したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

東京part2

124ビル好きさん:2014/10/06(月) 10:16:20 HOST:220x151x237x36.ap220.ftth.ucom.ne.jp
東京だけが発展して、地方はさびれている。
東京が地方の血を吸っているのだ。

地方の発展なくして、日本の発展はありえない。

「日本=東京」になってしまってはいけない。

125ビル好きさん:2014/10/06(月) 20:14:37 HOST:pc60452.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
東京から見てるといろんな都市もそれぞれ発展しているように見えますが。
名古屋や大阪の高層ビルなんて凄い勢いで増えていますし。

126ビル好きさん:2014/10/06(月) 20:46:21 HOST:220x151x237x36.ap220.ftth.ucom.ne.jp
大阪などはケツの毛まで抜かれた。
大阪発祥の大企業の本社はほとんど東京に移転し、小泉竹中改革で大阪からメガバンクの本社も消えた。

大阪が西日本の経済の中心だなんて思っているのは大阪人の妄想。
霞ヶ関幕府の官僚からしたら、東京以外の中心などありえないのだ。

日米貿易摩擦の繊維交渉で、通産省の部局長の部屋に、「敵はアメリカにあらず、大阪なり。」というスローガンが貼られていたというのはあまりにも有名な話。
当時大阪にあった繊維業組合も、「東京に移さなければアメリカと交渉しない。」という通産省の脅迫で東京に移転した。

大阪の地盤沈下がマスコミで大々的に喧伝されているけど、はたして大阪人がぐうたらで怠けているから衰退しているんやろか。
東京に血を吸われ続けているようにしか見えない。

127ビル好きさん:2014/10/06(月) 23:18:26 HOST:KD113148136154.ppp-bb.dion.ne.jp
行き過ぎた一極集中のツケが明らかになろうとしている。
官業のなれ合い体質や行き過ぎた規制による競争力の低下。
人口の減少により日本は大衰退時代を迎えようとしている。
これらの政策がいかに国賊的行為であったかを知ることになる。

128ビル好きさん:2014/10/07(火) 23:38:48 HOST:p3b928e29.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
中央区 日本橋室町三丁目地区第一種市街地再開発事業 特定業務代行者を「鹿島建設、清水建設、佐藤工業JV」に決定!
ttp://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2014/10/post-f6c3.html

日本橋エリアはこれから大きく変わりますね。
楽しみです。

129ビル好きさん:2014/10/08(水) 21:03:08 HOST:p67aca0.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
名称:(仮称)日本橋二丁目北地区新築工事
地番:東京都中央区日本橋二丁目
高さ:180m
階数:35階
着工予定日:平成24年7月中旬
完了予定日:平成29年11月下旬

名称:(仮称)日本橋二丁目地区第一種市街地再開発事業 A街区
地番:東京都中央区日本橋二丁目
高さ:145m
階数:26階
着工予定日:平成26年11月上旬
完了予定日:平成30年7月下旬

名称:(仮称)日本橋二丁目地区第一種市街地再開発事業 B街区
地番:東京都中央区日本橋二丁目
高さ:43m
階数:8階
着工予定日:平成28年4月上旬
完了予定日:平成29年8月下旬

名称:(仮称)日本橋二丁目地区第一種市街地再開発事業 C街区
地番:東京都中央区日本橋二丁目
高さ:180m
階数:31階
着工予定日:平成26年11月上旬
完了予定日:平成30年12月下旬

180m級「(仮称)日本橋二丁目北地区新築工事」と「日本橋二丁目地区第一種市街地再開発事業 A,B,C街区」の様子 2014年10月4日撮影
ttp://view-tokyo.sakura.ne.jp/town/?p=7749

130ビル好きさん:2014/10/11(土) 20:56:04 HOST:pdb62b117.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
日比谷線新駅 2020年までに虎ノ門ヒルズ西側に設置!
ttp://urbanreallife.blog52.fc2.com/blog-entry-1764.html

虎ノ門も凄いことになってきた。都心らしい景観に変貌中。
ttp://blog-imgs-44.fc2.com/u/r/b/urbanreallife/ttwertra14030151.jpg

131ビル好きさん:2014/10/11(土) 20:59:59 HOST:pdb62b117.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
もちろん赤坂周辺も物凄い勢いで高層化中。

着工した「赤坂一丁目地区第一種市街地再開発事業」の建設状況(2014年10月上旬)
ttp://bluestyle.livedoor.biz/archives/52305905.html

地上37階、高さ200.58m

132ビル好きさん:2014/10/13(月) 13:15:59 HOST:pd2ae0bb5.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
解体が始まってた、170m級「(仮称)赤坂九丁目北地区第一種市街地再開発事業」の様子 2014年10月10日撮影
ttp://view-tokyo.sakura.ne.jp/town/?p=7861

東京ミッドタウン側で計画されている、170m級「(仮称)赤坂九丁目北地区第一種市街地再開発事業」の様子です。

133ビル好きさん:2014/10/14(火) 20:49:30 HOST:p857d88.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
目黒駅前地区第一種市街地再開発事業の建設状況(2014年10月11日)
ttp://bluestyle.livedoor.biz/archives/52306350.html

■目黒駅前地区第一種市街地再開発事業A敷地の物件概要■
名称:目黒駅前地区第一種市街地再開発事業A敷地 施設建築物新築工事
所在地:東京都品川区上大崎三丁目1(地番)
用途:共同住宅、事務所、店舗
階数:地上40階、地下2階(オフィス棟は28階?)
高さ:145.31m
敷地面積:11,674.37㎡
建築面積:6,089.90㎡
延床面積:126,671.42㎡
構造:鉄筋コンクリート造、鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造
建築主:目黒駅前地区市街地再開発組合
設計者:大成建設株式会社・株式会社竹中工務店設計共同企業体
施工者:大成・竹中建設共同企業体
工期:2014年8月1日着工〜2017年11月30日竣工予定

■目黒駅前地区第一種市街地再開発事業B敷地の物件概要■
名称:目黒駅前地区第一種市街地再開発事業B敷地 施設建築物新築工事
所在地:東京都品川区上大崎三丁目2(地番)
用途:共同住宅
階数:地上38階、地下2階
高さ:134.96m
敷地面積:5,536.63㎡
建築面積:1,401.83㎡
延床面積:43,839.36㎡
構造:鉄筋コンクリート造
建築主:目黒駅前地区市街地再開発組合
設計者:大成建設株式会社・株式会社竹中工務店設計共同企業体
施工者:大成・竹中建設共同企業体
工期:2014年8月1日着工〜2017年11月30日竣工予定

134ビル好きさん:2014/10/14(火) 21:47:49 HOST:p76eca506.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
東京・虎ノ門地区に地下鉄の新駅整備へ
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20141014/k10015388861000.html
NHK 10月14日 18時02分
 

2020年の東京オリンピックとパラリンピックの開催を前に、再開発が進む
東京の虎ノ門地区に新しい地下鉄の駅ができることが決まりました。

新しい駅ができるのは東京メトロの地下鉄日比谷線、霞ケ関駅と神谷町駅の間
にある虎ノ門地区です。

東京メトロによりますと、新しい駅は、来年度以降に着工し、2020年の東
京オリンピックとパラリンピックの開催までに営業を開始する計画です。

再開発が進む虎ノ門地区には、今後、オフィスやマンションの建設が見込まれ
ていることや、近くにバスターミナルが計画され、オリンピックの競技施設が
集まる臨海部とを結ぶバスの運行も想定されていることから、会社側はまとま
った利用客が見込めるとしています。

建設にかかる事業費は数百億円規模になる見通しで、国の補助金と周辺の再開
発に関わる企業による負担金で賄うことにしています。

東京メトロが都内の既存の路線に新しい駅を整備するのは平成9年の銀座線の
「溜池山王駅」以来のことです。

135ビル好きさん:2014/10/16(木) 22:03:45 HOST:p67ac01.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
9月の首都圏マンション発売戸数は44%減 東京は6割減に迫る
産経新聞 10月16日(木)16時24分配信

 不動産経済研究所が16日発表した9月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県)のマンション発売戸数は前年同月比44・1%減の3336戸だった。マイナスは8カ月連続。前年は9月末までに契約すれば5%の消費税率が適用されたため駆け込み需要が発生しており、その反動減が響いた。減少幅は8月の49・1%減から縮小したが、引き続き大幅減となった。

 9月単月では、リーマン・ショックが起きた平成20年(53・3%減)以来、6年ぶりの減少幅となった。

 また、売れ行きを示す月間契約率は71・6%で、前年同月を12ポイント下回ったが、好不調の目安とされる70%を2カ月ぶりに回復した。

 地域別にみた発売戸数の前年同月比の増減率は、東京23区が59%減、23区以外の東京都内が59・7%減、神奈川県が13・6%減、埼玉県27・9%減で、大型物件の供給があった千葉県は12・2%増となった。

 10月の発売戸数は3500戸と前年同月(3506戸)並みを見込んでいる。

136ビル好きさん:2014/10/16(木) 22:04:23 HOST:p67ac01.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
高さ180m「東京日本橋タワー」名称正式発表
ttp://bluestyle.livedoor.biz/archives/52306721.html

137ビル好きさん:2014/10/17(金) 23:39:52 HOST:p76ecac78.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
日本橋で進む複数の再開発状況(2014年10月11日)
ttp://bluestyle.livedoor.biz/archives/52306783.html

■(仮称)日本橋二丁目地区第一種市街地再開発事業(A街区)の物件概要■
名称:(仮称)日本橋二丁目地区第一種市街地再開発事業(A街区)
所在地:東京都中央区日本橋二丁目11番1,3,4
用途:事務所・駐車場
階数:地上26階、塔屋2階、地下5階
高さ:145m
構造:S造、SRC造、RC造
敷地面積:2,991.31㎡
建築面積:2,800.00㎡
延床面積:59,000.00㎡
建築主:日本橋二丁目地区市街地再開発組合
設計者:日本橋二丁目再開発事業 日本設計・プランテック設計共同企業体
施工者:未定
工期:2014年11月上旬着工〜2018年7月下旬竣工予定

■(仮称)日本橋二丁目地区第一種市街地再開発事業(C街区)の物件概要■
名称:(仮称)日本橋二丁目地区第一種市街地再開発事業(C街区)
所在地:東京都中央区日本橋二丁目5番1,6番1他
用途:百貨店・事務所・店舗・駐車場
階数:地上31階、塔屋1階、地下5階
高さ:180m
構造:S造、SRC造、RC造
敷地面積:6,023.84㎡
建築面積:5,400.00㎡
延床面積:144,000.00㎡
建築主:日本橋二丁目地区市街地再開発組合
設計者:日本橋二丁目再開発事業 日本設計・プランテック設計共同体
施工者:未定
工期:2014年6月上旬着工〜2018年12月下旬竣工予定

■(仮称)日鐵日本橋ビル建替計画の物件概要■
名称:(仮称)日鐵日本橋ビル建替計画
所在地:東京都中央区日本橋一丁目13番1 ほか
用途:事務所等
階数:地上18階、地下3階
高さ:83.925m(最高高さ91.66m)
構造:鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
敷地面積:2,055.19㎡
建築面積:1,441.48㎡
延床面積:27,369.59㎡
建築主:新日鉄興和不動産
設計者:日本設計
施工者:未定
工期:2015年4月1日着工〜2017年10月31日竣工予定

■(仮称)日本橋本町2丁目特定街区開発計画 北街区新築工事の物件概要■
名称:(仮称)日本橋本町2丁目特定街区開発計画 北街区新築工事
所在地:東京都中央区日本橋本町二丁目・室町二丁目地内
用途:事務所・店舗・集会所・駐車場
階数:地上24階、地下4階
高さ:約124.9m
構造:鉄骨造(一部SRC造)
敷地面積:約2,740㎡
建築面積:約2,210㎡
延床面積:約45,000㎡
事業主:武田薬品工業、武田薬品不動産、三井不動産
設計者:日本設計
施工者:竹中工務店
工期:2015年3月着工〜2017年10月末竣工予定

138ビル好きさん:2014/10/21(火) 21:37:18 HOST:pdb628bcd.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
東京・八重洲を再開発 地下に大型バスターミナル
五輪控え乗り場集約
2014/10/21 13:31日本経済新聞 電子版

 東京・八重洲地区の大規模再開発が動き出す。三井不動産や東京建物が中心となり、来年度からオフィスや商業施設などが入る複合ビルの建設に着手する。地下には計3カ所の大型バスターミナルを整備し、地上に点在する乗り場を集約して鉄道と乗り換えしやすくする。東京五輪を控え、外国人や地方からの観光客の利便を高める。

 2015年度の都市計画の決定をめざし、両社を中心とする周辺の地権者が再開発組合を立ち上げた。オフィスやマンション、商業施設、教育・文化施設で構成する複合ビルを23年にかけて計3棟建てる計画で、東京都から容積率の緩和を受ける。延べ床面積が100万平方メートル弱に及ぶ大規模開発となる見通しだ。

 目玉となるのが地下に設ける大型バスターミナルだ。独立行政法人の都市再生機構(UR)が土地を取得し、再開発ビルの地下1階と2階にまたがる3つの街区で計約2万平方メートル整備する。

 地上にある15カ所程度の乗り場を地下に集め、バスの発着能力を3割程度高める。工期が6年程度と最も短いB街区は20年の東京五輪に間に合うよう整備を進める。総事業費は数十億円で、国の補助金と再開発組合からの負担金を充てる。

139ビル好きさん:2014/10/22(水) 21:19:52 HOST:pdb62a820.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
八重洲地区の大規模再開発 3棟合計約94万㎡の複合ビルと大型バスターミナルを整備へ
ttp://bluestyle.livedoor.biz/archives/52307551.html.

今回発表された計画では3つの地区合わせて延床面積が約94万㎡という大規模再開発です。特に八重洲二丁目中地区の約38万㎡は「六本木ヒルズ森タワー」(地上54階、高さ238m)の延床面積と同じ規模です。他もかなりの規模なのでこの場所に200mクラスが3棟建ち並ぶことになりそうです。

140ビル好きさん:2014/10/22(水) 22:54:59 HOST:p6fd91b64.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
10地区の再開発 議論 政府「戦略特区」 都が分科会設置
2014/10/22付日本経済新聞 朝刊

 東京都の舛添要一知事は21日の定例記者会見で、都内の国家戦略特区で進める再開発計画を協議する分科会を同日付で設置したと発表した。国や都、民間事業者らで構成し、対象10地区の街づくりの課題を議論する。舛添知事は「プロジェクトごとに事業者が抱える課題の対応方針が事前に共有でき、(再開発の)スピードアップが期待できる」と述べた。

 新たな分科会「東京都 都市再生分科会」は同日夕、初会合を開き、竹芝、虎ノ門四丁目地区について協議した。竹芝では東急不動産と鹿島がコンテンツ産業の研究や人材育成などの拠点、虎ノ門四丁目では森トラストが外国人向け生活支援施設などをそれぞれ計画。ともに2015年度の着工を目指している。年内には大手町一丁目、虎ノ門一丁目の再開発計画の分科会も開催する予定だ。各プロジェクトは都市計画審議会で協議した後、特区の区域計画として認定した上で着工する。

141ビル好きさん:2014/10/23(木) 12:55:25 HOST:proxybg011.docomo.ne.jp
「TOKYO」意外と知られてない 「京都」と間違われる“屈辱”

ttp://www.sankei.com/premium/news/141021/prm1410210004-n1.html

 東京と京都の違いが分からない−。海外ではヨーロッパを中心にそんな声が多く、日本の首都の存在が意外に知られていないとして、東京都が6年後の東京五輪を前に「トーキョー」の認知度アップに向けて知恵を絞っている。今月7日には有識者会議を開き、効果的なPR方法の検討を始めた。「東京を世界一の都市に」と繰り返す舛添要一知事だが、実現への道のりは近そうで遠い。(伊藤鉄平、福田涼太郎)

関西周辺回って 「東京に行ってきた」

 「日本は知られているが、東京の名前は意外に知れ渡っていない」と都の担当者は嘆く。アジア諸国はともかく、ヨーロッパなど遠く離れるほど「日本の首都は『キョート』じゃないのか」と認知度が極端に下がるという。

 実際、ボランティアで外国人観光客らをガイドするNPO法人「東京シティガイドクラブ」(文京区)は「大阪の空港に到着し、京都など関西周辺を回って同じ空港から帰国した外国人が『東京に行ってきた』と後で話していたという話を聞いた」と苦笑いする。

 東京を日本の首都だと理解しているとしても、「来日した人でも、地図上で東京の位置が分かる人はほとんどいないのでは」と指摘する。

プレスツアーで 直径12メートルのトンネル見学も

 観光庁が平成25年、外国人旅行客約1万5千人に訪問先を聞いた都道府県別ランキングで、東京は1位をキープしたが、その理由は「成田空港が近いため」(同庁)。2位の大阪、3位の京都を合わせ、歴史的な建造物の多い関西圏の人気が高い。

 都は2020年開催の東京五輪を世界的な注目を浴びるチャンスととらえ、イメージアップを図って、観光客の誘致などにつなげようと計画。

 今年度は既に、英語やドイツ語など6カ国語を駆使するという舛添知事が、東京・有楽町の外国特派員協会で会見して都政についてアピール。さらに、在京の特派員を招いたプレスツアーを開き、洪水を防ぐために東京の地下で雨水を貯める目的で設置された直径12メートルのトンネルを見学してもらうことなどにも取り組んでいるという。

 「災害に強い都市ということをアピールしたかった」と担当者は胸を張る一方、「役人だけで考えても良いアイデアは出ないだろう」との指摘もあり、広告代理店や国内外の報道関係者、クールジャパン担当の経済産業省職員らを集めた有識者会議を開くことにしたのだという。

満員電車も 外国人にとってはコンテンツ

 今月7日に開かれた有識者会議で、舛添知事は「恐らく(東京五輪が開催される)6年後には訪日観光客数が2千万人になるだろうという状況。われわれはどうしても、少し言葉の問題もあるが、情報発信で後れを取っている」と危機感をあらわにし、都市広報での官民協力を訴えた。

 シンクタンク「ニッセイ基礎研究所」の吉本光宏理事は「時間通りの電車や朝の満員電車も、外国人にとっては興味深いコンテンツの一つ」と指摘。ニューヨーク・タイムズの東京支局長は「長らく日本に住んでいるが、新宿に着物を作る町があることを2年前にようやく知った。東京にもそういう場所があることをアピールすべきだ」と述べた。

 また、東京五輪にあたっては、海外メディア専用の窓口を設ける▽「短期滞在者でも100万回は迷子になる」ことから外国語の案内板をもっと設置する−などの要望も出た。

 都は五輪開催まで不定期で有識者会議を開くといい、舛添知事は「今後は例えばスポーツであるとか、芸術家であるとか、さまざまな分野で日本のことをよく知っている方の意見も聞きたい」と幅広くアイデアを募り、東京への理解促進や魅力発信に努める方針だ。

142ビル好きさん:2014/10/23(木) 16:50:47 HOST:p7bc63870.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
虎ノ門パストラル跡地の虎ノ門四丁目計画は地上36階、高さ約180mに!
ttp://bluestyle.livedoor.biz/archives/52307699.html

「虎ノ門三・四丁目地区」はA地区とB地区の2つの地区に分けられ、A地区は森トラストによって「(仮称)虎ノ門四丁目計画建設事業」(地上36階、高さ約180m、延べ21万㎡)として事務所、共同住宅、ホテル、店舗、診療所、神社などからなる複合施設を建設する計画となっています。B地区は国土交通省関東地方整備局と鞆絵サイエンスパートナーズによって「気象庁虎ノ門庁舎(仮称)・港区立教育センター整備等事業」(地上14階、延べ約4万㎡)として気象庁庁舎、気象に関する展示施設、区立教育センターなどが計画されています。

 場所は神谷町駅がある桜田通りから1本入った場所で、白いタワーマンション「虎ノ門タワーズ レジデンス」(地上41階、最高高さ153.47m)の東側一帯です。A地区の「(仮称)虎ノ門四丁目計画建設事業」は「虎ノ門パストラル」跡地で、B地区の「気象庁虎ノ門庁舎(仮称)・港区立教育センター整備等事業」は「旧鞆絵小学校」跡地です。虎ノ門ヒルズ近くに出来る日比谷線新駅からも近い場所です。

 スケジュールは2014年度に都市計画決定、2015年度に着工、2018年度の完成を目指しています。

今年2月の大雪後に東京タワーから撮影した「虎ノ門三・四丁目地区」(写真下の雪が積もっている場所)です。この超高層ビル群に「(仮称)虎ノ門四丁目計画建設事業」が加わります。また、この方角では他にも超高層ビルが建設、計画中なので完成する頃にはこの景色はもっと賑やかになっていそうです。

143ビル好きさん:2014/10/25(土) 16:42:18 HOST:p76eca957.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
地上39階、高さ210mと地上21階、高さ100mの2棟を建設☆都市再生ステップアップ・プロジェクト(竹芝地区)は総延床面積約20万㎡!
ttp://urbanreallife.blog52.fc2.com/blog-entry-1777.html

竹芝に建つビルは210mと100mとのことです。
あのエリア周辺のスカイラインから想像していたより大きな規模で驚きですが、
今後例によって低くなるのかもしれません・・・。
東京はそういう計画の縮小が非常に多く、竣工するまで気が抜けないのです。

144ビル好きさん:2014/10/29(水) 20:56:55 HOST:pdb62a9c1.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
KIRARITO GINZA(キラリトギンザ)が明日オープンしますね。
洒落た外観のビルで入居店舗もなかなか充実していますし注目しています。

145ビル好きさん:2014/10/29(水) 21:06:24 HOST:pdb62a9c1.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
KIRARITO GINZAにつづいては

・銀座六丁目10地区第一種市街地再開発事業
・銀座5丁目プロジェクト

が銀座の最新モードになるわけで楽しみです(^O^)
どれも土地柄超高層ビルではありませんが、銀座の未来を背負っている自負は強くあると思います。

146ビル好きさん:2014/11/05(水) 21:09:01 HOST:p76ee3026.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
西新宿で160mと140mの計画が明らかに。

やっぱりすごいなあ。

147ビル好きさん:2014/11/09(日) 09:47:22 HOST:pdb628f10.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
新橋・SL広場に複数の超高層ビル 再開発計画動き出す
ttp://www.asahi.com/articles/ASGC55JXHGC5ULFA01Y.html

「現段階の計画では、30階建て前後で120〜130メートルのビルを2棟以上建て、店舗やオフィス、住居にする。
近くにある新橋柳通商店会の道幅も11メートルから約2倍の広さに広げる。開発費は1千億円規模とみられる。
街頭インタビューの名所になっているSL広場は、何らかの形で残す方針という。」

凝ったものもなく面積も大きいわけではないただの駅前広場ですが、やはり新橋と言えばSL広場なんでしょうね。
自分もここで某テレビ局のニュース番組用にインタビューされたことあります。

148ビル好きさん:2014/11/09(日) 11:34:04 HOST:220x151x237x36.ap220.ftth.ucom.ne.jp
公共広場じゃなかったんやね。土地はJRかな???

149ビル好きさん:2014/11/16(日) 22:01:58 HOST:pdf84038d.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
東京、結構新規の計画や既存の計画の進捗があるのですが、なかなかひとつひとつ報告できません。
なので大雑把に感想を。

・渋谷が超高層エリアとしてすごいことになりつつある!(ただし230m程度なのでハルカスのある天王寺には敵わない?)
・新宿も駅南口の160m級超高層ビルや、西新宿の200m級タワーマンションで拡大中!
・東京駅の東側が凄いことになっている。日本橋はもちろん、八重洲もぞくぞく超高層化!
・田町〜品川間が昔の汐留並に開発される!
・浜松町周辺がなにげに熱い!200m級が林立し、汐留と完全に一体化!
・勝どき〜晴海〜豊洲あたりの臨海部は更なる超高層化!

150ビル好きさん:2014/12/03(水) 20:07:15 HOST:p6fd92b83.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
いま出ている週刊ダイヤモンド14年12月6日号に興味深い記事が載っています。

「ゼネコン・不動産 開発バブル特集」

Prologue 沸騰する不動産市場
Column 再開発に沸き返る東京は世界都市ランキング第4位

Part 1 劇的! 東京大改造の全貌
変貌を遂げる七つのエリア 銀座には新ランドマーク誕生
Column オフィス市況は賃料上昇も予断許さぬ数年先の大量供給
大手町・丸の内・日本橋 激突! 三菱地所vs三井不動産 住友参戦で三つどもえの攻防
Column 大手町、銀座、虎ノ門… ホテルの開業・改装が加速
虎ノ門・六本木 虎ノ門ヒルズの両隣に2本の高層ビル計画が始動
渋谷 ますます進むビットバレー化 駅上ビルが新ランドマークへ

Part 2 五輪で変わる街とインフラ
3施設が建設中止! 東京五輪“最新”マップ
鉄道網の再整備 羽田国際化にリニア開通で大変貌を遂げる田町〜品川間
Column 豊洲新市場で問われる成算
Column またも宙に浮いたカジノ構想
外環道 “ミッシングリンク”をつなげ!! 東京五輪「大動脈」の光と陰
続報! 新国立競技場 談合疑惑にまみれた解体入札 建設、収支計画にも漂う不安
Column 湾岸マンション戦争 インフラ整備で沸き立つ建設ラッシュの危うさ

Part 3 活況に沸くゼネコン業界
経営環境改善も鹿島独り負け 染み付いた採算度外視体質
Column 施主とゼネコンで大バトル ららぽ立川、開業遅れの理由
人材不足・技術者不足 ピーク時から186万人減少! 悲鳴を上げる建設現場の現実
Column 人材不足の切り札なるか? “土木女子”ブームが到来
手抜き工事 大手も相次ぐ欠陥マンション 背景には人材不足と技術革新
Column 自慢の最新技術を凝縮 ゼネコン各社の本社ビル

Part 4 悲喜こもごもの地域事情
北海道 需要回復で息吹き返す地場に走った加藤組土建破綻の激震
群馬 八ッ場ダム復活で地元歓喜も影落とす小渕氏の政治とカネ
東北 太平洋側と日本海側で明暗 復興バブルに踊るゼネコン
北陸 新幹線特需が終わり脱・地元 土建王国に近づく崩壊の足音
名古屋 巨大開発計画推進の足元で揺らぐゼネコンの施工能力
大阪 オフィス需要回復も限定的 開発ラッシュが残したツケ
Column 倒産件数は減少傾向も忍び寄る反転の足音
広島 災害復興よりもおいしい駅前再開発と米軍岩国基地
福岡 上場のためには民業圧迫も! JR九州、不動産業猛進の内実

Part 5 上場建設174社収益力ランキング
今や公共事業が儲かる時代 土木に強いゼネコンが上位へ

151ビル好きさん:2014/12/03(水) 20:10:45 HOST:p6fd92b83.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
上記の特集記事の中で「第2六本木ヒルズが計画どおりに進めば7年後にハルカスの300mを超えるビルができる」と書かれているのです。
それ以上の具体的な概要はまったく載っていませんでしたが、300m超の計画があるとは知りませんでした。
はっきり言って誰も知らないと思います(笑)

こういう情報を信じるほどウブではありませんが、ちょっとだけ期待してみることにします!

152ビル好きさん:2014/12/11(木) 21:25:00 HOST:p7bc62930.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
これは、仕方ないよね・・・


たたりを意識? 大手町再開発、「将門の首塚」は存続

写真・図版ビルの谷間にある「将門の首塚」=東京都千代田区大手町1丁目
ttp://www.asahicom.jp/articles/images/AS20141211004050_comm.jpg

 三井不動産などは11日、東京・大手町の三井物産本社ビル、旧プロミス本社ビルなど
3棟を再開発し、超高層ビル2棟を建てる計画を発表した。敷地の一角にある「将門の
首塚」は計画に含めず、周囲は緑地にするという。「撤去しようとしたGHQ(連合国軍
総司令部)の重機が横転した」など、たたりがあるという言い伝えがある。

 首塚は東京都指定の文化財で、敷地は都の所有。平安時代の武将、平将門の飛んできた
首をまつったとされる。道路に囲まれた四角形の開発予定地の中で、首塚の一角だけが
切り取られたように抜け落ちている。三井不動産広報にたたりを意識したか尋ねたところ、
「神聖で大切な場所と認識している」と答えた。

 計画では、2万900平方メートルの敷地に41階建て約200メートルと30階建て
約160メートルのビルをつくり、オフィスやホテル、コンサートもできる多目的ホールが
入る。投資額は約1700億円。(上栗崇)

朝日新聞DIGITAL 2014年12月11日20時05分
ttp://www.asahi.com/articles/ASGDC5S17GDCULFA020.html

153ビル好きさん:2014/12/13(土) 12:46:51 HOST:p67ac04.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
どんどん超高層ビルの計画が出てくるのはよいのですが、大手町などのオフィスビル街では既に100m超の規模があったビルを建て替えるのでマイナスとプラスが相殺されてしまい、100m以上の棟数をカウントする高層ビルランキングにはその強みが反映されないのがちょっと残念。
東京ならではの悩みと言えます。

●地上41階、高さ約200mの(仮称)大手町一丁目2地区計画☆都市再生特別地区(大手町一丁目2地区)の概要
ttp://urbanreallife.blog52.fc2.com/blog-entry-1828.html

●高さ200mと160m「(仮称)大手町一丁目2地区計画」の整備方針決定
ttp://bluestyle.livedoor.biz/archives/52314236.html

●地上23階、高さ約120mの虎ノ門駅前地区再開発と地上36階、
高さ約185mの虎ノ門一丁目地区再開発☆都市再生特別地区(虎ノ門一丁目3・17地区)の概要
ttp://urbanreallife.blog52.fc2.com/blog-entry-1829.html

154ビル好きさん:2014/12/14(日) 11:38:54 HOST:p67ac04.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
東京駅上空
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/74/3c2328e47839d7881731f3fda4b8a988.jpg

かーっこいいー!

155ビル好きさん:2014/12/14(日) 22:16:21 HOST:p7bc6327a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
この動画、東京の広さが伝わってきます。
こうやって見ても超高層ビル多いですね。そしてやっぱり緑の多さ。東京ってどんどん良くなってる気がする。

ロシア人二人で六本木の森タワーの展望台に行きました
ttps://www.youtube.com/watch?v=X3ZZN0wKotw

156ビル好きさん:2014/12/15(月) 12:49:38 HOST:220x151x237x36.ap220.ftth.ucom.ne.jp
“東京だけ”がね。

157ビル好きさん:2014/12/16(火) 22:18:29 HOST:p3b927f4a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
丸の内の通り
ttp://tokyo-wangan.com/wp-content/uploads/2014/09/DSC_0785.jpg
ttp://tokyo-wangan.com/wp-content/uploads/2014/09/DSC_0776.jpg
日本とは思えない洗練された都市景観に気分が高まります。

158ビル好きさん:2014/12/20(土) 00:44:04 HOST:pdb62b790.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
東京の湾岸部は本当に物凄いことになってますね。

ttp://bluestyle.livedoor.biz/archives/52315130.html

晴海の選手村のモデルプランが発表される。50階建ての超高層ツインタワーマンションも建設へ。
 本日、東京都のオリンピック・パラリンピック準備局、都市整備局より2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会後における選手村予定地の住宅棟のモデルプランをとりまとめたと発表がありました。

選手村は大会時には選手の宿泊施設として使用されますが、大会終了後には住居として生まれ変わる計画となっており、当初発表では中層階までの予定でしたが、今回の発表では板状の14階〜17階の高層マンションが22棟、50階建ての超高層タワーマンションが2棟、商業棟が1棟となっており、今までなかった超高層タワーマンションが組み込まれました。

159ビル好きさん:2014/12/21(日) 22:02:30 HOST:pdb62bf12.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
あまりに東京の開発が目白押しで情報整理が追いつかないという人のための本!

未来の地図 東京・首都圏版 (エイムック 2987) (1000円+税)
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/477793439X

Contents
topics [注目のエリア]
○ 渋谷駅を中心にしたエリアが街も駅もガラリと変わる!
○ 日比谷公園の向かいに都心型スマートシティが出現!
○ 山手線の新駅を中心に品川に新たな玄関口が誕生!?
○ 2020年の開催にむけて建設が進む夢の舞台!東京オリンピック
○ 東京の台所・中央市場が築地から豊洲へ大移動!
○ 鉄道すべてのベクトルがいま羽田国際空港へ向かっている!
○ 首都高・外環・圏央道がどんどんつながっている
○ 神奈川の高速がすごいことになっている
○ 新東名が西に延び静岡からは北に延び
○ コラム・西まで続く、新しいニッポンの背骨

town [街]
○ 湾岸エリア
○ 丸の内・大手町
○ 八重洲・京橋
○ 銀座・有楽町
○ 日本橋
○ コラム・超高層ビル豆知識
○ 虎ノ門
○ 赤坂・六本木
○ コラム・首都計画道路・環状線は、つながる?
○ 新宿
○ 西新宿
○ 四谷・市谷・飯田橋
○ 神田・御茶ノ水
○ 目黒・白金台・大崎
○ 上野・浅草
○ 池袋
○ コラム・東京変貌
○ コラム・地下鉄の延伸計画
○ コラム・エイトライナー・メトロセブン

160ビル好きさん:2014/12/24(水) 22:03:57 HOST:p76eca902.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
渋谷区役所に隣接して建てられるマンションが少しだけ高くなりそうです。
超高層好きとしてはちょっぴり嬉しい。


【開発】マンション2層増で39階に、渋谷区庁舎建て替え
ttp://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/nfm/news/20141222/687591/

 渋谷区役所と渋谷公会堂の建て替えに合わせ、三井不動産などが区有地の一部を借り受けて37階建ての分譲マンションを建設する計画について、渋谷区はマンションの高さを39階建てまで認める方針を固めたことがわかった。2015年3月の区議会に諮り、正式に決定する。建築費が高騰するなか、容積率をさらに緩和することで民間事業者のマンション販売収入を増やし、引き換えに庁舎と公会堂を無償で建て替えてもらう。

協議の結果、区は分譲マンションの階数を当初よりも2層増やして、39階建てまで認めることにした。マンションの高さは当初計画の121mから130m前後になるとみられる。

 三井不動産などの当初提案は分譲マンションが37階建てと、他のグループの提案よりも比較的低く抑えている点が選定理由の一つになっていた。そのため、マンションが高くなれば一部区民などの反発も予想される。

 これに対して、渋谷区庁舎建設室は「仮に10層も増やすのであれば問題だが、2層ほど高くなっても選定理由を覆すような変更にはならない」と説明している。

 今回、分譲マンションを2層分増やすことで、容積率はさらに数十パーセントほど増えるとみられる。最終的にどの程度の容積増まで認めるかは、特定行政庁である東京都の判断にかかっている。

161ビル好きさん:2014/12/25(木) 22:46:18 HOST:proxy20020.docomo.ne.jp
>>160
マンション部分が2層増えた位でニュースになるなんてw

162ビル好きさん:2014/12/25(木) 23:05:15 HOST:p76ee317a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
>>161
こういうそれぞれの思惑の折衝みたいですね。

●三井不動産などの民間事業主 → 建設費高騰のため、容積率をさらに緩和することで民間事業者のマンション販売収入を増やしたい。

●区役所と公会堂の持ち主である渋谷区 → 定期借地の権利金と引き換えに庁舎と公会堂を無償で建て替えてもらう。三井との協議で高さを増やすことを認めた。

●近隣の住民の一部 → 景観を乱す高層マンション計画に反対。三井の計画(相対的に高さが低い)はこの住民感情に鑑みてマシだった。

●特定行政庁である東京都 → 容積率の増加を認めるか否か。ここがOKすれば39階になる。 

へえ〜って感じですね(^^)

163ビル好きさん:2014/12/28(日) 23:03:06 HOST:p846c31.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
最初に公表されたデザインよりコンサバになってるのがちょっと残念ですが、今一番楽しみにしている現場です。

【六本木三丁目東】約4haの複合施設 オフィス住友不動産
ttps://www.youtube.com/watch?v=owa051kzpYs
ttp://office.sumitomo-rd.co.jp/63/index.html
ttp://office.sumitomo-rd.co.jp/63/gallery.html
ttp://office.sumitomo-rd.co.jp/63/img/gallery/zoom_ph01.jpg

164ビル好きさん:2014/12/28(日) 23:07:23 HOST:p846c31.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
【六本木三丁目東】遠景など完成予想図
ttp://youtu.be/nb_I3bHy1i8
ttp://youtu.be/3TUXOjM4E-M
ttp://youtu.be/O-6T7FDyDTk
ttp://youtu.be/hDX-TWiD1eg

165ビル好きさん:2014/12/29(月) 20:54:27 HOST:zaqd37c455e.zaq.ne.jp
ttp://skyscraperpage.com/diagrams/?cityID=962
ここ更新する人いなくなったのかな
英語サイトだから英語出来る人頼みます

166ビル好きさん:2015/01/07(水) 00:12:44 HOST:pdb628e72.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
bluestyle.com より森ビルの気になる記事
高さ日本一のビルが建てばいいなあ!

六本木5丁目プロジェクトは六本木ヒルズを超えるインパクト!
ttp://bluestyle.livedoor.biz/archives/52317127.html

 昨日、森ビルより2015年 年頭 社長所感(要約)が発表されました。その中から注目ポイントを抜き出すと「虎ノ門ヒルズ周辺の10ビル、9ビル、11ビルの再開発プロジェクトを、新駅構想も含めた一体的な街として計画」「虎ノ門・麻布台プロジェクトや六本木5丁目プロジェクトは、六本木ヒルズを超えるようなインパクトを世の中に与えるものになる」とありました。

 「六本木5丁目プロジェクト」とは「六本木五丁目西地区」のことと思われ「第二六本木ヒルズ」とも呼ばれているプロジェクトです。この「六本木5丁目プロジェクト」と「虎ノ門・麻布台プロジェクト」の概要は判明していませんが、六本木ヒルズを超えるようなインパクトと言っていることからも、かなり大規模な再開発となりそうです。

167ビル好きさん:2015/01/11(日) 13:21:24 HOST:p76ee34e2.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
高さ約180mへ規模拡大した「(仮称)渋谷駅南街区プロジェクト B-1棟」(2015年1月10日)
ttp://bluestyle.livedoor.biz/archives/52317716.html

最高高さ169.35m → 179.95m だそうです。

ヒカリエに近い高さになりますね。
こういう上方修正は大歓迎です(^^)

168ビル好きさん:2015/02/17(火) 00:23:48 HOST:pc60176.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
下方修正です。高いビルが好きな自分としてはほんとうんざりです。東京はいつもこうなります。

【再開発】六本木三丁目東地区プロジェクト/住友不動産[40階/高さ226.95m]
ttp://urbanreallife.blog52.fc2.com/blog-entry-1897.html

こうなるのなら240mとか230mとか、最初から言うなって話です。

169ビル好きさん:2015/02/17(火) 00:24:57 HOST:pc60176.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
八重洲の案件はあえて詳しくは載せません。
どうせ下方修正されるだろうことが悔しいからです。

170ビル好きさん:2015/03/05(木) 16:40:10 HOST:zaq3a55170f.zaq.ne.jp
八重洲再開発に6000億円
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ04HXG_U5A300C1MM8000/?n_cid=TPRN0004
あとは渋谷駅、六本木5、品川、名古屋駅くらいか。

171ビル好きさん:2015/05/06(水) 22:05:21 HOST:p844ba8.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
新築オフィス賃料2年ぶり上昇 東京都心、15年上期
2015/5/6 2:00日本経済新聞 電子版

 オフィスビルの賃貸料が上昇している。日本経済新聞社が4月に実施したオフィスビル賃貸料調査で、2015年上期(3月下旬)の東京都心の新築オフィスビル(築後1年未満)の賃料を示す指数が2年ぶりに前年同期を上回った。大阪の指数も既存ビル(同1年以上)で前年同期を上回った。景気の回復期待から企業が事業所を広げる意欲は強く、ビル所有者も賃料を高めにしている。

 ビル所有者が入居企業を募集する際に設定する賃貸料から算出したオフィスビル賃貸料指数(1985年2月=100)は東京都心のオフィス街にある新築ビルが141.07で前年同期比8.75ポイント上昇した。前年同期を上回るのは2年ぶり。今年上期の既存ビルの指数は同0.09ポイント高い129.90。4年連続で前年同期を上回った。

東京の新築ビルの指数は、13年下期に、大手町などで高い賃料を設定した大規模ビルが完成し、149.75まで上昇した。ただ14年上期は、指数は低下していた。

 足元で企業は従業員の新規採用に前向きだ。広いオフィスが確保できるビルへの移転が活発で、「IT(情報技術)関連企業などが新たにオフィスを借りようとしている」(森ビル)という。

172ビル好きさん:2015/05/06(水) 22:09:53 HOST:p844ba8.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
東京のオフィスビル、賃料設定強気に
2015/5/6 0:34日本経済新聞 電子版

 東京のオフィス市場で、高めの賃料で募集する新築ビルが増えてきた。新規のビル供給量が限定的だったなか、2014年中に企業の移転が活発だった。オフィス集積エリアでは空室率が低下し、築浅の大規模ビルの所有者は、強気になっている。

 4月、東京・日本橋交差点近くに完成した「東京日本橋タワー」。地上35階建て、延べ床面積約13万平方メートルの大規模ビルながら、4月時点で6割程度の入居予定企業がほぼ内定している。入居予定のIT(情報技術)関連企業、サイボウズは約1350平方メートルのオフィスで約300人が勤務する予定だ。「多くの人に来社してもらいやすい立地を重視した」(同社)という。

 ビルの募集賃料は高めで、3.3平方メートルあたり4万円前後とみられる。各線の日本橋駅直結という利便性や柱がないレイアウトの自由度の高さの評価が高い。「完成した建物を見て、真剣に入居を検討する企業も出てきた」(住友不動産)との声もある。

 新築ビルを中心に賃料水準を引き上げるビルが増えている。3月に完成した「フロントプレイス御成門」(東京・港)は周辺相場に比べて賃料を1〜2割程度高めに設定した。1月に完成した「相鉄万世橋ビル」(東京・千代田)も賃料は周辺の既存ビルより高い。空室の少ない地区では、4月に入り1割前後新規募集賃料を引き上げるビルも出てきた。

 背景にあるのは空室率の低下だ。オフィス仲介大手の三鬼商事(東京・中央)のまとめでは、東京都心5区(千代田、中央、港、新宿、渋谷)の3月の平均空室率は前年同月比1.40ポイント低い5.30%。約6年ぶりの低水準となった。

 東京日本橋タワーのある中央区の空室率も5.35%と前年同月に比べて1.19ポイント低い。

 三菱地所が丸の内地区(大手町、丸の内、有楽町)に保有するオフィスビルの空室率は3月末時点で2%を下回ったもようだ。築年数が経過していない大規模既存ビルにはほとんど空室がないという。東京駅前の「JPタワー」(東京・千代田)には鉄鋼商社のメタルワンなどが入居し、ほぼ満室となった。

 新宿地区も同様だ。1年前は大規模ビルに空室が残っていたものの、新宿地区の高層ビル群の空室率は3月末時点で2%台になったもよう。渋谷や恵比寿、六本木などで空室を見つけられないIT関連企業などが新宿地区に移転している。

 背景にあるのは依然として堅調な移転需要だ。仲介会社に寄せられる移転の相談件数は高水準を維持している。

 ただ企業が移転先を選ぶ目は厳しくなっている。駅に近いなどの利便性や耐震性だけでなく、今後の事業拡大を見据えて、取引先の開拓など仕事のしやすさを考えることが少なくない。

 住友不動産の副島伸一東京東ビル事業部長は「移転したいビルを指定して相談にくる企業もある」という。幅広い産業で人手不足感が強まる中、採用力の向上も移転先選定のポイントになる。不動産サービスのCBRE(東京・千代田)の高橋宏和フレッドエグゼクティブディレクターは「著名なグローバル企業でも採用力を高めるため、よりよい立地のオフィスに移転しようとしている」と指摘する。

 一方、賃貸料が下落している地区もある。移転先として人気の高い地区は、まず駅から近いビルなどから空室が埋まる。同じ地区でも駅から遠いビルなどは賃料を安めにせざるを得ず、空室も残る。港区の駅から遠いビルなどで賃料が下がったところもある。

 三鬼商事のまとめでは、3月の平均募集賃料は前年同月比5.3%高い。08年のリーマン・ショック前に比べると、上昇は緩やかだ。円安で収益が改善した日本企業だけでなく、外資系企業からもオフィス需要を呼び込めるかが、今後の賃料の上昇を左右しそうだ。

173ビル好きさん:2015/05/06(水) 22:10:40 HOST:p844ba8.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
>三菱地所が丸の内地区(大手町、丸の内、有楽町)に保有するオフィスビルの空室率は3月末時点で2%を下回ったもようだ。築年数が経過していない大規模既存ビルにはほとんど空室がないという。東京駅前の「JPタワー」(東京・千代田)には鉄鋼商社のメタルワンなどが入居し、ほぼ満室となった。

好調ですね。嬉しいです。

174ビル好きさん:2015/07/18(土) 20:23:48 HOST:pa2f4a4.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
オフィス過剰「2020年問題」浮上 東京五輪で“浮かれ過ぎ”懸念

 2020年の東京五輪に向けて都心部の再開発計画が急ピッチに進行するなか、オフィスビルの供給過剰が指摘され始めた。東京では「2003年問題」「2010年問題」と過去2回、同様の課題が取り沙汰されたが、その都度、大幅な市況悪化には至らずに乗り切ってきた。しかし、新たな「2020年問題」は超高層ビルの建設ラッシュに加え、五輪後の需要減が予想されるなど、今度こそ現実になるのでは、と懸念されている。

 丸ビル30棟分

 「この1年に国家戦略特区などで都市計画決定された再開発プロジェクトは丸ビル(延べ床面積16万平方メートル)20棟から30棟分に上る。オフィスビルが供給過剰に陥る懸念がある」

 こう指摘するのは、都市計画の専門家で東京都の副知事として都市整備を指揮した明治大学の青山●(にんべんに分の刀を月に)教授。国家戦略特区での容積率緩和などの追い風もあり、湾岸や東京駅周辺に加え、虎ノ門・赤坂地区、品川・田町地区、浜松町・竹芝地区などでも超高層ビルを建設する再開発計画がめじろ押しとなっていることに危機感を示す

175ビル好きさん:2015/07/18(土) 20:24:31 HOST:pa2f4a4.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
 こうした計画は、東京五輪が開催される20年までに間に合わせようと急速に進んでいる。その一方で、着工済みの建設工事が施工能力不足で工期が延びる傾向が強まっており、結果的に20年前後に供給量が集中する可能性が出てきた。

 森トラストの調査によると、東京23区の大規模オフィス供給量は、1995年から2014年までの平均で年間105万平方メートルで推移してきた。このため平均の2倍以上の約220万平方メートルが供給された03年と、団塊世代の大量定年退職が始まる10年の過去2回、オフィス供給過剰説が浮上したことがあった。

 青山教授は「03年は工業化時代から情報化時代への産業構造転換の時期だったのでオフィス需要は高まっており、余剰になることはないと予想した。10年も同様に余剰にならないと予想して両方とも的中したが、今度ばかりは心配している」と語る。

176ビル好きさん:2015/07/18(土) 20:25:19 HOST:pa2f4a4.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
森トラストの吉田武副社長も調査データの動きから供給過剰を心配する。「14年の調査では17年のオフィス供給量予測が117万平方メートルと平均を上回っていたが、今年(15年)の調査では、17年の供給量が57万平方メートルと半分以下に落ち込んでいた。多くのプロジェクトが工期延長などで先延ばしされていると考えざるを得ない。将来のオフィス市場を考えずに東京五輪に向けて(再開発事業を)やり過ぎているのではないか。浮かれ過ぎは禁物だ」

 東京五輪後は、1964年の東京五輪と同様に一時的に景気が落ち込む可能性が高い。それだけに不動産市場への悪影響をいかに回避するかが課題となる。その鍵となるのが、近く大筋合意されることが期待される環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)を契機に、外国企業をいかに日本市場に呼び込めるかだ。

177ビル好きさん:2015/07/18(土) 20:26:14 HOST:pa2f4a4.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
オフィスの供給過剰回避に外国企業の日本への進出に期待する声は業界内でも高まっている。

 日本橋・八重洲地区での再開発を進める三井不動産の菰田正信社長は「再生医療の規制緩和などで、日本に対する外国企業の関心も高まっている。医薬分野の企業集積に取り組む日本橋地区への進出を働きかけたい」と意欲を示す。

 オフィス再開発が進む虎ノ門・赤坂地区は、もともとホテルや住宅、アメリカンスクールなどの外国人向けの生活環境が充実している地域だ。

 赤坂一丁目地区再開発を進める新日鉄興和不動産の幹部は「緑豊かな空間を増やし、働く、住まう、憩うのオンとオフが融合した外国企業にも魅力ある街をつくりたい」と意気込む。

 果たして3度目となる20年のオフィス供給過剰説は回避できるのか。ある大手外資系企業の首脳は「法人税引き下げだけでは駄目。外国企業が日本市場に進出して新しいビジネスを展開できる規制緩和を進められるかどうかだ」と指摘する。

 今月24日で東京五輪まであと5年となる。建設費が膨れ上がり、維持管理でも重い負担を強いられる新国立競技場問題と同様に、20年以降の持続的発展に寄与する東京をどう築いていくか。大胆な政策を打ち出す必要がありそうだ。(ジャーナリスト 千葉利宏)

178ビル好きさん:2015/07/27(月) 21:59:44 HOST:p3b928e79.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
京橋で180m、150mの超高層ビル計画が明らかに。
東京駅近辺でこの高さの箱型ビルはもう十分なのですが・・・
どんどん建ってしまう。

179ビル好きさん:2015/07/28(火) 22:28:36 HOST:zaq7d040402.zaq.ne.jp
規制緩和でじゃんじゃん外資に来てもらう
高層ビル業界も盛り上がるってもんだ

180ビル好きさん:2015/07/28(火) 23:12:55 HOST:pc603d3.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
「都市の風景」ブログさんでは京橋の計画は高さに疑問ありとしていますが自分もそう思います。
東京駅近辺じゃそもそも150mを超える高さは求められていない感じもある。それよりワンフロアの面積重視傾向。

【京橋】都市再生特別地区(京橋一丁目東地区) &京橋二丁目西地区第一種市街地再開発事業
「ところで、まだ都市計画決定に向けて調整中の段階とはいえ、これ「高さ」はふかしてますねw」
ttp://urbanreallife.blog52.fc2.com/blog-entry-2072.html

181ビル好きさん:2015/08/10(月) 21:42:33 HOST:p844933.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
赤坂一丁目地区第一種市街地再開発事業

● 階数・高さ・延床面積が変更
 地上37階、塔屋1階、地下3階、高さ200.58m、延床面積175,296.99㎡で計画されていましたが、地上38階、塔屋1階、地下3階、高さ205.08m、延床面積178,328.01㎡に変更されています。

とのことです。
(東京・大阪 都心上空ヘリコプター遊覧飛行ブログより)

182ビル好きさん:2015/08/29(土) 08:04:09 HOST:zaqdb73b514.zaq.ne.jp
■東京駅に400m級ビル
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ28HVX_Y5A820C1MM8000/?dg=1

183ビル好きさん:2015/08/29(土) 16:13:09 HOST:p853387.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
まあ妥当な線でしょう。
今後具体化していくごとに高さが低くなっていく可能性は大いにあるがそれでも日本一の高さにしたいという題目があるのでハルカス以上は確実。

184ビル好きさん:2015/08/29(土) 17:28:54 HOST:s665152.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
建って欲しいけど、日経は先走った誤報が多いしのでどうでしょうか‥
日本ビルの建替えで敷地は十分ですが、皇居が近いので、
航空法をクリアしても八重洲再開発の250mを少し超える程度ではないかと予想します。

185ビル好きさん:2015/08/29(土) 19:22:34 HOST:proxybg031.docomo.ne.jp
羽田の都心飛行ルート案はどうなったんた?

都心上空を飛ぶ新ルート案
ttp://farm3.static.flickr.com/2947/15325316557_8abe2ba1e5_o.jpg

ttp://view.tokyo/wp-content/uploads/2015/07/IMG_4797.jpg

186ビル好きさん:2015/08/29(土) 20:12:49 HOST:p853387.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
>航空法をクリアしても八重洲再開発の250mを少し超える程度ではないかと予想します。

じゃあ自分もそのくらいで期待することにします。
300mいかない(ハルカス超えない)可能性も十分あると思うことにします。
今まで東京には何度も300mクラスの計画の話が漏れでてきたのですが全て白紙or縮小になってきたので
期待して裏切られるのはもう懲り懲りですから。

日経の信頼度もアレですしね・・・。

187てつです。:2015/08/31(月) 23:18:56 HOST:i60-47-64-14.s41.a027.ap.plala.or.jp
こんばんは。
三菱地所、かなり本気でしょう。
390mはかなりすごいですね。
やっと世界基準の超高層に追いついた感があります。

188ビル好きさん:2015/09/01(火) 00:07:43 HOST:p6fd9190b.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
建つまでは信用できない自分・・・

今まであまりにがっかりさせられてきたので

189ビル好きさん:2015/09/01(火) 20:37:55 HOST:d175158118129.cable.ogaki-tv.ne.jp
嬉しいことですが、楽しみにしていたザハの国立競技場も白紙。ヤフーニュースでもネガティブコメント
ばかり。中小の雑居ビルばかりで東京を埋め尽くせとでも言うんでしょうか?
この国の巨大建築、再開発アレルギーは酷いものなので完成まで油断できないですよね。

190ビル好きさん:2015/09/02(水) 09:49:48 HOST:zaq7d040402.zaq.ne.jp
東京駅前にデカいビル建てて何で批判されなきゃいけないんだって感じ
ネットのああいうところって基本批判厨だらけだよ

191ビル好きさん:2015/09/02(水) 23:09:30 HOST:p43fdcc.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
超高層ビルなんていらん!という意見が相当多いです。
私からすればなぜそう思うのか不思議ですが。
景観破壊とも思いませんし。だってす現状では「守るべき最高の景観」などないわけでして。

192ビル好きさん:2015/09/03(木) 23:25:23 HOST:p6fd91b0c.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
首都圏Look at/都内に200m超ビル続々/都心のスカイライン様変わり

 建物の高さは各自治体が地区計画などで絶対高さを設定。容積率の規制もビルの高さを制限する要因となっている。制限を超えた高さのビルを建設するには、都市再生特区など、都市開発に関する諸制度に基づいて特例措置を受ける必要がある。

 国の東京圏国家戦略特区の特定事業に位置付けられた開発案件では、特例措置の適用に向けて都市計画手続きの迅速化が図られる。同特区の関連事業のうち、中央区の八重洲一丁目東地区で計画されている再開発ビル(24年3月完成予定)は都内最高となる250メートルを想定。虎ノ門ヒルズ南側で計画されている高さ220メートルのタワーマンション(19年9月完成予定)は国内最高層のマンションとなる見通しだ。

 超高層ビルを建設する環境が好転する中、高さ300メートル超のビルが都内で建てられる可能性はあるのか。

 都の担当者は「特例措置が適用されれば、都市計画の制度上、高さは無制限。関係者の合意形成や、事業採算性などコスト面の問題はあるだろうが、千代田や港などの都心区で『あべのハルカス』を超える計画が今後出てくるかもしれない」と話している。

ttp://s.hanjohanjo.jp/article/2015/07/01/559.html

193ビル好きさん:2015/09/05(土) 07:18:26 HOST:d175158118129.cable.ogaki-tv.ne.jp
八重洲の再開発ビルに小学校が入居するという記事が出ていました。
「子どもたちをビルに閉じ込めていいのか」という批判があるらしいですが、4階建ての一般的な校舎は
良くて高層ビル校舎だと何故閉じ込めることになるんでしょうね?
現在のビルに囲まれた環境よりよほど開放的になると思いますけど、この国の高層アレルギーは異常です。

マスコミは自分こんな意味不明な意見をわざわざ取り上げないで、東京駅前の超一等地が有効活用されていない
問題を取り上げてほしいですよ。

194ビル好きさん:2016/02/23(火) 21:16:30 HOST:pdf869bde.gifunt01.ap.so-net.ne.jp
岐阜のタワープロジェクトは削除して下さい
地元の反対で頓挫しました
12階建て位の低層になって完成してます

195ビル好きさん:2016/02/26(金) 11:33:59 HOST:220x151x237x36.ap220.ftth.ucom.ne.jp
スレチです。。。

196ビル好きさん:2016/03/12(土) 17:56:53 HOST:pdf842724.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
 東京都心でオフィスや商業施設などを集積した高層ビルの建設が、東京五輪・パラリンピックが開かれる2020年にかけてラッシュを迎える。

 景気拡大への期待や規制緩和が背景にあり、「摩天楼都市・東京」に一段と磨きがかかりそうだ。

 西武ホールディングスが旧グランドプリンスホテル赤坂跡地に建設中の「東京ガーデンテラス紀尾井町」は7月の開業を予定する。36階建て(高さ180メートル)のオフィスビルには高級ホテルを備え、別の棟には賃貸マンションが入る。オフィス部分はヤフーが本社移転を決めるなど、ほぼ埋まった。近接する六本木地区では住友不動産が今秋、40階建てビル(約250メートル)やマンションなど3棟を開業する予定だ。

 オフィス仲介大手の三幸エステートによると、東京23区では20年までの5年間で51件の高層ビル(20階以上)が完成を見込む。うち8割を千代田、中央、港、新宿、渋谷の都心5区が占める。ビルの完成は16年が6件、17年が7件、18年が11件、19年が17件と年を追って増えていく。オフィスの面積は285万平方メートル(東京ドーム61個分)も増える見通しだ。


読売新聞 2016年03月12日 15時06分
ttp://www.yomiuri.co.jp/economy/20160312-OYT1T50050.html

197ビル好きさん:2016/03/12(土) 18:03:29 HOST:pdf842724.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
高さ日本一ビル、年100億〜150億円の高収益に 三菱地所
2016/3/12 13:30日本経済新聞 電子版
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASGD10H22_S6A310C1MM0000/

 三菱地所が2027年度の完成を目指す東京駅前の超高層ビルが、年100億〜150億円の営業利益を稼ぐ高収益物件となる見通しだ。高さは390メートルと日本一となる見込みだが、稼ぐ力も通常の大型複合ビルの3倍以上に相当する計算。東京駅前という一等地に建つ大規模物件だけに賃料も高額になりそうだ。

1983d沖縄シーナリ製作者:2019/08/21(水) 22:51:06 HOST:ntoknw026131.oknw.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
東京90m未満のGSKビルは完全に解体されました。

199ビルマニア:2019/09/15(日) 22:11:45 HOST:180-147-82-63f1.nar1.eonet.ne.jp
おっさんコンニチワ。
掲示板が閉鎖中ですが、再開の予定はあるのですか。教えてもらえませんか。

200ビル好きさん:2019/09/20(金) 14:33:11 HOST:75.117.1.110.ap.yournet.ne.jp
200✌


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板