したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

B♭Tuba 総合

774772:2011/09/14(水) 20:48:43 ID:MpLbRWQI
重たすぎて大学の保健室に持って行ける気がしないですし。
スレチかもしれないのでここで失礼いたします

775772:2011/10/07(金) 16:37:24 ID:K/9jBPKU
>>771

昨日楽器を持ち帰ってきたので、さっき楽器の重さを測ってみました。
(チューバを持った時の体重)−(自分の体重)
=78(㎏)−65(㎏)=13(㎏)

ということで13㎏でした。
意外と重くて驚きです。

とりあえずご報告まで。
遅くなりすみませんでした。

776名無しTUBA吹き:2011/10/08(土) 06:52:07 ID:rg2.EY0.
体重65kgか。
ついでに身長とスリーサイズも書いてみないか?

777775:2011/10/09(日) 00:50:50 ID:RmilvO6.
>>776

身長は170㎝ですよ

スリーサイズって、いや男ですから。

778名無しTUBA吹き:2011/10/09(日) 21:07:46 ID:EyQ2MZV.
>>776 またおまえか。

779名無しTUBA吹き:2011/10/09(日) 23:15:24 ID:ZBEWQVhc
>>778
こいつじゃないだろ

780776:2011/10/10(月) 08:25:22 ID:puLbWTuw
ごめん。礼儀正しい学生だったので
いぢりたかったの。
許してあなた。

781名無しTUBA吹き:2011/10/11(火) 00:03:13 ID:D/8Xm8rM
楽器持って体重計にのったら、針が振り切れた
よってチューバの重さは計測不能

782名無しTUBA吹き:2011/10/11(火) 16:17:53 ID:X39JMLb6
>>781痩せろデブ

783名無しTUBA吹き:2011/10/11(火) 18:37:25 ID:OsRwP4YI
>>782は、多くのチューバ奏者を敵に回した気がする。
もちろん俺も楽器持って体重計に乗ったら計測不能。

784名無しTUBA吹き:2011/10/11(火) 19:51:28 ID:D/8Xm8rM
>>783
781でございます。たぶん、こんなコメントを書いたら>>782のような
ツッコミを入れてくる奴がいるだろうと思った次第
まさか、本当にツッコミ入れるとは・・・(笑)

785名無しTUBA吹き:2011/10/13(木) 00:11:14 ID:keMYiiRw
あ?多くのTUBA奏者は楽器なんぞ持たなくても計測不可だが何か?

786名無しTUBA吹き:2011/10/13(木) 07:24:07 ID:76FpZ/3A
俺は月に一回近くの牛舎に行って
牛用の体重計を借りて計ってるけど
TUBA奏者には当たり前だよね?

787名無しTUBA吹き:2011/10/13(木) 16:55:12 ID:7NnbCFCk
俺のところはヘルスメーターが2台あるので
片脚ずつ乗せれば良いが。
まあ、この話題は雑談でやらないか。

788名無しTUBA吹き:2011/10/13(木) 21:19:59 ID:nm4hNXHc
>>787
____       ________             ________
|書き込む| 名前: |            | E-mail(省略可): |sage           |
 ̄ ̄ ̄ ̄        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                              ∧ ∧  。  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                              ( ゚Д゚) / < ここに「sage」(半角)と
                               ⊂ つ    | 入れるとスレがあがらない。
                            | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   \_____________
                            |          |
                            |          |
                       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

789787:2011/10/13(木) 21:55:24 ID:7NnbCFCk
>>788
スレが一番上にある時はどうするんだい?

790名無しTUBA吹き:2011/10/14(金) 02:10:10 ID:m.F99YK6
金管楽器にB♭が多いのはどうして?
自然淘汰?

791名無しTUBA吹き:2011/10/15(土) 07:16:10 ID:jPQaY3gU
サックスさんがB♭とE♭でサクソルン属考えたからじゃね?

792名無しTUBA吹き:2011/10/15(土) 15:38:22 ID:vIJALYMw
自然淘汰で合ってる。
吹きやすさと音を天秤に掛けてそうなった。
チューバだけは最近C管が主流になりつつあるが。

793名無しTUBA吹き:2011/10/15(土) 21:06:06 ID:LVsg32Tw
オケじゃラッバもみんなCだよ。

794名無しTUBA吹き:2011/10/16(日) 14:15:51 ID:D/NowzN6
B♭が主流なのは、いまやボントロとユーポだけか。

795名無しTUBA吹き:2011/10/19(水) 20:06:17 ID:OOcRJopY
シルキーのカスタムクラスは個体差が激しいので、通販で買うのは正直怖いようなきがする。アタリだったらおめでとうだけど。

796名無しTUBA吹き:2011/10/19(水) 20:07:56 ID:OOcRJopY
すいません、誤爆しました。

797名無しTUBA吹き:2011/11/03(木) 20:24:47 ID:bQ2TrTjE
アレキB管のマウスピースって何が合いますか?
私は、ラスキーの30H(ヨーロピアンシャンク)を使ってますが、
他を試すとしたら、何がいいでしょうか?

798名無しTUBA吹き:2011/11/03(木) 20:35:20 ID:Z8d4maog
>>797
他のスレでティルツのヒルガースが良いとあったよ。ドイツの楽器にはドイツのマッピが良いのかな?ラスキーも良いけど

799名無しTUBA吹き:2011/11/04(金) 19:34:16 ID:7DPgV.EU
アレキのB管163Gで今まで使ったもの
ティルツM0
バック12
ティルツダウム5B
シルキーガイブ

アレキのB管164Gで使ったもの
ミラフォンC4
ヤマハ68B
ペラントゥッチ50

物によっては紙を巻いたほうがいい物もある。
マウスピースを太くする改造はオススメしない。

800名無しTUBA吹き:2011/11/04(金) 22:14:44 ID:Zv3YY3xc
アップライトB♭バスにミラフォンのTU23って組み合わせ的には大丈夫でしょうか?

現在使用している66D4ですと、
自分の癖でDとGのが音程が高めになってしまうので。

801名無しTUBA吹き:2011/11/04(金) 23:15:05 ID:R.8CNGGI
DとGが高いのであれば、正常な範囲内かと思うのですが
3番レバーを使う手もあるし

802800:2011/11/04(金) 23:49:23 ID:Zv3YY3xc

内容が質問スレに書き込んだものと重複していて申し訳ありません。

先輩に吹いてもらったところ、
Hが高くなる以外ピッチがほぼ±0だったので。

その先輩が使っているマウスピースがTU23ということです。

803名無しTUBA吹き:2011/11/05(土) 00:43:44 ID:kzJQiOQ.
マウスピース借りて吹いてみていつものマウスピースと変わるのか
比べてみればいいじゃん
個人的には大して変わらないと思うけど

804802:2011/11/05(土) 00:56:33 ID:vkkB1ckk
自分でも持ってるので、
もしかしたら音程良くなるかと
思いまして…

そんなに変わらないもんですかねぇ…

805名無しTUBA吹き:2011/11/05(土) 08:07:43 ID:70NXet1s
自分も先輩も持ってるなら試してみたらいいよ。
TU23は大抵どの楽器にも合うから。

806804:2011/11/05(土) 09:28:25 ID:vkkB1ckk
>>805

そうだったんですか。
初めて知りました。


ありがとうございます。

807名無しTUBA吹き:2011/11/05(土) 11:10:33 ID:TuuSJaIo
音程って、マッピ云々より、自分がその音のイメージが出来てるかに負うところが大きいという師匠の弁。

808808:2011/11/05(土) 19:10:15 ID:vkkB1ckk
自分が
ベッソンでもNeoでもうまく音程がとれないのはイメージ出来てないってことでしたか。

参考になりました。

809名無しTUBA吹き:2011/11/10(木) 06:33:54 ID:tBVAXaP.
tuba88のアレキ163G、吹いてきたけどすごく良い。
オーバーホールで全て凹出し済み。
再ラッカーで美品。
内バネレバーもスムーズな動きでレスポンスに問題なし。
音程も良く、上から下まで楽にムラなく鳴る。
レシーバーは太いがノーマルシャンクのマウスピースが使え(かなり奥まで入るが)マウスピースの選択肢にも余裕がある。これで100万なら文句はない。
さすがに現代技術を駆使した楽器のような完璧さは無いが、中級者でも十分に扱える楽器だ。
マイネル197を所有していなかったら欲しい物件だった。

810名無しTUBA吹き:2011/11/10(木) 10:05:57 ID:GquE3r2g
>>809
私も吹いてきました。
とても良い楽器でしたね。

ロータリーの状態が凄く良いのにもビックリさせられました。

811名無しTUBA吹き:2011/11/10(木) 22:06:42 ID:7bqbYkUs
あのアレキ評判良いですね。すぐに売れるでしょう。
ところでヒルスのB♭管吹いてる人いる?C管は吹いた事あるんだけど、B♭ってなかなかありませんね。

812名無しTUBA吹き:2011/11/13(日) 18:04:43 ID:DRkKybgQ
型番はわかりませんが 5/4のBBb持ってます。とんでもなく鳴ります。

813名無しTUBA吹き:2011/11/15(火) 00:16:58 ID:WyLN5tRg
ヒルスのB♭管いいっすね。4/4でいいので吹いてみたい。

814名無しTUBA吹き:2011/12/05(月) 01:29:11 ID:uVcCsxMo
BMのフロント・ピストンのB♭管(中古)を吹いてきました
今所有のマイネル2011のお兄さんって感じ
低音〜高音までムラ無く吹けるし、音色もしっかりしている
でも、音程が非常に悪かった
音程が良ければ、衝動買いしたかも

815名無しTUBA吹き:2011/12/05(月) 14:43:13 ID:5MTQ8yns
BMの楽器は一番管を常に動かして演奏するのがデフォ
Bb管らしさはあまり無く、BMらしかったw

816名無しTUBA吹き:2011/12/05(月) 22:36:42 ID:UOi9moR.
BMのB♭管は、軽いから上の音が出しやすい。
でもB♭管にしては音が軽いかな?
吹きやすいんだけどね。

817名無しTUBA吹き:2011/12/06(火) 19:47:11 ID:VhoXLAp6
88のコーンのB♭管が気になる

金が余っててしょうがない身分ならちょん切ってC管にして
ロータリーつけて
リプレートしたい

818名無しTUBA吹き:2011/12/07(水) 19:31:51 ID:77OeN/Lc
>817
88のConn B♭管、オーナーに聞いたら、ベル直径が
56cmもあるそうですよ。

819名無しTUBA吹き:2012/01/02(月) 09:36:20 ID:aMoS6FUM
C管が英国式ブラスバンドでも使われてて、Bbバスはオワコンなのか、C管買うべきだったのかと鬱になります…
やっぱりC管は万能なのかなーと。

820名無しTUBA吹き:2012/01/04(水) 23:48:57 ID:jDf4tCJo
>>819
万能という定義をオケ、ブラス、吹奏楽、アンサンブル、ソロでひと通り
使えるという意味ではE♭管がオールマイティだと思います
C管でソロはしんどい、アンサンブルも5重奏だとC管では普通に吹くと
音が重すぎます
E♭管はオールマイティではありますが、欠点もそれなりにあって、
例えば音色に変化をつける点では難しいかもしれませんね
ということで、結論になってしまうのでですが、用途に応じてB♭、C管
またはE♭、F管を使い分けるのが一般的かと思います

好みで言えば、吹奏楽の場合はアレンジ物を演奏する機会も多いので
C管よりもB♭管の方がストリングの雰囲気を出し易いと思ってます

821名無しTUBA吹き:2012/01/05(木) 01:28:13 ID:zHlV0Iiw
C管はNEWモデルが沢山出ていて羨ましい。
でもB♭管の深い音、ドイツオケでのブレンドした音には変えられない。

いつかはB♭管の時代が戻ってくると信じている。

822名無しTUBA吹き:2012/01/05(木) 20:27:10 ID:7sY3K5IY
>>821

同感です。
ドイツオケでB管チューバとコントラバスの混ざった深い音は、
チューバは脇役であまり目立たないですが、とてもいいですよね。

アメリカオケ(日本オケ)のC管チューバは、オケ全体から
チューバが目立ち過ぎて浮いて聞こえますよね。

私はアマオケでF管メインで、曲によってB管に持ち替えてますが、
こういったドイツ系のスタイルの演奏者って国内では少数派ですよね・・・

アレキのB管、とってもいい音しますよね。

823名無しTUBA吹き:2012/01/06(金) 00:50:25 ID:4F9I.ubE
YAMAHAのYBB-841Gを使っていた
アレキとは音色が異なるが、カタログどおり深みのある柔らかい音色は
吹奏楽だけでなくオケでも十分に通用する楽器でした
演奏者(つまりオレ)が下手っぴにもかかわらず、楽団全体を優しく
包みこむ音色に何度も助けられました
諸事情で手放してしまったけど、コストパフォーマンスに優れた良い楽器
だった
また、こうしたB♭管の音色が流行ることを期待したい

824名無しTUBA吹き:2012/01/06(金) 02:42:14 ID:/6ejatQ2
私はアマチュアではC管吹きがまだ珍しい頃(シルバーメッキを使っているのも珍しかった)からC管を吹き始め、10年もするとアマチュアの世界でもC管がもてはやされる時代になりました。
でもその頃、私の心は既にC管から放れB♭管を一生吹いていきたいと決心していました。
私の中ではB♭管こそチューバがチューバらしく鳴り響くという信念が成り立っていました。
これは私が天の邪鬼だからでしょうか?

いや、いつかはB♭管の良さが見直される時代がやってくるはずだと信じているのです。
絶対に…。

825タクダイスケ:2012/01/06(金) 05:19:05 ID:Jn7cyVtw
私は今48歳。
大学の吹奏楽部の2年の時、ヴェルトクランクのB管を
吹いていて、いきずまっていた。
ある日ダクでB&SのC管と出会い、音の明るさ吹きやすさに
衝撃を受ける。(4本ロータリー)
以来約20年コントラバスはC管でした。
途中アントンのB管を所有したが、経済的にC管と両方持つことは
難しくなったので、泣く泣く手放した。
しかし、今から3年前に手放したアントンと同じモデルがダクにあった。
以来B管に先祖帰り。
今では完全B管派。
オケで22年吹いてるけど、あくまで私としては
B管がいいと思う。
トロンボーンやホルンとの融合がいい。
ソロもいける。(ちなみにF菅はヒルス)
C管を選ぶチューバ奏者の気持ちはとてもよく分かる。
でも、相性のいいB管との出会いは浮気心をかき消される。
ちなみに、C管はB&Sマイネル、ミラフォンなど6本買い替えたが、
私は満足できる楽器には出会えなかった。
今アレキサンダーを買おうか真剣に悩んでいる。

826名無しTUBA吹き:2012/01/06(金) 09:59:30 ID:K0NAnwxk
B♭管いいですよね。わかります。
私もC管からB♭管に移りました。理由はやはりC管の音に満足出来なかったから。
でも、B♭管って難しい…C管と同じように演奏するには相当の技術が必要だと思います。(音の輪郭など)実際、以前パイパースのボボのコラムでも「B♭管をちゃんと吹けている人は2、3人しか知らない。」と言ってます。
でも最近はマイネルのファフナーをはじめ、C管のように扱えるB♭管が増えてきてますね。こんな楽器が世界中で普及してくると、B♭管もC管と同じくらい世界中のプロに使用されると思います。
ちなみに、私はB♭管のようなC管が欲しいと思い、現在ルドルフ・マインルのC管を使用しています。

827名無しTUBA吹き:2012/01/06(金) 10:15:15 ID:IT9UZJbA
ルドルフ5/4のC管はB♭管のような音がしますね。
東京交響楽団で功さんが吹いてるブルックナーは、良い音がしてました。
ブルックナーでC管を使うのは嫌いなんですが、あの音は素晴らしいと思いました。

828名無しTUBA吹き:2012/01/07(土) 02:05:51 ID:uEQb/NbM
素晴らしい音はC管でも出るんだが、自分で出したい音はB管でしか出なかった。

830名無しTUBA吹き:2012/01/07(土) 18:37:09 ID:KStPsmUE
>>819です。

>>820-828
様々な御意見ありがとうございます。

C管にも短所はあるんですね。Eb管の万能さは驚きです。

購入するときに中古のYCB-861とNeoで迷いましたが、御意見伺いますと、Neoにしてよかったです。

もともとはずっとBbロータリー(YBB641・ミラフォン86a)を使ってたので、ロータリーでもよかったなーと思ったりもしますが笑


長くなりましたが、回答ありがとうございました。

831名無しTUBA吹き:2012/01/08(日) 08:13:37 ID:RMj7VCnE
>>830
Neo 買ったんですか!いいですね。
吹奏楽なら最強クラスの楽器のような気が。

感想きかせてください。

832名無しTUBA吹き:2012/01/08(日) 10:59:59 ID:BcWWYBdc
万能とかオールマイティって言い換えれば帯に短し襷に長しって感じですよね。

833830:2012/01/08(日) 15:05:05 ID:bTEVlkaA
>>831
吹奏楽で最強…とまではいないかもしれませんが…。
音色はやっぱりヤマハの音ですね。音程は自分の癖かもしれませんが、H,C,D,Gは替え指で吹いてます。

あとは大学の備品(BE994-1)よりも構え易いのと吹きやすいのが長所ですね。


自分の技術がまだまだなので使いこなせていませんが…

こんなしょぼい回答ですいませんね。

834831:2012/01/08(日) 22:36:03 ID:RMj7VCnE
>>830
いえいえ、
今ちょうど自分が BE994 と Neo を比較検討中だったんです。
ありがとうございます。

994 いいですよね。
去年の春、5分だけ吹いたけど、忘れられない音がしました。

835830:2012/01/09(月) 00:39:06 ID:mZvFZ1lU
>>834
どういたしまして。
忘れられない音色だったらBE994も良いですね。

私はBessonは扱えそうになかったのでNeoに逃げてしまいましたが…

やっぱりBessonは日本人には扱いづらいですね。
4番ピストンは遠いし、
1~3番ピストンの位置は高い…

Neoは試奏の時、構え易さに感動しました。


長々とすいません。

836830:2012/01/09(月) 00:39:55 ID:mZvFZ1lU
>>834
どういたしまして。
忘れられない音色だったらBE994も良いですね。

私はBessonは扱えそうになかったのでNeoに逃げてしまいましたが…

やっぱりBessonは日本人には扱いづらいですね。
4番ピストンは遠いし、
1~3番ピストンの位置は高い…

Neoは試奏の時、構え易さに感動しました。


長々とすいません。

837名無しTUBA吹き:2012/01/10(火) 21:00:55 ID:Y03UejTw
マイネルのHP見たら、ファフナーがモデルチェンジするみたいですね。
外見的には4番枝管の巻きが25みたくなって抜差し部が1番枝管の
隣になってるのと、オプションで4番枝管に5番を付けれるみたいです。
デタッチャブルということは使い分けられるのかな?

838名無しTUBA吹き:2012/01/10(火) 21:32:41 ID:6ivuutKE
>>837
リンク、( ゚д゚)ノ ヨロシク

839名無しTUBA吹き:2012/01/10(火) 22:57:42 ID:Tpwiw.ok
>>838
とりあえず。ファフナーのページ。
http://www.meinlweston.com/melton-meinl-weston-bbb-tubas/articles/id-195-232.html

840名無しTUBA吹き:2012/01/22(日) 18:55:28 ID:lEVL.jEI
県内の大学の吹奏楽団の合同演奏会の練習に行ってきたら、
Bbバス(Neo)は私一人、あとはEbバス(Besson)が一人、ミラフォンのBbロータリー(多分PR87HA)が一人、B&S?のBbロータリーが一人、Cロータリー(多分YAMAHA861)が一人。

ロータリーがこんなに人気とは。
なんだか欲しくなった


チラ裏でごめんなさい

841名無しTUBA吹き:2012/01/24(火) 19:19:44 ID:snXDcLcY
ミラフォンのS86ALを吹いたことのある人はいませんか?
中古で出てるのを見つけて、とても興味があるのですが
試奏しに行くにはかなり遠いのでお話を伺いたいです。

842名無しTUBA吹き:2012/01/24(火) 21:17:08 ID:Nnh9j1Ww
>>841
少し古い86a(ベル径42センチ)を吹いていた時期があります。
ぱっと見た感じ、ヤマハロータリーチューバとシルエットがよく似ていますので
誰もミラフォンとは気づきません。

しかし、吹奏感や音色は真逆のような楽器です。
ミラフォンは吹奏感はとても軽く、音が出しやすいと感じました。
その分、音色も、明るい(軽い)ですね。。
音程はすこぶる良かったです(個体差あるかも)。
ロータリーはものすごく軽くて快適。

ヤマハは
良くも悪くもその逆な感じですね。
吹奏感は重く
その分、音色は深く厚い音色。
音程の良いヤマハロータリーチューバにはであったことがないので何とも・・・
ロータリーは重いですよね。

86a
これはスチューデントモデルだと思います。
少し経験やスキルを積んだプレイヤーには物足らなく感じるようになると
思います。

私はミラフォン大好きなのですけどね。

小柄な人や女性には良いかもね。
あなたの腕前がどの程度かわかりませんが、ご参考までに。

843名無しTUBA吹き:2012/01/29(日) 07:40:29 ID:k5vXV.8c
吹奏楽で50人くらいの編成でTUBA1人の場合、

BMヨークみたいな6/4サイズフロントアクションのC管
ファフナーやカイザーの様なロータリーのB♭管
NEOの様なアップライトピストンのB♭管

どれがいい?

木管低音の充実さ、周りのレベルにもよるだろうけど。

844あぼーーーーーん:あぼーーーーーん
あぼーーーーーん

845名無しTUBA吹き:2012/01/29(日) 18:44:04 ID:7Jcbpa3Q
その3種類ならどれでも50人ぐらいいけるでしょ?

カイザーやヨークは吹きこなすのが難しいと思う。

846名無しTUBA吹き:2012/01/30(月) 22:45:25 ID:fjuNEomE
いや、50人は無理だろう!

847名無しTUBA吹き:2012/01/31(火) 01:34:21 ID:mRgZQr02
じぶんじゃ50人ささえてる気になってもさ
客観的に足りないんじゃないかな。

848名無しTUBA吹き:2012/01/31(火) 20:48:20 ID:v5CVaR7E
50人だったら普通のB♭管で1人で普通にやってるんだが。
木管低音はバリトンサックスだけ。
普通だと思うんだが、おまえらは無理なのか?

849名無しTUBA吹き:2012/01/31(火) 20:50:26 ID:v5CVaR7E
録音したの聞いてもちゃんと聞こえてるし、コンサートのアンケートでも
低音がすごくよく聞こえてたとか書いてあるので客観的にも逝けてると思って
いるんだけど。

850名無しTUBA吹き:2012/01/31(火) 22:17:16 ID:W/qL37OA
>>848
「普通のB♭管」とは、
どこのチューバを使っているのか気になります。

>>840=私ですが。

851名無しTUBA吹き:2012/02/01(水) 00:49:45 ID:mjx9fW/.
50人を一人で支えられるというのはバンドが鳴っていないということだろう
鳴っている50人規模のバンドを一人で支えられるというのは無理
客席で聞こえる聞こえないは客席の位置にもよる

852名無しTUBA吹き:2012/02/01(水) 18:05:52 ID:khgvn562
現在所属してる吹奏楽団では、演奏会でやる曲はほとんどフル編成だが
相方が練習に来れなかったりすると地獄
>>851が言うように、周りが鳴ってるのか、それとも単にオレがヘタレなのか…


ところで流れぶった切って悪いが
世間一般に見て、YBB-641Ⅱはどうなの?
ロータリーがどう頑張っても重たいのは知ってる

853名無しTUBA吹き:2012/02/01(水) 19:22:02 ID:Ne96cmP.
>>848
4/4サイズの100マソ未満の国産楽器でつ。

>>851
そうかもしれんが、パラツ6人、盆と炉6人いると、鳴りきって無くても
バチュー1人では結構頑張っているつもりだが。

>>852
ロータリーは調整しだいで軽くなるが、たまに個体で直らないのがある。
645Gと吹き比べると価格差以上に641Ⅱがショボイ気がした。

854850:2012/02/01(水) 21:00:51 ID:NX44skBI
>>853

YAMAHAのB♭管で
50人支えられるとは凄いですね。
相当チューバ巧いんでしょうね…

回答ありがとうございます。

855名無しTUBA吹き:2012/02/01(水) 22:47:48 ID:Q0cYv0zk
マジレスすると、本当の意味で支えられてれば
アンケートに「低音がよく鳴ってました」とは書かれない

856名無しTUBA吹き:2012/02/01(水) 23:39:46 ID:mjx9fW/.
>>855
独立して浮いてしまって聞こえていたという感じのことかな?
それはありうるね

俺はむしろアンケートで低音が聞こえたみたいに変に触れられることがないように
裏方に徹するのが好きだし本当の支えはそういうものだろうと思う

857名無しTUBA吹き:2012/02/02(木) 18:13:14 ID:4kH1p0kI
>>855-856
つまらねえやつら

858名無しTUBA吹き:2012/02/02(木) 23:15:07 ID:GSDXkyGU
子供かw

6/4サイズの楽器やバスを上手い人が吹けば、なんとか50人は
いけるんでないかな
上手くてもしんどいだろうし、周りにちょっとぐらい抑えろwって
思うかもしれないけど

859名無しTUBA吹き:2012/02/02(木) 23:45:09 ID:p6iqmki6
というか、

1人で支えられるとかどうかという概念自体が如何なものか

バランスがよければそれでOK
では?

860名無しTUBA吹き:2012/02/03(金) 23:11:00 ID:c1Zq28rw
>>859氏の意見に賛同
チューバ1本なら、1本としてバンド全体のバランスを取れば
いいだけ

861名無しTUBA吹き:2012/02/04(土) 00:11:24 ID:ZBXK1nSY
>>859
I buy it!

862名無しTUBA吹き:2012/02/05(日) 16:32:38 ID:hRw7P7aA
高校生の頃、佐藤潔さんに合奏に加わってもらったことがあるけど
文字通り50人編成をYBB641一本で支えてた。
プロが吹くとYBB641がこうも鳴るのかと思った。
音が割れずに窓ガラスがビリビリ言う感じなんだよね。
楽器のキャパを云々言う前に自分のキャパをどうにかした方が良いよ。

863名無しTUBA吹き:2012/02/05(日) 22:19:30 ID:Qzd4tD9Y
音大生を中心とした35人のウインドアンサンブルの練習に参加した
チューバ1本じゃ、彼らの出す伸びのある音を支えられませんでした

864名無しTUBA吹き:2012/02/06(月) 00:45:14 ID:.269BpXA
>>862
そんなどうでもいいことを書いても説得力ないよ

865名無しTUBA吹き:2012/02/06(月) 12:31:59 ID:ekn80Ycc
>>864
何故どうでもよいかを書かないと説得力ないよ。

866名無しTUBA吹き:2012/02/19(日) 06:14:37 ID:L6FfKuws
はじめまして。高校1年生のTUBA吹きです!初めて自分の楽器の購入を考えてるのですがどこの楽器がオススメですか??今は学校の備品のヤマハのロータリーを使ってます。アバウトですいません。楽器の知識が全然なくて・・・

867名無しTUBA吹き:2012/02/19(日) 07:38:32 ID:gnRc8e.I
>>866
君みたいなタイプには、ヤマハのロータリーがいいよ。

868名無しTUBA吹き:2012/02/20(月) 00:13:48 ID:uSqQ4xTc
>>866
真面目にYAMAHAのYBB-841Gは値段以上に素晴らしい楽器です
C管に興味があるならYCB-822Sでも満足できると思います
でも、その前に多くの人や自分から積極的に情報を得て、自分で
納得できる判断ができるレベルに達してから楽器を購入しても
遅くないと思います

869名無しTUBA吹き:2012/02/20(月) 01:08:20 ID:.Lp82R8g
>>866
楽器を置いてないor1台しかないようなお店は避けて、できればDACとか
グランド楽器とか有名なお店に行って、予算伝えたら教えてくれるよ

でも高いお金出して楽器を買うのに、知識が全然なくて…は
どうかと思うんだな

とりあえずヤマハのカスタム辺りでどう?
大事に扱ってれば、買い換えの時にも高く売れるだろうし

870名無しTUBA吹き:2012/02/25(土) 11:28:05 ID:zP8fL1Vs
>>866
マイケルがいい

871名無しTUBA吹き:2012/02/25(土) 14:40:41 ID:BPhSwdgM
マイケルは、まぁいける。

872名無しTUBA吹き:2012/02/26(日) 14:25:45 ID:m2gzohs.
ニーシェルのC管は4/4もヨークも値段相応の素晴らしい楽器です。

873名無しTUBA吹き:2012/02/26(日) 15:56:25 ID:QpTJIQsY
今現在、野良チューバだ
いい楽団ないかなあ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板