■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
独立時計師- 1 名前:Shirasu 投稿日:2004/10/30(土) 22:49
- なんかないので、立ててしまいました。
いや、TTにすごいのが出てたので、
これを機会にと・・・・・・
http://www.timetunnel-jp.com/FPJ_oct_lune_pt_pgmv.html
とうとうくるべきものがきました。
これはエロイ!!!!
- 2 名前:JIMMY頁 投稿日:2004/10/30(土) 22:49
- 2ゲトw
- 3 名前:Shirasu 投稿日:2004/10/30(土) 23:05
- いや〜、ローズゴールドのムーブと、白いケースの組み合わせ、
実に頽廃的でよいです。
ローズゴールドなんて、なんて悪趣味な、と思ったのですが、
裏側に隠れて怪しくド派手、というのがなんともよい!
- 4 名前:JIMMY頁 投稿日:2004/10/30(土) 23:06
- エロエロですね。ジュルヌ。正規ではまだ入荷していないはずですが。
現行に逝くべきか、RGかは悩みどころですな。
- 5 名前:JIMMY頁 投稿日:2004/10/30(土) 23:08
- 値段はそれほど変わらないらしいですが。
- 6 名前:Shirasu 投稿日:2004/10/30(土) 23:13
- 個人的には、絶対にRGムーブだとおもうなあ。
ブリッジがどれだけ時間がたっても変色しない、という
メリットもあるような。
- 7 名前:S_Reich 投稿日:2004/10/30(土) 23:18
- ムーブをRGにするメリットは十分あると思いますが、
逆にデメリットはあるのでしょうか?
- 8 名前:まー 投稿日:2004/10/30(土) 23:25
- >>7
オーバーホールを繰り返すと螺子山が壊れ易いかもしれませんね。
- 9 名前:LOVEシャウアーhal 投稿日:2004/10/30(土) 23:27
JIMMY頁さん、ニオイにつられていらっしゃいましたね(^^;
悩みに悩んで手に入れられるモデルは何になるのか!?楽しみ〜
今度東京へ逝くときはジュルヌのお店へ絶対いくぞ〜っと。
>>7
パテ・ランゲなどと一緒でO/Hの時に気を使うワナですかね。
あと薄い部品は変形しやすいとか??
- 10 名前:S_Reich 投稿日:2004/10/30(土) 23:34
- なるほど。当然ある程度は考えられていると思いますが、
耐久性は不安がありますね。
- 11 名前:MM 投稿日:2004/10/30(土) 23:41
- すごい綺麗ですねこの機械。
もし買えたら1日1度寝る前にニヤ(・∀・)ニヤできますね。
耐久性といえば歯車を包むブリッジが素材のわりにちょと薄いですし、
アンクルのところなんてかなり不安げに見えるんですが
これ大丈夫なんでしょうか…
- 12 名前:LOVEシャウアーhal 投稿日:2004/10/30(土) 23:46
まぁジュルヌ氏がGOを出されたから耐久性はOKラインなんでしょう。
芸術品を売るならばムーブメント素材にも妥協はしたくないのでしょうかね。豪華すぎる。
日本語ひと言で表すと"エロい"ですな。
- 13 名前:bamboo 投稿日:2004/10/31(日) 00:30
- いいなあ、これ。PTケースでこのムーブ。TT価格なら、大メーカー様のに比べたら高くないような気がします。
しかし何でこんな本数も少ないだろうものが並行で入れられるのだろうか?
- 14 名前:HBK 投稿日:2004/10/31(日) 01:07
- ジュルヌ師に聞いたら
メリット・・・別にないよ
デメリット・・・造るのがめんどう
理由は昔から造りたかったからとの事でした。
(どこまで本気で言ったか不明ですが)
- 15 名前:円蔵 投稿日:2004/10/31(日) 01:18
- これってまさかRG無垢ムーブなんですか?
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 16 名前:Shirasu 投稿日:2004/10/31(日) 01:41
- 耐久性はOK気盆ぬですね・・・・・・・
>>14
orz・・・・・
>>15
ブリッジはそうみたいですね。輪列もそうかな。これは
整備、大変そうだ・・・・・・・金の値段、急上昇したら
どうするつもりなんでしょうか。確かに額ぶるものですね。
歴史的に、ブリッジが金無垢の時計ってあったんでしょうか?
賢者の方、お願いします。
- 17 名前:Shirasu 投稿日:2004/10/31(日) 01:41
- 耐久性はOK気盆ぬですね・・・・・・・
>>14
orz・・・・・
>>15
ブリッジはそうみたいですね。輪列もそうかな。これは
整備、大変そうだ・・・・・・・金の値段、急上昇したら
どうするつもりなんでしょうか。確かに額ぶるものですね。
歴史的に、ブリッジが金無垢の時計ってあったんでしょうか?
賢者の方、お願いします。
- 18 名前:円蔵 投稿日:2004/10/31(日) 01:58
- >>17
懐中時代はごく稀に作られたみたいですよ>金無垢機械
グリュエンの50thアニバーサリーが有名です。
- 19 名前:Nikator 投稿日:2004/10/31(日) 02:03
- >>14
ジュルヌ師の場合は大まじめっぽいもんなぁ…。あの人の考えてることは
奥が深すぎて分かりません(笑)でも確かにいい!!が直せる時計師は
限られると思われ…。どうすんだろ?
>>17
賢くないですが、一時期のollendorffの女性物が金無垢の機械であります
た。
- 20 名前:HBK 投稿日:2004/10/31(日) 02:05
- >>17
orz・・・って?
用語?が判らないので教えて下さい。
近年でランゲ1Aしか知らないですね。
これはYGで脱進機がWGだった記憶です。
- 21 名前:Nikator 投稿日:2004/10/31(日) 02:07
- すれ違いになりますけど、ランゲ1Aってのはどんな機械なんでしょう?
- 22 名前:Cal.7743 投稿日:2004/10/31(日) 02:09
- >>21
ブルムラインランゲのランゲ1のAバージョンでつよ。
機械はランゲ1と同じでつ。
- 23 名前:円蔵 投稿日:2004/10/31(日) 02:09
- グリュエン50thはこんなんです。
機械は12金無垢だそうです。
http://www.pmtime.com/pockets/other/f_n/km138.htm
- 24 名前:HBK 投稿日:2004/10/31(日) 02:34
- すみません
ランゲ1AプレートはYGじゃ無かった。
>>22
AバージョンのAって何の略なんでしょう?
- 25 名前:入道改メ alpaka 投稿日:2004/10/31(日) 02:42
- 確かエンドストーンにダイヤを使ってたものだと思います。
PuristSの古い記事に詳細があったような?
- 26 名前:入道改メ alpaka 投稿日:2004/10/31(日) 02:44
- >>20
どもご無沙汰です。
orzてのは2ちゃん用語で、○| ̄|_ の簡易版です。
- 27 名前:HBK 投稿日:2004/10/31(日) 02:54
- >>26
どーもです。
うーむ2ちゃん用語も判らないのです。
LHなんか進展あったら教えて下さいね。
- 28 名前:alpaka 投稿日:2004/10/31(日) 04:03
- >>27
今度のバーゼルでコンプリ出すってので、それにかかりっきりの模様です。
バーゼル行けたら行きたいなあ・・・時間的に無理なような希ガス
- 29 名前:Shirasu 投稿日:2004/10/31(日) 09:27
- 円蔵さん。Nikatorさん、ありがとうございます。
そっか。結構先例はあるんですね。
まあ、でもそれを現代に復活させるジュルヌ、結構変態です。
- 30 名前:HBK 投稿日:2004/10/31(日) 10:16
- >>28
有難うございます。
LH3針であの大きさは辛いけど、コンプリなら許せるかもですね。
しかし日本人オーナーが居ないのは寂しい・・・
Van der Klaauw、Strehlerも含め富豪さん買って〜w
来年バーゼルの新人さんには
VV師のようにマニアックかつ手の届く物を出して貰いたいっすね!
- 31 名前:HBK 投稿日:2004/10/31(日) 11:05
- 独白
ジュルヌ(octa)精度どうなの?って人向けに一個体の例として、
・温度が高い方が全姿勢進み傾向(真夏と真冬で8秒位違う)
・ゼンマイトルクが落ちるほど全姿勢進み傾向(100%と20%で9秒位違う)
・下記、6月室温・パワリザ95%から1日放置で測った例です。
M1 +1.0sec 6H
M2 +1.0sec 6H
M3 −0.5sec 3H
M4 +0.5sec 3H
M5 −2.0sec 9H
M6 −4.0sec 9H
M7 −6.0sec FH
M8 −6.5sec FH
M9 +1.5sec CH
M10 +1.5sec CH
M11 −1.5sec 12H
M12 −3.0sec 12H
M13 −5.0sec 6H+45゜
M14 +0.5sec CH
M15 +1.0sec 6H
以上、、、私の持ってるETA2824に負けてます。。。
- 32 名前:Cal.7743 投稿日:2004/10/31(日) 11:11
- >>31
2824ってチューン版ですよね(;´Д`)
スウォッチとかフレデリックコンスタントみたいな素の奴じゃなくて。
温度差以外は昔持っていた8Lと似たような感じです。
- 33 名前:HBK 投稿日:2004/10/31(日) 11:29
- >>32
ハイ、どこまでチュ−ンしてるか不明ですが素じゃない模様ですね。
- 34 名前:LOVEシャウアーhal 投稿日:2004/10/31(日) 17:32
- http://www.astrehler.ch/engl/index.html
個人的に以前よりず〜っと気になっている独立時計師さんがいるのですが...
アンドレアス最近どうしているの?どっかに引き抜かれた?フランクとか??
ご存知の方はこちらのスレまでレスお願い致します。
- 35 名前:TSS 投稿日:2004/10/31(日) 20:50
- ちょっと前のドイツの雑誌には、あまり作品も売れないので、
こつこと自作は作り続けるものの、親父さんの時計屋さんで
修理を手伝う事にしたって書いてありましたが。
彼も、超天才の一人ですよね。
実は、アカデミーの中でもずば抜けた才能を持ってる若者と
思っているのですが。彼の独創性は凄いよね。
まあアピールや見せ方がちょいと経験不足で、外装系の人
と比べると評価が低いですが・・
私にとってアカデミーの中では、ジョージ師、ゲルバー師と
並んでベスト3時計師。
ゲルバー師を手に入れた今、私の次の目標は、この人と、
R.スミス師の時計を生きているうちに手にする事です。:^)
- 36 名前:TSS 投稿日:2004/10/31(日) 21:00
- あ、忘れていた独創と言えば、先頃惜しくも急逝なさった
スティーブンフィリップス翁を忘れてはならないですね。
彼のEWSがいつメーカーから発売されるのか楽しみでし。
- 37 名前:白苺。 投稿日:2004/10/31(日) 21:17
- 今ならスミス氏のNo.2頼めますよね・・・。
3万ポンドは僕は無理ですが・・・。
- 38 名前:TSS 投稿日:2004/10/31(日) 21:34
- 600万円はねえ〜
一度メールはしてみようとは思っているのですが。
ところで、マリン師の新作ちょっと可愛いですね。
サーペント針と言うのでしょうか?この日付用ポインタ。
http://www.fototime.com/F13597B820B81FA/orig.jpg
- 39 名前:白苺。 投稿日:2004/10/31(日) 21:52
- これはエロいですね。いいです。
中の人は相変わらずETA超絶改造版ですか?
- 40 名前:HBK 投稿日:2004/10/31(日) 22:04
- 独立もおとなしい人は作品に関係なく受けが悪い感が有りますね。
スミス師は外交的らしいので売れるでしょうが道をそれず歩んで貰いたいものです。
>>38
PSMの新作現物見ましたが、デザインは良いですよね。
良し悪しは別にして細かい所で造り込みが変ってました。
- 41 名前:HBK 投稿日:2004/10/31(日) 22:08
- >>39
変らずETA2824です。
- 42 名前:白苺。 投稿日:2004/10/31(日) 22:14
- ありがとうございます。でもこれは嘗めちゃいかんですね(*´Д`)
作り込みはダイヤルと巻き味のクォリティーが変わらなければいいですね。
- 43 名前:TSS 投稿日:2004/10/31(日) 22:17
- あの微妙に手作り感残ってるケースも量産な感じになっちゃったんでしょうか?
やっぱり独立系の人を買うんなら立ち上げ時ですにゃ〜
- 44 名前:LOVEシャウアーhal 投稿日:2004/10/31(日) 22:20
- >>35
情報ありがとうございます。懐中か腕時計が幾らぐらいのものなのか?ですが
いつかは手に入れたいと密かに思っております。
日付け有りの時計はあまり好きではないのですが、この若き天才さんのだけは惹かれますね。
アイデアはフランクなみですが商売がヘタなのはアリがちか...
フィリップス翁の永久腕時計はどうブラッシュアップされて出てくるか楽しみですね〜
- 45 名前:TSS 投稿日:2004/10/31(日) 22:30
- ところで、マリン師に使われているのは、2824だったのですか???
私は、3年位前に彼とメールをやり取りをしてる時から、ずっと2842
(ロービートでエタクロン無し)と思ってたのですが・・
あれってちょっと古い頃からあるムーブですよね?
勘違いだったのか〜
- 46 名前:TSS 投稿日:2004/10/31(日) 22:41
- まあ同じと言えば、同じ機械か・・(苦笑
彼らにとっては、この辺は輪列とギヤを得るための素材位の感覚なのかな?
と。ニンジンと豚肉とカレー粉前に突っ立てたって、カレーにはなりませんもん
ねえ〜:)
丁寧に作られた料理を食べるとき、あんまり元の玉ねぎを思い浮かべる人も
いないですよね。
皮も剥かず、丸のままゴロっと入ってたら気になりますけど。:)
- 47 名前:Cal.7743 投稿日:2004/10/31(日) 22:58
- アンデルセンは油断すると(・∀・)
- 48 名前:HBK 投稿日:2004/10/31(日) 23:05
- PSMですが
ダイアル・巻き味・ケースは今の所変り無いと思います。
ちょっと書くと文字盤ネジ・ローター・刻印・ベルトが変ってます。
>>43
独立は立ち上げ時は気合が違いますからね。w
注文がちょっと遅れると微妙に変ってますし・・・
>>45
ギャラ確認したらeta base 2824でした。
ギャラに書く正直さも良い。w
- 49 名前:Cal.7743 投稿日:2004/11/03(水) 13:27
- マリン欲しい
- 50 名前:HBK 投稿日:2004/11/05(金) 17:56
- http://www.ahci.ch/mitglieder.asp?sprache=&gruppe=Mitglieder&seite=
KLINGS, Christian師
VOITILAINEN, Kari師
PITA, Aniceto Jiménez 師
http://www.pitaweb.com/index.html
新人さんらしき人がいっぱい入りそうですね。
ふっ楽しみだ。
- 51 名前:Nikator 投稿日:2004/11/05(金) 18:13
- HBKさんはJules Jurgensenをどう評価されます?あれ独立という範ちゅう
ではないと思うんですが…。旭時計店が引っ張ってきてますよね。
意匠は好みだし、中身レマニアの8810だし、いいんですが、ちと高い(泣
- 52 名前:HBK 投稿日:2004/11/05(金) 18:13
- PITA Modelo 11.1
時間が解らん。苦
- 53 名前:HBK 投稿日:2004/11/05(金) 18:26
- >>51
ウルバンでいいですか。
http://www2.gol.com/users/asahiwa/urban pt-600.jpg
これ現物見ましたがエリートwがスーツにしてたらカッコ良すぎ!
私にゃ似合いませんし金額も出せません。
ガワの仕上げは最高レベルでは?特に針・文字盤。
ムーブに仕上げはそんなに良いかな〜?だと。
RWスミス並のガワと言う人もいますし。えっw
- 54 名前:Nikator 投稿日:2004/11/05(金) 18:47
失礼しました。ウルバンですね…。PSM、あるいはスミス師並の側なら買
います(笑)金ないですが…。ムーブの仕上げはいまいちですか…。
普通の時計に激しくあこがれる僕的には、ヤーンゲンセンよろしいのです
よね。
- 55 名前:HBK 投稿日:2004/11/05(金) 18:55
- Ref.8SS黒文字盤でも100しますからね。
私もエリートなら買いますよ。エエ勿論。
あれ趣味で造ってるらしいので売れなくても良いそうです。ホント?
店にある時計で一個欲しいのはと聞いたらウルバンと言った>ホニャララさん
- 56 名前:Nikator 投稿日:2004/11/05(金) 19:15
http://www.u-j-s.com/collection/dt/wrist/Ref8/images/large/Ref8_front.html
やはり素晴らしいですよね。僕普通の3針にしか興味がないので、やっぱし
このRef.8には惹かれます。針が袴座なのも古典的で素晴らしいですね。
スモセコのテクスチャー模様も萌え。ローマンインデックスを削って、中
に墨を入れて欲しいっす。そしたら見た目はスミス師とかわらなくなる(笑)
確かルノ・エ・パピのパピさんが付けてるのを見て輸入しようと思ったんで
したっけ?一人でやってるところを見ても、趣味でやってるっぽいですね。
懐中時計にも激しく興味アリ…。
- 57 名前:Nikator 投稿日:2004/11/05(金) 19:23
- ウルバソのベース機械
Ref.1 エルプリ(!)
Ref.2,3,5,9 FP Cal.171
Ref.6 FP Cal.21(!)
Ref.8 レマニア8810
いい機械使ってますなあ。独立時計師(?)でエルプリ使ってるのこの
人ぐらいじゃないかしらん?
- 58 名前:Nikator 投稿日:2004/11/05(金) 19:32
http://www.thepurists.com/jpg/perpetual/ujr3.html
斜めから見ると超エロイですね。。
http://ninanet.net/watches/others07/Mediums/mUJ.html
見てると死にたくなります
- 59 名前:HBK 投稿日:2004/11/05(金) 21:14
- >>56
パピさんじゃなくて、Nikatorさん御贔屓のクラ−レさんだったかと。w
ま昔はルノー・パピ・クラレの同士ですからイジメナイデ〜。
>>57
さすがに詳しいですね。
Ref.8ってピゲ1150と思ってました。
- 60 名前:Nikator 投稿日:2004/11/05(金) 21:44
- スンマセン。確認したところモロにピゲの1150でしたね…。ご指摘あり
がとうございますた。ヤキが回ったか(笑)
クラーレさんの指摘もどうもです。クラーレさんの趣味とは全然違う
ように思うのですが…。あのカレンダーモジュール、実はクラー(ry
んーーーーーーーーともかくもRef.8が強烈に欲しいです☆
PITAは時間分かりません(笑)個人的にはミヨタ搭載物をチェックしたい
気分です。。。
- 61 名前:白苺。 投稿日:2004/11/06(土) 13:56
- 元IWCとランゲのハプリングさんが自分のブランドを立ち上げたんですね。
http://www.network54.com/Forum/thread?forumid=125316&messageid=1098880989
後からトゥールビヨンにアップグレードできます、って。
6498ベースですが、個人的には9820ベースにして欲しかったかも。
って供給してくれないか(笑)
- 62 名前:Cal.7743 投稿日:2004/11/08(月) 22:29
- すみませんFPJ欲しくて勉強中のなのですが、FPJのoctaってどういう意味なんでしょうか?
8日巻きの8と言う意味なら分かるんですが、パワーリザーブ5日ですしーーー
カタログやHP見たんですが分かりませんでした。
よろしくお願いします。☆彡(^∧^)
- 63 名前:Nikator 投稿日:2004/11/09(火) 16:46
>>62
ああ、ジュルヌいいですよねえ。レゾナンスとかルモントワール見ましたが
即死です。マジで。ぜひ買って自慢してください!
で、オクタの話。オタクと間違えそうですが。調べたら、確かに8という意味
があるようですね。なぜ8なのか。そもそも8日巻きを設計したかったからじゃ
ないでしょうか。彼は8日巻きは断念して5日巻きにしましたが、8日巻きには
非常にこだわりがあったようです。IWCのCal.5000を仔細に検討してることか
らしても、そういう印象が強いです。
オクタの8ってのは、やっぱり8日巻きのオクタじゃないんでしょうかねえ。
ちなみにPuristSの人は皆さんジュルヌ持ってるんですよね。8ってラッキ
ーナンバーですから、中国系の人にとってはゲンのいい数字なのかも知れ
ません。そこまで考えて命名したとするなら、ジュルヌ恐るべしですが、
たぶんそこまでは考えていないはず(笑)
- 64 名前:Nikator 投稿日:2004/11/09(火) 16:51
>>62
ジュルヌはマジでいいです。僕は超が付くほど大好きです。逆襲のシャアみたい
な顔をしてるジュルヌ氏も好きですね。アレは本当に職人の顔です。もし買うな
ら是非呼んでください!イラーブ氏の顔を見ないと正直寂しいです(笑)
- 65 名前:Nikator 投稿日:2004/11/09(火) 17:04
あ、本当だ。ハブリング氏の新時計だ。クロノメーターグレードのユニタス
にトリオビス…。デザインはIWCに学んだ師らしく、1930年代のCal.83搭載
機っぽくていいですね。IWCの9820を使って欲しかった、には同感です!!
しかしユニタスにトリオビスを着ける、うーんありなのか?ユニタスベース
とおぼしきトゥールビヨンにはマジで興味津々ですが。
- 66 名前:HBK 投稿日:2004/11/09(火) 19:37
- >>62
octaの謎を解くには連想ゲームが必要です。w
Automatic→Perpetual→Infinity→∞→8→octa
で納得できましたか?
>>63
コンスタンフォースの動きとトゥールビヨンケージの動きが見ていて飽きないですよね。
機構を魅せるのが非常に上手い!
音もイイ!巻き感もイイ!
恍惚とすること間違いない!
うっとりすると同時にもうろくもするでしょう。w
あの値段出せる人なら一押しですね。
デッドセコンドは・・・うーんですが。
>皆様に教えて欲しい事が有るのですが、
レゾナンスとルモントワールのパワリザですが、
正確には時間経過計になってますよね。
ジュルヌ師曰く、昔のクロノメーター時計へのオマージュと言ってましたが、
そんな時計って結構あったんですかね?
- 67 名前:Nikator 投稿日:2004/11/09(火) 19:53
あーーーーさすがHBKさん。なーーーーーーるーーーーほーーーどーーーー。
超賢くなった気がします。なるほどー。
ジュルヌうっとりしますよねえ、本当に。HBKさんが魅せられたのも納得で
すよ、マジェで欲しいっす。
- 68 名前:62 投稿日:2004/11/09(火) 20:36
- Nikatorさん・HBKさんありがとう御座いました。
さすがにココに人達は凄いです、疑問すっきりしました。ヾ(*~∀~*)ゞ
souveraineは絶対無理なんで、octaで勘弁して下さい。
それでもいつの事やらなんですが、、、( ̄‥ ̄a;)
- 69 名前:Nikator 投稿日:2004/11/10(水) 19:08
- >>68
買ったら自慢ですYO!!!ぜひ見せてください。本当にジュルヌはいいです
ねえ。
ちなみにデフォ師へのインタビューをアップしました。ダシは取ったので
掲載しても大丈夫でしょう。ただし意図を損ねない程度に短くしてあります。
あのオッちゃんはマジですごい、というのが正直な感想です。
- 70 名前:JIMMY頁 投稿日:2004/11/11(木) 00:29
- >>nikaさん
インタビュー大変興味深く読ませていただきました。
幸せな時間でしたw
- 71 名前:Nikator 投稿日:2004/11/14(日) 23:17
>>70
拙文で申し訳ないですー。実に恥ずかしい。だしを取った残りカスです。ダシは、11月号の
タイムシーンで堪能してください(笑)素材は豪華絢爛なちらし寿司状態です…。マジで。
ハブリング師age。ワールド通商よ、ハブリング氏の良さを理解して、ちゃんと扱ってくれ
よー。
- 72 名前:HBK 投稿日:2004/11/14(日) 23:55
- ハブリング直営店きぼー!
さすがに辛いかな?
値段次第では来年の計画がーーー狂うゥ。
- 73 名前:JIMMY頁 投稿日:2004/11/15(月) 00:33
- >>71
おおおお!発売日はいつでしょうか?
- 74 名前:101 投稿日:2004/11/15(月) 21:20
- >>71
同じく発売日知りたいでつ。
- 75 名前:G_George 投稿日:2004/11/15(月) 22:07
- >>69
Nikatorさん、デュフォー氏のインタビューとても興味深かったです。タイムシーンとはどん
な雑誌ですか?私も是非買って読みたいです。いつ発売なんでしょうか?
- 76 名前:bamboo 投稿日:2004/11/16(火) 02:11
- IWC スレに書いたハブリングさんの続きというか書きもれがありましたので。
ケース径42MMでタイムオンリーは裏スケでデッドセコンドはスチールバック
デッドセコンドに使用するムーブはChezard 116
ダイアルのカラーバリエーションはほかにも検討中。日付つきとかパワリザを
ケースバックから見せるとかのオプションも検討中だそうです。
フランクミューラの銀座店に行くと話が聞けるようです。Tsujiさんという男性の
方が担当のようです。
- 77 名前:白苺。 投稿日:2004/11/16(火) 09:39
- >>76
シェザードの116ですか。
パネライのラジオミールインディペンデントと一緒ですね。
ちょっと変なブリッジが萌えます。パネライも欲しかったのですが。
- 78 名前:S_Reich 投稿日:2004/11/16(火) 12:08
- >>73>>74>>75
Vol.2が11/26でしたから、今月末に出る気配がします。
http://www.tokuma.jp/CGI/book/base/books.cgi?proc=4&isbn=4-19-925011-5
- 79 名前:Nikator 投稿日:2004/11/16(火) 19:14
>>73-75
ありがとうございます。実は僕も知りません(笑)でもデフォさん特集じゃないですよっ。
ちなみにタイムシーンとはどういう雑誌か…。僕みたいないい加減な人間に書かせてくれる
ちゃんとした雑誌です。。
>>77
デッドセコンドはシェザードですか。変わってるなぁ。。どっから探してきたんだろ。
>>78
ありがとうございます!
- 80 名前:JIMMY頁 投稿日:2004/11/16(火) 20:44
- タイムシーンは、
vol1&3:カタログ
vol2:ムーブ特集
でしたので、vol4は楽しみです
- 81 名前:TSS 投稿日:2004/11/16(火) 22:20
- 厳密には独立時計師ではありませんが、
今S_Reich師が オクに出していらっしゃる
ロジェデュブイは、腕時計の一つの理想形
ですよね。
シンプルな黒文字盤に精密なミニッツインデックス
シャープなアップライトのブレゲ数字インデックス。
自社で徹底してブラッシュアップした自動巻き。
白系の貴金属。これに天文台鑑定書とジュネーブ
シールが付く。メーカーにこだわらなければ、ある
種の到達点の様な時計。
正直お金があれば自分で欲しい物です。
- 82 名前:S_Reich 投稿日:2004/11/17(水) 22:36
- お褒め下さりまして、身に余る光栄です。
そのまま説明文にしたら良さそうな、的確な文章ですね^^。
この時計で一番気に入っている所は、センターセコンドでありながら、
時分秒にそれぞれ個別のインデックスが与えられていることです。
また、短針と長針が半分ずつポリッシュとサテン仕上げで分けられ、
秒針の先端はきちんと下側に曲げられているなど、
細部まで念入りな仕上げがされています。
…と、考えていたら未練が出てきてしまいました。
- 83 名前:Nikator 投稿日:2004/11/23(火) 17:27
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4941665193&rd=1
HBKさん向け。この意匠にして中身はエルプリ大改造番。HBKさん買って!!
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4941665234
すれ違いですが、セレスティアル。メカマニアさん向け。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4941665167
すれ違いですが、これは白苺さん向けでしょう。端正な意匠、結構いいですね。
- 84 名前:Cal.7743 投稿日:2004/11/23(火) 18:27
- >>83
あーーー良いですね。ゼニス買うならこっちでしょう!
来年時計関係で100万以上の出費が決まってるので身動きが取れません。
たったそれだけかよゴラァと思う人は是非ウルパン買って〜。(泣)
ちなみにこの前のオフでこれも見れました?
http://www.thepurists.com/jpg/perpetual/ujr3.html
見てみたいな〜。
- 85 名前:HBK 投稿日:2004/11/23(火) 18:30
- 84名前忘れた。無駄レス御免なさい(いつもかw)
- 86 名前:メカマニア 投稿日:2004/11/23(火) 19:00
- >>83
あー、私現行パテの中じゃこれが二番目に好きなんです(一番はスカイムーントゥールビヨン)
っ て 買 え る か こ ん な 物
- 87 名前:Shirasu 投稿日:2004/11/23(火) 23:41
- むちゃくちゃパテックじゃないですか!!!!!
ああああ、セレスティアル、(でいいのかな?)
すごい・・・・・・・・
しかし、この価格・・・・・・
日本の定価より
微 妙 に 安 い
- 88 名前:メカマニア 投稿日:2004/11/23(火) 23:53
- セレスティアル良いけど高すぎて買えません……
シチズンのコスモサイン買うかぁ、確かこっちの方が元祖だし(w
- 89 名前:Shirasu 投稿日:2004/11/24(水) 00:02
- >>88
たしかに・・・・・・・
ちなみにセレスティアルと4500GT、同じくらいの値段っぽいですね・・・・
メカマニアさんならどっち買います?
- 90 名前:メカマニア 投稿日:2004/11/24(水) 00:20
- >>89
えー、カーマニアでもある私にその質問は止めて下さいませ。
ごめんなさい4500GT買っても絶対フルポテンシャル出せないんで程度の良い2000GTとカンパノラコスモサイン買います(w
- 91 名前:白苺。 投稿日:2004/11/25(木) 00:42
- >>83
うはは。
10daysビヨン抜き。
俺の稼ぎじゃ絶対に買えネー。でもエイ型ケース最高です。
しかしテンプは小さいけど香箱の石は大きいですねー。
しかしカッチョイイですね。近代パテックのまさに白眉かと。
私万が一お金があったら腕ならこれとAPのメトロポリス買います。
お金がたくさんあってもビヨン付きじゃなくて絶対こっち。
だれか持っている人がいたら20年後に買いマスです(藁
後パネライのタンタルクロノとデュフォーかな。ぐはは。
- 92 名前:HBK 投稿日:2004/11/26(金) 20:03
- 遅ればせながら、GREUBEL FORSEY見てきました。
当方レポート能力が無いので、みなさん銀ブラついでに是非ぜひ。
フランク東京なんてレボ3ショーケースから出してもくれなかったのに、
(昔フランク正規で数本買ったことあるのにな。冷たいよなMさん)
記念にどうぞ〜って感じで、手に取って・腕に乗せ・巻き巻きまでさせて貰いましたよ。
M&Rは良い店だー有難う!
- 93 名前:Cal.7743 投稿日:2004/11/26(金) 23:26
- フォーシィはデザイン次第かな
- 94 名前:Shirasu 投稿日:2004/11/28(日) 01:13
- グラウベルフォーシィっていうんですかねえ。
あまりよくわからないのですがムーブの意匠はやはりダニエルズにだいぶ
影響受けているのでしょうかねえ。
あと、あの顔、とくにロゴの無神経さは何とかならんのかと思ったりしています。
でも3600万でしたっけ・・・・・・・
ダニエルズのモノホン、買えそうですねェ・・・・・・・
と、タイムシーンのダニエルズ記事に影響されまくりでしたw
- 95 名前:白苺。 投稿日:2004/11/28(日) 01:15
- 少なくともロジャースミスさんのは買えますよね。
ビヨンかどうかは別にして。
- 96 名前:Shirasu 投稿日:2004/11/28(日) 01:47
- >>95
ダニエルズ博士の時計って、いくら積めば売ってもらえるんですかねえ。
億単位?
全然関係ないけど、ダニエルズさんの名誉博士号はロンドン市立大学から授与
されたらしいですが、たしかピーターガブリエルもあそこの大学から
授与された名誉博士号を持っているような・・・・・・・
ま、ご両人ともファナティックですからw
- 97 名前:Cal.7743 投稿日:2004/11/28(日) 12:41
- http://catalog.antiquorum.com/catalog.html
この時いくらだったかハッキリ覚えてないっす。(億は逝った様な記憶が)
Estimateじゃ絶対買えないのは間違いない。
市場に滅多に出ないし、新規製作となると金じゃない問題がね。
- 98 名前:Cal.7743 投稿日:2004/11/28(日) 12:44
- リンク失敗・・・Search textにDanielsをば
- 99 名前:Nikator 投稿日:2004/12/06(月) 22:19
フィスコシルいいよ。さすがにShirasuさんとAlpakaさんが買われただけは
ある。某氏も買いましょう♪
最近、フィ氏の図面を眺めながら妄想を膨らませてます。感心したのは、部品が
「そこ」にあることに、強烈な必然性がある。つまり部品の位置を一切動かせ
ないんです。昔のクロノグラフや非常に良くできた絵画彫刻とまったく同じで
すね。これには激しく感動した。
7750や最近の複雑時計、あるいは一部の自社ムーブは僕でも部品の位置をいじれ
そうです。見た目や生産性を考えてるのがモロに分かります。邪念がある分、
意匠を考慮した機械ですら、本当の意味での美しさには欠ける。僕は生理的に
パッと受け付けないですね。
いやフィ師の機械は奥が深いとつくづく思いました。あれはただの3針ではない。
- 100 名前:Nikator 投稿日:2004/12/06(月) 22:33
- 「見た目がよきゃなんでもいい」ってのは、限りなく真理です。機械ですら例外
ではない。むしろ、それが一番表れてるのが機械じゃないかと、僕は感じてます。
つまり機能を真面目に考えた機械は、途方もなく審美的なものになる。ムーブメ
ントの画像を1ギガもため続けた人間がこう言ってるわけですから、正解とは言
えなくても、本質の一部は指しているでしょう。
かっこいい機械を生理的に快いと感じる人は、僕みたいに機械をぐだぐだ言う
人間より、はるかに機械とは何か、を理解しているように思えてなりません。
ということで、機械こそ見た目で選ぶべき、という大事なことを、フィ師を通じ
て再確認しますた。
- 101 名前:HBK 投稿日:2004/12/06(月) 23:25
- >>99
某氏ってまさかーーー!!!
おいらは絶対買いません!!!(買えない)
汎用ムーブが好きなんです!!!
凡人が努力して頑張ってる感じがして愛さずにいられない。www
- 102 名前:円蔵 投稿日:2004/12/07(火) 01:40
- テレ朝でデホーさんが貝満の宣伝してます。
- 103 名前:Cal.7743 投稿日:2004/12/07(火) 01:51
- >>102
梶原しげる?
- 104 名前:円蔵 投稿日:2004/12/07(火) 01:57
- >>102
それですな。
相変わらず何でもホメまくりで感動しました。
- 105 名前:TSS 投稿日:2004/12/11(土) 22:30
- ほい、遅ればせながらダニエルズ博士の比較的近年のオークション結果をば。
4マスロット付きテンプの片持ちトゥールビヨン・パワーリザーブ表示、師自身に
よるドローイング、素晴らしく美しい手書き箱入りで estimate 100,000〜150,000
最終ビッドは、317,500USDでした。
聞いていたよりはかなりお手ごろでしたが、家は一軒。:)
この回のオークションで、4th priceでしたが、これより上は、ブレゲ初代の
トゥールビヨン(これまた美しい)、ビクトランピゲ作V&Cのトゥールビヨン
(鼻血もの)、ナルダンのグランソンリしかあらず、並み居るパテのコンプリ
を押しのけてましたねえ。まあ、オークションハウスがAで無いせいもあるで
しょうが。;)
ご希望があれば、写真も上げときます。
- 106 名前:HBK 投稿日:2004/12/11(土) 23:31
- おー安いですね。(と強がってみる)
写真激しく希望しまーす。
- 107 名前:TSS 投稿日:2004/12/12(日) 01:37
- http://yakai.net/tmp/C1.jpg
http://yakai.net/tmp/C2.jpg
http://yakai.net/tmp/C3.jpg
これが件のダニエルズですが、私はむしろC3に上げた、
バセロン+ピゲのトゥールビヨンパーペチュアルクロノ
よりも高い値段が付く事に感動しました。さすが博士!!
- 108 名前:HBK 投稿日:2004/12/12(日) 13:30
- TSSさん ありがとう御座います。
博士のブランドロゴマーク(?)初めて見ました。イイ!
ひげの巻上げが優しい曲線でうっとりです。
デホーの巻上げより博士の巻上げラインが好きだなー。
- 109 名前:Nikator 投稿日:2004/12/12(日) 23:31
>>101
フィスコシル師の作品、一本どうぞ☆手にする価値はあるかなと。。。
でも逝くところまで逝ってしまったHBKさんの好みに合致するか
は分かりませんが…。
>>105
もう買えない…。スミス師のETA改に期待するしかないのか…。
ああ、、、でもETA改でもスミス師ならいいや。。。。
- 110 名前:Shirasu 投稿日:2004/12/13(月) 02:07
- >>TSSさん
ありがとうございます。なんかもっととんでもない価格かと思ったら、
そうでもないんですね。買えるわけないけどw
しかし、美しいものです・・・・・・・
各パーツの美しさ、それが合わさってかもし出される美しさ、
たまらないです。現代の時計師がこれほどのものを作った(作っている?)
だけで奇跡ですね・・・・・・
>>109
やはり新品は、もう買えないのですか・・・・・・・
タイムシーンの山田五郎氏の記事には「気が向いたときに、好きな
仕事だけする」とあったので、ダニエルズさんと超仲良くなって、金
があれば可能なのかな、と勝手に思っていましたw
ところで、スミス師の時計はETA改なんですか?
ピュリスツにある、シリーズ2なんかもそうなんですか?
だとしたらちょっとショック
- 111 名前:白苺。 投稿日:2004/12/13(月) 20:40
- シリーズ2はコアキですから、ひでー言い方すると
Ωデヴィルコアキ超ゴージャス手作りバージョン。
- 112 名前:アルコル 投稿日:2004/12/13(月) 21:05
- halシャウアーどん
独立時計師のCDありがとござんした
昨日見て唸ってました。すごいですね。
- 113 名前:Nikator 投稿日:2004/12/13(月) 23:21
スミス師のシリーズ2(そういう名前でしたっけ?確か)は2892改。
白苺さんが仰ったように、「高級Ω」。TSS師、500万ぐらいでしたっけ?
でも見た目だけで欲しいっす。
http://www.tp178.com/ct/RogerSmith/f1.jpg
これ。フリースプラングだし、いいんじゃないでしょうか…(いい加減な
ことを言ってみる…)
http://www.tp178.com/ct/RogerSmith/k1.jpg
こっちは2万ドル弱。値段の違いがよく分からない…
- 114 名前:Shirasu 投稿日:2004/12/14(火) 02:07
- シリーズ2はこれですよん。
http://www.tp178.com/ct/rogersmith/series2.htm
これはかなり手作りではないでしょうか。
As with all RW Smith series watches,
Series 2 will be made in-house, with the exception of gears,
jewels, hairspring and mainspring,
which will be sourced from high quality suppliers
in Switzerland. The plates, bridges and cocks will be shaped,
frosted and gilded in the English tradition,
with gold chatons held in place by heat treated blued screws
しかし、歯車やぜんまいをスイスのサプライヤーから買ってる?!
それで35000ポンドは高いのでは・・・・・・
私の誤解でしょうか?ダニエルズ師は「全部品を自分で作り、くみ上げることができなければ、時計師
を名乗る資格はありません」とか言ってませんでしたっけ。直弟子は息子のように
かわいいから、甘いのか?!(タイムシーン No.4です。)
まあ、そんななにもかも作る人、ダニエルズ師しか私は知りませんが・・・・
ほかに誰かいるのでしょうか?
しかし、ケースも文字盤も手作りでスーパー美しいので、それもいいのかも・・・・・
こんなに美しい「腕」時計がこの世に存在し、購買することができるだけで
奇跡です・・・・・・・・・
かなりオメガ30ミリキャリバーに影響を受けているようですが。
来年のバーゼルが楽しみです・・・・・・・
- 115 名前:Nikator 投稿日:2004/12/14(火) 02:27
さ、35000ポンド!?んとさー。
http://www.ecuriebertelli.co.uk/sales/eb1023.asp#
こちらの素晴らしいアストンマーティン、戦前の2リッターサルーンと
同じ値段ですね…。僕ならこっち買いますw
http://www.johnfletcher.com/x40320san2.htm
ついでに言うなら、1938年のR-R 25/30hpですが、これが24500ポンド。
ダニエルズ博士はヴィンテージベントレーに載ってますが、あれと時計が
同じ値段っつーのもオツ。買えないからヤケクソです。
- 116 名前:TSS 投稿日:2004/12/14(火) 15:08
- OMEGAのcal.2500 (ETA-2892改)に仕上げ直しをしたのは、
DANIELS LONDON銘R.SMITH師作で販売された物ですね。
あれもDANIELS師の色を多少は残していましたが。 う〜ん
あのOMEGAよりは現実的なチョイスの機械の中では、ラング
&ハイネの方がチャーミングだな〜 自分にとっては。
- 117 名前:loveシャウアーhal 投稿日:2004/12/14(火) 22:00
- >>112
見たからには購入プリーズ!
私はオーパス2とシンプリシティはアルコルさんの手首のために生まれてきた時計だと思います。
- 118 名前:HBK 投稿日:2004/12/14(火) 22:41
- FPJオクタラインはしばらく38mmケースだそうです。(オフにて間違った発言があったので訂正です)
後、今日時計屋巡りで知った事(感想)
・ハルター東京でようやく正規販売開始(もうすぐ)
・ドゥ べトゥ−ンDB15のヒゲはブレゲヒゲ以上に重心移動が少ない(見た目)
・高級店で時計売れてるなー(ドゥ べトゥ−ン・ドゥ ヴィットの高額モデルが〜)
- 119 名前:loveパネシャウロンジソhal 投稿日:2004/12/14(火) 22:48
- いや〜ん、HBKさんも今日時計屋巡りされていたんですか!?
私も東京で巡っていました〜、て言ってもアンティーク系ですが(^^;
しかしFPJ生で初めて見ましたが超絶にエロかったです...
- 120 名前:HBK 投稿日:2004/12/14(火) 22:50
- スミス師の懐中や腕トロは完全自作じゃなかったかな?
今は一人パートナーがいる模様ですがw
- 121 名前:白苺。 投稿日:2004/12/14(火) 22:50
- >>120
ひ、髭も素材から巻き巻きしているんですか?
- 122 名前:アルコル 投稿日:2004/12/14(火) 22:52
- halさん、そっかな、いっちゃおうかな、なんて気軽に言ってみたい
確かにシンプリ、少し欲しくなった、ダイヤルとかブリッジの感覚とか
個人的にいろいろいちゃモンつけてたんですが、どうでもいいような気が。
あのビデオ大御所メーカーとか取り上げてバランスよかったけど、
スターダストが世界一美しいは、ちょっと受け売り過ぎだなぁ
- 123 名前:アルコル 投稿日:2004/12/14(火) 22:53
- しかし、HBKさん、また今日も時計店回りですか
ダニエルズ萌えといい、貫きが素晴らしい
敬服します。
- 124 名前:HBK 投稿日:2004/12/14(火) 22:55
- HALさん
急遽会社バックれて行かなきゃならん事態がおきまして行ってました。w
- 125 名前:HBK 投稿日:2004/12/14(火) 23:01
- >>121
そこはシーw
>>123
萌えるのはタダですからw
- 126 名前:Shirasu 投稿日:2004/12/14(火) 23:44
- ちゃっちゃっちゃ、這うマッチ?
10万ポンドとか・・・・・
(RWSの腕トロ)
- 127 名前:Shirasu 投稿日:2004/12/15(水) 01:57
- あーあ、値段ばかり聞いて。
人の品性というのはこういうところでわかるのですね。w
- 128 名前:HBK 投稿日:2004/12/24(金) 12:43
- フィスコシルの記事読みました〜。
質問なんですが、精度はどの位出るのでしょう?
出荷の時には精度チェックするでしょうし、
何項目にわたってチェックするのか、出荷OKな基準はどうなんだろうと?
まー精度が気になる時計じゃないのでしょうが。
- 129 名前:Nikator 投稿日:2004/12/24(金) 13:23
- するどい!あえて精度は書かなかったんですよ
- 130 名前:Cal.7743 投稿日:2004/12/24(金) 14:01
- ドベトン 見てきました
でっかいなあ
パチンコ玉ムーンフェイズは売れてて見えませんでした
- 131 名前:HBK 投稿日:2004/12/24(金) 16:16
- >>129
うひょ〜取材済&公開不可ですか?
- 132 名前:メカマニア 投稿日:2004/12/24(金) 21:49
- >>130
売り切れてたんですか、残念。ちなみに名古屋ですか?
球体ムーンフェイズはどうでも良いですがあのテンプは実物を拝むべきでしょう。
アレは一本取られました、精度を出すのにはリム部に集中的に重量を割り振った方が良いと言う基本中の基本をあんな形で提示されるとは。
ちなみに現代の工作機器と材料工学に依存した時計ですよ、アレは。
テンプのアームを作るにはチタニウムの加工法が成立していなければ無理だし、
そもそも部品削りだしてるのはCNC制御のウォータータッピングマシン(タイムシーンのパーツ写真及び記事からの推定)ですから。
見て驚いて考えて納得しました、あのテンプだけでも見る価値有りです。いやあれは素晴らしい!
- 133 名前:Nika 投稿日:2004/12/24(金) 22:35
>>131
HBKさんを含む、欲しい人向け(ラテン系の人々)に書いたものですので、
お話しするのはヨユーでOKっす。ダシの期限が切れたらお話ししますっ!
>>130
どべとん買った人いるのかぁ、、、、東京で本人の姿をちらっとだけ見
ましたが、怖くて逃亡。誰が買ったんでしょうね、、本当に。
- 134 名前:HBK 投稿日:2004/12/24(金) 23:21
- >>133
おー気長に待ってますのでヨロシクです。
ドゥ べトゥ−ンDB15東京ではサンプルでWG置いてるハズですが!?
1本は大阪のラテンな紳士が東京まで来て速攻でオーダーしたらしいっす。
ゲ−ノー人も買ってますね〜。w(イタリアン次郎さんとかうひゃひゃな仁義なき釣人とか)
- 135 名前:130こんびにの特上鮨 投稿日:2004/12/25(土) 13:40
- ネット復帰だす。
平野さんで見ました
ドベトン 平野さんのパチンコ玉は逆に東京の
人が新幹線に乗って買いにきたとのこと
- 136 名前:Nika 投稿日:2004/12/25(土) 13:47
ベトゥーン良さげですな。でもちょっと高いねえ。
- 137 名前:130こんびにの特上鮨 投稿日:2004/12/25(土) 13:50
- でっかいですよねえ
あのデザインでなぜ
40ミリ(うろ覚え)ぐらいあるのか
腕の細い僕にはわかりません
- 138 名前:Nika 投稿日:2004/12/25(土) 14:03
長さん復帰ですか、おめでとうございます!!!!行く人来る人。
ベトゥーンはメカマニアさんが仰ったように、あの異形テンプに惹かれ
ちゃいます。慣性モーメントを増やしてしまえば、形はなんでもいい
ですもんね。個人的には、ブレゲを思わせるダブルバレルと、文字盤の
加工に萌え。
でもでかすぎだなあ…。
- 139 名前:コンビニのおせち料理 投稿日:2004/12/25(土) 14:24
- とっとと 魔界ビヨン 購入せねば
(年末モードで 名前変えます)
ポールゲルバーの ツインローター
持ってる人にいじらせてもらいました
- 140 名前:DS 投稿日:2004/12/29(水) 22:59
- Mr. Nikator & Shirasuさん
雑誌読みました。
相変わらず細かいことには疎いのですが、
もう少し早く教えていればと思うことが・・・
12月18日まで東工大でナノワールド展という無料の催しをしていたのですが、
そこのコーナーの一つに歯車についての非常に貴重な一角がありました。
やがては原子時計へと通じていく研究の第一歩であり、
大変貴重な資料でした。私は講演会に行ったときに立ち寄っただけで
デジカメを持っていなかったのが重ね重ね残念でした。
http://www.libra.titech.ac.jp/cent/event/nanoworld/welcome.html
ここですが、メールでも出せば何か対処してくれるかもしれません
- 141 名前:DS 投稿日:2004/12/29(水) 23:00
- すいません。上げます
- 142 名前:Shirasu 投稿日:2004/12/30(木) 01:00
- >>140
すごい興味がありますが・・・・・・私ごときが
ついていけるような内容なのでしょうか・・・・・
でも、いまいちDIN 58 425ってよくわからないので、メールするのも
いいかも、ですねえ・・・・・まあ、年明けですねえ。するとしても。
- 143 名前:Nika 投稿日:2005/01/05(水) 01:50
- エンペラさんはダニエルズさんに注文するんかの?
- 144 名前:TSS 投稿日:2005/01/05(水) 14:08
- >Nika教授
ジェントリー読みました。フォルカーの記事。
素晴らしく別な土俵で相撲取っている感じで、凄く
爽快な感じでした。自宅で読んでいて隣で奥さんも
あきれていました。
我が家の奥さんをあきれさせれば、立派なものです。
私はしばらく独立系は無し。ゲルバー師でガス抜きを
して、マサズさんの時計で「ほっと」してしまいまし
た。「てっぺんの時計アンテナが」ここ1週間全く
立ちません。私としては稀有な事です。
- 145 名前:Nikator 投稿日:2005/01/06(木) 21:39
- あ、、、お恥ずかしい限り。TSS師はマサズさんのアレ買っちゃった
からとりあえずはいいのでは・・・。ゲルバー買ってアレ買ったら、
当面時計はいらない(と思いたい)
- 146 名前:Cal.7743 投稿日:2005/01/08(土) 01:30
- ジローラモはベトゥーンかよ
- 147 名前:Cal.7743 投稿日:2005/01/08(土) 01:32
- 関根つとむはエコドライブか
- 148 名前:Shirasu 投稿日:2005/01/08(土) 02:34
- >>144
もしかしたら、あれはやくざな現行パテック手巻きあたりとの
ベンチマーキングなんかするとわかりやすかったのかも
しれません。あれがどれだけすごい時計なのかということを
把握するためには、他の時計と比較をするとわかりやすかったのかな
という気がします。比較することにより、物ごとを道筋立てて考える
人間は仮に時計をあまり知らない人でもある程度理解してくれるのかなあ、
なんて楽観的に考えてしまいますが、いかがでしょうか。
- 149 名前:Shirasu 投稿日:2005/01/08(土) 02:44
- 冷静に考えると、そんなことできるわけないですよね・・・・・・
- 150 名前:TSS 投稿日:2005/01/08(土) 08:08
- しかし、秒針位置と連動して、かつクリック感のある分針調節ってのは、
是非自分の眼(適う物ならば指で)で味わってみたい物ですねえ。
良い時計は、つくづく眼と、指と、心で味わう物ですな。
- 151 名前:越後屋 投稿日:2005/01/08(土) 10:30
- >>150
眼と指と心、、、心にしみる台詞でありました。
- 152 名前:Nika 投稿日:2005/01/11(火) 23:08
- 書かせていただきましたが、決して人様に誇れるようなものではなく・・・。
嫌になるので、一度も見てません(笑)知らない書けないわからないの
三重苦です・・・。
半 年 ぐ ら い あ の 雑 誌 に 記 事 書 か せ て
も ら え な さ そ う w
>>白苺さん
アレのうpよろしく☆
- 153 名前:白苺。 投稿日:2005/01/11(火) 23:24
- >>152
あれって今うpしているロンジン・・・;y=ー(゚д゚)・∵. ターン
今日は調子に乗ってティーザー広告方式でうpします。
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20050111232330.jpg
いや、マジでロンジン良いですよ。さすがハルタークラシックの原作っす。
- 154 名前:HBK 投稿日:2005/01/12(水) 11:46
- >>153
左に怪しいブツが見えてますが(爆)
- 155 名前:Nikator 投稿日:2005/01/12(水) 19:54
- >>154
煽った張本人降臨ですね☆いやあヤバイ。
- 156 名前:白苺。 投稿日:2005/01/12(水) 20:17
- >154-155
いや、ここはロンジンの話を(・∀・)
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20050112200930.jpg
L990スゲーです。3日間連続使用で様子見てますが、日差が1秒叩きだしてます。
私の所有した腕時計の中では調子が良いときの61GSを越えて史上最強。
ノモスも時々0秒、とかありましたが、日によって差がありましたので。
こりゃL990(8815)ベースのハルタークラシックなんか凄まじい精度を叩き出すのでは、
と思わされます。様々な高級機に用いられるのも宜なるかな、と。
- 157 名前:白苺。 投稿日:2005/01/12(水) 20:20
- ところでL990って昔のロンジンではものすごく細い針ばかり使っていましたが、
やはりトルクを絞りまくっていたんでしょうか?巻き上げ問題についてはこれから
放置して持続時間を観察してみようかと。
最近のモデルではロンジン自身の復刻を始めとして普通(ハルターなぞ太い方)の
針を使っていますが、改良されたのかな、とか思います。
・・・隣の時計?スウォッチです。スウォッチ。ETA28xx系ですよ。
- 158 名前:白苺。 投稿日:2005/01/12(水) 20:57
- 証拠写真
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20050112205626.jpg
なんか梨華の高輪の電柱みたいな話になってきました(w
- 159 名前:Nikator 投稿日:2005/01/12(水) 23:14
- に、似て非なる物じゃないですかw
- 160 名前:Cal.7743 投稿日:2005/02/01(火) 14:46:31
- 貝満 by アンデルオヤジ見ました。
あれエエ、マジで。
- 161 名前:Cal.7743 投稿日:2005/02/01(火) 20:12:42
- >>160
3針ラウンド?
機能他概要と価格などをキボンです。
- 162 名前:TSS 投稿日:2005/02/01(火) 20:18:25
- ピンクゴールドのワールドタイマーです。
機能的にはもともとアンデルセンにあったもの
と同じもの。
なかなか質感が良い時計ですがあれで針がもう
少し強い(ボリューム感がある)と・・
これは好き好きなんでしょうが。
まあ、値段的なものはまったく文句無いですね。
アカデミー会員製のあの質感の物があの値段で
手に入る事はまことにもって喜ばしい。
- 163 名前:TSS 投稿日:2005/02/01(火) 20:20:57
- 値段は100弱におさまってます。
現在のこの手の時計の値上がりの
流れを考えると、ごく小ロットで
元モデルの値段を維持したっての
は良心的なのかなと感じました。
- 164 名前:Cal.7743 投稿日:2005/02/01(火) 20:44:06
- 有難うございます。
TSSさんお墨付きならOK牧場ですね。
- 165 名前:Nikator 投稿日:2005/02/01(火) 21:01:25
TSS師お墨付きならOK牧場〜。しかしご覧になってたのですか、さすがです
ね・・・。言えることは何もありませんが、少しばかり感想を。
・手に持った時の重みとバランスが素晴らしい。プラチナケースのランゲに
近いと思いますた(ランゲ持ってませんが、何か?)
・針はTSS師の仰るとおりですね。。。。さらに先を尖らせて、少し曲げる
かも?とのこと。
・値段もまたTSS師の仰るとおりです。。プゾーだけど巻き巻きした感じは
非常に良かった。ナメナメしてます。
・ママン、僕の腕にもフィットするYO!!!!!!!
・ローマソインデックスも、一つ一つパーツを埋め込んだもので、なかなか
えがったです。
・黒字に白の印字も、ビビってなかった。
いろいろ芸が細かい時計。アンデルさんというよりも、シェルマソの企画の
勝利かな?Wondeful Buy!
H B K さ ん に お 薦 め ☆
- 166 名前:HBK 投稿日:2005/02/01(火) 21:50:35
- どんな素晴しい時計でも絶対買いません。www
私の時計選びの基準から外れますからね。
- 167 名前:白苺。 投稿日:2005/02/01(火) 22:59:53
- ですね。
- 168 名前:Nikator 投稿日:2005/02/01(火) 23:38:05
さすがHBKさん(笑)個人的にはちょっちほしくなりましたっ!
見てるだけですが・・・
- 169 名前:白苺。 投稿日:2005/02/06(日) 23:02:28
- アンデルセンワールドタイマー、たしかに物も素晴らしいですし
値段も凄く良心的ですね。マジで惚れ惚れしました。
- 170 名前:Shirasu 投稿日:2005/02/07(月) 00:47:40
- >>HBKさん
当然、38ミリも残っているので、それは心配しなくても、
大丈夫だと思います。
- 171 名前:Shirasu 投稿日:2005/02/07(月) 00:48:01
- すいません。から揚げです
- 172 名前:HBK 投稿日:2005/02/07(月) 00:50:03
- そんなに?
これは誰かに買って貰いましょ。w
- 173 名前:HBK 投稿日:2005/02/07(月) 00:54:03
- >>170
でも500円になったらもっと値上げですよね?w
- 174 名前:Shirasu 投稿日:2005/02/07(月) 01:08:11
- >>170
500円???
- 175 名前:HBK 投稿日:2005/02/07(月) 01:09:57
- >>169
見た人絶賛のアンデルWT恐るべしシェルマンw
11日はキモオタ大挙来襲でしょうか?(私は行けませんが)
- 176 名前:HBK 投稿日:2005/02/07(月) 01:11:21
- >>174
素材が・・・
- 177 名前:Cal.7743 投稿日:2005/02/07(月) 01:12:55
- 洋銀って事ですよね。
- 178 名前:Shirasu 投稿日:2005/02/07(月) 01:13:27
- >>176
よくわからんのですが、これのことでしょうか?
http://www.sumitomo-gold.com/price/
- 179 名前:HBK 投稿日:2005/02/07(月) 01:15:07
- はい洋銀です
- 180 名前:Shirasu 投稿日:2005/02/07(月) 01:15:44
- ああ、なるほど。失礼しました。
どうなるんでしょう。つうか、その値上がりのやつは2ndバッチ以降の
価格なので、いずれにせよ・・・・・・ということでしょう。
- 181 名前:T2 投稿日:2005/02/07(月) 12:10:45
- 皆さん他スレで熱いですね。一応ファンとして事実訂正を1つ。
デュフォーさんの2期ロット100本といっても、全部作るのにまだこれから
3〜4年ぐらいかかるります。年間100本とは違いますので、多分、今注文
しても納期は2008年ぐらいと言われます。
フィス子も実際作ってみたら、こんな値段では採算合わない、もしくは実際
暮らしていけないという可能性が高いと思います。値上がりは必至でしょう。
特に立ち上がり時期は、まだ誰も知らない時計に高い値段は付けられないし、
でもきちんと作ろうとすればするほど、予想以上に手間・時間・お金が掛かります。
最近新しい機械を買ったようですが、心配です。注文するなら早めですね。
独立系の場合は、パトロンにでもなった気分で、あまり値段や値上げの事に
文句を言ってはいけない気がします。作れなくなったら元も子もありませんから。
(尚、デュフォーさんはムーブのメッキ用の機械と聞きました。)
- 182 名前:HBK 投稿日:2005/02/07(月) 12:42:13
- T2さん<まったくその通りで御座いますw
(デュフォーさん3〜4年で全部出来なそうな予感ですが)
Shirasuさんは早く注文して良い買い物しましたよね。
- 183 名前:T2 投稿日:2005/02/07(月) 13:12:54
- そうですよね。私もShirasuさんは早く注文を入れて良かったと思います。
(思いっきり初期不良が出ても、話のネタになるし・・・って、嘘です。)
デュフォーさんはさすがに既に何年もの経験があるから、2期ロットは早めに
作り終えて、お金も少しは貯めて、次の時計を作って欲しいです。
- 184 名前:Shirasu 投稿日:2005/02/07(月) 13:56:09
- >>183
汗
- 185 名前:クッキーマウス 投稿日:2005/02/07(月) 19:02:02
- >>181
T2さんこんばんは
ムーブのメッキ用の機械ですか、私、文字盤のメッキの機械だと記憶しておりました。
記憶しなおします。ありがとうございました。
- 186 名前:HBK 投稿日:2005/02/07(月) 19:59:20
- 賢人があまりにエエいうもんで貝アンデルWTみてきました。
なるほど確かに値段を考えると良いっす。(ベストバイと思うほど)
貝のしつこさに負けてアンデルさん頑張った感じでしょうか。
あえて難癖つけるとベゼルの都市印字を彫り彫りして欲しい。(プリントでしたよね?)
今なら良番ゲッツ可能そうでしたし、興味のある方はお早めに是非。
未定ですが、白系ケースじゃないと嫌という方は貯金して置きましょう。w
- 187 名前:Nikator 投稿日:2005/02/07(月) 20:09:21
- 反アンデルの牙城、ラテソ帝国がついに崩れるのかっ?(笑)
- 188 名前:HBK 投稿日:2005/02/07(月) 20:12:41
- それは余裕で無い(笑)
- 189 名前:Nikator 投稿日:2005/02/07(月) 20:17:59
- >>188(笑)
独立時計師の芳香性、じゃなかった方向性
● 神
フィリップス(いろんな意味で)
フランキー(いろんな意味で)
● 正統派
デュ4
ダニエルズ(スミスほか)
ラング???
● キモ系
ハルディ万
フィス子
ハブリング
(難しいがじゅるぬ)
ロート
ゲル婆
● ラテソ系
春田
プレジウソ
マリソ
カラブレ
スティーラー
フォーシ
● 誰の言うことも聞かない系
アンデルおじさん
Q
クラーヴ
こんな感じですかね?
- 190 名前:HBK 投稿日:2005/02/07(月) 20:39:15
- ● 神
フィリップス(いろんな意味で)
フランキー(いろんな意味で)
● 正統派
デュ4
ダニエルズ
● キモ系
ハルディ万
フィス子
ロート
ユッチ
● ラテソ系
ジュルヌ
プレジウソ
マリソ
カラブレ
フォーシ
スミス
Q
プレシャー
レダラー
● 誰の言うことも聞かない系
アンデルおじさん(ていうかw)
クラーヴ
春田
- 191 名前:HBK 投稿日:2005/02/07(月) 20:56:02
- ↑適当ですから、ファンの方お気にせず。w
- 192 名前:シラスボシ。 投稿日:2005/02/07(月) 20:57:56
- フィス子がキモ系はともかくとしてwロジャースミスが
ラテン系は笑えます。
- 193 名前:HBK 投稿日:2005/02/07(月) 21:00:21
- そこはマジでw
- 194 名前:TSS 投稿日:2005/02/07(月) 23:03:05
- http://yakai.net/image/andern.jpg
じゃあ、昨年Nikaさんにだけは妙に受けた、
アンデルおじさんのイラストを。:)
- 195 名前:Nikator 投稿日:2005/02/07(月) 23:29:52
わははははははは!!!!!!!!。これが再び見られるとは!
TZに投稿したいんですけど、日本人しか分かりませんよね?(笑)
すっごい私事ですが、友人の牧野君にも似てます。
- 196 名前:TSS 投稿日:2005/02/08(火) 08:39:55
- う〜む、判らん・・
神系(ぷっ 神系って・・:))のフィリップスって、
EWSの故スティーブンフィリップス翁の事?
それとも・・・??
- 197 名前:白苺。 投稿日:2005/02/08(火) 10:09:14
- ですよね。
亡くなっちゃったのでリアル神って事でしょうか(´・ω・`)
- 198 名前:SPANKY K 投稿日:2005/02/08(火) 12:09:54
- ジュルヌの新作
http://www.network54.com/Forum/message?forumid=369368&messageid=1107794818
いたたたw。刻印がちょっと違った東京限定10本も出るのか?
ソヌリ・オートマタかな?でも期待するか。
- 199 名前:SPANKY K 投稿日:2005/02/08(火) 12:21:00
- ● 長さん
フィリップス
● 志村
フランク・
● 茶
デュフォー
● 仲本
ストレーラ
●ブー
ハルディマン
●注
アンデルセン
- 200 名前:TSS 投稿日:2005/02/08(火) 14:03:35
- 5年前までハルディマン凄く痩せてたんですよね〜
柱時計だけの頃。:)
腕やるようになってから別人に。:P
- 201 名前:白苺。 投稿日:2005/02/08(火) 16:50:22
- ジュルヌやハルターも以前に比べるとだいぶふっくらしましたね。
マリンはそれやっちゃ不味いと思うけど。
- 202 名前:Cal.7743 投稿日:2005/02/08(火) 17:20:46
- ジュルヌの新作ええの
- 203 名前:Shirasu 投稿日:2005/02/09(水) 22:08:46
- ジュルヌがまったく話題になりませんねえ。
個人的には、悪くはないが、なんであんなにセコンドが小さいんだろう、
あと、全体的に、5055に似てるなあ、なんて思ったりしてw
でも、もっと正直に言えば、バランスの面では、5055勝利!と
馬鹿なわたしは思ってますが、なにかw
- 204 名前:SPANKY K 投稿日:2005/02/09(水) 22:17:56
- 元々のジュルヌ好きにゃ耐えられない文字盤デザインです。w
ムーブも特許いくつか申請とか?どこなんだろう?w
値段いくらだろう〜、Pt300位かな?200位なら納得価格ですが、何か?
- 205 名前:SPANKY K 投稿日:2005/02/09(水) 22:22:56
- 針がでっかくなるとノッペリ感が目立って萎えるんだよな〜。
- 206 名前:Shirasu 投稿日:2005/02/09(水) 22:28:39
- まあ、すごく正直に言うと、あの緊張感のないデザインは
思わず5196を思い出してしまいました。
さあ、ジュルヌ者の反撃をまとうではないか!
- 207 名前:SPANKY K 投稿日:2005/02/09(水) 22:39:21
- 取巻き・客の意見を聞いてあのデザインなんかな?
おれの時計が嫌なら買わなくていいよ!位の頑固さ維持を願う。
- 208 名前:Shirasu 投稿日:2005/02/09(水) 22:43:02
- まあ、あのムーブの意匠は結構逝っちゃっていると思いました。
なんか、ジュルヌって、どちらかというと、わりとエレガントな
印象があったけど、今回のは結構爆発系?というか・・・・・
あのわけのわからないブリッジのデザインが印象的です。
まあ、でもそこまでほしいとは思えないなあ。正直。
いや、すごくよさそうですが。現行の手巻では最良の一本でしょう。
- 209 名前:Cal.7743 投稿日:2005/02/09(水) 22:50:24
- 実物はそれなりの質感はあるのだろう。きっとたぶん(w
デザインに関しては5055・5196には似てないでしょ。
その2つとならジュルヌが良いなムーブもデザインも
- 210 名前:SPANKY K 投稿日:2005/02/09(水) 22:54:50
- 最良かどうかは値段次第ですね。
少々のリスク覚悟がある旦那には最良フィスコでOKです。
- 211 名前:Nikator 投稿日:2005/02/09(水) 23:04:56
- あの機械はブレゲのスースクリプションそのものですね
- 212 名前:Shirasu 投稿日:2005/02/09(水) 23:08:22
- わたしにとって、フィス子は神ですからねえ。
あの時計はフィスコシルという一人の男が文字通り自分のすべてを
なげうって作っている時計です。字義通り彼が自分の人生をなげうって
作っている時計なのです。
会社の重役の地位をかなぐり捨て、
おそらく自分の持つありとあらゆる財産を時計作りに投入して、
過去から限りなくつめこめられた時計への愛と、(17歳にして、150ドイツマルク
の時計の本をむさぼるように読んだそうです。)未来への時計のあるべき姿
を描いて、彼の持っているすべての知識と知恵を投入されて、
作り出されたこの時計は、わたしにとって、
まさに命を賭してまで手に入れなければならない時計なのです。
正直、それに比較すると、この時計は・・・・・そりゃ、きっとすばらしいでしょうが、
わたしにとっては、比較になりません。
まあ、わたしの場合、宗教ですから、皆さんあまり気にしないで下さい。
きっと、ジュルヌの新作、いい時計です。皆さん、買いましょう!
- 213 名前:SPANKY K 投稿日:2005/02/09(水) 23:09:54
- №258とか443とか?
よくわかりましぇん。泣
- 214 名前:Shirasu 投稿日:2005/02/09(水) 23:14:05
- 個人的にジュルヌの新作で気になったのは、大きく2つ。
1, スモセコがやけに内側によりすぎていて、しかも小さい。
ニカさんの受け売りですが、これだけで、全体の均衡を欠いてしまうきらいが
あるような気がします。
2, あまりいみがないのですが、ムーブ全体に緊張感がない。
デッドスペースがあまりにも多いように感じられます。
しかし、これはCGだし、これもせめて実物の写真を見ないことには
なんともいえません。
- 215 名前:Shirasu 投稿日:2005/02/09(水) 23:17:21
- ああ、あと5055ににているな、というのは、単純にアラビア数字が
放射線状に配置されていて、さらにパワリザがあり、スモセコが変則的
な位置にあるということです。そんな時計いっぱいありそう・・・・・
あれ、ないかな。まあいいですw
- 216 名前:SPANKY K 投稿日:2005/02/09(水) 23:36:43
- Nikaさん
スースクリプションの何番あたりのを言ってるのでしょうか。
私の資料ではそれらしき物が見当たらないです。
- 217 名前:ニ 投稿日:2005/02/09(水) 23:38:59
- しばしお待ちを。
- 218 名前:Nikator 投稿日:2005/02/10(木) 02:38:43
- さすがにSPANKY Kさん、すごいなあ・・・。世に賢人はいっぱいいますね・・・。
うかつなことは言えない(笑)
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20050210023456.jpg
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20050210023255.jpg
Pieces of Timesの借り物です。このシンメトリーな配置って、ブレゲ
独特だと思うんですが、いかが思われます?
- 219 名前:Nikator 投稿日:2005/02/10(木) 02:44:50
- 確かに新デザインはいまいちだなあ。緊張感がありません(笑)
見たら見たで惹かれるのかも知れないけど。
ただ輪列を文字盤側に思いっきり逃がしてるあたり、ジュルヌのフランス
センスを感じますw 無理やり言うと、1800-1830年ぐらいのシリンダー
(ルビーシリンダー)付きのフランス懐中って感じ????
え、僕だけ???ダメ???ブレゲっぽいと言うとSPANKY Kさんの神の
ようなつっこみが入りそうなので(@Unitasの皆さんが正真の愛好家でい
らっしゃることを失念してました)、Leroyとかダニエルズっぽいと言いか
えておきます☆
ダニエルズの『ウォッチメーキング』を確認したところ、似たような構成の
機械を発見しました。が、謎です。
- 220 名前:Shirasu 投稿日:2005/02/10(木) 07:48:10
- なんとなく、ダニエルズっぽい、ってことはすごくおもいました。
http://www.watchmaking.com/daniels/
ここにある上から4番目の腕時計に
角穴車、丸穴車、とか、その辺の構成は非常に似ているような気はしました。
石の配置なんかも相当似ているので、輪列も似ているかも知れません。
- 221 名前:白苺。 投稿日:2005/02/10(木) 14:42:59
- ジュルヌ私は顔嫌いじゃないです。
ムーブはダブルバレル直線輪列・・・ロンジンL990(Lemania8810)みたいですね。
- 222 名前:SPANKY K 投稿日:2005/02/10(木) 20:27:59
- スースクリプション(元は予約の意)とは
”構造が単純”“壊れない”“お手ごろ価格”のシンプルウォッチ
と言うコンセプトは似てるかもですね。
厳密にはBreguetのシンプルウォッチはリピーターが無い時計を言うのですが・・・w
>>219
JourneはLépineぽいですからね
>>220
DanielsはSmith & Sonぽいですが!?w
>>221
Vianneyが頭をよぎりましたw
- 223 名前:クッキーマウス 投稿日:2005/02/10(木) 20:49:18
- >>218
Nikatorさんこんばんは。
この画像は「スースクリプション」なんでしょうか?
- 224 名前:Shirasu 投稿日:2005/02/10(木) 21:00:36
- >>220
うーむ、さすがですなあ。
本当だ。似てる・・・・・・・
http://www.antique-watch.com/des/w7562.html
いやあ、まじで、この板には賢人がいっぱいいらっしゃって
すばらしいです。
うーん、新作ジュルヌ、それでも現行の手巻きとしては悪くはないのかと。
でかいし。まあ、無駄スペース多いですが、ってしつこいですねw
うーん、ブレゲ、勉強したいなあ。やっぱダニエルズの
the art of breguet 買うしかないんですかねえ。
- 225 名前:てつ 投稿日:2005/02/19(土) 07:10:18
- プレジウソが、3連トゥールビヨンのプロトタイプを発表してるのが、
ダイムに出てましたね。もちろんそれぞれがクルクル廻って、さらに△に
配置された3つのテンプが2分?秒で一回転するんだそうです。
棚ボタ的に分かったそうなんですが、3つが共鳴して精度が出てるんで、
クロノメーター認定も可能だとか。
- 226 名前:Nikator 投稿日:2005/02/19(土) 07:17:24
てつさん、おはようございます。ありがとうございます〜。朝から濃い
話題ですね・・・。
そうそう、5秒以内だとレゾナンスするらしいですね(確か)。なぜ共鳴
するのかは、僕も激しく知りたいです。マジで謎です。
ジュルヌは100%意図してレゾナンス作りましたけど(ブレゲのレゾナンス
クロックに範を取っているらしい)、プレジウソの例を見ると、そこまで
考えなくてもテンプをいっぱい付ければいいんじゃないかと。。マジな話、
同じ機械をくっつけて、両者の狂いを5秒以内に収めたらテンプが同調し
たりして。
確か外周は1周135秒で回転するはずだったような・・・。
- 227 名前:Nikator 投稿日:2005/02/19(土) 07:36:34
>>218
うお、失礼しました。輪列がセコセコしてる方がスースクリプションです。
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20050210023255.jpg
「普通の人向け」でもさすがブレゲ。パラシュートサスペンション付いて
ますね。恐らくはルビーシリンダー。
スースクリプション欲しいなあ。。
- 228 名前:てつ 投稿日:2005/02/19(土) 09:10:53
- >>226
Nikatorさん、おはようございます。
おっしゃる通り135秒で回転するようですね。実物の公開は日本が初だそうですが、
日本に来る前日の深夜2時まで、作りこんでたそうで、ケーシングは微妙な
隙間があったりするし、竜頭は工具みたいな感じですよ。
- 229 名前:Cal.7743 投稿日:2005/02/19(土) 15:02:51
- 本文より長いシグネチャage
- 230 名前:クッキーマウス 投稿日:2005/02/19(土) 22:18:25
- >>227
Nikatorさんありがとうございます。
スースクリプシヨンだと、730カコイっす。
- 231 名前:G_George 投稿日:2005/02/19(土) 23:08:24
- ススクリプションってどうして針が一本しかなくて真ん中で鍵巻きするようになってるんでしょうか?
名前とその姿に特に関係が無いように見えるのですが。
- 232 名前:Nikator 投稿日:2005/02/20(日) 02:21:30
>>231
スレ違いになりますが...
http://www.marshclocks.co.uk/watch/watch34.htm
より。
Breguet devised the souscription watch series to aid the recovery of his buisiness
after the French Revolution, during which he was exiled to Switzerland. The purchaser
'subscribed' for a watch by paying a deposit with their order and the balance on
delivery, thus providing Breguet with much needed investment capital. He described
them as watches of the highest quality made to a single specification.
ブレゲは、スイスで逃亡生活を送っている際に、スースクリプションウォッチなるものを発明
した。これはフランス革命後に、ブレゲが商売あがったりになったためである。スースクリプ
ションとは、買いたい人間は、注文時に手付け金を払って予約(Subscribe= Souscription)し、
完成時に残額を払うというものである。この仕組みはブレゲに多くの現ナマをもたらした。
なおブレゲは、スースクリプションウォッチについて、単一の機能を持った(針が1本しかない
ことを指している)、最良の時計と述べている。
いい加減な意訳ですが。。。
- 233 名前:白苺。 投稿日:2005/02/20(日) 11:42:39
- >>232
スースクリプションって本人の作でなく、近場の工房にやらせていたんですよね。
時間拘束ないからブレゲも楽だったでしょう。
- 234 名前:Nikator 投稿日:2005/02/20(日) 12:11:24
そういう点でも、独立時計師の先駆けですよね(笑)
ブレゲは商売うまいなあ。
- 235 名前:TSS 投稿日:2005/02/20(日) 13:03:41
- ★「予約システム」自体の発想をしたと理解してます。
前金で運転資金が出来れば、あの当時のノンビリした
仕事のサイクルでも飯代に困らず安定した創作活動が
出来ますもんねえ〜
大口(でかつ金は出すけど口は出さない)のパトロン
を失ったブレゲの苦心の策なんでしょうけど、考え方
は非常に新しい。
優秀な下請けを設けて、既に名の通った自分のブラン
ドで売ると言うやり方も物凄く先進的なノウハウ。
職人としても、数理学者としても、商売人としても
天才だったってのは、非常に稀有なケースですよね。
さすが、時計の世界を2世紀早めたおっさんでし。
※その分、工房間で出来不出来もあるので、後年の
鑑定人泣かせの部分もあるのでしょうが・・:D
- 236 名前:クッキーマウス 投稿日:2005/02/20(日) 13:05:26
- 昔の時計師は、共同経営者みたいな感じで、二人三脚のパターンが目立ちますが
そういう風にみると面白いですね。
スースクリプションは、258とか443の力の入れ方に対して、1825には差が
あるように見受けられるのですが。
- 237 名前:Nikator 投稿日:2005/02/21(月) 05:00:50
ブレゲオヤジとそれ以降ではやっぱり差がある、同じエボーシュを使う場合
もオヤジはまともというかセンスあったと思ってます。でも、1825年のは
駄目ですか(笑)ブランドの売り方としては、TSS師が仰るようにセンス
ありますよね。
僕はイギリス懐中の嗜好が全然ないので19世紀初頭で選ぶならル・ロワかな
あ。値段的にもこのあたりが限界かも。スースクリプションですら夢のまた
夢。
- 238 名前:クッキーマウス 投稿日:2005/02/21(月) 22:12:04
- 当初のスースクリプションってブレゲの売り上げに占める割合が大きかったからなのか、結構いい機械のようですが、
リピーターが売り上げの多くを占めてきたら、スースクに依存することも少なくなるし、エボーシュ自体もお手軽なものに
変わってきたんでしょうか?かといって、それでブレゲの名声が低くなるとも思えませんが。上手いブランド戦略では、、、。
(ダンビラ振り廻すお人に恐れ多いこと言えませんです。)
- 240 名前:Nikator@ホリエモンに捧ぐRadio GAGA! 投稿日:2005/02/25(金) 19:33:09
- Opusじゃなかった、ただのレギュラーモデルですか!
マリンエラい。
- 241 名前:白苺。 投稿日:2005/02/25(金) 22:24:18
- STTのビヨンもここまでイヂッて貰えれば本望でしょう。
- 242 名前:白苺。 投稿日:2005/03/02(水) 22:06:31
- ベアト・ハルディマンのセントラルレゾナンストゥールビヨン!!
ttp://www.thepurists.net/patrons/members/wsw/haldimann/haldimann_h2_2a.htm
うーん。今年は逝っちゃっている素晴らしいトゥールビヨンの当たり年か?
プレジウソの3レゾナンスといい。レゾナンスが流行?
こうなったらフランクミュラーはレゾナンス3Dトゥールビヨンでも(嘘)
- 243 名前:メカマニア 投稿日:2005/03/02(水) 22:56:04
- ガンギにルモントワールスプリングを仕込んで精度を安定させようとしてるのは流石ですな<ハルディマン
- 244 名前:クッキーマウス 投稿日:2005/03/03(木) 01:11:58
- プレジウソの3レゾナンスはデザインが、、、。夜店や露天商でお見かけしそう。
- 245 名前:白苺。 投稿日:2005/03/03(木) 01:14:20
- ジェンタですが何か。
- 246 名前:クッキーマウス 投稿日:2005/03/03(木) 01:31:02
- 3レゾナンスってジェンタなんですか?!
- 247 名前:怪腸 投稿日:2005/03/03(木) 01:59:06
- まあ、あの写真のケースは試作品のようですが。
- 248 名前:Nikator 投稿日:2005/03/03(木) 14:26:44
- ハルディマンもジャッキー・チェンもよくぞ力作を作りました。
しかしハルデはエラい省スペースのルモントワールだのー。
まあ普通のやつは乗っかんないか。
- 249 名前:TSS 投稿日:2005/03/03(木) 20:59:21
- ジャッキー・プレジ、なぎら・アンデル相似のネタが出てくると
まるで閉口軍師と学生時代に繰り広げたネタの様で懐かしい〜
ちなみに仙台トケの方で、閉口軍師が持ってきたパチパテ疑ネタ
についてご検証求む。
- 250 名前:Nikator 投稿日:2005/03/06(日) 02:10:11
あのパテックは偽物ですよねえ、、どう考えても。
イタリア人(ry
- 251 名前:回腸 投稿日:2005/03/09(水) 00:23:55
- なんかフィスコシルをフィス子と呼ぶ
習慣が定着しつつありますが
この呼称は神ー湯師が創造したものです。
- 252 名前:白苺。 投稿日:2005/03/10(木) 00:43:53
- フィス子汁ですか。
フィスコと言えば富士のサーキットかフィジコを思い出しますが、
フィジコ今年はチャンピオンになれるかなぁ。
すれ違いスマソ。
独立時計師、今年のバーゼルではなにが出るのかなぁ、と強引にネタを合わせて退散。
- 253 名前:階調 投稿日:2005/03/30(水) 19:43:54
- フィスコシルとうとう来ました。
ピュリストのAHCIのページにあります。
もうまったく仕事になりません。(汗
- 254 名前:白苺 まだ寝込み中 投稿日:2005/03/30(水) 20:17:17
- グレーダイヤルかっこいいですね。ゲルマン兵器っぽいかも(笑)
白ダイヤルも素敵です。
スピークマーリンのクアランティンパーペチュアルカレンダーも面白いですね。
まだまだ色々出てくるかなぁ。
- 255 名前:階調 投稿日:2005/03/30(水) 20:36:10
- これで私の時計人生は終了しました。
- 256 名前:神〜湯 投稿日:2005/04/11(月) 13:19:52
- バーゼル等でいろいろでてきましたねぇ。
個人的意見ですが、、、
ジュルヌの手巻き、写真で見ると結構ええのー
(独立ではないですが)ロジェのED、カーボンダイヤル結構いい!
- 257 名前:LOVEパネロソシャウアーhal 投稿日:2005/04/11(月) 16:40:13
怪鳥!フィス子灰色汁ゲットおめでとうございます!!
sageられているので知らなかったです(^^; どんどんageちゃいますよ〜
淫プレ及び写真うpなどなど期待しておりますよ〜!!
- 258 名前:怪鳥 投稿日:2005/04/11(月) 17:50:39
- い。�ョいや まだ手元には来てないです汗 生産型に近いも
- 259 名前:Koreo 投稿日:2005/04/11(月) 20:47:27
- 怪鳥、届いたのですか?ピュリストのAHCIって、分かりません。
どこでしょう?非常に見たいです。
これで、私が5〜6個(それ以上かも)買っても、怪鳥には、叱る
資格無しと思うのですが(大爆)。
- 260 名前:白苺 投稿日:2005/04/11(月) 20:52:39
- 多分自分のが来た、じゃなくて見てきたって事ですよね。
Koreoさん、リンクはこれです。
http://www.network54.com/Forum/thread?forumid=125316&messageid=1112168734
快調いわく、私とKoreoさん向け時計(笑)
- 261 名前:Cal.7743 投稿日:2005/04/11(月) 20:58:38
- 綺麗でつね。どういう点がすごいんですか?
いくらくらい?
- 262 名前:Cal.7743 投稿日:2005/04/11(月) 21:04:11
- 奇麗ですね。
腕時計なのに、Affix Balance搭載ですか?
マイクロレギュレータは、トルクスねじ?
個人的には、パワリザ無しの方が好みです。
- 263 名前:Koreo 投稿日:2005/04/11(月) 22:08:05
- いやあ、はやトチリでしたか(爆)。でも凄いですね、本当に。
私には夢の彼方に行ってしまいましたが、怪鳥の所に届きましたら
是非、現物におめにかかりたい。
- 264 名前:MM 投稿日:2005/04/11(月) 22:24:53
- パワリザにはパワリザ以外のギミックがついている模様ですyo...
テンワ径を大きくするため?にチラネジの付いている場所を
へこませているだけのようですんで、アフィックスバランスではないと思います。
この時計は凄いわ…
- 265 名前:loveパネロソシャウアーhal 投稿日:2005/04/11(月) 23:50:35
- 私の勘違い誤爆により階調のセリフが文字化けしちゃいましたね。申し訳なしです。
う〜ん、しかし最初雑誌で見た時以上に想像を遥かに超えた時計ですねぇ。
最新と古典との融合。大事な文字盤と針にもぬかり無しの模様でエロエロ。
フィスコ発売後、しばらくしたら高価格になっていくのでしょうねぇ...
- 266 名前:怪腸 投稿日:2005/04/11(月) 23:54:59
- 私は実物見てないですが、
ピュリストに美しい写真が載ったので、
「すばらしい!」とキテしまいましたw
物が来たわけではありません。w
- 267 名前:怪腸 投稿日:2005/04/11(月) 23:58:09
- >>261, 265
実はもう値上がりしてしまいました。
38ミリケースの場合
YG⇒19600ユーロ、RG⇒19600ユーロ、WG⇒20200ユーロ
PT⇒26500ユーロです。
40ミリケースの場合は
YG,RG⇒20970ユーロ
WG⇒21570ユーロ
プラチナ⇒28950ユーロ
なお、38ミリケースと40ミリケースの文字盤とムーブはまるっきり同じ
違うのはケースだけだそうです。
- 268 名前:怪腸 投稿日:2005/04/12(火) 00:02:10
- すごい点ですか・・・・・・
たくさんあります。
自分の書き込みで申し訳ないのですが・・・・・・
http://jbbs.livedoor.jp/sports/14047/storage/1091886174.htmlの
381、382とか
http://jbbs.livedoor.jp/sports/14047/storage/1081959987.htmlの
199を見たりすると、少しはわかるかも。
まあ、一番いいのは、ジェントリーの第四号の
フィスコシルの記事なのですが。
- 269 名前:怪腸 投稿日:2005/04/12(火) 00:07:03
- あとは、コハゼなんかもいままでに無いものですし、
alpakaさんによると、髭もちも今までに無い物のようです。
フリースプラングと同じ役目をする、という話は、よくわかりませんが、
フィスコシル本人と連絡を取ったときもそんなことを言ってました。
どこがどう既存のものと異なるのかはいまいちきちんと把握してませんが。
- 270 名前:loveパネロソシャウアーhal 投稿日:2005/04/12(火) 00:39:29
キター!第一弾ですね〜。第二弾、第三弾と情報開示続くと廃人になりまっせ。要注意!
私的な意見で凄いと思うのは
「さ〜て、お次は...日本の階調ってヤシのか...」キュイ〜ン、シュッシュッ
「そう言えば電話でマニアックなこと聞いていたなぁ...」キュッキュッ、サクッ
「正直人手足りねぇよな...と言っても手ぇ抜けねぇし」カチッ、コリッコリッ
「今回も完璧な出来だで、喜んでくれるかなぁ...」チッ、チッ、チッ、チッ
「うん、ええ音だ。...でも安くしすぎたなぁ今度からチョイ値上げさせてもらお」
って言いながら怪鳥さんのブツを作っている!? 正直スゲェと思います。
- 271 名前:怪腸 投稿日:2005/04/12(火) 05:13:32
- >>264
正直、フィスコシルのVAはMMさんのために作られたような
ところもありますw
>>270
おそらくそんな感じですw
- 272 名前:怪腸 投稿日:2005/04/12(火) 05:16:26
- >>263
いやあ、速効お見せしますよ。
Koreoさんの恐怖wのコレクションも見せてください。
- 273 名前:白苺 投稿日:2005/04/12(火) 10:49:47
- すみません。写真ですね>開帳
フィスコ来たらオフですね(*´д`)
比較対象はマジで懐中な予感です。
- 274 名前:Nikator 投稿日:2005/04/12(火) 19:46:57
- ヒゲ棒でヒゲを完全に挟んでフリースプラング化するそうです。恐るべし!
- 275 名前:MM 投稿日:2005/04/12(火) 20:05:50
- お、それはヒゲの終末点がヒゲ棒になるということですか?
緩急針いじって動かしたらヒゲゆがむから素人は動かせないんでしょか。
- 276 名前:怪鳥 投稿日:2005/04/13(水) 00:38:22
- それってそんなに恐ろしいことなのですか?
- 277 名前:怪腸 投稿日:2005/04/14(木) 21:52:03
- ところで、フィスコシルのVAについては、
alpakaさんのホームページにもすばらしすぎる解説があります。
すっかり忘れてました。(汗
http://www.clockmilk.org/horology/visit/visit_vyskocil.html
本当にすばらしいと思います。
フィスコシルの考え方と魅力が実に簡潔にまとまった
文章です。優れた頭脳と、時計への限りなき情熱の
産物だと思います。
- 278 名前:Cal.7743 投稿日:2005/04/15(金) 11:55:56
- lang&heyne新作良いじゃな〜い
http://www.jacksonsquare.com/sc-whatsnew/Picts/shows/basel_SIHH_05/ACHI-2005/pages/lang_heyne-07.html
仕上げの良さはさすが!写真からでもにじみ出てますな
http://www.jacksonsquare.com/sc-whatsnew/Picts/shows/basel_SIHH_05/ACHI-2005/pages/lang_heyne-04.html
- 279 名前:Nikator 投稿日:2005/04/15(金) 16:50:07
- >>275
MMタンの仰るとおりです。緩急針云々に関しては、たぶんそうなるんじゃ
ないかと(笑)やりすぎではないかしら・・・。あは。
>>276
ええ。たぶん恐ろしいことです。理論上はそうなんだけど、誰もトライし
なかった禁断の領域です。ヒゲを完全に固定しちゃうってのは、昔の中級
機でいくつか試みがあったはずですが、フリースプラング的な効果を狙っ
たものではなかったはず。
alpakaさんの解説は素晴らしいですよね。言うことありません。
- 280 名前:Cal.7743 投稿日:2005/04/15(金) 19:19:20
- >>278
ラングウンドヘイネって微妙なところは曖昧にされているようですが
本当はユニタスベースなんでしょうか?
あそこまで手を入れてたらそんなことはどうでもいいって話もありますが
完全自製かどうかはヲタ的に気になる鴨。
- 281 名前:Cal.7743 投稿日:2005/04/15(金) 21:18:45
- alpakaさんのホームページ参照されると宜しいかと
- 282 名前:Cal.7743 投稿日:2005/04/15(金) 21:37:00
- もちろん、alpakaさんサイトの内容は拝見した上での疑問です。
- 283 名前:alpaka 投稿日:2005/04/16(土) 03:02:17
- >>269-277
私が彼の工房で図を描いてまで説明してもらって理解したところでは、こんな感じです。
いわゆるヒゲ玉とヒゲ玉クサビ(今のはほとんど接着剤だそうですけど)によって
ヒゲの方向が固定されてしまっていると、幾ら微動緩急調整で調整してもヒゲ棒から先の
ヒゲの角度が微妙にずれることによって調整には限界が出てくるのだそうです。
で、その方向をある程度自由にしてやると、ヒゲ棒でヒゲの長さを調整する際に、
ヒゲ棒からのヒゲの角度に影響が出なくなるんで、実質的にフリースプラング並みに
精度が出るということになるはずなんだそうで。
ガンダム好きの諧調的にいえば、「フィス子の緩急調整はすごい。角度とか。」というところでしょうか。
>>280-282
いつぞやのJLCとALSみたいに重ねてみるのも一興かと。
アンクル受けなんか見てるとやっぱユニタスっぽいよなあとか思うんですけどね、私も。
- 284 名前:alpaka 投稿日:2005/04/16(土) 03:14:29
- フィス子については、だからそれを以ってヒゲ棒のところで(角度を)固定、
って意味なんでしょうかねえ。もっかい訊かねば。
- 285 名前:怪腸 投稿日:2005/04/16(土) 10:37:38
- >>283
角度!イイ!まあ、ガンダムネタというより、シャア板ネタですなw
うーん、おばかな私には、なんだかよくわからんすねえ(汗
髭を固定することで、ひげの角度の方向を自由にする、というのが
ちとよくわかりません。
- 286 名前:怪腸 投稿日:2005/04/16(土) 10:37:51
- あ、でもありがとうございました。
- 287 名前:怪腸 投稿日:2005/04/16(土) 10:52:17
- HPの記事も読ませていただきました。
うーむ、むずい(汗
髭は髭もちにがっちり固定、でも髭もちそのものが動いて、角度が
変わる、とかそんな感じかなあ。
- 288 名前:怪腸 投稿日:2005/04/16(土) 11:16:57
- あと、そうだ、今後はヴィス子といわねばなりませんねw
- 289 名前:hal 投稿日:2005/04/16(土) 12:07:45
- なんか元気な子に育ちそうなグリコのお菓子みたいですね。
ノーマルなやつも美味いですが胚芽入りも好きです。
- 290 名前:軟弱者 投稿日:2005/04/17(日) 08:15:18
- 胚芽入りならマクヴィティの方が・・・吊ってきまふ。
- 291 名前:hal 投稿日:2005/04/17(日) 22:08:43
- やんや〜やマクビティ〜...うん最高のお菓子の一つですね。
それと強い子の味方ヴィス子でしたね。失礼しますた。
- 292 名前:汁 投稿日:2005/05/03(火) 11:46:45
- 汁です・・・。
もうキース買えましぇん!!
プレジウソに悪に引き込まれたとです
- 293 名前:Cal.7743 投稿日:2005/05/04(水) 00:29:45
- フランク三浦
- 294 名前:Dishseed 投稿日:2005/05/04(水) 01:46:39
- 三浦様の具がETAポンと記載されてたのに
愕然としつつも
依然として早く暴落しないかなと期待してます
- 295 名前:Nikator 投稿日:2005/05/19(木) 14:17:46
- ジュルヌさんとお会いしてきました。相変わらずホレボレする設計
- 296 名前:SPANKY K 投稿日:2005/05/23(月) 20:42:39
- ハルターフェア逝ってきました。
アンティコア売れたー!!!(おそらく日本初)
クラシック全部(4種)見れたし興味ある人はどうぞ。
しかしクラシックの針はエロエロでしたね。
以前3本程見たクラシックは焼きがツマンネーって印象でしたが、今回のは至高(紫光)の逸品でしたね。
焼き工程を変えたのかな?俺の目(記憶)が駄目なのか?
- 297 名前:SPANKY K 投稿日:2005/05/23(月) 20:44:10
- あっそうだハルター6月から大幅値上げです。
- 298 名前:alpaka 投稿日:2005/05/24(火) 23:48:52
- おお、spanky kさん久しぶりです
前回ご紹介頂いた例の方にヒルズな連中を紹介せよということであれば幾らでも紹介しますと伝えておいて下さいな(笑
- 299 名前:SPANKY K 投稿日:2005/05/25(水) 00:13:07
- マジですか〜w
彼にメールしちゃいますよ。
近い内に飯でも行きますか?
- 300 名前:alpaka 投稿日:2005/05/25(水) 00:49:48
- ではおいおい詰めましょう。なんか下世話な話ですみません。
- 301 名前:Cal.7743 投稿日:2005/06/03(金) 15:17:31
- 質問です
アンデルセンのジュールデヌイの手巻きムーブってベースはなんなんでしょうか
- 302 名前:TSS 投稿日:2005/06/03(金) 16:06:00
- あれって、ピゲの懐中エボーシュでは無かったでしたっけ?
厚さ1.9mm、ジャンピングアワーのプレート部が1.2mmって
言う記載を時々みかけますよね。:)
- 303 名前:Cal.7743 投稿日:2005/06/03(金) 16:31:00
- ありがとうございました
- 304 名前:Nikator 投稿日:2005/06/08(水) 19:25:43
- http://translate.google.com/translate?u=http://www.worldtempus.com/wt/1/7586/&langpair=fr|en&hl=fr&ie=UTF-8&prev=/language_tools
ジュルヌやハリー・ウィンストン、そしてドゥ・ウィット(含むセドリック
ジョナー)の文字盤を作る、Les Cadraniers de Genève社のネタです。
最近ジュルヌの文字盤が良くなったと思ってたら、ハリーウィンストン
と同じかよ。ジェンタ出身のカルトオヤジが作る文字盤は、かなり魅力的
と言えるでしょう。というかジェンタの超絶文字盤も、このオヤジの作品
だったのか…。
- 305 名前:すぱK 投稿日:2005/06/08(水) 20:44:04
- ジュルヌ…№に西暦が入る前の文字盤が良い感じですがw
個人的嗜好では私のも含め最近のは今一歩かな。
セドリクジョナーの分裂前高額モデルの文字盤は偉い好みです。
- 306 名前:白苺。 投稿日:2005/06/08(水) 21:27:16
- PuristSさんところにUrwerkの103.3のレビューでましたね。
http://www.thepurists.net/Patrons/members/ian_s/felixopusv/part3.htm
良いなぁ、これ。でも500万とかでしたっけ?
でも良いなぁ、これ。
- 307 名前:Nikator 投稿日:2005/06/08(水) 21:32:27
- ウルヴェルク…。高いですよねえ。白苺さんが書かれたように、Opus5が
安く見える。これ、たぶんプゾーの上に具を載せてますよねえ。。。
- 308 名前:白苺。 投稿日:2005/06/08(水) 21:41:09
- >>307
あ゙あ゙。オーパスの方が良いです。貰えるとか予算無制限とかならオーパスにします。
オーパスは1,3,5が大好きです。
- 309 名前:Nikator 投稿日:2005/06/08(水) 21:47:17
- >>305
Kさんは、素朴なあの文字盤がお好きですよねえ…。僕はけっこう現行品
好きなんですけど(笑)新作のスヴラン、間が抜けてるんじゃと予想して
ましたが、手に取るとなかなか文字盤も良かったです、と思いませんか?
????(笑)
>>306
ウルヴェルクの補足。誰も興味がないし、どこもネタに取り上げないでしょうから、調べた範囲のこと
を書きます。
フェリックス・バウムベルガーさんは、ウルヴェルクの各コレクションは、17世紀のナイトクロックに
範を取った、と言ってました。具体的には、1660年頃に、ジュゼッペ・カンパーニ、あるいはピエトロ・
カンパーニが作ったクロックを指しているんでしょう。これは、ケースの内側に収めたランタンが、
文字盤に数字が打ち抜かれた数字を照らすものです。Opus5を見ると、インデックスに夜光が施されて
ますが、これも17世紀のナイトクロックに対するオマージュでしょう。
十分な照明がなかった当時、クロックは鐘打ちが標準でした。中にはウルサいのを好まない人もいた
ようで(その中にはローマ法王も含まれる)、17世紀以降、このナイトクロックはかなり流行した
とのことです。
- 310 名前:すぱK 投稿日:2005/06/08(水) 22:16:50
- Nikaさん
CS文字盤どうでしょw
ウルヴェッルク興味ありますよ。(富豪なら買ってます)
さすがですね、こんな記事を雑誌に載せて欲しいー!
- 311 名前:Nikator 投稿日:2005/06/08(水) 22:20:34
- >>310
ああ、こんなキワモノに愛を注げるのはさすがスパKさん。。。それより、
息子逝っちゃってください(笑)息子。ウルヴェルク、、ネタになる日が
来るんでしょうか?(笑)
小ネタを一つ。
スピーク・マリンとマクシミリアン・ブッサーの間でこんな会話が行われたと予想。一部は、マクシミリアン・
ブッサー氏の言葉をそのまま引用してます。マクシミリアン・ブッサー氏は、本当に素晴らしい。あの人がいる
限り、ハリーウィンストンの時計は無条件にいいです。
マリン:「ヲレは独立時計師ーなんでもやるよー」
ブッサー:「でも率直に言うと、君はデュフォーのように全然有名じゃないだろう?名前を轟かせるなら、自動巻だけではダメだと思うんだが」
マリン:「ヲレは有名になりたい。作れるけど、金がない。」
ブッサー:「じゃあ君がアイデアを出しなよ。こちら側は十分な資金を用意しよう、でどうだい?」
マリン:「ウマー」
ブッサー:「君も自分のブランドで売っていいよ、ただし、こっちも僕も限定品な」
マリン:「ウマー」
ブッサー:「ただし、つまらないモノは作らないでくれ。それと納期は厳守だ」
- 312 名前:Nikator 投稿日:2005/06/08(水) 22:21:32
- もう一つオマケ。ブッサーとフェリックスの会話もこんな感じだったんではありますまいか。
ブッサー:「いやあ、今年のバーゼルではウルヴェルクの103が最高だったね!フェリックス、おめでとう!あれ、お兄さんは?」
フェリックス:「兄が…」
ブッサー:「率直に言うと、私は非常に感銘を受けたよ。君たちとコラボレーションを組んでオーパス5を作りたいんだが」
フェリックス:「兄が…」
ブッサー:「うーむ。ここはお互いのファクトリーも近いことだし、詳細を詰めることにしよう」
フェリックス:「兄が…」
ブッサー:「ただ、ウチで作れば、25本なんて数じゃなくって、もっと多くはけると思うんだけど?決して悪い条件ではないだろう?」
フェリックス:「どんなのを作りたいの…」
ブッサー:「素晴らしく機能的なモデルをだよ!トゥールビヨンの時代はもう終わったんだよ!」
フェリックス:「……分かった……やるよ……」
- 313 名前:白苺。 投稿日:2005/06/08(水) 22:26:33
- トゥールビヨンの時代は終わったと言いつつスピークマリンにトゥールビヨン作らせる
ブッサーも悪よのう。萌え。
納期厳守というのはハルターに対する当てつけか。ワロタ。
- 314 名前:Nikator 投稿日:2005/06/08(水) 22:41:03
- >>313
ニヤリ。
今回、故あって某誌に書かせて頂くことになりました。皆さんありがとうございます。
上記のような小ネタは発刊後にバンバン書くことにします。金主には、忠誠を誓わねば
なりませんので、今まで耐えて耐えて口をつぐんでおります。
なお某誌を読みながら、@Unitasの解説を読むと、一層味わいが深まること間違いなし。
遅ればせながら、臨場感をみんなでシェアできれば嬉しい限り。と言うわけで、マジで
皆さん買ってください…。一人5冊買うのも可。お友達と両親と妻と彼女とお子さん
にも勧めてください☆
- 315 名前:すぱK 投稿日:2005/06/08(水) 22:51:28
- 納期厳守w
ブッサー痛い目にあってますか。
ブッサーがルクルトドンだったらどんな時計が誕生したんだろ、、、
- 316 名前:Nikator 投稿日:2005/06/08(水) 23:07:45
- ブッサー氏、「フォルムは機能に従うんだよ」と断言しておられました。
彼がJLCの社長だったらなあ…。
- 317 名前:レベルソ好き 投稿日:2005/06/08(水) 23:13:55
- >>316
禿同
- 318 名前:メカマニア 投稿日:2005/06/08(水) 23:21:53
- >>316
激しく同意!
つか最近パーツの形とか地板の形なんて別にどうでも良くなりました。
極論すると装飾仕上げすらどうでも良いかも(w
それより設計としてマトモかどうかの方がよほど大事なんじゃないかと、
仕上げやらパーツの機能に関係ない部分の形やらなんてどうせ後でいじれるファクターにすぎませんし。
- 319 名前:Nikator 投稿日:2005/06/09(木) 00:10:05
- >>317-318
ご両人まで!!僕も禿同!僕も仕上げとかどうでもいい気分です。
こだわるならこだわって欲しいし、確信犯的にやるならやって
ほしいけど。要は金を出しただけのメリットを感じさせてくれる時計で
あればOKかなと。
しかしブッサーさん、、あの人が老獪さを身につけたら、第二のブルムラ
インさんになるんだろうか。
- 320 名前:Cal.7743 投稿日:2005/06/12(日) 01:53:01
- 機能美?
- 321 名前:メカマニア 投稿日:2005/06/12(日) 08:37:53
- そー言えば我が国にも独立時計師っているんですね。
名古屋の成瀬さんと仰る方なんですが、
ヒゲゼンマイ(北陸から調達しているらしいので恐らくSIIマイクロパーツのスプロン200)以外は
動力ゼンマイ含めて全部ステンレスと言うかなり特徴的な代物だそうで……
お持ちの方っていらっしゃいます?
- 322 名前:Cal.7743 投稿日:2005/06/19(日) 13:35:31
- >>321
http://www.n-walrus.com/
ここだね
- 323 名前:Cal.7743 投稿日:2005/06/19(日) 19:57:18
- >>321
これいくらするの?
- 324 名前:Cal.7743 投稿日:2005/06/19(日) 22:00:04
- けっこうなお値段ですな
http://www.aaoi.biz/alpha_022.htm
- 325 名前:メカマニア 投稿日:2005/06/20(月) 17:42:13
- 問題はダイアル周りに高級感がないことでしょうか(笑
ダイアルと針だけ見たら何処の安時計のデザインなんだってレベルですし。
もっとも「針やダイアルなんて飾りです、フルステンのムーブが本体です」って事なんでしょうけど。
いっそオリエントのデザイナーにデザインさせると面白いかも(w
- 326 名前:円蔵 投稿日:2005/07/02(土) 19:26:46
- はーがーき。がーきーたーぞー。
7月7日から7月12日まで、
シェルマン銀座店にて、
スヴェン・アンデルセン師の作品を特別展示。
秘蔵の逸品が並ぶそうです。
オートマタのスペシャルバージョンとかあったらいいな。
- 327 名前:kaicho 投稿日:2005/07/07(木) 16:01:00
- さて、ジュルヌのすきな皆様、私怪鳥は少々過激な発言を
したいと思いますが、よろしいでしょうか。
- 328 名前:kaicho 投稿日:2005/07/07(木) 16:02:31
- 結局のところ、私はシステムと完全な時計など欲しない、
プロダクトとして完全な時計が欲しい、と
そういうことです。何言っているかさっぱりわからないでしょうけどw
- 329 名前:軟弱者 投稿日:2005/07/07(木) 16:58:09
- 今を去ること20年程前に大学で薬理学の講義を聴いていた時の気分っす、怪鳥。
- 330 名前:kaicho 投稿日:2005/07/07(木) 17:23:03
- すいません。システム「として」です。w
あとで(いつだろうw)もう少し詳しく書きます。
- 331 名前:軟弱者 投稿日:2005/07/07(木) 18:18:14
- 了解ですkaicho! 私は例のパテック改でウットリできるので
当分の間は時計買わないですね(思いっきりスレ違いばっかりしとる軟弱)。
それにしてもさっき当社を訪問された業者のお姉ちゃん・・・綺麗じゃった。
- 332 名前:Cal.7743 投稿日:2005/07/07(木) 22:54:11
- 殺>kaicho
- 333 名前:Cal.7743 投稿日:2005/07/07(木) 23:47:55
- >>332
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!
- 334 名前:怪鳥 投稿日:2005/07/08(金) 00:09:42
- まだ死にたくないW
- 335 名前:円蔵 投稿日:2005/07/08(金) 00:20:55
- そんな事よりおまえら今日からアンデルセンヘヤーですよ。
逝っちゃった人レポートきぼん。
- 336 名前:Rei 投稿日:2005/07/08(金) 00:30:30
- 新参者ですが、よろしくおねがいします。
円蔵さんから、譲ってもらったブツ、快調です。どうもでした。
さて、さっそく行ってきました。
エロス(個人コレクション)ありました。カクカクしてましたよ。
それ以外にも、今年のバーゼル出品作(あれは、あれですげー)とか、多数あって
アンデルセン・マニアにはたまりません。
特に若い頃の写真は見物です(多くは語りません)。
逝っときましょう、ぜひ。
- 337 名前:円蔵 投稿日:2005/07/08(金) 01:04:44
- >>336
ようこそいらっしゃいませ。
先日はどうもありがとうございました。
さっそく行ってこられたのですね。
私も今から楽しみです。
若い頃の写真・・・どんなんだろう?
- 338 名前:怪鳥 投稿日:2005/07/08(金) 01:10:18
- そんなことかよ!w
すいません。今日は劇疲れているので書けません。
おやすみなさい。
ああ、アンデルセンいいなあ。
- 339 名前:TSS 投稿日:2005/07/08(金) 01:12:47
- ttp://www.yakai.net/image/andern.jpg
こんなん? :)
- 340 名前:円蔵 投稿日:2005/07/08(金) 01:21:58
- >>338
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
睡魔に耐えて待っていたのに(嘘
怪鳥も逝きましょう>アンデルヘヤー
>>339
それはなぎ(ry
- 341 名前:怪鳥 投稿日:2005/07/08(金) 01:28:07
- >>340
いつ行きます?
土曜は仕事&友人の壮行会、日曜は午後3時くらいまでなら
OKかな?
- 342 名前:円蔵 投稿日:2005/07/08(金) 01:58:38
- 私も土曜日は仕事です。
日曜がいいヅラ。
- 343 名前:kaicho 投稿日:2005/07/08(金) 15:01:40
- 以上了解いたしました。
円蔵さん、以下のアドレスまでメールいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
kaicho_shirasu@yahoo.co.jp
11時半ぐらいに落ち合って、銀座のどっかで飯でも食っていきますか?
また、ほかにもご興味のある方はぜひいらしてください!
- 344 名前:kaicho 投稿日:2005/07/08(金) 18:03:58
- って、勝手にさそっちゃったけどよかったですか?
円蔵さん?
- 345 名前:円蔵 投稿日:2005/07/08(金) 22:42:27
- チョーOKです。
帰ったらメルします。
- 346 名前:Cal.7743 投稿日:2005/07/09(土) 20:53:43
- + +
∧_∧ +
(0゜・∀・) ワクワクテカテカ
(0゜∪ ∪ + kaichoのジュルヌ毒舌マダー?
と__)__) +
- 347 名前:怪鳥 投稿日:2005/07/10(日) 22:18:32
- いや、実はぜんぜんたいした話ではないんですよ。
基本的にジュルヌは現代のある程度量産されている時計としては
非常に高い完成度を持っているとは思います。
しかしだからこそ、なんかこう批判したくなるところがあるのですよね。
- 348 名前:怪鳥 投稿日:2005/07/10(日) 22:19:16
- なんつうのかなあ、ジュルヌの時計というのは、スヴラン系はそうでもないですが、
(スヴラン系はどれも比較的プロダクトとして完成されていると思います。ああ、
新しいスヴランクロノメーターには若干の異論があります。)
オクタ系はシステムとして非常に完成度が高いのですよ。
ベースのオクタはたくみにモジュールを組み込むことができるように設計されていて、
そこに、アニュアルカレンダーやら、クロノグラフやらのモジュールを融合するように
組み合わせることができます。これは通常の2階建ての構造のように、単純に上に乗せて、
動力の部分のみを軸でつなげる、という単純なものではないようです。
ベースであるオクタの意識的に作ってある隙間に、そのモジュールを組みこんで行くような
構造になっています。この方法論はたしかにすばらしい。
- 349 名前:怪鳥 投稿日:2005/07/10(日) 22:20:09
- しかしながら、ひとつのプロダクトと見たときはどうでしょうか。
たとえば、オクタ。確かにいい時計です。フリースプラングで、可能は限り大きなてんわを持ち、
現代の自動巻きの比較的シンプルな時計としては非常に理想主義的な設計を持つ時計と
言っていいでしょう。
- 350 名前:怪鳥 投稿日:2005/07/10(日) 22:21:47
- しかし、ひとつの製品としてみると、ちと「あれ」と思うところがある。
たとえば、ローター。若干中心からずれている。これはローターの軸を中心からずらすことにより、
そこにスペースを作り、モジュールを組み込むための空間を作りたかったからだそうです。
しかしこのことにより、ローターは相対的には小さくなり、巻き上げ効率は悪くなる可能性があります。
また、こうしたスペースが存在しなければ、もしかしたらテンワももっと大きくできたかもしれません。
このように、シンプルな自動巻き時計としてみると、そのシステムとしてのすばらしさは
妥協の産物のように見えてしまいます。
- 351 名前:怪鳥 投稿日:2005/07/10(日) 22:24:08
- 別に消費者は、システムに金を出しているわけではないのです。
一個の時計にお金を出しているに過ぎません。仮にオクタを買って、その後にある程度のお金を
払えば、他のモジュールを組み込んでくれるというなら別ですが、そんなサービスは聞いたこと
がありません。だから、システムとして優れているということなど、一消費者としては単なる
余計なお世話なのです。
- 352 名前:怪鳥 投稿日:2005/07/10(日) 22:26:51
- とこんなところでしょうか。まあ、ぜんぜんたいしたことないですよね。
きっと皆さん、こんな詰まらんことには反論するのもばかばかしいと思うかもしれませんが、
なにか適当にお書きになってください。
- 353 名前:神〜湯 投稿日:2005/07/10(日) 22:37:30
- 大変面白い意見ですね。ローターの軸が中心からずれていたのはそんな理由が
あったんですね。私的には萌えポイントだったりして。。。^^;
ただ、システム的なムーブをつくらないと、他のモデルはもっと値段が高く
なったり、ケースが厚くなってたりしてたかも。
最後に、、、バカボンタージュ?あの時計について詳しくしっている
賢人さま、ご教授くだされ。
- 354 名前:怪鳥 投稿日:2005/07/10(日) 22:41:52
- 確かに、一個一個、完全なものを作っていたら、
ものすごく高価になるかもですね。とくに今の日本のディーラー形態
であれば。まあ、プロダクトとして完全な物がほしければ
ビス(以下自粛w
- 355 名前:* 投稿日:2005/07/11(月) 00:09:26
- 納得です。オクタシリーズ全体としてのシステムとしては素晴らしいが、
一つのプロダクトとしては疑問であると。なるほど。
- 356 名前:kaicho 投稿日:2005/07/11(月) 13:52:37
- >>355
あなたのジュルヌ愛はそんなものだったのですか!?w
- 357 名前:Cal.7743 投稿日:2005/07/11(月) 22:17:15
- つまり、ETAポンムーヴにバカ穴が空いてるのとかわらんじゃないか、と。
#バカ穴:機械組み立て用の、機能的には不要な穴。
- 358 名前:kaicho 投稿日:2005/07/12(火) 23:38:08
- >>357
ま、まあ、そんなところです。
- 359 名前:Nikator 投稿日:2005/07/13(水) 12:34:19
- 僕はFPJ大好きだからなぁ…なんとも言えないなあ(笑)ちなみにオクタ
5日巻きはかなり好きです。あれはえらく簡潔な自動巻だから。そうそう、
ローターの偏心云々とテンプの大きさについては因果関係なしです。
バカボンタージュについては、ちらっとタイムシーンに書いたかなぁ。
お手元にあるならご覧くださいませませ。
- 360 名前:白苺 投稿日:2005/07/13(水) 13:41:02
- 出ました。こんなんです。ぐらいだったかな?>バカボン
興味は引かれました。
- 361 名前:kaicho 投稿日:2005/07/13(水) 14:27:27
- ああ、ローターの偏心云々は、別にテンプの大きさとは関係ないですよね。
そりゃそうだ。私が言いたかったのは、単純な話で、
ローターの軸が中心にあったほうがローターそのものの直径を大きくできるから、
巻き上げ効率が良くなるのではないかな、ということだったのです。
あと、言っておきますけど、私、オクタ好きですよ!
まじでいい時計だと思います。
- 362 名前:神〜湯 投稿日:2005/07/13(水) 16:58:32
- Nikaさん、タイムし〜んも読みましたよ。
値段は800万くらいですかね。。。
以前、ジュルヌ氏が赤/黒っぽい文字盤のやつしてたのがよいです。
機能的には、ジャンピングアワーくらいのシンプルなものなのかなぁ。
- 363 名前:神〜湯 投稿日:2005/07/13(水) 16:58:32
- Nikaさん、タイムし〜んも読みましたよ。
値段は800万くらいですかね。。。
以前、ジュルヌ氏が赤/黒っぽい文字盤のやつしてたのがよいです。
機能的には、ジャンピングアワーくらいのシンプルなものなのかなぁ。
- 364 名前:Cal.7743 投稿日:2005/07/17(日) 19:23:35
- たしかPt560万位だったかな
スライディングアワー
さすがの質感です(特にケース)
- 365 名前:神〜湯 投稿日:2005/07/18(月) 15:57:50
- 賢人さま、ありがとうございます。
スライディングアワーって言うんだ。
思ったより安い。って買える値段じゃないですがw
- 366 名前:クッキーマウス 投稿日:2005/07/24(日) 06:49:51
- >>350
快腸がいわれているオクたんの巻き上げ効率のことなんですが
シャピュイのサイクロテストで、1時間半の巻上げで5日間持続する
とのことなので、これならよろしいのでないかと思うのですが?
- 367 名前:怪鳥 投稿日:2005/07/24(日) 13:18:19
- >>366
無論、機能的な問題があるなどとは考えていませんよ。
何度も言いますが、私はオクタという時計は結構好きです。
ただ、考え方として・・・・・・ということですよ。
- 368 名前:怪鳥 投稿日:2005/07/24(日) 18:44:57
- >>366
もうすこし言うと、そこから議論が発散して、なにか新しい流れ、たとえば、
「どういう形が時計として理想なのか」という話の発展を期待したりして、
燃料を投下した、という意味合いが正直ありますです。
その辺を理解していただきたいと思うのです。
たとえば、「その優れたシステムにお金を払うということは、
そこに投入された高度な頭脳労働にお金を投入することであり、
非常に価値のあることではないのか」という反論はありうるものだと
考えております。
これは私個人の考えですが、できればユニタスでは、そういう
今後の時計のあり方みたいなものにつながるような議論をできる
ような場所であると面白いのではないのかと思うのです。
確かに、今ある時計を批判するということは、現在、それを所有する
人を傷つけたりすることがあるかも知れません。でも私は、時計を批判するとき
には、時計を批判、ないしは時計を所有する人を否定することを目的とは
していないつもりです。
今後時計のあるべき姿はなんなのか?そのためにはどういう道筋をたどれば
いいのか、ということをここで議論するのも面白い、と思うのです。
確かにいい時計を「いい」というのは簡単です。しかし、そこで「なぜ?」という
疑問をはさむことで大人の遊びができる場があるのはいいのではないのでしょうか。
- 369 名前:怪鳥 投稿日:2005/07/28(木) 00:18:16
- やれやれ。私ごときが何を言っているのでしょうか。(汗
- 370 名前:クッキーマウス 投稿日:2005/07/28(木) 01:54:45
- >>369
怪腸お疲れ様です。
先日、神戸のカ○ネさんに行ったときに「オクタ」ってどういう意味があるんですか?
って聞きましたら元々FPじゅるるさんが、種類をオクタ個つくる予定でそういう
シリーズ名にしたんだそうですよっ!。というお話ですた。
快腸がFPじゅるるさんだったらいったいどんなものをラインナップされるのでしょうか?
- 371 名前:メカマニア 投稿日:2005/07/28(木) 02:04:01
- >>370
本人が当初から考えてたけどパテに先にやられてボツにした奴にセレスティアルのモジュールを裏蓋側にくっつけるとか言うのがあったはず
オフセンターにしてあるのはそのモジュールの動力源として軸を一本出すためだそうです。
- 372 名前:クッキーマウス 投稿日:2005/07/28(木) 02:29:29
- >>371
メカマニアさんこんばんは
おおっ、そうなんですか。ありがとうございます。勉強させて頂きます。
でしたら、何かダブルフェイスのものが出てくる可能性ありますね。
- 373 名前:SP K 投稿日:2005/07/28(木) 19:50:46
- >>370
およよ、私がジュルヌ師に聞いたのと違いますね。
Automatic→Perpetual→Infinity→∞→8→octa
複数回答有りなのかもしれませんね。
- 374 名前:かいちょう 投稿日:2005/07/29(金) 01:05:26
- >>370
うーむ、私がジュルヌを買うのならやはりオクタでしょうなあ。
あの簡潔極まりない自動巻きはたまりません!
でも買えませんorz
>>371
実は私はその説明直接聞きました。
そばで聞いていて、「んじゃ無駄な空間があるんかよ」と考えて
しまいました(汗
>>373
うーむ、それも説得力ありますねえ。うーむ、うーむ。
- 375 名前:クッキーマウス 投稿日:2005/07/29(金) 10:11:15
- なんか、文字盤のリング見てたら蛸を連想してしまいました。
- 376 名前:メカマニア 投稿日:2005/07/30(土) 04:52:46
- >>374
まあ、中小企業のエンジニアがいかにも考えそうな事かなぁ、と。
金がないのが初めから分かってるからある程度発展性の余地がある機械を設計してバリエーション発展をしやすくすると。
「独立時計師」の「作品」ではなく「中小工業会社」の「製品」と考えたら分かりやすいんじゃないでしょうか?
つーかあのインタビュー読む限りジュルヌさん、いかにも社長兼エースエンジニアなんですもん。
でも彼がいなくなった後が怖いなぁ、ああ言う社長がカリスマエースエンジニアって会社はその人がいなくなると組織が変質しちゃうんですよねぇ(例・総一郎亡き後の本田技研工業)
ヴィスコツィル師の場合、工業メーカーの御偉方の地位を擲って時計作り始めただけにその辺が綺麗に吹っ切れてますけど。
あの人は現段階でインダストリアルプロダクトを作る気が更々無いでしょう。
型式名がバリバリの工業屋がいかにも付けそうな定義がきちんとしているコード名(たぶん本人に聞けば全部解説してくれると思います)なのがご愛敬ですが(笑)
- 377 名前:怪鳥 投稿日:2005/07/30(土) 07:46:05
- V-30/45-01-Aですか?
これは
VはVyskocilの略
30はムーブの直径
45はムーブの厚み(4.5ミリ)・・・・・最もムーブの厚みは当初のプロトタイプから変わっているはずなので、4.5ミリではないかも
01は、基礎技術のレベル、だそうです。もし、何らかの基礎技術で大きな改良があれば
02になるとか。
Aは開発ステージを示すのだそうです。仮に現在の時計にデートがつけばBになったりするとか。
ソースはこちらです。http://translate.google.com/translate?u=http%3A%2F%2Fwww.exclusive-life.de%2FArtikel%2FHandwerk%2FHolz%2520Metall%2FVolker-Vyskocil%2Fvyskocil.htm&langpair=de%7Cen&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&prev=%2Flanguage_tools
しかし、メカマニアさん、ジュルヌを「製品」と言い切ってしまうのはすごいです・・・・・
世界XXXX人のジュルヌファンにふじこされても知りません。(汗
って、私も似たようなこといいましたけど(汗汗。
ただ、彼がいなくなったら組織が変わるというのはそりゃそうだと思います。
また、時計も変わってしまうかもですねえ。
ジュルヌさんはまだ若いので、しばらくは死なないとは思いますが。
- 378 名前:メカマニア 投稿日:2005/07/30(土) 22:59:03
- いやまあ、ジュルヌを「製品」って言ったのは別に軽んじていっている訳じゃないですからね。
メンタリティとして明らかに「製品」として作っている物を「作品」なんて言うのはむしろジュルヌ師に対して失礼だと思うんです。
オクタはエボーシュ供給をも視野に入れたジュルヌ師の会社の「製品」だから「製品」だと言っただけで、レゾナンスやビヨンに対してはいくら私でも製品なんて言いませんよ、
あれらは「作品」と呼べばいいんです。
つーかヴィスコツィル師、ホントに根っからの工業屋さんなんですね。
ドイツ的に理路整然意味不明なコードの付け方がステキです(笑)
- 379 名前:怪鳥 投稿日:2005/07/31(日) 00:08:08
- >>378
あ、なるほど。納得です。>>ジュルヌ。
理路整然意味不明(笑
確かに。だから何なんだって名前の付け方ですね(笑
- 380 名前:Cal.7743 投稿日:2005/09/04(日) 21:53:32
- うしゃービスコシルなんてマムコ
- 382 名前:怪鳥 投稿日:2005/09/09(金) 18:53:44
- Volker Vyskocil & CO. マーケティングディレクターの
怪鳥です。(うそ)
なにやら新たな画像がピュリストにあるので
はっつけてみます。
http://www.network54.com/Forum/message?forumid=125316&messageid=1126200954
- 383 名前:TSS 投稿日:2005/09/09(金) 20:12:28
- う〜ん、すさまじいの一言。
ここまで途轍もなく原理主義的(本来のファンダメンタリズムと言う意味合いで)
な時計を手に入れちゃうと、他の時計にはピクリとも勃たなくなっちゃうんじゃ
ないですか?開帳?:)
- 384 名前:クッキーマウス 投稿日:2005/09/09(金) 21:43:29
- >>382
ご開帳! これは、エロちっくですね〜。エロいわ〜。
- 385 名前:怪鳥 投稿日:2005/09/09(金) 23:53:09
- TSSさん,図星ですがなにか?orz
クッキーマウスさん
一本行っておきましょう
- 386 名前:hal 投稿日:2005/09/10(土) 01:16:50
え、エロいわ...
いずれ文化遺産決定!ですね。皆さん今の内に救いましょう!
怪鳥!もう一本、予備スコ汁も必要では?
- 387 名前:怪鳥 投稿日:2005/09/10(土) 10:13:18
- >386
ビスコさんに同じこと言われましたがなにか?
- 388 名前:T2 投稿日:2005/09/10(土) 10:41:42
- >怪鳥
あのプロトタイプの未完成ダイアルのままなら欲しいのですが、そんな注文
受けてくれますかね?
- 389 名前:怪鳥 投稿日:2005/09/10(土) 11:35:31
- >>187
プロトタイプとはこの写真にある
塗りのインデックスの入っていない
ものですか? まあ本人としては若干いやがるかもしれませんが
彼は割と無理は聞いてくれるので大丈夫だと思いますよ。もしよろしければ直接伺ってみればいかがでしょうか?
- 390 名前:怪鳥 投稿日:2005/09/10(土) 11:51:33
- まあいずれにしても規格品があと1~2ヶ月で出てくるはずなのでそれまで待ってから
決断されてもいいと思います。
- 391 名前:T2 投稿日:2005/09/10(土) 13:18:22
- 1〜2ヶ月ならもうすぐですね。ではおとなしく待ってます。
- 392 名前:レベルソ好き 投稿日:2005/09/10(土) 21:48:12
- >>変態開張
いや〜382のリンクの写真、なんですかこれは!!!
凄まじくかっこ良くてエロイです。
今だから言いますが、あのVVが組合わさったロゴのダサさがどうしても
許せなかったのです。
が、これは全く持って素晴らしいとしか言いようが無いです。
ぜひ見せてくださいね〜
- 393 名前:回腸 投稿日:2005/09/11(日) 05:43:18
- >>391
ぜひ気に入っていただいて、購入していただきたい!
>>392
VVのロゴはまるでガンダムZZの角のようで、微妙でしたよね(笑
しかし、私は必ずよくなるという予感がありました。(うっそぴょ〜ん)
来たら見せびらかしするので、無理やり見せますが、なにか?
- 394 名前:hal 投稿日:2005/09/12(月) 00:25:59
ヴィスコ氏も私も階調にはもう一本必要と...ふむふむ。
よっしゃ〜多数決にて文字盤違いを追加決定!!
- 395 名前:開帳 投稿日:2005/09/12(月) 01:25:45
- >>394
嗚呼破産への道・・・・・・・
- 396 名前:開帳 投稿日:2005/09/12(月) 05:42:40
- >>383
ちとご質問してよろしいでしょうか。
TSSさんの383の書き込みの後、何にも考えずに
「図星です」と答えてしまったのですが、
TSSさんがおっしゃる「原理主義的」というのは
どういうことでしょうか。
正直なところ、私は最近、時計にあまり興味を持てなくて
かなりへこんでいます。皆さんがハングリーに時計を手に入れて
語っている。それだけ皆さんの感性が豊かだということでしょう。
一方、私の感性は偉くやせっぽちの貧しいものではないのかと。
こんな貧しい感性でいいのだろうかと、正直、かなり落ち込んでいます。
TSSさんが「他の時計にはぴくりとも勃たなくなってしまう」という
洞察はどこからきたのでしょうか。
- 397 名前:開帳 投稿日:2005/09/12(月) 07:07:30
- >>394
あ、Halさんが2色そろえていただければ、私は破産しなくてすみます!
ばんざーい、ばんざーい!
- 398 名前:hal 投稿日:2005/09/12(月) 18:38:22
- >>397
そうですね〜 一応2色ぐらいは揃えておきたいですね〜、うんうん。
...いや、でも現在は時計を買わないの会の会員だから無理ですな、非常に残念。
- 399 名前:レベルソじじい 投稿日:2005/09/12(月) 22:13:49
- >>開張
解脱は近いと思われ。精進するのじゃ。
しかし次の一本を買ってしまった場合、その一本がそなたの運命を大きく変えようぞ。
- 401 名前:開帳 投稿日:2005/09/13(火) 03:21:02
- >>398
えええええええええええええええええええええええええええ
川内の会?なんですか、それは?
んじゃせめて一本GO!
>>399
レベルソじじいさん、はじめまして。
解脱近いですか?ありがとうございます。
んじゃ、とりあえずがんばってみます。
次の一本かあ。何になるのでしょうね。わたしの限られた
お金の中で買うのは。
- 402 名前:TSS 投稿日:2005/09/13(火) 08:37:58
- >御開帳さま
「原理主義」と言う単語が本来意味する所は、
ファンダメンタリズム、文字通り、物事の最初
の成立ち(原理)を根本思想ととして重要視する
事を意味しますよね。
ヴィスコシル師の目指す、理想形と言うのが、
装飾品や実用品として発達してきた近代時計の
意匠に寄らず、時間と言う概念を表示する機械
と言うまさに原理的な側面をストイックなまで
に追求した物なのだなと思うわけです。
少なくとも自分には、あの完成品のそこかしこ
にそう言うニュアンスを感じます。
ところが、その結果生み出された「時計」が、
モノとしてもとてつもなく恰好イイ。
この手の究極の原点回帰な創作物を手に入れる
満足感が、同じ分野の趣味へ向けるポテンツを
一時著しく削ぐ事があります。
自分もそれに近しい経験を一度した事がありま
すので。:)
しかし、悪く(良く?)した物で、腎虚と違い
人間の精神に「赤玉」は存在しておらず、都合
の良い別な角度での欲求がいずれ湧いてくるの
ですよムクムクと。:) なは
時計買わないの会 正非会員2号TSS
- 403 名前:怪鳥 投稿日:2005/09/13(火) 20:23:26
- >>TSSさん
ご返答ありがとうございます!
まさにおっしゃるとおりだと思います。
ヴィス子さんは「私がこの時計を作る際に最も優先している
ことは審美性だ」とおっしゃっています。
ここでの審美性というのは、そのときという概念を象徴する時計という
道具が本来あるべき審美性、ということでしょう。
フォルカーヴィスコツィルのVAという時計は、まさに、時間を美を体現
しているところがあると思います。
私の好きな映画で、(そして、ひどい駄作と評されている映画です。w)
ヴィムヴェンダース監督の「時の翼にのって」という映画があります。
ここで、スケルトンの懐中時計が「過ぎ去る時を象徴するもの」として
出てくるのです。これを「悪魔」を演じるウィレムデフォーが握っている。
実に悪魔的に美しい絵でした。私はこの映画を大学生の時見て、
「時計とは、時という悠久の流れを体現する精緻で美しい道具である」ということを
意識したのです。
VAはこの象徴的な意味合いをさらに純化して
腕時計にしたものであり、私にとってはまさに夢の体現なのです。
しかし、ドイツ人というのは、どうして、こう、時間というものにやたらと
こだわるのでしょうね。民族の歴史、あるいは、2回の大戦の敗北、
そこからの復活、民族の分轄と統合、そんなところが鍵になっているような気がします。
まあ、しかしVAの燐とした様は、ヴィス子師がチェコの血を引いていることとは
無論、無縁ではないとも思いますが。
- 404 名前:hal 投稿日:2005/09/14(水) 00:28:53
ふぅむ、要は何本も欲しくなる魅力があるってぇことですなぁ...
と・り・あ・え・ず・私も愛でてみた〜い! 甲斐町の手元に来たら見に行きますね♪
- 405 名前:怪鳥 投稿日:2005/09/14(水) 20:50:53
- >>404
つうか、押しかけますが、なにか?(笑
- 406 名前:Nikator 投稿日:2005/09/14(水) 21:37:34
なんか、ピスコって、チェコっぽいよね、時計の意匠が。
昔持ってたオペマのカメラを思い出してしまった。
- 407 名前:開帳 投稿日:2005/09/15(木) 08:02:20
- >>406
多分、そんなカメラ誰も知らないと思われ。
個人的には、チェコというとCZ75ですわな。
まあ、ああいう繊細な雰囲気がビス子にはあると。
そのへんは典型的なドイツの時計とはちと違うものがあるかもしれない
ですね。
- 408 名前:開帳 投稿日:2005/09/15(木) 08:03:42
- >>402
スレ違いですが、たしかにHOIHOIさんのイギリス懐中の写真を見たり
EQUINOXさんのジオグラフィークの話を聞いたりすると
ついつい忘れていた欲望が喚起されるような・・・・・・・
- 409 名前:プリズム11 投稿日:2005/09/15(木) 19:13:45
- >>407
知っている自分が嫌(^_^;
- 410 名前:開帳 投稿日:2005/09/18(日) 11:41:00
- >>409
いや、すばらしい。博識でいらっしゃる。
皮肉ではなく、世界を把握するためには
そこに何があるのかを知ることが大事だと思います。
- 411 名前:hal 投稿日:2005/09/18(日) 11:46:04
押しかけヴィスコかも〜ん!! ダニエルズGOGO!!
?皆さんが忘れていた欲望を"怪鳥"のみにリメンバーさせるスレはここでつか?
- 412 名前:開帳 投稿日:2005/09/18(日) 20:33:15
- >>メカマニアさん
オソレスですが、(そして、ニカさんのジェントリーからの受け売りですが)
VAにも工業製品的な要素があって、それは部品の互換性があるってことでしょうか。
VAは部品の精度が2/100ミリ以下だそうで、それによって、
互換性が保たれているとかいないとか。
まあ、2/100ミリって別にそんなに高い精度じゃないような気はしますが。(笑
- 413 名前:開帳 投稿日:2005/09/23(金) 09:52:29
- >>434(雑誌スレの)
メカマニアさん、いきなりスレ飛んでしまって
すいません。
ふーむ。なるほど。そういう方法があるのですね。
カメラの塗装方法ですか。でも
ピュリストの新しい写真の黒は、かなりいい線いっているのかな、
と思いました。メカマニアさんはどう思います? まあ、塗装の
方法論までは書いてないですけどね。
- 414 名前:白苺。 投稿日:2005/09/24(土) 00:23:45
- 知悉の方のご尽力を頂き、銀座M&Rでやっていた独立時計師フェアーでピーター
スピークマーリンさんとお話しすることが出来ました。僭越ではありますが、その内容を
かいつまんで書いてみたいと思います。相変わらず長文ですみません。(以後しばらく続きます。)
- 415 名前:白苺。 投稿日:2005/09/24(土) 00:24:17
- スピークマーリン(以後PSM):初めまして。こんにちは。
−(筆者)こんにちは。お会いできて嬉しいです。
PSM:英語は少し話せますか。
−少しなら(笑)
PSM:よかったです。私の時計を手にしてから幸せですか?
−はい、それはもう。特に繊細な針が実に素晴らしいです。
PSM:見せて頂けますか。
(私の時計を手に取り眺めつつ)
PSM:自分の時計が実際に使われているのに出会うのはとても嬉しいです。
この時計とまた会えてとても懐かしい。先日も以前購入された方と会ってきたのですが
実に楽しかったです。その方はもう一本買ってくれましたよ。
−外に連れ出すと実に美しいです。美しいだけではなく、精度も素晴らしいですが、
通常のETAのムーブメントにはかなり手が加えてありますか?巻き上げシステムが
自製なのは承知しておりますが。
PSM:ああ。そりゃ普通のモノとは全然違いますよ(笑)まず私はムーブメントを購入
するのではなく、パーツで買います。その上、ハイグレードのモノを買った上にさらに
仕上げやパーツの変更をします。グリュシデールのテンプやヒゲゼンマイは用いてますが
石や歯車や色々なパーツは専用のモノです。
−歯車も標準のモノとは異なっているのですか?
PSM:はい。違います。そもそもムーブメントの厚さ自体が標準のETA(2824)とは違っている
のです。ですから歯車などもこの時計専用のモノを使っています。ご存じの通り巻き上げ
部分については自製です。それらのパーツにさらに仕上げを加えて良く調整しています。
せっかくの時計ですから精度も出ないとね。
−しかしそこまで変更されるとなりますとほとんど完全な自製と変わりませんね。
PSM:そうですね(笑)でもそれでもかなりコストが違うんですよ。私の規模ではリーズナブルで
あることも大切ですから。最近ではハリー・ウィンストンとの関係が出来てパーツの入手等の
点では大分楽になり助かっています。
−今年のトゥールビヨンもSTTの元の機械と違っていて面白いですね。より古典的で美しいと
思います。
PSM:私はやはりイギリスの伝統を大事にしたいので。ケージの中心にダイヤモンドを用いた
のもその一環です。このトゥールビヨンのブリッジは飾りではなく、実際に機能しているんですよ。
−STTのトゥールビヨンはフライングトゥールビヨンでブリッジありませんものね。
PSM:裏のブリッジも違いますし、かなり別物になっていると自負しています。
−私としてはハリー・ウィンストンのモデルよりもご自身のモデルの方が実直な印象で好みです。
ここにある様々な時計を見てみまして、どれも美しいですが仕上げの方法などが少しずつ違う
ところがあったりしますね。バックルは現行の方がネジが付いてなくてスッキリしています。
私は前のタイプの方が好きですが(笑)
PSM:私も好みとしては前のタイプの方が良いかも、と思うのですが(笑)シャツの袖に引っかかる
とクレームがありまして今のタイプにしました。仕上げも色々と模索しているところもあるんです。
換えたところも元に近い感じに戻したりするかもしれません。
- 416 名前:白苺。 投稿日:2005/09/24(土) 00:25:22
- −ところでちょっとお見せしたいモノがあるのですが(とロイヤルオリエントを出す。)
PSM:あ、時計だね。これは日本製?セイコー?
−いえ、セイコーと関係はありますが、別メーカーです。彼らの新作ムーブメントなのですが、
なにか不味い点などありましたら教えて下さい。
PSM:不味い点より良いところの方が良いよ!(笑)あ、これは中々良いね。ガンギ車等の上にも
耐衝撃が入っている。これはかなり丈夫だよね。50年代のバセロンとかかなり高級なムーブで
やっていたよね。・・・・・うーんなかなか良い。このムーブの彫り(オリエントウェーブ)は実に面白い!
−それかなり荒っぽいですがわざと味としてやっているみたいです。
PSM:そうだね!他の所の仕上げ見るとちゃんとジュネーブウェーブをやろうと思えば出来るのは解るよ。
自動巻の所とか良くできているね。コストも考えると素晴らしい。あ、テンプは真鍮かな。ここは
グリュシデールの方が良いと思うよ。アームでガッチリ押さえ込むのは50年代のΩみたいで好きだけど。
そこの方のネジまでちゃんと仕上げて良い仕事しているね。でも歯車の面の仕上げはちょっと落ちるなぁ。
−外装はどうですか。
PSM:うん。なかなかいいね。文字盤はプレス(彫りではないという意味か。)だろうけど、インデックスも
植えてある上に仕上げもしてあって実に丁寧だ。見事な50年代風だね。
ただ、裏がネジ止めというのはいただけないね。
−一応10気圧防水で実用上は十分だと思うのですが。
PSM:いや、ネジ止めだとね裏蓋を開けるたびに防水性が段々信頼できなくなると思うんだよ。
せっかく丸形の時計なのだから、スクリューバックか、せめて圧入にすればいいのにね。その方が
ずっと長い間信頼性を保てると思うんだ。
−あなたの時計はそこまでかんがえているんですね。
PSM:そうだね。
- 417 名前:白苺。 投稿日:2005/09/24(土) 00:26:29
- PSM:あ、他に面白い時計があったら見せてよ。
−そうですね。(ゴソゴソ)これなどどうでしょう。(ポールビューレのデッキウォッチ)
PSM:開けても良い?
−もちろんです。
PSM:あ、これは良いね。3/4プレートがイギリス風なのが好みだ。でも機械は見事なスイスの機械だね。
実に石がいい。ブレゲヒゲも見事だね。これは素晴らしい。こんなに見事なのは素晴らしい手仕事だね。
(ディック・スティーンマンが脇から「手仕事かい!?」)
PSM:そう、手仕事だよ。今でもブレゲヒゲの巻き上げは手仕事のモノが多いんだ!いいものはXXさんとか
XXさんとかがやっているよ。これは良いものだけど、ニッケルケースだし欲しがる人少なくて値段は安いから
手放さないで持っていた方が良いよ!もったいないから。
−次はこちらです(ハミルトンの922)
PSM:これもいいね。ニッケルのブリッジにゴールドトレイン、シャトンも金で全部入っているし、仕上げもいい。
石も大事なところに入っているしね。アメリカも良い仕事していたよね。
−ついではこちらはどうですか?(クロノメトロ・ゴンドーロ0サイズ)残念ながらケースの状態が良くないのですが。
PSM:うーん。お、これはクロノメトロ・ゴンドーロだね!ケースも言うほどは悪くないよ。治したら十分だよ。
(中を開けて)ああ、これは素晴らしい。ブリッジの仕上げもキャップも石も。レギュレーターの美しいこと。
アンクルもバランサーが付いているし(ムスターシュアンクル)仕上げも良い。受けも良いね。ゴールドトレインも
綺麗だし、仕上げもとても良い。ウルフティースの仕上げも絶品だ。これは良いよね。ギルト仕上げは僕の好きな
イギリス時計で良くやっているから好きだしね。とても今じゃこんな時計は作れないよ!
−私も大好きです。しかしあなたほどの見識と腕があればこれに比肩するような時計は作れませんか?
PSM:そうありたいけど、とても難しいです。コストが余りにもかかりすぎる。3針時計でコストに見合うだけのものを、
となるとフィリップ・デュフォーがいるけど、僕にはまだそこまでするのは無理かなぁ。これと同様、となると
デュフォーですらまだ足りないと思うし。いずれそうできたらいいね、と思うよ。やっぱりこれは良いなぁ。
是非大切にして下さい。
−モノとしては下がりますが、後はこちらなど(イギリスの彫銀懐中時計。)
PSM:ああ、僕はイギリスの懐中がやっぱり好きなんだよ。これは針は残念ながらオリジナルじゃないね。
多分元は青焼きだと思う。でも彫りが綺麗に残っていて良いなぁ。こういうの是非やりたいね。(と写真を撮る)
(そして写真が実に美しいのに驚いた。)こういう複雑で繊細な彫りは良いよね。どうだい?
(とスティーンマンに話題を振る。)
スティーンマン:これは摩滅してなくて綺麗で良いね。実に面白いよ。
PSM:ありがとう。面白かったです。(再び私のピカデリーを手にとって)うーん。いいなぁ。
この時計作っていた頃を思い出すよ。私の時計と幸せに過ごせますよう。
−こちらこそありがとうございました。とても楽しかったです。
- 418 名前:白苺。 投稿日:2005/09/24(土) 00:28:46
- 話していて極めて実直で真摯な人柄と時計への愛を感じました。
パーペチュアルのポッコリしたムーンも良かったし、ミニッツリピーターはクラーレモジュールの癖に
余りにも響きが素晴らしくてびっくりしました。ビヨンも良し。でもファウンデーションウォッチさらに良し。
普通のピカデリーでも十二分に愛は感じられますので正直お勧め。
ご尽力頂いた方に大感謝です。またここまでさせて頂いたお店&代理店の方々にも心から感謝します。
- 419 名前:開帳 投稿日:2005/09/24(土) 01:17:49
- >>白苺さん
実にすばらしいです・・・・・
しかし、この人の時計は、やることすべてに
きちんと理由がありますね。すばらしいですね。
ここまで考えつくされていて、さらにすさまじい仕上げと
審美性がある、そんな時計を買うんであれば、こういうものを
求めるしかないですよね・・・・・・・
フィリップデュフォーという人は、独立時計師の中でも
かなり尊敬されているのですね。やはり、なかなかあそこまでできる人
はいないのですね・・・・・
しかし、かれはなんであえて、2892ではなく、2824を使っているのでしょうか。
- 420 名前:白苺。 投稿日:2005/09/24(土) 01:21:54
- この話聞くと完全に新製の自作ムーブを最初から作っちゃったヴィスコも凄いというか
アプローチには色々あるなぁ、と思ったというかですね。
2824を選んだ理由は以下の様なところかと。
1.テンプの直径が2892よりも大きい。テンプ周り以外はほとんど別物なのでこれが効く、と。
2.2824は自動巻の部分が時計の部分から分離できる(2892は一体構造)なのでカスタマイズしやすい。
3.元々厚い分丈夫。
- 421 名前:メカマニア 投稿日:2005/09/24(土) 01:23:25
- >>419
「手巻き部分の信頼性及びフィーリングの確保」とか。
- 422 名前:TSS 投稿日:2005/09/24(土) 12:52:53
- 凄い。時計愛の詰まった対談。普通のジャーナリズムだと
ロイヤルオリエントを独立時計師に評価させるなんて、
想像だにで出来無い。:)
歴史的偉業だにゃ。
- 423 名前:TSS 投稿日:2005/09/24(土) 12:55:39
- こう言う文章を読んだり、エピソードを聞かさせると、
ついつい古典に寄りがちになる自分のモチベーション
も現在を生きている時計師に対する思いに引き戻して
くれるからホント嬉しい。
- 424 名前:開帳 投稿日:2005/09/24(土) 15:14:18
- >>420
ありがとうございます。
これまたひじょうに理にかなった説明ですね・・・・・
可能な限りリーズナブルに(とは言っても高いですけどねw)
いいものを作ろうとする姿勢が本当にすばらしい。
でも、話を聞いていると完全に別物ですね。
あと、TSSさんのおっしゃるように、ロイヤルオリエントには激しく反応
なさるんですね。あれはいい時計だものなあ。作り手の意図が大いに反映された
時計という意味では、PSMと通じるものがありますよね。
あと、自分で機械を作るのは、きっと、彼も時間をかければできるのだと
思います。ヴィス子さんは、ポールゲルバーさんなんかに教わりながら
かなり時間をかけていろいろなものを習得していったようですし。
ビス子は、ほかに食い扶持があり、それを維持しつつ時計の勉強をした、
でもPSMさんは、時計一本やりだから、その辺は違うのかもしれませんね。
でも話を聞いているとPSM、ほしくなりますね。そこまで考え抜かれて
一人の人間が組み立てた時計というのはやはり激しく魅力的ですなあ。
関係ないですが、ビス子さんは、私の5055を「うーん、違う哲学の時計だね(笑)」
なんておっしゃっていました。そのあとは別の会話。ほぼ黙殺 orz
- 425 名前:快腸 投稿日:2005/09/24(土) 15:37:15
- なんかずれたこと申し上げてますね。これだと
PSMが時間をかけて物を習得していないような感じになってしまう・・・・・
目指しているベクトルが違うだけだと思います。
もうぜんぜん何言ってるんだかわからないなあ。すいません。
- 426 名前:Koreo 投稿日:2005/09/24(土) 18:48:56
- 羨ましいほどの素晴らしい対談です。白苺さんの人間性のなせる対話ですね。
恥ずかしいながらスピークマーリン氏もピカデリーも知らなかったのですが、
検索して分かって、非常に良い時計だなぁ、と感心しました。
ヴィスコさんはとうに怪鳥にお任せしましたけど、ピカデリーには、くらく
らしてきました(爆)。
- 427 名前:Nikator 投稿日:2005/09/24(土) 20:36:17
- 白苺兄さすがです、、、時計への造詣と愛は、かくも素晴らしい共鳴を
産むんですね。それに白苺さんの持ってるPSMは、超絶の一本な訳です
から、マリソ師もそりゃ真剣に向き合いますよね。
Koreoさんは、当然PSM買いますよね(笑)イギリス懐中コレクターと
してはMustでしょう!!!
- 428 名前:白苺 投稿日:2005/09/25(日) 13:56:33
- 皆様過分な御言葉ありがとうございます
- 429 名前:BB 投稿日:2005/10/09(日) 11:33:30
- ポールジュルヌの新作スブランクロノメーターがシンプルで気になります みなさんはどう評価しますか?
- 430 名前:快調 投稿日:2005/10/09(日) 13:29:32
- スブランクロノメーター!
いいのではないでしょうか!!!
まず、ムーブメントですが、クオーツショック後に設計/製造されたの手巻きキャリバーとして、
もっとも優れたもののでしょう。
特に、高級と呼ばれるものの中では群を抜いているのでは?
まあ、技術的に特に目新しいことはないですが、それでも今の時代に
汎用性の低いシンプルな大型手巻きキャリバーを作ったことは大いに評価されるべきでしょう。
ダブルバレルにしているのは、やはり18世紀から19世紀にかけてのフランスの
懐中時計に範を得ているのでしょうね。左右対称の美しさへのこだわりはすばらしいです。
無論、ダブルバレルは安定したトルク供給という意味でも論理的な意味合いを持ちます。
また、フリースプラングの時計であり、精緻な調整がなされた、あるいはなされるべき
時計でもあります。個人的には、バレルがもう少し大きいと意匠的に本当に19世紀前半の
フランスの懐中のようになって萌えかなあ、ってことは思いました。
ダイアルはケースについては、まあ、正直それほど特筆すべき点はないと思われます。
個人的には、スモセコがもう少し大きいほうがいいなあ。あと、針はかなり平坦な
感じですね。特に凝ったことはしていないようです。あと、ロゴがちとおおきすぎて
なんかアンバランスな感じがせんでもないような気はします。
あとは考えるべきは価格ですね。日本の定価でプラチナで271万円。パワリザつきの手巻き
時計としてこれを安いと見るか、高いと見るか。その辺はBBさんのご判断に
お任せします。ちなみにフランスの定価は25300フランですから、だいたい
現在のレートで230万弱、といったところでしょうか。意外と差はないですね。
結局のところ、現行品として最高の手巻き時計のひとつであることは間違いのないところかと
思います。
この意匠が気に入って、価格に納得できれば買うべき時計だと思います!
ってこんな不完全な論じゃだめなので、賢人の皆様、いろいろご意見を
くださいませ。
- 431 名前:Nikator@パソコン壊れた 投稿日:2005/10/09(日) 16:18:54
- >>429
あれいいよねーーーーー。意匠気に入ったら買うべきですよ!!!!
回腸に禿同。なぜいいのかを書きたいのだが、今は書けぬ。
しばし待っておくんなまし。
ってかBBさん、一緒にヂュルヌ見に行きましょうかぃ〜。煽りますぜ。
- 432 名前:怪鳥 投稿日:2005/10/09(日) 16:44:42
- 個人的にはBBさんのクロノメータースブラン
評も聞きたかったりします!
- 433 名前:快調 投稿日:2005/10/10(月) 11:15:21
- 私も一緒に見に行きたいなあ。
いいなあ。
- 434 名前:夢追い人 投稿日:2005/10/10(月) 15:20:10
- 同じくスブランクロノメーター気になります。問題は価格とケースサイズ 価格が200万以下 サイズが38ミリ以下なら購入したいです。
- 435 名前:快調 投稿日:2005/10/11(火) 00:08:32
- >>434
たしかに大きすぎるきらいはありますよね・・・・・・
40ミリ・・・・・200万円未満ぐらいの価格帯の時計ってもうひとつ魅力的な
時計がありませんね。特に量産メーカーのプロダクトは。
- 436 名前:白苺 投稿日:2005/10/11(火) 10:27:43
- おかげさまで色々だいぶ落ち着いてきました。
でもってファンデァクラウの新作。ペンデュラムCH1。
天文時計を得意とする彼らしからぬ?ガワ時計。でも超かっこいいなぁ。
http://www.network54.com/Forum/thread-125316-1128455592-New+watch+by+Christiaan+van+der+Klaauw-+Pendulum+CH1
- 437 名前:TSS 投稿日:2005/10/11(火) 18:56:24
- >436
文字盤のベース処理がただ事では無いですね。おそらくニエロ加工の
様に見えるのですが、単純な腐食酸化処理にせよ、ここまでこだわった
黒干支は最近殆どみないなあ〜
- 438 名前:Rei 投稿日:2005/10/15(土) 00:40:08
- >435
>200万円未満ぐらいの価格帯の時計ってもうひとつ魅力的な
>時計がありませんね。特に量産メーカーのプロダクトは。
今年のモーリスラクロアの限定マスターピース・ムーンフェイズ レトログラードはかなり
いけてました。
ただし、ちょっと大きいのと、日本には数本しか入ってこないのがネックです。
Rei@ラクロア好き
スブランクロノメーターもいいと思います。
Ptであの値段は、ムーブメントを考えても私は安いと思います。
SimplicityのPtなんて倍ですから。
とはいえ、現物触って、じりじり手巻きさせてもらって、ちっちっち音聴かないと、
最終判定はできませんが。
- 439 名前:怪鳥 投稿日:2005/10/23(日) 01:08:50
- >>438
オソレス申し訳ありませんが、お返事ありがとうございます。
ラクロア、いいですよねえ。たしかにあの時計はかっこいい。
クロノメータースブラン、確かにあの内容であの価格は
まっとうですね。いい時計です。あの機械の意匠には
かなり萌えます。
- 440 名前:alpaka 投稿日:2005/10/25(火) 01:26:37
- ヴィスコツィルの再々訪記、アップしました。
http://www.clockmilk.org/horology/visit/visit_vyskocil3.html
ヒゲ調整はだいぶわかったようなわからないような。
会長のケースの写真、使っちゃってますけど不具合あったら消しますんで・・・
(先に訊けよって)
- 441 名前:Nikator 投稿日:2005/10/25(火) 10:49:26
- あーーーーーヒゲ回りの改良、すごくよく分かりました。。。。
PuristSの100倍分かりやすい。alpakaさん、ありがとうございました!
いやフィちゃんはすごいなあ。何がすごいのかは後日書きますです。。
いやもっとも、彼以外に調整ができるのか(汁
- 442 名前:hal 投稿日:2005/10/25(火) 15:25:11
- >>440
ぐへへへへへ... ええですなぁ、お二人さんええですなぁ...
か、快調の一言もお願いいたします。
- 443 名前:TSS 投稿日:2005/10/25(火) 19:32:41
- う〜ん、機械の革新性とかは、1割も理解できないけど
外装の方は、これはもうピカ一ですね。
なんというか、工業製品と工芸品の良さをどちらも、
ほどほどにバランス良く取り込んだ。というか・・
マシンメイドの平坦さにとどまらず、色気があり、
かといって手作りってだけの「やりっぱなし」でも
無い。
本当に正直なところ、デュフォーさんも含めて最近の
量産品(つまり2本以上作る製品)に真の魅力は感じた
こと少なかったんですが、こいつは心底うらやましい。
大事にしてあげて下さいね。人類の宝を手に入れる
訳ですから〜
箱もインダストリアルデザイナーの面目躍如ですね。
- 444 名前:怪鳥 投稿日:2005/10/26(水) 03:45:00
- いやいやいやいや
alpakaさん、相変わらず素晴らしすぎるアーティクル、ありがとうございます!
でも、時計はそれ以上にすばらあqwせdrftgひゅじこlp;@
あたたたたって気を取り直して・・・・・
まあ、shirasuって誰ですか、って話もありますが・・・・・・
ダイアルは変遷に変遷を重ねてああなったわけですね。
しかし、白梨地と銀梨地、これまた微妙な違いでもだえるしか
ないわけで・・・・
しかも、ブルースティールインデックスまで出てくるとこれまたもだえるしか
ないわけで・・・・・
あとは、あれですねえ、いまさらですが、このインデックスを貼り付ける穴?も
ちゃんとインデックスの形にくりぬいて、そこに入るようになっているんですね。
これ、象嵌って言っちゃっていいのかな?現行の時計ではかなり珍しい方法では
ないでしょうか。つうか、最盛期のパテックも量産型はここまではやっていない
ような・・・・・・どうなんでしょう。
- 445 名前:怪鳥 投稿日:2005/10/26(水) 03:45:41
- 私のケースの写真を使うのはいくらでもいいですよ。
なんともはや、すさまじい加工、というしかないですなあ。
何度もケースの写真は見ちゃあいるんですけどね。でも
ラグの複雑な造型といい、意味不明なケースサイドのへこみといい、すごいなあ。
早く実物みたいですわ。
あとは、あれですねえ、調整の方法は確かにみたことのない
ものですねえ。実に素晴らしい。
でもNikaさんも言及なさっていらっしゃいましたが、
ヴィスコツィル師が天に召される前に
ぜひ弟子を5人くらい育ててほしいところですねえ。
しかし、いわゆる緩急針をつかっていないということで、
確かにフリースプラングに近いですね。このページの3、つまり、ゼニスの
緩急針を動かす円盤みたいなものは、一般的な緩急装置とは
まるで別物なのですね。ひげの長さ調整機、というか。これをまわすと、
ひげが出たり引っ込んだりするわけですね。っていいのかあ、こういう
理解で。これってやっぱ特許とか取ってんでしょうかねえ。
ぼーっとしていて忘れていた、ということはないようにしてほしい
ものです。パテックあたりにかっさらわれないように・・・・・
- 446 名前:怪鳥 投稿日:2005/10/26(水) 03:46:26
- 例の時間調整機構のわっかも丈夫そうでなにやら一安心。
ついこの間、ニカさんと、「ぜんぜん時間が合わなかったらどうしよう
汗」とかいっていたばかりなので、剛性高そうなあの雰囲気は
すばらしいです!
しかし、箱もこってますねえ。留め金なんかも無駄に精緻なような気が(笑
蓋もこれまたピシッとしまりそうですなあ。私の汚い部屋に放置されるのは
なにやらあわれですわ(汗
いやあ、本当に素晴らしいですなあ。これは。
Halさん、一言で終わらせることはできませんでした。
無駄にサーバのメモリーを喰ってしまった・・・・
TSSさん、私はこれつけて満員電車に揺られて通勤しそうですが、
やっぱだめですかねえ。だめかなあ・・・・・・・・
正直なところ、私にはもう言うべきことないですわ、って散々いろんなこと申し上げていますが。(笑
- 447 名前:汁 投稿日:2005/10/26(水) 03:49:23
- 誰かいっしょに銀行強盗しようぜ☆
- 448 名前:汁 投稿日:2005/10/26(水) 03:51:27
- 誰かいっしょに銀行強盗しようぜ☆
- 449 名前:汁 投稿日:2005/10/26(水) 03:54:29
- 誰かいっしょに銀行強盗しようぜ☆
- 450 名前:怪鳥 投稿日:2005/10/26(水) 11:27:24
- モデレーターとして申し上げますが、犯罪をそそのかすことは
禁止されております。(笑
- 452 名前:白苺。 投稿日:2005/10/27(木) 23:37:13
- 強盗ぐらいじゃなぁ。
トゥルボグラフとドッペルスプリットとダトグラフとプールドメリット買って
維持するだけの稼ぎは出せないよなぁ(嘆息)
- 453 名前:ニカ 投稿日:2005/10/28(金) 00:07:57
- そこで借金ですよ。十億とか借りると金銭感覚麻痺子です(実話☆)
- 454 名前:alpaka 投稿日:2005/10/28(金) 00:17:28
- んにゃ
やはり起業してIPOして、その次は○村證券に「IPOの次はMPOですよ」とかいわれて
MSCBを発行するのがサーコー。
デットよりエクイティの方が金銭感覚麻痺します。
- 455 名前:怪鳥 投稿日:2005/10/28(金) 02:41:43
- いっそ転換価額下げまくる人になりたい今日このごろ
- 456 名前:Nikator 投稿日:2005/10/29(土) 14:18:03
- Alpakaさんのハナシを読んで。
設計図を見るかぎり、耐衝撃装置がKifタイプ(でもKifでもNovodiacでもなさげな、かなりイカスタイプ)でありますね(笑)このあと、設計変更があったのかな。。。インカブロックに変えるんじゃなくって、いっそパラシュートサスペンションにして欲しかったザンス(笑)
と、ふざけるのはここまでにして。
1:ヒゲ持ちが可動式であるのは同じ。ただし、古いのが上から蓋をするタイプなのに対して、新しいのは横からビスを止めるのかな?んで、ビスを奥までねじ込むと、ヒゲ持ち自体が奥に移動し、手前に出すと、ヒゲ持ち自体が手前に移動するのかな?ヒゲ持ちを左右に動かして、ヒゲの外端曲線(ヒゲ棒からヒゲ持ちのカーブ)を人為的に調整することで、ヒゲ棒のアオリに大きな影響を与えられそうですが、ブレゲヒゲのバヤイこれは意味がなかったような(確かエドゥアルド・フィリップスはそう書いてる)。確かに精度は変わるのですが、理論的にはっきりした裏付けはいえなかったような。
2:2のヒゲ棒ですが、旧型は名前の通り、古典的な2本の棒になっておりますね。余談ですが、ブレゲヒゲが、ヒゲ棒の片側にくっついてるのがわかりますね。ゼンマイが動かない0度の段階で「片アオリ」という設定になってるのがわかります。で、テンプの振れ角が上がると両アオリ、つまり、ヒゲゼンマイが2つのヒゲ棒のど真ん中に来るという設定になってるんでしょう。何度から何度まで両アオリなのか、フィ師の調整師としてのテクニックが分かりそうな事柄でして、興味津々です。ちなみにかの機械式GSは振れ角一杯から90度まで両アオリ、だそうです。素晴らしいセッティングですね。もっとも、フィ師はオーソドックスな時計師なので、160度ぐらいでピシッと両アオリを決めてるのかもしれません。下はあんまりごちゃごちゃセッティングしてなさそう。
余談炸裂になってしまいましたが、新型のヒゲ棒はその仕組みが「エタクロン式」になっておるような。ビスの足が2またに別れていて、その間にヒゲがすっぽり入るという形ですね。ビスの頭を回すと、2つの足が左右に回転して、ヒゲとのすき間を大きくしたり小さくしたりできると。要は「アオリ」の調整がやりやすい。
ひょっとしたら、新型はヒゲ棒自体がヒゲをはさみこむ、という荒技をやってるかも。この場合、ヒゲ棒が即ちヒゲ持ちとなりますね。実例がない訳じゃない。これは事実上フリースプラング、自由振動ヒゲになります。。。ただ、よっぽど自信がないと、これはできないのではないかと。。。
と考えてみました。うーむ。
- 457 名前:Nikator 投稿日:2005/10/29(土) 14:32:57
- 気になる点
1:なぜかDBの時刻表が、、、alpakaさんは帰りの電車をフィ師に調べさせたのではないかと、
そっちが気になります(笑)
2:香箱や輪列はサンバースト(コリマコネージュ)仕上げ、テンプの下はペルラージュですかぃ。
恐ろしいなあ。梨地もよかったのですが、さらにパワーアップしてるじゃないかと。
3:ラグの内側を面取している!!別部品であることを自慢するかのような面取ですねw
4:メリハリのついた針に死亡。この人はどうも針も手作業で作ってるっぽいですね。
総評は>>443のTSS師の言葉に尽きます。
「なんというか、工業製品と工芸品の良さをどちらも、ほどほどにバランス良く取り込んだ。
というか・・マシンメイドの平坦さにとどまらず、色気があり、かといって手作りってだけの
「やりっぱなし」でも無い」
- 458 名前:alpaka 投稿日:2005/10/29(土) 16:45:25
- >>456の1
衝撃吸収はキフ2です。形が好きだからだそうで最初からこれ。
>>457の1
DBの時刻表はマンハイム行きの時間を調べてもらいました(笑
>>457の2
ああ、あれは地板の装飾に過ぎません。
リクエストベースで色々やるとのことでこんなのも試作したそうです。
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20051029164302.jpg
- 459 名前:怪鳥 投稿日:2005/10/29(土) 19:10:35
- kifって生産中止になって、それでショックアブソーバーの変更の必要が
出たから、設計変更が発生して、遅くなってるんじゃなかったんでしたっけ?
- 460 名前:白苺 投稿日:2005/10/29(土) 20:33:32
- インターの7750ってキフじゃなかったですっけ
- 461 名前:Anonymous 投稿日:2005/10/29(土) 21:03:41
- キフは供給続いてるでしょ?
部品で卸さないだけじゃない?
- 462 名前:まー 投稿日:2005/10/29(土) 21:13:55
- >>456
ヒゲ棒で完全に挟んだら,次に動かす時には癖が付き,耐久性に欠けるのでは?
- 463 名前:alpaka 投稿日:2005/10/29(土) 22:56:54
- >>459
遅れてるのは微動緩急調整の形を変更したからですよ。
ショックアブソーバはじめ大抵の部品は修理の需要から入手可能なはずです。
- 464 名前:怪鳥 投稿日:2005/10/30(日) 11:13:55
- >>460, 461, 463
あれえ、そうなんですか?ありがとうございます。
いや、KIFならKIFで、あれはかっこいいので言うことありません。
- 465 名前:怪鳥 投稿日:2005/10/30(日) 16:16:01
- ビス子さんから連絡ありました。やっぱ、KIFは手に入らなくて、
インカブロックになったようです。若干残念。
- 466 名前:Rei 投稿日:2005/10/31(月) 21:21:34
- 今発売中の「GQ Japan」(ゴーンさんが表紙)で時計記事出てます。
シンガポール人は芸術作品のような時計が好みで、「独立系のレアなブランドを好み」
「ヴォルカー・ヴィスコシル」もあげられてました。
あなどれないな・・・・。
- 467 名前:白苺。 投稿日:2005/10/31(月) 23:41:41
- PuristS読んでいると年中シンガポールか香港で新作発表か入荷の宴会やってますよ。
大抵綺麗な姉さん付き。
華僑さんって金持ちだよなぁ、と思います。
- 468 名前:Anonymous 投稿日:2005/11/05(土) 16:31:13
- 鎌倉はビスコツィルっぽい,じゃなくてビスコツィルは鎌倉っぽい。
- 469 名前:謙 投稿日:2005/11/20(日) 14:12:47
- はじめまして 最近ジュルヌのオクタリュヌとオクタディブィーヌに興味があります?皆様の評価が知りたくてカキコしました よろしくお願いします。
- 470 名前:Nikator 投稿日:2005/11/20(日) 17:44:39
- >>468
ビス子さんはチェコっぽいなと。いかがでしょう?ルドルフ2世っぽい(笑)
>>469
謙さん、ようこそ地獄の底へ(笑)僕もこの2本はほすぃです。
買 え な い け ど 言 う の は た だ で す か ら w
名前が示すとおり、ディヴィーヌは女性向けっぽい。ただ男も余裕で使える。
個人的には一層凝縮感がありそうな36mmを選ぶかなあ。このサイズに
ダイヤなしがあったかは分かりませんが・・・。
ちなみに僕はジュルヌの時計はどれも好きです。
- 471 名前:Nikator 投稿日:2005/11/20(日) 17:50:00
- http://www.fpjourne.com/JP/octa_lune.htm
オクタ・リュヌ
http://www.fpjourne.com/JP/octa_divine.htm
オクタ・ディヴィーヌ(36mm)
http://www.fpjourne.com/JP/octa_divine38.htm
オクタ・ディヴィーヌ(38mm)
んーーーーー36mmは派手なのしかないか・・・。
- 472 名前:Anonymous 投稿日:2005/11/20(日) 19:40:58
- ヴィス子さん、ホントにフリースプラング的な調速機だとしたら
シングルバレルで精度出るんでせうか?
- 473 名前:Anonymous 投稿日:2005/11/20(日) 19:46:20
- フリースプラングとシングルバレルの組み合わせは精度でにくいんですか?
- 474 名前:472 投稿日:2005/11/20(日) 19:59:27
- フリースプラングって精度の調整幅狭いですよね。だから元々の設計が良い
機械じゃないと載せられない。時計においてトルクの上下っていうのはかなり
重要な要素でして、だからこそROLEXも自動巻きを用いて大量生産機にフリー
スプラングを載せられた。その点シングルバレルはどうやってもトルクは安定
しない。そういうわけでシングルバレルにフリースプラングって言うのは
厳しいんじゃないかと思った次第であります。
でも考えてみたらビス子氏の調整機構ってかなり色々出来そうなんですよね……。
あれなら太いトルクにも耐えられ且つ調整幅も広いのかも。いきなり前言撤回
気味で申し訳ないです。
- 475 名前:Nikator 投稿日:2005/11/20(日) 22:51:43
- >>472-473
精度は出ますけど、調整にコツがいるモヨリです・・・。
- 476 名前:開帳 投稿日:2005/11/20(日) 22:55:48
- それはおっしゃるとおりかも知れませんね。
しかし、それをいうと、逆に過去のフリースプラングには、手巻き
シングルバレル手巻きも数多くありますよ。パテックの12リニュフリースプラング
なんて例もあります。(まあ、あれはかなりできのいいキャリバーなのは
間違いないですけどね。)
ヴィスコシルはまあ、まだ実物を見ていないのでわかりませんが、工作精度は
それなりに高いはずだし、パワーリザーブはあれだけ大きい香箱なのに
40時間で、しかも、そこでパワーがきっちり切れる仕掛けを
してあるようなので、
(IWCのキャリバー5000なんかと同じような仕掛けでしょうか?
詳しくはわかりませんが。)同一トルクの供給ということに関していえば、
それなりに考えていると思われます。
まあ、でも、実物を見ないことにはなんともいえませんね・・・・・・
- 477 名前:Nikator 投稿日:2005/11/20(日) 23:01:37
- あーそうそう、Cal.5000と同じ同じ!!!でもCal.5000の仕組みは
予想以上に乱暴ですww
- 478 名前:472 投稿日:2005/11/21(月) 18:40:07
- 皆様回答ありがとうございます。
>>Nikatorさん
調整大変そうですよね。理解しきれませんw
>>開帳さん
Cal.5000のような仕掛けですか、なるほど納得です。
確かに俗に言う高級機には現行含めてシングルバレルのフリースプラングって
かなりありましたね……。あれは薄くて長いゼンマイを用いてある程度長い時間の
トルク安定を実現していると考えていいんでしょうか。
- 479 名前:怪鳥 投稿日:2005/11/21(月) 21:59:43
- >>478
そういうことだと思います。
あとは、パテックの12−400などもそうですが、
Nikatorさんに以前うかがった話だと、ブレゲひげはそもそも
等時性をある程度担保できる仕組みだから、フリースプラングとは
相性がいいようです。
まあ、後は、大きい香箱で、リザーブが比較的少なめということは、
普通に考えたら薄くて長いゼンマイを使っている、ということでしょうねえ・・・・
おそらく、40時間きっちりでとめてしまうのは、ゼンマイの最後のほうの
トルクは極端に薄くなって、ふれ角が小さくなり、精度が落ちることを嫌っている
ためだとおもうので、まあ、普通に考えれば、トルクの安定供給
ということについては、それなりに考えている、と解釈するのが
自然だと考えます。ただ、まあ、正直、私のヴィスコツィルについてのことは
われながら話半分で聞いていただくほうがいいような気がしますが(笑
472さんはどう思いますか?
- 480 名前:472 投稿日:2005/11/21(月) 22:46:12
- 懐中で見られるゼンマイの巻き止め機構のようにゼンマイのおいしいとこ取り
なのかなー、とは思うようになりました。エネルギー供給を止める機構も結局は
そういうことなんですよね。
今は両ゼンマイ自体も素材としてかなり完成されているのでしょうし、
基本設計と工作精度が素晴らしければトルク供給はそれほど気にする必要は
無いのでしょうね……。
ヴィスコツィル氏の機械でほぼ唯一引っかかっていたのがトルク供給でした
ので、少しスッキリしました。あれだけ”理由”に満ち満ちている機械を設計
する氏のこと、精度が出ないわけは無いですよね。私のような素人が妄想する
だけ野暮な気もしてきましたw
- 481 名前:Anonymous 投稿日:2005/11/21(月) 23:24:41
- ヴィスコツィル氏パワリザつきなんだから止めなくていいのになんて発想は野暮なのか?w
ところで等時性(Isochronism)調整って聞きますけど、どんな調整なのでしょう?
今までトルク落ちで進み傾向の調整がIsochronism調整かと思っていたのですが、
フルリザーブの時に比べてトルクが落ちても遅れ進みがでない調整?
判断基準などありましたら教えて下さい。
- 482 名前:Anonymous 投稿日:2005/11/22(火) 00:11:06
- 自習w
トルクが大きい時でも小さい時でも一定の歩度のものが等時性が優れた時計ですね。汗
ブレゲひげが有利なのは判りませんでした。汗汗
腕時計では、どの程度なら等時性が優れていると言えるのでしょうか?
補足願います。
- 483 名前:怪鳥 投稿日:2005/11/22(火) 00:27:17
- 以前、Yさんがチャートを見せてくれましたが、
たしか時計のぜんまいのトルクって、ある一定時点までは、
わりと緩やかに下降するのですが、ある一定時点をすぎると急速に
下落するんじゃなかったでしたっけ?
だからそこで切りたかったんでしょう・・・・・パワリザがあれば
たしかにわかりますけどね(笑
イソクロニズムについてはさっぱりわからんです。
ほかの賢人を待ちましょう。
- 484 名前:怪鳥 投稿日:2005/11/22(火) 01:01:05
- >>482
おそらく、等時性といったときには、トルクの強弱による振れ角の変化や
それに対応するシステムも含めて単純に、時間表示上、正確に
安定して時間の進度を制御している、ということではないでしょうか。
きちんと調べたわけではないので、わかりませんが・・・・・・
Yさんとか、ニカさんとかきてくれないかなあ。
- 485 名前:Anonymous 投稿日:2005/11/22(火) 01:04:37
- ちょっとだけ。
等時性の調整は単純にに説明すると
ウイッチ等のタイミングマシーンに乗せて全巻き状態と
24時間後頃の歩度を測定してもし24時間後の歩度が
遅れているようならヒゲ棒の間隔を狭めて(進みなら広げ)
24時間後の歩度が全巻き状態と同じくらいに調整する事です。
スイス時計は基本的には静止時でアオリを中心に取りますが
国産等は初めは方アオリに調整されていたり色々ですので
調整法も微妙に違ったやりかたもあるかもしれません。
エタクロン等の可動式は簡単ですが、アンティークの
固定式では超簡単では無いです。
現行ロレ等は巻き上げという事もあるし、設計が良いのか
全巻き、24時間後の等時性はもともと良いです。
多分トルク落ちが24時間程度では無い為だと思います。
メーカーOHでは切れていない、まだ使えるけど
必ずゼンマイ交換(か香箱交換のどっちか)しちゃっている
トコロもありますしね。
実際の数値でいえば、ロレ等は良く調整されていればタイミングマシーン上
だと殆ど歩度の差は無いくらいです。3秒以内とか。
ETAの2892とか2824とかのクロノメーター通ってる個体なら
同様ですに殆ど差が無く調整はできます。5秒以内くらいには入ります。
でも実際使用状況では異なるし、調整時に24時間待ってから測るわけではなく
ゼンマイをいくらか解いて調整します。ヒゲ棒の調整なので無段階ですから
20時間のときと30時間後の時と1秒の差も無いかもしれませんが
ぶっちゃけ違ってきます。言い出したらきりが無いです。
実際の調整では主にロービートにアンティークなどはヒゲ棒のアオリ
のみで解決できる問題じゃなくなってきます。
歩度の変化は測定器を持っていないと測る事は出来ません。
ですので目安はやっぱり現行はクロノメータークラス。
アンティークとか並品なら+-20秒は許容範囲だと思います。
(等時性+−20秒=日差が20秒でるという事ではありませんので。)
中間を取って10秒以内とかにも入ります。
腕時計で使用条件の場合は等時性の前に姿勢差の方が重要になりますし。
これはトルク変化の等時性ですが温度変化の調整もisochronismです。
現行は設計段階で決まるので調整のしようがないですが
古い鉄ヒゲはちらネジの位置調整でするようですが、
そこまでしてるところは無いがと思います。
- 486 名前:Nikator 投稿日:2005/11/22(火) 01:11:01
- 485の賢人氏age。多謝です!!!なんと素敵な解説でしょう。
- 487 名前:Anonymous 投稿日:2005/11/22(火) 01:34:32
- >>485
判り易い解説ステキです。アリガトウございます。
>>486
ブレゲヒゲ有利な解説希望です。
- 488 名前:開帳 投稿日:2005/11/23(水) 16:27:27
- >>485さん万歳上げ
ありがとうございました・・・・・
すばらしい解説です。イソクロニズムと、等時性ってのは
別の概念なのですね・・・・・・
初めて知りました・・・・・・・
- 489 名前:G_George 投稿日:2005/11/23(水) 18:18:42
- >>488
イソクロニズムと等時性とはひょっとしたら同じ概念なのではないでしょうか。
私は以前、等時性と歩度との区別がつかなかった程の男ですが(本当によく分か
らなかった)以前このあたりをMr.Yといっしょになって当掲示板で調べた事があ
ったなあ、と思って過去記録を探してみたらありました。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/14047/1098711514/35-57
「きわめてシンプルにムーブメント議論」です。結果的にドナルド・デ・カーレ
おやじによる古典的イソクロニズム調整やら、ブレゲヒゲのようなオーバーコイル
の理論付けとなったフィリップスカーブの発見など、イソクロニズムの歴史的背
景についての話になりました。お時間があったらご覧になってみてください。
- 490 名前:はるまき 投稿日:2005/11/23(水) 19:44:38
- >>489
G_Georgeさん、
>>イソクロニズムと等時性とはひょっとしたら同じ概念なのではないでしょうか。
私もそう思ってました。英和辞書wでisochronismを引くと「等時値性」とあるし。
*等時性=イソクロニズム=姿勢や温度変化に関らず、常に一定の進み方をすること
*歩度=標準時間?とのズレ具合
というふうに理解してます。舌足らずな表現でスイマセン。
- 491 名前:Anonymous 投稿日:2005/11/23(水) 23:46:03
- >>488
イソクロニズムと等時性ってのは別の概念
>>485でそうとれる所あります?
- 492 名前:Anonymous 投稿日:2005/11/24(木) 00:16:56
- 多分 以下の文じゃないでしょうか。
488を読んで、どこのことを言ってるのかなと探すとこれかなと。
>>これはトルク変化の等時性ですが温度変化の調整もisochronismです。
- 493 名前:Nika 投稿日:2005/11/24(木) 16:04:05
- 一応、温度変化の調整は、isochronismとは言わないようで。
- 494 名前:開帳 投稿日:2005/11/24(木) 17:23:54
- ああ、ごめんなさい。
同じことなのですね・・・・
等時性、というのは一般的な概念、それを
24時間で区切って計測する手法がisochronismだと
勘違いしてしまいました・・・・・
皆様ご指摘ありがとうございました。
- 495 名前:Anonymous 投稿日:2005/11/24(木) 21:48:19
- heat, cold, isochronismとある時計はありますね。
isochronismだけだと一般には温度変化調整の意味ではないという所でしょうか?
- 496 名前:Nikator 投稿日:2005/11/29(火) 00:49:08
- >>487さん
(1)姿勢差の影響を受けにくい
(2)振れ角の変化の影響も受けにくい
となるでしょうか。賢人の補足キボンヌ。
>>495
そうそう、isochronismだけだと、なぜか温度差に対する調整のことは
指さないんですよね。メーカーによって違うかも知れませんが、僕の
知ってる範囲でいうとそう。それにそもそも、そんな調整が効くもの
でもないでしょうし。これまた賢人の訂正、もしくは補足希望。
- 497 名前:Anonymous 投稿日:2005/12/13(火) 17:00:13
- 賢人の方、FPJのシリアルナンバの読み方教えてくだされ。
N111−01A
とあったら、2001年モデルの111番モデルってことでしょうか?
また、後ろのAはモデル(リュニュ、クロノ等)をあらわすのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 498 名前:Anonymous 投稿日:2005/12/13(火) 20:44:46
- どうぞ
http://www.network54.com/Forum/369368/thread/1102656649/
- 499 名前:Anonymous 投稿日:2005/12/14(水) 00:05:27
- >>498
ありがとうございます。ものすごく納得です
- 500 名前:白苺 投稿日:2005/12/27(火) 19:12:47
- ヴァネイ・ハルターがプロト出したっきり放置だったトリオを出し直しましたね。
http://www.network54.com/Forum/125316/thread/1135010666/Vianney+Halter+introduces+the+Trio
これ私元の案の時から好きなんです。今度のは専用ムーブメント33石、ビッグデイト+3針の用ですね。
機械見てみないとなにかのカスタマイズなのかどうか解りませんが(;・∀・)
こんどこそ出てくれる事を期待です。
- 501 名前:神〜湯 投稿日:2005/12/27(火) 22:23:02
- 元のデザインと若干仕様変更になってますね。窓の数が1つ違う?
Opus3も作りきれていないらしいので、一抹の不安あり?
どんなムーブかみたいですね。楽しみです。
- 502 名前:白苺 投稿日:2005/12/27(火) 22:58:22
- オーパス3,そもそも出荷できてないと専らの噂ですね(;・∀・)
- 503 名前:怪鳥 投稿日:2005/12/28(水) 00:04:35
- しかしトリオ, なぜ裏側をうつした画像がないのだ!
- 504 名前:樫の木 投稿日:2005/12/28(水) 21:53:09
- トリオは、また出ないんじゃないでしょうか・・・
元々のモデルも『プロトタイプだからオーダー出来ない』ではなく、
『オーダーしても作ろうとしない』というニュアンスが強かったはずですから・・・・
そう言いつつも、かなり期待はしてるんですが(笑)
あと、ムーブのベースは元のモデルやゴールドファイルのジャンピングアワーと
同様ではないでしょうか。
- 505 名前:怪鳥 投稿日:2005/12/29(木) 16:44:42
- >>504
ありがとうございます。
機械の元は、ジャンピングアワーと同じですか。
うーむ微妙(笑
ハルターはかっこいいですけどね・・・・・
- 506 名前:神〜湯 投稿日:2005/12/29(木) 19:02:24
- でもトリオ自体がジャンピングアワーではないですよね。
画像を見る限り。長短針あるし。
- 507 名前:白苺。 投稿日:2005/12/29(木) 19:06:25
- 元のモデルという事はピゲですね。
- 508 名前:樫の木 投稿日:2005/12/29(木) 21:22:03
- ベースの話は、今までの情報を総合するとこうではないだろうか?
という予想です。あくまで推測の域を出ませんので悪しからず。
書き方がまずくて済みませんm(__)m
- 509 名前:Anonymous 投稿日:2005/12/30(金) 09:39:57
- >>508
いえいえ、情報ありがとうございます。
実物をぜひ見たいですね^^;
- 510 名前:怪鳥 投稿日:2005/12/30(金) 17:38:52
- >>508
本当にありがとうございます。
逆に私の書き方が悪かったような(汗
樫の木さんは明らかに断言していらっしゃいませんでしたから。
>>509
そうそう実物みたいですよね。
あのトリオはカコイイですねえ。クラシックもいいのですが、
あの四角い意匠にハルター独特のディティールが実に冴え渡ります。
ぜひ発売してほしい。
発売したら、どなたかに買っていただきたい(笑
私はクラシックしか見てませんが、クラシックもいいですよね・・・・・
あのぶちぶちにはしびれます。普段使いするのは
かなりきびしそうですが・・・・・・・・
- 511 名前:hal 投稿日:2005/12/30(金) 20:10:16
数年前は”いつかは欲しいリストナンバー1”にハルターのアンティコアが入っていましたが
当時は700マソだったのに今は一千マソ超になるともう断念です...
いつかは普段使いをするのが漢!と弄らせてもらった時に夢見てましたが
差額でヴィス子もダト中古もジュルヌクロノ中古も買えるってのが痛い orz
しか〜し、トリオもカッコ良過ぎるうぅ!!!
70年代のフューチャーデザインを彷彿とさせるイカすデザイン最高ッす!
...ローターはお約束のクリスタルなのかな? 気になる...
- 512 名前:神〜湯 投稿日:2006/01/11(水) 01:52:01
- 春田の新作、、、あれは何なんだ!
- 513 名前:TSS 投稿日:2006/01/11(水) 08:07:47
- がはは、タイガーの手回し計算機だあ! :)
- 514 名前:TSS 投稿日:2006/01/11(水) 08:09:54
- しかも、駆動が鎖引き・・:) :D
- 515 名前:TSS 投稿日:2006/01/11(水) 08:20:15
- 昔の婦人用の球形時計の縦輪列からの発想なんだろうけど、
パルミジャーニのリスペクトブガッティよりも、更に逝ってる
にゃあ。ホイヤーのあの人絡みの設計ってのが納得。:)
このヴィジュアルでフュジーチェーン+トゥールビヨンなんて
発想に感服しますわ。
縦輪列のトゥールビヨンって、某師の置き土産って言われてる
フランクの球形位?今までは。:]
- 516 名前:メカマニア 投稿日:2006/01/11(水) 21:26:14
- わはは、あのハンドルの形状と言い、ドラム型表示装置と言いまさに機械式卓上計算機そのものですな>ハルターの新作
……私にとっては使ったことが無いどころか資料写真で数回見かけた程度の代物ですけど
- 517 名前:TSS 投稿日:2006/01/11(水) 22:51:15
- ご興味があれば、コレクションが3〜4台ありますので、送料のみで
差し上げたりも出来ますが・・:)
まあ、日本が世界に誇るタイガーの連乗式卓上計算機は、重さが4〜5Kg
あり、とてもトランスポータビリティは少ないです。:)
- 518 名前:メカマニア 投稿日:2006/01/12(木) 01:31:52
- ……へ? 機械式卓上計算機の実物を戴ける? しかも実質タダで?
興味があるか無いかと言われればもちろんあります。
白状するとバベッジの階差機関プロジェクトに心をかき乱されたり、
パスカル・カリキュレーターの写真見て一度で良いから使ってみたいとか考えちゃうタイプの人間ですので(w
えーっと、本当によろしいので?
- 519 名前:TSS 投稿日:2006/01/12(木) 08:23:45
- 実家の資料用倉庫にありますので、機会があればお届けしますね。
まあ、すこしのんびり待っててください。:]
- 520 名前:怪鳥 投稿日:2006/01/12(木) 21:07:23
- ちなみに私は釣りで使うリールを思い出しましたがなにか?
- 521 名前:怪鳥 投稿日:2006/01/12(木) 21:14:21
- しかしかっちょいいですなあ。うーム、鎖駆動・・・・・・
かなり精度よさげですねえ。しかし、ランゲにしろ、これにしろ、鎖は
どこで誰が作るんだろう(笑
すっかしこれ腕時計?相当たっぱがあるんだろうなあ。
しかしこれほどメカニズムが古典なのに表現がこれだけ新しいのは
ちとすごいかも・・・・・・・
- 522 名前:Rei 投稿日:2006/01/21(土) 00:47:14
- 先週、Shellmanに寄ったらSven andersen氏の永久カレンダー・ムーンフェーズ付ミニッツリピーターが商談中になってました。
1,400万のあれです。いよいよ見納めかも。
いったいどんな人が買うのやら。
- 523 名前:Nikator 投稿日:2006/01/21(土) 22:32:42
- >>諸賢
ああ、ハルターのあれ面白いなあ。ありがとうございます。鎖引きかあ。
サイズでかいからそこそこパワリザ稼げるというわけか。。ランゲの
トゥルボグラフは36時間しかないですものね。あれじゃあちょっと使え
ない。。。
>>Reiさん
マジですか(泣 あれ誰が買うのかなあ、あんな素晴らしい時計手にでき
たら時計趣味やめちゃっていいかも…。それぐらい価値のある時計ですよ
ね。
- 524 名前:白苺。 投稿日:2006/01/22(日) 08:28:05
- >>523
ハルターカプスタンの彼の前作、モナコV4ってちゃんと製品版でるんですかね?
出たら素晴らしいですけど。いや、オーパス3の件もあるし、ちゃんと動くのかなぁ?って。
- 525 名前:Nikator 投稿日:2006/01/22(日) 13:28:14
- V4出てないみたいだし、出す気ないんじゃないかな(笑)僕の知ってる
限りでいうと。あれ出すなら、36万振動のクロノグラフに力注いだほうが
いいですしねえ。確かにこっちのほうがちゃんと動くし、その上面白い。
V4はトルクに対して、軸の抵抗が大きすぎるようで。それとテンションを
変えると、精度が極端に変わってしまうというか動かない、とも聞いたこと
があります。もっとも後者は伝聞ですが。
ハルターは、Pinoさんがお持ちのレマ8810改が最高です。ハルターはあれ
でよい。
- 526 名前:クッキーマウス 投稿日:2006/01/23(月) 19:32:06
- >>524
白苺さん こんばんは。
先週、知人がハルターさんところに遊びに行ってましたので、
オーパス3(ちゃんと)作ったのかおそるおそる聞いてもらいました。
本人はPG25本、Pt25本、Ptのダイヤ巻き5本の
計55本ちゃんと作ったと言っているとのことでした。
- 527 名前:白苺 投稿日:2006/01/23(月) 19:47:54
- おお。作ったんですか。その割にPuristSにすら報告が無いのが気になりますが。
でもならばよしです。さすがクッキーマウスさん(&知人の方)です。
- 528 名前:hal 投稿日:2006/01/23(月) 20:40:58
- ハルターって写真で見るに怪しい人ですし疑い掛けられるのも已む無しですかw
>>526
さすがクッキーさんの知人様、なるほど〜ちゃんと作っていましたか〜
やっぱ上お得意セレブに行っちゃったのですかねぇ。
ショウケースからでも一目見たいのでいつかはオーパス2みたくバア○ル宝石に
並ぶことを願ってやみません。
- 529 名前:Anonymous 投稿日:2006/01/23(月) 20:54:32
- http://www.network54.com/Forum/455858/
- 530 名前:Anonymous 投稿日:2006/02/03(金) 01:30:09
- そのインタビューではハルター逃げ腰だね
- 532 名前:白苺。 投稿日:2006/02/10(金) 12:04:45
- ことしは面白い物出るかなぁ。
- 533 名前:Anonymous 投稿日:2006/02/11(土) 21:50:06
- 皆さん、シンプリのOHどこでするか知ってますか?
- 534 名前:狒々爺 投稿日:2006/02/11(土) 22:36:16
- シンプリのコンセプトは50年後の時計師のもお掃除できる、じゃったかの〜
だから街の時計屋さんでもエエとなりまするがぁ、しかし
シェルマン経由のご本人かお嬢さんが間違いないんかの〜
ただの三針だと思えば一年ほど修業すれば
ご自分で出来るかもじゃ。ウソ
- 535 名前:pino64 投稿日:2006/02/11(土) 23:15:36
- >>525
クラシックが最高というより、あれしか現実使えないかも。。。。
- 536 名前:スプー 投稿日:2006/02/14(火) 00:59:06
- >>535
つうか、結局のところ、ハルターのよさってあそこで簡潔しているような気がします。
無理して高価な永久カレンダーとかを買う必要はないかも。
- 538 名前:Anonymous 投稿日:2006/02/17(金) 00:39:12
- フランクミュラーメンバーズクラブって何?
本人が復帰したのは分かったけど。
- 539 名前:Anonymous 投稿日:2006/02/17(金) 00:40:40
- あの和解は嘘だとか言われてたけど結局本当だったのね。
今年はパーティに来るのかね?
- 540 名前:まー 投稿日:2006/02/17(金) 00:57:16
- >>534
お嬢さんはお母さんと出て行ったのは?
- 541 名前:Anonymous 投稿日:2006/02/17(金) 00:59:46
- >>540
真実はシンガポール人が語ってくれるでしょう
- 542 名前:T2 投稿日:2006/02/17(金) 10:32:24
- >>まー様
それってデュフォーさんの話ですか? それともミューラーさん?
詳細を是非お願い致します。
- 543 名前:7743 投稿日:2006/02/17(金) 15:37:25
- Mr.Har... will take a complete service of your Simp......!
- 544 名前:まー 投稿日:2006/02/17(金) 17:34:03
- >>542
ディフォーさんです。
私の聞いたところでは,バーゼルの展示スペースに飾るカーテンを縫っていた,
あの涙ぐましい糟糠の妻,出て行かれてようです。
師の下半身はまだ現役マニファクチュールようです。
- 545 名前:Anonymous 投稿日:2006/02/17(金) 17:39:43
- シンプリできるのかなぁ
- 546 名前:7743 投稿日:2006/02/17(金) 17:59:39
- まー様。情報本当ですか?ごく最近の話ですか?毎年行かれる国などとの
関係もあるのでしょうか?SIG.
- 547 名前:7743 投稿日:2006/02/17(金) 18:08:42
- オーダー中の私はどうなるの?業務には影響ないのでしょうか?
矯さんに聞いてみます。
- 548 名前:白苺。 投稿日:2006/02/17(金) 18:43:52
- むしろ最近は娘に任せている部分が大きかったから、
本人作の割合が増えて良かったりして(;・∀・)
とかすみませんm(ーー)m
ここはぶち切れてまたデュアリティーのような傑作をモノシテ欲しい物です。
- 549 名前:まー 投稿日:2006/02/17(金) 20:23:09
- >>546
昨年の夏に某氏から聞いたので,詳細や真偽の程は良く判りませんが,
かなり信憑性のある話です。
- 550 名前:狒々爺 投稿日:2006/02/17(金) 21:05:22
- まー様、Gのシッタカが思わぬ方向へ発展した様で・・・
すみませんの〜
お詫びといってはナンですが、ラングさんの本、今日届きました。
アマゾンにまだ2冊有るようですって関係ないかの〜
て事は、デホさんのお弟子さん大変じゃの〜
- 551 名前:某氏 投稿日:2006/02/18(土) 00:50:31
- >>546
真実か噂かどうだか本人に会った事もないので怪しいかもですが(ソースは信頼ある方です)
デホー氏は金稼いでナオン遊びに禿げみ過ぎにてワイフが怒って出て行ったとか
マジメな娘も呆れてパテックに逝ったとかどうだか?
なんにせよ真実は朝日とか貝満が知っているんでしょうけれど
雑誌にも最近はワイフとのツーショットが無いのもリアルかなと感じます。
- 552 名前:7743 投稿日:2006/02/18(土) 11:11:33
- このお話が本当なら、とても悲しいことです。国営放送での内助の功とかは
関係ないのですね。事実と違うことをまだ期待しています。今日は仕事になりません。
- 553 名前:Anonymous 投稿日:2006/02/18(土) 11:26:51
- 彼を天狗にした日本のせいとも言えるのでは
- 554 名前:gz9svWkA 投稿日:2006/02/18(土) 11:46:24
- >>551
依頼の仕事に影響していると言うのならまだしも、プライベートな内容を
ソースの公開もせず、怪しいかもと言いつつ広めるのは如何なものか
と思いますが。
- 555 名前:Anonymous 投稿日:2006/02/18(土) 12:58:31
- >554さんって誰だっけ
- 556 名前:7743 投稿日:2006/02/18(土) 14:54:23
- 事実だけの記載にとどめましょうか。
(1)マ・・さんは、一緒に仕事をしているのか?
(2)ど・・・さんは、VdJに居住しているのか?
- 557 名前:Nikator 投稿日:2006/02/18(土) 15:08:51
- 「噂」と限っていう分にはいいのでは。
もちろんその噂が正しいかは各自の判断が必要ですが。
明らかに事実と違っていれば、その旨はいいます。
- 558 名前:7743 投稿日:2006/02/18(土) 15:19:20
- ということは、大筋で正しい噂なのでしょう。
悲しいです。これだけは避けてほしかった。
- 559 名前:7743 投稿日:2006/02/18(土) 15:22:40
- 今回の件で、ふと、本件とは無関係ですが、ロル・シュナイ・・さんを
思い出しました。アジアンビューティー!
- 560 名前:Nikator 投稿日:2006/02/18(土) 15:27:20
- シンプリ持ち(あるいはオーダー中)皆さんは気になるでしょうね。僕は事情がいまいち分からないし、
実際どうなのかはさらに不明です。どうであれ、クオリティが落ちなければいいです。
別の話題を。フランクミュラーがシルマケスと本当に和解の模様。本当かは知りませんが、前よりは
真実味がありますね。「メンバーズクラブ」を発足させたようですね。ブルータスに載ってるのでぜひ。
タイムシーンにでて出てたケースは、これ用だったんでしょうかね?
- 561 名前:Nikator 投稿日:2006/02/18(土) 15:33:46
- >>558
実際どうかは分かりません。良い時計ができることのみを願います。
どうでもいいけど、隠れシンプリ持ち結構いるだろ。
- 562 名前:Nikator 投稿日:2006/02/18(土) 16:08:56
- 僕らは紫色のネクタイを締めたあのオッちゃんが今後も
イイ時計を作ってくれることを信じましょうぜ。
それが時計愛ってもんじゃないっすか。
- 563 名前:7743 投稿日:2006/02/18(土) 16:15:55
- 今後、オーダー町の方には、PG氏の協力のもと、TOURBILLON モヂュール
を組み込む予定、これは、妄想です。
- 564 名前:gz9svWkA 投稿日:2006/02/18(土) 16:24:24
- >>556
>>557
私が気にしているのは、噂レベルであることもそうですが、現状のところ
「プライベート」なことだということです。
これによって、仕事の質が落ちたと言うことならば、わかりますけどね。
- 565 名前:Nikator 投稿日:2006/02/18(土) 16:25:11
- ゲルバーのトゥールビヨンはカッコイイですよね!グラスヒュッテものは
大体そうじゃないんでしょうか。詳しくは分かんないけど、確かそう。
フランク特製クロノグラフに無理やりビヨンを押し込んだゲルバーに
期待!つかフィスコシルとあんなに仲いいんだから、彼の時計にも
ビヨン(ry
- 566 名前:7743 投稿日:2006/02/18(土) 16:28:37
- GOのはそうです。特許の新しいエスケープの具合はいかがでしょうか?
ドッペルのときは当初ローターが軽くて効率悪く、プラチンに替えたのです。
- 567 名前:Nikator 投稿日:2006/02/18(土) 16:34:28
- >>564
一つの見識ですね。しかも名無しでないのがいい。
ユニタスには噂話で喜ぶ人はいないわけですが、しかし話題になってしまう。噂と仮定してですがね。
あのクオリティはあの環境があればこそなので、環境が変わることに対して懸念を持つ人がいるのは
当然かなあ。僕はそう思ってます。
ただ実際のモノがよければ、噂は吹き飛ぶと思いますが。そういう感じでよろしいのではないでしょう
か?
- 568 名前:Nikator 投稿日:2006/02/18(土) 16:38:39
- >>566
ひょっとしてゲルバーのドッペルローターを変えさせたネ申ですか!?
なおゲルバーの脱進機については、まだ情報がありません。申し訳ないす。
何かあったらお知らせします!余談ですが、世界的に「脱進機」は面白く
なりそうです。
- 569 名前:Nikator 投稿日:2006/02/18(土) 17:14:44
- チャレンジ2006。「まだ時計出来ないの?」とフィスコシルさんの家に電話を
かけてみるチャレンジ。
「こんにちはフィスコシルさんいないの?」
「今いません」
「バックレてんじゃねえの?マジでよ?」
「い、いいえそんなことは」
「隠してんじゃねえぞごら」
「な、な、何か伝言ありませんか」
「俺の時計をバーゼルに並べるんだろ?」
「い、いいえそんなことは」
「さっさと作れよ。作らないと『北方領土を返せ』というビデオを
持ってネッテタルに行きますよ?ヘリコプターでマン島に行くよりも
楽ですが何か?」
私の話ではないです。半分実話です。
- 570 名前:まー 投稿日:2006/02/18(土) 17:59:57
- >ALL
私の軽率な発言で,ご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。
- 571 名前:Nikator 投稿日:2006/02/18(土) 18:06:39
- >>まー師父
考えすぎですって!!!いろんな見解があって良しですよ!!!!
みんな私生活で噂話ぐらいするじゃないですか。それと同じかなと。
行きすぎたら調整でOKでは。
ちなみに時計の話になると、みんなかしこまっちゃいますが、みんな
そんなに聖人君子ではないと思われ。
- 572 名前:7743 投稿日:2006/02/18(土) 18:20:13
- 昔からの有名な格言もあることだし、いろいろアリなのでしょうか?
シンガポール行きなので、情報仕入れてきます。
- 573 名前:Anonymous 投稿日:2006/02/18(土) 18:21:41
- この話は結構業界では有名な話です。
ただこの手の話は時計雑誌には載らないですよね。
もっとすごい話はいくらでもありますよ。
D師のプライベートと時計は別物。
シンプリシティー大好き、早く作ってね。
- 574 名前:bamboo 投稿日:2006/02/18(土) 19:04:52
- 蒸し返すようで申し訳ないですが、564氏の感覚に自分は近かったので意見表明をば。
あれほどの方ですから噂話がたつのもわかりますし、人の噂話は皆好きですから。でもレストランの個室でひそひそならOKレベルの話が、すし屋のカウンターで大声で話されてるみたいな違和感がありました。発注なさっている方は仕事への影響等、ご心配なのは大変よくわかります。 でも私がデ師だったら、「う、俺の私生活の問題が日本の時計の掲示板にまで晒されてる、欝、、、」ってなっちゃうと思うので。そっとしておいて上げるのが惻隠の情(武士の情け)ってもんじゃないでしょうか。
- 575 名前:hal 投稿日:2006/02/18(土) 22:22:58
なかなか色々な意味で盛り上がってますねぇ。
でもここでの話題くらいじゃとうてい本人さんに届くとは思えないですが
仕事はバリバリと頑張っていらっしゃれば噂も真実も時計好きには関係ないかな〜
...と思っているのは私だけかもですが(^^;
"出荷されて手元に届いた時計だけがお客様に真実を語る"
そういう意味でSTOWAに忙しいシャウアー氏にも本筋のシャウアーも頑張って頂きたいです。
...おおっと、もっとガンバレはビスコ氏ですなぁ、ハハハw
う〜んマジに時計師さん達がこのスレを見ていらっしゃたら
「おおっ、東洋でも俺の事を気にかけてくれているんだ〜」
「よっしゃ明日も頑張るで〜」とモチベーション高まると思うんですけれど...
ちょと無理かな(^^;
- 576 名前:スプー 投稿日:2006/02/19(日) 00:06:55
- フフフフフ。びすこさんはかなりがんばっているようですよ。
実際にモノができたら「ああ、これは遅くなっても仕方がないな」というものが
でてくるようです。意匠、メカニズム、ともにすごいことになってますよ。(笑
まあ、待つしかないのかな、と(笑
- 577 名前:Nikator@体壊した 投稿日:2006/02/19(日) 00:07:18
- >>573
ご本人も大好き、もちろん僕も大好きです。早く作れと(笑)個人的には
プロトタイプの歯車が好きなんですが、現行も見慣れると結構いいなあ
と。お金あったら注文してました。10年先にもできませんがね。
>>574
惻隠の情とはいいお言葉です。演奏家は演奏で、時計師は時計で判断
したく思われ。
>>575
皆さん熱いですね。もちろんよい意味で。仕事バリバリ頑張って欲しい
ものです。独立時計師じゃないけど、シャウアーさんもね。12万のダイバ
ーはかなり出来がよくて欲しいけど、本筋のシャウアーにも力注いでね。
「...おおっと、もっとガンバレはビスコ氏ですなぁ、ハハハw」
今日の良レスです。
- 578 名前:狒々爺 投稿日:2006/02/19(日) 00:28:48
- 皆さん、ごめんなさい
原因はGの軽率極まりない発言です
自粛します。すみません
- 579 名前:白苺。 投稿日:2006/02/19(日) 00:49:06
- 色々な考えが合っていいと思いますので余り気に病まずにいらっしゃいますよう。
- 580 名前:T2 投稿日:2006/02/19(日) 12:01:46
- まー様、そして皆様へ
某時計雑誌のインタビューの中で、デュフォーさんは、「手作りだからその時計制作時の感情
が反映される。後日自分の作った時計を見れば、その時の気持ちが分かる。」と言ってます。
そこまでプライベートな時計であるシンプリシティーであればこそ、ファンとしては色々な事が
気にかかります。又、多くのシンプリオーナーは、娘さんが後を継いでメンテをしてくれるのか、
という期待を持っていたと思います。
もちろん私もプライバシーの面にまで入り込むつもりはありませんが、家内制工業
のような時計作りだったのですから、ある程度の事実関係はきちんと知りたい
思いました。そして詳細をお願いしたところ、ご好意でご返答下さったのに
このような展開となり、結果として大変ご迷惑をお掛けした事を深くお詫び
申し上げます。
- 581 名前:Nikator@体壊した 投稿日:2006/02/19(日) 18:44:59
- 皆さん大変な紳士ですねえ…。ご高配本当にありがとうございます。
ただあまりお気遣いなく、そしてどうか萎縮されぬよう。
- 582 名前:hal 投稿日:2006/02/19(日) 23:09:18
- >>576
ヴィスコ氏には今以上に頑張って頂いて3月までになんとか到着して頂きたいですなぁ。
それか、とことん拘りにこだわって頂き5年後ぐらいでもいいと思ったり(嘘)
そこまで待った日には感激し過ぎで涙が止まらないでしょう(本当)
- 583 名前:スプー 投稿日:2006/02/20(月) 02:53:01
- うーん、3月11日に間に合わせるのは今の状態では、かなり厳しそうです。(泣
- 584 名前:hal 投稿日:2006/02/20(月) 18:21:39
- そうっすねぇ、急かすとダメっすからここはド〜ンと構えて来年に期待しましょうw
- 585 名前:白苺。 投稿日:2006/02/20(月) 19:08:55
- 来年かよ(;・∀・)
- 586 名前:スプー 投稿日:2006/02/21(火) 15:32:11
- 少なくともバーゼルには完成品が並んでほしいなあ....
- 587 名前:購入予定者 投稿日:2006/02/21(火) 20:48:27
- >>533
一新の原田さんがされるそうです。
貝の方が言っておられました。
- 588 名前:Dishseed 投稿日:2006/02/21(火) 22:02:12
- >>583
到着の暁には是非お披露目会をば期待しております
- 589 名前:hal 投稿日:2006/02/22(水) 00:05:46
- >>585>>588
いや〜2007年の秋のビスコ到着が今から楽しみです(しつこい)
>>586
とりあえず出品されていたら借りましょう! んで出来上がった際に交換と。
>>587
そうなんですか〜。結構値段も掛かりそうですねぇ...
まぁそれぐらいは覚悟の上ですね(^^;
- 590 名前:ななし 投稿日:2006/02/23(木) 17:55:56
- >>533
>>587
予約しようか迷っていた時点でオーバーホールに関して問い合わせしたときは
「お名前は控えさせていただきますが、おそらく時計ファンなら一度は聞き覚えのある日本屈指の時計師の方」という言い方をされました。ふぅ〜ん。そうだったんですか。
>>589
定期的なオーバーホールは5万円とのこと。
修理が必要な場合はスイスの工房送り、と。
- 591 名前:7743 投稿日:2006/02/23(木) 18:12:52
- ダーハラさま以外の時計修理士希望。
- 592 名前:Anonymous 投稿日:2006/02/23(木) 20:08:08
- かとうさんがいいな。
- 593 名前:Rei 投稿日:2006/02/25(土) 21:48:32
- >>587
>>590
私が昨年聞いたときは、
D氏「あの時計は日本でもオーバーホールできる」
それで、名前は言えないが腕の立つ日本の時計師にオーバーホールを依頼する予定
とのことでした。
ですので、この一件とは関係なく(?)、日本でのオーバーホールは検討されていたようです。
関係ありませんが、先日、某時計店で、時計王の松山さんにお会いし、していた
FPJ時計見せてもらいました。
きさくな人でした。
- 594 名前:Nikator@Unitas 投稿日:2006/02/27(月) 00:15:31
- シェルマンは日本で修理やるのね。よかったよかった。シンプリって、
一昔前のパテックそのものだから、原田さんの修理云々には納得。
どうでもいいけど、フリースプラングの調整って実は難しいそうです。
一見簡単だけど、実は奥が深いらしい。確かに緩急針付きと違って、
アオリ効かせられませんもんね。ヒゲの巻きだしを調整とかするんで
しょうか。
さらにどうでもいい話ですが、シンプリは本当に音がいいですよね。
あんな音がする現行機って、ほかにないように思うのです。あの音だけで
400万だか500万は払ってもいい。買えませんけど(笑)
>>593
気さくな方ですよね。それにFPJとかすごい時計をいっぱいお持ちで…。
うらやましい。
- 595 名前:alpaka 投稿日:2006/02/28(火) 23:31:22
- 納期云々揶揄されても、拙速になるより納得いくまで時間かけてくれとお願いしているVV注文者がきましたよ。
私のはエングレーヴィングの関係でいつになるかスプーさんのよりさらに読めない状況なわけですが(笑
# ところでエングレーヴァーが誰かってけっこう有名な話ですか?
スプーさん、新しい緩急調整の画像もらいました?あれどうやって調整するんだろう。
- 596 名前:スプー 投稿日:2006/03/01(水) 01:26:02
- >>595
ああ、あれ、来ました。でもあれって
基本的に、以前alpakaさんが教えてくれたやつと基本的な機構はおなじ
じゃないですか? ただ、なんかひげを押さえる仕組みがあの丸いばねを
使うというふうに説明を受けましたよ。ってここまでばらしていいのかなあ。
アレを採用したのは、審美的な理由がでかい、ということも
説明受けました。
VAかあ。まあ、バーゼルまでに一本は何か作るつもりでしょうけど、
どうなるんですかねえ。まあ、物がよくなるに越したことはないですねえ。
- 597 名前:TSS 投稿日:2006/03/02(木) 08:16:25
- 羨ましいなあ〜
私は、経過の報告さえあれば、納期なんて5年でも良い口なので。:)
ただ、本当は最初に販売価格を決めた個人製作のオーダーメイド品
の場合納期が伸びると困るのは作ってる本人なんですよね、きっと
収入にはつながらない訳ですし。:)
昔のパトロン(以前の書き込みだと旦那衆でしたか)みたいなスタンスの
人が多いと良いんでしょうけどね
- 598 名前:スプー 投稿日:2006/03/03(金) 07:51:43
- >>597
まあ、ああいう時計をオーダーする方は普通、そのくらいの心の余裕があるのでしょうねえ(笑
私は単なる貧民なのでそんな余裕はありませんが、なんとなく、特に急いでもいないのですよ(笑
でも時々発作はおきますが(汗
- 599 名前:スプー 投稿日:2006/03/09(木) 20:13:24
- TSSさんの
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/14047/1103950408/620
をうけて、というか質問に近いですが(汗
ランゲの"Pour le Merite"
ジョージダニエルズの作品群
フィリップデュフォーの作品群
ドミニクロワゾーの作品群
そして、フィスコシルのモデル1
というTSS師のそのストラクチャーは非常に興味深いです。
それぞれのストラクチャーの意味合いってどんなものなんでしょうか。
いや、べつに突っ込んでいるつもりはなく、議論として面白そうだなあ、とか思ったのですが。
プールルメリットはクロノメーターの機構を現代的な腕時計の中に再現したものの中の最右翼というところでしょうか。鎖引きの脱進機を復活させたことはなにか重要な意味合いを持つように感じます。
ジョージダニエルズは、やはり、フランス的な時計、あの18世紀の時計テクノロジーの集大成を現代によみがえらせた、というところでしょうか。無論、彼の実現した技術的な革新として、コアーキシャル脱進機がありますが。
フィリップデュフォーは、20世紀以降のスイス様式の時計の最高峰でしょう。シンプルにして簡潔なスイス様式の最高峰を可能な限り、腕時計というフォーマットの中に再現していますね。
で、ドミニクロワゾーという時計ですが、私はこれについては残念ながら存じ上げません。
いろいろと師より御教示願いたいものです・・・・・・
そしてフィスコシル、これはうーん、一見古典的な意匠でありながら、時計として、いかに計時精度と耐久性の最良の妥協点をいかにつかむか、また、時間というものをどのように捉えるのか、という点において新たなトライアルをしている、という点においては他にひけをとらないものがあるかと思われます。
で、以上で私が申していることというのは、ムーブメントの様式乃至は方法論ですね。基本的には、いずれかの古典様式をなぞるか、あるいは、新たな道を模索するか、のいずれか、ということになりますね。古典の様式も無論いろいろとあるとは思いました。
だから、ここにあがっていない、ドイツ的なもの、あるいはアメリカ的なものを模索した時計、というのはありかもですね。ちなみに、個人的には、プールルメリットはあまり、古典的なドイツの様式を再現しているとは思えないのですが、どう思います?あれはあえて言えば、ベルリンの壁崩壊後の新たなドイツ様式なような気がします(笑
あと、話の対象にしたいのは、外装かなあ。しかし、外装はわからん。ムーブもよくわからんチンですが。(笑
- 600 名前:クッキーマウス 投稿日:2006/03/09(木) 20:34:52
- >>599
スプーたんこんばんは。
ドミニクロワゾーというブランドがあるかどうかは知りませんが
ブランパンの腕時計1735とか、オメガのクロックで蓮の花?が開くタイプの
のものを作成していたように記憶しています。
古いところでは、ヌシャテル歴史美術博物館のジャケドローのオートマタ「音楽家」の
修復をしており、これは記録映画になっています。
記憶は定かでありませんが、バシュロンの創立250年のキャビノチェのクロック部分
を手がけていたような記憶があります。開閉部分に関しては、フランソワ・ジュノーが
担当していましたが。
- 601 名前:TSS 投稿日:2006/03/10(金) 00:54:49
- ドミニク・ロワゾーはソルボンヌ大学で学生運動に身を投じつつ、
同哲学科を卒業しその後スイスの時計学校に入りなおした変り種
時計師です。
1970年代後半から、80年台の中期にかけて、OMEGAがアラブの国王
など特別な顧客に対してオーダーメイドを受けていた「特注品」
を主に手がけていました。
クッキーマウスさんの仰られている時計は、彼の手がけたオーダー
メイド品の中でも数少ない公開品である「時の薔薇」と言う置時計
ですね。製作した時計師にしか分からない位の数のコンプリケーシ
ョンが組み込まれたこの時計は、黄道十二宮を1年掛けて1回転す
る本体の上に、数十年かけてゆっくり開いていく薔薇の花びらを模
した天蓋がついていると言う、まさに哲学科出身という異端の時計
師の面目躍如の品になっています。
この他にも、80年代中期に作られた「6つの砂丘」と言う独自の
トゥールビヨンが組み込まれたシリーズの平面置き時計も非常に
素晴らしい質感のものです。
彼は、後にやはりクッキーマウスさんのご指摘の通り、ブランパン
の複雑時計の開発の棟梁となり「1735」のプロトタイプを個人
で製作した後、同時計が限定製作数に達すると、一時フランクに移
りました。そこで、1個限定のコンプリケーションを製作した後、
再びOMEGAに舞い戻り少数オーダー品の製作を再開した様です。
- 602 名前:TSS 投稿日:2006/03/10(金) 01:05:28
- あれは、あくまで現行品についての話のつもりだったので、
アメリカ物については・・ :)
ここで頂点の数を10個にした場合、
そこに「ちょっと前のジェラルドジェンタ&ゴレイ」が
入ったり、「置き時計時代のパルミジャーニ」が入ったり
と言うのは、まあありでしょう。
- 603 名前:クッキーマウス 投稿日:2006/03/10(金) 04:47:23
- >>602
TSSさんこんにちは「薔薇」だったのですね。訂正頂きましてありがとうございます。
- 604 名前:スプー 投稿日:2006/03/10(金) 07:23:11
- >>602
ああ、あれはまあもしかしたら、アメリカ様式を追った
現行の時計、という軸もあるかなあ、という話です。
実際には確かにおっしゃるように、そんな時計はないわけで(笑
- 605 名前:スプー 投稿日:2006/03/10(金) 07:33:47
- クッキーマウス師、TSS師、ドミニクロワゾーの話し、ありがとう
ございました。お二人のお話を聞くに、実にすばらしい時計師さんのようですねえ。
しかもスキルの幅がはちゃめちゃに広そうですねえ。ブランパンの複雑時計から
「時の薔薇」ですか・・・・・・実にすばらしい。
しかし、その「時の薔薇」という時計は話を聞くにつけ、昨年のバセロンの
大型の複雑時計を思い出しますね・・・・・・・
もっとも、ロワゾー師はスウォッチとの関係が強そうなので、リシュモンのそれに
力を貸すとは思えませんけど。
- 606 名前:TSS 投稿日:2006/03/10(金) 21:34:22
- ロワゾー師ちょっと、変わった人らしいですからねえ。
フランス系のオートマタ本とか読んでると、時々名前が出てきますね。
バシュロンの置き時計との関係ですが、現在の彼の立場が、
スウォッチ専属なのか、アンデバンダンなのか、消息不明ですから
何とも言えませんね〜
まあ、時計の世界の場合、目垢の付かないオーダー品はそれこそ
無数にあるでしょうし。:)
よく知られた所では、ジェンタ&ゴレイの大将だけでなく、ポール
ゲルバー師、プレジウソ師、パルミジャーニ師、トーマスエンジェル師
辺りは超複雑時計のオーダーメイドで喰ってた時期がある訳ですから。:)
- 607 名前:スプー 投稿日:2006/03/24(金) 00:08:16
- http://tp178.com/ct/rogersmith/series2/movement-ms.jpg
さて、ロジャースミスのシリーズ2、かなりすさまじくすさまじい!!!!
シャトンはちと・・・・・という感じはせんでもないですが、
しかし、このテンプ周りの壮絶なつくりだけでもすばらしいのでは!!!!
ジュルヌトゥールビヨンもいいですが、これに35000ポンド出すのも
勇者ですぜ!!!!
- 608 名前:まー 投稿日:2006/03/24(金) 19:00:46
- >>607
この機械デテントですか?
- 609 名前:白苺 投稿日:2006/03/24(金) 19:17:44
- コーアクシャルです
- 610 名前:円蔵 投稿日:2006/03/24(金) 19:23:59
- 異様にツメの数が少ないガンギと、
姿の見えないアンクルにしばし悩んだんですが、
これはコーアクシャルですね。そりゃそうだ。
パワリザのとこだけ銀色なのはなぜなんでしょう?
- 611 名前:円蔵 投稿日:2006/03/24(金) 19:27:17
- >>609
かぶりました。
- 612 名前:bamboo 投稿日:2006/03/25(土) 11:28:11
- どこのスレで話題になってたかわからなくなってしまったので、こちらに書き込みます。AHCI会員ではないですがハブリング氏の話題です。今年のHabring2はFelsaの自動巻きを使うそうです。Cal98を使ったギーゼ風の時計の話をちらっと聞いてみたのですが、あくまで一品物で作ったのであれをあのままでは作れないし、IWCのムーブが手元にないよとのことでした。逆説的にいうと別のモデルと納得できるものであってムーブがあれば上手く頼めばどうにかなるのかなという印象を持ちました。
- 613 名前:白苺。 投稿日:2006/03/25(土) 11:59:09
- 貴重な情報ありがとうございます。
独立時計師であればアカデミーの所属の有無は問わないで無問題かと。
懐中ムーブ用意して一点物とかも面白そうですね。
- 614 名前:Anonymous 投稿日:2006/03/26(日) 10:27:47
- 去年出たポールジュルヌのクロノメータースブランの機械をみなさんはどう評価しますか?
- 615 名前:スプー 投稿日:2006/03/26(日) 16:38:31
- >>614
私めがちと前、こんなくだらないこと書いてます。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/14047/1099144144/430
でも私も皆さんのご意見を伺いたいと思う今日この頃だったりします。
- 616 名前:Rei 投稿日:2006/03/26(日) 22:00:42
- >>614
ほしいかほしくないか、と問われれば、ほしい時計に入ります。
機械もまじめで、美的だし良いと思います。
個人的には、48時間以上のパワーリザーブの必要性を感じない(毎日巻きたい)ので、そこがひっかかる程度です。
- 617 名前:Rei 投稿日:2006/03/26(日) 22:03:46
- Sven Andersen氏のあの1400万の「パーペチュアルカレンダー機構付きミニッツリピーター」
やはり売れたそうです。
もう店頭では見れません。どんな人が買ったのかなー。
- 618 名前:スプー 投稿日:2006/03/26(日) 22:19:49
- >>616
嗚呼、手巻きで「毎日巻きたい」という欲求をクリアするのは重要ですよね・・・・・
個人的には、ダイアルがもう少し凝っていればもっとよかったのになあ
とか思いました。でも機械はかなりよさげですよね・・・・・・
ダブルバレルにする、というのは、ロングパワーリザーブと
安定したトルク供給という二つの意味があって、特にこのスヴランの場合は、
後者の意味合いが大きいような気がします(気がするだけですが汗)
- 619 名前:Nikator 投稿日:2006/03/27(月) 16:22:05
- >>614
僕も欲しいです!スプーさんの意見に全く同感。手巻きの感触もいいし、
腕にも馴染む。独立時計師の時計(や新興メーカーの時計)って、どっか
しらおかしいところがある(と僕は思っている)んですが、ジュルヌの時計
にはないですね。つまり、プロダクトとしての完成度が高い。安心して
お勧めできます。
好みはめちゃくちゃ別れますけどね…。
>>617
アガシのワールドタイマーも(泣
- 620 名前:bamboo 投稿日:2006/03/27(月) 23:21:00
- ジョルヌのクロノメータのダブルバレルの意味合いについてお話伺いたいのですが、こちらと「ムーブメント議論」スレとどちらが良いでしょう?
- 621 名前:スプー 投稿日:2006/03/27(月) 23:23:29
- どちらでもいいですよ!どちらのスレッドで展開されても不思議ではないので
- 622 名前:bamboo 投稿日:2006/03/28(火) 01:21:26
- >621 ちと時間が遅いので、もう少し咀嚼してから書きこみさせていただきます。すごく手短に言うと一つのカナを挟んで二つの歯車でそのカナを動かすと抵抗と摩擦が減りトルクが安定するということの理屈がよくわからないということなのですが。
- 623 名前:スプー 投稿日:2006/03/28(火) 07:27:43
- >>622
抵抗と摩擦が減る、というのはどういうことでしょうか。
- 624 名前:円蔵 投稿日:2006/03/28(火) 23:04:37
- >>619
まだプレミアマキシマスが残ってますよ!
あれはあの値段が相場とつりあうまで残るんジャマイカ。
- 625 名前:bamboo 投稿日:2006/03/30(木) 01:10:14
- G_Georgeさんの影響でブレゲ関係の本を最近みているのですが、それらの中にジョルヌが範をとったと思われるダブルバレルの話が出てくる箇所があるのです。
例えばSalomon本の26頁には
「二つのメインスプリングはより駆動力を得るため、あるいは駆動時間を延ばすためと思われるかもしれないが、それは違う。ブレゲの4004番(当コレクションの64番)のサーティフィケートにバレルのギアと噛み合うピニオンの芯への摩擦を低減させることが目的だと明記してある。一つのバレルのギアがピニオンを回す場合、ピニオンはかなりの力で外に押しやられることになるが、もしもう一つのバレルが反対側に置かれピニオンを同じ方向に回すのならばピニオンのピボットへの圧力は相殺され摩擦が低減される。」
またダニエルズ本の74ページには
「薄手のスプリングを持つ二つのバレルがスムースなトルクの伝達とセンターピボットでの摩擦の低減をはかりつつ9枚歯のピニオンを回転させるようになっている。この機構を用いる際にブレゲは二つのバレルのギアとピニオンが交互に中心線上で噛み合うようにしており、これはピニオンの歯をギア比を落とすことなく倍にしたのと同じ効果を持ち脱進機へのよりスムースな力の伝達を可能にしている。」
私は最初バレルが二つあるのを弱いスプリングで二箇所からギアを回してピニオンを回転させたほうが確かにスムースそうだなというのと、スプリングの巻きはじめと終わりのほうでのトルク変動の影響が弱いバネのほうが少ないのだろうなと思っていたのですが、ギアの噛み合いのことを考えると中心線より手前の部分ではギアからピニオンの中心の方向へ圧力が働き、中心線より後の噛み合わせではピニオンの中心から逃げるような圧力が働くので、相対する二つのギアでピニオンをはさむことによって、それらの力が相殺されてピニオンのピボットへの圧力が減りピボットの回転に際しての摩擦が減るのだなと今は理解しています。ただし、そうだとするとピニオンが奇数歯で中心線上の噛み合いが相互にくるより偶数歯で同時に噛み合うようにしたほうが力の働く方向を相殺できるのではないかという気もしております。高校でちゃんと物理をやっておけばと思っても後の祭りで、なんとか文系の頭で理解しようとしているのですが考え方はあってますでしょうか?
話をジョルヌにもどすと、ダブルバレルはブレゲの特許ではないでしょうし他の時計師の人も使っていたのでしょうが、ブレゲが特にマリンクロノメーターでよく使っていたのは確かなようですし、それを現代に蘇らせていて尚且つ理論的に筋が通っているらしいというのは素晴らしいことのように思えます。ブレゲ自身がトラディッションシリーズの中でやるべきだったのではないでしょうか。
- 626 名前:G_George 投稿日:2006/04/01(土) 00:11:47
- >>625 bambooさん
興味深いお話しですね。ブレゲのダブルバーレルについては諸説あるようですがそ
れについてはブレゲ自身が書きとどめている(書き殴っている)原稿類が非常に興
味深いと思います。このブレゲ自身の書き殴り(凄い下手な字です)はA.Chapuis
の "The History of the Self-Winding Watch 1770-1931" に載っています。
これを読んでみるとブレゲがダブルバーレルを使用した意図はほぼbambooさんが
想像された通りのようです。ブレゲははっきりと輪列軸を横から押す力(フリクシ
ョン)を嫌っています。フリクションが均一な駆動力供給の妨げとなるのだ、と。
もう一つブレゲが唱えている利点は「弱くて長いバネのバーレルをダブルで使用す
る事による均一駆動力の供給」です。
このダブルバーレルは「輪列を均一な力で回す」というブレゲの執念の発現したも
のという感じがします。ブレゲ曰く「ダブルバーレルで使用するバネは通常の半分
の強さ(バネ常数のことか)で弾性に富む。固着しないのでパワフルである。バネ
の厚みから見ると従来のバネの二倍の長さである。だがそのバネの巻き力は中間の
数巻きしか使わない(当然ストップワークの事です)。巻きすぎという事が無いの
で壊れないし逆に緩みすぎる事も無い。しかしながらツインバーレルの偉大なるア
ドバンテージは…」という感じでbambooさんご指摘の「一つのピニオンを二つの
バーレルで両側からはさむ。これによりピニオンが受ける側圧は劇的に少ないもの
となる」という事になるのであります。
- 627 名前:G_George 投稿日:2006/04/01(土) 00:13:05
- このシステムの要諦は「左側のバーレル〜ピニオン〜右側のバーレル」の中心軸が
ほぼインラインに位置しているという事です(ただし本当にインラインではない。
ピニオンの一つ歯分ずれたりしているらしい)。
奇数歯について。ブレゲは自身のダブルバーレルシステムで『片方のバーレルのギ
ア歯がピニオンの歯にエンゲージした後でもう片方のバーレルのギア歯が同じピニ
オンにメッシュする』と言っています。つまり真ん中のピニオン歯を交互に駆動す
る感じです。ブレゲ曰く「この交互に歯が進む事 (英訳原文penetration) によりギ
アの噛み合いはよりスムーズなものとなり、より均一なものとなり、より完璧に近
いものとなる」との事であります。
これを考えてみると例えば「左側のバーレル〜ピニオン〜右側のバーレル」の中心
軸が完全にインラインにある場合、中間のピニオンの歯数が偶数では上記の「交互
に歯が進む」という事が不可能なのではないでしょうか(偶数歯では常に歯車中心
を通る仮想直線で繋げられる対向歯があるので二つのバーレルは直線で結ばれる事
になる)。だが奇数歯だとある任意の歯の先端から歯車の中心を通る仮想線の向こ
うに歯はありません。オフセットしているので二つのバーレルの中心がピニオン中
心とインラインに位置していても交互にピニオンを叩く形になる、という事ではな
いでしょうか。それが高じると今度は「いっちょう二つのバーレルのセンターをず
らしてみるか」という事になったんではないでしょうか。
- 628 名前:G_George 投稿日:2006/04/01(土) 00:14:38
- ちなみに英訳文ではこの歯車の交互の噛み合いについて"mesh" と"engage" だと
言っています。歯車の「ひっかかり始め」と「がっちり噛み合い」くらいの意味の
差があるのではないかなと思いました。この本の英訳監修者は"Practical Watch
Repair" の著者、ドナルド・デカーレおやじです。デカーレおやじは何か意味あっ
てこうした差を持たせたんだろうと思います。
眠くなったので無理矢理まとめますと、
(1)偶数歯では二つのバーレル歯のピニオンに対する噛み合い点はピニオンのセン
ターに対して点対称の位置に来る。だから二つのバーレルの歯は同時にピニオンを
駆動することになる(駆動力分布に位相差が無い。交互に駆動するような形にはな
らない)
※ピニオンの回転方向が一方向なのでバーレルは互いに逆回転になる
(2)奇数歯では二つのバーレル歯のピニオンに対する噛み合い点はピニオンのセン
ターに対して点対称の位置に絶対来ない。これがブレゲの言う "alternate
penetration" の事ではないかと思います。
こういう事を「んじーっ」とムーブメントを見ながら考えたブレゲは凄いお人だ
なあと思います。
ちなみにダブルバーレルは現ブレゲがやるべきだったのではないか、というご意
見は全くもって同感であります。
- 629 名前:bamboo 投稿日:2006/04/01(土) 01:22:08
- G_Georgeさん、指名呼び出しみたいになってすみません。Chapuisの本は注文しましたが、まだ届いてません。うーむ、早く見たい。
私が疑問なのは、偶数歯のほうが同時にピボットの左右から噛み合って逆方向に押し合うのでピボットへの圧力はより相殺されるのではということなのです。確かに交互にピニオンの歯を送っていったほうがスムースな感じはするのですが。同時に噛み合わせるとピボットへの圧力は減ってもギアとピニオンの歯の接触面での抵抗が強くなりすぎたりするのでしょうか。(特に中心線手前のところ)
多分、ジョルヌも奇数歯のピニオンでしょうね。
- 630 名前:bamboo 投稿日:2006/04/01(土) 01:31:14
- と書き込んでから、627を再度見てみると、左右のバレルがピニオンを挟んで一直線ではないのですね。
ということは、相互噛み合いで、なおかつ力の方向も相殺されるのでしょうか? 文系頭でもう一度考えてみます。ジョルヌも同様にずれてるのでしょうかね。
- 631 名前:ひでぶう 投稿日:2006/04/01(土) 10:16:33
- 今日買ってきますので、みてみます(w
- 632 名前:G_George 投稿日:2006/04/01(土) 22:21:57
- >>629 bambooさん
bambooさんのその悩みは私の悩みでもあります!本当によく判らないです。
今日Chapuisの自動巻本を再度読んで私なりに考えてみました。以下は全くの私の
素人推量です。
(以下、非常に長いので興味の無い方は無視して下さい)
ブレゲ自筆の書き殴り(英訳)を読む限りブレゲがダブルバーレルを用いた理由は、
(1)二番車のピニオンへの側圧を減殺するため
(2)均一な駆動力を脱進機にまで伝達するため
という風に読めます。(1)と(2)が密接不可分の関係にあるのは確かですが強い
て言えば(1)はbambooさんが>>622で書いておられる「抵抗と摩擦が減」る事に
関わり、(2)は「トルクが安定する」に関わると思います。
ダブルバーレルの目的が(1)だけならば私も偶数歯の方が良いと思います。二つ
のバーレル及びピニオンの三つ回転体の中心がインラインの位置にある場合、偶数歯
の方が二つのバーレルによる側圧はバランスすると思われます。ところがブレゲは
どうも(2)も重視したみたいです。ブレゲがその書き殴りの中で「均一な力」を強
調する度合いは「このおじさんは一体何が言いたいんだろう?」と不審に思うほど
です(Chapuis本のP.92や101あたり)。歯車の駆動・噛み合いについても"mesh"
と"engage"という一見大差無さそうな用語を使い分けています(これは英訳監修者
デカーレの用語と言うべきかも知れません)。
- 633 名前:G_George 投稿日:2006/04/01(土) 22:24:04
- そこでブレゲの気持ちになって?考えてみたのですが歯車同士の力の伝達というの
は、
・最初の歯が噛み合い始めるとき(歯と歯が滑りながら噛み合う)
・ガッチリ歯と歯が噛み合ったとき(歯と歯はほぼ滑らない)
・歯と歯が離れ気味になったとき(歯と歯の噛み合いが滑り出す)
という経過を辿ると思われますのでそれぞれの場合でトルク変動があるのではない
でしょうか。単純な歯車の組合せの場合、バーレルによって駆動される側の歯車の
軸出力カーブには恐らく、
(出力)
3-------※※ ※※ ※※
2 ※ ※ ※ ※ ※ ※
1 ※ ※ ※ ※ ※ ※
0 ※ ※※ ※※ ※
+--------+-------------+-------------+-------(時間軸)
peak peak peak
という変動があると思います(主ゼンマイの力が一定だとしても歯車による伝達時
に滑りながら接触している場合はトルク損失となり軸出力は下がる。peakは歯車同
士がガッチリengageしている時でトルクが一番効率よく伝達されるポイント。この
周期は上図のような曲線を描くと考えられる。サイン波を思い浮かべれば良いと思
います。但しゼロ点は波形の谷の部分)。
- 634 名前:G_George 投稿日:2006/04/01(土) 22:25:07
- ここでダブルバーレルに挟まれたピニオンが偶数歯だとします。
下は偶数歯(8枚歯)の概念図です。各数字が歯先を表し、+は中心を表します。
3
2 4
1 + 5
8 6
7
上の様な偶数歯だと1と5、2と6、3と7、4と8は直線上にあるので二つのバーレル
は例えば歯1と歯5に対して全く同時スタートでそれぞれに等しい力を供給すると考
えられます。つまり同位相な訳です(二つのバーレルの歯のピニオンに対する接触点
または接触面はピニオンの中心+に対して点対称)。
- 635 名前:G_George 投稿日:2006/04/01(土) 22:26:21
- ●二つのバーレルがピニオンに対して同位相の出力を供給する場合
*つまり偶数ピニオン使用のとき
・バーレル1の出力曲線
(出力)
3-------※※ ※※ ※※
2 ※ ※ ※ ※ ※ ※
1 ※ ※ ※ ※ ※ ※
0 ※ ※※ ※※ ※
+--------+-------------+-------------+-------(時間軸)
peak peak peak
・バーレル2の出力曲線(バーレル1と同相)
(出力)
3-------※※ ※※ ※※
2 ※ ※ ※ ※ ※ ※
1 ※ ※ ※ ※ ※ ※
0 ※ ※※ ※※ ※
+--------+-------------+-------------+-------(時間軸)
peak peak peak
上記の同位相のバーレル2個によって入力を受けた(駆動された)ピニオンの出力曲
線は下の様なものになると考えられます(摩擦損失は捨象)
(出力)
6------ ※ ※ ※※ ※※----出力ピークが2倍
5 ※ ※ ※ ※ ※ ※
4 ※ ※ ※ ※ ※ ※
3 ※ ※ ※ ※ ※ ※
2 ※ ※ ※ ※ ※ ※
1 ※ ※ ※ ※※ ※
0※ ※ ※ ※
+--------+-------------+-------------+-------(時間軸)
peak peak peak
(特徴)出力は2倍になるがトルク変動の脈動間隔は変わらない
つまりトルク変動の激しい特性となる
- 636 名前:G_George 投稿日:2006/04/01(土) 22:31:46
- >>635最後の図が崩れたので急遽訂正です。
(出力)
6------ ※ ※ ※※ ----出力ピークが2倍
5 ※ ※ ※ ※
4 ※ ※ ※ ※
3 ※ ※ ※ ※
2 ※ ※ ※ ※
1 ※ ※※ ※
0※ ※ ※
+--------+------------------+-------(時間軸)
peak peak
(特徴)出力は2倍になるがトルク変動の脈動間隔は変わらない
つまりトルク変動の激しい特性となる
- 637 名前:G_George 投稿日:2006/04/01(土) 22:35:30
- 図がメッチャクチャですが、要するに横軸方向の周期は同じで縦軸方向、つまり
出力だけ2倍になっているという事です。
ブレゲはツインバーレル同位相駆動によって惹起されるこの「トルク変動の激しい
特性」を嫌った、と考えられます。あんなゆっくり回転するバーレルの駆動トルク
変動が時計全体の精度にどれほどの影響を及ぼすのか私は最初疑問に思いました。
ですがブレゲの書き殴りを読む限りこのおじさんはどうもこのことを問題にしてい
るようなのです。
ここで奇数歯だとどうなるかを考えてみます。奇数歯ピニオンの場合は三軸がイン
ラインに並んだ輪列で二つのバーレルの歯がピニオン中心に対して点対称の位置に
来るレイアウトは求められないのではないでしょうか。つまり、
・バーレルAの歯がピニオンの歯にがっちり噛み込んだ時(engage)、
バーレルBの歯はピニオンの歯に噛み合い始める(mesh)
・バーレルBの歯がピニオンの歯にがっちり噛み込んだ時(engage)、
バーレルAの歯はピニオンの歯を離れ始める(mesh)
この二つのバーレル間でmeshとengageが交互に繰り返されること、これをブレゲ
は "alternate penetration"(デカーレ監修の英訳です。『交互に歯が進入する
こと』という語感だと思います。原仏語は不詳)と呼んでいます。 "This alternate
penetration makes the gearing smoother, more uniform and more
approximate to perfection." だそうです(P.92)。ブレゲは上記の脈動を
"irregularity"とも呼んでいるようです。
- 638 名前:G_George 投稿日:2006/04/01(土) 22:39:49
- ここでこの「オルタネート・ペネトレーション」によって何が起こるのかを考えて
みました。
●二つのバーレルがピニオンに対して位相のずれた出力を供給する場合
*原則として奇数ピニオン使用のとき
(或いは偶数ピニオンでもバーレルがオフセットしている場合)
・バーレル1の出力曲線
(出力)
3-------※※ ※※ ※※
2 ※ ※ ※ ※ ※ ※
1 ※ ※ ※ ※ ※ ※
0 ※ ※※ ※※ ※
+--------+-------------+-------------+-------(時間軸)
peak peak peak
・バーレル2の出力曲線(バーレル1の90°位相遅れ)
(出力)
3※ ※※ ※※ ※※
2 ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
1 ※ ※ ※ ※ ※ ※
0 ※※ ※※ ※※
+-----------+-------------+--------------+---(時間軸)
peak peak peak
*2つのバーレルの出力ピークがシンクロしていない事に注意*
この位相差のあるバーレル2個から入力を受けた(駆動された)ピニオンの出力曲線
は下のようなものになると考えられる(1と2の合成波形)。
(出力)
3-- ※※※※ ※※※※ ※※※※ ※※※※ ※※※※
2 ※ ※ ※ ※ ※ ※
1
0
+-+-------------+-------------+------------+-(時間軸)
(特徴)出力ピーク値はバーレル1個の場合と殆ど変わらない
だがトルク変動がなだらかになる
- 639 名前:G_George 投稿日:2006/04/01(土) 22:45:32
- どうもブレゲはパワーソースから供給されるこの出力特性を非常に重視したみたい
です。P.101にそのあたりをブレゲが力説している文章が載っています。素人感覚
では「そんなもん影響あるわけないだろう」と感じますがブレゲひげを確立する程
の微細な現象に対する感性の優れた人だったのだから「まあ意味があるんでしょう
なあ」と感じた次第です。
ちなみに1stピニオンは必ずしも奇数歯では無かったようです。10歯など偶数ピニ
オンも少なくなかった模様です。脱進機の仕様や時計全体の機能などの理由でしょ
うか。P.92に「1stピニオンのピボットとの位置関係において、(オルタナティブ・
ペネトレーションとの関連で)バーレル回転軸との位置関係は熟考されねばならな
い」と書いてあります。
- 640 名前:G_George 投稿日:2006/04/01(土) 22:47:48
- 尚bambooさんが>>625で紹介されているダニエルズの、
「薄手のスプリングを持つ二つのバレルがスムースなトルクの伝達とセンターピボッ
トでの摩擦の低減をはかりつつ9枚歯のピニオンを回転させるようになっている。こ
の機構を用いる際にブレゲは二つのバレルのギアとピニオンが交互に中心線上で噛み
合うようにしており、これはピニオンの歯をギア比を落とすことなく倍にしたのと同
じ効果を持ち脱進機へのよりスムースな力の伝達を可能にしている。」
というのはどうもよく理解出来ませんでした。これは同位相で動く2つのバーレルの
場合、ピークトルクが2倍になるので力学上は「ギア比を落とすことなく倍にしたの
と同じ効果」になるという意味だと思いますがこれは10枚歯など偶数歯の場合では
ないでしょうか。奇数歯だと「オルタナティブ・ペネトレーション」になるのでト
ルクは倍にならないと思うのですが。よく判りません。長くなりすぎたのでこれで
終わりにします。
bambooさん、Chapuisの自動巻本が届いたらこのツインバーレルのあたりの解説を
読んでいただいてまたご意見お聞かせ下さい。
- 641 名前:Soupoo 投稿日:2006/04/02(日) 07:10:55
- Well, I don`t know how to spell soupoo in english. in this situation, i cannot use
japanese, even though I can write that.
by the way, thank you very much Mr. bamboo and Mr. G_George about very detailed article about the double
barrel.
From the article above, there might be two merits of the double barrels system.
1. stability of the torque
2. smooth transmissionm of the torque.
but in the opinion of mr. G_george, the reason to generate stable torque might be a main reason
according to the artcle from breguet........
But anyway, the double barrel might have some special meaning for keeping stable or (and) smooth torque
generation from the barrels.......
Again, thank you very much for your great articles.
- 642 名前:Soupoo 投稿日:2006/04/02(日) 07:17:20
- >>631
oops, how come you bought a watch again, of course, under the law of the
"KAWANAI NO KAI", You have to be punished. At least, you have to conduct push up
for 1000 times in a 10 minutes.
Anyway, congratulation for your great watch, actually, one of the greatest watch of
the manual winding watch of nowadays.
Yes, as you told, you have to search what`s going about generating torque
in your actual watch. You need some screw driver?
Ofcourse, we cannot open >FPJ watch by using regular screw driver......I need to get one from
Journe. hahahahha. (That might be a heaviest punishment of Kawanai no kai.)
- 643 名前:Anonymous 投稿日:2006/04/02(日) 10:19:42
- おっスプーさんバーゼルですか?
- 644 名前:TSS 投稿日:2006/04/02(日) 12:53:50
- ああ、Nika師にフィス子を横取りされないように・・ :)
"AA.Mr.Nika ni visko wo yokodori sarenai yoh ni.." :D
まるで、啄木のローマ字日記のごたる。:)
- 645 名前:ひでぶう 投稿日:2006/04/02(日) 19:00:35
- すごい書き込みですね!! G Georgeさん、感服しました。
バレルの位置ですが、確かに完全には垂直の位置にない様子です。
ま、自分的にはいい時計、いいムーブである雰囲気だけで十分納得してます
- 646 名前:G_George 投稿日:2006/04/02(日) 20:01:29
- >>645
この度はジュルヌご購入おめでとうございます。素晴らしい時計を買われましたね。
使用感その他またレポートをお願いします!
※>>642にてスプー様より10分間で1,000回腕立て伏せをするよう命令が
下っておりましたがやはり言語を絶するつらさだったのでしょうか?
- 647 名前:bamboo 投稿日:2006/04/02(日) 21:56:45
- ひでぶうさん、激しくうらやましいです。香港には店ないんで見たことないんですよ。シンガポールでもクロノメータスブランは品薄で現物は見られないことが多いと某所で読みました。
G_Georgeさん、いつものことながら丁寧な説明ありがとうございます。相互噛み合いのほうがトルクの変動が少ないのはすごく納得できるのですが、それとピボットへの圧力の関係がどうなっているのかが今疑問です。二つのバレルの中心線からのオフセットのさせ方によって、トルク変動とピボットへの圧力のコントロールができるような気もしますが。ダニエルズ本の歯数を倍にしたのと同じ効果というのも、どういうことなのか疑問です。歯車理論をもっと勉強しないと駄目ですね。
- 648 名前:ひでぶう 投稿日:2006/04/02(日) 22:04:37
- G_Georgeさん、どうもです。まずは巻き上げ感ですが、結構トルクを感じます。少なくともレマニアの手巻きクロノよりもトルクはありそうです。
- 649 名前:hal 投稿日:2006/04/08(土) 18:10:50
- ...とと、遅まきながらですが(^^;
!!ひでぶうさん、ジュルヌおめでとうございま〜す!!
今月の一枚も拝見させて頂きました〜 ウラヤマシイ〜(ちょー本音)
- 650 名前:ひでぶう 投稿日:2006/04/08(土) 23:56:12
- ども〜、halさん、ご無沙汰です。
まだ見ていて頂いてましたか....(^^);
普段使いできる上質。かなり気に入りました。
40mmの大きさもパネで鍛えた?おかげで全く違和感なしですよ〜
- 651 名前:スプー 投稿日:2006/04/09(日) 10:10:12
- ああ、ひでぶうさん、もっともっとインプレッションかいてくださいまし・・・・
さて、ビスコですが、まだ来ません。(汗
バーゼルでも完成品は展示されていないようです。
私のビスコはいったん1月末時点で完成したようなのですが、
私が取りに行かなかったせいで(笑 レギュレーター周りを大改造
されてしまい(汗 本人いわく「あと3ヶ月はかかるかも」とのこと。
さて、いつになったら完成するのでしょうか・・・・・・
- 652 名前:T2 投稿日:2006/04/10(月) 14:00:39
- どこにもビスコの事が書かれていないので、どうなったか心配していましたが、
やはり予想とおり…。
まあ、あと3ヶ月と言う事は、実際は6ヶ月ぐらいだから、ちょうど秋の始まった
10月頃で、季節的には良いではないでしょうか。(真夏に受け取っても、見てる
だけで、実際腕にはめられませんから。)
ところで質問です。
・1月の完成時にビスコを受け取った人はいたのですか?
・独立系で、ハルターのクラシックの大型サイズは出来たのですか?
- 653 名前:白苺。 投稿日:2006/04/10(月) 14:28:29
- ここはバーゼル・ジュネーブに実際に行ったニカさんの答えを待ちたいところですね。
去年は途中レポありましたけど今年はないのでネット環境悪いんだろうな(;・∀・)
今週末には戻っていらっしゃいますので、もうちょっとです。
- 654 名前:スプー 投稿日:2006/04/11(火) 16:36:01
- うーん、実際に受け取った人がいるかどうかはわかりません。
まあただ日本にないことは
確かです。
- 655 名前:スプー 投稿日:2006/04/11(火) 16:37:15
- あと残念ながらビスコはかなりの値上げがされるようです....
- 656 名前:Rei 投稿日:2006/04/11(火) 23:47:27
- ひでぶうさんへ
4/1に書き込みがあったので、ガセかと思っていました。
その後のスレみていると、みなさんマジなので、本当に買われてのですね。
おめでとうございます。
- 657 名前:ひでぶう 投稿日:2006/04/12(水) 22:15:10
- ふふふ、Reiさん、当時はネタでもあったのですが、本当です
まだ購入後1weekちょいですし、文才は無いので
こったインプレは書けません。欠点から書きますと、
竜頭が大きく、巻きやすいのですが、本体が薄く竜頭が大くて
かつ、彫りの部分が尖ってるのできいので
手首の甲にあたってちょっと痛い事ですね....
- 658 名前:ひでぶう 投稿日:2006/04/12(水) 22:30:20
- あ〜なんか変な日本語かいてしまった..要するに
竜頭があたりやすくてちょっと痛い。てのが
いまのところ感じる唯一の欠点です(w
- 659 名前:Rei 投稿日:2006/04/12(水) 23:13:54
- >>657
だいたい言っている意味は分かりましたよ。
それでも十分、じゅーぶんうらやましいです。
- 660 名前:Anonymous 投稿日:2006/04/13(木) 11:06:29
- 38ミリのクロノメータースブラン出ますね。
- 661 名前:TSS 投稿日:2006/04/13(木) 13:38:22
- 38mmスヴラン素敵ですねえ〜 元々30mmφの機械なので出せないはずは
無いのですが、ジュルヌさんは40mm overが標準かと考えてました。
ただし、デザイン的には、ベゼルが細くなってデザインが古典的度合い
を増した分、長短針のブルーイングは強過ぎるように感じました。
(私観です)
場合によっては、長短針はシルバーかケースと同系色が良いかな?
- 662 名前:Anonymous 投稿日:2006/04/16(日) 18:25:07
- h.moserっていくらぐらいするのですか?
- 663 名前:Dishseed 投稿日:2006/04/16(日) 20:30:09
- ref341.501-004 $29,500
ref342.502-L01 $21,800
ref321.503-003 $15,000だって
1番上がRGの万カレ
2番目がRGのセンセコ
3番目がPTのスモセコ
クロノスに乗ってたMyau(3番目)ならYGで$9,900
安いのか高いのか分かりません
- 664 名前:662 投稿日:2006/04/16(日) 21:19:04
- 3796を60万ちょっとで買ったやつには高い買い物ですね。
でも現行の値段を考えるとどれくらいの仕上げかしだいですね。
めちゃほめですがそれぞれどんな特徴があって、どれくらいすごい仕上げ
(外装、内装含めて)なんでしょうか?
- 665 名前:Nika 投稿日:2006/04/18(火) 03:54:59
- >>664
ああ、3796を60万はうらやましい!!!!!
それはともかく、モーザーって、新興メーカーのわりに、完成度がいきなり
高いんですよ。ケースの仕上げもいい。メカニズムもシンプルだけど、凝って
いる。古典愛好家の心をくすぐる要素に満ちている、という感じでしょうか。
クロノス読むと、設計者のストレーラーのインタビューがあります。読むと
なおさら愛が深まるかも。ただ残念なことに、まだ日本の代理店が決まって
いない!!!!!
個人的にはDishさんも萌えた、Mayuちゃんが大好きですね。紙面に余裕が
あれば、ぜひぜひ僕も書きたいです。設計者のストレーラは、驚くべき才能
の持ち主でしたよ。
- 666 名前:樫の木 投稿日:2006/04/27(木) 20:15:39
- 一応書いたコメントには責任を持って・・・
もうみなさまご存じだと思いますが、ヴィアネイの新作トリオは新ムーブでしたね。
がせネタ済みませんm(__)m
- 667 名前:スプー 投稿日:2006/04/28(金) 12:40:10
- >>666
おお、そうなんですか。
すいません。きちんと把握していないのですが、どんな機械ですか?
やっぱり8810ベースの自動巻きなのでしょうか。
- 668 名前:樫の木 投稿日:2006/04/29(土) 17:14:44
- >>667
スプーさん
はずれです。8810ではないですね。
写真は見たのですが、悲しいことにベースに何を使ったのか判りません。
ヴィアネイは自身の設計と言っているようですが・・・
と言うわけでどんな機械か説明が出来ないのですよ。
- 669 名前:スプー 投稿日:2006/05/03(水) 22:40:18
- >>668
またもやオソレす申し訳ないです。
8810ではないですね、明らかに。うーん、これは本当におりじなるなのかなあ。
http://www.jacksonsquare.com/basel06/gallery2VB.html
(ちなみに、通常の商業サイトのリンクはよほどことわりがない限り貼っていいはずです・・・・)
写真はここにありますが、これ、そうですよね。(該当の小さい画像を
クリックすると画像が現れます)ああ、これはさすがによさそうな機械ですねえ。
大きい香箱とテンプ、出車のセンセコにしてあるのでしょうか?
スモセコまではどのようにパワーを持っていっているのでしょうか・・・・
自動巻き機構は、真ん中ななめを縦断?しているブリッジに集約されているのでしょうか。
だとしたらかなり分厚い時計ですねえ・・・・
うわあ、でもかっこいいなあこれ。
- 670 名前:樫の木 投稿日:2006/05/06(土) 22:19:53
- >>669
そう、この写真のモノです。
自動巻き機構はその判断で間違いないですよね。
スモセコまでは以前4S(52)スレで出ていた120前後の話と
同じだと思うんですよ。
私は厚み以前にアンティコアと一緒に写っている画像を見て
想像以上にサイズがでかいということで頭がいっぱいです。
そんなことは言いつつも格好は非常によいですし、ここの時計は
本当に仕上げが良いとも思っていますから現物をその内
拝見したいと考えてます。
- 671 名前:白苺 投稿日:2006/06/04(日) 20:53:16
- リヒャルト・ハブリングさんのハブリング2がワールド通商取り扱いで
雑誌に出てますね。
タイムオンリーのユニタスが27万でビヨン改造などの
カスタマイズも相談乗りますとの事。
これはなかなか良いのではないでしょうか。
正規で欲しくなります。
- 672 名前:スプー 投稿日:2006/06/04(日) 22:53:24
- >>671
うーん、あの文字盤の作りこみで、27万はいいですねえ。
しかし、日本の代理店も、とうとうあの手の小規模時計師に目が行くように
なってきましたねえ・・・・・・
- 673 名前:白苺。 投稿日:2006/06/14(水) 18:59:43
- タイムトンネルでスピークマーリン祭りやっているぜ。
俺のと同じタイプもあってちょっと泪だぜ(つД`)
ちなみの俺のではないぜ(w
- 674 名前:7743 投稿日:2006/06/14(水) 19:28:01
- ETA改造ムーブが悲しい。そこまでチューンアップするなら、
オリジンムーブ搭載希望。工作機械を模したローターが寂しそう。
- 675 名前:白苺 投稿日:2006/06/14(水) 21:38:06
- 解らない人には解らない鴨。
ていうか現物見ないとわかりにくいと思いますね。
- 676 名前:Dishseed 投稿日:2006/06/15(木) 07:16:36
- >>オリジンムーブ
どんなムーブだって突っ込みはさておき
よほど大きな後ろ盾がなければいきなり独立時計師が
自家製ムーブなんて作れる訳ないでしょ
収入もない内に工作機械買って設計なんてしてたらねえ
夢見るのは勝手だけど
- 677 名前:7743 投稿日:2006/06/15(木) 11:32:28
- ということで、PD、PGさまは偉大なのですね。
- 678 名前:スプー 投稿日:2006/06/22(木) 07:01:12
- うーん、スピークマリン、
私が云々する資格はないのでしょうが
本当に素晴らしい逸品でしたよ。
確かに機械の設計はエタのそれを借りていますよね。
でまず、それが何故だめなのか
という議論からはじめなければ
ならないと思うんですが
まあそれも今更だしなあ
まずそもそもの話としてエタの自動巻の設計は非常に優れているって結論じゃあなかった
でしたっけ?
- 679 名前:スプー 投稿日:2006/06/22(木) 10:10:56
- いずれにせよ、スピークマリンはエタの設計が云々というものそうですが、
工芸品としての非常に高度で美しい工作を楽しむものでしょう。
その意味からすると、本当にすごい。いろいろと書きたいのですが、
時間がないです(汗
- 680 名前:7743 投稿日:2006/06/22(木) 14:54:05
- PD,PSMの文字盤の近似性について。
根拠は同一作者。
- 681 名前:Anonymous 投稿日:2006/06/22(木) 16:40:44
- PSMにギョウシェもエナメル風も無いと思いましたが、似てますか?
- 682 名前:白苺。 投稿日:2006/06/22(木) 16:42:37
- PSMは彫刻色々な人に頼んでますよね?
PDと同一作者なのはどのタイプですか?
「フロスト」はPSMが自分でやっていたのではなかったですっけ?
私の彫金文字盤はキースエンゲルバーツの物ですが、その後は
彫刻の方変わってますし(もうしわけありませんがこちらの方の
名前は失念しました。)今年も新たに日本人の方の物が出てますよね。
エナメルの方にしてもPSMは本当のエナメルですが、
PDはケースメーカーの製作によるラッカーですよね?
エナメルが割れやすいのを嫌ってわざと避けたと聞きましたが、
これもどういう所が近似なのでしょうか?ローマンインデックス?
ムーブメントが独自設計の方が偉大というのも私は短絡的過ぎると
思います。確かにシンプリシティー(よりもデュアリティーの方が
より独自性に満ちたメカニズムで好きですが。)は魅力的であります。
しかしシンプリシティーの外装は私にとっては「必要十分」でこそあれ
PSMと比肩できるほどの出来栄えには思えませんでした。
ゲルバーにしてもプゾー7001改の魅力的な機械も作っており、一概には
言えないと思います。私が今年出たモーザーの時計に今一つ心から
乗り切れないのも同じような所かと。
全ての時計が同じ部分で魅力を表現しなければならない訳で。
- 683 名前:白苺。 投稿日:2006/06/22(木) 16:48:11
- 最後が変になっちゃった(;・∀・)
全ての時計が同じ部分で魅力的でなければならないと言う事はない。
つまりネジ・歯車磨き命でしたら現行ではデュフォーは至高の逸品でしょう。
ムーブメントの王道的な造りも良いでしょう。
けど時計の魅力は例えばケースの造形でもありますし、着け心地だったり
人によってはガワの鏡面磨きだったり耐磁性能だったりと色々な訳です。
デュフォーやジュルヌは大型のテンプを好みますし、逆にパルミジャーニは
小さく、モーザーもかなり小さめです。大きいテンプは確かに魅力的ですが
小さいから駄目と言い切るのはあまり面白いとは言えませぬ。
- 684 名前:7743 投稿日:2006/06/22(木) 18:55:12
- エングレーバーが同一です。
- 685 名前:白苺 投稿日:2006/06/22(木) 19:13:44
- どなたでしょうか?
- 686 名前:Anonymous 投稿日:2006/06/22(木) 21:42:27
- PDムーブの文字彫りはキースエンゲルバーツだけど、文字盤は同じなんですか???
- 687 名前:白苺 投稿日:2006/06/22(木) 22:58:28
- キースにしても現物の傾向は真逆ですけどね
スピークマーリンでは勢いを重視した彫り方してます。
後キースの関係していない元々の文字盤の構造がまるで違いますし。
- 688 名前:7743 投稿日:2006/06/23(金) 10:10:50
- DS氏の関与は?
- 689 名前:白苺。 投稿日:2006/06/23(金) 12:43:21
- 略号と仄めかしで意気がっているのですか?
- 690 名前:スプー 投稿日:2006/06/23(金) 13:51:01
- >>689
まあまあ。
>>688
えっと、いろいろといっていただくのはありがたいのですが、
それを議論することによって、どういう価値があるのでしょうかねえ。
いまいちそこんとこがわからないと、人は話をする気にはならないわけで。
まあ、その辺はあれですよね。結局、現代における時計なんて、
アクセサリー件 趣味の道具であり、その意味においては、工芸的な
完成度を楽しむ事が目的なわけですよね。そのプロセスの中で誰が作ったとか
から、こういう特徴がでているね、なんて話をするのはたしかに楽しいわけで。
ただ、そういう議論することによる価値を考えないで、単に、誰が作ったからいい、とか
誰が作ったから悪い、とかだれだれが関与しているからXX、というロジックの
抜けた議論はつまらないし、不快ですよ。まあ、その不快感の演出をするのが
目的ならば話は別ですけどね。(笑
- 691 名前:Anonymous 投稿日:2006/06/23(金) 15:00:53
- >>688
なんで“?”なんですか?笑
デュフォーの文字盤見てディックが関わっているとか思えないですし、ピーターの文字盤の彫りもディックのそれとは思えないですね。
(PD.PSM.KE.DSみんなそんな話してくれなかったな〜笑)
仮に同じエングレーバーがデュフォーのギョウシェとピーターの手彫りをしてるにしても、文字盤が近似してると思えないですよ。
白苺さんもおっしゃてますが、文字盤の厚みが気になるデュフォーと文字盤が厚くなる構造を選んでるピーターではそもそもコンセプトが違うと思います。
- 692 名前:7743 投稿日:2006/06/23(金) 15:04:25
- 浅学をお許しください。シンプリの表裏とも、エンゲル氏のエングレーブ
であることは周知のことだと思いますが。それ以上はまだ修行中です。
- 693 名前:Anonymous 投稿日:2006/06/23(金) 15:07:34
- シンプリの表もエンゲル氏なの?
- 694 名前:Anonymous 投稿日:2006/06/30(金) 20:26:56
- 独立時計師てみんないい顔してるね
テレビのニュースとか見てるといやしい顔した人ばっかし
スポーツ選手も精神的な顔した人が少なくなってきたし
ところでW杯ドイツアルゼンチンどっちが勝つんだろね
- 695 名前:にゃも 投稿日:2006/09/20(水) 00:04:11
- 320ぐらいで メカマニアさんが語っていた
ナルセ氏の時計買いました
http://www.n-walrus.com/type-04s.htm
お値段は これじゃないですが
この価格では買いません(ごにょごにょ)
重いベーー
格好いいベーー
でお気に入りです
- 696 名前:白苺 投稿日:2006/09/26(火) 17:49:28
- そういえばスプーさんの時計って目処は立ったんでしょうか?
- 697 名前:スプー 投稿日:2006/09/27(水) 00:07:12
- いやまだ全然なんですよ。(萎)まあとりあえず待ちます。
- 698 名前:TSS(時計を買う会) 投稿日:2006/09/30(土) 14:11:33
- >会長さま 私のは今朝届きました。くすっ無論ヴィスコちゃいますが〜
るうううららあああぁあ〜
- 699 名前:Anonymous 投稿日:2006/09/30(土) 19:19:03
- おおお、なにやら絶叫しているかたが一名!!!!
まさか、ラング?
いずれにせよおめでとうございます!!!!!!
- 700 名前:スプー 投稿日:2006/09/30(土) 19:19:38
- ちなみに699はスプーでごんす
- 701 名前:Anonymous 投稿日:2006/10/13(金) 13:33:22
- アンデルセンの時計はどこで販売されてます?
- 702 名前:Anonymous 投稿日:2006/10/13(金) 14:05:46
- シェルマン。
- 703 名前:Nikator 投稿日:2006/10/13(金) 14:09:59
- >>701
http://www.shellman.co.jp/item/dokuritsu/01/
シェルマン。ググったら一発で出てくるんですが…。
- 704 名前:白苺。 投稿日:2006/10/13(金) 22:45:28
- ブルーゴールドは実にキレイですね>アンデルセン
ゴールデンリマインダーとか側時計として私かなり好きです。
- 705 名前:Anonymous 投稿日:2006/10/14(土) 08:48:22
- デュフォーのムーブはどのクラスからが自社(デュフォー)製になりますか?
- 706 名前:白苺。 投稿日:2006/10/14(土) 10:54:51
- どれもオリジナルムーブメントなので自社製ですよ。
それ言い出すと外部サプライヤー使っているメーカーは
全て自社じゃないという事になってセイコー含めて全滅(w
自分一人で造っている、というNHK番組的世界を望むなら
人が増えちゃった現在となっては一品もの以外はたとえ
新作が出たとしても望み薄と思います。
クラスでなくて時期で見るべきかと。シンプリシティーの
出始めをオーナー見つけて札束で頬を叩いて強奪、というのが
一番現実的な選択かも(;・∀・)
でも物の質が下がっている訳ではないのでそこに拘るのは
どうでしょうね?気分は非常によく判りますが、結局そうなると
ヴィスコツィルしか買える物が無くなると思います。
ロジャースミスですら外部パーツ使っておりますし。
自分で磨いたり組み立てたりと時計師の手がかかっているのが、
と言う事であればプレジウソとかでも初期物とか複雑物とかは
手をかけてますよね。スピークマーリンも「最初の10本は手間
かけてやったよ。」といっておりますし。
まぁ確かにデュフォーの世界って好みと浪漫なのですが。
- 707 名前:Anonymous 投稿日:2006/10/14(土) 11:17:34
- 今のデュフォーってぶっちゃけどうなんですか?
シンプリシティーに400万以上だすならこっちのほうがとかってあります?
最初は安心でパテを考えてたのですが、時計そのもので選ぶとデュフォーかなぁって思ったりしたんですが、
500万以下のデュフォーって新プリシティしかないわけですよね?
情報が少ないので実際年間どのくらい製造されているのか、
デュフォー氏自身がどこまで手がけているのか気になります。
要はデュフォーの時計が欲しいんですよね。
デュフォーがほとんど手をかけていないならパテの方が安心なわけですし。
アンデルセンのルナとかもいいですけど、ムーブどうなんでしょうね。
独立系は情報が少なすぎます。
- 708 名前:alpaka 投稿日:2006/10/14(土) 11:31:54
- >>706
ヴィスコもネジだのショックアブソーバーんとこだの、こまごましたものは外から買ってますよ
- 709 名前:白苺。 投稿日:2006/10/14(土) 11:53:27
- >708
厳格なる御指摘多謝です。
>707
好みですね〜。あるけどない。時計に何を求めるか、と言うのが
結局の所各々の好みにつきますし。各々の得意・不得意はあるでしょうが。
リヒャルトランゲでもLUCクアトロでも手巻で相当な仕上げを
した時計は色々ある訳で。納期気にしないのなら(現状怖すぎますが)
ヴィスコツィルでも良いでしょうし。シンプリシティーがとことん好み
ならば結局他を買っても戻ってくるでしょうし。
文章拝見した限りでは往年の銘パテック買っておいた方が無難では?
どうせシンプリシティー受注終了ですし。購入予算+本国整備でも
お釣りが来ますし。もしくはVZSSならシンプリの原作ですがな。
(デュフォーの次のモデルがまた偉い魅力的かも知れませんし、
より価格にも納得がいくような物かも知れませんが。)
- 710 名前:Anonymous 投稿日:2006/10/14(土) 12:02:22
- >>707
シンプリぶっちゃけお金に余裕があるなら良いんじゃないですか。
シンプリシティーに400万以上だすなら、公開不可日本人時計師に一点物オーダーかな。
デュフォーの時計が欲しいなら、とりあえずシンプリ買ってデュフォーにデュアリティー欲しいとの思いをぶつけてみるとか。w
安心で買うならETAでも良いわけですよね。
ルナブルーゴールド個人的にはどうもいただけないですけど、好きならいいですよ。
ムーブはオールドASだったかな。
- 711 名前:にゃも 投稿日:2006/10/14(土) 12:10:57
- ルナブルーゴールド持ってる知り合い居ますが
少しダイヤル見にくい気がします
インパクトは大ですけど
- 712 名前:Nika 投稿日:2006/10/14(土) 12:14:10
- でももうシンプリ作ってないよねぇ
- 713 名前:Anonymous 投稿日:2006/10/14(土) 12:17:12
- 全ロット完売
詳細はお問い合わせ下さい。
いつまで引っ張る気なのかな。w
- 714 名前:Nikator 投稿日:2006/10/14(土) 12:28:31
- シンプリシティはクローンを雇っても作り続けて欲しかったww
それぐらいの時計でした。でも話を聞く限り、デュフォーさん、
もう作る気なさげ。次作に期待、と言いたいが値段高くなると思うよ。
も う 引 っ 張 れ な い で し ょ う w
- 715 名前:Anonymous 投稿日:2006/10/14(土) 12:38:20
- シンプリシティは出来の良い3針時計というより、コンセプトで成功した時計であると思います。
このくらいの数で終了でよいのでは?
- 716 名前:Nika 投稿日:2006/10/14(土) 12:48:56
- 715さんに同感。こんな本数で良いのでは
- 717 名前:Anonymous 投稿日:2006/10/14(土) 12:56:49
- さすがに500万以上はだせないのでそれだと必然的にシンプリシティになるんですよね。
いったい何本くらい製造されたんでしょう。
- 718 名前:Anonymous 投稿日:2006/10/14(土) 13:06:50
- 200で終了。
追加の100は余分だった。
カミネの非売品は時計屋としてどうなんだろう?
客あっての時計屋なのに、記念時計オーダーし非売品とは。。。
- 719 名前:Anonymous 投稿日:2006/10/14(土) 13:13:37
- 次のモデルは高いんだろうなぁ
- 720 名前:Nika 投稿日:2006/10/14(土) 16:59:09
- ここの住人はかなりシンプリを買ったはずだ(笑)
彼らが飽きるのを待つことにしよう。。。
- 721 名前:Anonymous 投稿日:2006/10/14(土) 19:03:58
- ? 白苺さん、
VZSSは、シンプリティの原型?なんですか??
- 722 名前:Anonymous 投稿日:2006/10/14(土) 20:38:30
- >>718
カミネに限らず、商売人が非売品を展示するのはどうかと。
売りたくない気持ちもわかりますが、それなら見せるなと言いたい。
- 723 名前:Anonymous 投稿日:2006/10/14(土) 22:16:15
- 記念時計オーダー出来たのもお客さまあっての事ですよね。
一般客がシンプリ文字盤特注しても受け付けないのに、カミネは店の魂まで売りたくないとか言ってるし。
しかもなんでじジュルヌ他の記念時計は非売品じゃないんだ。失礼なことだと思うけどな!?
- 724 名前:Nikator 投稿日:2006/10/15(日) 00:01:09
- まあまあ皆さん、熱くならずに…。
>>721
白苺さんに代えて。
凝った受けを採用したのは、ブラックポリッシュを目立たせるためでしょうが、
果たしてAPのVZSS系によく似ている…。詳しくはTimeScene Vol.5を参照アレ。
そういえばVZSS系って計500本ぐらいしか作ってないですよね?シンプリを探す
より、難しいかも…。
http://homepage2.nifty.com/treasure-hunter/ap-vzss.htm
(トレハンさんのサイトより)
むむむむむ、似ている…。
- 725 名前:Nikator 投稿日:2006/10/15(日) 01:24:39
- http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/14047/1103280847/646
VZSSの生産個数については、このスレの646氏が正確なデータを残して
くださってます。ありがとうございます。
- 726 名前:TSS 投稿日:2006/10/15(日) 07:17:34
- 後は定番のバルジュー比べを出しとかないとね :D
http://www.yakai.net/image/Valjoux.jpg
- 727 名前:Anonymous 投稿日:2006/10/15(日) 21:52:14
- ジュルヌの時計は全て自社ムーブですか?
- 728 名前:Anonymous 投稿日:2006/10/15(日) 21:53:45
- ですな
- 729 名前:Nikator 投稿日:2006/10/15(日) 22:00:08
- ですね。
- 730 名前:ラ 投稿日:2006/10/15(日) 23:30:56
- ファンデルクラウさんの時計について教えてくださいませ。
リアルムーンを堀田さんで見たのですが、日付早送りをリューズで行うことはできませんでした。
詳しいことはわからないと言われ、偉大なる皆様に頼る次第であります。
- 731 名前:ニ 投稿日:2006/10/16(月) 00:23:39
- 偉大ではないですが…。しかしクラウかあ…。渋い選択だなあ。。。。。
かなり渋い。選択眼に脱帽です…。
http://www.klaauwwatches.nl/ENG/watch_eng_ani.asp?fld_wIDn=10
2824改にベンツィンガー彫りだすか…。ローターの彫りはオーダーすれば
変えられるのかしらん?てかそんなことはどうでもいいか…。
記憶が確かならば、月と曜日に連動して、上の月齢表示が変わっていく
はずです。「DOM」とか「MAA」とあるのが月、小窓から除く謎のシンボル
が曜日を表示してます。早送りできないっつーのはその精密なメカニズム
と関係あるのでしょう。
普通のムーンフェイズは、59枚の歯でムーンディスクを1回転させるんです。
従って、1つのディスクに29日と半日が2回分書かれている。ただそうすると、
29日と12時間、44分2秒78という月齢からは微妙に表示がずれてしまう。
クラウさんは、どうもこういうディスク型ムーンフェイズをやめて、月齢が
ドンぴしゃ表示できる新機構を考えたようです。それがなんなのか、誰も分
かんないんですが(笑)
確かにリアルムーンという名前に、偽りはなさそうです。
- 732 名前:ニ 投稿日:2006/10/16(月) 00:24:58
- 1つのディスクに29日と半日が2回分書かれている。
というか「月が2つ分描かれている」と言ったほうが良かったかも。
失礼しますた。
- 733 名前:ラ 投稿日:2006/10/16(月) 00:58:14
- 早速のお返事ありがとうございます!!
なるほど。
61枚で122年や1068年といった精密なムーンフェイズも存在しますよね。
彼の時計は月齢表示ではなく、月相表示といったらよいのでしょうか!?
半月がちゃんと半月として表示される時計でした。
(サイトを見る限り謎の記号とDomとかの表示はどちらも曜日みたいですね。
ムーンフェイズは1.5日に一回9時に切り替わり始める(?))
今日手に取ったのですが、リューズは2段ひけるんですが、1段目はまったく用をなさないようです。。
疑問ののこる時計でした笑
- 734 名前:Nikator 投稿日:2006/10/16(月) 01:13:58
- ああ、月相表示…。その方が正確かも。ありがとうございます。
ううむリューズ2段引けるんですか。昔のジャガールクルトみたいだ(笑)
その部分は、オリジナルの2824のメカニズムを殺してないんでしょう
かね。。
しかしこんな時計、日本に入荷してたんですか…。隠れクラウマニア多い
はずなので、ぜひ1本逝ってくださいませ☆
- 735 名前:ラ 投稿日:2006/10/16(月) 01:16:33
- 松山氏が入荷を決めたそうです笑
ここは私が実験台になるしかないですね、と今日ジュルヌのH田さんと話しておりました。
- 736 名前:Anonymous 投稿日:2006/10/16(月) 01:47:28
- ムーブ(彫り含む)も文字盤も針も質感的にはもう2歩頑張って欲しいです。
そこを乗り越えクラウモジュール楽しむ余裕はネ申でしょう。是非!
- 737 名前:ら 投稿日:2006/10/16(月) 02:01:33
- なるほど!
ウルバンやラングの誘惑も強いですが、天文時計はまた一味違ったいぶし銀のエロさがあると思います!
いや、まぁジュルヌが天体時計に本腰いれたら別ですよ?(笑
- 738 名前:Nikator 投稿日:2006/10/16(月) 14:08:15
- はっはっは。らさん漢だ…。僕が知ってる中で、これぐらい男なのは
独立時計師コレクターのHBKさんしかいない。。もし買う機会があれば、
ご一緒させていただけますまいか。もちろんもちろん無理にとは言い
ませんが。
確かに外装はもう2歩(特に針)なんですけど、独特の迫力があるんです
よね、クラウの時計って。顔近づけながら、一生懸命しゃべるクラウ氏と、
まさしく印象がだぶりました。ジュルヌのHさんは、果たしてなんと仰る
かな?
個人的な希望を言うと、外装のショボ過ぎるプロトタイプを、アカデミー
に並べるのはやめて欲しい(笑)製品版は十分魅力的だけに、誤解を招き
かねん…。
- 739 名前:Nikator 投稿日:2006/10/16(月) 14:13:22
- ジュルヌ余談。
ジュルヌさんって、アンティード・ジャンヴィエに私淑してるでしょう。
ジャンヴィエと言えば天文時計。後にジャンヴィエが飢えたとき、ブレゲが
全部権利を買っちまいましたよね。ブレゲというのは、ブレゲヒゲのアイデ
アをアーノルドから得て、自動巻きのアイデアも(たぶん)レコンドンから
得て、天文時計そのものをジャンヴィエから得た。上手いなあと思いますよ
…。
ブレゲの天文系のアイデア、かなりの部分ジャンヴィエだったんじゃないか、
と僕は思ってます。でジュルヌさんはジャンヴィエがお好きだと。
そのうち彼は天文時計も作るはず。いや、ぜひ作って欲しいですよ。オクタ
の年次カレンダーも、かなりひねくれてて、いかにもフランス人っぽいなあ
と思うんです。ああいう感じの超複雑天文時計を期待したいなと。
- 740 名前:Nikator 投稿日:2006/10/16(月) 14:18:40
- 独立時計師の時計って、ホント面白いですよね。作り手の個性が、もろに
時計に反映される…。時計を見て、ご本人に会うと納得ですもん。クラウ
然り、ジュルヌ然り、ヴォウティライネン然り。
それで思うのが、プレジウソのこと。
なんだかんだで商品には問題ありだけど、なんか憎めないんだよなあ。
ま、いっかーと思えてしまう(笑)シエナとか見るとまさにそんな感じ。
- 741 名前:ら 投稿日:2006/10/16(月) 14:28:25
- 同行してください(笑
クラウさんの時計は視認性命ですよね。
あの赤針は謎ですが、彼の濃さがにじみ出ているようでニヤニヤしてしまいます。
ムーブメントに造詣の深い皆様を満足させるには程遠いですが、実際普通の時計に変態モジュールが乗っているというのがたまりません!!
ただプラネタリウムは小の月の際どうするか謎です、、
対照的にナルダンのこぺるは365.2日で一周するという離れ業を使っているので今日何日かわかんないです(笑
あぁ深いです、天文時計。
きっとジュルヌがいいモノ作ってくれることを期待します(笑
- 742 名前:Nikator 投稿日:2006/10/16(月) 15:08:00
- あの赤針は、まさしく下から見上げる彼の視線そのものですね(笑)濃い…。
「ムーブメントに造詣の深い皆様を満足させるには程遠いですが、実際普通の時計
に変態モジュールが乗っているというのがたまりません!!」HBKさんも同じよう
なこと言ってたなあ…。たぶん究極にアガってる人ならではのコメントだと
思う(笑)自社製ムーブとか言ってるうちはダメなんすよっ、と偉そうに語
ってみたり。。白苺さんもETA改のすっごいマリンちゃんを持ってるし。
ナルダンの「プラネタリウム・コペルニクス」、アタマでは分かるけど、
実物を触ったことがありません(笑)見づらそうというのは分かるんで
すが…。
ともあれ見たことがない時計を見られる。これは楽しみだなあ!いつでも
OKなので、仰ってください。メアドお伝えいたしますっ。
- 743 名前:ら 投稿日:2006/10/16(月) 16:29:36
- 是非是非よろしくお願いします(笑
今のとこ気になる時計は
モーザーパーペチュアル
クラウのプラネタリウム
フィスコ(ry
ウルバンの8、黒文字盤
ラングハイネの懐中ビヨン てとこです。
- 744 名前:Anonymous 投稿日:2006/10/16(月) 19:52:00
- 全部買うのはどう?
- 745 名前:TSS(時計を買う会) 投稿日:2006/10/16(月) 21:45:20
- ナルダンのコペルニクス良いよお〜 実物を手にとってまじまじすると
機能なんか、どうでも良いって感じになってしまう。
あのブルースチール色の惑星軌道の鈍い輝き。
キャプテンフューチャーの腕に輝く太陽系リングはこんなかな?等と
夢想してみたりねえ〜 おじさんなんだよねえ〜 :D
PS.手作り感ばりばりのプロトタイプ、物によっては滅茶苦茶ストライク
ゾーン。一時エクスリンが自分で使っていた、真鍮のガリレオガリレイ
とか**を質に入れても欲しい位っす(罰当たり:)
- 746 名前:Anonymous 投稿日:2006/10/16(月) 22:07:57
- 真鍮のガリレオってやたら分厚くて風防なしでしたっけ?
ドンズバでいいですね。
あれはもう時計趣味人の域じゃないでしょう。
- 747 名前:ら 投稿日:2006/10/16(月) 22:41:54
- みなさんも好きですね(笑
- 748 名前:ら 投稿日:2006/10/17(火) 08:40:28
- 全部買えたら買ってますがな〜(・д・)
- 749 名前:Nikator 投稿日:2006/10/17(火) 16:49:15
- >>745-746
両氏とも終わってますなあ。真鍮のガリレオ。。見たことないんですが僕
もホスィ。天文時計、ら氏のように買える財力はないけど、そのうち1本
は欲しい。
クラウにはとても逝けないので(精神的に)、中古のガリレオあたりで(笑)
- 750 名前:Anonymous 投稿日:2006/10/21(土) 00:56:55
- プレジウソの時計美しいからいいなと思ってるんですけどフランクみたいになったりしないでしょうか?
プレジウソの時計もエタあるんですよね。
プレジウソ自社のムーブは時計マニアの中では評判どうですか?
お勧めモデルとかあります?
- 751 名前:ラ 投稿日:2006/10/21(土) 01:26:27
- オーパス
- 752 名前:Anonymous 投稿日:2006/10/21(土) 02:10:05
- プレジウソはETA
- 753 名前:ラ 投稿日:2006/10/21(土) 02:33:29
- プレジウソはEroTicAutomata
- 754 名前:Anonymous 投稿日:2006/10/21(土) 03:27:40
- 独立系で自社ムーブのみで出してるとこはどこになりますか?
プレジウソとかで自社ムーブを求めたらやっぱり凄い価格になるんでしょうかね。
- 755 名前:Nika 投稿日:2006/10/21(土) 04:14:20
- すごく素朴な質問。自社製ムーブの良さってなんだと思う?
- 756 名前:クッキーマウス 投稿日:2006/10/21(土) 04:47:42
- >>755 Nikaさん
良さっていうと難しいですね。いいから買うという事ではないですね。
リカちゃん人形にどんな洋服を着せても、それはリカちゃんです。
着物きせようが、ミニ履かそうが。。。
バービーや、プーリップ、ブライスや、スーパードルフィーも欲しい
と。リカちゃんが嫌だとか、バービーがいいとかでなくて、
同じ物ばかりじゃ何かツマンナイから他のも集める。
- 757 名前:Nikator 投稿日:2006/10/21(土) 05:57:48
- >>754
抽象的だけどよく分かる説明です(笑)754さんもそんな感じなのかな?
諸賢の意見もキボンヌ。
- 758 名前:賢くないけどにゃも 投稿日:2006/10/21(土) 08:32:24
- 汎用機械は最大多数の与党的な存在ですからね
共産党や又吉イエスみたいな存在もなきゃ
面白くない
買わないとしたら選択肢のあると言う精神的な余裕
買っちゃうとしたら 種(生きてないけど)の多様性の保護ですかね
- 759 名前:Anonymous 投稿日:2006/10/21(土) 09:14:14
- デュフォーのしんぷりなんて自社じゃないけど評価高いからスヴラン買うならシンプリのほうがいいのかね。
将来プレミアつくとかいわれてるし。
- 760 名前:TSS(時計を買う会) 投稿日:2006/10/21(土) 09:24:53
- >Nika大臣
つまり、ニッチ産業がなぜ成立するか?
の答えを求められてるって事ですね。:D
以前もこの手の話が続いた事がありました
けど(:P)自分としては、いつもの答えで
恐縮ですがおそらく受け手の想像力の問題
かなと。
ユーザーがその製品の製造背景に期待する
ファンタジーと言い換えても良いか。
即物的に図示してしまえば
.Handmade - Hausemade - massproduction
.手間がかかっている ----- 効率的な製品
.オーナーが少ない ----- オーナーが多い
.若干の不安定はむしろ味 -- 安定している
(極端だなあ〜 わはは)
ただ、この構図はあくまで受けて側の想像
の問題で、本来全ての良否は目の前にある
「時計その物」から読み取るべきものなの
だと考えます、あくまで個人的には。
満足感はすべからくオーナーの心の持ち様
から発する って事? :D
追加)
更にドライに考えると、ある時計師の方が
言った印象深い言葉に2点以上作られれば、
それは結局"量産品"であるってのがありま
したが、クリエーターはやはり理想的には
ワンオフを作りたいのでしょう。ただし、
プロの時計師(クリエーター・会社も)は
生活を糊する手段として製作を行っている
訳でしょうから、大きなパトロンでも付い
て居ない限り、コスト対効果は常に考えな
いといけないですよね。例えばデュフォー
さんも結構苦しかったと思うんですよね。
あの製作体制で同じものを10本以上作る
ってのは、これはもう満足感と言うより
「苦行」に近いのでは。:)・・・
話の方向がずれましたので、後は自分の所
でやりましゅるる。
仙台時計 TSS
- 761 名前:ラ 投稿日:2006/10/21(土) 13:01:51
- 見たことないような機械を見ると新鮮な美しさに萌えます。モーザーパ-ペハァハァ
- 762 名前:白苺。 投稿日:2006/10/21(土) 13:05:50
- 自社の面白さって形とか機構とかが量産品と違う、って事ですよね。
ザクよりはグフが良いだろう、ザクとは違うのだよザクとはってことで。
安彦さんの近作、ジ・オリジンなんかですとジムの方がガンダムよりも
性能はよい、とされてますが、それでもガンダムの方が魅力的でしょ、
みたいな。性能とは関係ないというか。数が少なければ少ないほど
俺専用ぐふふ、みたいな楽しみもありますよね。
- 763 名前:白苺。 投稿日:2006/10/21(土) 13:07:34
- >759
プレミアとか金儲け目的で時計はお進めできないなぁ(w
なにせ将来の保証はほとんどないでしょ。
やるなら保持じゃなくてオールドパテックかロレでころがし
やった方が良いんでないでしょうか?
シンプリが自社でない、とされているのは外装の話ね。為念。
なので関係ないと思う。
- 764 名前:神〜湯 投稿日:2006/10/21(土) 13:26:37
- なるほど。私も一点モノのゾックを求めてます。
一撃で撃破。。。
- 765 名前:TSS(時計を買う会) 投稿日:2006/10/21(土) 18:03:28
- じゃ、おいらは俺専用ボール...
勘違い?
- 766 名前:白苺 投稿日:2006/10/21(土) 19:10:12
- 師のはむしろギャン(断言
オイラは地中用グーンがいいなあ
- 767 名前:mm 投稿日:2006/10/21(土) 21:11:59
- 旧ザク。
ピットキン(;´Д`)ハァハァ
- 768 名前:alpaka 投稿日:2006/10/21(土) 22:01:24
- じゃドダイで。
- 769 名前:hal 投稿日:2006/10/21(土) 22:08:36
- ブラウブロ... 私は貴方の様な機械は好きです。よいムーブをお持ちだ。
- 770 名前:router 投稿日:2006/10/21(土) 22:10:56
- ザクレロ。
試作段階で放棄されたモビルアーマー
- 771 名前:Nikator 投稿日:2006/10/21(土) 22:31:08
- >>754
自社製ムーブメントにこだわる気持ちが理解できないので、なんとも言えないんですが…。
独立系は大半、自社製ムーブメントじゃないかなぁ。ただ、エボーシュより性能がイイかは
疑わしいでしょう。コストも跳ね上がるし。ある程度数を作ったほうが、質にばらつきもないし、
値段も安いし、精度も出る。
でもやっぱり自社ムーブが欲しい、ということならF.P.ジュルヌかな。クォリティも良く、
精度もエボーシュより全然いいです。時計として安心して使える。
- 772 名前:alpaka 投稿日:2006/10/21(土) 22:40:35
- 性能・コストでいったらクォーツ(特にソーラー電波)に勝るものなしって話になるような。
- 773 名前:Nikator 投稿日:2006/10/21(土) 22:44:29
- >>754
プレジウソはいいけども、今や見た目で勝負かしら。賛否両論あるけど、ベースにETAを
使うのはいいアイデアだと思ってます。すぐ壊れる自社製自動巻きを載せるぐらいなら、
ETAのほうがぜんぜんいい。お勧めを挙げるなら、シエナかなあ。マジで。
http://ninanet.net/watches/preziuso01.html
(SteveG氏のサイトより)
>>772
禿同。特に新しいオシアナス★
- 774 名前:Nikator 投稿日:2006/10/21(土) 22:56:37
- >>758
多様性かあ。確かに色々あったほうが面白いですね。値段は許容できるレベルを
超えてきましたけど(笑)
>>759
プレミア狙いで買ってるうちは、審美眼は肥えませんぜ(笑)
>>760
「オーナーの心の持ち方」まったく同感です。人と違うムーブメントが欲しいと
いうメンタリティが一番大きいんでしょうかね?
>>761-762
「見たことないような機械」、「形とか機構とかが量産品と違う」。それが一番
かなあ。性能がよいものも当然あるんですが、その基準で選ぶ人はまずいない
だろうな(笑)
>>764
ETA改のインターが大好きなので、高機動型ザク。
- 775 名前:Ryu 投稿日:2006/10/22(日) 00:48:47
- 独立時計師プアマニアのRyuです。
独立系の安めの時計を意識しないで集めてるのですが、ETA使っているのいいですよ。
扱い楽だし、OH何処でも出きるし、精度いいし、それで少し磨いてたり改良してたりするのがいいです。
- 776 名前:ら 投稿日:2006/10/22(日) 05:58:33
- モノ造りを発展させようっていう姿勢がいいですよね。エタのせても時計の歴史は動かない希ガス。
- 777 名前:ラ 投稿日:2006/10/22(日) 07:37:43
- いや、それは言い過ぎか。。スマソ
華麗に777ゲトー
- 778 名前:Nikator 投稿日:2006/10/22(日) 18:48:28
- http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/14047/1084278305/
自社製ムーブメントとエボーシュについて書いてみました。
- 779 名前:Anonymous 投稿日:2006/10/23(月) 03:01:24
- http://www.habring-japan.com/index.html
今流行のセミオーダーで独立系としてはマズマズの価格だな。
文字盤一点物見積りも可なんて憎いなー。
(ケースサイズもカスタマイズ出来たら行っちゃったかも)
- 780 名前:Nikator 投稿日:2006/10/23(月) 03:25:23
- >>779
サイトの紹介ありがとうございます!!!&ぜひ逝ってください!!
Habring2、どなたか持ってたはずですよ。HOIHOIさんだったかな?
インプレ聞けるはず。
FelsaのBIDYNATORには興味ないんですが、シェザードのジャンピング
セコンドがあるんですか!?これはヤバイ。
- 781 名前:ラ 投稿日:2006/10/23(月) 08:55:04
- ジャンピソグ50マソ、びっくり
- 782 名前:Anonymous 投稿日:2006/10/23(月) 14:51:40
- シェザードで50は安いな
- 783 名前:Anonymous 投稿日:2006/10/23(月) 17:49:13
- 日本6本かー急げw
- 784 名前:Nikator 投稿日:2006/10/23(月) 19:28:22
- シェザードは渋い。よくこんな機械見つけたよな。
僕ほかにジャンピングセコンドってあまり知らないんだけど、
ロレのトゥルービートぐらいじゃない?
- 785 名前:TSS 投稿日:2006/10/23(月) 21:15:20
- ttp://www.joseph-watches.com/fotos/5/57177_MX.JPG
ttp://www.joseph-watches.com/fotos/5/54627_MX.JPG
DOXAでもよく見ますが、これらのエボーシュは2種とも
Chezard社供給なんですねえ〜 地板が共通で、出車に
咬ませたスプリング構造の違いなのね。
さすがに、ロレの機械(Cal.1040)は自社製みたいだにゃ
某所でLnkは貼れないけど。:)
- 786 名前:スプー 投稿日:2006/10/23(月) 23:44:11
- ハブリングはスモセコを一回り大きくしたいですねえ・・・・・・
つうか、そういう注文もできるかな?
- 787 名前:ラ 投稿日:2006/10/24(火) 08:55:33
- 天文モジュールつけてくんないかなぁ(笑
- 788 名前:樫の木 投稿日:2006/10/24(火) 22:37:08
- ジャンピングセコンドってかつてオメガにも有りませんでしたか?
記憶違いか?
Habring2、ちょっと実物が見たくなってきた。
- 789 名前:ら 投稿日:2006/10/25(水) 13:13:36
- たしかあったとおもいます。
パネライもあったみたいなことをきいた覚えが、、
- 790 名前:TSS 投稿日:2006/10/25(水) 15:27:37
- Synchro-Beat
Tru-beat
jumping second
dead second
.. 1950年代初頭に、OMEGAとROLEXがほぼ同時に生み出した、
ステップ運針 当時は色々な呼び方をされていたんですねえ :D
- 791 名前:alpaka 投稿日:2006/10/25(水) 22:11:11
- seconde morte ってのも昔からありますね
- 792 名前:ラ 投稿日:2006/10/25(水) 22:29:40
- dead secondをフランス語で言うとそうなりますよね。
どっちが先なんだろう
- 793 名前:alpaka 投稿日:2006/10/26(木) 11:32:32
- seconde morteって懐中だよな、と思ってぐぐってみたところ、こんなのを発見。
http://culture.hautehorlogerie.org/fr/encyclopedie/montres-complications/montres-speciales-pour-mesure-temps-courts/montres-seconde-morte-seconde-independante-339.html
これを見る限りでは1720年にGeorge Graham(おぉっ)が開発、懐中に持ち込まれたのは18世紀中頃、
時計のテキストにSeconde Morteとして紹介したのがRomillyで1754年、となってますね。
- 794 名前:ラ 投稿日:2006/10/26(木) 11:50:12
- ジョージグラハムってイギリス人でしたっけ?笑
- 795 名前:Nika 投稿日:2006/10/28(土) 11:24:57
- 仕事終わらん〜レスはしばしお待ちを
- 796 名前:Rei 投稿日:2006/11/01(水) 23:49:16
- ジャンピングやステップの方が日本人には感覚的に分かりやすいかな。
morte=dead=死んだ、死んでいる、ですから。
動いてないわけじゃないのに、なんでmorteなんだろう。
- 797 名前:Rei 投稿日:2006/11/01(水) 23:58:37
- 以下の点で自社製ムーブを載せている時計が好き。
・デザインが、他のメーカーと同じにならない(表から見ても、裏のメカから見ても)
・(ETAベースを否定しないし、モーリスラクロアのような作り方も支持するけど)
モジュールを重ねるだけで機能upだと、厚みが増えデカ厚になりかねないので、
新規な自社メカが良い場合もある
まあ、アンデルセンの初期のワールドタイマーやNOMOSのように、なるべく厚くならないように
削ったり工夫してあると、ETAや他のムーブベースもいいかな、と思います。
- 798 名前:Nikator 投稿日:2006/11/02(木) 03:26:43
- デッドセコンド余話。長文失礼。
19世紀の後半に至るまで、正確な時間を知る必要はなかったと思うのですよ。『鉄道時計の歴史』(※1)という本には、次のような記述があります。
「時間の統一は、英国では1840年頃個々の鉄道会社が独自に企てる。各会社が自分の路線にそれぞれ標準時間を導入する」。当時、地方ごとに時間が違っていた(※2)ため、鉄道会社は好き勝手に標準時を定めたわけですね。やり方についてはこう書かれています。
「毎朝、英国海軍本部の使者が、ユーストンからホーリィヘッドに向かう郵便列車の当番の役人に、正確な時間を示す時計(クロノメーターのことだろう)を届けにした。この時計はホーリーヘッドでキングストン船会社の役人に手渡され、役人はダブリンにこれを運んだ。そして逆の道をたどり、時計はユーストン駅で再び英国海軍本部の使者に手渡された」。かなり面白い話ですね。
「グリニッジ時は、クロノメーターに入れて持ち運ばれた。(中略)時刻を知るための標準時として私用されたのではなく、ただ船の位置を決定するときに持ち出すために、航行中クロノメーターがしまわれている戸棚の領域内で、使用されたに過ぎなかった」」時計業界が、正確な時計作りを目指すようになるのは、統一時の普及を待たねばならなかったとも言えるでしょう。
当時唯一の例外はマリンクロノメーターですが、これは位置を測る測定器ですから、正確に時間を知らねばならないのは当然ですね。でもそれ以外は正確な時計も、正確な表時も必要なかったといえます。じゃあなぜ、デッドセコンドが生まれたのか。
正確に位置を測るため、マリンクロノメーターやそれを縮めたデッキウォッチが、デッドセコンドを選んだのも納得です。デテント脱進機がデッドセコンドにしか向かなかった、とも言えるわけですが。もうひとつは、医者か軍人は明らかにデッドセコンドを好んだと思うのです。クロノグラフがない時代、秒まで分かるセンターセコンドの時計は、プロフェッショナルユースだったようです。センターセコンドが、より正確に時間が示すデッドセコンドになるのは、故なきことではないでしょう。
ナポレオン・ボナパルトは正確な砲撃でヨーロッパを制しましたが、なんでも秒単位でコントロールしていたとか。医者も脈を測るために、正確な秒を必要としていたようです(これは今も同じですが)。少なくとも機械的な「単位」で脈をカウントするのは、ガリレオ・ガリレイにさかのぼることが出来ますし、18世紀にはセンターセコンド時計の普及と共に、大いに広がったようです。もっとも、資料が少ないので断言することは出来ませんが。
(※1)ウォルフガング・シヴェルブシュ(1982)『鉄道時計の歴史』加藤二郎訳(東京、法政大学出版局、1982年)
(※2)ロンドンはリーディングより4分、サヤレンセスタより7.5分、ブリッジウォーターより14分早かった。(『鉄道時計の歴史』より)
- 799 名前:Nikator 投稿日:2006/11/02(木) 03:30:53
- 失礼、『鉄道時計の歴史』じゃなかった『鉄道旅行の歴史』です。
ヨーロッパ統一(あるいは統一時をもたらした)立役者、ワゴン・リの
ジョルジュ・ナゲルマケールスを押さえてないのは残念ですが、
これはいい本でした。
- 800 名前:Nikator 投稿日:2006/11/05(日) 14:43:32
- スレを止めてしまったwwwwww ごめんなさい。
- 801 名前:ラ 投稿日:2006/11/05(日) 17:47:42
- 大変勉強になりました(笑
ところでドベトンについてどう思います?
- 802 名前:Nikator 投稿日:2006/11/05(日) 19:01:53
- 文章荒れててごめんなさい(笑)最近は書くほどに辛いのです(笑)
ドベトン。うーんもう少しだけ具体的に質問いただけると
答えやすいんですが…。
- 803 名前:ラ 投稿日:2006/11/05(日) 19:43:30
- あぁ(笑
すみません汗
Aシールドの機械とかどうなんでしょう!?
- 804 名前:Anonymous 投稿日:2006/11/07(火) 22:59:23
- アシールドは知ってて使うならいいんじゃない?
- 805 名前:Nikator 投稿日:2006/11/08(水) 08:33:47
- ドゥ・ベトゥーンかあ。。。
ASの2072を載せてますよね?21600bph、パワーリザーブ36時間でしたっけ。
http://www.ninanet.net/watches/others10/Mediums/mdebethune.html
(SteveG氏のサイトより)
たぶんスペックはこれで正解だと思う、発表されたとき、こんなに短い
パワリザでは使えないと思っていたので。
ASってフツーの機械じゃないですか。でもヘンシェルが載せるにはいいと
思うんですよ。なんとも味わいがあるわけで。「分かってる人」やメーカー
にとって、ASってとてもいい選択肢だと思います。
でもドゥ・ベトゥーンには似合わないかなあ。直径42mmの時計に、25.6mmの
ムーブメントを載せてるのも、意味不明だし。ムーブメントのネジを
塗ってるのもイマイチ。150万も出すんだから、ちゃんと焼いて欲しいっす。
歯車だって、見たところオリジナルと変わってない。これでは意味がない
ですね。見た目だけ変えて高級に見せる。そんな手法には大反対です。
安い時計にはいいでしょう。でも高い時計はそうすべきでない。
あとドゥ・ベトゥーンは、どんな時計を作りたいのかがイマイチ見えない。
意匠での試行錯誤がいい例。今年発表のGMTは、なんだかROのコンセプト
みたいじゃないですか。作りはいいけど、時計としてのまとまりがテンデ
なってない。古典をトレースするぶんには、パッケージングにも危なげ
なかった。でも新しいことをやるには、時計のことが分かってないとだめ
ですね。。。。まとまりがなくなっちゃう。
だから、とても面白いメーカーだけど、まだまだじゃないでしょうかね。
- 806 名前:Nikator 投稿日:2006/11/08(水) 08:44:27
- もっとも、ドゥ・ベトゥーンは好きです。とても好き、かもしれない。
いっそう頑張って欲しいとは思ってます。。。13リーニュぐらいの
手巻きを作ったら、なんも言うことないかなあ。パワーリザーブを5日
ぐらいにすれば、思いっきり汎用性高まるわけですし。
- 807 名前:ラ 投稿日:2006/11/09(木) 02:27:30
- ありがとうございます!!
ドゥベトゥーンはぼくの中で謎のブランドでした。。
AS載せたことに意味があったのかとおもってしまいました。。
- 808 名前:白苺 投稿日:2006/11/19(日) 20:40:26
- PuristSに出ているRomain Gauthier
なかなか面白そうですね。
http://www.network54.com/Forum/473728/message/1163753880/Press+Release-+Romain+Gauhtier%27s+Collection+Prestige
- 809 名前:ラ 投稿日:2006/11/19(日) 21:06:15
- 機械は興味深いですね!
文字盤はなんかガ○ーチみたい汗
- 810 名前:スプー 投稿日:2006/11/20(月) 01:02:57
- ああ、機械の意匠が素敵かも。
しかし、ラさんがおっしゃるように、文字盤側が・・・・・
針がちと安い感じかも・・・・・・秒針がないのが不思議な感じですねえ。
- 811 名前:hal 投稿日:2006/11/23(木) 12:31:35
- 竜頭があるほうがいいのか、も、
機械はとっても素敵ですね〜。歯車のアミダが5輪マークになっている!
各所の面取りも素晴らしいみたいですし22石仕様と豪華。
...ん?8振動とハイビートなんすねぇ。
まぁ写真では針はチープっぽいですが無垢金ですんで実際はイイ感じだったり?
- 812 名前:白苺 投稿日:2006/11/25(土) 13:20:48
- 確かに外装はガルーチですね(^▽^)
- 813 名前:スプー 投稿日:2006/12/26(火) 19:39:41
- あげてみようかなあ、とかw
さて、先日、大変遅ればせながら初めてジュルヌのクロノメータースブラン
38ミリを手にとって見てみました。正直申しまして、実にすばらしい時計
だと思いました。ほしい、とさえ思いました。正直、ここ最近、現行の時計
でここまで惹かれたのはかなり久しぶりです。時計に何も感ずるものがなく
なっていたので思わずうれしくなってしまいました。
- 814 名前:スプー 投稿日:2006/12/26(火) 19:41:16
- で、結局私はこの時計の何に惹かれたのか、ということを考えると、
スモセコ、なのかなあと思いました。いやまじめに。
まあ、確かに50年代のパテックのように削りだしの彫刻のような
複雑な造形を持ってるわけではなく、単なる四角い?断面を持つ
スモセコに過ぎないのではありますが、7時の位置にあるそれは
比較的大きいんですよね。で、その位置を実現しているのが、
30ミリの機械なわけです。大きなテンワと2つの香箱を持つ、
ブレゲのスースクリプションを思い起こさせるそれは、審美的
にも実に魅力的で、おそらく精度も非常に高いでしょう。で、
剛性感あふれるまき味が非常にすばらしいと思いました。
コハゼが小さめなので、クリック感は乏しいのですが、
その微妙なクリック感とびしっとしまったいかにも精度の
高そうな回転感がなんともいえぬ快感をかもし出しているよう
に感じました。
ああ、これはかなり大きな竜頭によるものも大きいでしょうね。
あれだけ大きな竜頭を持っているにもかかわらず、
機械に剛性感を感じる、ということはよほどしっかりと
作られているのでしょう。
- 815 名前:スプー 投稿日:2006/12/26(火) 19:42:38
- で、この時計は薄いんですよね。非常に。
7ミリだそうです。38ミリの大きさで7ミリの薄さ、
というのは非常にバランスが取れるのですよね。で、
現代的に小さすぎ、ということもなく、
薄さが微妙に直径の大きさとフィット感のよさを感じさせて、
それが実に心地よいわけです。あまり適切なたとえではないのかも
しれませんが、比較的大きいスモールセコンドとあいまって
ポルトギーゼジュビリーが小型で、高級になったような、
ということを感じてしまいました。
- 816 名前:スプー 投稿日:2006/12/26(火) 19:43:42
- あと、この時計は文字盤の仕上げが実に絶妙ですね。
材質は今までのジュルヌの時計と違い、
スターリングシルバーだそうですが、
そのやわらかい素材を使ったことによる恩恵というべきでしょうか。
ギョーシェの加工が実にすばらしい。エッジがびしっと立っています。
またインデックスやロゴの印刷も、結構盛り上がっていながら、
びびりなどは微塵も感じさせないものですばらしい。
本当にジュルヌの文字盤のクオリティは上がりましたね。
ってあんまりよくはわかっていないですけどね(笑
- 817 名前:スプー 投稿日:2006/12/26(火) 19:44:32
- 無論、この時計は完璧な時計、というわけではありません。
フリースプラングとはいえ、平ひげだし、ケースの仕上げも、
ロイヤルオークジャンボのようにポリッシュとサテンを
絶妙に使い分けつつ、エッジも立っている、しかし痛くない、
といった壮絶に手間のかかったものでもありませんし、
竜頭も大きく、ロレット加工がしてあり(これは先ほど申しましたように
大きな美点です。)ますが、結構ロレット加工はいい加減だったり、と、
正直プラチナで300万円近い価格なんだから、もう少しなんとかならねー
かねえとか思いはします。
- 818 名前:スプー 投稿日:2006/12/26(火) 19:45:28
- しかし、あの薄さとスモールセコンド、文字盤の雰囲気と、
非常に完成度の高い、審美的な機械との組み合わせは
実に魅力的で、微妙な手抜き(とあえて言ってしまいますが、
私ごときがそこまで申し上げていいのでしょうか?w)も、
「肩がいい具合に抜けている」と妙に肯定的に感じてしまうのです。
正直なところ、激しくほしくなってしまいましたが
金がないので買えません(笑)
宝くじがあたるのを待つことにしますw。
高いといえば高いのですが、よく考えると、
プラチナの5196とそれほど差がないのですよね。
そう考えるとまあ、完成度は5196をはるかに
凌駕しているわけですから、いいのかなあ、とか、
妙にジュルヌびいきになってしまいました。(笑
- 819 名前:Ryu 投稿日:2006/12/27(水) 01:19:44
- >スプーさん
いや、ホントにCSいいですよね。私もいつか欲しいと夢想しています。
実は先日ハルターを買ったのですが、追い金出してこちらを無理して買おうかとも
考えてしまいました。
ハルターのクラシックはもう生産終わると聞いたのでそちらにしましたが。
ちなみに40MMと38mmで大分違って、私が欲しいのは38mmです。
- 820 名前:スプー 投稿日:2006/12/27(水) 02:55:33
- >>Ryuさん
はじめまして!コメントありがとうございます。
おおお、ハルタークラシック、お買い上げですね!!!すばらしい!!!!
おめでとうございます。あの時計は壮絶ですよね・・・・・
あまりにコストがかかりすぎて、ひーひー言っているとかいないとか。
あの仕上げと加工はすさまじいですよね。あのとげとげ竜頭が大好きです(笑
ぜひ今度見せてください!
- 821 名前:スプー 投稿日:2006/12/27(水) 10:58:06
- >>819のRyuさん
38ミリと40ミリ、というのはクロノメータースブランのことですか?
おっしゃるようにかなり印象が違いました。
クロノメータースブラン発表時に、一応、40ミリは見ていたのですが、
あまりぴんと来なかったんですよね。全体的にのっぺりとしていて、
妙に大きいし。しかし、38ミリのそれは引き締まって、妙に心揺さぶるものが
あるのですよね・・・・・・ってこの辺は完全に好みの問題なので
どちらがいい、というものではないとおもうのですが、個人的には
私も38ミリが非常に気になります。
- 822 名前:Nika 投稿日:2006/12/27(水) 14:51:11
- ジュルヌの面白さは、結局バランス感に尽きるんじゃないでしょうか。
時計を知ることと分かることって、次元が違うんですよね。今ある
多くのメーカーは、たぶん時計を知っていましょう。ただ分かってるとは
限らない。知った上で、自分なりに咀嚼しないと分かったとはならない。
分かった人でないと、たぶん、バランス感のある時計は作れないですね。
バランス感のある時計、つまり僕が言うところの「上手い」時計です。
ジュルヌさんは時計をよく知っている。知った上で十分かみ砕いて
自分の物にした。だから、時計が上手い。まぁ上手いとしか言えないですね。
知ってる、分かってるの好例がショパールですかね。ショパールのLUCは、
パルミジャーニが設計して、パテックの技術者が製造を手伝った。周知の
事実なので、隠すことでもないでしょう。果たして、とても知ってる人が
作ったという感じが伝わります。
ただ、ショパール自体が時計を分かってたかというと、違うでしょう。
もちろん、1.96は抜群に素晴らしいですよ。アレに勝てる時計が、どれほど
あるかは心許ない。たださ、時計が十分に分かってるとは言いがたかった。
僕はそこに文句を言ってきたわけです。これは多くの独立時計師についても
言えましょう。
まあいいや、でね、この間、カリテ・フルリエの限定版を触ったんです。
なんと時計がすごくまとまってるんですね。針とインデックスのクォリティ
はどうかと思うけど、時計全体のバランスがものすごくいいんです。LUCを
始めて10年、ショパールはやっと時計作りを理解しつつあるな、と感じま
した。パテックほど上手くはないけど、大したものです。
新興メーカーの多くは、時計作りを知らない。知ってても分かっていない。
分かるには相応の経験値がいる。アンティークが珍重される理由は、作り
がイイからってわけじゃないんです。ひどい時計だって多い。ただ昔の
時計メーカーは、長い経験を積んで、時計のことをよく分かってたように
感じます。だから、どんな安い時計でさえも、きちっとバランスが取れて
いる。どれを見ても「上手い」んですね。
一方大抵の新興ブランドは、時計を知らないし分かってないのに、変に
個性を出したがる。その結果として、面白いけど、時計としては破綻した
物、よく言ってそこそこのものしか作れない。時計作りなんか、そんな
甘いモンじゃありませんぜ。
で、思うんですが、個性を強く打ち出しながらも、ジュルヌさんはたぶん
例外的に時計作りが分かっている。バックボーンがしっかりしてますね。
だから時計としておかしくないし、むしろ上手いと思わせてしまう。
個人的に選ぶなら、スヴランの38mmかな。アレは上手いね。
- 823 名前:Nika 投稿日:2006/12/27(水) 16:56:02
- まあ食い物と同じだな。食って感心するのと美味いと思うのは違うってことさ
- 824 名前:スプー 投稿日:2006/12/27(水) 18:45:53
- よく、Nikaさんは、時計のパッケージング、ということをおっしゃるじゃないですか。
あれですかねえ。クロノメータースヴランの38ミリのあのバランスのよさは
結局のところあの30ミリの優れた機械が、厚さ7ミリ、直径38ミリのケースに
入っている。非常にバランスがいいパッケージングですよね。そうすると、文字盤の
配列やら重量バランスやらが自然なものとなる、とかそんな感じでしょうか。
5196のように、なにやら生理的に受け付けないようなものにならない、という
ことでしょうか。
食べものだと、鮨にたとえられるんでしょうかね・・・・・
仮にものすごいいいマグロの中トロで鮨を作っていても酢飯がまずかったり
したらだめだ(たとえば、飯が炊きすぎでぐしょぐしょ、だとか、酢が
変に効きすぎている、とか。)ってことなんですかねえ。これが全体のバランスを
つかさどるいわゆるパッケージングの概念にたとえられるのでしょうか。
しかし、この話はおいしんぼのハンバーガーの話にでてきたような(笑)
- 825 名前:Nika 投稿日:2006/12/27(水) 20:11:45
- 偉そうに失礼しました。仰るように、時計って、ホント鮨に例えられますね。
技に感心できても、美味いなあ、バランスがいいなあと思えるものは少ない
ようです。余談ですが、「こんなの作ってみました!」と思ってるうちは、
言ってるうちは、駄目じゃないですかね。鮨にせよ時計にせよ。
余談失礼。クロノメータースヴランの38mmは、スプーさんが言うように、
パッケージングが抜群に優れてます。まるで某店の穴子鮨のようです。
鮨の話をしてるんだか時計の話をしてるんだかワケわかんなくなって
しまうので、時計の話に引き戻しましょう。ではなぜいいのか、いくつか
理由を挙げてみませう。
仮に小さな機械を大きなケースに押し込むと、巻き芯が細く長くなるで
しょう?となると、巻き上げたときにかすかなブレを感じるんです。
現行品の場合、リュウズ周りのパッキンを良くすれば、巻き味は確かに
改善されましょう。ただ無理なパッケージングがもたらした不快感は、
なお指先に残る。乏しい経験から言えば、大きなケースに小さなケース
を押し込んで、本当に巻き上げ感のよかったものはひとつもないです。
断言していい。
一方大きな機械をケースいっぱいにつめると、当然巻き芯が短く太く
なります。竜頭と機械のリーチが短くなって、巻き上げたときの感触
はよくなる。巻き上げ感に関する好みが分かれますが、この場合、
少なくとも竜頭に感じるかすかなブレと、それがもたらす不快感はない。
軽くても、コハゼが効いてなくても、剛性感はちゃんと感じられます。
で、機械が大きいともうひとつメリットがある。時計の重みが自然になる
んです。小さな機械を大きなケースにほうりこんだ場合、必然的にケース
自体の重量が増えるでしょう?素材に金無垢などを使うと、確かに高級感
を感じさせることはできるでしょう。でもね、これはアンコが少ない、
ただただウスラデカイ饅頭みたいなもので、重さが妙に不自然で、そのうち
あざとさが目に付いてしまう。腕に乗せると、しっとり来る重さがないん
ですよねー。
一方機械を大きくすると、ケースが無用に重くなりすぎない。アンコが
詰まった饅頭のように、「身のある重み」が出てきます。ランゲとジュルヌ
はこの点上手い。個人的には、リヒャルト・ランゲは少し重すぎるんですが、
それでも重さのバランス感は見事です。ちゃんと重心が、時計の中心にある。
一番上手いのはパテックだと思ったけど、まあ、ランゲとジュルヌはさすが
に上手いなと思いました。
そう考えると、38mmのケースに13リーニュのムーブを押し込んだスヴランが
優れるのは当然な話で、これはもう、パッケージングの圧倒的な勝利という
ほかないでしょう。
ほかにもいろいろあるんですが、気が向いたら。。。
- 826 名前:Nika 投稿日:2006/12/27(水) 20:12:44
- 大きなケースに小さなケース
じゃなかった、
大きなケースに小さな機械
の間違いです。失礼。
- 827 名前:スプー 投稿日:2006/12/27(水) 20:39:47
- >>Nikaさん
面白い話、ありがとうございます。
人間の感覚ってのはそこまでわかるものですかね。
確かにCSを腕につけたときに、なんとなく、ですがこうモノが詰まった
ものをつけているような気になるのですよね。
特に、クロノメータースブランの場合は、機械のブリッジにRGが使われているから
その感覚が顕著なのでしょうね。ブラスのムーブにしても、無論
比重は金のほうがはるかに高いのでしょうが、ただ、ケースは金が
みっちり詰まっているものでは当然ありませんから、それは
感じることができるのでしょうね・・・・・・・
- 828 名前:Nika 投稿日:2006/12/27(水) 22:27:57
- そーなんです。
ムーブメントやブランドを知らなくても、時計の良し悪しは判断できます。
極言しちゃえば、知らない方がいいぐらい。感覚が鋭くなって、逆にいい
んじゃないかなあ。自省を込めて言うと、時計雑誌も、愛好家も、販売店の
皆さんも、感触、感覚の大切さを忘れてるように感じます。ホント、感覚
ほどアテになるものはない。特に販売店の人は、無駄な知識を付けるぐらい
なら、感覚を研ぎ澄ました方がいいと思われ。すぐ身につくでしょうから。
実が詰まってるとか、重心が真ん中にあるってのは、時計を付けて、腕を
振ってみると分かる気がします。変な時計は、大抵挙動不審です(笑)
ちゃんとした時計は、収まりがよい上、腕によく馴染む。突飛なところが
ないから、つまり長く使える。それが高級ってことじゃないのかなあ。
- 829 名前:Nika 投稿日:2006/12/27(水) 22:29:22
- と、ムーブメントヲタクが語ってるようです。
- 830 名前:alpaka 投稿日:2006/12/28(木) 13:47:35
- バランスに関していえば、フィボナッチは美しい、じゃないかと私は常々思ってます。
- 831 名前:Ryu 投稿日:2006/12/29(金) 01:21:08
- >スプーさん
遅いレスですが、38mmとはCSの事です。
私も38mmが好きです。40mmとは全然印象が違いますね。
たった2mmなのに不思議なものです。
- 832 名前:ラ 投稿日:2006/12/29(金) 01:38:55
- フィボナッチは黄金比がふんだんに隠れた数列ですよね。
フィボナッチを始め自然界の多くはフラクタルジオメトリーという美しい法則にしたがっているので、すいませんスレ違いですね汗
- 833 名前:alpaka 投稿日:2006/12/29(金) 02:28:36
- なので時計のパッケージングという話なら黄金比がそこかしこに秘められてそう、て話です。
一番わかりやすいのはレクタングラーなケースで色々比率を調べてみるとかだと思うんですが
ラグとケース、直径と厚み、なんかも何がしかの傾向がありそうな気がする次第です。
nikaさんのいうところの感覚は数値化できるんではないかと。
>nikaさん
これ、次回か次々回のタイムシーンへの宿題ってことで :)
- 834 名前:少しIWCヲタ 投稿日:2006/12/29(金) 12:02:54
- >>832
フラクタル・・・!。
部分と全体との自己相似という様な意味でしょうか。
時計やその他自己の所有物群を見てみると逆にそこから
自分の性質や特徴が浮かび上がってくる様な・・・?
失礼、これもかなりスレ違いですね(笑)。
- 835 名前:ラ 投稿日:2006/12/29(金) 13:59:57
- ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%B9%BE%E4%BD%95
ユークリッド幾何学は理論上の物で、一方フラクタル幾何学は結構なんにでも当てはまります。
一見ランダムに思えることも数学で処理できたりするありがたい幾何学です。
IBMのマルデンブロットが小麦の流通量のチャートにフラクタルを見出したのが始まりで、
経済学にふんだんに使われるようになったと記憶しています。
時計にもフラクタルは隠されているのだと思います。
- 836 名前:Nika(偽) 投稿日:2006/12/29(金) 15:02:10
- んじゃあalpakaさんはドイツ時計ね
魅力の数値化をお願いします。
- 837 名前:Nika 投稿日:2006/12/30(土) 12:23:17
- 「時計の美を数値化しろ」、ムチャクチャなことを言うなあ(笑)
数値化はともかく、「時計デザインのお約束」は列記できそう。
そこからフラクタルを見いだすことは出来るかも?
少しIWCヲタさん、ラさん、機会があればお知恵拝借するかも。
ただし調べ物に時間がかかるので、割に合わないなあ(笑)
>>Ryuさん
ハルターおめでとうございますっ!ハルタア、やっと真面目になった
のかな。そんな気もします。
- 838 名前:Anonymous 投稿日:2006/12/31(日) 01:21:25
- >837Nikatorさん
ハルター氏 国外に逃げたとのうわさも聞きましたが、
何とかム所に入らなかったようですね。
- 839 名前:クッキーマウス 投稿日:2006/12/31(日) 01:22:53
- 838 すみません 名無しになってしまいました。
- 840 名前:Nika 投稿日:2006/12/31(日) 01:33:32
- >>838
ちゃんとしてるようですね(笑)
- 841 名前:Ryu 投稿日:2007/01/04(木) 22:58:14
- >Nikaさん
どうも。有難うございます。ハルターって最近は真面目なんですかねえ(笑)
まあ、こんな仕上げしてたら嫌になるのも判る気がしますけど。
結局オーパスって世の中にあるのかなあ。
- 842 名前:クッキーマウス 投稿日:2007/01/24(水) 20:04:42
- BRIO読みました。 ついにドミニク・ロワゾーが自分のブランドを
立ち上げるんですね。パートナーは、ブレゲとジャケ・ドローを復活させた
フランソワ・ボデ。雲の上のはなしでもいいや!うれしいな〜。
- 843 名前:白苺。 投稿日:2007/02/16(金) 08:46:08
- MIHから連絡が入って支払い済ませました。3月発送予定との事です。
楽しみが増えましたヽ(´Д`)ノ
- 844 名前:樫の木 投稿日:2007/02/16(金) 21:21:29
- 白苺さん
MIH来月着予定ですか。おめでとうございます。
今日ようやくクロノスを買って、小さな記事でしたが目に
留まり興味深いなぁと思っていたところです。
本当に到着が待ち遠しいですね。
- 845 名前:スプー 投稿日:2007/02/17(土) 11:01:54
- おお、いいなあ、MIH。おめでとうございます!!!
もはや許しがたいですね。私の時計より早く来るとは思っていませんでしたw
- 846 名前:白苺。 投稿日:2007/04/06(金) 17:21:34
- MIH時計がようやく来ました。せっかくなのでここまでのマトメなどをば。
現物はこれ↓
http://www.kohaze.com/image/img-box/img20070404175936.jpg
- 847 名前:白苺。 投稿日:2007/04/06(金) 17:26:29
- 元々はPuristSで取り上げられていたのを見たのが発端でした。
これまで複雑怪奇な機構で実現されていた年次カレンダーを
超シンプルに9点にまとめたエクスリン博士のアイディアを
ゲルバーが実働できる形にした物です。デザインはガフナー氏という
若いデザイナーで兎に角シンプルに、という理念に基づいてデザイン
されております。(なんで似たようなコンセプトのウォッチピープル
とかベンチュラとかと少し似ているかも知れませぬ。)
ホームページはさっさと見つけたのですが、当時まだ腰の引けていた
私は様子を見ておりました(;・∀・)
そこにTSSさんが「どうも日本からも頼めるらしい」と書かれていたのを見て
早速ホームページに記載されている宝飾店のエンバシーに怪しげなメールを
打ちました。
- 848 名前:白苺。 投稿日:2007/04/06(金) 17:29:24
- エンバシー(は代理店であって製造元じゃないと思うンですけど?
時計ビギンの記載が間違えているような気がするんですが。)からは
偉く気楽にメールが参りました。価格は4800スイスフランです。
スイスフランで支払いです。まるでゴルゴに支払うような気分です。
でもって前金はなし(今にして思うと前金があった方が良かった(つД`)
なんて気楽な注文よ。「間違いなく頼む」とメールしたら「来年3月ごろに
なると思うので待っていてください」との事だったんで待ちました。
- 849 名前:白苺。 投稿日:2007/04/06(金) 17:32:34
- ちなみに遣り取りは全て(中学生レベル)英語です。
フランス語とかいらなかったので助かりました。
今年の2月になり、「3月5日からのシリーズで出荷するので振り込みして
住所・エキストラロングストラップが必要か連絡してね。」とメールが
ありました。速攻で国際送金(銀行)しました。送金自体は前にやった事が
あったので問題ありませんでした。
し か し
頼んだときは1フラン80円弱だったのが今や100円近くまで挙がっており、
黙って価格は2割り増しに(つД`)
コレクションを整理しまくる事になりました。
でも問題はその後あったのですが'`,、'`,、
- 850 名前:白苺。 投稿日:2007/04/06(金) 17:35:26
- 3月後半になっても連絡は来ず、「まぁ独立時計師がシコシコ作っているんだから
時間もしばらくかかるさ」と待っていたら、狒々爺さんの時計が到着しました。
あう。
外人のやる事は信用してはいけません。もしや忘れているのでは、と思い
また「来てないけど出荷予定はどうなっているの?」とメールしたら
「あなたの時計は昨日完成しました!本日発送したばかりでございます!」
と来ました。「蕎麦屋の出前」かよ(;・∀・)
数日で日本に到着し、通関料が先払いとFedExに言われたので振り込みしましたら
ようやく到着しました(つД`)
- 851 名前:白苺。 投稿日:2007/04/06(金) 17:41:22
- 物は狒々爺さんが画像掲示板で書かれていたように平たい新聞で挟まれて
おりました。なんで時計はベルクロでマニュアルに直付けされてむき出し。
変な所凝られて値段が上がるよりも良いので良しとしましょう。
大きさは40mm級で大きいです。厚みも結構あります。リューズの造作が
凝っています。操作性もなかなかです。非常に見やすいです。チタンなので
軽いです。プッシャーの感覚は7750とは思えないほど良いです。
IWCとかブライトリングとか手の入った物よりも更に軽くクリスピーです。
積算系が裏なのは想像以上に使えません。
まさに、「積算系なんて飾りですよ。エライ人にはそれが解らんのです。」な
感じです。マニュアルを見ますと、クロノの使用法としては通常の時間測定の
他に「秒針代わりに時報にピッタリ合わせて使う。」「分針に合わせて止めて
メモリーにする(回転ベゼル代わり?)」なんて書いてあります。
なかなかおちゃめです。
さっそく実用に使いまくっています。娘にも喰われました。10気圧防水なんで
風呂でも使っちゃいました。もしかしたら世界で一番荒く使われている
MIH時計かも知れません(;・∀・)
- 852 名前:白苺。 投稿日:2007/04/06(金) 17:46:45
- 細かい所の追加としましては、バックルもチタン製で渋いです。
ラバーバンドはまずまず軟らかい方なのでかなり感触は良いです。
日差は2針時計なので解りません'`,、'`,、
クロノスのスペックテスト見ても7750はクロノ使うとかなりズレるので
秒針回しっぱなしモードは参考にならないと思いますし。
針はかなり凝ってます。袴座の取り付けが実に低く文字盤にぺったりと
しています。でもって分針とクロノ針は/ーー\と言うように持ち上げてから
下がるように2回曲げてずらしてあります。なかなか凝ってます。
肝心のアニュアルカレンダーですが、リューズだけで容易に調整可能です。
でも調整の仕方がちょっとコツがいるので(月と曜日の合わせ方とか)
私も買ってすぐに1年分回す羽目になりました。
しかし非常にサクサク回るので作業自体は全然ストレスになりませんでしたが。
後はカレンダー表示部と文字盤とのクリアランスは詰め切られていないので、
from Yさん的には評価が下がるかも(;・∀・)
全体としてはEveryday Watchとして非常に使いやすく考えられてます。
チタンなんで軽くて着けやすいですし。とても気に入りました。
- 853 名前:Nikator 投稿日:2007/04/07(土) 15:48:58
- 素晴らしいなあ・・・・僕もほしくなりましたっ。
- 854 名前:Ryu 投稿日:2007/04/08(日) 13:36:40
- >白苺さん
写真と文章見ました。いいですねえ。
私も興味が湧いてきました。
機会がありましたら是非、実物見せて下さい。
詳細も知りたいので、商品のWebサイトとかわかりましたら教えて貰えませんでしょうか。
- 855 名前:白苺。 投稿日:2007/04/08(日) 20:24:29
- Ryuさん、ありがとうございます。
ここ↓です。
http://www.mih-watch.ch/
- 856 名前:狒々爺 投稿日:2007/04/08(日) 21:27:09
- 盛り上がっておりますので冷やし玉なんか如何ですかの〜
まず、ビックラ扱いたのが、プッシャーです。
確かに一気に押すと大変クリスピーですが、ユックリ押すとグシャ!
それも一回一回感触の違う愚者でしたの〜
それと、あのカム(凄く繊細そう)の耐久性は?ですの〜
今日、一回ですが空振りがありましたw(運針せず)
そんでもってクロノ針の運針ですが我慢できません!
個体差だとは思いますが4振動並みにカクカクしやがります(ムラ有り)
ま、一秒単位のドットですので、気にしなければ済みますかの〜
さて、裏に回って積算板、見えません!奥過ぎるし小さいの〜
どうします?
ただ、極力Cal.7750を弄らずに積算計付きのクロノ乗っけているのは
スゴイな〜と思いましたの〜
その為に時分針はアクロバティックにマゲマゲされたんじゃなかろうか?
アニュカレモジュールを避けて積算針を文字板上に出す事も、
裏側の積算板をもっと見易くする事も可能だとは思いますが、
デザイン・コストを含めて、凄く良く出来ていると思いますの〜
流石7マソw
Nikaさん、ゲルバーさんに会ったら、
日本に来たら「出張修理おながいします(保証修理)とw」
お伝え願えればと思いますの〜
エエ所はイッパイ有りますが、駄目な所が見つかれば
また書き込みますの〜
- 857 名前:Ryu 投稿日:2007/04/08(日) 21:47:18
- >白苺さん
どうも。いいHPですね。MOVEとか見ましたが面白いです。
5000スイスフランという事は50万弱かな。
修理が怖そうだけど面白いかも。
- 858 名前:狒々爺 投稿日:2007/04/08(日) 22:21:11
- Ryuさん
http://www.ornatus-mundi.ch/
こちらもエエですよ。
- 859 名前:Ryu 投稿日:2007/04/08(日) 23:48:15
- >狒々爺さん
ん、此処は販売店のHPですか?
De Bethuneとかいいですねえ。
- 860 名前:狒々爺 投稿日:2007/04/09(月) 00:06:38
- Ryuさん
販売店ではありません。すいませんの〜
注文後MIHからのメールにココのリンクがありましたの〜
- 862 名前:Anonymous 投稿日:2007/04/09(月) 09:11:24
- 販売店というより総代理店ですね。
- 863 名前:白苺 投稿日:2007/04/09(月) 11:34:07
- すんません名前抜けました
宝飾店のエンバシーの事です。
- 864 名前:狒々爺 投稿日:2007/04/09(月) 11:45:40
- http://www.mih-watch.ch/produktion/e/mihprod.html
日付が入っていないorz の〜
- 865 名前:スプー 投稿日:2007/04/19(木) 07:13:26
- うむ、うむむむむ、これはいいかも・・・・・・
http://www.watchprosite.com/show-forumpost.classic/fi-16/pi-2215542/ti-361832/s--10/
まあ、外装はむかしのパテックにかなり近いですが、でけえテンワだなあ、おい。
そして、ルモントワール搭載型とトゥールビヨン型があるようです。
よさげですが、しっかし高いんだろうなあ・・・・・
- 866 名前:ラ 投稿日:2007/04/19(木) 08:25:29
- これは萌えます!!!!
でも曲げを十分に吸収できてなさそう。
- 867 名前:白苺 投稿日:2007/04/19(木) 12:27:17
- これはすんごく良いですね!!
外装も如何なるエクスキューズもなく完璧に素晴らしいです!
(そんなの初めてです。)余りにも完璧ですが値段も立派になりそうな予感(涙
- 868 名前:TSS(仙台時計) 投稿日:2007/04/19(木) 13:36:36
- パテが昔作った天文台蝸牛が蘇ったかの様な素晴らしさですねえ。
これで400以下だったら、べらぼうにお買い得ですが、そんな事
は無いんだろうなあ〜 :D
- 869 名前:レベルソ好き 投稿日:2007/04/20(金) 23:48:58
- ダメなところがどこにも無い!!WG,RGどちらも最高ですが、RGのほうが好みかなあ。
機械はコンスタントフォースのほうが少しは安いんでしょうか?
(とはいっても現実的な値段では無いなきっと)
- 870 名前:スプー 投稿日:2007/04/21(土) 01:57:19
- どなたか価格を聞く猛者はいらっしゃらないのでしょうか・・・・・・・
- 871 名前:白苺 投稿日:2007/04/21(土) 08:43:22
- 余裕でビヨンでも購入可能なエンペラ様に期待
- 872 名前:TSS(仙台時計) 投稿日:2007/04/21(土) 09:19:26
- 私は、久々にスイス時計に魂を売るAlpaka様に期待<おい :)
あ、VV :)
- 873 名前:スプー 投稿日:2007/04/21(土) 09:31:58
- エンペラ様にはいらっしゃってほしいかな。
alpakaさまは別の気の狂った時計に夢中なので期待薄w
- 874 名前:alpaka 投稿日:2007/04/21(土) 09:50:59
- pour le meriteのことですか?わかりません><
- 875 名前:スプー 投稿日:2007/04/21(土) 22:54:01
- >>874
いや、例の31日巻のことですが・・・・・・
ってこれって書いていいんですよね。たしか独逸スレに「ほしい」って書いて
いらっしゃったし。
- 876 名前:alpaka 投稿日:2007/04/22(日) 09:03:06
- 大丈夫です、というか、いいも悪いもどっちも買えないですよ(笑
両方買ったら4000万円ですね・・・・
- 877 名前:スプー 投稿日:2007/04/22(日) 21:57:58
- あれ、alpakaさん、パワーダウンだなあ。ちと残念。
ちょっとスレ違いですが、両方って、31日巻きと、pour le meriteの両方
ということですか?
- 878 名前:pino64 投稿日:2008/03/09(日) 18:30:21
- このスレ動いていないので、心苦しいのですが
ハルターの代理店だったアドバンスことでどなたがご存知なら
教えていただきたいのです。
というのは、中央区南船場にあったはず(ユーロパッションのあるビル)の
場所に行ったらなかったようなんです。
前にどっか大阪駅前のどっかのビルというのを雑誌か何かで
見たような記憶もあるのですが、、、これもあいまいで
ネットで探っても、上記の南船場しか出てきません。。。
- 879 名前:pino64 投稿日:2008/03/10(月) 13:25:45
- すいません。上記の場所であってました。
お騒がせいたしました。
- 880 名前:コジ 投稿日:2008/03/11(火) 05:40:06
- 独立時計師:最近は低迷?していますか?
一時、爆発人気のメンバーさまも小休止?
機械式時計の終焉でしょうか?
値段が高くなりすぎて、購入など妄想となってしまいます。
私もパテック・独立大好きでしたが、資金困難になり
ほとんど下取りにて処分しました。メンテ費用が30くらい
なので、数本あると・・・無理でした。
今は、分相応な1本の腕時計のみです。
- 881 名前:pino64 投稿日:2008/03/12(水) 12:12:14
- う〜〜ん、、、確かに昔に比べたらもう高くなり過ぎちゃって
購入意欲が沸きませんね。。
大手のメーカーでもないし、資金もそうないだろうし、広告戦略もないので
アピール不足で、今高級品を買いあさっている層にはほとんど知られていない。
高くなったのは、為替の関係で彼らの収入が増えている訳でもないし
なんか経営維持するのも大変な気がする。。
やっぱ、日本人の顧客って彼らの上客だったはずだから
元気ない日本の現状が、もろメンバーの生活に直結してしてたりして?
- 882 名前:エンペラ 投稿日:2008/03/12(水) 21:38:58
- 確かに最近の独立系時計師は元気ないですね。と言うか可哀想ですね。
ケースにしても文字盤・針に至るまでが大手メゾンの大量注文を捌くのを最優先
していますから、少ロット注文で、その上何かと拘りの注文が多い独立系の依頼
商品は後回しにされて、なかなか時計を造れない、、、したがって商品価格そのものが
割高なものとなってしまい余計に売れない、、、
だから大手メゾンの下請けをしながら食べるしかない、、、
まさに悪循環ですね。
- 883 名前:白苺。 投稿日:2008/03/13(木) 16:29:37
- さらに結局サプライヤーからのモノを使っているのでユーザーの期待値に届くだけの
品質を得られないでチグハグになっちゃっているのが輪をかけてますね。
>コジさん
売ると二束三文に近いですしね(;・∀・)
私も他の時計買うため数本手放しましたが正当と思われる対価得るのに苦労しました。
パテックとロレックス以外は腕時計は本当に資産価値などありませんね。
- 884 名前:エンペラ 投稿日:2008/03/13(木) 16:59:38
- 確かにパテックとロレックス以外の時計は資産価値な無いに等しいですね。
手放すときは売り方を知らないと大損しますよね。
特に独立系は病的なマニアしか買わないので病的なマニアが
集う場所を熟知しておく必要があるでしょう。
しかしながら独立系に依頼して作製してもらった1点ものは何億
積まれても手放す気にはなりませんが、、、
- 885 名前:TSS 投稿日:2008/03/13(木) 18:35:36
- 自分がオーダーした "Unique piace" を売った経験はないですが
どんな気がするんでしょうねえ〜
普段付けしている時計をオクに出すときすら、里子に出す気分
だからなあ。
まあ、逆に「文字盤のスミッコのデザインが違うから」とか
「針の曲げが違うから」とか「ケースの色が違うので」なんて
のでunique piace なんてのはちゃんちゃらおかしいですけど
ね :)
- 886 名前:エンペラ 投稿日:2008/03/13(木) 22:42:25
- 流石にケース、ムーブメント、文字盤、針、ストラップまで拘ってオーダーし
5年以上も待たされて入手した時計を手放す馬鹿は居ないでしょうね。
- 887 名前:コジ 投稿日:2008/03/14(金) 18:31:10
- 最近は時計以外の趣味に走っています。
皆さんの時計以外のご興味はなんでしょう?
ちなみに私は、鞄です。
- 888 名前:Anonymous 投稿日:2008/09/21(日) 23:25:44
- チュ-ドルクロノ
- 889 名前:Anonymous 投稿日:2009/01/22(木) 04:01:48
- age
- 890 名前:コジ 投稿日:2009/01/23(金) 05:57:06
- いろいろ悲しいことがありますね。アジアから盛り上げる職人の登場を
待ちたいです。
- 891 名前:白苺 投稿日:2009/01/24(土) 08:45:58
- まずはいろいろな意味でのバブル止めないとね。
- 892 名前:Anonymous 投稿日:2009/01/26(月) 15:40:53
- >>888
プッ、、
- 893 名前:コジ 投稿日:2009/01/31(土) 07:14:16
- PSM氏の新しいムーブはいかがでしょうか?シンプリシティの2番煎じでは
ないですか?
- 894 名前:白苺 投稿日:2009/01/31(土) 08:48:26
- 去年発表の自動巻の他に手巻きが出たんですか?
PuristSあたりには見あたらなかったんですが、詳細キボンヌ。
去年出た自動巻となりますとETA2000系の改造ですから
今までよりはオリジナリティー出ているかも知れませんが、
シンプリシティと比較する性質のモノではないし。
- 895 名前:Mit 投稿日:2009/02/22(日) 19:19:09
- ぅぅぅぅ・・V-30/45-01-A
買えるの?買えないの?
寝ても覚めてもフィス子汁・・・・
- 896 名前:白苺 投稿日:2009/02/23(月) 15:39:04
- 今は注文不可ですよね。
つーか実在するのかどうか(出荷されるのかどうか)疑わしかったりして(嘘
・・・でも私個人としては全数(60)が全て出てくるかどうかはまた?です。
- 897 名前:Mit 投稿日:2009/02/23(月) 16:35:36
- 白苺さんコメありがとうございます。
そうですか。もう注文不可なのですね・・。
フィス子汁も無いとなると私の物欲の行き先は・・
クロノメタスブランでも買おうかなぁ....
何か既製のイイのは無いですかね。
- 898 名前:白苺 投稿日:2009/02/23(月) 20:54:10
- うーん。スブランは歯車見えないので正直古典的な機械好きにはちょっと
納得いかないところあるんですよね。アレはジュルヌという優れた時計師の
思考というか脳髄を楽しむ物で、単純に見て楽しめるようには思えないんです。
もちろんよく見るとこった針とか見所はありますし、私みたいに機械変態じゃ
なければ十二分によく、楽しめる時計だと思いますが。
同じ傾向はサンティグラフにもあると思い、ジュルヌでエクスキューズ抜きに
視覚で楽しめるのは初期ビヨンなどに限られる気が。
なんで私としてのお薦めはFDMNあたりかなぁ。
- 899 名前:白苺 投稿日:2009/02/24(火) 08:22:44
- 後ちょっと価格下がるけど僕の好みとしてはスブランよりむしろモーザー
推します。まだメカ的には安定してないようですが、脳内補完しないでも
時計として素直に楽しめるので。
でなければヴィンテージ物かなぁ。って僕はそちらに走っちゃってますけど。
ちょい古90年代物もまたおもしろい物ありますよね。
ミネルバのジュビリーとかポルトギーゼジュビリーとか。
- 900 名前:Mit 投稿日:2009/02/24(火) 14:34:28
- FDMN・・
実態を掴めずにおります。
参考になるページ等ありますでしょうか。
また現在発注できる製品なのでしょうか。
- 901 名前:白苺 投稿日:2009/02/25(水) 16:42:08
- FDMNはまだ製品は出てないです。試作が発表されただけでして。
PuristSProのAHCIのページに出てますよ。
2-3年前に話題になったブログシッターと同じメーカーのようですが。
- 902 名前:スぷー 投稿日:2009/03/23(月) 00:29:12
- ttp://ahci.watchprosite.com/show-forumpost/fi-16/pi-2873251/ti-479886/s--1/
写真リンクでがす。
- 903 名前:Anonymous 投稿日:2009/03/25(水) 21:09:53
- さっきNTV笑ってコラえてでデュフォーやってました。
若い日本人が色々デュフォーから教えてもらったりとかそういう内容。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■