。。 やっぱし50年代までですかね。
この年代までなら瑠来るとと印他ーには手巻きは対抗できそうな悪寒。
でも値段は安いほうがいいから いまの状況には満足してます。
クロノみたいになったら まったく手が出なくなりますから。
では
- 26 名前:キモ 投稿日:2004/12/24(金) 15:15
- 論陣と同じくSKSケースで時々見かけるのがビューレン。
2重ケースの10型もあったので驚き。なぜだ・・・
- 27 名前:chronoism 投稿日:2004/12/25(土) 01:53
- >>25
HOIHOI さん
ちゃんと調べたところ、シリアルが580万番台でしたので1938年位?
9Lのデビュー時期ですが、COMPLETE PRICE GUIDEにCal.25.17が
1935年となってました。9Lと25.17って同じですよね?
ちなみに9.47Nは、1922年となってました。合ってるのかな?
Cal.9.47Nも欲しいですねぇ。
- 28 名前:キモ 投稿日:2004/12/27(月) 13:33
- 9.47Nとはたぶんお目にかかった事がございません。
角金などに使われているトノー型ムーブメントでしょうか?
手元に資料も何もございませんので申し訳ないです。
ロンジンのトノームーブメントも良いっすよね。
- 29 名前:感覚的時計師 投稿日:2004/12/27(月) 18:56
- >>26
論陣でSKSは服部が輸入していたので
普通にケースがSKSで、ありえます。
確か当時の目録ではビューレンもあったかな?
ただ2重ケースには違和感があるんで入れ替えか?
あとモバードも服部で取り扱っていたような?目録とか引っ張り出さないと。
- 30 名前:感覚的時計師 投稿日:2004/12/27(月) 19:01
- 懐中時計の時代でもロンジンクロノでSKSケースは国内では
結構な数が出てくると思います、これも服部で輸入していたからです。
腕時計だと角型に良くSKSを見ますよ。プラチナなんかもあったな。
- 31 名前:キモ 投稿日:2004/12/27(月) 20:45
- ロンクロ懐中SKSケースも持っていましたが
訳あって手放しました。文字盤も国産のような
感じでした。
- 32 名前:Nikator 投稿日:2004/12/27(月) 22:22
ロンジンの腕、セイコーはプラチナケース作ってたんですか?
- 33 名前:キモ 投稿日:2004/12/27(月) 22:28
- プラチナケースに関しましてセイコーナルダンは聞いたことがあります。
- 34 名前:Triple Quartz 投稿日:2004/12/28(火) 04:14
- 当時の目録によるとプラチナケースも色々あったようです(インターもある!!)
SKSケースはロンジン・ビューレンの他にもモリス・レビューなんかでもよく見かけます。
あと時折見かけるは吉田時計店扱いのナルダン、
こいつの"UN"と"YS"の刻印が両方入ったSSケースなんてなかなか素敵ですよ!
- 35 名前:HOIHOI 投稿日:2004/12/28(火) 11:54
- >>27 chronoismさん
9Lと25.17は同じのはずです。 それにしても38年の9Lとは ちょうど表示
が変わった時でしょうね。 めずらいそう。
>>28 キモさん
とりあえず 借りもんの写真ですが upしておきました。
すげ〜ボケてますが。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1161773&un=108610&m=2&s=0
トノー用というより 角金用のようです。
では
- 36 名前:アソボーイズ感覚的時計師 投稿日:2004/12/28(火) 16:18
- >>31
それは金属文字盤という事ですね?
社外製のロンジン文字盤ありますしね日本で
>>32
そうですね色々作ってますよ。確かにインターのプラチナも見ましたし
デッドストックでセイコーのスモセコでもプラチナありました(角で腕)
>>34
怪しいUN刻印の国産ケースもありますよね。
- 37 名前:キモ 投稿日:2004/12/29(水) 23:09
- いえ、無銘の陶製でした。どうなのでしょうか。
ロンジンといえば、ウィットナーは当然としてレコードがよく
取りだたされますよね。なじぇ?
ウィットナーのスモセコムーブメントはまたロンジンとは違います
し、グレード高いものも多い。こちらもなかなか面白いですよ。 by KIMO
- 38 名前:chronoism 投稿日:2004/12/30(木) 00:13
- ウイットナーの分割ブリッジな機械好きです。
あの機械、ウイットナー専用なのかなぁ?
- 39 名前:アソボーイズ感覚的時計師 投稿日:2004/12/30(木) 02:17
- >>37
無銘の陶製文字盤はSKSケースですと8〜9割が、そのタイプですね
確かにクラックがロンジン製の文字盤よりも入りやすい印象があるので
文字盤とケースが日本製というのはありえますねえ
コレ結構、自分は考えてみたことなかったので新鮮な意見です。
ウイットナーは昔、良くロンジンのアメリカブランドであるとして
語られていましたが本当に同じ機械で別名になっている期間は
あまり長くないと思いますね。
極めて感覚的に見てきたもので判断すると1930年代後半から40年代半ば
位までしかないんじゃないかなと思いますね。
例外はあるのでしょうが実質10年あるかないかで...
結局1950年代には確か、まったくロンジンとは関係ない会社になったと
昔、仲間内で結論がでたような覚えがあります(間違っていたらゴメンなさい)
- 40 名前:アソボーイズ感覚的時計師 投稿日:2004/12/30(木) 02:24
- レコードはブランドとして個人的に長い期間謎が多かったのですが
特に調べる事もなく、何年か前にふと気づいた仮説があったんだけど
忘れてしまいました(w思い出したら書きます。
とりあえず昔からヨーロッパではレコードのムーンフェィズ等
かなり扱いが高級&特別ですよね。
あまりレコードの時計は入手する機会がなくて過去に2本位しか手元で
見ていないので検証ができないんですよね、ですから思い出しても
仮説なんですけど。
- 41 名前:アソボーイズ感覚的時計師 投稿日:2004/12/30(木) 02:28
- 連書きスンマソ
ウイットナーは悪い機械ではないんですが、基本的には
”凄く高級っぽく見せているけど普及品の上の方”といった機械がメインですね。
分割されているように見える受けは殆どが一体になっていたりします。
また割と簡単に高級ライン(時代にもよりますが)を見分ける方法としては
やはりガンギ受けのふせ石が、あるかないかで、ある程度判断できますね
- 42 名前:アソボーイズ感覚的時計師 投稿日:2004/12/30(木) 02:39
- >>37
追記です。
そのタイプのロンジンクロノには刻印の入った軍用もありますよ
これは色々な人から話聞いたのですが元々海軍ではセイコーの時計なんかに
命を預けられないといった軍人が多数いたようで支給品ではない
ロンジン等の舶来時計を個人的に使っていた人が結構いたようです。
ですからロンジンが、官給品として支給されるようになったのは
海軍かららしいのですがキモさんの言っているタイプのロンジンに
刻印を入れたものが軍用として出回っていたようです
- 43 名前:キモ 投稿日:2004/12/30(木) 09:57
- 私は以前アソボーイズ感覚的時計師さんにロンクロの金属ダイヤル
を譲っていただいたような記憶がございます。
それはトラスティの刻印が機械とケースにはいっていまして
申し訳なさそうに小さくロンジンと機械に刻印されている
友人のロンクロに使わせて頂きました。文字盤は陶製でやはりトラスティ
銘で下部にロンジン、バキバキに割れてましたので助かりました。
レコードは懐中ボールウォッチの通称スイスボール17石の機械にレコード
と刻印がございます。全く同じブリッジで21石ですとロンジンの
刻印があるのもありましてやはり何かしら資本関係があったのではないかと。
レコスイスボールは海外では評価が低いようですが国内代理店の舶来修理
専門にやっている時計師さんに言わせると、値段のバランスからして
脱進器周りの作りも仕上げも最高クラスだということです。
またテンプの大きさや緩急針からして自分もそう思っています。 bu KIMO
- 44 名前:HOIHOI 投稿日:2004/12/30(木) 11:14
- >>40 アソボーイズ感覚的時計師さん、
>>43 キモさん
レコード center Secondの cal.022K(15J、NO adj)しか持ってなのですが、
非常に正確ですね。但し 音が非常に大きく(懐中なみ)かなり
オメガに近い高音です。
角ムーヴもgetしたいのですが、なかなかでてきませんね。
私もロン、レコの関係が知りたいのですが、良くわかりません。
では
- 45 名前:アソボーイズ感覚的時計師 投稿日:2004/12/30(木) 17:48
- >>43
だ誰だ!と思って事情通に電話してしまいました。(w
トラスティでロンジンですかレアですねえ
レコードに関しては、まだ思い出せないんですが仮説はロンジンと
関係があったというような説ではなかったと思います。
多分色々な機械と比べて、どこかのメーカーと非常に酷似している
箇所が、あった気はしますがロンジンではなかったような...
- 46 名前:HOIHOI 投稿日:2004/12/30(木) 18:39
- >> 44 アソボーイズ感覚的時計師さん
022Kはブリッジの形はまったくにてませんね。ただし、亜米利加で
よく ロンレコとうたったもんが出ますので、ウィットナーと
は別の意味で何か関係があるようにも思えます。
>>43 キモさん
レコスイスボールの21Jって 論陣EXPRESS MONARCHとブリッジ同じですか?
- 47 名前:キモ 投稿日:2004/12/30(木) 18:56
- 論陣EXPRESS MONARCHというものが判りませんがBall watch by longines
で探して頂ければ見つかると思います。それとレコボールとブリッジはまったく
同じです。
アソボーイズ感覚的時計師さん、事情通さんに最近お世話になりました。
蜜柑家というお店が印象に残っています。味良しブツ良しで近々
事情通も再度取材に行かれるのではないかと(笑
- 48 名前:HOIHOI 投稿日:2004/12/31(金) 20:12
- >>47 キモさん
了解です。 探してみます。多分3フィンガーのブリッジの論陣らしいやつと
思いますが..
EXPRESS MONARCHは これです。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1154987&un=108610&m=2&s=0
では 皆さん 良いお年を。
- 49 名前:キモ 投稿日:2005/01/02(日) 22:23
- HOIHOIさん、拝見させて頂きました。
レコ論のボールとは全く形が違うようです。
レコ論ボールは16サイズでリュウズセットとレバーセットの
2種ございます。ケースはほとんどがキーストン社製、
ダイヤルは干支で太い全数字、スタンダードと入った銘も
ございまして、巻き上げの合金ヒゲと思われます。
話は変わりますがプゾーの手巻きスモセコなんぞは
オールドに入りませんよね(笑
経験上、かなりのロングセラーだと思われます。
オメガの30ミリは入るのかどうかの当落ラインでしょうか・・・
- 50 名前:HOIHOI 投稿日:2005/01/03(月) 10:45
- >>49 キモさん
謹賀新年! 本年もよろしく。 益々論レコの謎は深まって行く。
オメガの30MMは オールドに入れてもいいのでは。私も
好きです。特にスモセコ。ムーブには萌えませんが、正確さは
論陣並に優れていますよね。
では
- 51 名前:キモ 投稿日:2005/01/05(水) 08:18
- 30ミリキャリバーの前にもう少し小ぶりなスモセコ手巻き
がオメガにありましたよね。
懐中ムーブをそのまま小さくしたようなブリッジの。
あれってテンプ受けにΩマークのあるものがあったり
して渋いと思います。またテンプ受けマークといえばビーナスの☆
マークが有名ですが以前☆のスモセコ手巻きもございました。
- 52 名前:HOIHOI 投稿日:2005/01/05(水) 20:13
- >>51 キモさん
確か 12L位のやつですよね。
ちなみに私のレコの 角穴車に ☆が3つついております。
でもって分割ブリッジ。レコも色々あっておましろそ。
- 53 名前:キモ 投稿日:2005/01/05(水) 21:49
- この角穴車に☆三つというのは何か一種のスタイルなのでしょうか?
他のメーカーでも時々見かけますです。
一瞬オッと思いますがどうなんでしょうね。
- 54 名前:bamboo 投稿日:2005/01/05(水) 23:13
- >50 乱入させてください。普通の30mmオメガスモセコをベイで買いました。
30T2だと思います。HOIHOIさんのと今度比べさせてください。
文字盤に赤い星がついてるんですが、こういうラインがあったのですか?
- 55 名前:キモ 投稿日:2005/01/06(木) 00:49
- bambooさんどうも、初めまして。
30ミリっていうのはCal28*じゃなかったでしたっけ???
文字盤に☆アリっていうのはもしかしたらクロノメーターかもしれませんね。
話は変わって☆三つに戻しますと、勝手に貼りますが例えば
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h22103603
こんな角穴な感じかと思います。ちょくちょく見ますのでデザイン
なのかもしれませんね。↑はASムーブの一種かと思います。
このムーブメントもエボーシュながら仕上げから石数までピンキリで
結構面白いと思います。1970年代のダイヤ似インデックスウォルサム
にまで使われている手巻きスモールセコンドの定番中の定番ムーブメントです。
50年代までは結構良いブツも見ますが70年代に入るとほとんどが7石
になります。しかし7石でも調子が良いんだこれが(笑)
- 56 名前:白苺。 投稿日:2005/01/06(木) 01:17
- 赤星ありは古めの30mmでは時々見かけますね。
おっしゃるとおりシリーズだったのかもしれません。
(確証ないのに書いて済みません。)
クロノメーターでない物も散見します。
- 57 名前:HOIHOI 投稿日:2005/01/06(木) 12:27
- >>54 bambooさん
どうもです。 いえいえ私のはムーブも角穴車の話で、文字盤では
ありません。でも 30T2の赤星ありって見たことないので、
今度見せてください。>>56 白苺。さんの言うようにシリーズ物かも
知れません。 わからないのは30T2のうちどのくらいクロノメーターが
作られたのか? これず〜と疑問に思っているのです。確か43~44年にはRGが
出てますので、30T2でクロノメターて スゴク少なそうなのですが。。。
話は角穴車の☆に移りますが、
>>55 キモさんのおっしゃるように結構ありますね。今度調べてみよう。
画像UPしてみました。 皆さんの☆☆☆情報ありましたら教えてください。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1172877&un=108610&m=2&s=0
では
- 58 名前:キモ 投稿日:2005/01/06(木) 20:11
- ☆☆☆がゼニスならクロノメーターじゃけんのお・・・・
画像拝見しました。良いっすねこのレコは。
22Kっていうんですか。
私はガラ師なんでこのようなグレードの腕時計を入手する機会は
ほとんどごじゃりません。よろしいなあ。
ちょっと気になった風防無し時計が有ってずっと持ってたまま
になってたのを最近風防入れてみました。NATIONALという銘で
ムーブは17石のガンギカバー付きです。エボーシュかオリジナルか
判りません。どこかアップするとこないでしょうか・・・
- 59 名前:bamboo 投稿日:2005/01/06(木) 21:10
- >55 キモさん、はじめまして。2ちゃんのオールドオメガスレで読んだのですが、
www.e-time.co.jp/omegamov.htm によると 2XXって番号がつく前のもあるみたいです。
私のは15石なんで番号なしのかあるいは265かなと思います。でも265ならムーブに
刻印があったりして。
>56 赤星、センセコのでも見たことあります。赤星シリーズがあったのかな。
可愛いといえば可愛いですが、香港にいるせいか骨董屋で売ってる中国共産党グッズの
ように思えてしまいます。
>58 ここのフロントページにある画像掲示板でどうでしょう。
- 60 名前:HOIHOI 投稿日:2005/01/06(木) 21:59
- >>58 キモさん
☆☆欲しいは クロノメーター多そうですね。
NATIONAL 良いですね。名前が。。。 17石は多石ですよ。
ちなみに私もガラもん趣味で、このレコって$116でしたよ。
いまどきデート代にもならない位安いでッせ。
レコの角型を探しているのですが、なかなか出てきませんね。
>>59 bambooさん
30T2から スモセコ 260 センセコ 280 へ行くんじゃなかったですか?
懐中に似ているやつは Cal.100でした。スマソ。
- 61 名前:HOIHOI 投稿日:2005/01/07(金) 13:51
- 昨晩 暇つぶしにWristwatch Chronometerと言う本から抜き出してみました。
☆あり角穴車。
MARVIN ☆☆☆
LEONIDAS ☆
INVICTA ☆☆☆
CYMA ☆ OR + +
TAVANNES ☆
CORTEBERT ☆☆☆
SANPOZ ☆☆☆
ROLEX (EXTRA PRIMA) ☆☆
とありますね。クロノメーターは!
何か差別のために入れたのかな?
つまらん 話題でスマソ。
- 62 名前:キモ 投稿日:2005/01/07(金) 14:26
- ご苦労様!です。
SANPOSとあるのはSANDOSじゃないでしょうか・・・
CYMAの☆は要注意ですね。
- 63 名前:HOIHOI 投稿日:2005/01/07(金) 21:14
- >>62 キモさん
スマソ!SANDOSの間違いです。
ほな。
- 64 名前:bamboo 投稿日:2005/01/08(土) 01:52
- すみませぬ。wittnauer はこちらでよろしいでしょうか?
- 65 名前:キモ 投稿日:2005/01/08(土) 18:49
- よろしいと思います。
- 66 名前:キモ 投稿日:2005/01/10(月) 07:28
- ウィットナーのムーブでタバンに似ているのがございますね。
- 67 名前:bamboo 投稿日:2005/01/10(月) 12:20
- すごく厨な話かもしれないですが、Revueの81というムーブを探していて
こんなのを見つけました。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4957526625&rd=1
そもそもwittnauerとwhittnauerは同じメーカーなのでしょうか?
Longines-Whittanauer というのも見ますし、wittnauerで検索しても
Longinesのアメリカブランドと書いてあるのもあります。現在のwittnauerの
websiteを見るとLonginesとの関係は書いてないですし。wittnauerは
クロノ、三針、メカデジ、オリテントの万カレまで作っているようで、
疑問は深まるばかりです。自社ムーブも作っていたのですか?
- 68 名前:HOIHOI 投稿日:2005/01/10(月) 14:23
- >>67 bambooさん
whittnauer は 綴り間違いではないのでしょうか?
会社は 間違いなく WITTNAUER WATCH CO.,のはずです。
MARKは AXA で LONGINESの LXWとは ちがうような?
但し AGASSIZ--LONGINES、 TOUCHON--WITTNAUER の後
どの辺、2社が 合体したのかは良くしりません。
アメリカ市場だけが LONGINES-WITTNAUERなのかも知れません。
この辺は Jaeger-LeCcoultreと同じかも?
レコロンもあるし、ようわからんな論陣。
- 69 名前:bamboo 投稿日:2005/01/10(月) 17:22
- 腕時計でwhittnauerと入ってるのは見ないのですが、
航空機のコックピット時計でwhittnauerと入っているのをこのページで見たのです。
http://home.kimo.com.tw/watch4u.tw/CLOCK/lngn68.htm
なんかよくわからない世界ですね。
アメリカ市場で普及ブランドのために買って結構好き勝手にさせていたのでしょうか?
ロンジンと関係しているとは思えない印象の時計も数多いですよね。
- 70 名前:HOIHOI 投稿日:2005/01/10(月) 19:12
- >>69 bambooさん
コピペで済みませんが、
Albert Wittnauer and Eugene Robert left their homeland of switzerland in 1845
to start a business importing Swiss watches in the USA.
They acted as Agents in the USA for makes such as Longines, Audemars Piguet and others.
As well as doing this they also offered pocket-watches, wristwatches and other timepieces under their own name.
って書いてあるので、自分のbrandと論陣等のagentがstartでは?
戦後からコラボを出し始めたのではないかな〜。
今は完全に別会社のようですし。
しかし whittnauerもあると さっぱりわからんな!
- 71 名前:bamboo 投稿日:2005/01/10(月) 21:56
- >70 HOIHOIさん、どうもです。
軍関係に大分納めていたようですね。
http://www.wittnauer.com/about/history.aspx
しかしロンジンとかオメガとか今もちゃんと現存してるのに
細かいところになると資料があまり見つからないですね。
- 72 名前:H A L du Monde 投稿日:2005/01/11(火) 02:13
- お久しぶりです。
僕もそんなにWittnauerについて詳しくはありませんが、
60〜70年代には、ロンジンのアメリカ向けブランドとなっていたようです。
廉価版的なイメージがあるんですけど...。
ブライトリングにおける、ワックマンみたいな関係なのでは...???
- 73 名前:キモ 投稿日:2005/01/11(火) 08:47
- ウィットナーの角金なんかではケースの裏蓋の内側に
Longines NEW YORK と刻印されているものをよく
見かけます。ムーブメントは全く違いますが。
- 74 名前:TSS 投稿日:2005/01/11(火) 14:41
- http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4957641284
アガシス・コティエ世界時計かあ。オクに出るのは珍しいですね
- 75 名前:Koreo 投稿日:2005/01/11(火) 18:02
- こちらでは、初めてです。昔、少し腕時計クロノにハマッテいた頃、
ロンジンの瀬戸文字盤クロノ(機械ロンジン13.33系)を持っていた(過去
形.....爆)のですが、文字盤とブリッジ側にはロンジンの銘があって、文字
盤下にはWittnauerの銘がありました。また、1900年前後はオーデマの代理店
ということで、Wittnauer銘でオーデマのミニッツリピーターも出していた
そうです(オーデマの本にも記載があります。)。Wittnauerの初期の頃はデ
フュージョンブランドというよりもオーデマやロンジンのアメリカ向け代理
店という性格だったのかも知れません。
- 76 名前:Nika 投稿日:2005/01/11(火) 22:59
- うぃっとなーはAPと喧嘩して、代理店下ろされたんですよね。。。
- 77 名前:Nika 投稿日:2005/01/11(火) 23:13
- >>74
いいですね。。。いいなあ。。。でもひょっとして、ドイツで売れたやつの
転売かしらんと思ってみたり。そっくりなんすよね。
- 78 名前:Nika 投稿日:2005/01/11(火) 23:31
- コティエの世界時計・・・。ぼろぼろなのに、あたりをはらう威厳がすごい
ですねえ。この値段でも、僕はほしいです。。。。
- 79 名前:chronoism 投稿日:2005/01/12(水) 01:30
- 手持ちの角金張りウイットナーのケースは、ウイットナー名義のみでした。
分割ブリッジに引かれて買ったのに、このすれの41でアソボーイズさんが
おっしゃってた様に、うそっこ分割ブリッジだった。。orz
同じく分割ブリッジで買ったROAMERの機械も、うそっこ分割ブリッジ。。
この手の見た目だけ分割ブリッジ、他にもありそうだなぁ。
そういえば、ヤフオクでエラくカッコいい、ウイットナーの
エレクトリックが出てました。
- 80 名前:キモ 投稿日:2005/01/12(水) 18:38
- うそっこ分割ブリッジって呼び名は良いですね。
国産懐中なんかほとんどうそっこです。それはそれで良い味
ということで。段をつけて根元が繋がっていますから(笑)
- 81 名前:白苺。 投稿日:2005/01/12(水) 19:48
- 嘘っ娘分割というとビューレン思い出します。
23石でも嘘っこだったりしますし(笑)
セイコーはビューレンもパクって・・じゃなくて参考にしていたから
嘘っ娘分割道を突き進んだんでしょうか。
- 82 名前:HOIHOI 投稿日:2005/01/12(水) 23:21
- 嘘ッコ分割 アメリカの懐中でも使ってますよね。
ワテのレコも嘘ッコだい!
- 83 名前:狒々爺 投稿日:2005/01/12(水) 23:42
- 精工舎のワールド(初の自社ムーブ)嘘っコ分割&嘘っコチラ螺子。
キモさんが言われてますの〜(汗)
- 84 名前:chronoism 投稿日:2005/01/13(木) 00:37
- ををを、うそっこ仲間がこんなに。(笑)
セイコーもビューレンもレコードもやっちゃってますかぁ!!
狒々爺さん、うそっこチラネジですか?!
ピンレバーに存在するという、伝説のチラトゲみたいなヤツかなぁ?
- 85 名前:bamboo 投稿日:2005/01/13(木) 02:02
- オメガ30mmクロノメータなんですが、これどうでしょう?
写真のせいかプレートが場所によって色合いが違ってみえるような気がするのと
センターに石が入ってないように見えるんですがこれ正しいのでしょうか?
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&rd=1&item=4957872181&ssPageName=STRK:MEWA:IT
- 86 名前:キモ 投稿日:2005/01/13(木) 07:38
- 貼ると横取りされますよ。ひっそり狙ってひっそり取る。
これが鉄則だと思います。嘘っこ情報カマされる可能性も
無きにしもあらず(笑)自分は過去にございました(汗)
もし私が狙っている時計があったとしても決して貼りません。
虎穴に入らずんば工事を得ずです。
- 87 名前:HOIHOI 投稿日:2005/01/13(木) 10:53
- >>85 bambooさん
オメガのOFFICIAL SITE(http://www.omegawatches.com/cu_vintage/)
からのコピペですが、
Reference number: CK 2366
MOVEMENT Caliber number: 30 T2 RG
Created in 1943
16 or 17 jewels
Central sweep-second hand
Reference number: CK 2364
MOVEMENT Caliber number: 30 T2 RG
Created in 1943
17 jewels
となっております.ご参考に。2番車の石は写真では良くわかりませんが、
NO.(かなり初期のRGと思われ)といい 17Jの記載といい。あってそうな。
では
- 88 名前:Nika 投稿日:2005/01/14(金) 02:22
- 楠本のパイピングロック、5万弱はどう考えても安いよなあ
- 89 名前:キモ 投稿日:2005/01/14(金) 09:38
- 恥ずかしながらパイピングロックというもがどういうものか
判らないのですが、質屋さんにオールドが売っていると
理解してよろしいのでしょうか?
もしそうなら絶対に「買い」でしょう。質屋系はブランド、中古現行が
メインで外観に傷が多いオールドは評価が低い!
機械なんかほとんど見てないと思われます。
質屋でもオールドにそれなりの評価(値付け)をする徒町のお店なんぞは
特殊です。しかし徒町あたりのショップも閉店続出みたいですね。
元々ビンテージ時計メインのショップで何時の間にか
時計バンドやジッポーを売り始めたりしてたらその店は
危ないんじゃないのか?とは仲間内での定説です。
- 90 名前:HOIHOI 投稿日:2005/01/14(金) 20:12
- BALL RECORD 見つけました。
こんなんです。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=10319&item=4952674652&rd=1&ssPageName=WDVW
なんかハワードぽいな。
では
- 91 名前:狒々爺 投稿日:2005/01/14(金) 22:15
- chronoisさん
遅なりました、嘘っこチラネジモノテンワでテンワの内側ツルツルですじゃ。
うまく撮れたらウpしますじゃ。
- 92 名前:bamboo 投稿日:2005/01/15(土) 01:01
- >86 そうですよね。私も絶対欲しくて物に自信があるなら黙って買っちゃいます。
でもまあ、欲しい人は探してるから趨勢に影響ないって気もしないでもないですけど。
>87 オメガサイト内にこういうページあるんですね。知りませんでした、ありがとうございます。
>88 見つからないです、、、、
>89 http://www.shibuya-kusumoto.co.jp ここのことだと思うんですけど、
キモさん的にはどうですか? ここは質屋なのかビンテージ時計店なのか
微妙なとこかなと思ってます。
- 93 名前:キモ 投稿日:2005/01/15(土) 07:51
- >>90
それです。ハワードとイリノイ足したようなブリッジです。
でもスイスメイドのRRにしては良いほうかな。
>>92
どうも有難うございます。
見ましたが凄い数ですね。これは見てるだけで楽しくなってきます。
某オクなら偽物の嵐で検索するのが嫌になりますけどね(笑)
- 94 名前:Cal.7743 投稿日:2005/01/15(土) 14:15
- パイピングロック、さっそく商談中になってますな。
- 95 名前:キモ 投稿日:2005/01/15(土) 22:12
- それは私という噂もございます。
- 96 名前:アソボーイズ感覚的時計師 投稿日:2005/01/16(日) 01:46
- ございます。
- 97 名前:キモ 投稿日:2005/01/16(日) 09:16
- あくまでも噂ということでございますです。
- 98 名前:アソボーイズ感覚的時計師 投稿日:2005/01/16(日) 19:32
- 遊んでます。
- 99 名前:パイピングロック 投稿日:2005/01/16(日) 23:31
- もてあそばれております。
- 100 名前:円蔵 投稿日:2005/01/17(月) 00:00
- 可動ラグ(*´д`*)ハァハァ
エナメルベゼル(*´д`*)ハァハァハァアハァ
- 101 名前:LOVEパネロソシャウアーhal 投稿日:2005/01/17(月) 17:34
- http://s89500954.onlinehome.us/Longines/j/home.html
我が愛すべきロンジンサイトが更新されますた。ムーブでハァハァして下さいまし。
- 102 名前:HOIHOI 投稿日:2005/01/18(火) 11:36
- >>101 LOVEパネロソシャウアーhalさん
ロンジンsite オメです。 すっごくうれしいです。
さっそく 剣割りの懐中の写真 送っときましたので
是非、使ってください。今度動かした時の動画も
取っておきます。
では
- 103 名前:LOVEパネロソシャウアーhal 投稿日:2005/01/18(火) 12:15
- >>102
ノンノン。私はHP作るなど出来ませんです。判りにくい文章で申し訳ありません(^^;
っていうか写真送られたのですね〜。管理人のTRSさんが使ってくださるに違いありません。
私も手元にクロノ来たら写真送るつもりです(^^)
数少ない?ロンジンサイトなのでロンジン好きで盛り上げましょう!
- 104 名前:LOVEパネロソシャウアーhal 投稿日:2005/01/18(火) 12:24
- http://s89500954.onlinehome.us/Longines/j/forum/index.html
まだまだ寂しいのでカキコも宜しくです(って勝手に宣伝しちゃっていますが)
- 105 名前:O氏 投稿日:2005/01/18(火) 12:24
- >LOVEパネロソシャウアーhalさん
ロンジンサイト、すごいですね。
私のL15.94 は針が違う。また、数字も塗られている・・。
でも竜頭はオリジナルのようなので一安心です。
いや〜、ロンジンは良いですね。
- 106 名前:LOVEパネロソシャウアーhal 投稿日:2005/01/18(火) 12:55
- >>105
オフでは勉強させて頂きありがとうございました〜
お蔭様であの不思議なケースが好きになっちゃいました(^^;
あぁ、弾があれば速攻買いに逝くのですが...
- 107 名前:HOIHOI 投稿日:2005/01/18(火) 14:32
- >>103 LOVEパネロソシャウアーhalさん
それは早とちりですみません。 つい興奮してしまい、我を忘れてしましました。
でもうれしい! どんどこ盛り上げましょう。
といっても私のは懐中ですが。。。 腕は3針です。。。黒のは高すぎて。。。
この値段なら懐中なら リピーター・クロノ買えますもんね。
forumにも 上げよう。 ロンレコ談義。
- 108 名前:白苺。 投稿日:2005/01/18(火) 21:39
- 私もロンジンは三針専門です。
クロノ持ちって言うとpino64さん思い出します。
ノギスは羨ましいです。
- 109 名前:キモ 投稿日:2005/01/18(火) 22:59
- ノギスですか・・・
- 110 名前:白苺。 投稿日:2005/01/18(火) 23:42
- (w
ですよね。でもアレにアレが入っちゃっているアンヴィバレンツは楽しいかも。
- 111 名前:pino64 投稿日:2005/01/19(水) 06:11
- アレにアレdesuka....(w
そういえば、あれはOH+風防取り寄せ(3ヶ月以上)で
もう2ヶ月以上、手もとにないです。。
フライバックの戻りはいいですけど
デザインは周りから評判悪いです。。
個人的にはなんだかSFチックでお気に入りなんですけど。。。
今、クスもとさんち、、の軍用が気になってるんですが
でも、、、軍用はやっぱやめとこうかと。。
- 112 名前:HOIHOI 投稿日:2005/01/19(水) 10:55
- >>108 白苺。さん、>>109 きもさん
そのノギスってなんですか? まさか時計で寸法図れるとはおもえんし〜。
- 113 名前:LOVEパネロソシャウアーhal 投稿日:2005/01/19(水) 12:48
クロノ針での計測がノギスと同じ理屈になっているというモデルです。
http://nakahiro.parfait.ne.jp/moji/longines.html
って、好きなモデルなので勝手に答えちゃいました(^^;
- 114 名前:Cal.7743 投稿日:2005/01/19(水) 12:58
- クロノギスよいですね
- 115 名前:HOIHOI 投稿日:2005/01/19(水) 16:42
- >>113 LOVEパネロソシャウアーhalさん
ノギス了解しました。長さをはかるのでなく、秒をこれで測るのですね。
すげ〜発想だな。
- 116 名前:百貫 投稿日:2005/01/19(水) 17:53
- ヤフオクでずっと回転してます。
- 117 名前:chronoism 投稿日:2005/01/19(水) 23:26
- 今、ロンクロ割剣Cal.262が売りに出されてますね。
ノギス付き。機械もタダモノではない雰囲気で萌えます。
- 118 名前:百貫 投稿日:2005/01/20(木) 09:09
- 割り剣のノギスですか!・・・・・
- 119 名前:タロウ? 投稿日:2005/01/20(木) 21:21
- ノギスの原理!すごい!オドロイター
- 120 名前:百貫 投稿日:2005/01/20(木) 21:52
- コンマ0何秒まで計れるということでしょう。
- 121 名前:P馬場 投稿日:2005/01/21(金) 01:47
- ノギスは、Val.72積んだのが一番バランスが良いと思ってます。
割剣ノギスは、時々出るオメガの巨大割剣クロノと、同じムーブでしたっけ?
オクの説明にもありますが、何年か前にストックを、5100(7750だったっけ?)の腕クロノと
限定で抱き合わせ販売してましたよね。
しかし、あれってクロノというより個人的には時計付き割剣タイマーのイメージが(笑)
- 122 名前:chronoism 投稿日:2005/01/21(金) 02:34
- 復刻の方はコレですね。ペアの腕は、7750っぽいです。
ttp://www.timezone.com/library/news/news631793750151875000
こっちのタイプも。これの腕は、DDモジュールかな?
ttp://www.uhren-schmuck.de/aktuelles/topnews/20030128182036.shtml
セットで買って、こういう正直な方もいらっしゃる。(笑)
ttp://udedokei-web.hp.infoseek.co.jp/lec0150.htm
もう少し安ければ、欲しいですねぇ。
オメガの巨大割剣クロノは分からないです〜。
時計付き割剣タイマーとは、確かに!!
オリンピックの計時に、なんで時計がいるんだろ?とは思いました。
ラリータイマーみたいに、時積算計付けたタイマーの方がイイんでない?と。
やっぱ、オリンピック終わったら、お持ち帰り(記念で)前提かな?とか。(笑)
- 123 名前:O氏 投稿日:2005/01/21(金) 14:23
- はじめまして。
>復刻の方はコレですね。ペアの腕は、7750っぽいです。
>ttp://www.timezone.com/library/news/news631793750151875000
確かにこの腕時計は7750搭載です。
ノギスは1/8秒(微妙・・・)まで計れるということです。
でも、巨大割剣クロノは10振動なのでちゃんと1/10秒を計測できます。
また、ケースが豪華でした。
- 124 名前:chronoism 投稿日:2005/01/22(土) 01:31
- O氏さん、初めまして。
復刻のノギスペア、お持ちですか!!
600セットの限定、定価で55万円、お持ちの方は勝ち組ですよねぇ!!
Cal.262の方は、スワンネックありましたか??
あれ、スワンネック付きと、そうでないのが入り交じってるカンジなんですが。
- 125 名前:P馬場 投稿日:2005/01/22(土) 02:18
- 実際に販売されたのは7750に仕様変更されたような気がします。
気のせいの可能性も高いですが(^^;
O氏さん、先日のオフ会はどうもでした。
>>ノギスは1/8秒(微妙・・・)まで計れるということです。
これ、以前から結構気になっているんですが、実際に確認されたのでしょうか?
クロノグラフ針の運針は確かに振動数と一致しますが、停止位置はそれとは無関係に
設定できますよね。(勿論振動数と一致した方が正確な計測が出来るでしょうけど)
5振動のオールドは、殆どは10分の1秒計測が可能と聞いてまして、実際友人の30CH
搭載ロンジンノギスで確認した際も、確かに10分の1秒計測が出来ていました。
そのため、(GPの8分の1秒計付きなどの特殊なのは除いて)6振動や8振動も同様に
10分の1秒単位になっていると思っていたのですが、ETA7750は8振動で8分の1秒単位
計測という事なんでしょうか?
- 126 名前:chronoism 投稿日:2005/01/22(土) 03:22
- 昔のクロノは、ほとんど5振動だったので、クロノのインデックスは1/5秒ばかりです。
60年代あたりから、6振動のクロノが出てきましたが、やっぱり刻みは1/5秒ばかり。
これは、私見ですが、只の手抜きじゃないかと思っております。(汗)
70年代になって、8振動のクロノが出てきますが、、以下同文。(笑)
で、現在ですが、メーカーによってまちまちです。
私は、クロノインデックスがちゃんと振動数と合っているかが、そのメーカーの
良心を判断するひとつのポイントになるんじゃないかと思っています。
7750搭載(8振動)だと、インターは1/4秒刻み、ここ2年位のブライトリングの新作も
1/4秒刻み、クロノスイスも1/4秒刻みでした。クロノスイスはレマニア1873搭載は
1/6秒刻みとちゃんとしてます。
ランゲはさすがに、ダトラ1/5秒刻み(5振動)、ダブルスプリット1/3病刻み(6振動)でした。
ダメな方は、山ほどあるので。。。(滝汗)
- 127 名前:P馬場 投稿日:2005/01/22(土) 10:00
- >>126
成るほど、そういうインデックスの物が存在するとなると、8振動物は停止位置
も8分の1秒単位にしているという事なんでしょうね。
そうだとすると、8分の1秒で10分の1ノギスの存在って(^^:
- 128 名前:chronoism 投稿日:2005/01/22(土) 10:38
- ただ、ここから先は私も不勉強で良く分からないのですが、
ガンギがアンクルを規制したり解除したりして、秒針は運針される訳ですが、
入りヅメでの規制と、出ヅメでの規制ではガンギの回転距離が違うという
話があります。(ここが本当なのかが分からない。。。)
もし本当にそうだとすると、例えば5振動は、0.2秒ずつ均等に刻んでいる
のではなく、例えば0.15秒→0.25秒→0.15秒→0.25秒→0.15秒
と刻んでることになって、一向にインデックスと針が合いません。(笑)
まあ、実際はこんなに違いは無くて、0.195秒と0.205秒とかの些細な差
なのかな?
ノギスの方は、止まった秒針に対して0.1秒を読み取るので、悪くは無いかと。
そういう意味では、8振動で1/5秒インデックスも、運針とインデは合わない
けど、近い時間を読み取るという意味では十分という事も言えますね。
- 129 名前:P馬場 投稿日:2005/01/22(土) 12:57
- うーん、手持ちの7750を見ていますが、やはり停止位置は0.1秒単位なような
気も、細かすぎて良く分かりませんけど(^^;
もしそうだとすろと、クロノのインデックスが5分の1秒刻みか、振動数刻みなのかは、
運針と停止位置のどちらを重視するかの、ポリシーの問題になってくるかと。
O氏さん、7750ノギスをお持ちなら、是非確認して頂きたいのですが。。。
- 130 名前:P馬場 投稿日:2005/01/22(土) 13:03
- 良く見ると、>>125に書き込んだつもりの前半が入ってなかった(^^;
補足しますと、
>復刻ノギスですが、当時のおぼろげな記憶を辿ると、最初に雑誌で見た時
>(プロトタイプ)は5100でしたが、
と書きたかったのでした(^^;
- 131 名前:chronoism 投稿日:2005/01/22(土) 13:15
- 確かにポリシーの違いですね。ダメっていうのは言い過ぎでした。
5.5振動はどうするんだって話になりますし。(笑)
停止が1/10秒ということは、止まるときに1/10秒刻みの何処かにクロノグラフ
ランナーの停止位置が決まるということですよね。
積算計みたいに、「1歯送り=1刻み」に出来れば、停止時に一番近くの歯でストップ
することで実現出来るのかな?
しかし、そうするとクロノグラフランナーの歯数が600になってしまいますね。。。
- 132 名前:Cal.7743 投稿日:2005/01/23(日) 20:44
- chronoismsさん、はじめまして。
>Cal.262の方は、スワンネックありましたか??
はい、確かにスワンネック緩急真はありました。
ちなみに、チラネジ付きの切りテンプでした。
P馬場さん
名古屋ではありがとうございました。
実は、ノギスの読み方がよく分からないんです・・・(汗)。
ただ、Cal.262のノギスの端っこの位置はインデックスの「8」より若干右より、
7750は「8」の真上です。
こんな説明で想像し出来ます(笑)?
文字板には7750は「1/8」「1/10」とあり、
Cal.262は「1/10」「1/10」と書いてあります。
- 133 名前:chronoism 投稿日:2005/01/24(月) 03:02
- >>132
スワンネック付き、当たりですね!
「1/10」「1/10」というのは、「1/10秒単位運針」「1/10秒単位読み取り」
という様な意味でしょうかね?
「1/8」「1/10」は、「1/8秒単位運針」「1/10秒単位読み取り」で。
ノギスの見方は、なかひろさんのページが詳しいです。
ttp://nakahiro.parfait.ne.jp/moji/longines.html
- 134 名前:O 投稿日:2005/01/24(月) 09:07
- すいません。132は私です。
>「1/8」「1/10」は、「1/8秒単位運針」「1/10秒単位読み取り」で。
なるほど!
初めて知りました。勉強になります。
ありがとうございました。
- 135 名前:P馬場 投稿日:2005/01/24(月) 20:12
- >>132
>文字板には7750は「1/8」「1/10」とあり、
おお、報告ありがとうございます、やはり停止位置は1/10秒なのかな?
だとすると、どうやってそれを実現しているのだろう??
クロノグラフランナー600枚刃???(笑)
うー、解明したい!!
- 136 名前:chronoism 投稿日:2005/01/25(火) 00:29
- 本当のところは分かりませんが、7750の「1/10」は、
ノギスの読み取り精度を表しているんじゃないかなぁと感じてます。
針重そうだし、取り付けをちゃんとしないと針ズレがばれちゃうし、
相当しっかり取り付けてあるんでしょうかねぇ。
- 137 名前:bamboo 投稿日:2005/01/27(木) 22:05:21
- ちと毛色が違いますが。これ格好いいなあと思いました。
ユニバーサルジュネーブ、マイクロローターのダイビングモデル。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&rd=1&item=4961141124&ssPageName=STRK:MEWA:IT
- 138 名前:chronoism 投稿日:2005/01/28(金) 00:33:04
- カッコいいですね!ユニバーサルもこの手のダイバーモデルあったんですね。
ロンジンもインターもルクルトも、似た様な自動巻のダイバーモデルあるし、
当時流行ったのでしょうか?
- 139 名前:bamboo 投稿日:2005/01/28(金) 23:37:24
- 一応流行ってたんでしょうか。内部回転ベゼル、うちが特許とったから
とかセコイ争いはなかったんでしょうか?
確かに各メーカーにあるけども存在数は結構少なそうですよね。
インターは実物見たことないです。
- 140 名前:P馬場@土星人 投稿日:2005/01/30(日) 01:26:25
- ダイバーじゃないけど、インナー24時間回転ベゼルの
エニカ シェルパジェット 萌えぇ!!
- 141 名前:Nikator 投稿日:2005/02/13(日) 13:51:19
- 松坂屋でエア金見てきた。
あれはいい。
赤いセンセコは萌えます。
BBはあんまいいのなかった
- 142 名前:HOIHOI 投稿日:2005/02/18(金) 16:32:32
- やっと 論陣の12.68Z購入しました。
いいですね。。
安いし、しっかりしてるし。久々の腕時計購入です。
これと一緒に20'のtiffanyの角金を購入したのですが、
これがどうも また論陣のCal.9.47のようで、
2つも突然増えてしまいました。haha!
- 143 名前:pino64 投稿日:2005/02/18(金) 20:06:48
- うらやましい。。おめで〜です。。
- 144 名前:NOS hunter 投稿日:2005/02/18(金) 20:37:36
- >>142
おめです!以前持ってましたが使ってみると便利ですよね。
今度見せてください。
- 145 名前:loveパネロソシャウアーhal 投稿日:2005/02/18(金) 23:49:03
- >>142
はぁはぁ、いやぁ〜素晴らしいGOGOぶりですねぇ〜。おめでとうございます!
当然ロンジンサイトに応募するんですよね(^^)
pinoさんもNOSさんも写真送って載せてもらいましょう!(っていうか見た〜い)
http://timewatches.us/Longines/j/home.html
- 146 名前:白苺。 投稿日:2005/02/19(土) 00:45:47
- >>142
ロンジン超オメです。
12.68z、いいですよね。結局使っている内に30Lよりもどんどん気に入っております。
頑丈なブリッジに細い歯車の対比が萌えます。時代ごとの作りの変化も楽しめるのは
息の長いモデルならではと。
9Lはなんというか現時点ではコストパフォーマンス神ですね。角形最強かと。
- 147 名前:chronoism 投稿日:2005/02/19(土) 01:37:55
- >>142
12.68Z、良いですね。欲しい。。
分積算計付きですか?
投稿されるなら、楽しみにしております。
そういえば、ハウス・オブ・ロンジンさんのフォーラム、
見れなくなってしまいました。ジャバ・スクリプトも
ONなんだけどなぁ?Macじゃダメなのかしら?
- 148 名前:白苺。 投稿日:2005/02/19(土) 01:41:14
- 同じ名前で3針とクロノあるんですよね。
私のは3針onz
- 149 名前:chronoism 投稿日:2005/02/19(土) 02:06:55
- 自分も、手持ちは12.68ZS(センセコ3針)だけですー。
クロノな12.68Zでも、更に秒針のみと、分積算計同軸と
あったりして、訳わかめです。。。
- 150 名前:HOIHOI 投稿日:2005/02/19(土) 11:03:35
- 皆さん。有難うございます。
誤解を避けるために わたしのも一般的な3針です!
クロノは高いし、どちらかというと普通のスモセコ3針の12.68Zが
欲しかったので。。。
耐震装置がないのですが、番号9,559,xxxですので50'と思います。
この時期になると17Jになっているのですね。
いままで、持ってなかったので$100の値段に引かれて
購入してしました。久々だな腕買ったの。
では
- 151 名前:プリズム11 投稿日:2005/02/19(土) 13:47:21
- 継ぎ萌えの皆さんこんにちは。
》でもその分メカ泣かせですね。
イタリア製品に魅力を感じながら実際に買ってくるのがドイツ製品になってしまう
のは、その辺に原因があるのかもしれません。
レースならツギハギ製品を投入し、専属メカニックが工賃無視&部品超軽視で能力
さえ発揮できれば良いですが、日常に使用し故障したら自分の少ない収入から支払っ
て行かなければならない趣味では大きな負担になりますよねぇ。
***********************異常分散・高屈折 プリズム11
- 152 名前:151 投稿日:2005/02/19(土) 13:48:21
- 皆さんすいません誤爆しました。
***********************異常分散・高屈折 プリズム11
- 153 名前:黒野 投稿日:2005/02/20(日) 10:33:37
- >>150
はじめまして、12.68Zいいですね〜。
実は密かに欲しい時計なんです。$100で購入とは羨ましいです。
サイズはどれくらいですか?32mmくらい?
ロンジンは10.86Nとか9Lとか欲しいのですがなかなか相場が判らないorz
- 154 名前:TSS 投稿日:2005/02/20(日) 13:47:58
- http://yakai.net/tmp/longines.jpg
ロンジンの9Lは、角型機械の宿命で、インナーケースでカバーされて無いと、
意外と酸化が進みます。
これは、ある事情で里親探しをすることになっている9Lですが、程度は
まずまずです。ご縁があれば。
- 155 名前:黒野 投稿日:2005/02/20(日) 22:19:25
- うおっ!ホント綺麗な9Lですねー。
こういうものは一期一会ですが、なにせ弾がない・・・orz
予価を聞きたい、いや聞いても買えない、でも聞きたい、いやいや・・・
- 156 名前:HOIHOI 投稿日:2005/02/21(月) 10:50:35
- >>153 黒野さん
CASEは32MMです。文字盤はあんまり奇麗じゃないけどしょうがないですね。
ただし、50年代で 耐震装置がないのでガチャかも。。
でも 結構正確に動いてますので、OHすればそこそこいけそうです。
>>154 TSSさん
ほんと奇麗だわ。。。9L 私もこの9Lと 12.68Zが一番好きですね。
では
- 157 名前:黒野 投稿日:2005/02/22(火) 21:32:21
- HOIHOIさん
おっ、あたった!(笑
自分にはちょっと小さめかな?って思いますが、$100はお買い得かと
どこかに画像うpされるようでしたらまた、教えて頂けますでしょうか?
- 158 名前:HOIHOI 投稿日:2005/02/24(木) 00:02:55
- >>157 黒野さん
了解です。はずかしいですが、写真撮ったらupします。
- 159 名前:HOIHOI 投稿日:2005/02/24(木) 20:48:21
- >>157 黒野さん
このcal.15.68z よさそうですよ。ワテも欲しい!
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=4969748847
テンワのSCREWも金のようだし。これぞロンジンという感じです。
TRSのSITEに出てるCzech. Pilot Watchですね。
- 160 名前:chronoism 投稿日:2005/02/25(金) 00:17:32
- ピッカピッカのCal.15.68Zですねぇ。ヨダレがでます。
お幾らくらいで落ちるんですかねぇ?
- 161 名前:HOIHOI 投稿日:2005/02/25(金) 00:27:56
- >>160 chronoismさん
$300という訳にはいきませんかね?
$500位までなら弾撃てますが。。。でもカードローンが。。。
時計買わない会に入会しようかな。
- 162 名前:loveパネロソシャウアーhal 投稿日:2005/02/25(金) 00:38:45
- >>159
う〜ん、ちょいと文字盤が劣化していますがこの値段だったらほすぃ...
以前某所にて買う一歩手前でしたが踏みとどまりました〜。
前期もいいけれど後期もイイ!
このモデルって不思議なケースの作りをしているんですよねぇ。
ムーブといい職人魂炸裂のブツです。
- 163 名前:Nikator 投稿日:2005/02/25(金) 02:58:40
- あのロンジン、欲しい!!!!!
>>162
前期型と後期型があるんですか?
- 164 名前:TSS 投稿日:2005/02/25(金) 08:12:14
- >>163
チェコ軍のこれは、
ttp://www.joseph-watches.com/fotos/7/78262_MX.JPG
ttp://www.joseph-watches.com/fotos/8/88253_MX.JPG
シリアルの若い方は、上の機械を、後期になると下の機械を
使用しているって事かな。
文字盤も黒エナメルの物、夜光入りの物、ハンドにもバトン針
とスネーク針の物がありますね。
あの内転リングによるポイントインデックスに憧れました〜
程度が良ければ私も欲しい。今の時代ならデカくは無くなり
ましたし。:D
- 165 名前:城崎ギーゼル 投稿日:2005/02/25(金) 08:17:38
- >>あのロンジン、欲しい!!!!!
もう臨界点超えているはずです。
- 166 名前:hal 投稿日:2005/02/25(金) 13:15:17
- >>163
>>164
仰る通り前期後期方があるみたいです。
と、言ってもロンジンの知識は殆どTRSさんのロンジン他サイトで勉強しただけですが(^^;
私も知らなかったのですが後期のはスゲェ精度を叩き出していたみたいですね。
ちなみにmy13ZNも静動構わず日差一秒前後!! 素性がいいのかオバホ技術が凄いのか。
う〜ん、知れば知るほどオールドロンジン凄かったんですねぇ、と思う現在...
- 167 名前:Koreo 投稿日:2005/02/25(金) 20:48:19
- TRSさんの所でもあのムーブについて書き込みましたが、逝ってしまうかも。
バッティングしたらスマソ。
- 168 名前:黒野 投稿日:2005/02/25(金) 21:57:56
- HOIHOIさん、これは素晴らしくきれいなムーブですね〜。
$300くらいなら超お買い得の様な・・・って、ケースサイズいくらなんだろ?
悲しいかな私ebay出来ません。それ以前に当分1万円以上の買い物が当分出来ません。orz
- 169 名前:loveパネロソシャウアーhal 投稿日:2005/02/25(金) 23:46:50
- >>168
40mmぐらいなのでパネ好きな私の場合めっさ燃え萌えなのでつ...
- 170 名前:黒野@仕事中 投稿日:2005/02/26(土) 08:53:36
- halさん、私のガタイなら40mmオーバーOKでつか?
- 171 名前:loveパネロソシャウアーhal 投稿日:2005/02/26(土) 11:50:09
バッチリOK!でつ(^^) カジュアル姿には良くお似合いだと思いますよん。
そしてケースが中空(って言い方なのかな)なので以外に軽くて実用的です。
- 172 名前:Nika 投稿日:2005/02/28(月) 04:19:14
- 皆様ありがとうございました。やっとあのロンジンが分かりました。
「あれはいいものだ」ですね(笑)
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/72856741
お礼として、ちょっとそそりそうなアイテムを。21石のリバーサイド
腕時計です。ありがちな品だそうですけど、僕は好きです。
- 174 名前:HOIHOI 投稿日:2005/02/28(月) 19:55:46
- なかなかリザーブに届きませんね。論陣。
幾らなのかな。欲しいな〜。
私のぼろ12.68Zでも 日差10~15秒位で稼動中ですから
これが 15lig位になれば。。。。
でも懐中使いだすと 日差あんまり気にならなくなって来てます。
>>172 Nikaさん
ムーブはよさげですね。
私は何とか懐中ムーブの腕化にtry中です。
- 175 名前:Cal.7743 投稿日:2005/03/03(木) 01:36:39
- 論陣、いくらがリザーブだったのかなあ?
- 176 名前:HOIHOI 投稿日:2005/03/04(金) 18:42:25
- >>175
次回に期待!
こっちはどうですかね。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=4967730493
では
- 177 名前:白苺。 投稿日:2005/03/04(金) 19:04:28
- >>176
このセラーはやめておいた方がいいです。
金だけ取られて物こないです。
私やられました。
修理する、とか言ってきて直さなくて良いから送れ、
とか言うと金返す、と言うのでじゃあ金の返し方を相談しよう、
と書いたら梨の礫。
その後、俺もやられた、と言う人のメールが時々きます。
ペイパルにしなかったのは痛恨の極み。
- 178 名前:HOIHOI 投稿日:2005/03/04(金) 20:58:39
- >>177 白苺。さん
有難うございます。 いますね やっぱりこういう人が。
では
- 179 名前:城崎ギーゼル 投稿日:2005/03/05(土) 00:02:07
- こんばんは、やっぱりオールドインターです。
- 180 名前:Q6 投稿日:2005/03/05(土) 07:05:50
- これ欲しい。
http://www.shellman.co.jp/cgi-bin/shellman/eos2/webshop/NorderWatch.cgi?hC1=01&NCODE=387
これ以外にも今回はオールドパテックの逸品が出ていますね。
それにしても、ここ数年のトロピカルの高騰といったら・・・。
- 181 名前:Cal.7743 投稿日:2005/03/05(土) 08:11:11
- トロピカルってなんであんなに高いのでしょうか
- 182 名前:Q6 投稿日:2005/03/05(土) 12:22:16
- >>181
半分冗談、半分本気で、シェルマン(磯貝)さんの影響が大きいでしょうね。
トロピカルという名前も日本だけのニックネームで、
磯貝さんが命名したはずじゃなかったかな。
10年ほど前までは、ミント品で180万円ぐらいが相場だったのですが。
時計に限らず、アンティークや絵画のように定価の存在しない業界では、
モノの価格を決定するような影響力を持っている有力商がいるものです。
オールドパテックの場合は、シェルマンでしょう。
シェルマンの商売方法には批判的な意見もよく聞きますが、
オールドパテックに関する情報の大半はここが発信元になっています。
シェルマン発信の情報がなければ、オールドパテックの奥深さを
知ることもなかっただろうと思います。
- 183 名前:& (7cuBLpdU) 投稿日:2005/03/05(土) 12:57:50
- ショウブンカンは?
スフィアになっちゃったけど。
- 184 名前:Nikator 投稿日:2005/03/05(土) 20:01:21
>>182
僕も同感です。
>>183
決して比較できるないけど、無理してものを集めてたって印象は
ありますね。だって新聞広告で即売会の宣伝するぐらい景気よかった
んですから。
- 185 名前:Q6 投稿日:2005/03/05(土) 22:35:56
- >>183
尚文館もインサレントもシェルマンの影響を受けています。
どちらのオーナーも昔はシェルマンの馴染み客だったと思います。
(尚文館の方はオーナーのお父上)
私は個人的に尚文館の方が好きで、東京へ出張するたびに
お邪魔させて頂いていました。
私の唯一のオールドパテックも尚文館で購入したものです。
1円たりとも値引きをしてくれなかったことをよく覚えています。
扱っている商品にはそれだけ自信を持っておられました。
開店当時はシェルマンより2割程度安い価格設定でしたが、
1996年頃からはシェルマンと同程度の価格設定になっていました。
尚文館の扱っていたオールドパテックは確かに他店より高めでしたが、
ベルト、バネ棒、尾錠は純正品で、オーバーホールも完璧に
施されていましたので、結局は安い買い物になったと思います。
尚文館の目に適う極上のオールドパテックが近年は入手困難に
なってきたのだと思いますが、閉店は非常に残念です。
シェルマンはロジェやデュフォーなど、パテック以外の現行品を売り出す
商売にも熱心でしたが、角田さんは最後までパテックから離れられなかった
のだと思います。
尚文館の2冊目のカタログはオールドパテックファン必見でしょう。
- 186 名前:HOIHOI 投稿日:2005/03/08(火) 19:14:54
- パテックから 一気に落ちるスレですみません。
最近 ルーセリン ピッカードが気になってしょうがないのですが、
どなたか お持ちでしたら印象を教えてください。
しかし J.J.(腕)とか このL.Pとか 金側のくせにやけに安いのが
無性に理解できないので。
- 187 名前:Cal.7743 投稿日:2005/03/08(火) 19:18:05
- どちらも戦後はだめですね
- 188 名前:HOIHOI 投稿日:2005/03/09(水) 19:43:01
- そうですか。。 やっぱり戦後もんだめですか。。
- 189 名前:LOVEパネロソシャウアーhal 投稿日:2005/03/10(木) 16:23:22
- http://www.antiquewatch-carese.com/shop/index_newarrival.html
オールドナルダンってよく知らないんですが3連のデータを見ていると
現在のIWCやノモスみたいですねぇ...
- 190 名前:Q6 投稿日:2005/03/13(日) 14:43:49
- ついにcal.VSZZ(正確にはVZSSC)を搭載したオールドピゲを入手しました。
10年以上も探していたムーブです。
これでようやく、三大メーカー全盛時の手巻ムーブ(PPの12-120、VCの453/4)
を揃えることができました。
20年以上時計を見てきましたが、このムーブは本当にレアです。
オールドピゲそのものが少ないのですが、見つけたとしてもcal.2001/3
であることが多く、cal.RSを見つければラッキーな方です。
今回入手した時計はそのレアなVSZZを搭載している上に、
オールドピゲにはこれまた珍しいスクリューバックSSケースでした。
少し高いかなとも思いましたが、これを逃すと次はいつ出会うかも
わかりませんので、思い切って買っちゃいました。
骨董(一点モノ)買いの原則、「買わずに後悔するより、買って後悔しろ」です。
- 191 名前:Q6 投稿日:2005/03/13(日) 14:50:04
- それにしても、cal.VZSSほどメディアに登場しない高級ムーブも
少ないのではないでしょうか。
ネットで見られるのは、次のサイトしか知りません。
http://ninanet.net/watches/others01/Mediums/mAP01.html
http://homepage2.nifty.com/treasure-hunter/ap-vzss.htm
ベースはバルジューですが、もちろん徹底的にチューンナップされています。
このムーブにはいくつかのバージョンがあったようです。
今回手に入れたのは、上のサイトにあるムーブのセンセコバージョンです。
(スワンネック?付です!)
理想を言えば、ガンギ受けと4番車受けが独立して、
ガンギ受けに蓋石が取り付けられているバージョンが欲しかったのですが、
それは贅沢というものでしょう。
このムーブの最高級バージョンはパテックの天文台仕様ですが、
おそらくオークションに出ても落札価格はン千万円になるでしょう。
このムーブに関して詳しい情報をお持ちの方はこのスレに書き込んで下さい。
- 192 名前:chronoism 投稿日:2005/03/13(日) 23:54:50
- うーむ、凄い。
確かに、バルジューCal.23の親戚に見えますねぇ。
ガンギ&4番車の受け、テンプ受け、クロノプレートに当る大きいブリッジの形状、
更に日の裏側でも、オシドリやカンヌキ、コテツ車の受けの形状も23と似ている
(というか一緒)。。。機械の直径も29.5mmで一緒ですね。
しかし、Cal.23は竜頭の対角線上に4番車があるのに対し、この機械は竜頭と90度
の角度に4番車があります。懐中時計で言う、ハンター用とオープン用の違いがあり、
こういう形のCal.23改があったなんて全然知りませんでした。
- 193 名前:Nika 投稿日:2005/03/14(月) 00:26:54
- VZSSですか・・・。おめでとうございます&いくつか補足を。
仰るとおり、Valjouxベースのようです。信頼できる資料にも「Valjouxベース」
とありますね。ただ正確には、9時位置にスモセコのあるVZSAがValjoux 22/23
(厳密には23だろう)の焼き直しで、6時位置にスモセコのあるVZSSはこの大改
造版と言えるのではないでしょうか。年代としては1942/43年からかな(諸説あり)。
なお4番とガンギのブリッジが一体化するのは後年の仕様。また50年代頃からは
スマートなケースにも収められるよう、ブリッジの肩を落とすようになりました。
そんな感じです。
パテックの天文台仕様がコレベースとは知りませんでした!確かにVZSSと同じだ。
いやあ、、なるほど・・・。
- 194 名前:loveパネロソシャウアーhal 投稿日:2005/03/15(火) 00:32:36
- なんかシンプリシティに似ている...私の目がダメポかな...
- 195 名前:Nikator 投稿日:2005/03/15(火) 02:18:59
- 正 解 。 そ の 通 り で す 。誰もがそう思ってるはず。
そうそう、Val.22のデビューって1914年でしたっけ??
- 196 名前:chronoism 投稿日:2005/03/15(火) 03:51:28
- Cal.22登場年、bidfun-dbやDADA氏のページには1914年と書かれていますね。
最初の腕クロノと言われるロンジンのCal.13.33Zが1910年登場の様ですし、
大体その辺で、ワンプッシュの腕クロノ機械が出て来てるカンジはします。
(2プッシャーは、1933年までないハズ。)
話は変わりますが、私は最近までCal.22のワンプッシュバージョンがCal.GHT
だと思っていたのですが、Cal.22のワンプッシュというのは、GHTとは別にある
感じですね。
Cal.GHTの位置づけは、何だったのだろう?廉価バージョンだったのかなぁ?
- 197 名前:chronoism 投稿日:2005/03/15(火) 03:54:59
- あっ、ここクロノスレじゃなかった。。。
GHTの件は、続くならオールドクロノスレでやりませう。
- 198 名前:都都逸 投稿日:2005/04/29(金) 23:20:12
- オールドラコーエルメトもどき
- 199 名前:Cal.7743 投稿日:2005/05/03(火) 11:30:36
- エルメト軍団
- 200 名前:汁 投稿日:2005/05/03(火) 11:34:01
- 汁です・・・。
今年のダビシャルは世界最古のダイレクトセコンドムーブ載せてます
意味あるのか、コレ
- 201 名前:汁です 投稿日:2005/05/03(火) 11:37:06
- 汁です・・・。
楠の美茄子140は安いと思われ
- 202 名前:汁です 投稿日:2005/05/03(火) 11:39:21
- 汁です・・・。
アンジェラス240の相場が高騰しております
- 203 名前:Cal.7743 投稿日:2005/05/14(土) 19:45:12
- >121
エライ古いネタで申し訳ないですが、オメガの巨大割剣てこれのことですか?
近所の質屋で5マソでした。
- 204 名前:Cal.7743 投稿日:2005/05/14(土) 20:34:38
- ってURL入れるの忘れてた。汁
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20050514193719.jpg
S
- 205 名前:Cal.7743 投稿日:2005/05/14(土) 20:55:31
- これは良くないですね。
- 206 名前:P馬場 投稿日:2005/05/14(土) 23:28:12
- >>203
いえ、121で話題にしたオメガは、ロンジンと同じくオリンピック物で、流石にノギスは
付いてないですがが、>>122の上の方のリンク先に出てる物と良く似たデザインでした。
ロンジンと同じく10振動で、懐中なのにスクリューダウンの竜頭が印象的でした。
しかし、オメガのスプリット懐中が5万とは安いですね、羨ましいです。
写真では分かりませんが、ケース径が6cm程度で10振動なら、ムーブは同じかもしれません。
- 207 名前:S 投稿日:2005/05/15(日) 07:20:43
- >P馬場さん
ども。
レスありがとうございます。
懐中でスクリューダウンって珍しいですね。
僕のですが、仰るとおり、ケース径約6cmで10振動ですので、機械は
一緒みたいですね。かなりデカくて厚いです。
耐震がないので怖くて持ち出せません。泣
- 208 名前:HOIHOI 投稿日:2005/05/19(木) 19:20:34
- 久々の論陣の話題ですが、
カスタマーサービスで アーカイブの問い合わせをしたら、
CHRONOS とか言う雑誌のCOPYを無償にて送ってくれました。
さすがの論陣です! 回答も早い事。ご存知でない方は
是非 下記のHOMEPAGEから カスタマー経由にて頼んでみては!
(知ってたらゴメンナサイ)
内容はこんなんです。
If you are interested, we could send you a free copy of CHRONOS magazine,
special edition on LONGINES, giving a lot of information on our company’s historical
background as well as beautiful photographs of antique and vintage watches
shown in our museum. Just let me know.
Compagnie des Montres LONGINES, Francillon S.A., CH-2610 Saint-Imier/Switzerland
Raymond Krebs
//www.longines.com
又この レイモンドさんが無茶いい人なんです。
惚れ直しました。
では
- 209 名前:茶王 投稿日:2005/05/19(木) 23:12:45
- 早速レイモンドさんにクロノスマガジンを送ってくれるようにお願いしてみました。
ちょっと楽しみです
- 210 名前:HOIHOI 投稿日:2005/05/20(金) 01:16:30
- >>209 茶王さん
何時もながら早いですね。送ってくれますよ!楽しみに待っておきましょう。
- 211 名前:S 投稿日:2005/05/23(月) 02:51:30
- すいません。
諸賢に質問です。
ナルダンはいつ頃から経営変わったのでしょうか?
ナルダンでググってみましたが、分からず。
オセーテ君でスマソ。
- 212 名前:茶王 投稿日:2005/05/23(月) 11:27:04
- 1983年にシュニーダーさんが経営権を取得していたかと思います
- 213 名前:茶王 投稿日:2005/05/23(月) 11:38:18
- 経営交代の原因は、やはりクォーツショックみたいです
ちなみにnardin シュニーダーでググッたら出てきました
- 214 名前:茶王 投稿日:2005/05/23(月) 11:45:50
- 連続カキコすみません・・・
時計ブランド辞典のHPに詳しい内容が掲載されています
↓コチラのユリスナルダンのページを調べてみてください
http://watch.houseki.jp/index.html
- 215 名前:中東パリョート 投稿日:2005/05/23(月) 18:59:10
- 白苺さんにロレックスのオールドムーブメントについて色々と
お話を聞かせて頂き大変勉強になりました。
オールド手巻きロレに関しましてはcortebertとチェリーニの話題が
ございましたがもう一種類GUBの手巻きみたいな形状のオールド
手巻きがありますよね。これはオールドチュードルでもよく見かける
ムーブメントですけどこれは何系なんでしょうか・・・・
当時のロレックス社ってケースからムーブメントから買収買収で今の
ライブドアみたいなもんだと何方かがおっしゃっていまして私も
その通りだと思いました。
- 216 名前:S 投稿日:2005/05/24(火) 00:39:28
- >茶王さん212〜214
ありがとうございました。
ナルダンって情報少ない(と思う)ので助かりました。
- 217 名前:Nikator 投稿日:2005/05/24(火) 03:58:05
- >>215
んーどんな機械でしょう?アグラーでもなさそうだし・・・。ともあれ昔のロレ
を考えると、B級ムーブのどれかじゃないかと。すごいB級じゃないのかと。
全然関係ない話題だけど、そういえば思いだした。昔のロレックス、マルコー
ニっていう恥ずかしい名前の時計も売ってますたです。これは厨に輪をかけて
B級。
>>216
ナルダン、モエですか。。ここはぜひプゾー260逝っちゃってください。
- 218 名前:中東パリョート 投稿日:2005/05/24(火) 08:44:52
- そのB急のツボにはまっちゃったんですよ今更(笑
マルコーニ最高(自爆
↑で書いているムーブはこの形状です。
これはオールドロレにも多いので気になります。
ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4996930819&rd=1
- 219 名前:Nikator 投稿日:2005/05/25(水) 11:24:21
- http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4996930819&rd=1
探したけどまったく分かりません!でもロレックスの700とあまりレベル変わらないような。
B級だけどイイ機械じゃんかと勝手に唸ってました。
3-4-ガンギを一つにまとめちゃうのは、オメガ、モヴァードなどの好みですよね。たぶん、
というか明らかに1930年代以降の意匠。中堅どころのASやコルテベルト(コルテベール)
などは、これを発展させて、2-3-4を巨大なブリッジで覆っている。ロレックスもそうです
けど。1950年代に、フォンテンメロンの輪列が一世を風靡するまで、これがポピュラーな
輪列になったと思われ。
ともあれ、この機械どこ製だかまったく分かりません。年代も不明。
特徴
1)き、キフ?ロンジンのような耐衝撃装置が付いてますね
2)ガンギに蓋石が付いている・・・。1940年以降かな?
3)生意気にも面取をしてある
これがロレックスだと、丸穴車が高級になり、ブレゲヒゲが付き、同じチラネジ付きでも
もう1段高級になる(ダニエルズ師のような形のテンプ)。
- 220 名前:Nikator 投稿日:2005/05/25(水) 12:47:07
- >>211-214
補足。シュナイダー(シュニーダー)さんは、エレクトロニクスでボロ儲け
した会社の社長さんのようです。渾身の愛国家らしく、スイス時計が売れな
いのはイヤだ、ってことでナルダン買ったそうです。趣味は悪いけど、セン
スはイイですね。
でルードヴィヒ・エクスリン博士を捕まえたと。彼は、「複雑時計が欲しい
けど買えない」から自作した変人です。彼のMajorは天文学で、それが1980
年代のガリレオ・ガリレイ、ひいては天文三部作につながったようです。
- 221 名前:まっきい 投稿日:2005/05/25(水) 12:49:37
- >>220
>「複雑時計が欲しい
>けど買えない」から自作した変人で
研究者の鑑ですね。。天文三部作、、手が届きませんが、欲しい時計です。
そのぐらいのものが買えるようになるために、仕事頑張ろうっと。
- 222 名前:Nikator 投稿日:2005/05/25(水) 12:55:38
- 時計師さんとボソボソ話してると、「買えないから作った」って人はかなり
多いです。ジュルヌさんもその一人です。彼はブレゲやダニエルズを見て、
ウラヤマと思ったようですね。
>>221
ぜひぜひ。ガリレオ・ガリレイ似合うと思います。お互い仕事頑張りまし
ょう!!!!天文三部作もってる人いますけど、写真ぐらいうpして欲し
いです。。。
- 223 名前:TSS 投稿日:2005/05/25(水) 14:55:46
- 私は、コペルニクスが欲しい〜 あの文字盤のブルーの惑星輪列が
とてつもなく綺麗。
- 224 名前:茶王 投稿日:2005/05/25(水) 22:31:02
- >>220
なるほど、メモメモφ(。_。*)
天文三部作、今の私にはまさに天上世界の話です・・
- 225 名前:S 投稿日:2005/05/25(水) 22:32:18
- >nikaさん
ひぇぇ、3部作持ってる人ご存知なんですか!
すげー、としかいいようがない。
三部作いいですね〜。
やっぱりガリレオガリレイかなあ。
プゾー260ってクロノメーター機でしたよね?
これまたホスィけれどとても手がでません。
古い自動巻が手に入りそうなのですが、
ベースが何なのか分からない、、。
- 226 名前:Nikator 投稿日:2005/05/26(木) 22:20:36
- >>223
天文系のナルダンいいですよね。使い方とか全く分かりませんけど・・・。
正直、高いのか安いのか全く分からない時計です。TSS師には一本逝って
頂きたいにゃ〜
>>224-225
同じです〜。買えませんって。が、なぜかTSホリウチが取り扱ってます・・・。
http://www.ts-horiuchi.jp/tsdat/2298.html
昔宝石広場にもありましたけど、白苺さん買うべきだった(笑)ちなみに
なぜ、最初の作品が「ガリレオ・ガリレイ」だったかというと、エクスリン
博士のクロックがそうだったから、なわけですけど、「それでも機械式時計
には未来がある」というメッセージを、ガリレオになぞらえたようですよ。
真偽はわかりませんが、夢のある話じゃありませんか。
一応オールドに話を戻すと、プゾー260は、仰るとおり正真のクロノメーター
天文台クロノメーター機です。あれイイ機械ですよねえ。で、自動巻は
おそらく、ASじゃないかな。
- 227 名前:HOIHOI 投稿日:2005/05/27(金) 14:59:32
- 例の CHRONOS の論陣特集版届きました。
こんなのタダで送ってくれていいのかな。
まだまだ論陣いけまっせ!(でもアンティックでは
儲からんな。)
懐中から最近の物まで網羅していて、CALの図解表は
役に立ちそうです。内容までまだ良く読んでないけど。
皆さんも何か質問等ありましたら、是非レイモンドさんへ
一報を。
では
- 228 名前:S 投稿日:2005/05/29(日) 20:13:54
- >226
遅レススマソ。
ガリレオ、見た感じではプッシュボタンとかないんだけど
調整や早送りってどうやるんでしょうかねえ。
全て竜頭かなあ。
プゾー260素敵!米でオールドナルダンの手巻クロノ見ましたが
260とは似ているけど微妙に違うみたい。
AS情報サンクス。
GUBELINのイプソマチックと同じ機械みたいです。
ただ、GUBELINの機械は25石位のが多いけれど、米見てると
ナルダンの自動巻はクロノメーターでも17石だったりして。
仕上げもGUBELINの方が綺麗です。
多石好きとしてはショボン。
多分地板の2番受けは石無しでしょうね。
- 229 名前:Nikator 投稿日:2005/05/30(月) 16:09:53
- >>227
私もゲトしました。英語版ですよね?とても素晴らしい小冊子です。
アレ読めば、ロンジンのすべてが分かりますね・・・。イイ冊子の紹介、
本当にありがとうございました。
>>228
17石以上は税金かかりますもんね。。Gubelinは、高級時計だけあって、
余計な税金を払っても問題なかったのでは。ちなみにアメリカの時計産業
って、石を多くすることで、スイスとの差別化を図ったらしいです。
つまり17石以上の時計を買うなら、アメリカ製を買えと。
ちなみにいち早くエボーシュの使用に切り替えたのは戦後のナルダンです。
今の時計メーカーのあり方を先取りしてましたね。さすがにどのモデルも
レベル高いです。Gubelinの多石よりお薦めかも?仰るとおり、2番車の地
板側には石がありませんけど・・・。
- 230 名前:Nikator 投稿日:2005/05/30(月) 16:28:35
- 一つ余談。
保護政策をとったアメリカの時計産業は、生産性の悪さのため(スイスの1/4)ついに崩壊しますた。生産
性は決して低くなかったけど、ドル高が、時計産業を壊滅させた。一方スイス勢も、1961年までは護送
船団方式で、自由競争を許さなかった。そのため徐々に質を落とし続けた。自由競争ができるよう法律を
変えたけど、遅きに失しました。1958年に、スイスの時計メーカーの社長(ロンジン)が「日本の時計メ
ーカーの生産性は途方もない、このままでは負ける」と真剣な警告を発しましたが、聞き入れられなかった
ようです。
続く1960年代にヨーロッパの労働者賃金が高騰しましたが、なんとスイス人は生産性を改善することなく、
時計の価格にそれを反映させてしまった。あるいは、ピンレバーウォッチを大量に出荷したり、時計の質を
落とすことで対応した。あのピンレバーウォッチは、スイス時計の評判を地に落としましたね。60年代の
スイス人のおごりたるや、40年を経た今でも、胸くそが悪くなります。
スイス人は、時計産業が崩壊した理由にクオーツショックを挙げますが、結局スイスのおごりが、市場の
スイス時計離れを招いたと見るべきでしょう。歴史は繰り返します。調子こいて値段を上げるスイス勢は、
再び自らの首を絞めるはず。
- 231 名前:HOIHOI 投稿日:2005/05/30(月) 19:02:58
- >>229 NIKAさん
いえいえ、えらいのは論陣で私ではありません。
もちろん英語版です。 例のロックル本を送付したと連絡が来ましたが、
はて読めるのだろうか?
E米では 独逸の文は何とか理解出来る範疇ですが、仏語はさっぱり。
スイスの現状の時計はむちゃくちゃ高くて、とても手が出ません。
いいのはわかるのですが、私の場合、この値段だすなら 懐中買った方が
楽しいし。 腕ですと40~50'どまりですかねスイスは。
(論陣に申し訳ない!)
- 232 名前:LaTchaux 投稿日:2005/06/02(木) 03:22:00
- HOIHOIさん、
どこの馬の骨ともわからぬ者ですが、例のロックル本っていうのは、
Repertoire des horlogers loclois のことですか?
それなら心配は無用です。
なぜなら、Repertoireという名の通り、この本は目録(リスト?)なんで、
時計関係の職業名を20くらい覚えれば問題ないと思いますよ。
時計師:Horloger
調整師:Regleur(男), regleuse(女)
ぜんまい職人(業者):Faiseur (fabricant) de ressort
文字盤職人(業者):Faiseur (fabricant) de cadran
エングレービング職人(?):Angleur
彫金職人:Graveur
などなど。
でも、ジュネーヴの時計博物館の人が書いてる始めの部分(歴史?)を
読むなら話は別ですが・・・。
Nikatorさん、
ごぶさたしてます!
わかりますか?
思い切って書いて見ました。
もしや、ここにコレを書いたら怒られちゃうのかしら?
ひゃ〜♪
- 233 名前:アン1 投稿日:2005/06/02(木) 07:09:29
- 私も例のロンジン本を狙ってますが、あまりココの住人ばかりがリクエストすると
迷惑かなと思ってちょっと躊躇しています。(でもメールすると思います。)
実は私の時計歴は最初に入門としてポレオット買ったあと、本命でGPの
ジャイロマチックを買ったあとの3本目が初めて海外からネットで買ったロンジンなのです。
10年前の当時、機械と側の格好良さ(仕組みはよく解ってない)と
比較的廉価な事も手伝って、古いロンジンとユニバーサルばかり漁っていた
時期がありました。その後、中を触るようになってからは、情報とドナーの豊富な
国産ガラ系に走って、最近はクロノグラフにはまりました。
最近は13から88まで集めたValjouxも半分ほど処分したので、新たな境地を開拓しようと
思っています。
当時集めたロンジンとユニバーサルは、欲しいという人に気前よく原価で譲ってしまったので
今はあまり手持ちが無いのが残念です。もう一度買おうと思っても、両者とも
状態が良さそうで廉価なブツをメッキリ見なくなってちょっと悔しいです。
先ほど、コレクションを引っぱり出して、ワンピースケースのため開けるのを
躊躇していたユニバーサルを開けてみました。ずっとマイクロローターだと
思っていたのに、「super microter」とかいうCal.265Bフルローターで残念。
紛らわしいぞ!!、でも機械自体はそこそこいい感じだったのが救いです。
- 234 名前:HOIHOI 投稿日:2005/06/02(木) 10:39:28
- >>232 La Tchax
初めまして! 今後とも宜しくお願いします。
わ〜!ツオイ味方が出来ました。
おしゃるとおり本です。 フランス語まったくダメですので、
G_GEORGEさんにでも翻訳頼もうと思っていたくらいですから。
又是非助けてください。といっても時計士の名前だけわかれば
いいんですが。。。
>>233 アン1さん
ご無沙汰です。 アン1が論陣に再参入されるのは非常に心強いです。
クロノス-どんどん頼んでください!(って言っても論陣が大変そうだけど)
どちらかというとこちらは茶王さんと 懐中漁りに入っておりますので。
情報ですが、今某 論陣SITEでイギリスのコレクターさんの論陣を販売
しております。ご興味があれば 是非ご覧ください。
ユニバもいいですね。 どうしてもクロノに目がいきがちですが、
3針もすばらしい。 最近は腕はRECORDばかりに目がいってますが、
何とかレコのSPLIT買えないかな?これが夢です。
- 235 名前:HOIHOI 投稿日:2005/06/02(木) 15:36:41
- あ〜名前間違えてた。 済みません。
La Tchauxさんですね。 こりゃ先が思いやられるよ。
- 236 名前:Nikator 投稿日:2005/06/02(木) 17:57:48
- >>233
LaTchauxさんこんにちはっ。スイスはいかがでしょうか?ユニタス住人は
巻き止めがぶっ壊れた時計とか、カタチをなさないリピーターを喜んで
買ってしまうので、そのうち全部直してあげてください(笑)
ちなみに、書籍の情報は本当にありがとうございます。僕もマジで欲しい
のですけど、そのうちです。今はマジでヤバい。近々ここの人間がそっち
に行く予定なので、熱く語ってみては?
- 237 名前:Cal.7743 投稿日:2005/06/02(木) 19:58:37
- >>233
長々しい自慢、有難う。貴方の歴史が一読で理解できました。
- 238 名前:Cal.7743 投稿日:2005/06/02(木) 21:18:31
- 俺は3行目で読むのやめたよ。
- 239 名前:アン1 投稿日:2005/06/02(木) 21:20:52
- >>237 自分の文章を晒した以上はどう解釈されても構わないのですが、
この板で「自慢」出来る余地なんて自分には残って無いと思ってます。
知識も資本もウルトラハイレベルな方が集まってるので・・・
変な事書いていたら、むしろ一種の露出狂だと思って下さい。
- 240 名前:アン1 投稿日:2005/06/02(木) 21:30:09
- >>238 頼むからアン1をNGワードにして下さい。
今日はこの2レスで相当へこんだよ。
- 241 名前:クッキーマウス 投稿日:2005/06/02(木) 22:36:48
- >>240
アン1さん。こんばんは。
いい人もここにはたくさんいらっしゃいます。
オフ会などの機会を利用して楽しく話ができるようにしたいです。
- 242 名前:茶王 投稿日:2005/06/02(木) 22:49:03
- >>233
アン1さん、はじめまして。
ちゃんとご挨拶をさせていただくのはこれが初めてかと思います
論陣本は結構面白い内容でしたよ〜
中でも真ん中辺りに載っているキャリパー表は必見でした
私の小ざかしい機械判定もそのキャリパー表を頼りにしてます
真性厨房な私には非常にありがたい一冊です。
是非とも入手してご一読を
>>234
HOIHOIさんこんばんは〜
ただいま快進撃中のHOIHOIさんに比べてなんとも私の不甲斐なさよ・・
現在弾切れ状態のため充電作業中なのです
充電が完了したらドカンと一発、論陣のクロノメーター級の懐中でも購入したいところです
当面は数少ない手持ち論陣や、皆さんの論陣を眺めて空腹を我慢しておりますです。
>237氏、238氏
それほど神経質になるような類の書き込みでもないと思いますが・・
仮に自慢話として受け取られたにせよ、こちらはコレクター諸氏の集まる掲示板
別段おかしな話ではないと思います
アン1さんもお気になさる必要はないかと思いますです
- 243 名前:アン1 投稿日:2005/06/02(木) 22:51:32
- >>241
クッキーマウスさんお久しぶりです。
なるべく情報は共有したいのですが、書きすぎると裏目に出てしまうようです。
ちょっと悲しいですが、おっしゃるようにネタは選別してオフ会まで我慢する
忍耐力も必要かもしれません。ありがとうございます。
- 244 名前:アン1 投稿日:2005/06/02(木) 22:57:18
- >>242 茶王さん
どうもです。時間が経てば冷静になれると思います。
そのうち即スルー出来る心のゆとりも出来ると思います。
それまで、面倒おかけするかもしれませんが、許してやってください。
どなたか、ロンジンでもなんでも時計ネタに軌道修正お願いします。
(個人的には「懐中じゃないエルジン」とか・・・・)
- 245 名前:クッキーマウス 投稿日:2005/06/02(木) 23:08:03
- >>243
アン1さん。そんな、出し惜しみはしないでくださ〜い。
私、とても勉強させていただいております。これからもよろしくお願いします。
- 246 名前:アン1 投稿日:2005/06/02(木) 23:39:21
- >>245 なんとか頑張ってみます。
ちなみに、もうロンジンはネタ切れです。
ついでに、漆その他のカスタムの請求が来ると弾切れです。
(全部同時に完成→全部同時に請求→・・・・考えたくない)
懐に優しいオールドホニャララを考えましょうよ!!
- 247 名前:白苺。 投稿日:2005/06/02(木) 23:43:20
- ロンジンって比較的懐に優しいですよね。
そこが好きです(;・∀・)
- 248 名前:Cal.7743 投稿日:2005/06/03(金) 03:22:48
- アン1氏とクッキーマウス氏との交換日記で、すごくいい流れになってますね。
こういう「もうきません!」「そんな〜気にしないでくださいよ〜」「でも感じ悪い奴がいるしなぁ〜」「気にしないにしましょうよぉ〜」てな「典型的」なのは、今となっては非常に新鮮です。
古のパソコン通信では時折見受けられましたが、20世紀で絶滅したとばかり思ってました。
しかし、ここにこうして生き残っているとは。
今となってはきわめて珍しい人種ですので、保護対象として生暖かく見守って行きたい所存です。
UNITASの皆さんも、ぜひご協力をお願いいたします。
彼らが自分の日記や、スレの趣旨と異なる話題を続けていても、決して怒らないでやってください。
時計の話がしたくなったり、情報の質や密度を高めたくなったり、あるいは一方的に個人情報を開示されたことに対して戸惑うようなこともあるかもしれません。
ですが、暖かい寛容の心でもって受け止めてあげて欲しいと思います。
いつか、彼らがまったく他人の眼を気にせず、自分のことについて、このUNITASで存分に語ることが出来る、そんな日がくるまで…
ところで、、「そのうち即スルー出来る心のゆとりも出来ると思います。」とかいてますが、これ、無理だと思います。だってすごい楽しそうですもの。ボクがいかに虐げられてるか、ものすごく生き生きと書かれています。体調の悪さをアピールすることの多かったアン1さんが、こんなに元気に溢れて見えるなんて。クッキーマウスさん、これからもアン1さんをサポートしてあげてくださいね!
はい、それでは皆様、オールド「ホニャララ」の話題をどうぞ。お二人の迷惑にならない範囲内でね!
- 249 名前:Nikator 投稿日:2005/06/03(金) 04:06:54
- >>248
スレ違いが気に入らないってのは理解出来なくもないですが、
もう少し筆致を押さえられてはいかがでしょう?
ご考慮頂けると幸甚です。
- 250 名前:アン1 投稿日:2005/06/03(金) 06:04:35
- >>248-249
自分関係の流れの続きはコチラへ誘導お願いします。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/14047/1116847601/34
「よーし、今日は何かオールドほにゃららを付けて出勤だ!!」
と思っても天気悪いとオールド使うの躊躇します。
ワンピースケースのワイラーでも着けてみようかな・・・
- 251 名前:HOIHOI 投稿日:2005/06/03(金) 10:43:56
- >>242茶王さん
こちらも弾は切れかかっております。ですから安いもんに飛びついてしましたました。
今この値段で買えるのは 論陣かティソくらいですからね。
>>250 アン1さん
何か流れがつかめないHOIHOIですが、今日の香港は晴れのち雨、
でも時計は RECORDの非防水。大丈夫かな。
どんどん金ためて論陣買おう!
- 252 名前:HOIHOI 投稿日:2005/06/03(金) 13:06:30
- Nikaさん、LaTchauxさん、G_georgeさん
Repertoire des horlogers loclois 本 届きました。
いっぱい載ってる、のってる。但しBourquinだけでも20人以上いる!!
ところで Fabricant d'horlogerie て完成品時計師という意味でしょうか?
辞書買ってこよう。
有難うございました。結構楽しめそうです。
- 253 名前:G_George 投稿日:2005/06/03(金) 18:52:23
- >>252
HOIHOIさんこんにちは。
もう届いたのですか。私の方は暫く前に博物館のマルレーヌさんという人から「金が入ったで送ったった
がや」というメールはいただいたのですがブツはまだ届いておりません。待ち遠しいです。
"Fabricant d'horlogerie"というのは「時計製造業者(メーカー)」または「時計をつくる人」くらい
の意味でしょうかね?
>>232
LaTchauxさん初めまして。
ユニタス・フランス語解読班のツオイ見方として今後とも宜しくお願いします。
早速お尋ねしたいのですがフランス語の"fabrique" と "manufacture"、あるいは"fabriquer" と
"manufacturer"との語感の差というのはどんなもんなんでしょうか?よくわかりませんが大差無い
んでしょうか?
- 254 名前:HOIHOI 投稿日:2005/06/03(金) 21:13:09
- >>253 G_Georgeさん
こんばんわ。今後ともご指導お願いします。
FHが略ですね。 了解しました。
2週間位でつきますよ。 但し CDROMは無用の長物と化しています。
全部フランス語の説明文ばかりで。。ちょっとある挿絵しかわかりません。
同一名がありすぎて Hugueninなんぞ 100名以上出てきますもの。
でも自分の時計を誰が作ったのか探して想像するのは楽しいです。
週末の楽しみにしよう。
では
- 255 名前:G_George 投稿日:2005/06/03(金) 22:16:31
- >>254
とんでもない、何も判りませんのでこちらこそご指導お願いします。
ユゲナンが100名以上も出てくるのですか、凄いですね。ちょっと質問なのですが "Pierre Huguenin "
という1950年代まで働いていた時計師さんの名前はあるでしょうか?自分に本が届くのを待っていれ
ばいいようなもんですが・・。
あと恥ずかしい質問なんですがユゲナンというのはやはりユグノー教徒の末裔かなんかでしょうかね?
- 256 名前:S 投稿日:2005/06/03(金) 23:47:16
- うっ、暫く離れていたら進んでるし、、。
>nikaさん
遅レススマソ。
詳しいレスサンクスです。
とりあえず手元に来たら裏蓋開けて何石か確認しますね。
古いのが好きという理由の一つに新しいのは高くて買えない
から、、というのもあります。
しかしレス読んでたらロンジンホスィ病にかかりそうです。
ここは一つ罵ってもらうスレに移動しないと。笑
- 257 名前:HOIHOI 投稿日:2005/06/04(土) 00:49:03
- >>255 G_Georgeさん
早速調べたのですが、
2人のPierreさんがいました。
一人はHuguenin Pierre Frederic (Cornaux NE 1819-Le Locle 1854)
-Monteur de boites
もう一人も
Huguenin Pierre Frederic - Horloger en 1860
とだけ記載されております。
Julesとかはいっぱいあるのですが。。。
自分の時計もどのJulesかわからんな〜。
お役に立ちませんでした。
着てからゆっくり探してみてください。
なるほどユゲナン=ユグノーか?それでこんなに多いのですね。
- 258 名前:LaTchaux 投稿日:2005/06/04(土) 05:40:19
- >>253
G_Georgeさん
どうも、初めまして。
こちらこそよろしくお願いします。
"fabriquer"と"manufacturer"の違いですが、一般的なフランス語としてみると、
違いは製造方法("manufacture"は手作り)にあるのではないかと思います。
でも、時計業界での認識、「マニュファクチュールは、“ほとんど”全ての部品を自社で生産している会社」っていうのは、
正直な話よくわかりません。
ボクには、組み立てや調整、仕上げのみをやってる時計会社と区別したい会社がマニュファクチュールを名乗ってる
というふうに思えます。
月並みな答えですみませぬ。
- 259 名前:LaTchaux 投稿日:2005/06/04(土) 06:01:01
- さっき、本屋のカタログを見てたら、例のル・ロックル本には時計業界の関する職種が
1250(!)ほど紹介されてるって書いてありました。
おそらく、もう今では存在しない職種(オールド職種っていう事で、ここに書いてもいいネタ?)が
多く含まれているんだろうと思います。
いっそのこと、片っぱしから日本語に超意訳してみましょうか?
たとえば、"faiseur de secret"とか。
コレは、サヴォネットタイプの懐中時計で、
プッシュボタンに連動してるフック(?)とバネを作る職人のことです。
今でもこれを手作りしてる人っているのかなぁ?
ちなみに、フック(?)とバネが一体化したものは“アメリカン”と呼ぶそうです。
- 260 名前:G_George 投稿日:2005/06/04(土) 19:59:59
- >>257
HOIHOIさん、有難うございました。また本が届いたらジロジロ眺めてみます。ユグノー教徒が
"huguenot" でユゲナンだかユグナンの綴りが "Huguenin" ですから関係あるんじゃないかと普通思っ
てしまいますよね?ユゲナン姓の時計師が多いなら史実と一致するとも言えますし(或いはジュネーブ
に逃げてきた当時のユグノー教徒には姓が無い人が多くて亡命者受け入れにあたって十把ひとからげ
でユグナンという姓にしてしまったとか)。
>>258
LaTchauxさん、有難うございました。そうい言えば確かに昔のスイス時計のチラシ写真などを眺めて
いても大きな工場ほど"Fabrique EBEL" という感じで誇らしげに宣伝しているところが多いようにも
思います。
- 261 名前:HOIHOI 投稿日:2005/06/14(火) 21:05:09
- 皆さん いかがお過ごしですか?
最近 スレの進行が 懐中に比べ非常に遅いのが気になります。
という私も懐中の論陣ばかり購入してしまい、ついに金欠状態になってしまい、
最近とみに人気のない、懐にやさしい 腕時計(論陣含む)に興味が行くように
なってしました。
個人的には40~50'代のTISSOT(Matheyも)、ALPINA、HELVETIA、MIDOあたりの14K側が機械的にも
いいのでは考えますが、皆さんのご意見をお願いします。
予算的には $100~200位ですかね。これですとクロノ(メター、グラフとも)
手がでませんが。ご推奨の1本ありましたらお願いします。
- 262 名前:Cal.7743 投稿日:2005/06/14(火) 21:15:54
- 大戦中のナチ物。中身AS1130ですから
- 263 名前:HOIHOI 投稿日:2005/06/15(水) 10:00:34
- >>262 さん
お!さすが目が早い。このAS1130機械ってどんなもんでしょう?
(ナチはどうでも良かったのですが。)では
- 264 名前:NOS hunter 投稿日:2005/06/15(水) 17:19:54
- >>261
人気あるかもだけど、GPの腕クロノどうですか?バルジューだし。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=5004346414
これ気になってます。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=5004725203
- 265 名前:HOIHOI 投稿日:2005/06/15(水) 19:30:12
- >>264 NOS Hunterさん
GPのVAL.22いいすね。$200位なら欲しいです。
このJUMPHOURも中々。チョッと石がしょぼいですが、TAVANNESのような
機械ですね。
- 266 名前:P馬場 投稿日:2005/06/15(水) 21:46:04
- いくらアルゼンチンで、モロなリダン文字盤でも、$200は無理かと思われ(^^;
あと、ムーブはバルジューじゃなく、ランデロンCal.13 ですね、その方が
珍しくて良いかもしれませんが。
- 267 名前:Nikator 投稿日:2005/06/15(水) 22:15:59
- >>263
AS1130ですか…。11.5リーニュのタダの機械ですけど、なんか味があります(笑)
ヘンシェルに載ってますよね。
- 268 名前:レベルソ好き 投稿日:2005/06/15(水) 23:39:30
- >>263,267
横槍スマソ。
ヘンシェル頼むときに結構調べたんですが、As1130は13リーニュっす。
http://www.ranfft.de/cgi-bin/bidfun-db.cgi?10&ranfft&0&uswk&AS_1130
まっとうなスモセコ輪列の17石。結構テンワはでかい方だと思います。
実はブリッジの形は3タイプあるらしい。
- 269 名前:Nikator 投稿日:2005/06/15(水) 23:43:12
- >>268
あ、修正ありがとうございます!本当だ、ブリッジの形違う。。。
しかしテンプデカいですねえ、欲しいなあ。
- 270 名前:NOS hunter 投稿日:2005/06/15(水) 23:45:19
- >>266
ほんとだ。バルじゃないじゃん。22使ったワンプッシュのGPはたまに見るけど
ランデロンは珍しいんでないですか?ラグもGPらしくていいとおもいます。
馬場さん、500くらいまでなら買い得でしょうか?
- 271 名前:P馬場 投稿日:2005/06/16(木) 00:43:54
- >>270
ですから、アルゼンチンで文字盤がモロにリダン、かなりギャンブルですよ。
一応裏蓋はGPですが、ガッチャマン(裏蓋だけが本物とか。。。)のリスクも考えて、
その上で金額を決めるなら止めません(^^:
- 272 名前:HOIHOI 投稿日:2005/06/16(木) 01:19:16
- Nikaさん、 レソルベ好きさん
ドウモデス。
ASなのでア・シ-ルドだと思ってました。
ありがとうございます。
P.馬場さん、NOS Hanterさん
どうしたらスグSELLERの嘘を見抜けるのでしょうか?
凄いな!
- 273 名前:NOS hunter 投稿日:2005/06/16(木) 02:03:13
- >>271
リダンは分かるけどわざわざGPのガッチャなんて作るんかな?
南米うんぬんよりこのセラーebayで売り買い繰り返してるだけっぽいし
P馬場さんを信用してやめときます。でもこういうラグってブラとGP以外で
あんま見ないと思うんだけど、いいのがあったらひとつ欲しいな〜。
アドバイスありがとうございます。
>>272
見抜けませんw 私今までかなりカス掴んでます。
でもこの板に来るようになってからオクでひとつも失敗してないんだよね。
前よりは多少選球眼良くなった気がします
- 274 名前:HOIHOI 投稿日:2005/06/16(木) 02:24:56
- NOS Hunterさん おはようですかね。
お互いガチャ掴まぬようガンバリましょう。ガチャ好きだけどな!知っていて買うのと知らないで買うのではオオチガイですからね。
- 275 名前:HOIHOI 投稿日:2005/06/16(木) 16:37:53
- >>267 Nikatorさん、 >>レベルソ好きさん
(前回携帯から打ったもんで、名前間違いました。済みません)
一様 今回のHelvetiaのAS1130 upしました。
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20050616162813.jpg
です。
シャトン止め含め、ブリッジをsplitして かなり雰囲気を変えてますね。
但し17Jでなく 15Jです。
では
- 276 名前:NOS hunter 投稿日:2005/06/16(木) 17:33:17
- >>275
もしかして今流行りの日本ボーダフォンのソニエリ802SE使ってます?
シムカードが使えるやつ
- 277 名前:P馬場 投稿日:2005/06/16(木) 22:08:49
- >>272
嘘というか、ムーブは単なる間違い(orセラーの無知)でしょうし、ガッチャマンは
「有り得なくは無い」レベルと思うんで、適当に聞いてください(^^;
しかし、リダンを黙ってるのは、ちょっと嫌な感じですが。
>>273
GPのガッチャ、GPよりも低いブランド力で、文字盤が痛んでるクロノが有ったとして、
さらにGPの裏蓋(こちらはクロノで無くても良いし)でサイズ合うのが揃えば、作るん
じゃないですかね。
コレの場合は一応ムーブの刻印も有るんで、ガッチャの可能性は高く無いでしょうけど。
小振りなケースサイズとラグは確かに魅力的ですね、万一文字盤がオリジナルだったり
すると、掘り出し物ですね。。。
それにしても、GPって バルジュー、ユニバ、エクセルに今回のデロンと、ムーブ選択
に節操が無いというか、ちょっと変わったブランドですよね。
ユニバって自社以外で使ってるの、ココだけだったりしませんか?
- 278 名前:NOS hunter 投稿日:2005/06/17(金) 01:48:57
- >>277
GPってバルかユニバの印象が強いですよね。でもデザインはいいなと思います。
ランデロンは見たことない気がするのでもしかして南米仕様かとも思ったりしましたが。。
しかし万馬券を狙わないのが必勝法と同じで、P馬場さんの言うことがすべて的を得てる
気がします。
- 279 名前:chronoism 投稿日:2005/06/17(金) 03:12:18
- ユニバーサル機械の他ブランドとしては、ゼニスが一貫して使ってましたよね。
他には何処かあったかなぁ?
- 280 名前:HOIHOI 投稿日:2005/06/17(金) 08:47:27
- >>275 NOS hunterさん
御明察! V802SEです。HKの携帯からメ-ルが打てるなんて夢のようです。進歩は凄いです。
打つ間違い多いですが。
- 281 名前:NOS hunter 投稿日:2005/06/17(金) 14:27:20
- >>280
やはり。それって日本で買いましたか?日本で使えてローミングがいらないって
いいですよね。私は日本ではオールドプリペイドドコモ使ってます。
- 282 名前:HOIHOI 投稿日:2005/06/17(金) 20:23:50
- >>281 NOS Hunterさん
いえ internet注文です。(\5,800)但し 既に販売中止になりました。
(中国人が買いあさった為と思われます。)日本は携帯安すぎですよ。
日本を出獄した時には 携帯自体も営業の数人しか持っておらず、
それでメールを打つなんて!! 思いもよらなかったです。
とてもこの年になると指が動かんです。
スレ違いでスマソ。
- 283 名前:Cal.7743 投稿日:2005/06/20(月) 02:03:35
- >>279
ジャガーが使っていたりしますよ。
http://www.watchnet.co.jp/private-eyes/chrono/252.html
http://www.oredelmondo.it/en/orologi/dettorologi.asp?Mod=434
- 284 名前:chronoism 投稿日:2005/06/21(火) 01:44:21
- ををを、ジャガーありましたね!
ケアーズ本でも、クロノはユニバ機械搭載が多いですね。
- 285 名前:HOIHOI 投稿日:2005/06/28(火) 20:27:23
- やっぱりどうしても クロノの話題が多いかな。
軍用好きの方はいらっしいますかね。
TYPE20 ベイで連発してます!
まずドダネ、 この辺になるとさっぱりですが。。
http://cgi.ebay.at/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=5007875146
そして プレゲ 無茶奇麗ですが。。。どうすかねNOS hunterさん!
http://cgi.ebay.at/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=5008302835
でもって私としては ハンハルト!
http://cgi.ebay.at/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=5008229501
クロノでなきゃ STOWAでも このユニタスもいいです。
http://cgi.ebay.at/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=5008035225
どうでしょう?(ドイツ語読めないからな。良く説明わかんない。)
- 286 名前:Cal.7743 投稿日:2005/06/29(水) 00:23:51
- (@益@) クワッ!
どれも欲しすぎるゥ!!
- 287 名前:NOS hunter 投稿日:2005/06/29(水) 10:58:22
- >>285
ブレゲいいっすね! でもアジアにはシップしないってありますね。
- 288 名前:HOIHOI 投稿日:2005/06/29(水) 21:08:02
- >>287 NOS Hunterさん
OKだそうです。HKでも日本でも。4,500euroで買えって言われちゃったけど。
む〜 このランゲもいい〜。55mmって!これこそヨーロッパだけだけど。
http://cgi.ebay.at/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=5008755253
では
- 289 名前:HOIHOI 投稿日:2005/06/29(水) 21:21:28
- 度々でスマソ
ついにキタ〜 待ってた論陣CEZ(何か独逸用って書いてあるような感じもしますが)
15.68Zじゃないけど、15.94でも 奇麗なのでいいか!
http://cgi.ebay.at/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=5008755493
- 290 名前:P馬場 投稿日:2005/06/30(木) 00:02:58
- しかし、文字盤にもムーブにも刻印の無いブレゲ。。。
皆さんマジでそんなんで良いの??
いや、煽りじゃなくって、マジで不思議に思ったもので(^^;
- 291 名前:Nikator 投稿日:2005/06/30(木) 00:31:22
ブレゲのパイロットクロノって、確か500本ぐらいしかつくんなかったん
ですよね。Dodaneはもっと多かった気がしますけど。
素朴な疑問:そんなに数残ってるもんなんですかね?
- 292 名前:NOS hunter 投稿日:2005/06/30(木) 01:11:59
- ブレゲのXXってブリッジに刻印無いのしか見たことなくて
正直よくわかんないんですけど、一応222は正解みたいですし、
セラーの「100%オリジナルじゃなかったらリファンドに応ず」の
決め文句を信用して710ユーロなら払えます(笑)
積算計が30分のブレゲはたしかにギャンブルですわね
- 293 名前:NOS hunter 投稿日:2005/06/30(木) 01:26:00
- >>291
500本生産はたしか15分積算のやつで30分のはもう少し多かったとおもいます。
30分のはドダーヌとかもたしか222で作ってるのでガチャの危険もあり?
- 294 名前:HOIHOI 投稿日:2005/06/30(木) 01:47:26
- >>NOS Hunterさん
どうもです。クロノはP.馬場さんとNOS Hunterさんに真偽を委ねます。クロノはようわかりませんので何時もガチャ掴んでもいい準備をしております。しかし掴んだ後はヤッパリ悔しいですけど!
私はロンジンの方がホスイ!
- 295 名前:NOS hunter 投稿日:2005/06/30(木) 20:09:30
- HOIHOIさん、
15.68Zですけどこれなんかどう?
ttp://www.finertimes.com/graphics/images/watches/rx0066.jpg
ちと高いですけど変な手が入ってなくて渋くないですか?
- 296 名前:HOIHOI 投稿日:2005/06/30(木) 20:33:29
- >>295 NOS Hunterさん
ハァハァ! いいですね。幾ら???
それでは本日の物件
MOVADOです。 1PUSH クロノ
顔は気にしないでください。 中身勝負ですので。私は。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=5008809457
ドイツ語--英語翻訳ソフトって結構スゴイですね。 感心しちゃった。
- 297 名前:NOS hunter 投稿日:2005/06/30(木) 20:47:54
- ttp://www.finertimes.com/index.html
ミリタリーのページから入ってください。
値引き交渉も可だとおもいます。
そのモバドはリダンというより上塗りですねw
- 298 名前:HOIHOI 投稿日:2005/06/30(木) 21:30:49
- >>297 NOS Hunterさん
有難うございます。でも高いな〜。 聞いてみよ。
- 299 名前:P馬場 投稿日:2005/06/30(木) 22:52:12
- >>292
例え本物だとしても、この仕上げに4500ユーロは。。。
710ユーロなら、私でも払いますけど(笑)
>>296
あはは、厚化粧を超えた特殊メイクリダンと言った所でしょうか(笑)
せめてTiffanyじゃなくて、Movado銘だったらそれでも魅力的なんですが。
- 300 名前:HOIHOI 投稿日:2005/07/05(火) 20:06:21
- >>299 P.馬場さん
やっぱダメですかね。 女性も年取ると厚化粧っていいますが。。。
ま お好みで。
- 301 名前:HOIHOI 投稿日:2005/07/11(月) 18:15:03
- 7/9 Antiquorum HK報告
土曜日に アンティコルムのオークションへ行って来ました。
今回は2回目の参加(ただの見学と言った方がいいような)でしたが
NOS Hunterさんと一緒だったので少しは落ち着いて観察できました。
基本的に
1) 皆(商売人)が狙っている時計には手をださない。エステートが上がる。
2) NON RESERVE物がいい。
3) 1点物、希少品は エステートを大幅にoverする。
4) 人気のない商品(市場で売れない)は安い。
5) 各国人 狙いがちがう。(PP一般-日本人&欧州人、ロレ-中国人、日本人
宝石系-HK人、中国人と言った感じかな。)
という傾向にあるのがわかったような気がします。
但し問題は 2)はどれがnon resrveなのかよくわからない点です。
これで 4)の人気のない商品を落とせれば かなりメリットありますが。
lot NO.226のP.P.3針のSPAULDING銘の懐中が \25万位で落ちましたから。
その他では
lot no.23 ROLEX ポールニュマンダイアル \3.8百マン
lot no.176 P.P.の 18KPG ref1463のクロノ \18百マン
lot no.196 G.P.の 懐中 トゥールビヨン \16百マン
lot no.404 P.P.の 18KPG ref.3971が \14.5百マン
lot no.406 P.P.の トゥールビヨン3939Hがなんと\42百マン
という感じでした。
どうも 期待のLOTNO.362のPPの splitクロノは落ちなかったようです。
今辺は完全に投機目的ですので、面白いように上がります。
私の注目は ヤー源泉(lot129, 130, 187,193, 268)の懐中でしたが。。
結構 高いですね やっぱし。 193のsplit 1/5jump SECONDは良かったな〜。
あとは メイランのリピーター 三連発(lot17,272,274,275) でしたが
これはそこそこですね。\50万以下なら
結果は 下記です。
http://mycatalog.antiquorum.com/lotsprice.html?auctionid=86
次回は モンテカルロ!(なんてゴージャスな響きだ!HKと大違い)9/22です。
オークションに行くと金持ちになったような気分になるHOIHOIでした。
では
- 302 名前:NOS hunter 投稿日:2005/07/11(月) 18:45:33
- HOIHOIさん、土曜日は有難うございました。
ノーリザーブもんは確かカタログに書いてありませんでしたっけ?
しかしあの雰囲気は楽しいですね〜。病み付きになってしまうかもしれません。
話変わりますが、ペイパルやビッドペイでアメリカへ支払いしている人は
情報流出に注意してください。私のカード情報がペイパルルートで流出したみたいで
今週再発行することにしました。
- 303 名前:HOIHOI 投稿日:2005/07/11(月) 19:59:20
- >>302 NOS Hunterさん
こちらこそ有難うございました。
日曜はどうしました?
来年は是非cash持って行きたいものです。
PAYPALの件 有難うございます。
私もcard全て変更しました。
何か9月にHOLIDAY INNでアンティックshowが
ありそうな情報を得ました。確定したら
ご連絡します。
では
- 304 名前:まっきい 投稿日:2005/07/11(月) 21:33:51
- >>301
>ヤー源泉(lot129, 130, 187,193, 268)の懐中
どんなのだったか見るのには、どうしたらいいんでしょう??
#ちなみに、私も源泉をゲットしたので、届くのを楽しみにしている状態です
- 305 名前:HOIHOI 投稿日:2005/07/12(火) 00:32:21
- >>304 まっきいさん
単にlot no.の所をクリックすれば出てきますが。。。
だめでしたら、homepageから resultsで見れば
あるはずです。
- 306 名前:まっきい 投稿日:2005/07/12(火) 00:39:49
- >>305
HOIHOIさん、どうもです。
リンクになっていると思わなかったもので。。(汗)
268はリストに物が見つかりませんでしたが、、
候補に挙げられた源泉、、、端から手が届くレベルのものじゃ
ありませんでした。(苦笑)
魅力的なものばかりでしたけど。。
- 307 名前:HOIHOI 投稿日:2005/07/12(火) 01:03:19
- >>まっきいさん
いい値段しますよね。この辺は!
是非 lot370 のブレゲも見ておいてください。
アンティコルムでもプレゲの判定は難しそうですね。
- 308 名前:まっきい 投稿日:2005/07/12(火) 01:15:02
- >>307
>是非 lot370 のブレゲも見ておいてくださ
溜め息しか出ません。手数料等を考えると、1200万オーバー、、
夢のまた夢です。
某所の証明書つきクォータリピータの300万以下ですら、とうてい
手が出ませんので。もし買われたら、一度触らせてくださいね。
- 309 名前:アン1 投稿日:2005/08/08(月) 20:01:53
- またオールドロンジンネタです。教えてくださ〜い。
Cal. L.350という外周ローター式の自動巻(シチズンジェットみたいな)の
ロンジンを購入したのですが、このロータ軸はなんと時計の中心ではないのです。
なんでこんな事になっているのでしょう?ローター軸と針駆動用のカナ・ギア類を
ずらしたことで厚みが減らせた?という推理なんですが謎です。
- 310 名前:Nikator@広島 投稿日:2005/08/09(火) 09:31:00
- >>309
うーむ。外周ローターでCal.350と聞くと、パテックの意欲作を思い出しますね。
が、これはロンジン製。ぜひお写真などあれば拝見したく。
仮説ですけど、ローター軸と輪列をずらす事で薄型を目指したというアン1さん
の意見でおおむね正解だと思います。
戦後、スイスの各社はセンセコと自動巻の両立を目指しました(特に1950年代以
降)。オメガは比較的上手くいったし、薄型化にも成功したけど、ライバルの
ロンジンは決して上手くいかなかった。だから戦後人気を失ったという意見が
あります。僕も同感ですね。上手くいかなかっただけあって、戦後のロンジン自動
巻きはさまざまな形式や意匠があるように思います。設計の連続性、例えばオメガ
のアンリ・ゲルバーとその弟子たちが連綿と受け継いだもの、には乏しいけど、
今見ると、さまざまな試行錯誤が伺えて面白いです。
- 311 名前:Nikator@広島 投稿日:2005/08/09(火) 09:50:19
- 自動巻き余談。
結局、薄型のセンセコ自動巻きを作れたか作れなかったかが、各社の明暗を分けた
のではないかと。
オメガ:なんだかんだでセンセコの薄型自動巻きを作ってしまった。Cal.500系の
自動巻き機構、サテライト・ウィール・スイッチャーは非常に賢い仕組み。ノモス
がまねしたのも納得。
IWC:1967年の薄型センセコ自動巻き、Cal.100が開発失敗。以降Cal.8541のブラ
ッシュアップに逃げる。結果、1974年に会社がつぶれそうになる。ちなみに、
Cal.100のモックアップを設計したのはクルト・クラウス氏。「アレは駄目だった」
という経験から、現行IWCの機械が極端に分厚くなってしまった。
ロンジン:1945年の19ASから試行錯誤の連続。設計を見ててもなんの連続性も
ないですね。ちなみに後年の機械は、どう考えても日本製ムーブの影響を強く
受けている。戦前のロンジンを評価する人は多いけど、個人的には自動巻き群
の迷走ぶりこそ、真剣に評価すべきではないかと。巻き上げ効率の悪いものが
多いですが、19ASや22ASは「プアマンズ27−460M」として評価したいです。
JLC:1967年に薄型センセコ自動巻きのCal.900(=888、889)を開発。これが
JLCの屋台骨をささえる。たぶん、これもJLC920同様、謎のベルギー人が設計
したに違いない。
諏訪・亀戸:52系は決して薄型ではないけど、彼らにしては(&あの生産条件の
中では)頑張った。以降、薄型センセコ自動巻きを作るエナジー(と生産設備)
を、全部クオーツに注ぎ込む。
ロレックス:唯我独尊。薄型のセンセコ自動巻きを作らなかった唯一の会社。
平たく言って、マーケティングの勝利。
エテルナ:影の勝利者。1466Uの基本設計は、2892に受け継がれました。
4番車をセンターに置き、その周囲に自動巻き機構を配したレイアウトは
秀逸の一言。
- 312 名前:HOIHOI 投稿日:2005/08/12(金) 12:36:18
- >>309 アン1さん
写真見せていただきました。 面白いですね。L350!
是非論陣siteにもupしてください。
やっとこ鍵巻き懐中の腕化出来ました。
- 313 名前:Cal.7743 投稿日:2005/08/15(月) 22:26:59
- Cal. 350、これに近いですね。
http://nakahiro.parfait.ne.jp/moji2/longines342.html
342はセンセコ、350がスモセコ、という位置付けなのでしょうか。
こういう機械大好きです(笑
- 314 名前:Nikator 投稿日:2005/08/15(月) 23:13:20
- おお、なかひろ御大のサイトですね。ありがとうございます。
350と342の詳細が激しく気になるなぁ。。でもロンジンの自動巻き、
設計に一貫性が無いことがバレバレ。。僕もこういう機械大好きです(笑)
- 315 名前:アン1 投稿日:2005/08/18(木) 23:50:18
- >>312 HOIHOIさんどうもです。でもあれ、ローターに刻印が無いのと
なかひろさんの写真を見てしまうと自信なくなります。
ちなみに某ガラ屋で購入してしばらく無事だったのですが、
ある日竜頭がポロリ。折れたわけでなくスクリューが緩んだようなので
巻芯抜いて組み直したら、今度は最後まで巻芯が入らない!!
スクリューで長さ足りないの誤魔化していたみたいです。
ちなみに個人的にはスモセコの自動巻って好きです。L350に限らず
スイスが一生懸命やっているという感じを強く受ける時代なので・・・
特に全回転でスモセコって以外に少ないので惹かれます。
- 316 名前:アン1 投稿日:2005/08/19(金) 00:13:25
- 余談
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=5022433730&rd=1&sspagename=STRK%3AMEWA%3AIT&rd=1
こんなロンジン有ったのか・・・(面白いけど怪しくて手が出せず。)
- 317 名前:Cal.7743 投稿日:2005/08/20(土) 02:43:48
- 全然別の話ですが、某有名ショップであのジオフィジックが出ていましたね。
私が最後にチェックして後、2時間程の間にアップされてホールド、翌朝
売約になっていましたorz
- 318 名前:Cal.7743 投稿日:2005/08/22(月) 15:58:16
- 伝説のジオフィジックですね。あれは買うべきである。
- 319 名前:hal 投稿日:2005/08/22(月) 17:11:49
- >>316
実はオールドロンジンでは結構メジャー?なアラーム懐中です。
TRS氏のロンジンサイトでも紹介されていますよ。
以外とお買い得価格で販売されてたりするので以前より結構狙っています(^^;
ジオフィジックがTTで出ていたのにはビックリしました! 即ホールドにもビックリ!
やはり皆さん狙っているんですねぇ...
- 320 名前:アン1 投稿日:2005/08/22(月) 22:55:22
- >>319
全然怪しい物ではなかったのか・・・なんか思っていたより安かったので。
もう画像消えたみたいですが、あのゴングを叩くハンマー見てどんな音だろうとか思いを巡らせていたのですが。
今度みかけたら、またマークしてみます。(でもHalさんとバトルは困るな・・・)
- 321 名前:NOS hunter 投稿日:2005/08/24(水) 02:12:29
- chronoismさん、
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20050823180554.jpg
アリスモの計算尺についてですが、使い方がまじで分かりません(^^:
ヨセフの在庫の物と比べると、π3が本来6時位置にあるはずが
2時位置になってます。しかし内側の計算尺の内外のプリントが
特にこの個体に限ってずれてる訳ではないようです。
G_Georgeさんご紹介のサイトに少しアリスモの解説があるのですが、
正直今ひとつ理解できません(^^;
It's always intriguing the way pi turns up half way round,
as if this is something to do with 2PIr or some other circle equation,
but if you look closely it's not quite on the 6 o'clock,
so it is just a coincidence... In fact, half way round is root 10,
or 3.16, as John Mosand helpfully points out.
This Arithmo has its rule in reverse, increasing anticlockwise,
which would take a bit of getting used to. It also features
a third scale which is a reverse one, which is handy for doing
chain calculations.
- 322 名前:あかり 投稿日:2005/08/24(水) 11:01:32
海外サーバだから実現したアダルトワールド!
なんでもありの地上最強アダルトコンテンツ!
なんとオプションで出演女性と電話もできたりします。
過去にこんなサイトありました?
希望に応じて撮影会も参加できたりします★
世の中にはこんなに便利なものが存在することをお知り下さい。
http://lgene.asianfreehost.com/love6.htm
- 323 名前:9hal 投稿日:2005/08/24(水) 13:45:31
- >>319
TTでなく毛アーズでしたね...すいません。
>>320
大丈夫ですよ〜ご安心を! 私の次回購入予定のアラームは別ブランドです(^^)
- 324 名前:chronoism 投稿日:2005/08/24(水) 21:53:49
- NOS hunterさん
良く見たらお持ちのアリスモ、コレに似ていますね。
http://www.invenitetfecit.com/images/juveniaarithmo46.jpg
計算尺の使い方ですか!!
私も計算尺ド素人ですが、、ヨセフのアリスモを見て検証しますと、
外周の稼動ベゼル目盛り→C尺
内周の固定目盛り外側→D尺
内周の固定目盛り内側→DI尺
というカンジっぽいです。
掛け算を行う時には、(例えば2*6の場合)C尺"2"とDI尺"6"を
向かい合わせにし、DI尺の"1"の位置(12時位置)に合ったC尺
の目盛りに答えが出ていて"12"を読むと。
割り算の場合は、(例えば6/3の場合)C尺"6"とD尺"3"を向かい
合わせ、D尺の"1"の位置(12時位置)に合ったC尺の目盛りが答
え"2"となりそうです。
固定の尺に2種類の目盛りがあることで、掛け算と割り算を同じ
操作で求められるのがイイですね。
クロノマットやナビタイマーなど1種類の目盛りの場合も、掛け算
割り算とも出来ますが、操作方法が変わるので忘れやすいです。
しかも、良く見るとNOS hunterさんのアリスモには、9時位置に
赤いラインが見えます。これはもしやカーソルじゃありませんか?
赤いラインだけ動かせたりすれば、連続掛け算や連続割り算とか
の技も使える模様です。
詳細はここで。私もここで勉強しました。(汗)
http://members3.jcom.home.ne.jp/ryuji113_355/index.html
- 325 名前:Cal.7743 投稿日:2005/08/25(木) 00:44:56
- 計算尺時計が話題になっているので、便乗質問ですが、
http://www.antiwatchman.com/sector0298.htm
これにあるホイヤーって、どういったものなのでしょうか?
- 326 名前:NOS hunter 投稿日:2005/08/25(木) 01:00:40
- chronoismさん、
面倒なことを聞いてすみませんでした。しかしよく分かりました。
ありがとうございます!
固定尺が2ラインあるのはそういうことなのですね。
私のはヨセフのと違ってD尺の1の位置が8時位置になってまして
なんらかの理由でわざとそうしてあるのかどうか興味があります。
赤いカーソルは可動式です。D尺の1の位置近辺がストッパーになっていて
ここで調整できます。
上のサイト、いいですね! 読めませんけど(^^;
英語ページはないのかしらん? アンジェラスとクロノマットの
ページはまさに私好み!
- 327 名前:NOS hunter 投稿日:2005/08/25(木) 01:21:18
- >>325
おお!クロノマチック!
シリーズの中では人気モデルで数も比較的多いのですが
このコンディションはいいのでは?
計算尺の使い方は詳しくは分かりません(^^;
- 328 名前:S 投稿日:2005/08/27(土) 02:07:43
- 流れをぶち切ってすいません。
以前ちょこっとナルダソのことをカキコさせてもらいましたが、
その後のことです。
機械はフェルサ1560でした。(地板には書いてありませんでしたが
http://www.ranfft.de/cgi-bin/bidfun-db.cgi?10&ranfft&0&uswk
を見て1560と判断しました。)
分解掃除を頼んだ時計屋のヲヤヂに石数と2番の石の有無を確認
してもらったところ、23石で2番には石が入っていないとのことでした。
上記サイトでは1560は17石、21石、25石となっており、23石ってのも
あれっと思いましたが、2番石が大好きな僕としては1560の25石ならば2番
に石が入っているかも、そしたら25石に載せ変えようかと思い、
25石のガラを購入して2番石の確認(といっても筒かなを外してみただけですが)
をしてみたところ25石でも少なくとも2番の地板側には石が入って
いませんでした。
がっかりしたところ、e-bayで1560の30石を載せた時計を発見、
諸々の事情により、Yさんに一肌脱いでもらい(Yさん多謝)、
ゲッチョ、現物確認したところ、30石には少なくとも2番の地板側
に石が確認出来ました。まあ、受けに石が入っているが地板に
ないというのはよくありますが、その逆はまずないので、多分
受けにも入っているでしょう。笑
というわけでナルダソを2番石有りに改造できそうです。
しかし、頭に来るのはシイベルヘグナー。
ナルダソ尾錠を注文したら、時計を送らなければ、尾錠は
販売出来ないと言われ、代金5000円プラス送料は1200円かかるとのこと。
仕方ないのでデパート経由(代理店)で送りましたが、しばらくたって
も連絡がこないので問い合わせたところ、帰ってきた返事が
”この時計は古いので分解修理は出来ないがそれでもよいか?”
自社ムーブで外に部品を出さないロレックスぢゃないんだから
そんなことどーでもいいんだよ、ヲレがホスィのは尾錠だよ尾錠!
分解掃除は希望しないって一番最初に問い合わせた時から言ってるじゃん!
と血管が2〜3本ブチキレタ次第でございます。
もう少し考えてくれ、シイベルヘグナーよ。
- 329 名前:パテ27SC 投稿日:2005/08/28(日) 23:59:04
- みなさん。いろいろと教えて下さい。どうぞお願いいたします。
私、アンティークパテの大ファンなのですが、このごろ、オールドバセロンにも魅せられています。デコラティブなラグデザインや様々なダイヤルなど、なかなか面白いです。好みが分かれるところだとも思いますが。
お聞きしたいことの一つは、機械に関することです。454/5Bという手巻きキャリバーとK1072という自動巻キャリバーについて何かをご存じの方がいらっしゃいましたら、
教えて下さい。また、その評価は賢人の方々からはどのようにされているのでしょうか。
二つ目は、クロノメーターロワイヤルというモデル(個性的なケースデザイン!)に関してです。製造期間10年ほどの間、文字盤には何種類か(ロワイヤル表記有り無し等)あると聞いたのですが、
このモデルに関することやダイヤルについてご存じの方はいらっしゃいますか。
ロワイヤルには、1072が載っているようですね!
- 330 名前:Cal.7743 投稿日:2005/08/29(月) 00:02:09
- 二つともJLCじゃなかった?違う?
- 331 名前:Cal.7743 投稿日:2005/08/29(月) 00:05:37
- クロノメータロワイヤル
デート無し、12時ダイヤポイントが一番好き
- 332 名前:Q6 投稿日:2005/08/29(月) 05:28:33
- >>329
パテ27SCさん
私もオールドバセロン大好きです。
453と454を持っています。
454(3)も1072も買い得感がありますよね。
SSモデルで30万円前後、金無垢でも50万円前後で手に入ります。
(最近は少し値上がり気味ですけど)
人気がない(雑誌が煽らない)というのはありがたいことです。
454(3)も1072も330さん書かれている通り、ルクルト製です。
1072はピゲも使っていますが、454(3)はバセロンだけだったと思います。
454(3)はスワンネック/蓋石/ジュネーブシールの有無、ロジウム/金メッキ仕上げ等、
多くのバリエーションがあります。
後継機の1001(2)に比べるとあらゆる面で勝っていると思います。
1072は自動巻き機構に難があると聞いたことがあります。
ローターが重過ぎて耐えられないそうです。
お世話になっている時計士さんの話では故障率がかなり高いとか。
(スイス送りで修理費は20万円取られた人もいるそうです)
その時計士さん曰く、「バセロンは手巻きがいいね」とのことです。
以上はあくまで私の個人的な意見です。
他の賢人の方々のご意見も参考にしてください。
- 333 名前:HOIHOI 投稿日:2005/08/29(月) 11:37:36
- >>329 パテ27SCさん
>>330 Q6さん
いいですね OLDパテとかVCが趣味なんて。
454/5Bは JLCの478のブリッジ変更版ではないのですか?ジオグラもこれbaseでは?
ttp://www.ranfft.de/cgi-bin/bidfun-db.cgi?10&ranfft&0&uswk&LeCoultre_478
でVCは
ttp://www.ranfft.de/cgi-bin/bidfun-db.cgi?10&ranfft&0&uswk&Vacheron_Constantin_454-5B
どちらも 何故かハック付けたらクロノメターになってしまうのでは?
今辺は 賢者に確認。
- 334 名前:パテ27SC 投稿日:2005/08/29(月) 18:04:06
- みなさん!いろいろな情報をありがとうございます。
1072は、発売初年度にいくつかのトラブルがでたため、1年間のみの製造となり、すぐに、改良版1072/1というキャリバーに変わった・・・と聞いたことがあります。
1072/1は、パテックの自動巻にも迫るもの(手の込みよう、とくに金無垢ローター)があると聞いたこともあります。
パテック自動巻と比べるとはちょっと言い過ぎかも!?しれませんが・・・。
クロノメーターロワイヤルの顔として、12時位置のほくろ(ダイヤ、真珠?)のあるものが有名ですが、どうやら、「ロワイヤル」銘も、そのほくろもないダイヤルがあるそうなんです(また、ドルフィン針!)。かなり数が少ないそうなんですが。
私は、見た目は控えめで、でも実は「中身はすごいんです!」系が好きなので、そんなロワイヤルを探しています。
CAL7743さんのいう「日付なし」タイプは、まだ見たことがありません。
一度出会ってみたいなと思います。
- 335 名前:パテ27SC 投稿日:2005/08/30(火) 07:42:00
- 昨日、あのあと何気なくに見ていた雑誌の広告に「ロワイヤル銘なし」「ダイヤなし」のバセロンクロノメーターロワイヤルを偶然に発見!
びっくりです。お店にはまだ問い合わせていないの色々と聞けないんですが・・・。
でも、これってガッチャ??? 文字盤の置き換えの可能性はないのでしょうか。
「かなり数が少ない」と以前に聞いて探していたんですが、いざ、目の前にするとそんな心配が・・・。
昔の「世界の時計」という本で同じような個体を一度見たことはあるんですが・・・。
文字盤の置き換も可能かな・・・と。実際にそのようなダイヤルモデルが販売されていたならば安心できるような気がするんです。
クロノメーターロワイヤルのダイヤルについて詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞご教授を!
- 336 名前:Cal.7743 投稿日:2005/08/30(火) 09:05:32
- >>335
銘無し、ダイヤ無しって、海外仕様じゃなかったですか?
(というか、銘入りダイヤ入りが日本限定仕様)
海外では「ノスタルジー」という名前は無いとか、バセロンに
多いパターンと思われますが。
- 337 名前:パテ27SC 投稿日:2005/08/30(火) 20:17:48
- 世界の腕時計NO,31にYGのロワイヤル(ダイヤなし、銘入り)、
No,54にWGのロワイヤル(ダイヤなし、銘なし)が、出ていました。
どちらもダイヤなしでした。でも、京都ス○スさんに以前あったタイプは、ダイヤ有りのように見えます(銘入り)。
7743さんが、おっしゃるように日本仕様のようなタイプがあるのかも知れません。
どうやら、いろいろなダイヤルのパターン(販売場所や時期による?)があったことは間違いないようです。
某有名高級アンティーク時計店の方もそのように言っていました。
雑誌の広告店に連絡を取りましたが、販売済み!とのことでした。残念です。
ドルフィン針の、ロワイヤル銘、ダイヤなしのまさに探していたモデルだったのですが・・・。
でも、これからもずっと探していこうと思っています。
バセロンは、そのデザインが個性的です。パテとはまたちがった重厚感・良さがあると私は思っています。
Q6さんがいわれるように、雑誌に煽られてこれ以上値段が上がらぬことを心から祈っています。
- 338 名前:Cal.7743 投稿日:2005/08/30(火) 20:19:57
- >>337
Royal銘有り=日本仕様
日本限定仕様が、2度出荷された。
1回がダイヤ有り、1回がダイヤ無し。だったような記憶があるんですが。
- 339 名前:パテ27SC 投稿日:2005/08/30(火) 20:45:48
- 新しい情報をありがとうございます。
1960年〜70年初頭に日本限定というような仕様を発売していたんですね。
今の限定ブームの先駆けのよう?ですね。ずいぶんと先見の明があるといいますか・・・。
私の好みで言えば・・・
日本のためにロワイヤル銘が入れられたとすると、何かますます「これがロワイヤルだぞ!分かったかい?」と言われているみたいでアンチな気分になります。
また、ダイヤ入りもその特別仕様具合が、日本人として何か気恥ずかしい気持ちもします。
やはり、何もなし仕様を探していこうと思います。でも、きっと市場人気では、私の好みとは違っているんでしょうねぇ。(あっ、それほどロワイヤル自体が人気じゃないかも知れませんね!)
- 340 名前:パテ27SC 投稿日:2005/08/31(水) 19:03:24
- バセロンの製造数(1940〜1970年頃)といいますと、年に5000個程度であったようですね。ネット上で紹介されていた資料によりますと、5年ごとに2万5千ずつシリアルナンバーが増えているようでした。
当時のパテックに比べも、その製造数の少なさが分かります。だから、職人さんの手の入ったすばらしいラグや文字盤時計が存在するわけですね。いろいろと調べてみるとますます手に入れたくなってきます。
- 341 名前:Q6 投稿日:2005/08/31(水) 22:06:56
- オールドバセロンは確かにいいです。
しかし、その上には常にオールドパテックの存在があり、
オールドバセロンを手に入れたとしても、
いずれはオールドパテックを手に入れたくなります。
その逆は起こりにくいようです。
ところで、パテ27SCさんは既に27SCをお持ちなのですか?
- 342 名前:Nikator 投稿日:2005/09/01(木) 01:03:02
- >>340
ハンドルからしてすごいですねえ。昔のバセロンは、重厚そのものとも
言えるデザインが魅力的ですよね。男バセロンだと思っております。
中でもロワイヤルは、鋭角のデザインがいかにも相応しい時計だなと。
パテの大コレクターであるQ6さんの前で言うのも恥ずかしいですが、
正直、往年のパテとバセロン、仕上げで大きな違いはありません。
確かに、手を抜くのはバセロンのほうが早かった気もしますが、
仕上げや材質に大きな違いはないなと感じています。先日40年代の
ファンシーラグを見せて頂きましたが、Klin firedの文字盤も、パテと
大差ない。
確かに、60年代までのJLC自動巻は、設計に難しい部分がある。かなり
試行錯誤してますよね。その結果、十全な安定性を持ち得なかったの
は惜しまれます。ただし今では、それも魅力の一つになってるんじゃ
ないでしょうか。
ということで、僕は60年代までのバセロンとAPを強く賞賛するもの
であります!
- 343 名前:Nikator 投稿日:2005/09/01(木) 01:29:04
- >>328
ニャルダンかあ。戦後のエボーシュ使いまくりのナルダン、実はスキです。調べた限りで言うと、
ナルダンはエボーシュ採用の先駈けらしいですね。確かに、ナルダンはエボーシュの選択を含めて、
よく考えてある。今もって、です。
しかしフェルサか。。マニアックだけど、香箱が大きくて精度がよく出た機械らしいです。ベース
は手巻らしいですが、どう見ても自動巻専用機にしか見えない。モジュールを安直に載せた機械
とは、ひと味違いそうです(ちなみにベースの手巻は、20年近く大きな改良をされなかった
のではないか)。Bidynatorという自動巻機構も、スイッチングレバーという仕組みがかなり面白い。
ショック与えたら壊れそうな気もしますが。スイッチングロッカーに似てるけど、動作角が大きく
て、より巻き上げ効率が良さそうですね。
- 344 名前:HOIHOI 投稿日:2005/09/01(木) 11:10:25
- HKより バセロンについての一言。
何故か HKでは V.C.は人気がなく、OLDの値段が無茶苦茶安いのです。
そこで 理由を問いただした所、 このコンスタンチィンの発音が
広東語では コンスタントン(江詩丹頓)となり、”会社が潰れ、お金が
なくなる。”との意味になるそうです。よって香港人がもっとも嫌う
時計となっている感じです。V.C.を買われる方がいましたら是非 HKで
上記をSHOPの人に言うとかなりNEGO出来ると思います。
合せて CYMAも馬を失うとの意味のようでまったくHKでは売れないようですね。
あと ROLEXでは 白文字盤(白労)と青文字盤(藍労)が嫌がられているそうです。
何故か 側ではありませんので、これも購入の時の参考にしてください。
くだらない話で済みません。
では
- 345 名前:Cal.7743 投稿日:2005/09/01(木) 11:14:57
- 会社潰すのはいやだな
労力士は縁起悪くないの?
- 346 名前:Cal.7743 投稿日:2005/09/01(木) 18:21:03
- そうなんですか?HKで、よいバセロンをバシバシ買いたくなりますね!
広東語なんて、私の人生には一切関係ありませんもの!
それより、コンスタントにチン(!?)の方がいいなぁ。
- 347 名前:Bamboo 投稿日:2005/09/01(木) 18:31:35
- >344 コンス は 公司 (会社)かなと思いますが、
タントン は 何でしょう?
スレ違いすみません。
- 348 名前:HOIHOI 投稿日:2005/09/01(木) 22:37:35
- >>347 bambooさん
それはlocalに聞いてください。
>>345
白労、藍労は 広東語の音から来ているみたいです。
- 349 名前:Cal.7743 投稿日:2005/09/02(金) 19:29:27
- CAL,1072系を基礎にチューンナップしたクロノメーターロワイヤルの全てのムーブには、ゼネバ・スタンプが押されているのでしょうか?
また、ゼネバ・スタンプとクロノメーターと記される唯一のモデルが、クロノメーターロワイヤルである!というのは、事実なのでしょうか?
- 350 名前:Nikator 投稿日:2005/09/04(日) 01:33:19
- バセロンは、ジュネーブシール、ポワンコン・ド・ジュネーブに固執しなかったようで、入ってるモデルは
限られます。必ずしも全部ではない。バセロンでいくつか例示すると、Cal.1120、つまりJLC920エボーシュを
採用したモデルには入ってますね。必ずしも全部ではありませんけど…。一方クロノメーターロワイヤルは、
自動巻(Cal.1072K、JLC Cal.493ベース)だけでなく、手巻(Cal.P1008/BS)にも全部入ってます。
では、なぜ普通のモデルに入れなかったのか、逆に、クロノメーターロワイヤルに入れたのか。このあたりは
謎です。恐らくは、JLCエボーシュの種類によって、ジュネーブシールを取れそうなモノ、取れなさそうなモノ
が別れていたのではありますまいか。少なくとも、JLCの初期自動巻がベースなら、ジュネーブシールの
いくつかの条件に引っかかることは明白ですね。線バネ使ったりしてますから。もっとも、実際のところは、
誰も分かりません。一説では、意図的にジュネーブシールを取らなかった、という話もあります。このほうが
蓋然性は高そうです。
ちなみにクロノメーターですが、ただのB.O(現在のCOSC)なので、さほど価値はないかも、と思ってみたり。
ただし、機械の仕上げを見ても、クロノメーターロワイヤルは、ただのバセロンより一頭群を抜いてますね。
パテックに余裕で並びます。そういう点では、非常に好もしい時計かなと。
クロノメーターロワイヤルなら
http://www.uhrennet.com/img/00/00/23/00002359.jpg
コレが欲しいですwww
Cal.1126を載せた現行品(GPベース)はイラネ。
- 351 名前:Nikator 投稿日:2005/09/04(日) 01:38:35
- クロノメーターロワイヤルは、昔のバセロンにあっても、
明らかに金かかってますね。
JLCのジオフィジックと同じ。見た目同じだけど、中身がどうも違う。
- 352 名前:Cal.7743 投稿日:2005/09/04(日) 01:50:15
- クロノメーターロワイヤルの製造本数は、いかほどかご存じでしょうか。
ふつうのゼネバスタンプがある1072とロワイヤルの1072とでは、どこかにちがいがあるのでしょうか。
- 353 名前:Nikator 投稿日:2005/09/04(日) 01:59:00
- >>352
352さん申し訳ない、それは分かりません。単純に仕上げはイイと思いましたが。。
オーナーの方、よろしくです。
- 354 名前:Nikator 投稿日:2005/09/04(日) 02:18:56
- おまけ。
もともとの設計の源になったCal.493と、1072を比較すると面白いですね(ちなみに493は9リーニュ、
1072は13リーニュ。厳密に言うと前者は後者のベースではないです)。この時代までのJLC自動巻は
アンクルも原則片持ちです。一方高級メーカー向けのエボーシュは一貫してアンクルが両持ち
(極薄の920でさえ!)、設計も一層洗練されている。しかもフューチャーマチックに代表される
ような「立て付け感」がない(笑)
設計の段階で、見事に一線を引いていたことが分かります。なるほど、明らかに高級機の設計
だなと。
- 355 名前:Cal.7743 投稿日:2005/09/04(日) 10:24:00
- Nikator様、
その機械式時計への情熱と博学さに感動いたしました。
色々と教えて頂き本当にありがとうございます。
最近、めっきりクロノメーターロワイヤル(60年代)を見かけなくなりました。
いつか、良い物が出てきましたら・・・と考えています。
先日、銀座の某有名店に問い合わせましたら、「ロワイヤルは、別格。」という表現をされていました。
「あっても仕入れが高くなり、売りたい値段で売れない・・・」とも。
バセロンは、250年である面、盛り上がりをみせていますがこのまま静かにフェイドアウトしてほしいです。
パテックのようにならなければ良いと考えます。
- 356 名前:Cal.7743 投稿日:2005/09/05(月) 15:00:41
- >>352
1997年だか1998年の90周年記念モデルの数は
YG 120本 WG 80本だったようです。
シャンベランとかも同じ本数ですね。バセロンのパターン?
(Ptは受注生産か?)
- 357 名前:Cal.7743 投稿日:2005/09/05(月) 19:48:24
- 60年代ロワイヤル(1072ベース搭載)にも、18YGと18WGがあるようです。
私は、断然18WG派です。しかし、これまで雑誌等での確認回数では、文字盤や針の種類は色々ですが、18WGの方を見かけます。
でも、バセロンのその他のモデル(50年代〜60年代)ではWG製はずいぶんと少ないと感じます。
このころのパテ3445(?)などのWGに対抗したためでしょうかね。
その時代の流行のようなものがあり、製造に反映されていたのかも知れません。
昔、まだ、その価値に気づけず買えなかったクロノメーターロワイヤル!
WGのそれは本当に渋くて格好良かったです。まさにクロノメーターの王!
- 358 名前:HOIHOI 投稿日:2005/09/06(火) 19:34:32
- クロノメター・ロワイアルではないのですが、
こんなの見つけました。cal.K1002/2ですけど
かなり雰囲気は。。。近いですね。
ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=5030087149
この位の値段で収まってくれれば 行きたいな。無理だろうな。
- 359 名前:Cal.7743 投稿日:2005/09/06(火) 20:44:59
- HOIHOIさん、上記のもの、雰囲気がありますね。とっても素敵で私も欲しい!
全ローマン数字とダイヤルの色のバランスがすばらしいです。
お値段も、この辺りで落ち着けばまさに「買い!」ですね。
でも、ロワイヤルとは雰囲気が違うような気がしましたよ。ロワイヤルの
ケースの重厚感(良い悪いではなく)やCAL1072チューンの「バセロン・ジャガー魂凝集度」のようなものには、何か異質なすごさが潜んでいたんです。
- 360 名前:Q6 投稿日:2005/09/06(火) 21:17:07
- Cal.1002(1)の国内相場はSSで20〜30万円、18Kで30〜40万円ぐらいです。
ヤフオクではもう少し安く落とせると思います。
数も結構出ているので、気長に待っていると入手は可能だと思います。
Cal.1002(1)はジュネーブシールも付いており、3針の名キャリバーだと思います。
このキャリバーを最後に(2針のCal.1003は除く)、バセロンは急に駄目になってしまいました。
惜しむらくは、ピゲも同じキャリバーを出していることとサイズが小さいことでしょうか。
私もSSスクリューバックモデルをいつかは入手したいと考えています。
- 361 名前:HOIHOI 投稿日:2005/09/07(水) 16:31:09
- >>359さん
ロワイヤルの側も文字盤も押し出しが強いですよね。
私はこの位落ち着いたやつが欲しいな。
やっぱりHKで値切って探そう。
>>360 Q6さん
確かに同意!チョッと小さいのがネックですかね。角金に入っている
1001は結構いいですよね。
では
- 362 名前:Cal.7743 投稿日:2005/09/08(木) 00:39:13
- HOIHOIさん! HKでの運命的な出会いを応援しております。
Q6さん! 454(3)にも、SS相場、G相場のようなものはあるのでしょうか?
VCは、デザインによって値段の違いが大きいように思っていました。
- 363 名前:Q6 投稿日:2005/09/08(木) 06:21:14
- >>362
454(3)は国内では過小評価されているため、程度のいい個体を見つければ「買い」だと思います。
相場は、SSで30〜40万、18Kで40〜50万でしょう。
ティアドロップラグは少し高めになるようです。
ヤフオクでは結構安く落ちています。
ただし、アンティーク時計をよく知っているショップは上記相場の1.5倍程度です。
質屋系のショップで安く出回ることが多いです。
- 364 名前:Cal.7743 投稿日:2005/09/08(木) 07:15:18
- ありがとうございます。
私も早くに目利きとなり、質屋系のショップにて「良い物」を購入できるようになりたいと思います。
文字盤の修正、ケースの研磨等、見抜くことが出来る眼力があいと、二の足を踏んでしまいます。
- 365 名前:HOIHOI 投稿日:2005/09/08(木) 17:54:06
- >>362さん
どうもです。ただこの値段になるとつい懐中のVCへ行ってしまします。
是非 頑張ってV.C.購入してください。
- 366 名前:HOIHOI 投稿日:2005/09/09(金) 15:06:22
- V.C.ではないのですが、P.P.の96でこんなのメッケました。
これは軍用(フライング・タイガー)ものと言った方がいいのか?結構なお宝かも!
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=6557718272
値段的には96+αでも安いのでは?
ジミー・カ-タ-の直筆SIGN付きって言われてもな!
お好きな方は是非。
- 367 名前:noshunter 投稿日:2005/09/09(金) 17:24:57
- >>366 HOIHOIさん
これはおもしろいですね。こういうのは大好きです。
日記とフライトログだけ欲しいや。
- 368 名前:HOIHOI 投稿日:2005/09/09(金) 19:10:14
- >>NOS Hunterさん
どうもです。忙しそうですね。
この人って 亜米利加では結構有名人なんですか?
フライング・タイガーって聞いたことはあるような、ないような。
- 369 名前:まっきい 投稿日:2005/09/09(金) 19:15:57
- >>368
太平洋戦争当時、米軍が「公式に」参戦するわけには
行かなかった時の中国戦線に、一応私人の立場で義勇軍として参加した
パイロットチームの名前ですね。
(んな義勇軍あるわけは無いですが、、)
- 370 名前:noshunter 投稿日:2005/09/09(金) 19:22:53
- この人自体は知らないんですけど、フライングタイガーと言えば
中国の対日航空戦で活躍した義勇軍、、まあ、我々みたいなもんですw。
- 371 名前:noshunter 投稿日:2005/09/09(金) 19:24:28
- かぶったw
- 372 名前:HOIHOI 投稿日:2005/09/09(金) 20:04:49
- >>369 まっきいさん、
>>370 NOS Hunterさん
という事は敵軍ですね。当たり前か!
思い出しました。そういえば先月 上海に招待されていたのをテレビで
みました。な~る程。
- 374 名前:Cal.7743 投稿日:2005/09/14(水) 20:29:01
- いやじゃ敵は。
- 375 名前:HOIHOI 投稿日:2005/09/15(木) 18:55:48
- またまた 入手しました。HK人の嫌いな時計の名前。
というか購入時のNEGOに使ってください。
その名は MOVADO!! 中国語で摩華度。
これを広東語で読むと 無運到(モーワンドかな)となり、読んで字のごとく 運がやってこない
UNLUCKYとなるようです。
これはネゴれそうです。へへ
では
- 376 名前:RIMO 投稿日:2005/09/15(木) 19:55:18
- 昨日ロンジンのステンの12.68Zを手に入れました。大振りなムーブがとてもいいです。
オリジナルの文字盤が少し逝っていますがコレはご愛嬌。ブルースティールの針が最高
ただいまはめ殺しのバネ棒(ばねが無いからバンドとうし?)が
片方取れていたのでただ今取り付け中です。
noshunterさん土曜日に持っていきま〜す。
- 377 名前:Cal.7743 投稿日:2005/09/17(土) 23:47:40
- お聞きしたい。
50〜60年代のパテ、バセのダイヤルについてです。
社名ロゴの部分が斜めから見て盛り上がって見えないないものは、
やはりリダンされているか、強く洗いをかけられているものなのであろうか?
もりあがりのないロゴ処理をした当時の文字盤は存在するのだろうか?
ヘアライン処理(中心から外枠にかけて放射線状に)された文字盤のものも
やはりロゴ部分は、盛り上がっている立体感のあるものになっているのだろうか?
当時の文字盤の作りに詳しい方がいらしたら、どうぞアドバイスを。
- 378 名前:開帳 投稿日:2005/09/18(日) 10:34:44
- >>377
う、バセロンについては詳しくないから
わからないです。すんません。
パテックについてもぜんぜん詳しくないのですが、
賢者の方の書き込みがあるまでのご参考に・・・・・・・
社名ロゴが盛り上がっているのは、オールドパテックの特徴である
象嵌エナメルですよね。このダイアルはまず、50年代のモデルには
確実に採用されていますが、60年代発表のものになると怪しいです。
たとえば、60年発表の3425は象嵌エナメル文字盤ですが、
61年に発表された3445は違います。3445は金属の質感を
文字盤に出したかったからかも知れませんが、象嵌処理して、その上に
エナメルを塗る、という作業はしていないようです。
これはかなりモデルによって違いますね。
ひとつヒントになるのはフォントだと思います。3425(とか96とかの50年代
以前のパテック)と3445の
ロゴのフォントはかなり違うのがわかると思います。
必ず、というわけではないのですが、この古いフォントの場合には、
象嵌エナメル処理をしたものである可能性が高いと思います。
賢者の皆さん、いかがでしょうか。
あと、そうですねえ、たとえば、1955年発表の、天文台
コンクールモデルである2556は象嵌エナメル処理をしていない
ように見えますが、いかがでしょうか。
コンペティションモデルは、余計なところに力を割く必要は確かに
ないと言えばないですからねえ。
http://www.tp178.com/jd/patek-cormac/2556-13-1955-observ-861137.jpg
でもうそかもしれません。(汗
- 379 名前:JJ(ジェジェ) 投稿日:2005/09/18(日) 10:43:30
- >>>377さん
もりあがりのないロゴ処理をした当時のオリジナル文字盤は存在すると思い
ます。エンボスの文字盤についてはわかりません。
おっしゃる時計がオリジナルコンディションかリダンされたか洗いをかけら
れたかどうかは個体差なのでなんとも言えませんね。
リダンされたかどうかはインデックスを良くご覧になると何かわかるかも?
- 380 名前:T2 投稿日:2005/09/18(日) 10:53:33
- >>377,378
私もこれは知りたいです。
バセロンは全く知りませんが、以前持っていたパテック(60〜70年代)は
ヘアライン状の文字盤でしたが、ロゴは盛り上がっていました。
あと時々見るのが、パテックで文字盤を交換したタイプ。これは表面処理を
していないので、本物は本物ですが、ロゴは盛り上がらずちょっと迫力が
足りません。
- 381 名前:RIMO 投稿日:2005/09/18(日) 11:01:31
- 私の40年代のパテはリダンと思われますがきれいに盛り上がっています。
大阪の詳しいショップのオーナーさんによるとパテックかそれに準じた
ところでリダンしたんじゃないかと
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20050918105752.jpg
- 382 名前:開帳 投稿日:2005/09/18(日) 11:03:45
- >>380
ヘアラインで、盛り上がっているのもあるのですか。
どうやって作業しているんでしょうね。
やすりがけしてヘアラインをつくって、そこに象嵌処理をして、
その上から透明のエナメルをかける、ということを
しているのでしょうか。
- 383 名前:開帳 投稿日:2005/09/18(日) 11:07:47
- >>381
象嵌エナメルのリダンって本当に可能なのですか?
象嵌エナメルは、金属の文字盤の土台の部分に彫りを入れて、
そこにロゴを埋め込み、その上にエナメルを何重にも塗る、ということを
パテックはやっていると聞いています。
これって、一度破損すると、現代の技術では修復不可能だと思うのですが。
(だからパテックも破損したら平べったい文字盤に交換してしまう以外に
どうしようもないでしょう。)
リダンではなくて、汚れたものをクリーニングするだけでは?
どのような状態からどのように修復なされたのでしょうか。
- 384 名前:JJ(ジェジェ) 投稿日:2005/09/18(日) 11:17:16
- >>
RIMOさん!凄いモノお持ちで!
- 385 名前:開帳 投稿日:2005/09/18(日) 11:28:28
- >>381, >>384
物はすごいですよねえ・・・・・
うらやましい限りですよ。
でもなんで、12のインデックスの2が若干ゆがんでいるように見えるのは
写真がおかしいからでしょうか?
- 386 名前:Cal.7743 投稿日:2005/09/18(日) 11:34:33
- 開帳さま
ヘアラインのものは、その多くは盛り上がっていないはず・・・ということでしょうか。
また、バセロン文字盤はどうでしょうか。
50年代にはヘアライン仕上げは少ないので、象嵌エナメルのものが主であると考えます。
でも、自動巻クロノメーターロワイヤルあたりにはヘアライン仕上げも出てくるようです。
そのころのロゴの「盛り上がり」は、やはりヘアライン仕上げならば盛り上がっていない・・・となるのでしょうか。
RIM0様、ものすごい一品!驚きです!
- 387 名前:hal 投稿日:2005/09/18(日) 11:37:09
- >>377
盛り上がりはオールドパテにありがちですがオリジナルでも無いものも見かけるよと
アンティークを長年見続けている店主が言っておりました。
で、なんで彫って塗っているんだ?と自問自答し続ける今日この頃でしたが
納得いく答えが"小宇宙を愛でエロさを感じて笑いが止まらない"としか言いようがないです。
もうね弾があったら今のうちにどんどん買いたい病です(^^;
>>384
RIMOさんのあれがリダンだったらリダンのままでイイ!(パテ本社系リダン?)
そういうエロさ200%の文字盤です。
シェルマソでもクロノを色々眺めましたがRIMOさんのが一番エロい!間違いなし!!
中身もガワも重要ですが文字盤がやっぱエロくなきゃねぇ。と深く頷いた一品です。
これぞ【世界重要文化財産】っすよ! 11月のオバホ完了お披露目会には是非どうぞw
- 388 名前:開帳 投稿日:2005/09/18(日) 11:48:14
- いや、RIMOさんのあの品は写真を見た限りだと、間違いなく
盛り上がっているのですよ。だから、おそらくコンディションはもともと
よくて、それをクリーニングしたか、あるいは、破損した象嵌を
修復した、の二種類しか、考えられないのですね。
さらに、パテック自身もおそらく象嵌エナメルを修復する技術を失ってしまっている
(としか、状況を考えると思えません。)ことを考えると、仮に、
この象嵌エナメルを破損した状況から修復したとすれば、一種の
奇跡なような気がします・・・・・すごい・・・・・
- 389 名前:hal 投稿日:2005/09/18(日) 11:55:18
ええっと、11月のお披露目会に出席予定はpinoさんと怪鳥とJJさんっと...
う〜ん会場は円卓がいいかなぁ? ねぇ?RIMOさん(^^)
そう!そういう意味で5296はイケてないのです!(日付もいらない)
否定的な意見でお怒りごもっともですが私には耐えられない...
- 390 名前:hal 投稿日:2005/09/18(日) 12:13:01
と言うことでただのプリント物とエロいパテの比較写真をUPしました。
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20050918120533.jpg
RIMOさん、晒し晒してスンマセンです。
- 391 名前:RIMO 投稿日:2005/09/18(日) 20:19:51
- >>開帳
その12の文字を直すためにスイス送りとなりました。
他にもいろいろと直し所がありますので。
残念な事に針が変わるそうです。
交換した針は返品できないそうで・・・・雰囲気がどのように変わるか心配です。
それとどのようにリダンした聞かないで下さい。ただとても古いリダンと思います。
私もわかりません。
P馬場さんもリダンと言ってましたし・・・・
>>halさん
お帰り会はたぶん11月の末になると思います。
- 392 名前:Cal.7743 投稿日:2005/09/18(日) 20:56:36
- 針はなぜ交換なんですか?
一般的に業界はその辺の説明が足りなく、元の針返さないなんて納得出来ない。
我々消費者は馬鹿にされてるとしか思えないことが多すぎると思いませんか?
- 393 名前:RIMO 投稿日:2005/09/18(日) 21:36:38
- >>392
>針はなぜ交換なんですか?
パテックの基準(どのような基準かわかりませんが)に当てはめてそれより
劣化した部品は交換ということです。
又元の部品に戻されるとパテックの修理基準より当然下になりますので当然
返品できないみたいです。
元々30年以上も質屋さんの倉の仲で眠っていた時計です。
針が劣化していても当たり前かと思いますが・・・残念です。
結論 今後パテックに修理を持ち込むときには針をはずしておくように。
後は祈るだけです。
- 394 名前:Cal.7743 投稿日:2005/09/18(日) 21:51:17
- 象嵌エナメルロゴとヘアラインロゴの違いが分かる方、お願いします。
- 395 名前:JJ(ジェジェ) 投稿日:2005/09/18(日) 22:58:07
- >>>392 僕もPP竜頭をカラトラバ竜頭に交換され返却なしでした。
PPはストックなしとの事
>>>393
<30年質屋さんお倉で眠っていた・・>RIMOさんはそのお宝を発掘されたの
ですよね?恐るべし!!日本の質屋もまだまだ捨てたもんじゃないですね。
まあ僕ら素人が入り込む隙はないですが・・・・・。
昨年仕事で中部地区に行った時、取引先の方となにげなく話をしていて
その方の伯父様が質屋を昔経営していてカタミにもらった時計があるよと
見せていただいたことがあります。なんとジャーゲンセンのミニッツリピ
ーターでした。
- 396 名前:RIMO 投稿日:2005/09/19(月) 08:56:15
- >>395JJさん
この質屋さんは恐ろしいですよ。
他にもとんでもない物があります。
あんまり書き込めませんが懐中時計、カルティエ銘の
パテックミニッツリピーターPtなんか絶叫物でした。
- 397 名前:Nika 投稿日:2005/09/19(月) 11:15:10
- >>394
TSS師が一番適切な解説をしてくださるかと。師が降臨しない場合は
非才ながら私が。
- 398 名前:Cal.7743 投稿日:2005/09/19(月) 11:50:51
- どうぞよろしくお願いいたします。
- 399 名前:hal 投稿日:2005/09/19(月) 12:48:07
Nika氏とTSS氏のコラボふぅ〜
御両人様のカキコをお待ちしておりまする。
- 400 名前:Cal.7743 投稿日:2005/09/20(火) 20:00:54
- 二大巨匠 未だ 降臨せず・・・。
- 401 名前:Nika 投稿日:2005/09/20(火) 20:59:04
- ちょとまって。
- 402 名前:Cal.7743 投稿日:2005/09/20(火) 21:14:50
- 急かしてしまい、申し訳ありません。じっと待ちます!
ぜひ、バセロンに関しましても・・・。
- 403 名前:ギーゼル 投稿日:2005/10/04(火) 18:39:43
- ロンジンのセンターセコンドcal285とは?・・・・
オールドという程ではないくらい新しい感じがします。
大ぶりの微調整緩急付きで好感持ってます。
- 404 名前:汁 投稿日:2005/10/05(水) 14:43:23
- >>402
以前も同じ質問を受けたのでNikaのお人は調べてるらしい。しかし調べ物が
多くてめげそう、と言ってたのでしばらく生暖かく見守ってやってください。
>>403
汁も好みです。近代的なロンロンの設計ですよね。FHF輪列でありまして、
セイコーとの関連性が指摘されるのもむべなるかな。ちなみにロンロンの社長は
1950年代後半(確か58年)に聖子を見に来て「マーベラス」と感想を述べている
のですよね。セイコーくさい設計も分からなくはない。ロンロンってセンセコ化
が超下手くそでしたけど、60年代に入ってマシになりましたぽ。
このあたりの機械はモダンで、ロンロンの良さもよく残ってる。
- 405 名前:汁 投稿日:2005/10/05(水) 14:57:57
- 聖子がロンロンの設計に影響を与えた可能性は非常に濃厚ですが、調べないとなんとも言えない。
ただ60年代に入って、スイス野郎は国産時計の研究を真剣に始めた。特にセイコーの自動巻
クロノは、彼らに徹底的な影響を与えたっぽい。7750にせよレマ5100にせよ、FP1180系
にせよ、大まかに言うと聖子クロノの亜流である。
賞賛のきっかけはシチズソデラックスでしょう。BHI(British Horological Institute)の会員は
この機械を絶賛したのであります。ちなみにNikatorさんはこの資料を取り寄せたけど読む気が
しないそうです。眺めて放置してある。
- 406 名前:汁 投稿日:2005/10/05(水) 14:58:48
- アタマ回ってないから文章もおかしいや。ごめんね☆
- 407 名前:汁 投稿日:2005/10/05(水) 15:00:47
- ともあれ、昔のロンジンは買っておけってことですよ。
買って、House of Longinesにうpしてもらう。
- 408 名前:HOIHOI 投稿日:2005/10/05(水) 19:38:11
- >>407 汁さん
おっしゃる通りですが、それが病み付きになって、どんどん貯まるのです
論陣! カッパえびせん状態です、私。
何でだろう。結構いますよね,偏愛者。TRSさんにカウンセリングしてもらお〜と。
- 409 名前:hal 投稿日:2005/10/06(木) 00:36:03
ふふん、ふむふむ。 判らないなりに勉強になりますです。 感謝感謝。
とりあえず弾があるならオールドロンジン救えってこと了解致しました!!
- 410 名前:キモ 投稿日:2005/10/06(木) 08:31:58
- 完全にロンジンにはまった。OOさんにcal.990の事を
教えて貰って悪評(笑)高い自動巻きにも注目しています。
- 411 名前:chronoism 投稿日:2005/10/07(金) 14:07:25
- ギーゼル さん
Cal.285、House of Longinesさんに資料等ありますよ。
1960年前半頃に現れた機械みたいですね。
リーニュも大きめ(26.5mm)でテンプも大きく、
石もシャトンありで、往年のロンジンっぽさが残っいて
いい感じですねぇ。
汁さん
セイコーの機械は分からないのですが、FHF輪列って
2番車と4番車がセンターで同軸になってるヤツでしたっけ?
Cal.285は、2番車は外周側にオフセットしていて、4番車が
センターにあるので、どちらかと言えばETA輪列という感じ
がしますが。。
- 412 名前:汁 投稿日:2005/10/08(土) 10:37:38
- くろのいずむさん
おホントだ、ETAッぽい輪列ですね。ご指摘ありがとうございます。
でもこれでますます論ぢん分かんなくなってきた。。。
- 413 名前:キモ 投稿日:2005/10/10(月) 23:08:24
- 受けのパっと見はシチズンホーマーに思えましたね。
265だから26.5ミリかと思ってましたがやはりですか。
この頃は自動巻き全盛でしょうから3針モデルとしては
最後のロンジンかも知れませんね。
- 414 名前:Anonymous 投稿日:2005/10/29(土) 20:35:24
- あのぅー、DOXAについて熱く語り合うスレはここでよろしいでしょうか?・・・・・・・クロノスイスCabrioのネタ元になったアレとかステップセコンドのアレとかも知らない至って普通の時計ファンですが、最近何の因果かマッポの手先・・もといDOXAに惹かれるようになりました。とにかくこのブランドのことで知ってる事があれば何でもおせーてください。宜しくお願いします。
- 415 名前:白苺。 投稿日:2005/10/29(土) 21:15:46
- 良いと思いますです。よろしくお願いします。
私も何も知らないのですが、何の因果かジャンピングセコンド持っております。
ジャンピングセコンドの制御はヒゲゼンマイでやっていて見ていて厭きません。
- 416 名前:Anonymous 投稿日:2005/10/29(土) 21:53:22
- 414です。情報ありがとうございます・・・・ってか持ってる!ジャンピングセコンドっていうんですかぁ。中のひとの御姿はちらっと見た事があって、ア・シールドの機械?・・・・かなぁ・・・・とか思ったんですが(全然違ってる可能性大いにアリと思いますが)?なんか見知らぬ星型の歯車があったのを覚えてます。ステップ運針の機構はDOXAで独自にブラスしたんでしょうか。たしかリュウズの操作によるハックの機能も付いてました。ロレのTRU‐BEATは有名ですが、その他にはこのタイプは例が無いですよねぇ。
- 417 名前:白苺。 投稿日:2005/10/29(土) 22:07:13
- 中はシェザード社製ですね。ドクサだけじゃなくてモーサーなんかも使ってたみたいです。
同様な機械はパネライがラジオミールインディペンデントで使ってましたね。
確かにハック機能あります。でもハックさせると微妙に秒針がずれてインデックスとずれちゃうんです(;・∀・)
元の機械があるのかは賢者の情報希望です。
- 418 名前:Nikator 投稿日:2005/10/30(日) 00:06:33
- >>414
414さんはDoxaご指名ですか。。。P馬場さんが昔「エニカの有名なコレクターは世界に5人いる」
と仰るのを聞いて、びっくりしたんですが、414さんはDoxaかよと(笑)マジでどうしろと(笑)
世界で5人ぐらいは詳しい人がいるかもしれませんね。。。。
>>416
シェザードの機械、うpできますか?難しいなら構わないですが。
先日あるジャンピングセコンドを見ましたが、これはジュルヌのデットセコンド(輪列に載っけた
ルモントワール付きのトゥールビヨン)風味でした(笑)考えはすごく似ている。あんな機械初めて
みましたよ、マジでびっくり。
ジャンピングセコンドの世界は奥が深すぎる。。。
- 419 名前:白苺。 投稿日:2005/10/30(日) 00:17:37
- 機械はコレデス↓
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20051030001645.jpg
実はここのバックグラウンドの元画像(;・∀・)
- 420 名前:P馬場 投稿日:2005/10/30(日) 00:31:00
- 世界で5人はエニカじゃなくって、ワイラーです。現在は2名脱落して3名となっていますが。
土星は日本だけでも3人は居るので、世界だと推定8人は居る筈です!(笑)
因みに、日本の3名はそれぞれ、土星エース、土星王子、土星教祖という称号が
付いています。
ドクサのジャンピングセコンドですか、ロレのTRU-BEATや懐中のインディペンデント
セコンド(最近HOIHOIさんもアップされてましたね)は見たこと有りますが、コレは
無いです。
なんか、機械が静かに只者では無い雰囲気を醸していて、良いですねぇ。
動作は、普通のクォーツのようなステップ運針なんでしょうか?
- 421 名前:白苺。 投稿日:2005/10/30(日) 00:33:49
- 動作はステップ運針なんですが・・・なんていうかピクピクしてます。
7750のミニッツカウンターみたいな感じです(;・∀・)
- 422 名前:Nikator 投稿日:2005/10/30(日) 01:13:43
- ワイラーとか分かんないって(笑)
- 423 名前:Anonymous 投稿日:2005/10/30(日) 01:39:16
- >>417
414です。シェザードでしたか!てきとーな事言ってハズカスィー。。。。「なんか見た事ないムーブメントは取り敢えずア・シールドと言っておくと意外と当たってたりする伝説」は敢え無く終焉を迎えました。。。。DOXAはここの機械をよく使ってたんでしょうかねぇ?うーん滅多に聞かない名前ではありますねー。なんか益々DOXAに興味湧いてきましたよーっ。さぁーっ来るか?!DOXAブーム!
- 424 名前:chronoism 投稿日:2005/10/30(日) 02:28:07
- DOXAはクロノもイイですよ〜。
ブリッジとかも、奇麗な仕上げになっている事が多いですよね。
- 425 名前:Anonymous 投稿日:2005/10/30(日) 08:26:34
- 414です。そうか、クロノも・・・・機械はどんなヤシが・・?なんかいかにもデロン使ってそうな風格(どんな風格じゃ)wを感じさせますが、DOXAって。
- 426 名前:ジェジェ 投稿日:2005/10/30(日) 09:42:43
- DOXAのPGティアードロップケースの時計5年前購入未遂に終わった。
釣り逃した魚はデカイ?
僕は持ってないけどワイラーテンプのうねうねの動きはかわゆい。
やっぱわかんないかな〜?
- 427 名前:Nikator 投稿日:2005/10/30(日) 22:30:17
- >>P馬場さん
ご指摘ありがとうございました。ワイラーはまして分かんないッす(笑)
エニカはねえ、ムーンフェイズ欲しいかなと、それぐらいしかわかり
ません(笑)Doxaもカッコイイねとしか言えず。。。
>>426
時代はEWCのカルティエではなく、ワイラーですよ(笑)レコードとか。
ゾディアック博士とか、土星エース、土星王子、土星教祖とか、古時計
の世界は奥が深すぎますね。。。。
- 428 名前:きたさん 投稿日:2005/10/31(月) 17:30:28
- きたきたきた
http://cgi.ebay.com/Alpha-Daytona-Newman-style-mechanical-chronograph-NR_W0QQitemZ5047585842QQcategoryZ31387QQssPageNameZWDVWQQrdZ1QQcmdZViewItem
- 429 名前:Anonymous 投稿日:2005/10/31(月) 17:49:04
- オク自由と宣言したんだから>428は消すなよWWW
- 430 名前:Nika 投稿日:2005/10/31(月) 20:10:22
- 全然消さないからww
ってか怪しいけどこれは面白い時計だ。同じ中華でも、Mac-Aiのほうが
全然仕上げよかったりするんですが、値段考えたらまあこれはこれで
ありなのかも。と
余談ついでに話すと、結局フランクは、中華茄子の設備を買い取らな
かったんだねー。
- 431 名前:Anonymous 投稿日:2005/11/01(火) 23:34:26
- 414 です。気がついたらもうドクサのドクが全身に廻ってるー!・・・・てな感じの今日この頃ですがいかがお過ごしでしょうか。ジャンピングセコンドはなかなか目にする機会がないですが、皆さんもご承知の通り!?某有名ショップにクロノスイスの現行モデル“Cabrio”の原型となった反転ケースのDoxaがある訳です。当然ながら見せてもらいましたが、これがエエんですわ!反転メカのガタも全く無く、ケースもまだエッジが立ってるし、文字盤ももちろんオリジナルでほぼ理想に近い状態。50マソのこいつを買って伝説創るのは・・俺なのだろうか?
- 432 名前:hal 投稿日:2005/11/02(水) 00:37:10
- >>431
自分にとって最高である時計との出会いは数回しかない...ような気がします。
特にヴィンテージ物になればなるほど可能性は少ないですよね。
さらに状態が極上ですともう一言しか言えません。
GOGO!!
- 433 名前:P馬場 投稿日:2005/11/02(水) 01:36:28
- >>431-432
希少なモデルだし、私も非常に魅力は感じますが、いくらなんでも50万はちょっと。。。
10万台とかなら、こんな無粋なレス付けずに喜んで煽れるんですが。
- 434 名前:Anonymous 投稿日:2005/11/02(水) 22:54:00
- >>432-433
halさん、P馬場さん、激励並びに御忠告ありがとうございます!50マソでDoxaを買う・・こんなせちがらい世の中に、一人くらいこんなバカヤロウがいちゃーいけやせんかい?♪ボロは着ててもー心の錦ー、どんな花よーりー綺麗だぜーっ、おー男ならー、人のーやれなーいーことをーやれーっ。(Byチータ)・・・・い、いかん!またドクサのドクが。。。。(こればっか)。
- 435 名前:Nikator 投稿日:2005/11/02(水) 23:21:06
- キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! Doxaバカ一代。
>>432のhalさんの見解にも納得だし、P馬場さんの意見にもうなずけます。
あくまで個人的な意見ですが、Doxaに50万突っ込むとネ申。仮に買っちゃ
ったなら、Doxaを全部揃えて、世界一を目指すしかない。
たぶん、、今ならDoxaコレクターにはなれそう、、かな????
- 436 名前:Anonymous 投稿日:2005/11/03(木) 23:08:26
- >>435
「片眉剃り落としてこれがDoxaバカの顔じゃーっ!ガッハッハ」(火事藁いっき・「ド臭バカ一代」より) 只今山篭りして修業中!樹齢千年の大木に正拳突き50マソ回達成したら山を降りて東京下町のブレゲ髭おやじとタイマン勝負じゃーっ!
- 437 名前:越後屋 投稿日:2005/11/04(金) 21:05:55
- オオ!昭和チック!!
ドクサ、押ス!といわずしてなんといいましょうぞ!
- 438 名前:hal 投稿日:2005/11/05(土) 00:40:48
逝かねばならぬ瞬間がある 男のDoXa
- 439 名前:Anonymous 投稿日:2005/11/05(土) 22:32:02
- ウォリャーッ!「バシッ」(よんじゅうきゅーっ)・・・・・トゥリャーッ!!「バシッ」(ごじゅーっ!)・・・・フゥーッ。あと・・・・49マソ9千9百50回!?・・・・・修業は続くのであった。
- 440 名前:Dishseed 投稿日:2005/11/06(日) 11:20:08
- >>439
下山したらDoxa顔とブレゲ髭のUp希望!
- 441 名前:キモ 投稿日:2005/11/06(日) 18:52:27
- 男のロマン、23Z。
DOXAの出車、ユニバの出車、シーマの出車、グリュエンの出車・・・・
- 442 名前:Anonymous 投稿日:2005/11/10(木) 22:17:03
- ステップ運針のDOXA、出てますよ。CHEZARD 115となってますね。
http://www.antiquewatch-carese.com/shop/index_newarrival.html
http://www.antiquewatch-carese.com/shop/zoom%20image%20htm/carese1915.htm
- 443 名前:hal 投稿日:2005/11/12(土) 22:59:10
- >>442
出てますですねぇ...う〜ん見てみたい...
- 445 名前:白苺。 投稿日:2005/11/20(日) 00:03:51
- Josephさんところだと116ですね。
ttp://shop.joseph-watches.com/joseph/jp/FMPro?-db=gaj.fp5&-format=index.html&-view
私ので宜しければオフ会の時にでも是非。
- 446 名前:hal 投稿日:2005/11/20(日) 21:57:37
- 115もありますよ〜
ttp://shop.joseph-watches.com/joseph/jp/FMPro?-db=gaj.fp5&-format=detail_xl.html&-lay=web&-recid=40109&-token=MM&-find
つ〜かヨセフってマニアックなもの販売し過ぎw
- 447 名前:白苺。 投稿日:2005/11/20(日) 21:59:00
- おぉ。115じゃ。凄いですよね。
- 448 名前:HOIHOI 投稿日:2005/11/30(水) 20:04:11
- P.馬場さんもお勧めの土星getしました。(久々の論陣以外の腕時計だ!)
これです。
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20051130195612.jpg
SCREWbackですので、文字盤は奇麗です。5振動以外の時計ってほとんど
持ってないことに気付きました。
- 449 名前:P馬場 投稿日:2005/12/01(木) 00:38:31
- >>448
初めて見るモデルですが、ロゴとマークからすると、60年代以降っぽいですね。
やっぱ、この時代のエニカはデザイン良いよなぁ、スタージュエルといういかにも
なネーミングセンスも萌えます(笑)
あぁ、私もなんか欲しくなってきた、クロノは高いからシェルパジェットでも狙うか…
- 450 名前:RIMO 投稿日:2005/12/01(木) 08:19:05
- >>449
シェルパガイドGMTが手に入っています。
風防がかけていたので交換に出したらこれが難儀しています。
- 451 名前:HOIHOI 投稿日:2005/12/01(木) 15:04:33
- >>449 P馬場さん
どうもです。 これでやっと土星人の仲間入りができましたので、
今後とも 土星人としての心得をご指導ください。
60年後半位ですか。。自動巻き全盛期ですね。
なんで手巻きで21Jも要るんだ?-もしかして自動巻きからローターはずした
だけかな。
- 452 名前:HOIHOI 投稿日:2005/12/01(木) 15:14:17
- 済みません 訂正です。
誤)21J
正) 25J
こんな石数アメリカの懐中でも少ないぞ!
だからなんだと言う訳ではないですが。
どこに使っているんだろ。後2石。
- 453 名前:メカマニア 投稿日:2005/12/01(木) 19:17:27
- >>452
おそらく初代グランドセイコーと同じかと、アレも同じ輪列で25石でしたし
- 454 名前:HOIHOI 投稿日:2005/12/01(木) 20:04:37
- >>453 メカマニアさん
おお〜どうもです。 セイコーの大御所さんにコメントいただけるとは。。
で 済みません。これのどこに 25石も入っているのでしょうか?
とてもジュエルド・バレルとも思えないし。せいぜい欲目で見て21Jですかね。
- 455 名前:メカマニア 投稿日:2005/12/01(木) 21:42:34
- うーん、実はこのころは確かスイスも多石モデルを出してた頃なんですよ。
元が33石だったら自動巻機構取っ払っても25石ぐらいは軽く残る計算になっちゃうんですよねぇ……
裏輪列に回してるんじゃないでしょうか?
これはセイコーもやってた手段です、どっかの100石時計出したメーカーは飾り石埋め込んでましたが(w
- 456 名前:キモ 投稿日:2005/12/01(木) 22:43:58
- 受け石増やせば25石にはなりますね。
見たところアンクル受けにも2石使われています。
- 457 名前:P馬場 投稿日:2005/12/02(金) 01:31:33
- >>450
おっ、シェルパジェットじゃなくてガイドですか、見た事有ったような無いような。
見た目はジェットと同じような感じでしょうか? 是非とも見たみたいです。
>>451
お互い土星人として精進して行きましょう!(笑)
って、偉そうに言ってますが、メカに弱いんで、クロノ以外の土星ムーブについては
全然知識が有りません(汗)
- 458 名前:キモ 投稿日:2005/12/02(金) 08:30:20
- エニカのムーブメントは独特ですよね。
修理屋さんが「セントー」(1010)と呼んでいる機械を部品取りに
頼まれまして、てっきりASの1010かと思っていたらエニカだったん
ですけどASじゃないんですよね。確かALかARの1010と刻印されて
いたと思うんですけど、私には分りません。HOIHOIさんの手巻きエニカも
あまり見かけないムーブメントです。
- 459 名前:HOIHOI 投稿日:2005/12/02(金) 11:29:31
- >>455 メカマニアさん
>裏輪列に回してるんじゃないでしょうか?
多分そうではないかと。何だセイコーでもやってたんですか。こんな手。
>>456 キモさん
どうもです。
>受け石増やせば25石にはなりますね。
>見たところアンクル受けにも2石使われています。
見た目の受石はなさそうですが。やはりメカマニアさんの言うように
裏輪列のような悪寒。
巻き上げが軽いので、ジュエルド・バレルの
可能性は否定しませんが。。。Ranfftさんのsightでは単に17Jになってます。
cal160。基本baseから8石増やすのは大変だったろうな。誰が考えたんだ。
まあ、25Jも在ってもあまり意味をなしてないような感じですが。
>>457 P馬場さん
え〜、馬場さんがメカに弱いなんて! 事はないです。ハイ。
今後とも 土星人の教えを守って宇宙平和に貢献します!
- 460 名前:キモ 投稿日:2005/12/02(金) 14:46:56
- なるほど、受け石が見当たらないのに25石ということか・・・・
エニカの変化球は私の予測の範囲を遥かに超えているのですね。
正統派ムーブとの二本立てがエニカたるところでしょうか。
- 461 名前:RIMO 投稿日:2005/12/02(金) 20:18:42
- >>457
うpしました。http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20051202201705.jpg
- 462 名前:メカマニア 投稿日:2005/12/02(金) 23:31:18
- >>459
と言うか1950年代頃の国産は大体手を染めてます。
当時はスイスに比べて材料の面で一歩及ばなかったのですが、
それを補うにはありとあらゆるホゾに石を入れるのが一番手っ取り早くて確実でしたから。
まあ、対米輸出考えるとこんな事出来ませんけどね、悪名高い17石以上の高関税がありますから
(セイコーなんてわざわざ国内向けの多石版とアメリカ向けの17石版を作ってた歴史があります)
- 463 名前:P馬場 投稿日:2005/12/03(土) 01:15:14
>>461
UPありがとさん。
こりゃまた初めて見たモデルですが、一目でエニカと分かるというか、エニカ以外には
有り得ない、素晴らしく土星なデザインですね!
いやぁ、HOIHOIさんのもそうでしたが、世の中にはまだまだ素敵な土星が眠っている
のですね。
ENICAR ...the final frontier.
で始まる、有名な土星教狂典の御言葉を、ぐっと噛み締めて静かに興奮しております。
本当良いなぁ、もし手放す際には、是非一声掛けてください。
- 464 名前:HOIHOI 投稿日:2005/12/03(土) 05:45:26
- >>461 RIMOさんドウモです。い~いですね これ!
何か土星に嵌りそうです。
>>462 メカマニアさん
参考になります。セイコーでもそうだとすれば,
エニカもクロノメター仕様が出来ずの
苦肉の作だったのではと思います。
- 465 名前:RIMO 投稿日:2005/12/03(土) 09:15:19
- >>464HOIHOIさん
ありがとうございます。前に質屋さんのホームページで一度見たのですが
高くて(w)手が出せませんでした。
それでもすぐに売れたのにはビックリでした。
この時計は風防がボロボロでしたのでその文安かったです。
(たぶん時計屋山が取り替えようとしてできなかったと思います)
- 466 名前:Anonymous 投稿日:2005/12/04(日) 22:44:40
- ゼニス ポートロイヤル(CAL135搭載)が某有名店にアップされましたね。
でも、「あっ!」という間のHOLDです。が〜ん!!
めったに見かけません。探しているんだけど・・・。
- 467 名前:RIMO 投稿日:2005/12/04(日) 23:19:21
- >>466
ケ○ー○の品物ですね。
私もオメガとゼニスそれにジャガールクルトの手巻きクロノメーターを探しています。
4年ほど前JLの手巻きクロノメーターが17万で知りあいの店に
あったのですが頑なに値引きを拒めれ購入しませんでした。
今にして思えば・・・・アホです。
- 468 名前:Anonymous 投稿日:2005/12/04(日) 23:38:37
- そうです!
でも、値段がね・・・こんなにするものなんですね。それとも、
これでも今じゃ安い位なのかな・・・。
JLのものとは、ジオフィジックのことでしょうか?いつか良き出会いを!
- 469 名前:RIMO 投稿日:2005/12/05(月) 00:23:40
- はい ジオフィジックでした。
- 470 名前:Anonymous 投稿日:2005/12/05(月) 00:33:27
- オメガ手巻きPGクロノメーターならば、今とても良い物が「私的目S」にありますよ!
ねらってみては!
- 471 名前:Anonymous 投稿日:2005/12/05(月) 05:00:50
- こちらにも30T2RGですが、売り出されていますよ。
リダンなのが残念ですが、かなり良いリダンですし、
スモセコがお好きならこの価格は悪くないのでは。
http://www.finertimes.com/asp/watches/buyitnow.asp?Where=%28Ref%3D%27rx0117%27%29&Step=1
- 472 名前:RIMO 投稿日:2005/12/05(月) 05:53:18
- ありがとうございます。PGのクロノメーターですか!いいですね。
でも先月パテックの3445WGを買ったばかりでただ今金欠です。すんません。
- 473 名前:TSS 投稿日:2005/12/05(月) 21:03:21
- やあ、これは「白苺さんの脳内の恋人」じゃあ無いですか :)
やっぱりこの機械は素敵ですよね〜 アンクルまで面取る
腕機械が3大メーカー以外にあるってのは凄い事です
- 474 名前:HOIHOI 投稿日:2005/12/06(火) 14:11:08
- 皆さんの欲しいOLDクロノメターはどんなのですか?
ちなみに私は、オールド・ホニャラにふさわしく
1)論陣 CAL.15.68Z−-これはかのTRSさんも見たことがない!
2)JUNGHANS CAL.82---これは安いし、結構いっぱいある。
3)やっぱりZENITH cal.135かな?オメガの30T2RGも捨てがたいな。
以外とGUBELINもいいな。悩むな。
む〜、どれも欲しい。
- 475 名前:白苺 投稿日:2005/12/06(火) 14:47:06
- いいのさ
おいらはボストーク2809で
ちなみにあれはゼニス135インスパイアであってコピーじゃないから
>某誌ロービート特集
奴らコピーはもっと忠実に作ります
きっと作ります
- 477 名前:Q6 投稿日:2005/12/06(火) 22:23:38
- >>474
私はプゾー260が欲しい。
このムーブをベースにして多くのメーカーが天文台仕様を出しているみたいですが、
市場に流通していないのが残念です。
現実的に入手可能なのはBE-BAくらいかも(高い!)。
Steveさんの所の写真を見る限りでは、ゼニス135よりも仕上げが美しいし、
アンクル受けが両持ちになっているのも好ましい。
- 478 名前:hal 投稿日:2005/12/06(火) 23:49:32
- >>473
過去のロンジン(13zn)もアンクル面取ってます〜 コシコシ...
最近何かにつけアンティークウォッチならではの優雅さに感心する毎日。
均一感がない手工芸が入っているのが眼福にさせるのかも〜
以前は"古い時計=嫌悪"ってのが今や優美&眼福っつ〜のが不思議不思議。
- 479 名前:Anonymous 投稿日:2005/12/07(水) 01:27:14
- みなさんは、欲しい機械が入っている時計を発見したとき、
その時計の文字盤が気にいらなかった場合(デザインが気に入らない場合もあるし、状態が好ましくない場合もある)
どうしますか?買わない!?それとも機械が良ければ側は関係なく買いますか??
もちろん値段とのかねあいもあるでしょう。
ある店でCAL135を発見した(HOLDされてんのを見に行った)んですが、文字盤が油模様(光の加減で虹色にメラメラと光る)んです。
値段もCAL135にしては多分安いんでしょう。でも、自分だったらどうするだろうな?って考えてしまったんです。
みなさんならどうしますか。
- 480 名前:白苺。 投稿日:2005/12/07(水) 01:28:54
- 買います。
- 481 名前:Anonymous 投稿日:2005/12/07(水) 01:41:22
- そうですか、買われますか。
やはり機械の魅力でしょうか?
でも、腕にまいていていつも見えるのは文字盤では・・・。
油メラメラは気にならないかなぁ。
それともCAL135はそんなに魅力的なのかな?教えてください。
- 482 名前:メカマニア 投稿日:2005/12/07(水) 01:49:42
- 買って文字盤がよほど気になったら塗り替えます(キッパリ)
私感ですが、ちょっとぐらいボロい位の方が使いやすいんですよ、
ミントコンディションなんて恐ろしくて腕に巻くのすら躊躇しちゃいますし。
- 483 名前:Anonymous 投稿日:2005/12/07(水) 02:11:44
- ん〜さすがにミントは腕にまけません(時計に負けてます!)。
でも、「塗り替える!」ほど思い切る価値があるメカ??おそるべしCAL135!!
- 484 名前:Q6 投稿日:2005/12/07(水) 05:18:45
- >>479
ケースに深いダメージがある場合は見送りますが、
文字盤がやられているだけであれば買います。
購入後、速攻で文字盤をリダンします。
リダン肯定派なので。
個人が製作した一品製作の美術品や工芸品であればオリジナル性を重視しますが、
所詮マスプロの工業製品である時計にオリジナル性は求めません。
ただし、最高の技術を持った方にリダンしてもらう必要があります。
世の中に出回っているリダン品は素人が見てもわかるような稚拙なものが多すぎます。
私はこれまでに何本もリダンに出しましたが、
オリジナルとの違いがわからないほどの完成度です。
オリジナルとして売られている時計の中にはこのような完璧なリダン品が
かなりの確率で含まれているのではないかと思っています。
- 485 名前:Anonymous 投稿日:2005/12/07(水) 07:09:05
- Q6さん それはCAL135であっても(であったら)、買い!ということでしょうか?
- 486 名前:HOHOI 投稿日:2005/12/07(水) 10:24:34
- >>479さん
即、買います。文字盤など気にしません!
もちろんNOSの方がbetterですが、世の中そんなお宝は
ある程度値段出さないと転がってません。
>>484 Q6さん
日本では かなり文字盤職人減ってますよね。
いい職人さんを抱えてますね。
やっぱドイツはこの点では 先進国ですかね。
それに加えて 東南アジアはもう...惨憺たるものですが。トホ。
- 487 名前:hal 投稿日:2005/12/07(水) 15:15:46
- >>479
私の場合は文字盤&ケースの好みが合わないのは買わない派です。
文字盤&ケースの魅力>機械の魅力になっちゃいますねぇ。
ガワ>中身ってことですが、両方エロいのを探すのみ!
ですが値段によってはある程度の妥協はありです。
思案中でいらっしゃる場合はカキコで背中押し押しGOGO!をしたいですが
アンティークの場合は綺麗な写真あるいは現物確認がないと背中押せないのが辛い...
>>484
納得の答えですね。
完璧なリダン品でしたら当時を体験していないと見抜けないでしょうし
ある意味そのほうが持ち主にとって良い場合もあるでしょうし...
オリジでもリダンでもガッチャでも自分にとって一番素敵な時計を探すのに
未だに熱心になっております。 まだまだ病気が治まる気配無し。
- 488 名前:Anonymous 投稿日:2005/12/07(水) 17:05:50
- >>484
Q6さんその完璧なリダンした時計の画像をUPしてください。
是非拝見したいです。
- 489 名前:Q6 投稿日:2005/12/07(水) 22:30:17
- >>485
値段にもよります。
リダンの有無にかかわらず、個人的にはCal.135に30万円以上払うつもりはないです。
>>488
UPしました。
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20051207222207.jpg
コンステ用の文字盤(シルバーで放射線状のヘアライン仕上げ)も
見せてもらいましたが、完璧にリダンされていました。
- 490 名前:RIMO 投稿日:2005/12/07(水) 23:15:50
- >>489Q6さん
いいですね。スモールセコンド渦巻きまで完璧ですね。
これはQ6さんの近くでしているのでしょうか?
私が今もっているリダンののパテやバセロンをお願いしたいぐらいです。
- 491 名前:Q6 投稿日:2005/12/08(木) 06:03:59
- >>490 RIMOさん
私は地方(岡山近辺)に住んでいるので、近くには良い職人がいません。
東京に出張したときに行き付けの時計修理工房を介してお願いしています。
御徒町にある有名な修理工房Aです。
この文字盤は、リダン代金16,000円、納期2ヶ月程度でした。
- 492 名前:RIMO 投稿日:2005/12/08(木) 07:52:02
- >>491Q6さん
ありがとうございます。
御徒町ですね。
めったに行きませんが来週のFMWVの前によってみます。
- 493 名前:Anonymous 投稿日:2005/12/08(木) 15:59:16
- >>491
Q6さん画像ありがとうございます。正面からとか他ブランドのもありますか?
- 494 名前:Anonymous 投稿日:2005/12/08(木) 19:39:36
- 修理工房Aとは?関心があります。もう少し情報を!
- 495 名前:Q6 投稿日:2005/12/08(木) 22:13:49
- >>493
すみません。
デジカメを持っていないのでこれで最後になります。
(いつも会社のカメラを借りて撮っています)
また機会があればアップします。
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20051208221102.jpg
- 496 名前:RIMO 投稿日:2005/12/09(金) 08:47:13
- >>494
時計修理で御徒町の有名店でしたら五○君しか思い出せませんが・・・
- 497 名前:ジェジェ 投稿日:2005/12/09(金) 10:09:13
- お久しぶりです。御徒町の時計修理店の件 携帯から直メしようと思いましたが
頂いたアドレスに送れませんでした。
- 498 名前:HOIHOI 投稿日:2005/12/09(金) 17:50:59
- リダンしたくても出来ない GUB UPしました。
いいんだ。文字盤ぼろくても。機械さえ良ければ。。。トホ これです。
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20051209143131.jpg
でも 中の人は cal60.3ですもん。へへ)
- 499 名前:Q6 投稿日:2005/12/09(金) 19:02:24
- >>494
>>496 RIMOさん
50君ではありません。
A.K.です。
アパートの一室が工房になっており、外からは全くわかりません。
一般には宣伝していませんが、時計好きの間ではよく知られた工房です。
- 500 名前:Q6 投稿日:2005/12/09(金) 19:04:42
- >>499
アパートではないですね。
ビル(といっても小さいです)の一室です。
失礼しました。
- 501 名前:Anonymous 投稿日:2005/12/09(金) 20:38:57
- 松竹ですよね。
- 502 名前:ジェジェ 投稿日:2005/12/10(土) 00:01:15
- >>499 やっぱり!書くとまずいかなとおもいましたが・・・・。
お隣には9○7さんもありますよね。
- 503 名前:HOIHOI 投稿日:2006/01/16(月) 17:47:47
- 皆さん、ご無沙汰です。
月1のご報告。
やっとこ ロンジンのcal.9.47N入手しました。(前回のテファニーはMIMOだった
もので)これです。
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20060116174511.jpg
いつものようにレイモンドさんからは 1929年12月26日!にベルリンへ販売した
ものだと連絡が入りました。ミュージアムもんだよ!とのコメントももらいました。
しかし ドイツが世界恐慌明け、暗黒の30年代を迎える中、よう生き延びて来た
ものだと関心することしきりです。多分文字盤はリダンと思いますが、
それでも良く出来上がっています。(オリジナルだとすれば奇跡です。)
皆様が今年もいい時計との出来ますよう祈っております。
では
- 504 名前:HOIHOI 投稿日:2006/01/16(月) 23:50:07
- すいません。
いい時計との出会いがありますよう---でした。
- 505 名前:Q6 投稿日:2006/01/17(火) 22:05:50
- HOIHOIさん
いい時計を入手されましたね。
私も昨年、長年探していたムーブを2つも入手することができました。
このような逸品との出会いがあるので、
時計に限らず骨董(アンティーク)蒐集は止められません。
- 506 名前:HOIHOI 投稿日:2006/01/18(水) 14:29:22
- >>505 Q6さん
どうもです。長年 探していたMoveを見つけた時はすっごく
うれしいですよね!
今後も珍しいもの探していきます。
でもまだ骨董の粋に達するのは時間とお金がかかりそうですが。
是非 お手元のムーブの写真UPしてください。
では
- 507 名前:Q6 投稿日:2006/01/18(水) 22:11:38
- >>506 HOIHOIさん
一つは既にUPしたことがある、オールドピゲのVZSSです。
もう一つはこれです。
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20060118220312.jpg
全く同じ時計がケアーズ本に所載されています。
この時代のロレックス手巻クロノメーターは通常は6アジャストです。
まれに7アジャストを見ることがありますが、8アジャストは超レア品だと思います。
ムーブの状態もこの時代のロレックスにしては最高です。
- 508 名前:Anonymous 投稿日:2006/01/18(水) 23:32:21
- http://nullpo.notlong.com
- 509 名前:HOIHOI 投稿日:2006/01/19(木) 12:59:08
- >>507 Q6さん
up有難うございます。
思い出しました。かのP.Pとかが天文台で使用したヴァルジューですね!
これを見てギュブリンの50周年記念のクロノメーターを探しました!
と言ってもすぐには見つかるすべもなく。。今も待ってはいますが。
ロレの8P ADJの方もNOSですね〜。
自分の場合、何故かロレだけは 興味の対象外なんです。
なんでですかね。(お足がないのが一番ですかね!)
どうしてもと言えば プリンスのクロノメーターですが、
むちゃくちゃ高いし。これ行くなら、懐中で天文何個か
買えますもんね。
今後も良い物見せてください。
では
- 510 名前:Anonymous 投稿日:2006/01/27(金) 23:02:50
- HOIHOIさん、皆様方、どうぞ教えてください。
「9.47N」と「20.28」は、同じ物なのでしょうか。
同様に、ロンジンは「同じキャリバーに複数の名前を付けている」と聞いたことがあるのですが、
本当なのでしょうか?
もしも違う物なら、どのように違うのでしょう?
石数の違い? 出荷国の違い? 刻印を入れる人の気分?
また、9.47Nの系統として、「9.47」「9.47N」「9.47NN」などあるようですが、
どういった違いがあるのでしょうか。
- 511 名前:hal 投稿日:2006/01/28(土) 17:01:22
- ...深いっすねぇ、私には判らないのでロンジンヲタ様方々お願いします。
ロンジンサイトTRSさんとこで聞くのもありですが、しばし返答を待ちましょう(^^)
- 512 名前:Anonymous 投稿日:2006/01/31(火) 00:28:19
- 9.47Nありますが、高いですね。
http://www.melsy.com/details/longines/lo_041.html
- 513 名前:Anonymous 投稿日:2006/01/31(火) 13:16:44
- あげ
- 514 名前:Anonymous 投稿日:2006/01/31(火) 22:56:38
- なぜ?
- 515 名前:Anonymous 投稿日:2006/01/31(火) 23:30:13
- ホニャララってきっこのホニャララ団みたい
- 516 名前:キモ 投稿日:2006/02/01(水) 16:01:23
- ホニャララの語源はぴったしカンカンの久米宏です。
- 517 名前:NOOS 投稿日:2006/02/02(木) 23:33:56
- >>515 >>516
久米宏の「ホニャララ」は一世を風靡しました。その他、山城新伍の「チョメチョメ」愛川欽也の「おまっとさん」巨泉の「はっぱふみふみ」玉置宏は「一週間のご無沙汰でした」林家三平「・・だうもすみません・・・・ヨシコさん!」笑福亭鶴光「乳頭の色は」・・・・えーキリがないので(笑)このへんで。
- 518 名前:HOIHOI 投稿日:2006/02/04(土) 12:58:51
- >>510さん
亀レスで済みません。旧正月休みでちょと出かけておりました。
9.47NはSIZE的には 20X28MMですので 20.28でもありかと?
また、9.47はTONNEAUとTRSさんのSITEにはあります。
9.47NN、9.47Rはものも見たことがないのでなんともわかりません。
こんな回答ですみません。 TRSさんに一度聞いてみます。
では。
- 521 名前:Anonymous 投稿日:2006/02/14(火) 16:17:01
- sage
- 523 名前:Anonymous 投稿日:2006/02/18(土) 18:04:07
- ロンジンって値段上がってます?
インターは下がっている気もするのですが。
- 524 名前:hal 投稿日:2006/02/19(日) 13:42:29
- >>523
ロンジンの場合はあまり感じないですねぇ。インターも安くもなくって感じで...
やっぱ腕パテ全般とロレ・クロノ他の上がり過ぎが目立ちまね〜。
状態やレア度によって値段はマチマチですが安定している気がします。
過去(10年前後)の雑誌を見ても以外とあんまり変わらない市場価格かと思います。
- 525 名前:Anonymous 投稿日:2006/02/21(火) 23:45:57
- 角モバード510について教えてください。
また、現在、SSでいくらくらいでなら手に入れることができるでしょうか。
状態による!とは思いますが・・・。
- 526 名前:Anonymous 投稿日:2006/02/22(水) 22:30:25
- 探している時計は他にもいろいろとあるのですが、並べて眺めてニタニタしている角型アンティーク時計です。
最近モバード510の購入を考えています。ケアーズ本では「なかなかアンティーク市場に出てこないレアなモデル・・・」
のように紹介されています。
どうなんでしょうか?ホントの所??
ムーブとして、レア度として、また、選ぶときに注意した方が良いことや目安になる価格、
そして、年代に見分け方など、色々と教えていただけたらとても嬉しいです。
よろしくお願い致します。
(お店の宣伝になっちゃいけないのでどうかなと思うんですが、)
昨日UPされたものの購入を考えているんですが、高いかなぁ。
- 527 名前:Anonymous 投稿日:2006/02/22(水) 22:39:52
- モバード510は渋すぎるでしょう!!!!
- 528 名前:Anonymous 投稿日:2006/02/22(水) 22:47:19
- わあぉ!どんなふうに渋すぎるんですか!?
狙わぬ方がよいと?
- 529 名前:ジェジェ 投稿日:2006/02/23(木) 00:03:28
- アイズで売ってるヤシならいいんでない!510だけじゃなく
バランス、デザインがいいね。
- 530 名前:Anonymous 投稿日:2006/02/23(木) 00:44:15
- ありがとさんス。
あの個体、20年代って本当ですかね?年表でもあるのかしら。
9K? あのくらいの値段なんでしょうか。
相場なんてないってのは分かってるんですが、お安いお店(ヤフオク含む)があればそちらで・・・
なんて考えちゃいます。
見たところダイヤルはメチャきれいですよね。「SWISS MADE」でなく、
「スイスランド(?)」と入っているのもなかなかです。
- 531 名前:Anonymous 投稿日:2006/02/23(木) 00:59:39
- 510の実力はどんなもんなんでしょう。
「クロノメーター」というダイヤルの銘は、名ばかりなのかな。
この時代でも、ちゃんとムーブに反映されているのかしら?
ジェジェ様は、510または、このての角時計をお持ちですか?
- 532 名前:ジェジェ@出張中 投稿日:2006/02/23(木) 18:24:37
- >>ダイヤル上の『クロノメーター』表記は自社テストでOKだったはず。
モバードは4アジャストなんての多いですね。関係ないけどゴールドシャトン
萌え。精度に関してはお店で確認してください。
(でも過剰な期待は持たないほうが良いですよ。)
510搭載BIRKS銘のモバードを以前持ってました。グリュエンのカーベックスと
はまた一味違う渋さでした。現在はプリンスとかロンジンの角とかデコの時計は
大好物です。 ホント防水性ないので労わって使ってます。 角時計購入されたら
労わってあげてね!
- 533 名前:Anonymous 投稿日:2006/02/23(木) 20:39:57
- ジェジェさん
出張中であられますのに、お返事をいただきありがとうございます。
恐縮しておりますです。
仕事から帰り、あちらのHPを見ましたところ、すでに「商談中」となっておりました。
残念です。
510は、モバードの中でも特出したもの。また、角形ゆえか、ムーブ・ケース・ダイヤルと三拍子そろったものはずいぶん少ないみたいです(原宿時計店長談)。
・・・とすると、やはり、あれは「買い!」だったようです・・・はははっ・・・。
ジェジェさん、
また、アドバイスをよろしくお願いします。
- 534 名前:ジェジェ@出張中 投稿日:2006/02/23(木) 23:22:11
- >>533
釣逃した魚はなんとやらで?僕もずいぶんありました。
古い時計は縁もあるでしょうが好みが決定しているのなら
お店にリクエストして待つのも一つの方法です。
それなりのお金はしますがある程度の安心は買えます。
特に角はリスクを考慮すると日本のショップが安心でしょう。
今個体があるかどうかは別にして角で面白いなあと思った
のはレコード、ナルダン、ユニバーサル。値上げされる
可能性は低いけど割安感大!(人気薄という事か)
ヤフオクやベイで探すのも楽しいですがガラを掴むことも
多々あり。(自己反省)
- 535 名前:Anonymous 投稿日:2006/02/23(木) 23:53:23
- ユニバーサルの角、最近あるお店で見かけました!
多分角形ムーブであったと思います。
角型ムーブの載った角型アンティーク時計が大好きです。レコードやナルダンのものも見てみたいです。
インターのCAL,87もデザインが良い物があれば!と思っていますし、
角ムーブはライフワーク?として、集めていこうかな!と思っています。
- 536 名前:Nikator 投稿日:2006/02/24(金) 00:23:05
- 角ムーブをライフワーク(笑)渋すぎますがな(笑)
昔のGPのスクエア、あれはけっこういいですよ。おすすめです!
- 537 名前:Anonymous 投稿日:2006/02/25(土) 09:32:16
- 現在は人気薄感?がある角ですが、そんな今こそ買い時かなっ?って思っています。
でも、角ムーブ(マニファクチュール)には、
メーカーの大きなこだわり・技術が注ぎ込まれていたことを感じます。
きっと、まだ銘ムーブがまだ隠れている!と思うのです。
ムーブだけでなくデザイン的に「良いな!」と思えるもの、
ケースを含めて状態のよいものを見つけたときに、
(それと適正価格感(?)も大事!)
一つ一つ手に入れていきたいと思っています。
先日の某店の510は、大きな魚でした。
510のことをよく知らず、調べている内に逃げられました。
GPのスクエアは、ムーブの角が少しラウンドしているものでしょうか?(ユニバーサルをベースにしているというムーブかな?)
アドバイスをありがとうございます。こちらもいつか実物にであってみたいです。
- 538 名前:HOIHOI 投稿日:2006/02/27(月) 15:21:55
- >>535さん
レコード角- ちょっと待っとってください。
面白いもん上げられそうです。
では
- 539 名前:Nikator@Unitas 投稿日:2006/02/28(火) 01:40:14
- >>537
詳しくは知りません、申し訳ないです。画像探したのですが適切な物
が見つからず、です。かなりシンメトリーというか中身までカクカクした
機械だった記憶があります。角穴車の上にブリッジがかぶさる、いわゆる
「高級版」ですね。エテルナとかもそうだったです。
- 540 名前:アムネジアTSS 投稿日:2006/02/28(火) 18:42:42
- ttp://www.joseph-watches.com/fotos/4/40903_MX.JPG
これのこと?こいつもGP製の小判ムーブではあるよね。
- 541 名前:アムネジアTSS 投稿日:2006/02/28(火) 18:45:05
- これは、角孔覆われてはいないけどね。:)
- 542 名前:アムネジアTSS 投稿日:2006/02/28(火) 18:49:38
- 私は、角だとこれが好き。Cal.L438
ttp://www.watch-time.de/watchauction/fotos/st1877-m.jpg
- 543 名前:アムネジアTSS 投稿日:2006/02/28(火) 18:53:08
- で、この当時のルクルトは、こんな事やってくれちゃうんで
ぬるくて好き。:)
ttp://i2.ebayimg.com/04/i/06/54/5e/00_12.JPG
- 544 名前:HOIHOI 投稿日:2006/03/01(水) 11:43:59
- 遅くなりました。UPしてみました。
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20060301114117.jpg
ほとんど冗談ですので、あまり気にせずスルーしてください。
普通の CAL.114もありますが。。。。
- 545 名前:Nika 投稿日:2006/03/01(水) 13:08:42
- >>540
師よ、これに近いのです。限りなくこれです。ありがとうございます。
JLCの438はマジでいいですが、>>543のラウンドに角を納めたあれは
かなりぬるくていいですねえ〜。当時のJLCらしからぬ組み合わせです。
でも僕も気に入りました(笑) >>544
このレコードいいですねえ。FHF製の機械かしらん?全然知らないのです
が、真っ赤な穴石にゾクゾクです。ピジョンブラッドやんけ。よろしければ
キャリバーナンバーをご教示くださいましまし
- 546 名前:まー 投稿日:2006/03/01(水) 18:36:52
- 角繋がり
この機械は本当に自動巻きですか?
ttp://www.joseph-watches.com/fotos/3/32915_MX.JPG
- 547 名前:Anonymous 投稿日:2006/03/01(水) 18:59:16
- ASのCal.624に自動巻モジュールを載せたものでしょう。
たぶん1930年代初期のフォルティス製
ローターじゃなくてプッシュボタンを押して
巻き上げる自動巻です
- 548 名前:HOIHOI 投稿日:2006/03/01(水) 19:38:27
- >>545 Nikaさん
御久しぶりでごあんす。
多分 単なる ETAの717系列だと思います。
文字盤側をどう配列してるかだけが知りたいです。
- 549 名前:まー 投稿日:2006/03/01(水) 23:50:26
- >>547
なるほど。ご教示多謝。
自動巻きと言うより,リューズを回さなくても巻けますって事なのですね。
- 550 名前:アムネジアTSS 投稿日:2006/03/02(木) 22:28:34
- 巻上げと言えば、
Giannni BVLGARI のベゼルワインディングシステムを持ってる
神様な人は誰かおりませんか? あれは一度は実物を見たいと思う。
- 551 名前:NOOS 投稿日:2006/03/02(木) 23:02:49
- >>550
GBウォッチって懐かしいーっていうかジャンピングアワー(クォーツ)を去年某有名店で見掛けましたが値段高すぎて買えず・・・・ベゼルでナニするアレは見た事無いですねー。
- 552 名前:Anonymous 投稿日:2006/04/26(水) 23:32:18
- 某スレで・・・。
以前、質問のあったパテのヘアライン(らしい?)+象嵌エナメルの組み合わせの
個体を楠にて発見です。
やはり、存在したようですね。
- 553 名前:HOIHOI 投稿日:2006/05/02(火) 12:36:01
- 皆さん、GWいかがお過ごしですか?
今週は中国、日本ともお休みで、香港も静かな1週間です。
さて 今回は オールドとはちょっと違った情報。
前回 日本に帰国した時、アルキメデス・スパイラルと言うshopにて
クロコのstrapを購入しました。 聴く所によると、自社で発注して
作らしているようで、竹斑も揃ったものが 1マソ以下で購入出来ました。
OLDからORIGINALの時計まであるようでしたので、お暇のある方は
一度 行ってみてください。 (玉高、丸の内、舞浜(イクスピアリ))
にあるようです。↓
http://www.archimedesspiral.com/index_top.html
バブルバックに使える伸びるブレスもありました。
では
- 554 名前:ジェジェ 投稿日:2006/05/02(火) 18:00:07
- HOIHOIさんドモです。 僕も新マルビルの店で以前
竹斑のクロコストラップを購入しました。価格の割りに良くできて
いますね。また初期のオイスタークッションケースをモチーフに
したオリジナルの時計も良くできています。こういう復刻はアリかなと。
- 555 名前:HOIHOI 投稿日:2006/05/02(火) 18:51:23
- >>554 ジェジェさん
おひさしぶりです。
相変わらず、すばらいコレクションを展開されてますね。
ウラヤマシ〜。
このお店、結構 自社brandも含め面白いですね。
何故かoldはオメガが多いのですが.。。
では
- 556 名前:Anonymous 投稿日:2006/05/13(土) 02:21:20
- 不思議なものを発見しました。これはなんでしょう?
http://www.watchcommander.com/cgi-local/imagedb-search-new.cgi?template=specs.tmpl&f4=DB&dbname=data&key2=13774&action=searchdbdisplay
- 557 名前:ジェジェ 投稿日:2006/05/13(土) 09:03:07
- >>556 MOVADOのワンプッシュクロノ等でもスモセコとセンセコが
ついているタイプがあります。竜頭にハック機能を持たせてあれば簡易クロノ
になるのでしょうが中の画像がないので不明です。ハックなければ何なんだ?
- 558 名前:hal 投稿日:2006/05/14(日) 00:05:42
- >>556
写真では巻き芯ワンプッシュ出来なさそうですし文字盤がリダンっぽいので
センセコ30mmムーブ(cal.285とか)あたりに無理矢理スモセコ針付けたとか
レマニアティソ用?クロノストップムーブを入れてプッシュボタン付け忘れたか
色々と想像しちゃいますが、摩訶不思議ですね(^^)
- 559 名前:HOIHOI 投稿日:2006/05/29(月) 19:10:49
- またまた ストラップネタです。
OLDネタは無いのか?と怒られるかな。
もう少し待っていてくだされば、エエもん来るかも?です。
言うわけで、 かの万双がクロコのstrapを作っております。
18,19,20mmしか無い様ですが、13,650円(税込み)との事。
あんまり在庫無いようですので、ホスイ方は早めにどうぞ。
では
- 560 名前:ジェジェ 投稿日:2006/05/29(月) 20:26:12
- >>HOIHOIさん。
エエもん期待してますよ!
万双行かれたのですか?実はあそこのstrapいろいろ
テンチョーに注文つけたのは私です。初期ロッドと
オーダーあわせて3本もってます。残念ながら甲丸
のタイプしかないようですね。もうすこしフラット
なタイプもあればドレスタイプにもマッチするんですが。
ポロサスクロコを使用しあの値段で斑が好みなら良いと思います。
本業が忙しくて(釣りにいくのがか?)なかなか次の
ロッドに進んでくれないので在庫なくなればまた造ってくれるかも
です。みんなでプレッシャー与えちゃいましょうか!
逆にめんどうがってしなくなるかも?
メールや電話の問い合わせは止めましょうね。
奥さん苦労するから。
- 561 名前:HOIHOI 投稿日:2006/05/30(火) 14:17:27
- >>560 ジェジェ さん
な〜るほど、ジェジェ さんが○井さん、そそのかして作らせたのですか!
中々 万双へ行けないので、メールで奥さんにお願いしてます。
(海外送付した事無いのだそうです。)今度は16mmから
作ってもらってくださいな。
しかし、エエもん来る頃までに、ジェジェ さんの時計が何個増えるだろう?
では
- 562 名前:ジェジェ 投稿日:2006/05/30(火) 23:30:37
- http://www.kohaze.com/image/img-box/img20060530231336.jpg
薄いのも試作では造ったのですが在庫多くなってしまうので
止めたらしいです。16mmもラインナップする様に言ったのですが・・・。
時計ベルト業界の商習慣は独特らしく小規模な店がビジネスを
展開するのは難しいようです。願わくば素晴らしい技を持った
職人さんをかかえているので少しでも造り続けて欲しいです。
- 563 名前:HOIHOI 投稿日:2006/05/31(水) 01:10:02
- 鬭シ魞橸スェ鬭シ魞橸スェ縺輔s
縺ゥ縺㋚b縺ァ縺吶��
遒コ縺九↓蟆上&縺�紂裴捨紜ï�ッ謗。邂励r蜿悶k縺ョ縺ッ縺阪▽縺昴≧縺ァ縺吶'縲ゆク勛曙縺輔s縺ォ縺ッ縺薙l縺九i繧る�大シオ縺」縺ヲ繧ゅi繧上↑縺�紜ɱ��
- 564 名前:HOIHOI 投稿日:2006/05/31(水) 01:15:49
- げ!
文字化けだよ。
ジェジェさんまたカキコします。
- 565 名前:HOIHOI 投稿日:2006/06/01(木) 19:16:29
- ジェジェさん
携帯(T803)からだと何故か文字化けしてしまいました。
今度は万双さんに コードバンかコノリーで作らせて
くださいな。 これは是非ホスイ!
とりあえず メールで奥さんにクロコ(キャメル)2本注文しました。
ほんとに届くかな?
- 566 名前:ジェジェ 投稿日:2006/06/01(木) 21:38:33
- >>>565
鞄や財布でお得意のコードバン、コノリー、ボックスカーフ等でもと
最初の計画では思っていました。(僕だけか?)残念ながら手が
まわらないようです。某専門工場とのコラボも検討したのですが
ビジネスベースにするには難しいようです。
CFとかJCPとか儲かってるのかな??(by武○ちゃん)
近いうちにお店に行きますので出来る範囲でまた造って攻撃いや
お願いしてきます。
- 567 名前:Q6 投稿日:2006/07/23(日) 08:17:42
- ヤフオクにVZSS搭載のオーデマ・ピゲが出品されています。
ショップでも見かけることがほとんどないモデルなので、
狙っている人はチャンスだと思います。
SSのスクリューバックというのも非常にレアです。
既に同モデルを所有しているのですが、もう1個欲ほしいかも。
- 570 名前:マツモト 投稿日:2006/07/23(日) 21:21:58
- バセロン2針の薄型自動巻きってルクルトでしょうからマイクロローターではないけれどかなり薄いですよ。
- 571 名前:Anonymous 投稿日:2006/07/27(木) 17:51:37
- >>567
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b68405267
もう少し値段を下げてくだされば入札したいですね。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/91872415
あと、これはロイヤルオークではありませんよ。
- 572 名前:Anonymous 投稿日:2006/07/27(木) 18:40:24
- >>571
ロイヤルオークで合ってます。でも要らない。
VZSSベースの方は、かなりムーブが汚れている点が不安です。
状態悪そう。
- 573 名前:ジェジェ 投稿日:2006/07/27(木) 22:00:11
- 白苺さんがお持ちのアガシの角にはいっているムーブと同型の
ムーブと針のみ入手しました。何かカスタムできないかなとガラで
落札したのですが文字盤とケースをどんなのにしようか思案中です。
まあ機械が生きてるかどうかもわからないのですがお遊びにしては
リスクありますね。そんなにお金をかけるつもりはありませんが
どんなのが面白いかアドバイスをお願いします。
出来るかどうかわからないのでネタもアリです。
- 574 名前:Anonymous 投稿日:2006/07/28(金) 09:28:54
- >>571
少し前の本物のロイヤルオークですよ。
オークションのアドバイスの欄にニセモノと入っていますが確実に本物ですよ。
- 575 名前:壱哲(イッテツ) 投稿日:2006/07/31(月) 22:34:41
- はじめまして。よろしくお願い致します。ちなみに大好物はプリンスです。
ジェジェさん
せっかくのアガシのムーブなので裏蓋はスケルトンがいいですよね。
ただ、そうなると気になるのが防水性。角で防水のものを調べました。
防水性+機械を眺めるのに適しているということで反転タイプにします。
レベルソタイプはたくさんお持ちだと思いますので、趣向を変えて
「バスキュラント式反転ケース」でどうでしょうか。(参考文献クロノス5号)
文字盤はブレゲ数字でメーカー名は @Unitas 。インターのあの筆記体
の感じがいいですね。ケースは銀色、白マット、黒文字でシンプルに。
ポーセリンの文字盤も考えましたが、さすがにやりすぎですね。
いかがですか? (費用については全く無視しました)
- 576 名前:ジェジェ 投稿日:2006/07/31(月) 23:58:41
- >>イッテツさん。レスサンクスです。バスキュランタイプのケース
ですかぁ!しかもグラスバック!いただきと言いたいところですが
別作したらとんでもない金額てか誰も作ってくれないかなあ〜。
文字盤はブレゲ数字イイですね。現実的にはガラの時計と文字盤の
組み合わせでいこうかなと思う今日この頃です。
- 577 名前:アン1 投稿日:2006/08/01(火) 21:13:01
- 「別作したらとんでもない金額」ジェジェさんなら払えますヨ!
「てか誰も作ってくれないかなあ〜。」 マサズさんなら造れるかも?
ムーブメント持参で吉祥寺へGO GO!!
- 578 名前:ジェジェ 投稿日:2006/08/01(火) 22:48:12
- >>577
アン1さんドモです。お元気になられましたか?
別作の財力まるでないです。ケースと文字盤探して
アン1さんにお願いしようかなと思ってたところですよ!
ebayのpaypalをUPデートしろとメールがきました。
以前にも2、3回きていましたが怪しいと思って
ebayのページを開いてから個人情報の確認をしておきました。
今回は8月5日までにUPしないと期限きれると脅迫っぽかったです。
リンクに個人情報、カードNOまでいれるようなフォームに
なっていました。またebayのリンクは本物でした。
何か怪しいと思いpaypalにメールしたところやはり詐欺リンクでした。
まあよくできていますね。なまじ中学校3年生程度の英語力がある
僕みたいな人は騙され易いかもです。まあこちらのメアドがどこかに
流失しているのでしょう。セカンドチャンスの詐欺メールはよく
ありますがこういうパターンは危ないです。
皆様ご存知かと思いますが気をつけましょう。
- 579 名前:白苺 投稿日:2006/08/02(水) 13:59:33
- セカンドチャンス詐欺、わざとしばらくつき合っていたらモスクワの口座
指定して来やがりました'`,、'`,、
そこまで押さえてからeBayに通報しますた。
- 580 名前:アン1 投稿日:2006/08/02(水) 20:31:17
- >>578 私に頼まれても絶対無理だと思います。
実は以前に造ったロンジン懐中改腕時計はあまりにもいじくり過ぎため
ムーブメントが死亡しました。
それにしてもオークションの詐欺は酷いですね
- 581 名前:キモ 投稿日:2006/08/03(木) 08:11:07
- PaypalにせよeBayにせよ問題がでればログイン後なにかしら
画面に表示されます。
メールのみで知らされる事は絶対に無いと思われますので
以後お気をつけください。
- 582 名前:ジェジェ 投稿日:2006/08/06(日) 19:14:59
- >>アン1さん。
こんにちは。僕も緩急針いじってただの患者を重病人にしかけた
事があります。名医に救助してもらったからいいものを。
素人のオペは怖いです。 それからアガシのムーブはかなりの
パーツが欠損している事が判明。パーツの別作も5つくらいは
造らないといけないので戦意喪失です。落札前にもっと確認しろよと
自省しています。アガシムーブでのカスタムの夢は早くも終わりました。
- 583 名前:アン1 投稿日:2006/08/06(日) 21:53:14
- >>ジェジェさん
パーツの別作も5つくらいは・・・
アガシでは「ちょとドナーから移植」は無理そうですね。
最近の重傷修理はナルダンでしたが、修理代の大半が「ヒゲゼンマイ交換」でした。
ヒゲが原因というのは既に解っていたので、ジャンク扱いでヤフオクで
1円スタートで売り飛ばそうかと思っていたのですが、ヒゲのスペアが発見されたので
やっぱり治すことにしました。
今後は最初からコンディションが良い物だけを買おうと思っていますが
禁煙や中毒と同様にガラ漁りはなかなか止められないです。
- 584 名前:Anonymous 投稿日:2006/08/29(火) 19:54:12
- Q6さん。
Sまんに本日Upされたオーディマは、VZSSでしょうか?
以前に触れたれていたように思います。
また、この値付け、どう思われます?
もはや、アンティーク店で購入するとなると、こんなにも高くなってしまう物なのでしょうか?
(予約することを思案中)
オーディマの手巻きモデルに関しまして、いろいろと教えて頂けたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。
- 585 名前:anonymous 投稿日:2006/08/29(火) 20:37:21
VZSCですね。
海外だと、こんな出物があります。
金無垢スクリューバック。耐震装置有り。スワンネック緩急針
http://www.finertimes.com/graphics/images/watches/r48m.jpg
約4500ドル。。
ブリッジ分割タイプのVZSC?・・20石8調整・・金無垢。耐震装置無し。ストレート緩急針
http://www.finertimes.com/graphics/images/watches/rx0251m.jpg
約2,900ドル
貝が相場の倍orプラス100万以上という噂が頷けます。
- 586 名前:Anonymous 投稿日:2006/08/29(火) 20:46:01
- 時計は、ムーブのみではないですからね。
デザインや雰囲気等の言葉にならない部分と、
あとは、状態もとても大切です。
海外物は、その点、難しさを感じます。
また、黒文字盤はとても稀少だと思います。数は、パテックよりもずっと少なそうですし。
よく、バセロンの手巻きはパテックとも拮抗すると聞きますが、
オーディマの手巻きも、パテックのそれと良い線で競えるものなのでしょうか。
- 587 名前:Anonymous 投稿日:2006/08/30(水) 19:56:22
- あまりにも資料がありません。オールド・オーディマ手巻きに関して、
性能やポテンシャルについて、教えて頂けるとありがたいです。
- 588 名前:Q6 投稿日:2006/08/30(水) 23:47:09
- >>584
貝男さんのVZSSは黒文字盤の希少性をどう見るかによると思います。
少し前にヤフオクでSSのスクリューバックが268,000円で出ていたことを
考えると高いように思います(結局、落札されませんでした)。
他店だと60〜80万程度の値段になるのではないでしょうか。
ただし、過去20年間でVZSSが国内のショップに売りに出ているのを見たのは
一度だけです(私はそれを購入しました)。
ヤフオクでは過去5年間で2回出ていました。
それほど稀少なムーブなので、気長に待つ覚悟がいります。
>>586
貝男さんが3大メーカーを次のように評しています。
http://www.shellman.co.jp/cgi-bin/shellman/eos2/webshop/EhtAccCnt1.cgi
私も同感です(ただし、1960年代まで)。
- 589 名前:Anonymous 投稿日:2006/08/31(木) 00:19:11
- VZSSとVZSCとは、基本的には同じ物と考えてよろしいのでしょうか。
見た目が少し違う気がしますが、それは何による違いなのでしょう。
分かりましたら、お願いいたします。
ごめんなさい。
貝男さんのエッセイが読めません。私だけかな?
ご示唆をお願い致します。
- 590 名前:anonymous 投稿日:2006/08/31(木) 00:27:48
- SS=Small Second
SC=Center Second
- 591 名前:Anonymous 投稿日:2006/08/31(木) 00:30:15
- あっ、Q6さん、すみませんでした。お礼を忘れていました。
色々と教えて頂き、ありがとうございます。
今後もどうぞよろしくお願い致します。
- 592 名前:Q6 投稿日:2006/08/31(木) 06:16:25
- >>589
リンク切れのようです。
すみません。
貝男さんのHPにオーディマ・ピゲが2つ出ていますが、
sold outの方の解説文です。
ちなみに、「三大メーカーの時計は、車でいえば高級な市販車ではなく、
まさしくF1のようなプロトタイプのような作りになっています。」と述べています。
VZSS(C)には、スワンネック有無、ブリッヂ分割、蓋石の有無、スモセコの位置、
ハックの有無、等々、いくつかの仕様があったようです。
- 593 名前:anonymous 投稿日:2006/08/31(木) 10:45:40
- 耐震装置の有無もありますね。
ハック付きのVZSSの例は
http://homepage2.nifty.com/treasure-hunter/ap-vzss.htm
をよく参照しています。
- 594 名前:T2 投稿日:2006/08/31(木) 11:35:59
- 私も以前Q6さんより教えていただいてから、海外サイトも含めて見てますが、
中々コンディションの良い物は出て来ないようです。又、ネットでも資料はあまり
ないようですし、AP本にも詳しい事はあまり書いてありません。
(製造年と制作本数の資料は付いていますが。後はVZSSベースのコンプリとか。)
http://www.kohaze.com/image/img-box/img20060831113443.jpg
状態が良くないのは、2000ドルぐらいから時々あるのですが、上記(>>585)
の4500ドルの時計も文字盤がリダンでしょう。(それも下手な。)
貝男さんの値段は私も少し驚きましたが、最近の時計全般の値上がり・為替・
コンディション・黒文字盤の希少性をどう見るかだと思います。
(でもどっちみち既にHOLDですね。)
- 595 名前:Anonymous 投稿日:2006/08/31(木) 19:32:44
- みなさん、ありがとうございます。
HOLD・・・。
でも、とてもこのムーブに興味をもちました。
AP本とは、現在も購入が可能ですか?
様々なバージョンがあるというVZSS(VZSC)の製造数は、どのくらいなのでしょう。
- 596 名前:Anonymous 投稿日:2006/08/31(木) 20:24:35
- いつか欲しい時計が増えてしまいました。
- 597 名前:anonymous 投稿日:2006/08/31(木) 20:27:20
- VZSS 8調整ハック付き、、売れちゃったみたいorz
- 598 名前:Anonymous 投稿日:2006/08/31(木) 20:33:05
- どちらのモデルでしょうか?
前に画像紹介して頂いたモデルでしょうか?(2000ドルぐらいの方)
あれは、本当にかっのよいモデルだと思いました。
- 599 名前:anonymous 投稿日:2006/08/31(木) 20:46:46
- SCじゃなくてSSの金無垢モデル。
先のショップ物ではありません。
- 600 名前:Anonymous 投稿日:2006/08/31(木) 20:58:30
- 状態の良い、オリジナル文字盤の出物、
しかも、自分の手にとって、見て買うことができるようなVZSS(C)があったら、
欲しかったな・・・と私も思っています。
- 601 名前:Q6 投稿日:2006/08/31(木) 22:41:02
- 何年か後に森下のお店が雑誌で煽りそうな予感が。
一部のマニアのみの間で有名だったオールドムーブ、例えば、
ロンクロ、ゼニズ135、ルクルト478もヒゲの主人が持ち上げてから、
一気に値が上がってしまいました。
- 602 名前:Anonymous 投稿日:2006/08/31(木) 23:02:36
- いや、あの方、あまり詳しくないですよ。
たぶん、オーディマムーブに関しては無知。
- 603 名前:Q6 投稿日:2006/09/01(金) 06:17:53
- そうなんです。
ヒゲの主人はムーブに関する知識はありません。
何と言うか、嗅覚が鋭いのです。
○○の評判をどこかで嗅ぎ付けると、
それまでは見向きもしなかったのに急に絶賛し始めます。
- 604 名前:あしなが 投稿日:2006/09/01(金) 10:00:52
- >>603
なるほど・・となると、ヒゲの主人の“知識”はなんとなく
私に似てるような気がしました。人のことですが、何となく
自分のことを言われているような・・親近感?が湧きました。
やっぱり、時計ファンなら、機械に関して、もっと知らない
といけないですよね・・(うーむ)皆さまはどうやって機械の
完璧な(と感じる)知識を得ていますか?正に私の最近の悩み
なので・・よろしくご教授願います。
尤も、ヒゲの主人は、時計に関して東京で商売ができ、本に
論評を書き、またガイド本を出版している点において、私な
んかは全く足下にも及ばないですが・・(すみません:笑)
- 605 名前:T2 投稿日:2006/09/01(金) 11:34:55
- >>595
AP本とは勝手に私がそう呼んでいるだけで、本当の名前は家に帰らないと
分かりません。APの懐中・腕時計の写真が満載で、記事は最初の方に少し載っている
だけです。私はたまたま頂いたので、本当はどのように入手するのかは知りません。
多分、時計の販促品だと思うので、持っている人がイーベイあたりに出品するのでは?
(勝手な推測)
その本には、何年にどのムーブが、シリアルNo.何番〜何番まで製造、という簡単な
リストが載っています。それが正確だという前提で、以前、VZSSとVZSCの
数を調べたら、確か合わせて1000本ぐらいだったような気がします。
(但し、全然記憶違いの可能性もあるので、今度また調べておきます。)
- 606 名前:Anonymous 投稿日:2006/09/01(金) 20:57:01
- すみません。ご迷惑をおかけします。
どうぞよろしくお願い致します。
- 607 名前:Anonymous 投稿日:2006/09/01(金) 22:06:14
- おひげさんやそのお店の方々は、たぶん、このスレッドで知識を得ているのでは?と思っています。
- 608 名前:T2 投稿日:2006/09/02(土) 11:33:22
- >>606
APの125周年記念の本でした。ですから出版されたのは何年か前ですね。
その中に書かれているAPの歴史から、事実部分だけを抜粋すると、
1934年 バルジューのクロノグラフムーブを使用開始
1943年 VZSSを発表。但し、本格的生産はアメリカ市場を見てから。
こんな事ぐらいしか書かれていません。でも他の写真やその説明を見ていると、
まず、バルジューのムーブでクロノグラフや永久カレンダー付等の複雑系を製作した。
又、そのムーブからクロノグラフ部分を取り、VZAとして利用していた。
(VZAは、秒針のスモールセコンドが9時位置です。)
そして、1943年に仕様変更して、6時位置にスモールセコンドのVZSSに
なったと推測されます。
ムーブのリストを再見したら、1949年までは年間の総製作数の記述だけ
なので、その内何本ぐらいがVZSSなのかはよく分かりません。
1950年以降は、明細があるのですが、VZSS・VZSSC・VZSSE・
VZSSヴァルジュー等色々種類があり、厳密にどこまで集計したら良いか
悩みます。それでも年間のVZSS製作は100〜150本ぐらい。他のVZ系を足しても、
年間300本程度みたいです。
そしてある年(済みません忘れました。)から、APは新型ムーブを発表して、
VZSSの生産は終了となりました。結局、APの苦しい時代、他社製の
ムーブをベースにして、安い3針(複雑系でないという意味で)の機械
だったので、今まで(今も?)注目を浴びる事が無かったのではないでしょうか。
でも、パテックが天文台に出したのも、スモセコの位置から考えると、
上記のVZAとほぼ同じだったような気がするぐらい、素性が良い(推測)
機械だった事と、APは困っていたけれど、時代的に、元々懐中や複雑系を作っていた
優秀な時計士がきちんと作った(再び、勝手な推測)事により、
立派な機械になった、と思いたいです。
>>607
もしそうなら、逆に、きちんと調べて教えて欲しいです。
- 609 名前:Anonymous 投稿日:2006/09/02(土) 20:43:43
- T2様
貴重な時間を使って、
調べてくださったことを教えていただき、本当にありがとうございました。
このムーブをほとんど見かけないわけですね。製造数は私の予想以上に少ないようです。
当時、複雑系で抜きんでていた天下のオーディマが仕上げた3針手巻きムーブ・・・、
なんだかとても贅沢な気が私にはしました。
- 610 名前:あしなが 投稿日:2006/09/02(土) 22:21:53
- T2さま
なるほど、VZSS・VZSCなど、ちょくちょく話題になる機械ですが、
APがこの機械を採用した想像の物語など、面白く読ませて頂きました。
もともと複雑系の機械から取り去ったムーブということで、ちょっと贅沢
感がある・・というのもこの機械の密かな人気の秘密なんですね。
こういう情報を知っておくと、今はまだ注目されてなければ、確かに、
ねらい目の機械でしょうね〜。商売していたら、私もこういう噂は大事に
するでしょう。おまんまを食べていくとなると、気まぐれで買うのとは
やはり違いますからねぇ・・プロは気難しいハイアマチュアの相手もあり、
これまた大変な仕事です(尊敬)。
>>602 >>603 お二人とも如何ですか?食べていくのに詳しすぎる知識が要る
でしょうか?手厳しいですね〜私は、アマチュアだからこそ、やたらと本筋
でない細かいことに詳しくなれる・・とも思っていますが・・私もくだらん
知識持ちの一人ですので、反省を込めて自問自答しております(そこが悩み)。
- 611 名前:Q6 投稿日:2006/09/03(日) 07:34:03
- VZSSの人気の秘密は、というよりも私がこのムーブに惹かれる理由は、
複雑系の機械からクロノ機構を取り去ったということではなく、
APが徹底的に改造、仕上げを施しているからです。
この時代の3大メーカーのムーブは凄すぎます。
バルジューのムーブからクロノ機構を外したムーブはVZSS以外にも見かけますが、
それらのムーブには全く惹かれません。
むしろ、オリジナルのバルジューの方が好きです。
時計業界はアマチュアとプロの差が小さいと感じます。
知識がなくても商売が務まるからだと思います。
そのおかげで、いまだに掘り出し物に出会える業界なのですが。
私のもう一つの趣味、骨董の世界ではプロの知識は半端じゃありません。
何年も丁稚修行のような勉強を続け、独立後も生涯勉強は続きます。
- 612 名前:Anonymous 投稿日:2006/09/03(日) 08:48:35
- 確かに有名店で取り上げるモノってオールドインタースレで盛り上がってからとかが良く見ますね。
むしろBQさんみたいなところの方が俄かマニアでは及ばない感じです。
- 613 名前:Anonymous 投稿日:2006/09/03(日) 10:57:22
- 私も、オーディマムーブの良さを、渾身の改造や仕上げの良さにあると思っていま
- 614 名前:Anonymous 投稿日:2006/09/03(日) 15:09:03
- す。
3大メーカーの50年代のムーブが、私も大好きです。
- 615 名前:Anonymous 投稿日:2006/09/03(日) 21:01:11
- 当時のパテの27SC、VCの454、APのVZSCは、現行を含めて
最強最高の手巻き3針センターセコンドなのかなぁ・・・って、今、勝手に思っています。
特に、VCとAPは、他社ムーブにスペシャルチューンを施しており、
その歴史的経過とともに、とても興味深く思っています。
VZSS(C)は、その稀少性から、今後もあまり話題に上がらないと思います(そうであって欲しい)が、
私にとっていつかどこかで会うことを楽しみにするムーブとなりました。
貝さんのそれは、今更ですが、ムーブ価値を載せていない価格だった!って思えてきました。
こちらのお店は、APの薄型ムーブの手巻き(といっても、PPやVCよりはずっと少ない)でも、
同価格帯(この設定が高いのですが)で出しますから。
- 616 名前:T2 投稿日:2006/09/04(月) 13:22:39
- 折角まじめにAP本を読んだので、もう少し書くと、
13リーニュのVZSSの後継機械として、より薄く小型(9リーニュ)の2003
(2001、2002も同じバリエーションか?)が出てきて、VZSSは無くなった
のですが、AP本の中の記述(執筆は1993年頃)では、この2003を傑作機として
非常に持ち上げています。
1930年代には、APでも腕時計と懐中時計の生産比率が逆転して、
腕時計の生産の方が主流になったようです。その流れの中では、腕時計は小型で
薄型の方が、よりスマートで高級という認識があり、機械もその小ささ・薄さを
技術の高さとして非常に誇っていて、上記の表現になったと思います。
(ちなみに、2003の薄さの先に、ロイヤルオーク・ジャンボにも入っている
薄型自動巻き機械2120があると述べられています。)
しかし現在、デカ厚の流れが来て、小型薄型の機械・時計より、適度に大きく
丁寧にきちんと作られた機械(12〜13リーニュ)、腕に乗せた時に小さすぎると
感じさせない時計(ケース径35mmぐらい)が再注目を集めていて、APの場合、
まさにそれがVZSS搭載時計なのだと思います。
(私の場合は特にそうです。実用できる腕時計というのが、まず第一条件になるので。)
そして、VZSSを作っていた頃のAPは、本当に必死にだったと思います。
1930年代の一番悪い時、APの年間製作本数は2本(!)という年があったぐらいです。
会社存続、技術の継承、職人の雇用のため、1940年代半ばから、
高級時計のプライドを捨てて、『APCO』等のデュフュージョンラインも売り出して、
何とか売上の確保、生産能力、技術の維持を図ったようです。
そんな中でも、『オーデマ・ピゲ』の名称の付いた時計は、高級ラインとしての誇り
だったようですから、その製作・仕上げにかけたものは、凄いものがあったのでは
ないでしょうか。
- 617 名前:Anonymous 投稿日:2006/09/04(月) 20:08:12
- T2様。
勉強になる情報をありがとうございます。
生産数が増えると、やはり色々な部分で無理が出てしまうのかと思います。
この時代、VCやAPは本当に少ない数のすばらしい時計を作っていたんだと思います。
パテはもちろん素晴らしいのですが、手巻き部門ではこの3社はそれぞれの持ち味(改造や仕上げ)を生かし競い合っていたのかなと思います。
ムーブを分解して中身を隅々まで見たわけではありませんが、当時の他メーカーとは
全く違う仕上げの良さを、この3社に共通に感じます。
- 618 名前:Q6 投稿日:2006/09/04(月) 21:54:51
- >>615
最強最高の手巻3針センセコについては、私も同感です。
特にバセロン454は今でも買得だと思います。
数年前に比べて高くなっていますが、PPやAPに比べると買いやすいです。
ちなみに、5年程前はSSの454(453)は有名ショップでも20万円台で買えました。
- 619 名前:Q6 投稿日:2006/09/05(火) 18:47:35
- 遠藤さんのお店に金無垢のVZSCが委託品で出ています。
骨董の世界ではよく経験することですが、
出てくるときは出てくるものです。
偶然なのか、それともこのスレを読んだ方が出品したのか。
遠藤さんほどのベテランでもVZSCを自社ムーブだと勘違いしています。
- 620 名前:Anonymous 投稿日:2006/09/05(火) 19:28:37
- 見ました。
共時性?
たぶん後者では?
ピゲの繊細さが出たモデルだと思います。ピゲに多いデザインですね。
ちょっと前に同店で出た自動巻等とそっくりです。
ムーブ買いがしたい。でも、デザインも気にしたい・・・という人が、
もっとも悩みそうな値付けがされているような気がします。
Q6さん、もう一つ逝かれますか(高級靴風)?
私は、貝さんのに一度ダウンされていますので、普通の感じはダメpoです。
氏は、詳しいのはロレックス鑿です。
- 621 名前:Q6 投稿日:2006/09/06(水) 06:17:05
- 所有している時計は安く手に入れたものばかりです(所謂掘り出し物)。
昔の相場を知っているだけにこの価格では逝けません。
少し前にヤフオクに出ていたSSのVZSCを逝かなかったことを後悔しています。
- 622 名前:Anonymous 投稿日:2006/09/06(水) 19:47:43
- 私にもそういう時計がたくさんあります。
そして、どうしても買えません。
でも、私にとってVZSCは、最近教えて頂けたムーブなので、
ガワも良く、格好いいモデルがでたときに、
多少高くても手を出すかも知れません。
- 623 名前:Anonymous 投稿日:2006/09/06(水) 19:53:57
- >>622
もしかしてイットウさん?
- 624 名前:Anonymous 投稿日:2006/09/06(水) 20:58:49
- いえ、違います。紛らわしくてごめんなさい。
T2様は、VZSSをお探しなのでしょうか?
Pのものはごらんになりましたか?
私は、前述の通り、こらえようと思います。
でも、きっと10年ぐらいは待つことになるのかも知れません。
- 625 名前:Anonymous 投稿日:2006/09/07(木) 02:20:34
- >>621
もしかして、いま手元にあるやつかな?オクでゲットしたわけでは
ないですけど。
- 626 名前:Q6 投稿日:2006/09/07(木) 04:22:20
- >>625
ひょっとして、某掲示板掲載されていたブツですか?
- 627 名前:T2 投稿日:2006/09/07(木) 11:45:53
- >>624
私は既に1個持って満足しています。(詳しくはここでは書けませんが。)
でも以前買い逃したVZSCが忘れられずに、どこかにもう一度同じ時計が
出てこないか、気長に探しているだけです。但し、いろいろ見ていても、
金額の問題ではなく、コンディションが良く、デザインが気に入る個体を
見る事がほとんどありません。やはり見つけた時が買い時かも。
そして、その私の1回だけの素人経験で言うと、
貝さんのは少し高い(又は、黒文字盤なら仕方ないのか?)、
先日のヤフオクは買っておいても良かったかな、
Pさんのはデザインは好きですが秒針が…、という感じです。
(※こんな個人的な意見を書いて良かったのでしたっけ? もしあれなら削除して下さい。)
- 628 名前:Anonymous 投稿日:2006/09/07(木) 11:50:12
- >>626
顔は某SNSサイトにアップしてたりします
- 629 名前:Anonymous 投稿日:2006/09/08(金) 00:00:38
- 私にとっては、
貝さんのものはいつも高い。でも、みなさんのお話を伺っていて、
こいつは高い商品群の中では安く感じてきた。黒文字盤の3針ピゲは
これまで見たことも聞いたこともなかったのでびっくりした。
でも、咲子されている・・・です。
先日のヤフオクは、買いたかったけど、オークションの自信がなった。
Pさんのは自分には繊細すぎる・・・、という感じです。
見つけたときが買い時! その通りだと思います。
ドンズバな個体が出たら高くても逝っちゃうな、きっと。
- 630 名前:625 投稿日:2006/09/08(金) 20:38:03
- 今日、OHから上がってきました。
とても快調。針も綺麗になって嬉しいです。
- 631 名前:Anonymous 投稿日:2006/09/08(金) 22:21:05
- それは、VZ系ですか?
- 632 名前:625 投稿日:2006/09/08(金) 23:06:47
- VZSCですよ
- 633 名前:Dishseed 投稿日:2006/09/09(土) 07:21:01
- VZSCとか謂わないけどアンティークな
複雑系のAP逝けたら多分成仏できそうな気が
するんですが..某漫画で主人公の藤田さんが
付けてたようなブツね
- 634 名前:Anonymous 投稿日:2006/09/09(土) 15:04:32
- 複雑系? 現行のですか?
それともアンティークでしょうか?
以前、貝さんのところで、正方形のトリカレムーンがありました。
600位したかな? そんな感じのでしょうか?
- 635 名前:Anonymous 投稿日:2006/09/09(土) 20:09:03
- どうしても気になったんで、問い合わせてみたら
もう売れちゃってたです。
さっさと「SOLD」にしといて!
- 636 名前:Dishseed 投稿日:2006/09/11(月) 21:04:23
- >634
それは高いなあ〜
- 637 名前:Anonymous 投稿日:2006/09/11(月) 23:24:27
- APの複雑系アンティークって、けっこう出るものなんでしょうか?
- 638 名前:Q6 投稿日:2006/09/12(火) 06:20:07
- APは複雑系に限らず、PPやVCに比べてオールド自体が少ないです。
Cal.2001/2/3以降は結構目にしますが。
APはベースムーブが小さいのでトリカレムーンが
「寄り目」になるのが特徴です。
貝男さんのところには10年以上塩漬けになっている「寄り目」があったのですが、
今はどうなっているのでしょう。
確か500位だったような気がします。
- 639 名前:Anonymous 投稿日:2006/09/12(火) 21:18:12
- アンティークAPの製造本数(各年)を知る方法は、先に教えて頂いたAP本(125周年本)を
読む方法しかありませんか?こちらは、代理店等に問い合わせたのですが、在庫がないようで、
他に知る方法を探しています。何かよい本、または方法はありませんでしょうか。
- 640 名前:Anonymous 投稿日:2006/09/15(金) 23:05:31
- これと、
http://coolvintagewatches.com/Watches/Page_1/Views_1/ww1A_views.htm
これ、
http://www.oneminutegallery.jp/catalog/jager_iwc/5792.html
全く同じ個体ですね。ちなみに上はつい最近売れています。
まさか日本のショップが買っていたとは。
オーバーホールで$2479が577500円に化けるのですね。
日本のショップは普通にこういう事をするのか。
もちろんそれが悪いとは言いませんが、興醒め。。。
- 641 名前:Anonymous 投稿日:2006/09/15(金) 23:59:09
- >>640さん
ボッタ栗までとはいかないと思いますが。
消費税、送料を払いオーバーホールをして保証をつけるとお店、人件費の
かねあいで3〜4割の利益が必要になります。
- 642 名前:Anonymous 投稿日:2006/09/16(土) 00:55:23
- >>641
>オーバーホールをして保証をつけると
オーバーホールしないで、オーバーホール済みとして
販売しているショップも多いですけど。
eBayやヤフオク終了後1週間で、オーバーホール済み出品している
某店とか。
数割上がるのは当然だという認識は一緒ですけどね。
外れを引くリスク代もあるし。
さすがに、とんでもなく高いなと思う有名店舗は、何店か心当たりが
ありますけど
- 643 名前:Anonymous 投稿日:2006/09/16(土) 01:09:07
- $2479=290000円
+
送料=6000円($50)
+
オーバーホール=30000円
諸々考えても5割以上の利益は出そうな感じですね。
ただ、ボッタ云々よりそもそも海外のショップから
買った物そのまま転売というのが興醒め。
プロならプロの仕事で見つけた物をプロらしく
販売すれば多少高くてももちろん理解できます。
これじゃその辺の素人の転売業者と変わらん。
やはり海外で出物を見つけた者勝ちですね。
- 644 名前:Anonymous 投稿日:2006/09/16(土) 01:10:30
- >>642さん
オーバーホールに関しては店でやらせている場合ほとんど人件費のみとなりますね
日にちに関しては腕のいい職人さんなら一日でOHを3本ほどしますので
1週間もあれば時間調整もばっちりできます。
ただこういう数字を目の当たりにするとイヤになるのは確かだと思います。
- 645 名前:Anonymous 投稿日:2006/09/16(土) 01:19:03
- >>643
あと消費税も要りますのでトータル340000円。
売価が550000円(で消費税込み577500えん)ですので
利益は4割弱となります。
ただ私らにわかるような転売は本当に興ざめです。
>やはり海外で出物を見つけた者勝ちですね。
これは海外に限らず国内でもいえることだと思いますよ。
よほど嫌いなモデル以外安いと思ったら買う、これが私の原則です。
それではオヤスミナサイ。
- 646 名前:Anonymous 投稿日:2006/09/17(日) 00:21:49
- calibre vzss 総生産数 377 +(1949年以前生産分の極少?数?)
vzssc 321 +( 同上 )
1950年にはvz系は製造されていない。
(この年以前に発売は無かった・・・との考えも・・・)
1952年 vzssc 記録発出 21個製造
1959年を最後にvz系完全生産終了。
このことにムーブ・ケース等コンディションの善悪を考えると
まじめに10年以上、探すことになるかもです。
- 647 名前:レベルソ好き 投稿日:2006/09/21(木) 23:12:24
- APの流れをぶった切って申し訳ありません。
ここ数年ずっと欲しかったV&Cの手巻きクロノメーターロワイヤルを手に入れました。
画像を上げましたので見てやってください。
インプレはもうちょっとしたら書かせていただきます。
- 648 名前:Anonymous 投稿日:2006/09/22(金) 00:07:20
- >>647レベルソ好きさん
日曜日にお話していた品物ですね。おめでとうございます。
画像を拝見しました。
すばらしい時計ですね。羨ましいです。
又次回のFMWVの時にでも見せてください。
- 649 名前:Anonymous 投稿日:2006/09/22(金) 22:08:49
- 私も探しておりました。いったいどちらでご購入でしょうか?
- 650 名前:レベルソ好き 投稿日:2006/09/22(金) 22:45:09
- >>648さん
逝ければ持っていきます。ジオフィジック2本とこれで3本セットで売っていたりして。
>>649さん
独逸、Munichの時計屋です。
- 651 名前:RIMO 投稿日:2006/09/22(金) 23:55:16
- >>650レベルソ好きさん
3本セット!!!!!!!!
パテの130が例のところからとんでもない値段で出品しませんか?
と来ています。前にお話してた値段からスタートで150%ぐらいの予想だそうです。
そんな値段で売れたら絶対買います。!!!!!
売らなかったとしてもSSのジオちゃんだけでも分けてください。
そのためならSSのパテ3418(12−400)スクリュウバックを処分しますので。
- 652 名前:Anonymous 投稿日:2006/09/25(月) 16:10:43
- いや、3本セットというのはあくまでもギャグでしょう。
レベルソ好きさんにとっても究極の時計達ですから回転させる
気も必要もないでしょうし。
- 653 名前:レベルソ好き 投稿日:2006/09/25(月) 22:33:13
- すみません勢いで書いてしまいました。RIMOさんマジで買いそうですから・・・
SSのジオは多分手放すと精神安定を保て無くなりそうですので、勘弁して下さい。
しかし、130は凄いことになってますね。いくらで落ちるのか興味津々です。
>>652さん
フォローありがとうございます。
- 654 名前:RIMO 投稿日:2006/09/26(火) 03:33:42
- >>652,>>653
わかっていますよ。
でも本当にSSのジオちゃんホスィな〜(w
- 655 名前:HOIHOI 投稿日:2006/10/20(金) 16:41:27
- ご無沙汰です。
皆さんいかがお過ごしですか?
House of Longinesがstopして以来、
strapだけを購入しておりましたが、やっとこ
スイスからゼニスが帰って来ましたので記念
でupしました。これで買いだめしたstrapの
出番がきました。万●さんありがとう。
但しゼニスの証明書あんまりそっけなさすぎです。
ランゲとは言わないですから、もう少しいい紙使って欲しいです。
http://www.kohaze.com/image/img-box/img20061020162801.jpg
http://www.kohaze.com/image/img-box/img20061020162250.jpg
但し巻き上げの感覚はoverhaulする前の方が良かったような。
- 656 名前:Nikator 投稿日:2006/10/20(金) 20:19:34
- 久々っす!
ゼニス135ですなあ。地味な意匠と超絶機械の取り合わせがたまらんなあ。
ケースの程度も素晴らしい。IWCは真剣に見習って欲しい。
この会社ってちゃんと修理して、証明書も出してくれるんですね。見直した。
担当者が急いで作ったっぽいですけど(笑)なんだか定型フォーマットって
この会社にないような。
- 657 名前:HOIHOI 投稿日:2006/10/21(土) 09:38:27
- Nikaさん
ご活躍なによりです。
ゼニスの対応すごくよかったです。どっかのR社と違って
ちゃんと古い懐中も修理して、証明書もくれるそうです。
きちんとアーカイブ残しているには驚きました。
(ちなみに修理しなくても、調べてくれるようです。)
文字盤もカラトラバぽいのでお気に入りです。
(写真下手ですが、インデックスはRGです。)
機械の方は暫く使ってみないとわかりませんが、
多分今でもCOC何ぞ簡単に通りそうです。これって結構
すごいことですね。
但し、巻き上げ感覚は30T2RGや12-120には敵いません。
springのトルクの兼ね合いですかね。
- 658 名前:白苺 投稿日:2006/10/21(土) 13:08:51
- ゼニスおめでとうです。30T2RGと直接比較とはとても羨ましい。
しかしメーカーやってくれるんですね。見直したぜ>ナタフ
- 659 名前:HOIHOI 投稿日:2006/10/22(日) 00:09:41
- 白苺。さん
御久しゅうごさいます。最近はめっきり懐中からも外れておりましたので、
何か初心に帰ったように嬉しいです。
あとは論陣の手巻きクロノメター!って出てきませんね〜こいつは。
オメガもきっちり仕上げて来ますね。高いけど。
まあ30T2RGはぼろぼろからでしたから、しょうがないです。
こっちは証明書お金かかります。
では
- 660 名前:Nikator 投稿日:2006/10/22(日) 00:30:37
- HOIHOIさん、初心回帰ですか。で、135や30mmのT2RGかあ。うらやまし
すぎるぞ(笑)
オメガの修理は、おじゃるさんの「スピマス野郎」でも絶賛されてましたね。
確かにあの会社、真面目に修理してるようです。30mmクロノメーターは、
どんな感じになりました?
- 661 名前:HOIHOI 投稿日:2006/10/23(月) 23:27:11
- >>660 Nikaさん
upしました。元ははっきり言って懐中のガラ並みでした。(値段も)
http://www.kohaze.com/image/img-box/img20061023230918.jpg
でもここまで、仕上げると全く新規に買った方がいい様な。
しかし、よく部品持ってますね。オメガ!(以前復刻した時にでも、
ある程度作り貯めしておいたのでしょうね。)
ビスだって総とっかえしてますから、これだけでも大変なのに
歯車やカンギ車まで変えて調整までする手間を考えれば12マソの
手術代はあまりに安すぎるような。
それにしてもこれで証明書いただいてエエ門でしょうかね?
なんか詐欺のような気分です。
- 662 名前:hal 投稿日:2006/10/25(水) 00:35:27
- >>661
いや〜 オメガ凄いです。 こういうの見るとグウの音も出ないです。
復刻のルネッサンスはクロノメーター仕様の部品ではないので
クロノメーターの修理が来た時用にも部品を持っているのでしょうか?
結構クリーニングでも綺麗になったりするのでそこの技術もありでしょうが
いや、まぁ、素晴らしいし偉いぞオメガと感心です。
パテのアンティーク修理も感心しましたが、修繕出来る環境と人をおいておくってのが偉い!
- 663 名前:HOIHOI 投稿日:2006/10/28(土) 13:17:57
- halさん、どうもです。
いや〜パテは完璧です。 ルネッサンスはあの緩急針ついてなかったのですか!
という事は修理用に材料抱えているのですね。と言うかよくあのガチャを
修理して、精度出して来たなと感心しております。
- 664 名前:まー 投稿日:2006/10/28(土) 21:53:09
- オメガのコンプリート・メンテナンス・サービスですか?
- 665 名前:Anonymous 投稿日:2006/10/29(日) 18:01:58
- ゼニス135のお話が出たので関連ネタのロシアンゼニスネタを少々。
石フェチの皆様(いるんかいな?)が喜ぶ石配置についてです。
ロシアンゼニスは18石と22石をよくみかける(これ以外の石数ってあるのでしょうか?)
のでこれについて確認しました。
18石ですが、標準の15石+2番車受側の穴1石+秒カナの上下穴2石でした。
22石ですが、18石に加え、ガンギ蓋上下蓋2石+4番・3番車の受側蓋2石でした。
個人的にはこれだけ石を使うなら2番車地板側穴に石を使ってホスィかったです。
ロシアンゼニスってなんであんなに素敵な機械なのにケースは全てメッキケース
なんでしょう、、。
あと、全然関係ないですが、エアキンのサファイアガラス使っている方
いらっしゃいましたらガラス直径オセーテ下さい。
S@今更ボストーク手巻17石買いました。
- 666 名前:kogawara 投稿日:2006/10/29(日) 20:16:40
- いつもレスさせてもらっています。
エアキンの14000は自分のは、29.5mmでした。
ノギスで測りました。
- 667 名前:hal 投稿日:2006/10/29(日) 23:21:56
- >>663
ルネッサンスとのムーブの見比べは謎の時計ヲタ・スティーブ爺さんの紹介で。
ttp://ninanet.net/watches/others09/Mediums/momega1894.html
って事で、もしかしてクロノメーターと同じ緩急タイプのがルネッサンスにもあるのかも!?
ですが私の知る限り最後期30mmキャリバーのCal.269ポン載せに近いみたいですね。
しかしムーブはエロ仕様でなくても針・文字盤・ケースに至っては素晴らしい...
このオマージュ具合にクロノメーター仕様cal.262が入ると値段が釣り上がるんでしょうねぇ。
...と考えるとオメガの修復?料金は素晴らしく良心的ですね。
- 668 名前:hal 投稿日:2006/10/29(日) 23:31:57
- >>665
素晴らしい調査結果を感謝感謝です。
先日FMWVオフ会後に調整頑張ればロシアンゼニスは素晴らしい精度を出す
あるいは豪勢に受け石を使ったり、さすが輸出を考えていない国だ!
と色々とトーキングかましていましたが更なる資料となるでしょう(特にまー氏などw)
まぁケース素材は...見た目の贅沢は敵だってことで、中身で勝負でしょうか。
個人的にはポレ辺りに高級路線としてロシアンゼニスをぶっこんで欲しいです。
- 669 名前:Anonymous 投稿日:2006/10/30(月) 01:45:42
- >>666さん
レスありがとうございました。大変参考になりますです。
>>668さん
少しお役に立てたようで。笑
ロシアンゼニス(2809)の緩急針ですが、18石は勾玉(微調整)なしで
22石は勾玉有り無しがあるようです。(個体確認の結果)
それと時計のブランド表記と石数の関係ですが、ALMAZは18石が多く、
VOLNAやVOSTOKは基本22石みたいです。ただ、18石と書かれていても
22石の機械(勾玉無しですが)が搭載されていたこともあります。
その逆はありませんが流石ロシア、、。
ロシアンヲッチは面白いですね。ハマル人がいるの分かる気がします。
機械もスモセコ、間接中3針、本中3針等色々ありますし。
にしてもロシアンヲッチ(現行除)はケースがしょぼい(メッキという意味です)
の多いですね。
オールステンはネジコミ竜頭の一部のモデルくらいです。
高級路線でロシアンゼニスを復活してくれたら嬉しいですね。
勿論オールステンケースでお値段は3マソ程度。笑
S@個人的にはポレよりもボストーク銘の方がなんとなく好きです、、。
- 670 名前:白苺 投稿日:2006/11/01(水) 15:55:55
- ヴォストーク2809となりますと出なければなりますまい(笑
私もVostok銘の物が一番好きです。
ALMAZはかなり仕上げが簡素な感じですよね。Vostokも年代が
下がると段々勾玉の内側の仕上げとか怪しくなって行きますが、
歯車とかはずっときちんとしている印象です。Almazに22石もあるんですか・・。
Wolna/Vostokは22石勾玉付きしか観た事ないです。
22石勾玉付きのスモセコは珍しいと思います。私1つ持っておりますが、
外装の程度が悪いので綺麗な奴を探しているのですがVostok/Wolnaを買う度に
出品者に「スモセコ持ってない?」って聞くと「このタイプにはスモセコは
ない筈だ」って答えられちゃっております(ロシア人やウクライナ人など)
ケースの防汗じゃなくて防塵仕様も慣れました(実用上はまぁまぁ大丈夫)
このムーブとUrofaクロノコピーとか復活させたらロシア時計はいきなり
高級ムーブ百花繚乱状態になりますね(;・∀・)
- 671 名前:Anonymous 投稿日:2006/11/01(水) 23:01:26
- >670さん
2809ネ申キター!
以前譲っていただいたアレ元気です。ども。
仰るとおりALMAZは仕上げがかなり簡素です。
ALMAZの22石は全く胡散臭くて、VOSTOK22石から勾玉と緩急針バネをとった
機械が積まれています。
というかテンプ受けに勾玉が入る窪みも緩急針バネ固定用の2本のネジ穴も
あるし、何より緩急針が勾玉対応の形しているので、勾玉仕様から単に部品を
外しただけなのか?という気もしますが、、。
でもこれから手元に来る22石勾玉無しは本当に18石仕様の緩急針がついてます。
訳分からん。
22石勾玉ありとか無しとか18石とか関係なくてスモセコって珍しくないですか?
というよりも見たことないです。
質問なのですが、18石も22石もセンセコだと秒カナ用に2石使っているのですが、
スモセコだと機械中心に秒カナないので、その分の2石はどこに使っているので
しょうか?
3番地板側蓋石と2番地板側の穴石の希ガスるのですが、、。
つうのも4番地板側に蓋石つけると秒針つけられないですよね?
防水性高めようかと竜頭を交換しようとしたら2809ってロレ等に
使われている巻芯よりも太いんですね。オイスター竜頭装着不可でした、、。
S@オールドロシアンムーブ復活したらすげえ!でもその時は2番上下に必ず石を入れてホスィ。
- 672 名前:hal 投稿日:2006/11/02(木) 15:07:08
- うむむ...お二人の知識でロシアンの秘匿情報が剥かれていく...
現行中華も悪くは無いけれどやっぱオールドロシアンですねぇ。
- 673 名前:NOOS 投稿日:2006/11/05(日) 22:34:38
- ちょっと訳あって質問させていただきます。今、手元にモバードのレディース用の機械(手巻きスモセコ三針)があるんですが、見た目、(輪列、受けの分割は勿論、石数、4姿勢調整!まで)30〜40年代当時三針モデルの主力であった男性用Cal.75、Cal.150あたりと全く同じで、ただ機械自体の大きさが上記10.5サイズの男性用より二回り以上小さいものなんです。これって、当時モバードでは女性用のキャリバーとしては普通にこんな仕様で作ってたんでしょうか?モバードに詳しい方の教えをいろいろ賜りたいです!
- 674 名前:Nikator 投稿日:2006/11/08(水) 09:30:11
- NOOSさん、モバードかよ(笑)渋すぎるぜ。
記憶が確かなら、モヴァードのムーブメントって50年代ぐらいまで
どれも同じ形ですよね。雲形のブリッジを載せている。ただ60年代に
入ると、意匠が全然変わってくる。
モヴァード逝くなら、自動巻きのCal. 115,アレは面白いですよ(笑)
爪式のハーフローターで、IWCとセイコーマジックレバーのアイノコ
みたいな意匠です。Cal. 230を買うよりずっと面白い。
- 675 名前:NOOS 投稿日:2006/11/08(水) 23:07:29
- >>674
Nikaさん、お久しぶりです。貴重な御意見ありがとうございました。実は先日入手したモバードは所謂「腕時計」ではなく、敢えて言えば、うーん「胸時計」(?)とも言えるかも、なヤツでして・・ちょっと説明し難いのですが、ジャケットのラペルに付けるラペルピンってのがありますね、なんとあれに時計が付いてるという、妙なシロモノ(というか正にイロモノ?か)なんです。中のシトを見てみたら前述の機械が入っていたという訳でありました。想像するに往時のモバードの営業サンはこれ付けて売り込みしてたのでは、などと考えたり・・?!
- 676 名前:HOIHOI 投稿日:2007/01/04(木) 11:26:38
- という事で ポール・ビューレについて
写真は
http://www.kohaze.com/image/img-box/img20070103200356.jpg
です。
名前:Paul Leopold Buhre
会社名:Manufacture des Montres Paul Buhre SA
設立:1815年 店:St.Petersburg,Russia 工場:Le Locle,Switzerland
歴史:ロシア皇帝、貴族向を中心とした懐中、置時計の製作、販売、
1970年代まで、天文台クロノメター等の時計を多数生産。
1990年代にZODIACに吸収。(へ〜知らなかった!)
てとこですかね。
ちなみに写真では良く見えませんが、丸穴車にサンド・バーストが入っています。
(昔のランゲみたいな奴です。)こっちはプアマンズ・ポールと呼ぼう。
ちなみにもう1点、P.B.の腕時計持ってますが、私はプアマンズ・96と呼んでます。
カラトラバ・ケースで、文字盤はポーセリンです。
こちらはフォンテンメロン製FHF.30を使ってます。
では
- 677 名前:ジェジェ 投稿日:2007/01/04(木) 13:34:45
- >>676
HOIHOIさんおひさしぶりです。
ポール・ビューレの解説ありがとうございました。
ポール・ビューレとヘンリー・モザーはロシア帝国御用達と
とても気になっていたメーカーですがブツもあまり見ないです。
鷹だか鷲の刻印はカッコイイですね。
昔ヘンリーズオークションで1本購入したきりです。
ZODIACに吸収とは知りませんでした。
- 678 名前:なかひろ 投稿日:2007/01/04(木) 19:18:35
- 解説ありがとうございます。
>1990年代にZODIACに吸収、、
最近ですね、、それまで独立していたのかな。
“某所”で検索するしたら何本かヒットしました。
- 679 名前:HOIHOI 投稿日:2007/01/04(木) 19:22:29
- >>677 ジェジェさん
明けましておめでとうございます。
ティファニーのglass backいいですね!
最近、case作ってくれてた人がどっか行ってしまって、
GLASS back作れなくなってしまいました。
また探さなくては。
実は私もZODIACの解説見て知ったのです。へへ
あの鷹、か鷲はやっぱロマノフ王朝と関係あるのですかね?
- 680 名前:Anonymous 投稿日:2007/01/13(土) 13:10:58
- みなさん教えてください。
よくパテックのケースや針、インデックスは削り出しで職人さんが磨いて・・・と聞きます。
では、当時、他のメーカーではケースや針をインデックスをどのように作っていたのでしょうか?
機械で一気に作成していたのかな?
パテックでいう「職人さんの手仕事」とは違ったのでしょうか。
ムーブメントに関してはすごいと思われるメーカーも
側に関してはパテックにはやはりかなわない(?)のでしょうか。
- 681 名前:Anonymous 投稿日:2007/01/13(土) 13:17:01
- 例えば、ステブ爺様のcal.135のようなものも
こったインデックスや針に見えますが、
大量生産でガーッと作っていたんでしょうか。
- 682 名前:白苺 投稿日:2007/01/13(土) 15:20:38
- うにゃあ古い他のメーカーも削りだしですよ
- 683 名前:Anonymous 投稿日:2007/01/13(土) 21:13:16
- お返事を有り難うございます。
では、パテックや他メーカーでは、
ネーム以外にどんな所に作り込みの違いがあるのでしょうか。
パテックのムーブメントの磨き込みがちがって・・・とは聞きますが、
側の作りに関してはかわらないのでは?と思えてくるんです。
- 684 名前:白苺 投稿日:2007/01/16(火) 17:28:15
- 磨き込みの違いというのも私には分かりません(;・∀・)
確かに綺麗ですが、パテック自体が丁寧な扱いを受けている物が
多いからという気もしますし。
むしろガワのデザイン(96など)や仕立て(ポリッシュの使い分けとか)に
優れている点があるのでは?と思ってます。
- 685 名前:Anonymous 投稿日:2007/01/20(土) 17:53:04
- 懐中時代から今現在までブランド力が強いまま維持されているからパテは強いだけで
懐中時代パテが最高とかそう言うわけでも無いと老います
亡命とはいえ貴族が設立した というストーリー等で
高級品として売る事が最初から容易だったでしょうし
- 686 名前:Anonymous 投稿日:2007/01/30(火) 20:52:10
- パテックのダイヤルはやはりすごいですね。
最近、あまりよくないダイヤルを見ることが多かったんですが、
エナメルが厚くコーティングされたダイヤルの深み(色・光沢)は、
なんとも言えない素晴らしさがあります。
ムーブメントの磨き込みは、他にも良いメーカーがあります。
でも、時計1つ(ダイヤル・ケース・ムーブ)にかける職人さんの思い入れや
総合的な技術力はオールドパテに勝てるメーカーは「あるのかな?」と思われます。
あくまで個人的な考えですけれど・・・。
- 687 名前:TSS(仙台時計) 投稿日:2007/01/30(火) 22:35:26
- 横からですが、私もある時期のオールドパテに全体の質感で
勝れるメーカーはちょっと想像がつかないです。
それ位次元が違っちゃってる時期ありますよね。あそこって。
三大メーカーと言うか、横綱1人と2大関みたいな。:D
(ただしそれは、腕の全盛期に限った場合ではありますが)
ただ、私がオールドパテに手を出さない理由がまさにそこに
ある感じです。:) なんて言うか、手に入れちゃって飽きて
しまうのが怖いと言うか。
例えば、幾らお金があったって、自分の一番好きな女優さん
とは結婚しないと思うんですよね、多分。心の大事な所に
こそこっそりしまっておきたい位別格の存在というか・・
端的に言えば「生活臭の中での実用」が想像つかんのですよ。
:Dオールドパテ腕には。
最っ高に胸がドキドキはするんですけどね。*)
- 688 名前:TSS(仙台時計) 投稿日:2007/01/30(火) 22:39:35
- ※Ni*aさんは市*由衣タンと結婚出来るとすれば、
するんだろうか?以外と速攻で決めちゃうの
かも? :D 蛇足御免です。:p
- 689 名前:TSS(仙台時計) 投稿日:2007/01/30(火) 22:41:42
- 蛇足ついで
30年代位のカルティエタンクのプラチナ+RGコンビモデル
なんかもそれこそ質感ではパテ級の時ありますけどね〜
- 690 名前:RIMO 投稿日:2007/01/30(火) 23:26:31
- >TSSさん
お久しぶりです。
そりゃ〜目の前にュ衣タンがぶら下がっていれば
逝ってしまうんではないですか?ww
それと一緒で私の場合目の前に「私を買って〜」と安い値段で
オールドパテックが目の前にぶら下がってくるのです。
最初は何もわからずにただパテックというだけで腕にはめていましたが
最近は腕にはめることもできずにめでているだけです。
130も昨年9月に帰ってきた後、
1度も腕にはめず胸をドキドキさせて眺めてはため息ついています。
1度オールドパテックを腕にして胸をときめかせてください。
- 691 名前:alpaka 投稿日:2007/02/01(木) 00:09:26
- ああ、なんか生々しいというか、非常に共感する部分があるので思わず反応。
理想のもの/完璧なものを手に入れることで何かを失うことを恐れるナイーヴさ、
って書いちゃっていいんでしょうかねえ。明治文学みたいですが(笑
買うまであれやこれや考えているのが楽しいというのも、ちょっと種類の違う感情でしょうけど、
似ているかも。
- 692 名前:Anonymous 投稿日:2007/02/09(金) 20:49:21
- オールドブライトリング
- 693 名前:HOIHOI 投稿日:2007/02/12(月) 22:36:35
- >>692 さん
ブライトニングとホイヤー持ってなかったのですが、
(ってまったく興味もなっかたす)
初ホイヤーなのでupしました。
メカは AS1315です。
バンパーは JLとTISSOT以来です。
http://www.kohaze.com/image/img-box/img20070212193908.jpg
では
- 694 名前:HOIHOI 投稿日:2007/03/01(木) 18:36:50
- 最近は論陣もやけに値上がりしてますね〜。
そこで次のトレンドはユニバでは?
黒野系は既に高すぎて、手も足も出ないですが、
3針系はまだいけます。(と言うか2マソ以下で手が出る
論陣がなくなって来たのもありますが。)
角型以外は自社のムーブですし、作りもキッチリしてます。
いまだにUG100なる機械を復刻できるのも
ユニバのエエとこです。
全然、話飛びますが、最近ベイでゼニスのRRクロノメター(cal120-T)
が出てましたね。これと論陣の280はめったにお目にかかれませんね。
ちなみに ユニバの場合はRR1205です。
- 695 名前:cal.3133 投稿日:2007/03/01(木) 19:31:00
- HOIHOIさん
画像板の方ではありがとうございました。
ユニバーサルですか〜!
ロンジンは値上がりしてナルダンも高く、ルクルト買いましたけどコレクションするには無理な価格帯なんです。
僕の中でユニバーサルと言えばコンパックスやホワイトシャドーのイメージが強いんですが、
面白そうなモデルがあるんですね〜。
100ドルちょいで12.68Zが買えてた頃が懐かしい…
- 696 名前:HOIHOI 投稿日:2007/03/02(金) 00:27:38
- 連続カキコですが、
RR1205 これです。
http://www.kohaze.com/image/img-box/img20070302000723.jpg
って、腕のRRなんて誰も興味ないですよね。
>>695 cal3133さん
エエですよユニバ 論陣と比較しても
同等でしょうね。
- 697 名前:Nika 投稿日:2007/03/02(金) 01:23:02
- >>388
遅レス失礼しました(笑)当然速攻です!
- 698 名前:Nika 投稿日:2007/03/02(金) 01:26:34
- 画像板でユニバーサル祭りが続いている(笑)
見てて真剣に欲しくなりました…
- 699 名前:Anonymous 投稿日:2007/03/03(土) 00:18:39
- トリコンパックスはいかかでしょう?
- 700 名前:Anonymous 投稿日:2007/04/23(月) 01:53:54
- >>667
こんな事をされてる方が
http://www.omegafan.com/manual/12.php
- 701 名前:TSS(仙台時計) 投稿日:2007/04/23(月) 07:35:41
- >>700
http://cgi.ebay.com/1945-30T2-SC-Rg-Omega-Chronometre-35-5mm-case_W0QQitemZ290107238305QQcategoryZ31387QQssPageNameZWDVWQQrdZ1QQcmdZViewItem
今ベイに出てる30T2Rgは、この人が持ってる「ちょっと程度が落ちる方」ですね。
写真も全く同じものですし。:) さすがに2本は要らないって事なのかな?
- 702 名前:Anonymous 投稿日:2007/04/23(月) 22:01:55
- この人いくつ30mmクロノ持っているんだw
- 703 名前:Anonymous 投稿日:2007/05/13(日) 22:07:57
- プライベートに出たリンドバーグ。
ムーブメントが、ただの10Lではないように見えます。
もしかすると、10.68Zの「Type Lindbergh Center Sec」と呼ばれる
ムーブメントでしょうか? リンドバーグは何本か雑誌などでムーブまで見てきましたが初めてみたムーブなので気になりました。
・・・どうぞ教えてください。
このサイズにロンジンには珍しい(!?)出車がなんとも言えず「萌え」です。
- 704 名前:Cal.44 投稿日:2007/05/14(月) 23:51:06
- 私のリンドバーグ(SS)ではこのムーブと全く同じです。
http://nakahiro.parfait.ne.jp/image/image12/longines10l.jpeg
PEの個体が53xxxxxなので、恐らく34年か35年、
私の個体が58xxxxxなので、38年か39年のはずです。
高年代で出車にブリッジが付いたという事でしょうか。
- 705 名前:Anonymous 投稿日:2007/05/16(水) 19:14:02
- ありがとうございます。
でも、10L(Cal.44様のタイプ)は、
34年にはすでに製造されていたように資料等から推察します。
となると、やはりリンドバーグ用10L(Type Lindbergh Center sec(資料出名)という
10Lの中でも特別(リンドバーグ用?)なものなのかなと。
- 706 名前:Anonymous 投稿日:2007/05/16(水) 19:34:23
- ごめんなさい。もう一度、資料を見てみますと、10Lは、39年から製造のようです。
10.68Zの厚みが他のものよりも分厚くつくっているのが、「Type Lindbergh 」
のようです。
- 707 名前:Anonymous 投稿日:2007/05/21(月) 01:31:43
- PEの10.68z わかりませんか・・・。
- 708 名前:Anonymous 投稿日:2007/05/28(月) 23:07:39
- 12.68zのようです。
- 709 名前:HOIHOI 投稿日:2007/05/30(水) 19:57:04
- Henry Moserをupしたので、
とりあえず、歴史だけ長いコピペですが、ご参考まで張っておきます。
1730 - Johannes Moser, grandfather of Heinrich Moser, is born in Schaffhausen.
After an apprenticeship as a watchmaker, he assumes the honorary position of town watchmaker.
He later becomes a magistrate in the local court.
1760 - Erhard Moser, father of Heinrich Moser, is born in Schaffhausen. He succeeds his father
in the position of town watchmaker, and he is a member of the Cantonal Council and Town Commissioner.
1805 - Johann Heinrich Moser is born on 12 December. He learns the traditional
watchmaker's craft from his father between 1820 and 1824.
1824 - Heinrich Moser continues his training in Le Locle in the master watchmakers' workshops
in the town. He rapidly gains respect as a skilled watchmaker,
and he starts a small business to supply spare parts. After about eighteen months,
Moser receives offers of work from Italy and Paris.
1826 - Moser works on his own account for the first time by building clocks into cases
and pieces of furniture.
1827 - The prospects of good business draw Moser to St. Petersburg. After an adventurous journey,
he starts work as a watchmaker in the local workshops.
1828 - Moser opens the trading company H. Moser & Co. in St. Petersburg.
His watches are characterized by their high quality. Not a single watch is allowed to
pass over the shop counter until it has been inspected personally by him or
by one of his representatives. The business is very successful.
1829 - In order to maintain this claim to superior uality, Moser establishes a watch factory
in Le Locle to produce watches exclusively for his businesses.
1848 - Moser returns to Schaffhausen as a prosperous merchant and watch manufacturer.
He sees his new challenge as the transformation of the quiet town of Schaffhausen
into a lively and attractive industrial location. At the same time,
he builds the magnificent Charlottenfels country manor house for his family.
1851 - Moser completes the construction of a canal on the Rhine,
which supplies the water to drive a turbine.
1853 - In a joint venture with other Schaffhausen personalities, Moser establishes Schweizerische
Waggonfabrik bei Schaffhausen (Swiss Wagonworks at Schaffhausen) and Schweizerische
Industriegesellschaft (SIG) Neuhausen (Swiss Industrial Company Neuhausen).
Moser is a co-founder of the Schaffhausen-Winterthur railway line.
He opens a workshop for the manufacture of watch cases in Schaffhausen.
1860 - Moser becomes a customer of Jaeger-LeCoultre.
Over time, he sources up to 64 different calibres, including 24 complications.
1863 -Moser embarks on the construction of the largest Swiss dam on the Rhine,
to supply neighbouring industrial companies with inexpensive
energy via a power transmission system.
This hydroelectric power station marks the start of the industrial age in Schaffhausen.
- 710 名前:HOIHOI 投稿日:2007/05/30(水) 20:05:45
- 第2段
1868 -Moser supports Ariosto Jones in the foundation of the International Watch Company
(IWC), by providing premises and energy to drive the machines.
1874 -Heinrich Moser dies on 23 October. His will names his second wife, Fanny Moser,
as the heiress of all his business interests.
1877 -Fanny Moser sells the entire Russian trading operation as well as
the watch factory in Le Locle to the respective general managers.
The contracts of sale stipulate that all successor companies must continue to
operate in perpetuity under the company names "H. Moser & Cie" or "Heinrich Moser & Co."
1917 -The Russian October Revolution completely eradicates the watch market in the country
that is dominated by the Swiss watchmakers. The last of the Swiss Directors of
the Moser company return to Switzerland totally expropriated in early 1918.
The business in Le Locle attempts to compensate for the loss of the Russian markets
through increased exports to other countries.
1920 -The State-owned "Central Watch Repair Workshop"in Moscow is formed from the remains of
the Moser watch businesses.
1953 -Wristwatch production in Le Locle is expanded, and the proportion of pocket watches
produced decreases steadily. Some of the watches also bear the name "Henry Moser",
in spite of this being in breach of the 1877 agreements.
1973 -H. Moser & Co. is mentioned as a manufacturer of precision lever escapement watches
and special watches, predominantly in 18-carat gold and in cases set with precious stones.
The quartz watch crisis that is widespread in the Swiss watch industry also affects
the business in Le Locle.
1979 -The watch factory in Le Locle becomes part of the Dixi Mechanique Group and trades
as "Hy Moser & Cie."
2002 -The original brand of the founder, H. Moser & Cie, is once more registered
internationally by Dr. Jurgen Lange. The Moser Schaffhausen AG watch company is
launched jointly with representatives of Heinrich Moser's family as a successor company.
The great-grandson of Heinrich Moser, Roger Nicholas Balsiger, is today
Honorary Chairman of the Board of Directors.
2005 -To mark the bicentenary of Heinrich Moser's birth, the successor company
Moser Schaffhausen AG, under the H. Moser & Cie brand, is once again
launching a range of watches that are faithful to the legacy of the founding father on the
international watch arena.
これだけ知ってれば、あなたもH.Moserマニアです。
ちなみに 文字盤がHyから始まっているのは工場でspecialに
検査されたものようです。
長文ですみません。
- 711 名前:PP 投稿日:2007/08/02(木) 20:48:49
- ジャッケのバルジュー23インペリアルの相場ってどれくらいですかね?
以前は話題になってましたけど、今は安くなってるのかな?
- 713 名前:Anonymous 投稿日:2007/12/12(水) 15:25:17
- sage
- 714 名前:Anonymous 投稿日:2008/02/24(日) 13:30:15
- Pア○ズさんに、モーザークロノが出ましたね。
ムーブメントが遠目にも美しく見えます!
大きさは懐中? 腕時計?詳しい方いらっしゃいますか。
教えて下さい。
- 715 名前:TSS(仙台時計) 投稿日:2008/02/25(月) 15:53:14
- 私古い時計はからっきしですが、なかなか綺麗なモーザーですねえ〜
直径φ39mmって事ですから、婦人用の懐中カラフに
リングラグを後付けしたしたものなのでしょうが
こう言うLONGINESの古い13系のロウ付け環付き
みたいな移行期デザインが好きな人には堪らんの
では。:D
LONGINESの古い13系のロウ付け環付きカラフ
ttp://www.evalls.com/cronos/longines13.33.jpg
- 716 名前:Anonymous 投稿日:2008/02/25(月) 22:58:18
- 名古屋にモーザーが大好き店長のいるお店があります。
曰く、パテックなみのムーブメントだそうです!
- 717 名前:Anonymous 投稿日:2008/07/10(木) 21:43:56
- VZSSCがPEにでましたね。
やはり、素敵なムーブメントですよね。
- 718 名前:白苺 投稿日:2008/07/11(金) 08:55:28
- VZSSC?VZSS?VZSC?
- 719 名前:Anonymous 投稿日:2008/07/11(金) 11:00:50
- VZSCのリケース品でしたよ
- 720 名前:Anonymous 投稿日:2008/07/11(金) 20:39:57
- リケース品ってどういうのですか?
- 721 名前:Anonymous 投稿日:2008/07/11(金) 23:56:38
- メーカー純正じゃないケースにムーブを押し込んだものということ
- 722 名前:Anonymous 投稿日:2008/07/12(土) 07:45:37
- 某店のキャプションには、メーカー純正?のように紹介されていますが、
日本でライセンス生産(関税対策?)したものは純正とはいわないのでしょうか。
ジャガールクルトが、アメリカではルクルトとして、
現地生産されたケースにムーブ類を載せて販売していたものと同じように思われますが、
こちらもメーカー純正じゃないということになるのでしょうか。
- 723 名前:Anonymous 投稿日:2008/07/12(土) 11:28:20
- IWCの国産Ptケースみたいに、SSモデルを輸入して取り換えると非純正
ルクルトの場合は、ルクルト自身が発注したアメリカ製ケースに組み込んでいるから
「ルクルト」アメリカ仕様
メーカからムーブのみの販売+現地宝飾店で組み込みされているものは、ショップモデル
税金対策で、時計として輸入、業者が入れ替えたものは非純正というべきだと思います
(気にするかどうかは別問題)
本当に輸入元にライセンスされていたかどうかについては、強い疑念がありますが
価格的にはリケース品でも納得できる範囲とも思いますので
- 724 名前:Anonymous 投稿日:2008/07/12(土) 17:16:30
- ありがとうございました。
- 725 名前:Anonymous 投稿日:2008/09/10(水) 17:26:17
- IWCのMark XIIをメーカーオーバーホールに出す予定なのですが、
部品の交換が発生する可能性があると言われました。
特に魚マークのリューズは、防水性能上のため交換になった場合、
現在では確実にIWCマークの物に置き換えられてしまうとのことです。
私としてはオリジナルの状態を保ちつつオーバーホールだけしたいのですが、
その点はメーカーでは融通が利かない様です。
そこでご相談ですが、そういった場合に皆さんはどうされていますか?
そこまで古い時計でもないので、せっかくメーカーオーバーホールが可能な
時計をアンティーク専門店に出す事はできるだけ避けたいのですが、
他にはどの様な方法がありますでしょうか?皆さんのご意見をお聞かせ
いただければ幸いです。
- 726 名前:Anonymous 投稿日:2008/09/10(水) 18:11:28
- 確かメーカーコンプリートサービスに出した場合でも、
事前にリューズ替えないでくれってお願いしてれば大丈夫なんて話を聞いたことがあるんですが。
もちろんそれだともとの防水性能は保証してくれなくなるんですけど。
今ってそのあたりの希望入れてくれないんですかね。
- 727 名前:ジェジェ 投稿日:2008/09/11(木) 00:01:32
- 竜頭だけの問題でしたら魚マーク竜頭をはずしてもらってOHに
出されたらいかがですか?戻ってきてからまたそれを取り付ければ
無問題。ただし巻き芯の太さとかを換えられたらアウチですが!
(リクエストに関しては聞いてくれる事もあるかもしれませんが
殆どがスイス本社様の言いなりらしいです。)
- 728 名前:HOIHOI 投稿日:2009/04/06(月) 22:42:52
- むは〜〜、ご無沙汰です。
例のロンジンの金アンクル 情報が集まりません!
皆さんお持ちのロンジンの腕で金アンクルありましたら 教えてタモレ!
ちなみに 今までの状況報告
1)13ZNは全数、30CHはなし、12.68Zのストップ・セカンドもあり。
2)1x.68Z系は 軍用ならびにウィームスにあり。
3)古い3Fin系にはなし、また30Lや自動巻きもなし。
たまにガンギ車も金メッキの物もあり、面取り在り、なしもある。
40~50年代に集中してます。
耐磁用のものだとは思いますが、本家にもDATAがないようです
ので 何かありましたら教えてください。
では!
- 729 名前:Anonymous 投稿日:2009/04/06(月) 23:10:24
- 愛用してるステップベゼルの10Lが金アンクルです。
通常の鉄アンクルは面取り有りですが、金アンクルの10Lは面取りされていないようです。
- 730 名前:HOiHOI 投稿日:2009/04/07(火) 20:57:47
- 早速の情報有難うございます。
つきましては シリアルの上3桁だけでも
教えてください。 10LはSCですか?
- 731 名前:cal.3133 投稿日:2009/04/07(火) 22:55:03
- HOIHOIさん、ご無沙汰です。
上の書き込みはワタクシです。HN入れ忘れてました。
ムーブのシリアルは628****です。ロンジンへ問い合わせた所、1942年製造だそうです。
金アンクルですが、受け石が大きく、ギザギザのバネが周りにある物(初期の耐震でしょうか?)が、僕の手持ちでは多い気がします。
- 732 名前:hal 投稿日:2009/04/09(木) 00:23:11
- >HOIHOIさん
ご無沙汰です。
遠くない未来に新たなるロンジン好きさんもご一緒するであろう会合開く予定ですんで
金アンクル情報に多少なりともご期待下さいませ。。
追加情報として怪しいですが13.33は無いかなと。
- 733 名前:HOIHOI 投稿日:2009/04/14(火) 17:25:56
- cal.3133さん halさん
御無沙汰です。
貴重な情報を有り難う御座います。
是非、ドンドン情報を下さい。
13.33はやはりありませんか!
どうも今までのデータでは40年代に
集中しています。
- 734 名前:Anonymous 投稿日:2009/04/19(日) 22:20:02
- ttp://shinycafe.com/aab/
この鯖また落ちたな。
人気あるのか攻撃されてるのか知らんけど。
俺的には消えたんじゃなくって良かったw
- 735 名前:cal.3133 投稿日:2009/05/01(金) 14:33:55
- 再び金アンクルを入手しました。
シリアルは531**** 1935年くらい?
10.68Zのスモセコです。
手持ちの金アンクルでは一番古いんですが、同年代の機械がバイメタルのテンプに対して、
こちらはモノメタルになっています。
やはり耐磁なんですかね?
- 736 名前:HOIHOI 投稿日:2009/05/16(土) 22:18:50
- cal.3133さん
35年ですか!! 調査中ですが、一番古そうですね。
そうか モノメタル+金アンクルの可能性がありますね。
こちらもcheckしないといけませんね。
ありがとうございます。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■