したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

映像記憶身につけるぞ -チラシの裏-

208名無しさん@速読練習中:2009/02/18(水) 03:34:25 ID:RlqYuoow
おっそれ気づいた人がいたか。
追描を聴覚でやるのはいいよ。
仰向けで出来るのが聴覚の良いところ。

209名無しさん@速読練習中:2009/02/19(木) 00:32:29 ID:iDD66Ahc
お墨付きをいただけるとモチベあがるよ。サンクス
今もやってるけど聴覚の追描やってると視覚まで勝手に右脳モードになってくれるみたいだ
周辺視野がさほど意識しなくても勝手に入ってくる。この状態が維持できたら別個に視野訓練する必要なくなるなぁ

210146:2009/03/02(月) 18:44:08 ID:Os.IADT2
とりあえず帰ってきました。
正直ここ半月トレはしてたんだけど、質が全然でした…。
時間も質も1〜2ヶ月前と比べてガタ落ち。やる気の問題です…。
とりあえず右脳モードに入るためにオレンジカード1日1時間、1週間休まず続けることから始めよう。

211146:2009/03/07(土) 06:24:26 ID:nnSK0EnI
3日(火)オレンジ1時間
4日(水)風景1時間程度
5日(木)風景1時間30分〜2時間程度
6日(金)オレンジ1時間+オレンジ1時間20分

4日と5日はオレンジカードできない環境にあったので、
列車に乗ってる途中風景やったので補いました。
厳密に言うとオレンジの所は最初の30〜40分くらいオレンジカードでやって、
その後漫画のコミックスとか目に付いた物でやってたりします。

212名無しさん@速読練習中:2009/03/07(土) 22:50:14 ID:vbCx5nS2
片目で周辺視野訓練(絵合わせゲーム)を始めた。これもなかなかいい感じ
最近これと聴覚追描ばっかでマンダラさぼりぎみだ。今日はやろうと思う

213146:2009/03/12(木) 16:37:44 ID:UXKwyfa2
7日(土)オレンジ1時間20分
8日(日)オレンジ1時間20分
11日(水)オレンジ1時間

簡易報告続いてます…。
もうちょいモチベがあがるまでとりあえずこれで;

214名無しさん@速読練習中:2009/03/12(木) 17:22:12 ID:DyDxx4R2
1日を高速な映像イメージとして想起する

215146:2009/03/21(土) 15:31:00 ID:WQPaiDrs
ぐだぐだなので、一時休戦ですorz
やる気が復活したら、また戻ってオレンジから始めたいと思います。

216名無しさん@速読練習中:2009/03/21(土) 20:22:47 ID:o45Eq98.
俺もグダグダだから、季節の変わり目だからじゃね?w

217名無しさん@速読練習中:2009/04/07(火) 21:16:39 ID:nYepyTc2
事情があって2ヶ月程、訓練を怠って
久々にやってみたら思うように調子でなかった。
やはり毎日少しずつでも続けてればよかったと実感したヽ( ´Д`ヽ)

218黒月:2009/08/03(月) 20:04:06 ID:poBQAUOc
なんか過疎っているねw

みんなどうしたのかな…
映像記憶のトレ続けている人いる?
取得済みってヤツですか? (w

同士求む!!トレやってる人がいたら書き込みよろ〜

219MUSE:2009/08/03(月) 21:34:24 ID:Si/8mZjg
よろしく!

オレは毎日5時間以上トレーニングしてます。

映像記憶が出来たらいいですね。いろんなことが楽になりそうですし。

220名無しさん@速読練習中:2009/08/04(火) 06:51:18 ID:w0lSnGJ2
MUSEさん
トレがんばってくださいね
良ければ進渉状況等書き込んでくださるとありがたいです。

221黒月:2009/08/04(火) 08:37:14 ID:5QECiJq.
MUSEさんよろしくです!

五時間ですか。すごいですね。
自分もMUSEさんを見習ってトレ時間を増やそうかな。

映像記憶はなんとしても欲しい能力ですよね。
トレ頑張ってください。また来ます。

222名無しさん@速読練習中:2009/12/29(火) 00:20:54 ID:6UgQMT6s
オレンジカードトレーニングサイトです。
気軽にご利用ください。
ttp://20xx.xrea.jp

223名無しさん@速読練習中:2009/12/31(木) 11:17:09 ID:G/5l0wHw
今日からオレンジカードを始めた者です
3回目の挑戦で、青い背景の中心にオレンジ色の玉が見えました。
10秒ほどで消えてしまいますが。

これをどれくらい続ければ映像記憶ができるようになるのでしょうか?

224名無しさん@速読練習中:2009/12/31(木) 15:01:24 ID:QSaAHs5A
>>233
同じくオレンジカードで鍛錬しているものです。
神崎氏によると色と形を自由に変えられるようになったころから
できたそうです。
まずは補色の残像を2分ほど残すことを目標にしてはいかがでしょうか?

私は今第2段階えす。カードを見ないでも青いイメージを
だせるようになりましたが、色と形を変えることができません。
この段階で特に能力が変わった実感はありません。

225名無しさん@速読練習中:2011/02/24(木) 12:08:43 ID:RSA5HnxY
左脳馬鹿トレを参考にして、それに集中する

226名無しさん@速読練習中:2011/04/28(木) 12:27:24 ID:KOut2udQ
誰かいないカー?

227名無しさん@速読練習中:2011/04/28(木) 19:18:17 ID:???
いるわけ無いだろ

228名無しさん@速読練習中:2011/04/30(土) 12:20:25 ID:FDSVW/j6
↑一応監視はしてるんだなw

229名無しさん@速読練習中:2011/05/05(木) 01:34:58 ID:???
コテが一人もいなくて寂しいよな

230名無しさん@速読練習中:2011/05/05(木) 22:01:49 ID:???
別にそんなことはないです^^

231名無しさん@速読練習中:2011/05/06(金) 13:34:31 ID:???
↑書き込みが全くない板で常駐してるニートが一人いるんだなw
時間の無駄遣いはよくないですよ^^

232名無しさん@速読練習中:2011/06/02(木) 17:46:51 ID:7DmcVJNo
ああ……俺が五年前に立てたスレじゃないか……

233名無しさん@速読練習中:2011/06/05(日) 11:55:16 ID:???
俺が立てたはずだが・・・

234名無しさん@速読練習中:2011/06/06(月) 23:15:44 ID:???
>>232-233
五年修行して銅でしたか?

235232:2011/07/29(金) 00:45:46 ID:jx.4lSKw
>>234
遅レスごめんなさい

ここに練習記録を書かなくなって以降は右脳関連から離れトレーニングもやらなくなったので、結局中途半端なまま終わってしまいました
わざわざ私が書かずとも承知のことだと思いますが、このトレーニングの成果を出すには、何よりも強い意志が必要だと思います
というのは、最終目的である映像記憶においては、成功例が極めて少なく、理論体系も全く整備されていないため、実行者には常に
迷いが付きまとうからです。ただし、鉄の意志を以て臨めば、必ず得られるものはあると思います

個人的な話になりますが、ここ最近では益々イメージ能力の重要性を痛感しています。イメージ力は、理解力、暗記的記憶力、身体的記憶力を
飛躍的に高める良き道具となります。私自身は元々(そしていまもまだ)イメージ力に乏しい人間なのですが、日常で
これを使用することを心がけることで少しずつ使えるようになってきました。すると、哲学書を始めとする入り組んだ文章を
読むような場合、物理学や数学書を読む際の抽象的な内容を理解する場合、英語などの外国語の意味を理解する場合などでは
イメージを使用しない従来と比較して、驚くほどその理解度が増加している実感があります。また、記憶力については、音声による記憶と
映像("見え"ませんがぼんやりと感じることはできる)による視覚的な記憶を併用することで、これもまた能力の向上が感じられました
(前者の例としては、具体的なイメージを思い浮かべる、紙が無くても数式計算を脳内で行える。後者は音声による記憶想起と映像によるそれ
の二通りが利用できる等。英単語や式の視覚的な「形」が無意識下に感じられる事が多々あり、それをとっかかりにして引っ張り出す)

残念ながら私は映像記憶を得るにはほど遠い状態なのですが、これだけでも私にとってはとても大きな収穫でした
右脳関連に興味を抱かなければ、イメージ力の秘めるポテンシャルの大きさにも気づくことはなかったでしょうから

もし映像記憶やイメージ力に興味を持っている方がいるなら、是非やってみることをお勧めします
仮に映像記憶は無理だったとしても、その経験が無駄になることは無いはずです

長文失礼しました

236名無しさん@速読練習中:2011/07/31(日) 21:16:48 ID:???
イメージ力を鍛えると視覚的ワーキングメモリも増えるから当然っちゃ当然なんだよね
ただ訓練を持続させるのがとても難しいってだけで・・・

237名無しさん@速読練習中:2011/08/03(水) 03:33:46 ID:g2Ncceww
2005年はほんとコテたくさんいて盛り上がったね
ただコテの中で怪しいやつ あらしもいたな

238名無しさん@速読練習中:2011/08/03(水) 13:43:55 ID:???
神崎は大学卒業したくらいなのか・・・
時間経ちすぎ

239名無しさん@速読練習中:2011/08/03(水) 18:19:38 ID:???
映像記憶への一番の近道はオレンジトレ
周辺視野も同時に鍛えられるためとても効率の良いトレーニング

240名無しさん@速読練習中:2011/08/03(水) 20:47:34 ID:g2Ncceww

>>238
2005年当時彼は17くらいでしたっけか。今はどこの大学いるのやら
意外とおちこぼれてたりしてなw

241名無しさん@速読練習中:2011/08/04(木) 01:44:33 ID:???
当時のコテだったけど質問ある?

242速読渇望板治安本部隊員:2011/08/04(木) 13:07:42 ID:6nZC4E2Q
240 神崎氏を疑った罪で貴様を連行する!!

243名無しさん@速読練習中:2011/08/04(木) 21:08:25 ID:9qkV1ZsE
>>241
 映像記憶は身についたんですか?当時のほかのコテといまだに連絡しあって
るんですか

244名無しさん@速読練習中:2011/08/08(月) 22:35:35 ID:???
自立訓練方の後に残像トレする場合、消去動作入れずにそのままやったほうがいいのかな?

245yuri:2011/08/29(月) 21:13:05 ID:tSuvkkX2
不景気だと騒がれていますが・・・(#^^)b。 ttp://tinyurl.k2i.me/eQAZ

246名無しさん@速読練習中:2012/05/23(水) 13:53:46 ID:Lg3fOOBU
映像記憶かどうかしらんが、速聴やってた時に常に映像がみえたぞ

247名無しさん@速読練習中:2012/11/12(月) 19:07:12 ID:SOdzUQC2
物心ついたときから天才天才と言われてきた16歳の餓鬼だけど
人が一日かけて覚えるようなものを1時間足らずで覚えて忘れないのは多分右脳使ってるからだよね
ってことで昨日オレンジカード3分くらいやってみたんだけど最初から2分とかは残像の残った
んで今日もやってみたらうっすら最初の数秒だけど正色で見えた
いい傾向なのかな

248名無しさん@速読練習中:2012/11/13(火) 21:59:04 ID:uAz6LGg6
>>247
ちょっと調べたけど目を閉じて残像に集中するのではなく
白い紙等を見て其処に移る残像に集中するわけ?
こっちは最初の1秒くらいしか正色で移らなかった

249名無しさん@速読練習中:2012/11/16(金) 00:13:56 ID:8rHQbjIE
オレンジカード4日目
視野拡大トレーニング3日目
オレンジカードは好きなときにちょっと集中すれば正色で再現できるようになった
視野拡大のほうは文字を読むとき二つ上の文を見ながら読んでる
あと登下校中に遠くの看板の文字読みながら左右の車の色確認して自転車こいでる

視野のほうは授業中ずっとやってるから2時間くらいやってるかも
オレンジは30分くらい

250名無しさん@速読練習中:2012/11/16(金) 00:15:26 ID:8rHQbjIE
オレンジカード4日目
視野拡大トレーニング3日目
オレンジカードは好きなときにちょっと集中すれば正色で再現できるようになった
視野拡大のほうは文字を読むとき二つ上の文を見ながら読んでる
あと登下校中に遠くの看板の文字読みながら左右の車の色確認して自転車こいでる

視野のほうは授業中ずっとやってるから2時間くらいやってるかも
オレンジは30分くらい>>775

251名無しさん@速読練習中:2012/11/16(金) 04:17:32 ID:TJltgEPU
オレンジカードなんてやってる人まだいたんだな

252名無しさん@速読練習中:2012/11/16(金) 11:51:12 ID:???
オレンジカードする人を悪く言うつもりは無いけど、
オレンジカードは残像が目に焼きつく人もいるから、
止めた方が良いとは思う。
オレンジカードに限らず、残像系のは。

視野拡大トレーニングは基本的に良いと思うけど。

253名無しさん@速読練習中:2012/11/16(金) 15:53:52 ID:TJltgEPU
そもそもどういうメカニズムでイメージ力がつくなんて言われてるんだかね

254名無しさん@速読練習中:2012/11/17(土) 00:59:20 ID:D/U3k.Qo
>>252
>>253
俺も其れ思った
あれってただ目に焼きついてるだけなんじゃねえかって
最近はオレンジカードを見ずに頭に思い浮かべている

あと視野拡大は円書いてその円の中心見ながら円周上に書いた数字に注意払えばいいのかな
昔から何睨んでるのといわれるほど目が細いうえ三白眼だからかなりむずいけど

255名無しさん@速読練習中:2012/11/17(土) 09:36:20 ID:w4Vm2G6Y
昔一時期はまって七田本いろいろ読んでたんだが
ある本には「オレンジカードの残像は脳が見ているイメージ」と書いてあった
当時はすげー!と意味もわからずに感動してたけど今思うとわけがわからんな

256名無しさん@速読練習中:2012/11/18(日) 00:04:04 ID:7S/VqYMY
>>255
まだ補色残像って原理解明されてないんだっけ
とにかく目がずっと見てたから脳がまだ見てると勘違いしてんだよな?
っつーことは意味なさげ

んでなにすれば映像記憶身につくんだよ
調べた結果神田って人はオレンジカードで身に着けたらしいじゃん

257名無しさん@速読練習中:2012/11/18(日) 00:18:08 ID:7S/VqYMY
あと平行法できね
だから見たいものを視野の端に入れて生活してるっぴ
これも効果あんのかな

258名無しさん@速読練習中:2012/11/18(日) 07:51:11 ID:s5xmls.Y
残像見てるときの脳は第4次視覚野が活性化してるって研究があるよ
ただなあ・・・普通に物見てるだけでもその部分含め活性化するわけで
ちょっと考えればわかるが正直この訓練って無意味なんだよね

259名無しさん@速読練習中:2012/11/18(日) 08:00:45 ID:s5xmls.Y
>んでなにすれば映像記憶身につくんだよ
>調べた結果神田って人はオレンジカードで身に着けたらしいじゃん
当時mixiにいた人なら知ってるが神崎君は嘘がばれて逃亡した
残念だけどこの掲示板の情報は当てにならんよ

260名無しさん@速読練習中:2012/11/18(日) 09:51:05 ID:???
>神崎君は嘘がばれて逃亡した
えっマジで?
ここもっと詳しく。

261名無しさん@速読練習中:2012/11/18(日) 21:31:07 ID:7S/VqYMY
うそだったのかwww
結構いろんなとこでふれまわってたようだけど

262名無しさん@速読練習中:2012/11/19(月) 16:40:26 ID:???
前から言われていたが知らなかったのかよ
というか2CH同様、七田の営業になりすましでこういった書き込みをして宣伝する部署があって、昔当事者から聞いた話だがこの手の書き込みはほぼ100%嘘らしいぞw
一見逆効果の様に見えるかもしれないが七田を否定したり(科学的なデータが無いから)、信じきる事で成功する等というのは常套手段らしい
俺はこの話を聞いて右脳開発を辞めた。極僅かに効果が出た奴もいるみたいだが暫くすると頭がおかしくなるのか様々な障害が出ると聞いた。
そいつらは今では行方が判らないらしい。

263名無しさん@速読練習中:2012/11/19(月) 16:56:00 ID:KT95/uw2
ネット上の書き込みはともかく、実際に誰も成功者を見た事がないのはそういう事だ
まぁ、出来る人間がいる以上映像記憶を否定はしないが。
ただそれが右脳開発で実現可能かは怪しい所だ。
リスクを省みないのであれば、自己責任だし試すのも悪くないだろう。

264名無しさん@速読練習中:2012/11/19(月) 17:00:32 ID:yawrhQf2
こ、こわい・・・
さすがに狂ったりは無いだろ
まあ人間の適応能力として視野は拡大するだろうから俺はまずそれを頑張ることにした

265名無しさん@速読練習中:2012/11/19(月) 19:08:08 ID:KT95/uw2
狂うという事は無い。
通常であれば瞑想による魔境と同じで鬱病になったり体の一部が異常をきたすだけの話しだ

それ以上は聞いた事が無いのでどうなるか知らないが。

多少であれば視野拡大位ならできるかもしれないな
頑張れよ

266名無しさん@速読練習中:2012/11/19(月) 20:17:23 ID:voV.oMSI
>>260
あの頃はたいちの一件でみんな疑心暗鬼になっててな
mixiのコミュでもあまり話題が無い状態が続いてた
そんなとき神崎が突然今までのはすべて嘘でしたごめんなさいって謝ってそのまま退会した
常連コテ達はメッセとかもやってたみたいだからそこで何かゴタゴタがあったのかもな
水面下で何があったかはすまんが俺じゃわからん

あと関係ないけどたいちは自演バレした次の日速攻でmixi退会してて笑った

267名無しさん@速読練習中:2012/11/20(火) 18:59:15 ID:LcQvhRoA
うげ
後天で映像記憶は身につかないのか?

268名無しさん@速読練習中:2012/11/20(火) 19:48:54 ID:fvIx0w46
なんで映像記憶なんて身につけようと思ってるの?

269名無しさん@速読練習中:2012/11/20(火) 21:17:43 ID:LcQvhRoA
そんなもん賢くなりたいからだろ
俺は色々能力がほしい特別なほうがいいじゃん?
しかも受験圧勝できる

270名無しさん@速読練習中:2012/11/21(水) 20:56:08 ID:???
瞑想による弊害みたいなのなら、その対処法もあるし、
副作用が出ないって人も結構いるけどな。副作用が出る人も少なくないけど。
気を頭から下げる方法とか、軟酥の法や内観の法とか。
個人的には、白隠の内観の法は上手く出来れば副作用対策にはかなり良いと思う。

てか視野拡大トレなんて、映像記憶云々以前にスポーツ選手でもしてる人は多い。
まあ過剰にはなりすぎず、ほどほどが良いかもしれないが。
程度は人によるだろうけど。

271名無しさん@速読練習中:2012/11/21(水) 20:57:29 ID:???
まあオレンジカードの事なら止めた方が良いと思うが・・・。

272名無しさん@速読練習中:2012/11/21(水) 21:58:36 ID:esFjnN6U
視野拡大トレは脇見恐怖症になる

273名無しさん@速読練習中:2012/12/17(月) 21:29:19 ID:aLWosIk2
映像記憶なんてものはない!世界記憶力選手権優勝者でさえないといっているんだからあるわけねーだろ

274名無しさん@速読練習中:2012/12/19(水) 12:35:31 ID:???
映像記憶を習得すれば寝っ転がって目を閉じた状態でも復習できるってこと。
勉強量が同じなら未習得の方と何ら大差はないです。
ただ長時間机にかじりついたり、本を見続けるって意外と疲労度が蓄積されやすいと思いませんか?
俺の場合、映像を想起することは夢を見ている感覚と同じ状態なので、毎日10時間勉強したとしても疲れ知らずであっという間に時間が過ぎていきます。
努力が苦痛でなくなるのは能力を飛躍的に伸ばすコツだったりしますw

275C/C ◆i1h6JHMByM:2013/01/08(火) 19:29:48 ID:QwG5IWmM
むちゃくちゃ少しプログラミングができるぐらいの能力しかない俺が今から映像記憶と波動速読を得ようと思う。
俺が知ってる知識はどちらも自分の脳波をθ波に持っていくことがいいと考えてる。
その方法としてはヘミシンク、自律訓練法、丹田呼吸法ぐらいしか知らない。
どれも以前やったことがあるがヘミシンクは雑音が混ざったクソイヤホンしかないからうまくいかなかった。
自律訓練法については楽な姿勢でいられない。布団の上でも足の違和感で動いてしまったりする。
丹田呼吸法は苦しい。苦しいからやめてしまう。

どれもコツがあったら教えて欲しい。
それとお前らが知ってる能力向上の基礎知識を教えろください。
応用知識もあれば教えて欲しい。

俺が知ってる重要な知識はこれぐらいだけどまずθ波にならないで先に行こうと思うと時間がかかると思うんだ。
だから現在θ波になり、それを体感することを目標としている。

たくさん書き込んだ上に注文するようで悪いんだが順序立てた発言をしてほしい。

276名無しさん@速読練習中:2013/01/21(月) 12:17:51 ID:GOsltV3Q
波動速読w
おかしいと思わないのかなw

277名無しさん@速読練習中:2013/06/23(日) 22:04:46 ID:???
ちょっと前にTVで見たけど
本田ゆゆが七田やってるみたいだな
論語全部暗記してるってさ

278名無しさん@速読練習中:2013/09/07(土) 02:49:31 ID:tw5F4mYw
神崎はそもそもオレンジトレまじでやってたのかな

279名無しさん@速読練習中:2013/09/20(金) 13:13:02 ID:6i3/epB.
4年間毎日(6時間)オレンジカード続けてみて報告
(省略)
今ここを見てる人がいたら、もっと時間を有意義に使うことを考えてください。

280名無しさん@速読練習中:2014/03/22(土) 00:09:03 ID:???
test

281名無しさん@速読練習中:2016/12/17(土) 02:42:35 ID:???
120 :名無し生涯学習:2008/02/10(日) 20:13:08
突然の事ですまないのだが
114氏の事・・・という文章流し読みでちょっと思い出したよ

俺がその114本人だ
何か質問があれば受け付けるよ
※注 このスレのレス番114では無い

121 :名無し生涯学習:2008/02/10(日) 23:23:06
ホントに114氏?
「二年弱ぐらいかかった」っていう映像記憶までの詳細や、
なんか速読に関連したアドバイスあれば是非

122 :名無し生涯学習:2008/02/10(日) 23:38:36
>>120
本物?
だとしたらあまりにもタイムリーでびっくりw
最近114氏のトレーニング始めた。
今まで使っていなかった脳みそに刺激がいってる感じがするよ。
あのトレを公開してくれてありがとう。

282名無しさん@速読練習中:2016/12/17(土) 02:43:49 ID:???
123 :名無し生涯学習:2008/02/11(月) 00:39:27
>>121,122
落ち着いて聞いてほしい
もちろんトリップも何も今つけてないから、信じてもらえるかどうかはわからない
だから、嘘だと言う前提で聞いてもらえれば幸いだ

時効だと思って話させていただきたい
メンサ会員、映像記憶の取得者と発言したが全くの嘘だ

当時俺は高校生だったのだが、能力開発の本を読みあさり実行していた
ウェンガー、ポールシーリー、栗田、トニーブザン、七田あたりを記憶している
そして、実際に実行してみ色々効果があって感動したのを覚えている

でもどうやってその効果を伝えればいいんだろう?
・・・そうだ、自分が思い描いている成功者を演じて伝えよう
これもモデル思考のトレーニングだ、うまくやろう。そう思った。

そしてみんなを欺き、自分の効果の合ったトレーニングを伝える事に俺は成功した
インターネット上で役者になった気分だったよ、今思い出すと幼かった
ちなみにご存じかはわからないけど、ファントムという名前でも同時期に
スレを立てて方法論をスレで教えていた記憶がある。勘のいい人は同一人物ではないか?
と疑っていたね、同一人物が演じてるし方法論もベースは同じだったから当然かもしれない

なぜ今頃になってこの告白をしたかについてなんだけど、
偶然このスレを、本当にちょっとした気分転換で見てしまって。
114氏でググったら、俺の発言がまとめられてて驚愕した、そして申し訳ない気持ちでいっぱいになった

この話自体、俺が114氏になりきってるモデル思考だと思われても構わない
でもこれだけは言わせてほしいんだ

信じてたみなさん、本当にごめんなさい

283名無しさん@速読練習中:2016/12/17(土) 02:45:33 ID:???
125 :名無し生涯学習:2008/02/11(月) 05:32:59
>>123
114氏はかなり嘘くさい面もあったが、ファントムも同時に演じたとしてたら、
相当レベルが高い。114氏は実際に文体模倣の偽者も出たしね。
騙されてもアッパレといえる。
2ちゃんで証明なんて無理かもしれないけど、
ホントにそういうなら当時の文体でこのスレに書き込んでみて。
114氏とファントムの両方。

126 :名無し生涯学習:2008/02/11(月) 05:45:50
そうだ、そうだ。114氏は最後全部嘘って言って去ってったんじゃん。
猫氏は、最初の114氏と後から現れた114氏は違うって主張してたが。
ファントム氏は114氏のトレがすごいって言って消えたなあ。懐かしい。
上にもあるように俺は114氏は最初っから嘘だってにらんでた。
頭の中にある書庫が光ってその本を全部思い出すとかだったしw
あとかわいい女みたら、現実に抱いてるみたくイメージできるとかw

ファントム氏が嘘だとしたら完全に騙されたなあ。
でも、ファントム氏のトレはほとんどウェンガートレだったんで騙されても
実害はなかったし、114氏のは今では苫米地のに近いって評価されてるしなあw

ファントム氏のフォトリーディングのパワーアップバージョンって
いう感じの速読は夢ある嘘でしたね。
っていうか>>123ホントなのか??

127 :名無し生涯学習:2008/02/11(月) 07:07:06
じゃあ、効果はあるなしどっち?

284名無しさん@速読練習中:2016/12/17(土) 02:46:40 ID:???
128 :名無し生涯学習:2008/02/11(月) 11:58:38
>>125
文体は楽に変えられるよ、今文体だけ真似ても証明にならないと思う
だから一応俺の中での脳内裏設定だけ

ファントム:肉体的に主にアプローチ。ストイック。語りは普通。
114:主に精神的にアプローチ。頭のいい馬鹿。語りはファントムと区別するためにデタラメな方言

>>126
114のトレで自信を無くしたって設定だったと思う
そう、確か俺トリップを解析されたんだよ。
5文字程度の簡単なトリップだったからかな、それで別のトリップで再出現したんだ。

ちなみに脳内書庫の話は、ある程度本当。一応書庫作ってあるんだけど実は光るのではなくて
その中の本のタイトルを探して実際に自分が読んでるとこをイメージすれば
本に書いてある大ざっぱな内容が浮かび上がってくる、というか。完全に覚えてる訳じゃなかいよ
かわいい女みたら現実に抱いてるイメージも本当。質感とか吐息の音、肌の温もりは明確に作れる

嘘と言っても、両方とも主にウェンガーをベースに自分なりにやりやすく比較的楽しい風にアレンジして
紹介したから、的外れなトレーニングでは無かったかと思う
そして苫米地氏の本を読んだ事はあるが、目新しい事は無くウェンガーとシーリーのいいとこ取りと言う印象
俺も苫米地氏もウェンガーベースだから、近いという評価になってるのかと。

嘘か本当か、伝えるすべは俺にはもう残されていないよ
やはり証明できない以上、俺が大がかりな釣りをやってると捉えるべきだと思う

>>127
トレーニングを書き残した後は関与してないので正直わからない
実践した人の報告を参考に判断してほしい。ただでさえ今は能力開発の情報が氾濫している
何が正しいか判断するのも重要なトレーニングになると思う。

285名無しさん@速読練習中:2016/12/17(土) 02:47:47 ID:???
131 :名無し生涯学習:2008/02/11(月) 16:32:05
お、何か盛り上がってますねー。
僕もまあ、脳内書庫みたいなのはあります。現実の書庫のどこに本を置いて
あったかとか、本のどのページの位置に何が書かれてたとか大体憶えてる。

視覚的なイメージ力は弱いです。子どもの頃は絵描くの好きだったんだけどな。

132 :名無し生涯学習:2008/02/11(月) 21:04:14
>>128
あのとき高校生で、それくらいのイメージ力、記憶力があって、
その後どんな人生送ってきたの?

ファントムスレのほうで見たい夢を見る方法買ってしまったんだから、
教えて欲しいね。あの紹介の仕方はうまかったなあ。

286名無しさん@速読練習中:2016/12/17(土) 02:49:32 ID:???
133 :名無し生涯学習:2008/02/11(月) 22:02:17
ttp://www2.uploda.org/uporg1246080.jpg
上のリンクのゲーム、やってみた
繰り返せばもう少しいけるかなー、難しいね

>>129
軽蔑はされても、感心されるような事はしてないっすorz

>>130
お久しぶりです。今はメンテナンス程度にしかやってないかな
毎日の癖が自然とトレーニングになっているとは思う。

>>131
脳内書庫が既にあるなら、後はその脳内イメージをちょっとずつ毎日変えていけば
リアルな仮想書庫が出来ると思いますよ。実物の本以外もしまえる書庫が。

>>132
同年代の人間がすごく子供に見えて、それで進学せずに企業に就職
やっぱりいくらイメージしても、現実の人間ってイメージとは違って。
その差が面白くて、そういった出来事に遭遇するたびに自分のイメージするための
素材、サンプル、幅が広がっていくから毎日楽しかった

今はちょっと新しい面白い事をやりたくて、仕事をやめているという平凡な人生送ってます。

287名無しさん@速読練習中:2016/12/17(土) 02:50:42 ID:O4OMgT5.
134 :名無し生涯学習:2008/02/11(月) 22:09:29
>>133
トレーニングの効果はあったんだね。
自分で効果を感じた取れについて詳しく語ってほしい。
あと、とても面白そうな人だから、スレにいてほしい


135 :名無し生涯学習:2008/02/12(火) 00:50:05
>>134
では面の皮が厚いと言われるのを覚悟で、少しだけお話させてください。

やはり僕は、説明するというトレーニングが何よりも優れていると思います。
あらゆる事を説明してください、ただそれだけです。

事物と物事の違いって何ですか?
 例えばそんな言葉と言葉の違い

あなたの普段使ってるコップってどんな物ですか?
 例えば実際にあなたの身近にある物

あなたが今日感じた日差しはどんな感じしたか?
 例えばあなたの体験した事

ただあらゆる事と物などについて生活の中で”常に”説明するだけです
(事と物の違いについてわからなければ、遠慮無く辞書を引いてください)

基本的に、トレーニングはこの”説明”に関係してる事が多いです
イメスト、ヴィパッサナー、共感覚、自律訓練法あたりが代表的でしょうか。

それと、トレーニングって考えたらなんか緊張しちゃいません?僕はちょっとしちゃいます。
なので、トレーニングというよりは習慣作りって考えましょう。歯磨きですよ、歯磨き。
いつも毎日当たり前にやる事、やるのが普通なんだって思ったら楽に身につくかと思います。

288名無しさん@速読練習中:2016/12/17(土) 02:52:25 ID:???
136 :名無し生涯学習:2008/02/12(火) 06:47:12
>>135なぜ説明するのがいいのか教えてくれませんか?
ウェンガーもそうだからとかじゃなくて実質的なっていうか貴方の実感的なもので説明してくれると嬉しいんですが。
説明を癖にしていくと、どんな感覚あるいは能力がどのように変化して強化されていくのかってことです。
例えば説明を続けるとイメージが鮮明になっていくのが分かるとかです。


138 :名無し生涯学習:2008/02/12(火) 13:20:46
>>136
なぜいいのかと言われると、俺は学者じゃないのでわかりません。
説明も含めたトレーニング前、トレーニング後の変化なら説明できます

視覚的な変化
脳内で正方形を作って、そのイメージをグルグルと視点を変える事が可能になりました
次に、各面に番号をイメージの正方形に書き込んで、それを視点を変えたときに
どんな角度でもその書き込んだ数字が認識できます。
そして脳内にA4用紙を用意して、自由にそれに落書きが出来るようにもなりました
今では脳内に扉を作り、そこを空けると僕の今まで作ったイメージを保管する部屋があります。
そこに例の書斎の部屋もあって、調べたいことがあればそこにいきます(もちろん全ページはイメージしきれてません)

嗅覚的な変化
感じた臭いを何度も追体験し何度も説明する過程で、イメージに臭いを持たせたい場合は
それに貼り付ける事が出来るようになりました
あまりに強いにおいのイメージはちゃんとケースにいれて、臭いが漏れないように保存してあります

触覚的な変化
今まで自分が実際に触ってきた物の手触りだったら、ほぼ大体思い起こして
それを脳内で触る事で感じられるようになりました。
触った事がない物は、今までの経験を無意識に合成して脳内で触ります。

味覚的な変化
これに関してはとても苦手です。特に実感できる変化が無い気がします。

聴覚的な変化
音に関しては、ある程度の共感覚が出来たかもしれません
例えば笛の音を聞けば、仮想の演奏者が瞬時に現れますし、邪魔なら消せます
もしくは、僕の脳内のお気に入りのキャラが音に合わせて踊ったりもしますよ。

289名無しさん@速読練習中:2016/12/17(土) 02:54:56 ID:???
140 :名無し生涯学習:2008/02/12(火) 13:49:10
>>138
すばらしい。
それぐらいできるなら嘘ついてたとか思わなくてもいいのに。
説明のトレについて具体例をここでやってもらませんか?

141 :名無し生涯学習:2008/02/12(火) 15:10:01
>>140
あくまで、映像記憶も速読も出来ないし、メンサの会員でも無いからやはり嘘は嘘ですよ。

一例を挙げると、”耳かき”をイメージしてください。
イメージ出来るまで先には進まないでください。
そしてイメージが出来たらそれを説明してください。

自分なりに説明が終わったら、実物を見て触って説明してください。


色は黒一色。仕上げに使うワタまでもが黒だ。
長さは思い切り広げた時の親指の先と小指の先の距離ぐらい。
ボディーを触ると一般的に使われている竹では無くて、ブラスチックのようなツルツルとした感触。
仕上げに使う方じゃ無い方、つまり耳をかく部分は斜め45度に曲がってる。
先は0.5cmほどの長さで、先端は耳を傷つけないように丸まってる。
そういえば、ワタの根本は外れないように黒いテープのような物で止められている。

さぁ、二回の説明が終わった後もう一度耳かきをイメージしてみてください。
恐らくより具体的にイメージ出来るようになっただろうし、触った感触もかなりリアルにイメージ出来るはずです。

そこで嬉しくなって安心しては駄目だと僕は思います。
もう一度、イメージの耳かきを説明してみてください。
間違い無くさっきより上手に出来ます。

そしてまた実物の耳かきを見て触ってください。
同じようにまた説明すると、説明が上手になります。
目をつぶればさっきより更に更にイメージがより明確に作れるはずです。

フロー:物のイメージを思い浮かべ説明→実物を見て説明→イメージが強くなってる事を確認→最初に戻る

騙されたと思って、10回ぐらい繰り返してみてください。自分の変化に驚きます

290名無しさん@速読練習中:2016/12/17(土) 02:56:48 ID:???
145 :名無し生涯学習:2008/02/13(水) 12:28:07
>>141
なるほど、これはすごいですな。
おれはいつも「これがこのようなかたちであるのは、こういう目的を果たすためである」
というようなせつめいがながくなっちゃうけど、それでもいいのかな?
たとえば、傘。
「これは雨をしのぐためのものだ。そのために非常に広い面積を持っている。ただそれでいて、持ち運ぶためには軽く、小さくならないといけない」
「そのため、そのために骨組みとビニールを組み合わせて、骨組みを広げたりとじたりすることができるようになっている」
「そして広げるとビニールは円のようになり、閉じると棒のようになる」

とこんなかんじなんだけど、なんだか主題がずれているような気がする。
もちろん五感をこのあとにやるけど、五感の時間のほうが、おそらくかなりみじかい。

あと、まとめサイトずらっと読んだんだけど、感情云々感謝云々のくだりは嘘なの?
感謝の気持ちを込めるというのは、確かに気持ちいい行為だし、脳が動いている感じはあったんだけど。
言葉も、まとめサイトのような言葉使いのほうが個人的にはやりやすい。
「〜だ」「〜である」
なんてのは堅苦しいし、それを続けると自分自身堅苦しくなっていきそうでw
「〜やなぁ」とかでも別に問題ないよね?

それと、まとめサイトのように、このスレでも暴れまわってもらえるとうれしいです。
仕事のほうが忙しいのかもしれないけど。


151 :名無し生涯学習:2008/02/14(木) 00:57:29
>>145
説明は自由にやるといいですよ。
口調も自分の気分がいい口調だと理想的です。
言葉使いも、実際に普段相手に説明するときの口調でやればいいかも。

感謝云々の下りは、嘘というより普段自分がやってた事ですね。
効果が有ったかどうかはわかりません。楽しいからやってましたよ。

291名無しさん@速読練習中:2018/03/27(火) 22:34:42 ID:hNkbiePo
>>266
そのごめんなさいというメッセージは今でもmixiの掲示板で見れる?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板