したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

イメージ・ストリーム〜学習促進情報交換スレ

1名無しさん@速読練習中:2005/03/19(土) 00:19:58 ID:UPJtmAEA
誰でも簡単に学習効果を上げることが出来る(らしい)、イメージ・ストリーミ
ングを中心に、米国、英国で研究が進んでいる多くの加速学習スキルについて、
情報交換しましょう。
とりあえず、イメージ・ストリーミングの説明等は、2以降です。

2名無しさん@速読練習中:2005/03/19(土) 00:20:24 ID:UPJtmAEA
●イメージ・ストリーミングについて
加速学習研究の第一人者で、現在、米国で最大規模を誇る加速学習ネットワーク
「プロジェクト・ルネッサンス」を主催している教育心理学博士ウィン・ウェン
ガーが、25年にも渡る同研究を通して確立した、いわば潜在能力を開放するスキ
ルです。彼はアインシュタインら天才と呼ばれる人たちが、想像力を駆使するこ
とで、歴史に残る発見・発明を成し遂げてきたことに注目し、この仕組みをアイ
ンシュタイン・ファクターと名付けました。日本では、90年代半ばに、悪名高き
(藁)騎虎書房から、彼の開発したスキルのすべてについて解説した名著「ザ・アイ
ンシュタイン・ファクター」が翻訳され(『頭脳の果て〜学習効果促進限界への挑
戦』騎虎書房・現在絶版)、はじめてその全容が公開されました。しかし、出版社
が悪かったため(翻訳は完璧だったんですけどね)、プログラムの宣伝本程度の扱い
しか受けず、あまり話題になりませんでした。しかし、イメージ・ストリーミング
を始め、その応用スキルであるモデル思考やパラレル・ワールド・テクニック、
そのほか、フリーノーティングゃフォトリーディングに至るまで、多くをスキル
の紹介を科学的な解説と共に構成した本書は、サジェストペディアの問題点であ
った視覚的効果の側面をしっかりとカヴァーしてくれる重要な書籍であったと思
います。

3名無しさん@速読練習中:2005/03/19(土) 00:20:43 ID:UPJtmAEA
●イメージ・ストリーミングの方法
まず、座り心地のよい椅子に座り、目を閉じて、頭の中に浮かんだイメージを大
きな声で説明する、たったこれだけです。ただし、この時に気をつけなければな
らない、非常に重要なことが三つあります。

4名無しさん@速読練習中:2005/03/19(土) 00:21:08 ID:UPJtmAEA
●<イメージ・ストリーミングの三つの掟>
1.頭の中で浮かんだイメージは、大きな声で、他の人、あるいはテープレコーダに
向かって説明しなければならない。小さな声では、効果がない。
2.説明するときには、体中の全五感を使わなければならない。例えば、雪の積もっ
た山を見たら、外見だけでなく、雪を口に入れたらどんな味がするか、手触りや匂
いはどうか、山頂を吹く風の音はどうかなどについても説明することが必要。
3.説明はすべて現在進行形で話さなければならない。

5名無しさん@速読練習中:2005/03/19(土) 00:21:36 ID:UPJtmAEA
●ウィン・ウェンガーのその他の書籍
80年代に三笠書房から翻訳版が刊行されたされた「頭脳がよくなる!」によって、
日本に初めて、ウィン・ウェンガーのスキルが紹介されました。これは3週間の
集中トレーニングによって脳を右脳左脳に分けるのではなく、段階的に鍛えてい
き、最終的にIQを高めるというものですが、なにぶん、原著が彼が研究を始めて、
間もないときに書かれたものなので、内容は薄いのですが、とりあえず、現在も、
「世界の権威が実証! 頭には、この刺激がズバリ効く!」と改題されて、同社から刊
行されています。

6名無しさん@速読練習中:2005/03/19(土) 00:22:24 ID:UPJtmAEA
ウィン・ウェンガー公式サイト
(米国加速学習ネットワーク「プロジェクト・ルネッサンス」主催者)
http://www.winwenger.com/

ポール・R・シーリィ公式サイト
(フォトリーディングの開発者として有名な加速学習研究家。ラーニング・ストレージ社創立)
http://www.learningstrategies.com/index.asp

エドワード・デボノ公式サイト
(水平思考・6色ハット創造性開発思考の開発者。創造性促進効果研究の第一人者)
http://www.edwdebono.com/

トニー・ブザン公式サイト
(マインド・マップの発案者にして、同スキルを中心にした教育体系を確率)
http://www.mind-map.com/

コリン・ローズ公式サイト
(加速学習法研究の第一人者。教授法であるサジェストペディアを独学習向け再構築)
http://www.accelerated-learning-uk.co.uk/

ナイチンゲール・コナント社
(自己啓発から加速学習、脳力開発にいたるまで300タイトル以上のオーディオ・プログラムを販売)
http://www.nightingale.com/tProducts_ProductDetail.asp?ProductIDN=19770&amp;PD=L&amp;WCU=1172129CC70A26ACC0

7名無しさん@速読練習中:2005/03/19(土) 00:23:55 ID:UPJtmAEA
本の簡単な要約と引用(ちょっといい加減ですけど)を載せておきますので、興味があれば読んでみてください。
記憶とイメージ・ストリームの関係について触れてあるところをピックアップ。

8名無しさん@速読練習中:2005/03/19(土) 00:24:15 ID:UPJtmAEA
前半省略部分の流れ(要点のみ)
イメージ・ストリーミングのセミナーで、参加者の一人がタイヤ
のイメージを受け取ったが、彼はそれを打ち消し、別なイメージ
を見ようとした。が、そのタイヤに見覚えがあることに気がつき、
よくよく見てみると、それは婚約者の車のタイヤで、しかも、ネ
ジがゆるんでいた。急いで、婚約者に電話をかけると、本当にタ
イヤのネジがゆるんでいた。この例のあと、彼が最初、イメージ
を打ち消そうとした理由として、スケルチャー(フタをするもの)
について、相対性理論を発見した際のアインシュタインと経験と比
較しつつ解説。学校教育により、集中することを押しつけられた
ためにほとんどの人が、イメージを自由に遊ばせることに対して、
それを悪いことだと思いこんでいるが、実はそれが、私たちの中
に存在している才能を閉じこめてしまっているということについ
て、手を変え品を買え、さまざまな方向から解説。その後、潜在
意識を活用することで偉大な発明や発見をしてきた天才たちの例
を出し、私たちは常に夢を見ているという事実について解説、以
下、引用部分に入る。

9名無しさん@速読練習中:2005/03/19(土) 00:24:49 ID:UPJtmAEA
●一風変わった悩み
1920年代、ソヴィエト人の心理学者がソロモン・シェレシュヴィ
スキーというジャーナリストに関する研究を始めました。彼はほ
ぼ完璧ともいえる記憶力をもっており、研究はその秘密を探る目
的で行われたのですが、彼にはある悩みがありました。それは、
人が話す言葉を聞いたり、あるいは自分の中に様々な考えや記憶
が現れると、嵐のようにイメージが五感を通して彼の中にわき上
がってくるというものです。曰く、
「音を聞くと、色を見ないではいられない。例えば、誰かが話を
すると私にはその言葉が"見える"のです。その際に別な人の声が
割り込んできたりすれば、ブーンという音が聞こえてきて。この
耳障りな音が言葉の節に入り込み、相手が何を言っているのか聞
き取れなくなってしまう」
このことに関するエピソードは、いろいろあり、ソヴィエトの偉
大な心理学者ヴィゴツキーと話していたときに、「あなたはなんて
もろい黄色い声をしているのか」と言ったり、映画制作者エイゼン
シュテインの声はかなり気に入ったらしく、「彼の声を聞いている
と燃えさかる炎が自分に向かってくるような感じを受けた。彼が
何を話しているか分からなくなるほど声に引きつけられた」と話
しています。
さて、ここまで、氏の一風変わった悩みについて話しましたが、
医学的な見地から見ても、幻覚を起こしていたわけではなく、彼
の潜在意識は一般の人に比べ、フルに活躍していたかもしれない
ですが、日常生活の中で支障を北面のではありませんでした。た
だ 、一つ言えることは私たちのほとんどが持っている、必要な
時にイメージ・ストリームを抑圧する能力に欠けていたのです。

10名無しさん@速読練習中:2005/03/19(土) 00:25:12 ID:UPJtmAEA
●すべてを覚えていた男
シュレシュヴェスキーはまた、信じられないほど記憶力の持ち
主でした。彼の記憶は、文字通り完璧なものでした。
あるとき、心理学者ルリアは、彼にとても長い、無意味な音を
ならべたリストを渡しました。これは一般的な記憶術やトリッ
クではとても太刀打ちできないものでしたが、8年後、同じ質
問をしたときも、一つも間違えることなく完璧に解答しました。
実は彼の記憶力の良さの秘訣は、五感をフルに使うことだった
のです。言葉を映像としてメンタルなイメージで記憶するだけ
でなく、それらが"どんな味や重さ"を持っているのか、そして、
自分にどんな"感情"を与えるものかを心に刻みつけていたので
す。具体的な例を出せば、先ほどのリストを初めて見せた際、
彼は突然、森林の中に自分が居る様子を想像しました。すると、
そのイメージの中で、彼の左側に細いグレーがかった黄色い
線が現れたそうです。
「これは一連の音の母音が"a"と関係があった。そして、その線
上に土の固まりや水しぶき、ブーンという音、地面の隆起、さ
まざまな色彩、重さや厚さなどのイメージが現れ始めた。私は
これらが、"m"や"v"などを表していることに気がついたのです。」
彼の説明によれば、もう一度思い出すには、ただ単にもう一度
想像上の森の小道を歩き、"探り、匂いを嗅ぎ、いろんな場所や
水しぶきの様子を感じる"ようにすればよかったということです。

11名無しさん@速読練習中:2005/03/19(土) 00:25:34 ID:UPJtmAEA
●潜在意識の抑圧と開放のコントロールが必要
しかし、彼の素晴らしい記憶力の最大の欠点は、"忘れること"
がほとんど出来ないというものでした。例えば、黒板に書かれ
たあるリストを覚えようとしても、以前に黒板に書かれていた
別なリストを思い出してしまい、混乱してしまうのです。私た
ちにとって記憶を消したり抑圧することはたやすいことですが、
彼にとってはとても苦労することだったようです。
人の顔を覚えるのもまた、同じ理由で苦しみました。
「人の顔というものは、とても変化に富んでいる。そのさまざ
まな表情の変化に、私は混乱します」
と語るように、彼の得た素晴らしい記憶力の代償も大きかった
ようです。

12名無しさん@速読練習中:2005/03/19(土) 00:26:06 ID:UPJtmAEA
●抑圧とイメージ・ストリームのバランスが大切
ここまで天才と呼ばれる人たちのほとんどが、潜在意識を効果
的に利用していることが分かってもらえたと思いますが、それ
を有効に活用するには、潜在意識の"抑圧する力"と"開放する力"
のバランスを上手にとることが大切です。何かを望むときには、
強烈で鮮明なイメージをもつことも必要ですが、時にはそれを
抑圧する力も持たなければならないということです。
このやり方(イメージ・ストリーミング>>3参照)は想像する時間
や場所を自分で選べる上、セッションを通してイメージ中でも
完全に意識を持った状態で居られますから、精神的な混乱を招
くこともありません。少なくとも、先の天才たちのような、困
った悩みを抱えることにはならないでしょう。

以後、イメージ・ストリーミングのやり方について、解説し、
さらに三つの掟の理由について述べ、また、イメージ・ストリー
ミングが思い浮かばないときの対処法やイメージ・ストリーム
の分析テクニックなどに発展していきます。なお、引用部分は
シェレシュヴェスキー以外の部分は一部カットしています。

13名無しさん@速読練習中:2005/03/20(日) 15:43:08 ID:MZVZhOhw
米YahooGroups Image Streaming(米yahooのidが必要です。登録無料)
http://groups.yahoo.com/group/imagestream/
ここにイメージストリーミングに関する24000件の発言が
あるので役に立ちそうな内容を誰か訳して教えてくださいです。
web翻訳だとどうもよくわからないです。

14名無しさん@速読練習中:2005/03/21(月) 01:34:36 ID:5VWVkupM
>>13 ども。お陰で里美さんの投稿の原文が読めました。私的にはすごい難しい
英語を駆使されてました。やっぱすごいわ。

15名無しさん@速読練習中:2005/03/27(日) 17:04:03 ID:R1PKYJ2A
悩みがあります。
イメージ・ストリーミングしているのですが、どうも最近
イメージを説明している最中に時間がどれくらい経過したか気になってしまい
途中で目を開け、ついついタイマーを見てしまいます。8〜15分で。
みなさんは、悩みありませんか?

16名無しさん@速読練習中:2005/03/28(月) 09:40:56 ID:D62RrjWU
>>15
そんなに時間に追われてるのか?

17ジンセン:2005/03/29(火) 00:07:26 ID:mvocCDMo
>>15 軽く意識が沈んで、瞑想手前なんで時間とかは気になった事無いですね。
飽きたり話が続かなくなったりしたら、浮上する事にしてます。

むしろそれは「あー。やだなー。早く終わんないかなー」っていう意識がどっかにあるのでは?
自分は時々話を誘導して、意図的におもしろくしようとすることがあります。
深いところから変な闇をつれてこないよう、丁度良い深さに調節してるつもりなんですが。
やっぱ何がしか、漫画を読む時のような楽しみがないとモチベーションも
上がりませんしね。

18名無しさん@速読練習中:2005/03/30(水) 22:59:15 ID:02WX6XM6
>15
俺も瞑想などでもあと何分と考えること多い。それ自体が楽しい能力開発って早々はないし、いつかは壁に・・・
それでも身に付けたいという強い意志・動機がないと難しいよね。
私は仕事そのものや語学など勉強そのものがトレーニングだと思うようにしてます。
仕事で鍛えたものが他でも生きると願って。

1915:2005/03/31(木) 19:40:31 ID:u2a2AGxI
アドバイスありがとうございます。
自分の気持ちとみなさんの意見を比較して改めて挑むと
タイマーが鳴るまで説明することができるようになりました。

20名無しさん@速読練習中:2005/04/03(日) 19:02:54 ID:erx4eEq2
いいな〜
イメージなんか見えない。眼を瞑っても黒いもやもやが広がってるだけ

21ジンセン:2005/04/04(月) 15:40:02 ID:j/LCPqa6
>>20 私もそうでした。ただ、イメージを、目をつぶってからもなお「目で見よう」
とするクセとか、「力み」みたいなのをやめて(というか、あきらめて)思い出とか
楽しかった頃の記憶そのものを「思い出す」時の感じを観察してみた結果わかったんですが、

イメージって記憶から構成してるのだとすれば、よく記憶されてるものほど想起しやすいのは
自明ですよね?人間の記憶は「強い感情」や「衝撃」「興奮した時の情景」ごと
メモライズされており、これらと絡めた記憶ほど強固な記憶であることが分かってます。

無からイメージが湧いてくるのは、かなり瞑想や変性意識状態に熟達した場合だと思うので、
私達はその辺はムリせずに、「楽しかったこと」「これからあってほしいこと」を思い出したり
感じたりしてはどうでしょう。このとき後頭部(後脳)を意識すると「映像と音声と感情」で
脳が再生しているのを感じれると思いますよ。実は画像も再生中なんですが、「再生している」
と認識してないだけなんですね。接触不良なんです。ふっと目の力を抜くと、より上手くいくと
思います。一緒にがんばりましょお。

22脳味噌:2005/04/15(金) 08:16:50 ID:nDLDgXeY
頭脳の果てだけど復刊交渉予定のまま進まないのは一体どうなってるだ?
まさか騎虎が交渉のアポ自体取らないのかもね。
あの出版社は某社の宣伝部みたいなもんだから。

23名無しさん@速読練習中:2005/04/15(金) 10:44:11 ID:I7otuSQo
大体、騎虎は日本での出版権を更新してるの?
よくわかんねw

24脳味噌:2005/04/15(金) 22:50:17 ID:nDLDgXeY
復刊ドットコムで復刊交渉予定のまま止まってるんです。
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=19452

25qweat:2005/04/16(土) 18:24:07 ID:NyLJwb9w
大学の図書館に頭脳の果てがあったから借りてる。この本はかなり内容があるね。休日を利用してトレーニング部分だけPCに書き込んでる、ニヤニヤ。

26脳味噌:2005/04/16(土) 19:58:32 ID:W03r7UEg
へ〜、大学の図書館に置いてあるんだ。借りたいとは思ってるんだけど
その本が置いてある図書館まで電車で1時間半かかるんだよ。
田舎はつらい。取り寄せられたっけ?

27qweet:2005/04/17(日) 19:41:14 ID:tmrr4JOU
自分も電車で大学まで1時間半かかる。
あとこんなのみつけた

http://tanno-holistic-medicine-japan.com/ki/index.html

28脳味噌:2005/04/17(日) 20:32:44 ID:qtpQDVGE
そこ、がん治療のページじゃないか。そういえば昔、太霊道に興味あったな。

29静空:2005/04/17(日) 23:30:01 ID:w4a9.P.w
おひさしぶりです。
図書館についてですがリクエストや取り寄せで頼めば
他の図書館から本を借りてきてくれますよ。
でも一ヶ月ぐらいかかるのでコピーできないとつらいかもしれません。

p.s. neta閉鎖残念無念。。。
   自分もこっちに一緒についてきました(´ー`)

30猫 </b><font color=#FF0000>(jzaQz/h6)</font><b>:2005/04/18(月) 00:39:52 ID:q/tJhRbQ
おす。静空はん。
久しぶり。
雑談スレにも遊びに来てナ。

31静空:2005/04/18(月) 16:56:59 ID:TtXlAAg6
>>30
あいな、ネタ投下しときましたよ。
というか猫はん、相変わらず熱い。 すごい好きだよ、そういうとこ。
応援してるってーか他スレとかみると俺より超えられちゃったぽくて
ちょっと羨ましいけどがんばってね。

ナチュブリで知ってるだろうけどみんな結局、「しあわせ」 を
求めてるんだよね、きっと。
道は違えど、目的地は一緒だろうからお互い頑張ろう!


翻訳サイトは、netaのときにかいたけど名無しになってたから
もう一度書くけど、オシャカになりました。
理由は先方から連絡がこなくなったので書けないけど
知りたい人はメアドさらしとくんで聞きたかったら送って下さい。

あと声の大きさうんぬんは、いまさらだけど個人的にはどうでもいいっすw
というかイメストいまやってまへんので。

32脳味噌:2005/04/18(月) 18:16:21 ID:SVLEzxpY
静空さん、お久しぶりです。その節は私が火種になってしまったようで
すいませんでした。あの時は声の大小で大喧嘩になったんですよね。
今考えるとどうでもいいような事でした。
心機一転ここで以前のイメストスレの活気が戻るといいですね。
図書館同士で取り寄せられるみたいです。情報ありがとうございました。

33静空:2005/04/18(月) 18:34:58 ID:TtXlAAg6
>>32
いや、きにしてないから、いいよー。
というかもう敬語じゃなくていいっす。
こっちのほうが自然体だしね。
あれはみそはんが火種だとはおもってないし、まあ昔のことだしね。

あと取り寄せでわかんないことあったら司書にきいてみてくださいな。

34名無しさん@速読練習中:2005/04/18(月) 22:00:12 ID:BxAsCLHQ
前々から思ってたんだけど
小説などを声に出して読みながらイメージしていくとかじゃダメなのかなぁ?

35静空:2005/04/18(月) 22:14:53 ID:TtXlAAg6
>>34
亜流のイメストとしては「あり」なんじゃない? と、個人的には思うよ。
純粋なイメージを得るために補助テクニックで物語とか使うからね。
そこらへんはしってるのかな?

話はかわるけど、おれがイメスト続かないのは、近所とか外に丸聞こえで
恥ずかしいからOTL
部屋かえて時間を選ばないとできないから続けれないの。
これもこれで辛い( >Д<;)

36名無しさん@速読練習中:2005/04/18(月) 23:23:57 ID:BxAsCLHQ
声が漏れないよう布団被ってやってみたけど長時間はきつい

37静空:2005/04/19(火) 12:47:07 ID:nGgfN2bo
>>36
それだと描写とかに集中できないんじゃない?
会話程度は防音できる部屋がほしいわあ。

38脳味噌:2005/04/19(火) 12:56:49 ID:RP359DPQ
大自然の中でやるべし!

39静空:2005/04/19(火) 12:59:49 ID:nGgfN2bo
>>38
きもちよさそうだなw

40脳味噌:2005/04/19(火) 19:59:37 ID:y9y.X9Nc
図書館で頭脳の果ての取り寄せを頼んだ。一週間後に読める!静空さんありがとう。

41猫 </b><font color=#FF0000>(jzaQz/h6)</font><b>:2005/04/19(火) 20:03:02 ID:gOHqCIrI
俺は原書持ってるケド、まだほとんど読んでへんナ…。

42脳味噌:2005/04/19(火) 20:17:13 ID:y9y.X9Nc
原書って英語版の事?

43猫 </b><font color=#FF0000>(jzaQz/h6)</font><b>:2005/04/19(火) 20:42:57 ID:gOHqCIrI
Yes.
I have The Einstein Factor book.

44名無しさん@速読練習中:2005/04/19(火) 20:53:39 ID:wvmdOKyE
ore ryouhou motteru w

45静空:2005/04/19(火) 20:56:36 ID:nGgfN2bo
>>43
蒸し返すことになってしまうが、ネタもないしいいよね>all
その本の一番最後のほうに、Speak aloud って書いてないかな。
みてくれるとうれしいというか確認してくれないかな、ひまならね。

日本語版だと、
・第二章 イメージストリーミングの方法 イメージストリーミングの三つの掟
・第三章 説明する力をつけよう
・第十五章 大きな声で説明しよう

に大きな声で、と翻訳されているから
そのあたりを原著はなんて書いてあるか調べてくれたらなぁ、というか
原著もってる猫ハンしか出来ないことだしね┐(´ー`)┌

原著も買いたいんだけど金銭的に最近きびしくて無理ぽ。

>> みそはん
よかったねえ。一週間後は早いわ。近くの図書館にあったのかな。
一ヶ月まちとかざらだよ、ふつうは、たぶん。

46脳味噌:2005/04/19(火) 20:58:05 ID:y9y.X9Nc
ウェンガーのサインつきの頭脳の果てが欲しい!

47猫 </b><font color=#FF0000>(jzaQz/h6)</font><b>:2005/04/19(火) 21:03:02 ID:gOHqCIrI
>>45
今探すんめんどいさかい、記憶に頼ってみると、
Describe aloud!
ちゅう見出しがあったはず。

48静空:2005/04/19(火) 21:03:15 ID:nGgfN2bo
というか先に結論かいちゃいます。
知り合いにGenius Codeの英語版もってるひとがいたから
そのひとにちょっと頼んで読んでみたけどSpeak aloudって書いてあったよ。

まあ個人的には大声の必要性は低いと思うね。
普通の話声で問題ないけど、声の大きさを気にしない場所のほうがうまくいくぽい。
必要性があるとしたら、イメストうまくいくと変性意識状態のような状態というか
脳波になってるような感じになるときがあるのでそういう眠りの方向に行かないようにする
ために大声としてるんだとおもうよ。 おれも催眠状態みたいになって
しゃべるのがだるいぐらい心地よいというか変性意識状態になったことがあるからね。
あと「大声」と「大きな声」じゃ日本語じゃかなりニュアンスが違う気がするが。

俺の結論は普通の声でOKってことっす。

49静空:2005/04/19(火) 21:04:26 ID:nGgfN2bo
> ウェンガーのサインつきの頭脳の果てが欲しい!
おれアメリカに行くことが有ったら頼んでみようかなw
メールのやり取りしたけどすごくいい人だったよ。

50脳味噌:2005/04/19(火) 21:16:03 ID:y9y.X9Nc
でもさ、イメージしたものを五感で表現するのがイメストでしょ。
イメージで戦争とか喧嘩みたいな争いのイメージが湧いたら大声の方が
いいんじゃない?

51静空:2005/04/19(火) 21:17:28 ID:nGgfN2bo
>>50
そうかもしんないね。
まあ個人の好きで音量調節はすればいいだけだしね。
それでうまくいくかどうかなんて試せばわかるんだし(´ー`)

52静空:2005/04/19(火) 21:23:00 ID:nGgfN2bo
>>51
というか、大切な事かくのわすれてた。
俺自身も声をだすってのがネックになってたんだけど
もう亜流の声には出さない方法のイメストを編み出してやってます。
これでも効果いちおうあるみたい。
というか昼間のイメストをよる自律訓練したあとに再度心の中で思い出して
心の中で説明するっていうのやったらスムーズなイメージストリーミングできたよ。
ほんとは不眠に聞くとか頭脳の果てに書いてあったら試してみたんだけど
何故かうまく行ったというw
それ一回だけだけどね、この方法がうまくいったのも、試したのも。

ちなみに、ちゃんとしたイメストが10回以下と亜流イメストで
効果としては空間把握能力や図形認識(この二つは元々苦手だった)と
頭の中での3Dイメージの操作やイメージ思考なんかに実感できる程度の
向上がありました。

53脳味噌:2005/04/19(火) 21:45:05 ID:y9y.X9Nc
最近思い出したんだけど子供の頃無意識的にイメストに近い事やってた。
白昼夢でたまに声を出して空想してた。周囲から見ると・・・?
でも成長するにしたがって出来なくなってしまった。
子供時代の方が右脳が活性化してたかもしれない。

54名無しさん@速読練習中:2005/04/20(水) 01:14:41 ID:.yNn1F2g
イメスト中の脳をfMRIで見たら脳全体真っ赤になってるんだろうか?
川島教授に調べてもらいたいな。

55静空:2005/04/20(水) 08:10:55 ID:TYl6Qe1U
>>54
うまくいくと脳がすごい普段経験しないような独特な感じがするから左脳、右脳ともに
活性化してるんじゃないかな。 おれ自身は、本家イメストは相変わらず
初心者レベルなんだけどね(苦笑
他の人もやってるときの脳や頭の感じがどんなふうに感じるか書いて( ゚д゚)ホスィ…

>>53
子供のあそびでおもちゃ使うときに似たような事はしたりするね。
あのころの記憶というか遊んでたときの想像はもう良くおぼえてないけどね。
五歳ぐらいまではたしか潜在意識が優位状態だったと記憶している。
だから、そのため右脳が優位になってるのかな。
専門家じゃないからわからんけど
右脳 = 潜在意識 みたいな感じなんかな?
詳しいひとのレス求む。

56静空:2005/04/20(水) 08:12:11 ID:TYl6Qe1U
あと俺の亜流イメストは、もうイメージストリーミングというよりも
イメストからヒントを得た自分用脳トレーニングって感じだな。
声に出すっていう大原則を守ってないしね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板