したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

起居注&更新記録

82あっくん:2002/06/16(日) 04:00
なんでだろうね?(笑)
なんつーか、出来の悪い子ほど可愛い病かも。
実際、うちのサイトも98%がIEもしくはスタイルシート対応のブラウザ
なんだがねー。
テーブルでデザインすんのは本当は駄目なんだが
どうしても辞められん。Webデザイナーの友人からすると
うちのサイトは最悪だそうだ。(笑)

83むじん:2002/06/16(日) 07:02
うちではIE6が42.3、IE5が同じく42.3、IE4が1.9、
NN6が1.9、NN3が3.8、Opera6が7.7です。NN4はないですね〜。
それにしても全NN陣営が束になってもOperaに敵わないって…(^^;)

84白崎ゆきと:2002/06/22(土) 05:34
>『魏武帝註孫子』原文が読める立命館大中国文学専攻サイト

のURLは間違ってると思われ

85松竹梅@管理人:2002/06/24(月) 00:25
>>82
理由無しかよ!!(三村)
>>83
Mozilla1.0登場でさらにNNから人材流出の予感。
>>85
指摘どうも。なんやってんだろ俺

86中根東竜:2002/06/25(火) 00:43
ご無沙汰です。

「三国志の武将の正史における活躍」のURLが、
「三国志、戦国時代の詩とか和歌とか」になっていますよ〜。
ご指摘まで。

87松竹梅@管理人:2002/06/27(木) 15:49
ども、まだ直してないですが・・・

88清岡美津夫:2002/07/07(日) 10:47
6/30分の「三国志に二人が碁を打つシーンとか出てきたっけ?」ですが、
呂範伝の注に引く「江表傳曰:策從容獨與範棋、範曰……」ってのがありますよ。
ちなみに筑摩の日本語訳だと「二人だけで碁を打っていたとき」となっております。

89玉川雄一:2002/07/11(木) 23:39
>三國志VIII、今からパッチあてて…
やはり、264年の鍾会シナリオは一度やっておきたい訳でして。一度で十分でしょうが。
ですけど、最近のパッチあてると追加シナリオが消えてしまうんですわね…
多分、シナリオファイルを上書きしてるからではないかと素人考えをしてみたり。

今となっては劉淵とか慕容[广鬼]とか出してみたいですが、さすがに配下が分からんので鬱。

90松竹梅@管理人:2002/07/17(水) 00:07
>>88
そんな基礎的なところも見てませんでした。ご指摘感謝。
>>89
確かに鍾会シナリオやりたいなあ。もう一回インストールしようか迷う。

91玉川雄一:2002/07/22(月) 23:10
>甘×陸
激しくワロタ
まあ、これも新たなる出会いに繋がるかもしれませんし…ね?

92むじん:2002/07/23(火) 06:58
この「×」ってなんですか(^-^)?
ウチにも同じような検索ワードで来た人がいるみたいなんですが…。

93ジーク:2002/07/23(火) 11:31
> ×
種馬同士の掛け合わせというヤシですか?

>甘×陸
激しくワロタです。ちなみに「霊帝×蹇碩」で試してみましたが
流石に引っかかりませんでした。

94むじん:2002/07/23(火) 23:13
おっけい〜、なんとなくわかりました(^^;

ウチにどんな検索ワードで来る人がいるのか、
検索ワードを掲載してみようかな、とか考えてたりします。

95涼神:2002/07/24(水) 00:29
毎日見に来てるのに書き込み全然しない涼神っす。
青い目の馬超きっちり拝見させてもらいました。
馬超ネタとなると見ないわけにはいきませんからね。
最近あまり三国志本買ってませんが三国志サイト見てると
さだまさしさんの本を購入されている方が多く見られますんで
買っちゃおうかなぁと思っております。

96松竹梅@管理人:2002/07/24(水) 00:46
>>91
そら新たな出会いもいいんだけど・・・うちが三番目に表示されるのはどうよ。

>>92-94
×はそりゃ乗算に決まってるでしょうが。
ただし、掛け算の対象が両方とも男の場合、席は必ず801になります。

笑えねえ。

>>95
さだ本、はっきり言って初心者向けでそんなにお薦め本でもないですが。
私は「さだ」という付加価値だけで本を買いました。

97NOB:2002/07/25(木) 19:25
こんにちは。
永安日報にあった
「逍遥雑記のコーナーにある三国志関連テキストの見出し一覧を作ったんだけど、公開してもいいものか。」
ですが、全然構いませんよ〜。というか、私も利用させていただきたいくらいです(笑)

それにしても、たいてい馬鹿話に興じている中、たまにしかでてこない三国志の話をリストアップされるとは…本当にご苦労様です。
と同時に、そういう意味不明なサイト構成に改めて慙愧…。

98松竹梅@管理人:2002/07/26(金) 23:50
>>97
載せました。後で改良加える方向で。

逸聞はサイト構成きれいだと思いますよ(というか、うちがやばいだけ)
ただ、「逍遥雑記」を「網頁介紹」から独立させたら見やすいのかな、
とは思います。それだけ価値あるコンテンツですし。

99涼神:2002/07/30(火) 01:02
中国で発見された二千年前の女性遺体のニュース
ほんのちょっと詳しいことがNEWS@niftyで載っておりました。
よろしければどうぞ。

100むじん:2002/08/04(日) 00:37
うわっとビックリ!ご紹介にあずかりました、むじんでありまうす。
そうですね〜。1人でやってると何十年かかるか知れたものではないですね(^^;
一挙に仕上げることはできないですから、どこから手を付けるか、いつも考えてます。

Internetが出始めたころ、wwwに繋げれば世界中の情報に触れることができる…
と紹介する新聞やTV番組が多かったのですが、それを信じて始めたところ、
それが大嘘であることがわかりましたね。
ろくにテキスト公開してるところがないです。とくに国内。
三国志なんてとっくに著作権者が亡くなってるんだから、どんどんwebで公開しちゃえばいいのです。
誰もやらないから、私1人でやってますけど、
ほんとなら中国文学や歴史をやってる専門家がすべきことだと思いますよ。

ただ、日本でもテキストの電子化を進めてる個人サイトはありまして、
【青空文庫】というのですが、ここでは多くのボランティアが飛び入り参加してますね。
【むじん書院】(むじん=無尽)も基本的なスタンスは【青空文庫】と同じです。
もし日本語訳に参加したいという奇特な方がいらっしゃれば拒んだりはしません。
ただし訳文の頒布権は放棄していただくことになります。ま、応募者いないけど(^^;

ご参考までに【青空文庫】のuriをご紹介します。
http://www.aozora.gr.jp/

101松竹梅@管理人:2002/08/04(日) 01:05
>>100
どうも。報告ありがとうございます。結局人民網に頼ってしまったが・・・
>>101
確かに、wwwは言われていたほどの力をいまだ見せてませんね。
三国志の場合、原文が中国サイトで読めるのと
ちくまの翻訳があるということから、テキスト公開があまりないんでしょうね。

あと、黄虎洞のように自分の論文をサイト上にアップデートするような
史学者がもう少し増えてくれてもいいんじゃないかな、とも思ってます。

102むじん:2002/08/04(日) 04:36
> 確かに、wwwは言われていたほどの力をいまだ見せてませんね。
いや、海外ではそれなりに展開されてるようなんですよ。
グーテンベルク計画も早くからありましたし…。

> あと、黄虎洞のように自分の論文をサイト上にアップデートするような
> 史学者がもう少し増えてくれてもいいんじゃないかな、とも思ってます。
そう、それです!
史学に限らず、数学でも生物学でもどんどんwebに載せちゃえばいいんですよ。
どーせ、論文なんてWordあたりで書いてるんでしょうから、コピペで済む話。

個人的な日記とか、上場企業の宣伝サイトとか、全然興味ないです(^^;
あ、それとweb上でイラスト描いたり小説書いたりしていた人が、プロになった途端、
webで発表するのを止めたりするのは、どう考えても納得いかない…(>_<)

103玉川雄一:2002/08/04(日) 19:34
名指しかい!(笑)では、僭越ながら。

>はわわー
まあ、当たらずとも遠からず、というか。つかみとしてはOKなんでは?
でも、厳密に言えばさすがのマルチも四六時中はわわってるワケじゃないし(^_^;)

…待てよ、関羽がマルチって事は張飛がセリオかよ!

104玉川雄一:2002/08/04(日) 20:55
↑ゴメン、やっぱなしよ。
改めて考えたら、マルチを一言で表すにはむしろうってつけだと思われ。
よって、このままでOK!

105むじん:2002/08/04(日) 23:32
ここでサイト紹介されると、1日あたりのアクセス数が倍増することが判明…。
松竹梅さまに感謝です〜。

106松竹梅@管理人:2002/08/05(月) 01:05
>むじんさん
私もあんまりテキストサイトは読んでませんね。
サイト柄、ニュース系サイトは結構巡回したりしてるんですが。

あと、プロになるとネット上での活躍を縮小せざるを得ないのは、
やっぱり金のほしさもあると思いますぜ。今のところネット上で
活躍してうまく設けられる手段はかなり少ないと思いますし。

倍増って何ヒット増えて倍増なの?
むじんさんところはもっとアクセスあってもいいサイトだから正直お客さんが増えててうれしい。

>玉さん
関羽がセリオで張飛がマルチのほうがしっくりくるのでは?
いや、そっち系のネタ疎いんですけどね。

107白崎ゆきと:2002/08/05(月) 08:40
興味のある話なのでレス

■ むじんさん
>史学に限らず、数学でも生物学でもどんどんwebに載せちゃえばいいんですよ。
>どーせ、論文なんてWordあたりで書いてるんでしょうから、コピペで済む話。

まぁ、その通りなんですけど、なんの報酬も得られず(後の出版による収入が減るならむしろマイナス)、
評価されるか怪しいのでは物好きなお方以外はやらないでしょう……。

これは個人がどうのという話ではなく、
国がビジョンを定めて、国家事業としてとり組まなきゃ話にならないでしょうねぇ。
せめて、公費でサポートしている学術研究のレポートぐらいネットで公開する制度ぐらいはじめてほしいです。

>あ、それとweb上でイラスト描いたり小説書いたりしていた人が、プロになった途端、
>webで発表するのを止めたりするのは、どう考えても納得いかない…(>_<)

自分なんかはそれでいいと思うのです。
コンテンツに対価を払うシステムも、習慣もない現時点では、
個人のウェブサイトなんて物好きの道楽でしかありませんし、
報酬を得なければプロじゃないですから。

路上ライブから有名になってメジャーデビューしたミュージシャンが、
デビュー後に路上ライブをやらなくなったのはおかしいとは言われないのに、
ウェブだと言われることが多いのはちょっと変じゃないでしょうか?

第一、個人サイトなんて続けるのもやめるのも、本人の勝手だとおもいますが……。

>ただ、日本でもテキストの電子化を進めてる個人サイトはありまして、
>【青空文庫】というのですが、ここでは多くのボランティアが飛び入り参加してますね。

『青空文庫』にも発起人はいますけど、アレを個人サイトと呼ぶのはいくらなんでもムチャでしょう……。

>【むじん書院】(むじん=無尽)も基本的なスタンスは【青空文庫】と同じです。

正直、驚きました。そんなスタンスだったとは、今までまったく気づきませんでしたよ……。

■ 松竹梅さん
>wwwは言われていたほどの力をいまだ見せてませんね。
個人の善意に頼る以上、こんなもんが限界でしょう。
でも、国家事業で字典や歴史書をつくってた時代に戻らなきゃならないのは、
ちょっとおもしろい気がしますね。

108むじん:2002/08/06(火) 06:55
わぁ、白崎さま。どもどもです〜♪
松竹梅さま、またまた掲示板お借りしますね(^−^)/

> 『青空文庫』にも発起人はいますけど、アレを個人サイトと呼ぶのはいくらなんでもムチャでしょう……。

ムチャ…ですか(^^;) あれでも歴とした個人サイトですよ♪

> まぁ、その通りなんですけど、なんの報酬も得られず(後の出版による収入が減るならむしろマイナス)、
> 評価されるか怪しいのでは物好きなお方以外はやらないでしょう……。
あ、ここでは学術論文の話なので、報酬とかは関係ないかも…です(^^)
学会に提出された論文はCDになって、高い価格で売られているという話…。
電子化できるんならwebスペースにアップしたほうが、ずっと利用しやすいと思うんですよ。
常に最新の情報をプールできるし、コストも削減できて言うことナシ!…だと思うんだけどなあ。

> 路上ライブから有名になってメジャーデビューしたミュージシャンが、
> デビュー後に路上ライブをやらなくなったのはおかしいとは言われないのに、
そ〜なんですよっ!つくづく思うにつけおかしな話ですよ。
ときどきTV番組かなにかで(自称)ストリートミュージシャンが紹介されますが、
彼らは異口同音に「夢を叶えるため」なんて言ってるわけです。
その「夢」ってのが、どこかの企業に雇われることだったりする…(;○;)ガーン
企業に雇われたいがために路上で演奏する人をストリートミュージシャンと呼ぶなんて、
路上演奏に演奏者人生を捧げようとしているまじめな人たちに失礼な話です。

> 報酬を得なければプロじゃないですから。
あうぅ、報酬を得ていないプロもいれば、報酬を得るアマチュアもいますよ(^^)

> 個人のウェブサイトなんて物好きの道楽でしかありませんし、
そうなんですよね…はぁ。
これだけたくさんの人がいるのに、その「物好き」がほんの一握りしかいない…。
この社会の文化レヴェルはどうなんだろうか、なんて思っちゃったりします。
お金になるからと言われて、ほいほい付いて行っちゃう人がいるのはいいんですが、
それにしても「物好き」の数が少なすぎゃーしませんか(>_<)
それに、情報の発信者はともかくとして、情報を受け取る側も、
あまりに従順すぎるというか…。「どーせタダなんだからそんなもんさ」みたいな。

> 個人サイトなんて続けるのもやめるのも、本人の勝手だとおもいますが……。
あ、すみません。なんか誤解されて当然の書き方でしたね。
止めるのはいいんですよ。むしろ続けることが問題なのでありまうす♪

気分を害されたようなので、このへんで止めとこ(^-^;)

109むじん:2002/08/09(金) 06:30
あ〜、すっかりしらけさせちゃいました。申し訳ないです(;^-^)

【電気漢文箱】でこんなの紹介されてました…。これってどうなのかな〜。
http://www.ssreader.com/

110玉川雄一:2002/08/10(土) 00:14
>文懿
な、ななななな何の事やらさっぱりでごぜえますよおおおおお代官様(*_*)



             …もっと足のつかないような字にすればヨカタヨ(´・ω・`)
つうか、しっかりレスくれてるのって誰(^_^;)


それはそうと、李カクの件は了解しますた。

111松竹梅@管理人:2002/08/10(土) 00:59
>>106-109
うーん、青空文庫は「個人サイト」のレベルじゃまずいと思うんだけど、かえって。

ちなみに学術論文だってそれなりの報償はあるはずです。
場合によっては論文を出版することだってあるわけだし。
論文を発表するだけで飯を食う先生はさすがにいませんけど、
それなりの収入源ではあるかと。それでもwebに公開してほしいですが。

とにかく国のバックアップは必要ですね。

>>110
あのまんまだとダレも公孫淵の字だと気づいてくれそうにないので、
文懿普及委員会副委員長の私が補足しときました。
たぶん、三国志のほうは司馬懿の諱を避けて載せなかったという理解でいいんですよね?

李カク案聞いてくれて感謝。
あと、設定として思いついたのは、こっくりさんにはまってえらい目にあうとか
そんなとこです。むこうで発言したほうがいいのでしょうが、何せシャイなんで(獏)
なんで三国志5の李カクは「卜占」をもっていないのか・・・

112ぐっこ:2002/08/12(月) 22:25
受け入れ準備完了しますた。
こっくりネタ(・∀・)イイ!

113松竹梅:2002/08/13(火) 08:33
そら、女子高生の占いといったら
夜?の校舎でこっくりさんしかなかろうて。

設定は好きにいじってやってくださいね。

114玉川雄一:2002/08/14(水) 08:22
>文懿
援護射撃さんくす。ちうか、このお方も妙なもんです。
三国志ではおそらく司馬懿の諱が避けられたのでしょうね。
(それにしては避けたことすら書かれていないというのも不憫だけど)
それに、三代続いてるのに一つの伝にまとめられちゃってるし。
(見方を変えると、三代も続いた群雄の方が珍しい)

晋書は晋書で「淵」の字が避諱チェックにひっかかって、
まあそのお陰で字が分かったんですけど。

>李カク
設定が固まるのはありがたいことです。
ただ、現在蜀キャラがマイブームなので董卓軍団は別の機会に。
親分の董卓がなんとも難しいんですわ(^_^;)

115松竹梅@管理人:2002/08/14(水) 17:50
>公孫淵
まあ某所五国志スレでは「公孫氏などいない」ということになってますし・・・
マイナー人物ゆえの悲劇か。
>学三
董卓の設定、やっぱり体重がネックなのかな?

116伊比 学:2002/08/19(月) 06:42
書き込みは久しぶりになります。いつもROMってばかりですみません。
見るだけでも勉強になると思うので、ここのチャットを見たいと常々思っているのですが、忙しくてなかなかチャットの時間につなげません。
ログ内容をおこして掲載する予定はありますか?

117松竹梅@管理人:2002/08/19(月) 23:33
>>116
ここのチャットを見たい、といってもまだ2回しか・・・
表にも書きましたが2回目の霊帝×蹇碩チャットのログは明日にでも公開予定です。

118白玉カズユキ:2002/08/20(火) 22:36
>>117
お久しぶりです。
松竹梅さん…霊帝×蹇碩のログ見れません(T△T;;)あうあう

119NOB:2002/08/20(火) 23:38
こんばんは、ログはまだ読んでいませんがとりあえず。
「そ〜太」というソフトでいろいろなソートができます。
"without 感想"で申し訳ありません…(^-^;

120松竹梅@管理人:2002/08/21(水) 00:20
>>118
お久しぶりです。あげ忘れてたみたいです・・・あげときました
>>119
うーん、求めている方向性と違う・・・元テキストに行番号をふれれば
ソートできるのだけど・・・あとで感想ください。
メールの返事は木曜まで待っててください。具体的な日取りきめてますんで

121ぐっこ:2002/08/21(水) 00:56
ログ読んできました。参戦したかったなあ。
蹇硯と常侍クラス連中のカラクリが面白そう。
実は、いまだに呉匡暴走の直接の原因を掴みかねてるのです。
唆したのは董卓あたりでしたっけ…。手助けしてますよね、確か。
あのあたりの政治ドラマも、キチンと形になれば面白そうです。
あー、それと学三のリンクどうしましょ? 迷惑でしたら消しますが。

122ぐっこ:2002/08/21(水) 00:58
後漢末スレあったんすね…。重ね重ね申し訳ない。

123玉川雄一:2002/08/21(水) 06:18
一応、お約束だからツッコんでよろしですか?
起居注の日付、間違ってるますよ!
控えめにsageつつ。

124玉川雄一:2002/08/21(水) 23:22
↑と言いつつ自分でも誤記って鬱に。

125松竹梅@管理人:2002/08/21(水) 23:26
>>121
別にメーワクじゃないですよ。
だいたいメーワクだからって一応うちのサイトはリンク自由といってるし
私がリンクを勝手に張るほうだからなあ。

>>123
控えめにこっそり訂正。某所でも書きましたが、パッチ出ましたよ。

126ジーク:2002/08/22(木) 17:06
検索ワードも解析可能だと色々楽しいですね(^_^;)
うちも乗り換えるか......といってもアクセス数少なすぎて多分意味がない罠(爆)

127松竹梅@管理人:2002/08/23(金) 00:04
>>126
きょうも「蒼天 劉備 18禁」で一人・・・

100人に1人くらいは変なキーワードで検索してきますね。
ただ、うちのサイトの場合ニュースと称していろんな話題を
トップページに詰め込んでますから、変なキーワードでたどり着く人が
多いのかもしれません。

128ぐっこ:2002/08/23(金) 01:29
「呂布 妹 萌え」「呂布 娘」「三国志 裏サイト」
…とりあえず今一番印象に残ってるワードですな。

129松竹梅@管理人:2002/08/23(金) 07:39
>>128
そういや、某所で公孫楼が「反三国志」の登場人物ということになってましたが。
反三国志にそんな人出てきましたっけ?

130NOB:2002/08/24(土) 01:53
>>120
「そ〜太」ではダメでしたか…「並び替えるのめんどくさかったんで一番下が一番古い発言」とのことでしたので、逆並びできれば事足りるのかと思っていました(^-^;
チャットのログの感想ですが、「K-1など見ていないで参加すればよかった…」です(爆) あと、ついていけなさそうなくらい、濃いですね〜(笑)
いくつか細部でコメントさせてくださいませ。

> 潁川人士について
いくつかの論文で言われていたことなのですが、潁川の清流派といわれる人やその家では、法家を家学とする家がよく見られたそうです。(陳氏とか鍾氏とか…ってそれ以外に知りませんが)
ので、後漢末の乱世という時代のニーズにあっていたため用いられる人が多かった、ということがあるのかもないのかも、と思いました。

> 三国志子孫のツアー
全然知りませんでした(^-^; 新しい情報などありましたら、永安日報でぜひお知らせを!

それから諸葛亮の命日について、影響を受けてちょっと調べてみましたところ、臥龍崗の武侯祠で8月28日を正式な命日として定めていたということが分かりました。詳細(というほどでもないですが)はうちの雑記に書いたのですが、長いのでポインタだけ貼り付けさせていただきますね。
http://www2.nightmare.to/~nobmatsu/profile/3_2002_2.html
久々の長文で、最後の方はいつも通り書き散らしみたいになってしまいました(爆)

131松竹梅@管理人:2002/08/24(土) 20:18
>>130
そー太、そんな機能ありましたっけ・・・デリートしちゃったよ。

潁川人士といえば、荀氏の場合は法家に近い儒学、荀子を家学としていたかもしれませんね。
そう考えると、荀イクと曹操が名コンビになりえた理由がわかるかも。

子孫ツアーは、近ツーのサイトにはまだ掲載されてないですね。たぶん。
いま「近ツー」が一発変換されたのに驚いた。

諸葛亮の命日問題へのアプローチご苦労様です。
演義の日付って干支で書かれてるもんだと思ってましたが、、、

132ぐっこ:2002/08/25(日) 12:33
>>129
私の覚えてる限りでは出てないような…。
南蛮王の公孫楼のモデルは、大澤教官がログインでやってたリプレイの主人公
「桜蘭」なんですよ、実は。だから最初はポニテの生意気娘だったわけで。
結局、馬雲碌・呂刀姫とキャラがかぶるから、直前でキャラ変更。

133松竹梅@北伐準備中:2002/08/27(火) 00:45
>>132
だよなあ、ということで楼ちゃんも勘違いされるほどインパクトのあるキャラということで。

で、その「楼蘭」はどのあたりに所属する武将だったんでしょうか。
もしかしたら孔明伝の「楊蘭」(たしかもともと徹里吉配下だった)の
モデルとなってる可能性も、と考えたので。

134玉川雄一:2002/08/27(火) 23:59
北伐お疲れでした。成果が挙がった分だけよしとしましょうや。
しかしそれにしても… 見事なオチというかなんつーか…(-_-;)
とはいえ色々買い込まれたようで、おいしいネタがありましたら披露よろ。

135松竹梅@戦利品整理中:2002/08/29(木) 17:35
>>135
すごいオチがつきました。みごとたずねた日から夏休みですから。。。
おいしい中国書ネタはNOBさんの分野だからな。

今度冬あたり有明に北伐したいんですが、どうなんでしょか。
いや、ここの掲示板だと玉川さんくらいしか相談できそうな人が・・・

136玉川雄一:2002/08/29(木) 21:40
>有明北伐
いやあ、実は「アレ」は未経験なんですわ。私も行ってみたいとは思ってるんですがね。
他のイベントでは何度か行ったことあるんですけど。
秋頃には有給取れるようになるから、今年の冬にはデビューしようかな(^_^;)

ところで、今日は(仕事関係で)有明行ってきました。
あんなにマターリしたビッグサイトは初めてでしたよ。

137松竹梅@「アレ」に興味あり:2002/08/30(金) 16:18
>>136
うーん、玉川さんもないのか。
いちどどのようなところか行ってみたいんですよ(もちろん興味は歴史系サークル)
もしも冬に行く機会が出来たなら是非ごいっしょしたいもんです。

138ジーク:2002/09/10(火) 00:33
400なんぼまで行ってからやっと気が付いたですが、
  <世界史板>そういえば後漢末の賊徒は張姓が目立つ
のリンク先が違っている気がします。

139ジーク:2002/09/10(火) 16:49
ついでながら(と言いつつ大幅に時間差)
キリ番......というより三国志番(35940)をゲトー。
......今から暫くは三國志ラッシュ?(^_^;)

140伊比 学:2002/09/15(日) 00:12
早大三国研の「そのとき歴史は動いた 完全版」ですが、あれは去年の展示内容です。
年度が書いていないので非常に紛らわしいのですが・・

141松竹梅@傍観者:2002/09/15(日) 12:07
>>141
今年はなんかやらんのでしょうか?

横のほうに2002年が何とかって書いてあったので今年のことかと・・・

142ジーク:2002/09/16(月) 07:01
連環キュー【呉書見聞】入りの謎が解けますた。

どうやらナビゲーションのIDが違っているのが原因と思われ。
これから報告にいってきます。

143松竹梅@管理人:2002/09/17(火) 01:17
>>142
HPに書いたとおり、連環のほうからメール来ました。
びっくりした正直。

144NOB:2002/09/18(水) 14:04
<連環
というわけで、いきなり連環管理者グループに入れられてしまったNOBです(爆)
本業の研究生活だけで結構てんぱっているので、連環管理どころか晋書でも危ないくらいなのですが…まぁ、連環の方は事実上忙しいときのお手伝い、ということで(なんていうとKz-8さんに怒られそうですが//笑)。
中に入ってみると、Kz-8さんが連環管理をどれだけしっかりやってられたか改めて分かりますよ。インターネットのような環境でこういったデリケートなシステムを運営するのって、本当に大変なんですよね。
そんなことを思いつつ、とりあえずは足を引っ張らないように気をつけます。

ちなみに解體晉書ですが、久々に更新されました。内部で公開されていた改訂版の訳が一部、アップされています。近々、新しい訳も公開される予定ですので、楽しみにしてください。
私はというと、現在は外字画像作成などの裏方仕事がメインになっています。松竹梅さんのご期待に沿えるよう、訳も頑張っていきたいと思っていますが、まぁゆるゆるといこうかと。先は長いですし(^-^;

145松竹梅@管理人:2002/10/02(水) 00:19
>>144
お疲れ様です。何しろ連環は数が膨大ですからねえ。
ここに来て急速にサイトが増えたから、それを考えると苦労の程が…

後ここで言うのもなんですが、4周年おめでとうございます

146ジーク:2002/10/05(土) 02:27
ソウソウデン キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

といっても既に中古で買っているので今度は
是非三國志Vの廉価版を出して欲しいところです。

147松竹梅@管理人:2002/10/06(日) 22:32
>>147
三國志5の廉価版でたら遊び倒すな。
なんだかんだ言ってマイベスト三國志ですよ。

148ジーク:2002/10/19(土) 06:57
顔グラ、久しぶりにちょっと濃ゆめのような気がします。
そういえば、心なしか劉備の原形が6以降の荀[或〃]に見えますが......。

149松竹梅@管理人:2002/10/21(月) 23:17
>>148
中途半端に面白い顔だよなあ・・・。どうせならもうちょい二枚目かもうちょい間抜け面か
どちらかを希望したいのですがねえ。
いくら蒼天の影響があるからといって、あの荀イクは・・・

150むじん:2002/10/30(水) 00:52
【水滸伝】へのリンクが繋がってないんですけど…(^^;
公孫勝が好き。

151松竹梅@管理人:2002/11/05(火) 17:30
直しました。横山水滸伝読んで以来の項充ファン(活躍少ないが)
横山三国志のすごいところは、秦明とか出てこないのに
外伝扱いとはいえ樊瑞や項充が出てくるところ・・・まあ秦明とか朱仝とか
だすと話がドロドロするから仕方ないね。

152伊比 学:2002/11/07(木) 01:29
早稲田祭レポートを見ていて思い出したのですが、松竹梅さんとの会話の中で「メールで○○を送りますよ〜」みたいな話が出てきませんでしたか?
展示風景の画像? 何かのレポート?
すみません。忘れてしまいました・・

南蛮の地図云々の話は覚えているのですが。

153松竹梅@管理人:2002/11/08(金) 21:42
>>152
前回早稲田祭の時の50問クイズだったかと。展示画像はそちらで公開したほうが・・・
うちのbiglobeのスペースじゃ足りませんよ正直

154白玉カズユキ:2002/11/19(火) 00:38
松竹梅さん、お久し振りです。
ところで、18日付の永安日報の「自序」へのリンクが
おかしなことになってますよ。
そんだけですが。では。

155松竹梅@管理人:2002/11/19(火) 10:09
直しました、サンクス。
それでは・・・

156玉川雄一:2002/11/21(木) 21:23
三休情報さんky




ありがたく、私の所の系図でも採用させていただきます。

157松竹梅@管理人:2002/11/22(金) 11:51
三休ってだけ書くと、一休さんの仲間みたい。

ちなみに、第五巡(文休)の父は第五種(興先)
第五種の曽祖父が第五倫(伯魚)二人の伝記は後漢書列伝31第五倫伝にあります。

158清岡美津夫:2002/11/30(土) 12:41
永安日報で、一般公開シンポジウム「石刻が語る三国時代」のこと、書いてくださってありがとうございます。
全然、知らなかったので、有益な情報でした。(今、会場にいます)

会場の壁に碑文の写しが数点、飾られています。
会場の入り口を出たところには、関連書籍が売っています……なぜか、アヴァンギャルド云々って本も売ってますが。

ちなみに、はじめ、パンフレットとレジュメをもらいました。。

159ニセクロ:2002/12/01(日) 00:07
こばわこばわこばわ。ニセクロです。
11/30で取り上げてくれてありがとございます。
指摘頂いたところは195-196年の袁術vs劉備で書く予定だったり。
陳禹*絡みの因縁なども交えつつ。

それでは。

160松竹梅@管理人:2002/12/01(日) 01:34
>>158
ぜひレポートとかあげてほしいなあ・・・むりっすか?
せめてパンフレットの表紙だけでも拝みたい・・・送料負担してもいいです。

>>159
ぜひお願いします。最近そういうところまで手が回んないですわ。
大学のレポートきついっす・・・

161清岡美津夫:2002/12/01(日) 08:53
>>160
余分に一部ずつ、パンプレットとレジュメ、もらいました。
日頃、永安日報でお世話になっている感謝の意味で、送料、こちら負担で(ってたいした額じゃないので)、送っても良いですよ。
送り先等は、メールで連絡、お願いしますね。

レポートは……メモ書きだったら、書くかもしれないですが、レポートは無理っぽいですね。。。記憶力に自信がないので。
↓とりあえず、開場前の会場の写真です。
http://www.tpot2.com/~sunshi/w/w0211300937b.jpg
http://www.tpot2.com/~sunshi/w/w0211301237b.jpg

162清岡美津夫:2002/12/01(日) 09:10
すいません、書き間違えです
誤:開場前の会場の写真
正:講演・発表前の会場の写真

163松竹梅@管理人:2002/12/01(日) 18:15
>>161
では、お言葉に甘えて・・・メールします。

印象のメモ書きだけでもあるといいなあ。

164清岡美津夫:2002/12/02(月) 19:34
>>163
はい、メール、確かに受け取りました。
というわけで、さきほど、ポストに投函しましたよ。

えーと、このサイトに来る人で、他に見に行った人はいなかったのでしょうかね。

客層は、いかにも三国志フリークって若い人が来るのかなって思ってたら、
そんなことは全然なく、バラバラの年齢層でした。ご近所の皆様といった感じで。
一般の方ばかりかなと思ったら、そうでもなく、専門の方が混じってたようです。
質疑応答のとき、自分の名を名乗る人が多かったので、そういう印象でした。
最初の講演では空席なんてなかったのですが、だんだんと空席が目立つようになりました。
(やはり三国志ファンでない一般の方は飽きるのでしょうか。)

講演がはじまるまで、「石刻を通して三国時代を知る」って思ってたんですが、
私にとっては「三国時代を通して石刻を知る」っていうニュアンスが多々ありましたよ。

まぁ、そのうち、手元のサイトに、その一週間前に行った歴史オンリーの
同人誌即売会のメモと同時にあげときます。
まったく世界の違う、この二つを並べてみるとシュールだけど面白いかと。

三国志ファンの多様さが面白いんですけどね。

165松竹梅@管理人:2002/12/05(木) 17:48
>>164
やっとこさ到着しましたよ。これから堪能する予定。

このサイトの常連さんは他に一人行ってきたみたいなんですが、
彼、シャイだから(w

あ、まったく違う二つの世界リポ、楽しみにしとります。

166ジーク:2002/12/06(金) 21:28
>三国志将棋スレ
何かすでにオセロスレになってますが、
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1038816178/154-164
微妙に関係ないこっちで笑ってしまいました。
一体何が起きたというのか(笑)

167清岡美津夫:2002/12/13(金) 13:54
↓とりあえず、メモ2つできました。
http://www.tpot2.com/~sunshi/w/w021210.html
結局、日記っぽくなりました。

168黒竜:2002/12/13(金) 23:09
すごいお久しぶりです。憶えてますか?黒竜です。。。

袁術の国号のことですが多分最初に「成」と書いたのは「横山光輝・三国志辞典」
という本だと思います。その本の人物紹介の部分に「淮南に成という国をつくり」
と書かれています。
あるいはこの本の参考文献のなかにそう書いてる本があるのかもしれませんが私が
知る限りこれが最古です。

コーエーのネタ元もこれだと思いますよ。なにしろ1983年発行の本ですから。

169清岡美津夫:2002/12/15(日) 08:44
どうも、リンクを張ってくださって、ありがとうございます。
ちなみに、手元のサイトは各ページへ直接、リンクするの、OKなので、宜しければ活用してくださいね。

松竹梅さんはコミケに行かれるようですね。
同人界での三国志を堪能してください(笑)
今、はやりの無双系はゲームジャンルに行くとして、歴史・古典ジャンルはどんな感じなのか、気になるところです。

それと、「Contents」欄の「ちくま正史訂正版」のリンクのURLが間違ってますよ。

170ジーク:2002/12/15(日) 09:06
うちにある単行本をざっと見てみましたが…本編にはそれらしい記述はありませんでした。
そもそも横山三国志には袁術皇帝即位の場面は無いんですよね。
いつの間にか『袁術皇帝』になってますから。

となると恐らく吉川三国志も無いでしょうから……。
…巻末の参考文献(の研究書関連)を一応挙げておきます。

『三国志実録』吉川幸次郎/筑摩書房(1962)
『諸葛孔明』狩野直禎/人物往来社・中国人物叢書(1966)
『三国志の世界―孔明と仲達―』狩野直禎/清水書院(1971)
『諸葛孔明―「三国志」とその時代―』宮川尚志/桃源社(1978)
『兵法三国志―これが中国人だ―』大橋武夫/マネジメント社(1979)
『三国志』守屋洋/ダイヤモンド社(1982)
『三国志の英雄たち』守屋洋ほか/新人物往来社(1982)
『歴史読本』臨時増刊「特集・三国志の英雄たち」新人物往来社(1981)
『三国志の旅』陳舜臣監修/講談社(1981)

……ただ、上記の参考文献を、じっさいにこの本を作るときに
参考にしたかどうかまでは分からないです。
どちらかと言うと、『読者への三国志本の紹介』という雰囲気がある気がしますので。
まぁ、参考までにどうぞ。

171松竹梅@管理人:2002/12/18(水) 00:59
遅レスすまん
>>166採用しました
>>167見せていただきました。同人誌イベントというても、歴史系サークルの
まじめなところが結構きてるもんなんですね。
>>168 ジャーンジャーンジャーン
横山なのか、横山なのか?
>>169 指摘どうもです。コミケについてはレポートあげます。
>>170うーん、成という勘違いをすることができるのは「三国志集解」を読まんとならんのですね。
とすると怪しいのは、狩野さんとか陳さんかな・・・吉川さんや宮川さんがそういうミスするとは思えん。

172黒竜:2002/12/18(水) 20:45
「成」の追加です。
小学館刊の「三国志 武将画伝」瀬戸龍哉著・立間祥介監修
が人物紹介と年表でいずれも「成」と記述してますが特に由来や根拠には触れられていません。

ちなみに「三国志辞典」じゃなくて「三国志事典」でした。。。面目ない

173NOB:2002/12/19(木) 03:27
お久しぶりです。
成については私も『三國志集解』の読み間違いの可能性を考えていますが、他にも、史書なり小説なりにあるかもしれない「成皇帝(皇帝となる)」というのを読み間違えたり…なんてことも考えてみました。
って、間違えないですかね、普通(^-^;

174松竹梅@管理人:2002/12/20(金) 00:24
>>172
投稿どうも。これはきっと横山事典参考にしてるんでしょうね。
>>173
うーん、成皇帝・・・皇帝の場合は「成」より「為」を使いそうな気がしますがね。

175清岡美津夫:2002/12/22(日) 22:53
>>171
同人誌イベントのこと。
それとは別に、やはり、同性愛ものを「同人的」とか称するから、特定のイメージがつくのでしょうかね…

176松竹梅@管理人:2002/12/24(火) 15:26
>>176
この間のチャットでも「同人的」についてはいろいろ議論がありまして(笑)
そっちに限らず、パロディ物の多いイメージがあるんですよね。

177玉川雄一:2002/12/25(水) 21:38
まったくの私事ではありますが。
この度ひょんな事からプレステ2を入手致しました。
友人が不調により買い換えたお下がりを譲り受けたのものでして、
その不調というのが「裏が銀色のディスクの読み込みがされにくい」というもの。

よりによって三國無双シリーズのディスクがそれに該当するそうでして、
まあ起動できればめっけもの、と思いつつ遅まきながら参戦の予定であります。
それでもダメならボーナスつぎ込んで新品で買います(^_^;)

178松竹梅@管理人:2002/12/26(木) 22:04
>>177
プレステ2持ってなかったんですか。意外。DC派?

無双2はホント、私のようなアクションゲーム苦手ってやつでもある程度プレイでき
うまい人もやりこめるという、いいゲームです。3もそうだといいなあ。
とりあえず、これのためだけにプレステ持っててもいいと思う。三国志ファンなら。

ところで、学三にライバル登場という感じですが、メイン絵師としての感想はどうですか?

179紺碧の空:2002/12/27(金) 22:23
産経新聞の件ですが、確認したところ載っていました。
読者の投稿欄で「十代の声」というコーナーに載っていました。

180YO7:2002/12/27(金) 23:34
無双3のBBユニット対応の件ですけど、たしかファミ通に
HDD部分のみ対応と載ってました。
無双オンラインプレイは、まだ先なんだなと思いました。

181松竹梅@管理人:2002/12/28(土) 18:47
>>179
どもです。普段からあんなコーナーなんでしょうか?
>>180
あ、ネットにつながなくともそういう使い道があるんですね。
なんに使うやら。

182玉川雄一:2002/12/28(土) 22:10
まあ、確かにDC派でもあります。てか両刀?
ともあれ、本日めでたく真・三國無双(敢えて先代)をプレイできました!
新たなる無双厨誕生の予感。
3もプレイできたら張嶷を作ってみたい今日このごろ。いや絶対作るだろ。

>学三
メイン絵師といいますか、確かに最近は私の独占状態ではありましたね。
とはいえ、元々は複数の絵師が居たわけで。
私がさんざんすっ飛ばしたもので古参の方は引いてしまったのかも…
でも、新しい血が入るというのはいいことです。刺激にもなりますし。
お互い補完し合って更なる発展を目指したいですね。

183松竹梅@管理人:2002/12/28(土) 23:28
>>182
私は派手派手な衣装で賀斉やりたいですね。あとは王平か。

>学三
確かに玉川さんすっ飛ばしとりますな。あの数は尋常じゃない。
さぞかし、キャラの設定と書き分けに苦心なされていると思われます。
学三のほうも、もっとメイジャーになってもいいと思うんですけどね。
コミケとか出してみればまた違うかも。学三本売れるよきっと・・・難しいでしょうが。

184伊比 学:2002/12/30(月) 14:10
こんにちは。最近リアル生活の忙しさから三国志と離れていましたが、北伐レポート
を見て、抹消したい恥ずかしい過去を思い出しました(韓元墓記)。
サブカル文化には興味があるので、北伐レポートを楽しみにしてます。

>松竹梅&中根様
もし宜しければ、メール等で突っ込みの内容を教えてください。
自分でも誤訳だろうなぁと思いながら、締め切り優先で作ってしまったので・・

185清岡美津夫:2003/01/02(木) 08:16
あけましておめでとうございます。
「2003年頭コラム」、よみました。
そうそう、字(あざな)の取り扱いはしばしば三国志ファンを惑わせますね(苦笑) 
思いこみで主張すると、後で恥ずかしい思いをしますな、、、、
まさに「あえて引くことも大事」ですね。

ちなみに「孔融文舉」で検索すると何番目かに手元の古いページが引っかかって焦ります。

「周瑜公謹」って検索で結構、ひっかかりますね(笑)

186松竹梅@管理人:2003/01/07(火) 01:34
>>184
中根さんになんと言われたか覚えてないなあ。
でも、いい企画だとは言ってくれてましたので、多少のミスは気にしない(いいのか?)
>>185
清岡さんの場合なんかは、できれば諱を避けて当時の人の気持ちを尊重したいという思いが
伝わってくるからいいんだけど、芳樹の場合はそう感じられないからなあ。
柴錬三国志を読むと、柴田氏はうまく重要人物を引き立たせるために
「姓名字表記」を使ってますね。三国志を知らない人にも、これが重要人物だって
一発でわかりますから。姓名字表記も使い方次第です。

ちなみに、「諸葛謹」もかなりの数引っかかります。
一番上は私の予想通り某ギャルゲメーカーでした。アレは多分わざとだから・・・

187玉川雄一:2003/01/11(土) 09:23
結局、自前のPS2を買いました。これで無双2も猛将伝もバッチリ!
そして3からはリアルタイム参加であります。

>三國志V廉価版
withPKではないようですね。IV廉価版はwithPKだったのに…
V単体でももちろんイケますが、PKのランキングに異常なまでにハマった私としては残念。
近所の中古ショップにVとVIのそれぞれPK版がセットになったのがあるんですが、
それを買おうかしら… 今持ってる単体Vが余りますが(^_^;)

>字
一次は私も田中論法原理主義者ではありましたが、
最近は「空気読もうよ」に路線変更しました。
あくまでも、原則をわきまえた上で、ですけどね。

そういえば蒼天航路でも以前は「姓名字連続」表記でしたが、
最近「姓名(字)」表記に変わってますね。
確かにこの方が読んでいて落ち着きますけど(^_^)

188伊比 学:2003/01/12(日) 00:47
>無双3
まさか蜀から黄月英を出すとは思いませんでした。
そのうち花関索とか陰兵太史享とかが出てくるかもしれませんね。
個人的には、月英が醜女でも赤毛でもないのが非常に気に食わないのですが・・

189清岡美津夫:2003/01/16(木) 22:18
>ニセクロさんの三国志あんてな
私は抜けているサイトより「彩色空間」が入っていることに目がいきました。

>字
なるほど、最近の蒼天航路はそうだったのですね。
連載が長いといろいろ仕様がかわるのですね。

190松竹梅@管理人:2003/01/18(土) 06:59
蒼天のやつは、かえって落ち着かんなあ。曹 孟徳
                           ~~ここが気になるわけだが
>>188
色黒でもないしねえ。祝融夫人がおるからあれだけど。
どうせ出すなら、もっと変なキャラにしてほしいよね。マッドサイエンティストみたいに。

サイエンティストと打ったら、蔡文姫ティストと出るあたり三国志辞書は深い。
>>189
寡聞にしてそのサイト知りませんでした。もっちょいみてみよう。
蒼天は、田中派読者からクレームきたんだろうなと思ってます。
個人的には、姓名字表記をこだわりで使ってるんだと思ったので、ちょっとがっくり。

191玉川雄一:2003/01/26(日) 09:27
>曹 孟徳
あー、これは激しく気になります、確かに。
ナレーションでの表記と、会話での表記もまた別になりますしね。

ところで、三國志Vゲットおめ。
256色でないと動かないのが面倒くさいですが…
まあこれは、廉価版全てに共通ですがね。
私としては、CD音源のお陰でサントラ代わりに役立っています。
名曲揃いなので聴き応えは抜群!
個人的には『狼将』が全コーエーBGM中でもベストです。

192松竹梅@管理人:2003/01/30(木) 23:03
>>三国志V
音楽は、『狼将』もいいけど『竜戦』が好みですね。
三國志とか信長の野望とか、結構テレビで流れる音楽もあるくらいで、
コーエーゲーの値段の3分の1くらいは音楽の値段だと思ってます。

193玉川雄一:2003/02/01(土) 09:32
今週も出てしまいましたね、『曹 孟徳』。しかもデカデカと。

>竜戦
あのBGMを聴くと何故か、
涼州方面で馬騰と激しい機動戦を繰り広げている光景を思い出します。
意外と黄巾BGMも良いことに気が付きましたが、
私はあのシナリオをやらないのでゲーム中に聴く機会がないんですよね。

>無双3武将エディット
私の張嶷無双への熱いパトスは揺るがない… はずです(^_^;)
4人まで作っておけるそうですが、誰にしようか。
楽進あたり行きたいところですが、彼は有名武将として出るはずなので
存在が被るとイマイチ萎えますね。
でも、プレイヤーキャラとして扱えるのなら気にならないか?
なら、張嶷、楽進、凌統ぐらいは予定しておこうかな。
ちなみに凌統の「凌」の字、外字にサンズイの正しい字を入れて貰いたいもんですね。
ゲームだと「凌」をそのまま使っちゃってるけど、

モデルとかモーションは、南蛮のが追加されるようになってるんだろうなあ。

194PHYCHO:2003/02/06(木) 02:18

松竹梅さんへ
いつも有難う御座りまする。
リンク貼らせて頂いたのでご報告いたしまする。
リンクダメなしょうでしたら言って下さいナリ(・∀・)

これからもヨロシクなり〜

195清岡美津夫:2003/02/08(土) 10:55
>スーパー歌舞伎、新・三国志III
羅貫中、ポスターやスタッフのページの方に誤字がなくて、安心しました。
キャスティングは、あまり三国志ファンを取り込もうという意気込みがない裏付けのような気がして仕方ありません。
正月に、二作目は放映してたんですが、私としては一作目の「ヒゲなし関羽にお姫様抱っこされる女劉備」が見てみたかったです。
オフ会でその話をお伺いしたときは衝撃でした(笑)

196松竹梅@管理人:2003/02/10(月) 00:14
>>193
地味に張楊でも作って、呂布の援護にあたらせるつもりです。
顔なし武将で登場しましたっけ、張楊?

>>194
りんくどもー。
甘寧萌え、ツウか反則的なかわいさだと思います。うん。

>>195
電車の中吊りのも大丈夫でしたね。
髭のない関羽って反則だと思います。反則技の物語だろうからそれでええんですけど。
なんであれ女劉備にしたんだろうね。同じ床でお休みしても変な関係に取られないように?

197清岡美津夫:2003/02/11(火) 10:48
>>196
しかも、歌舞伎だから、男の人が演じるという複雑な様相を呈しています。
やはり、客にうけるよう、恋愛の要素を入れたかったのでしょうか(見てないからわかんないですけど。)
それと、同じ床。三国志の蜀書によると、「先主與二人寢則同床、恩若兄弟。」だから、私は、張飛が不憫でなりません(汗)
多分、毎夜、ドギマギして、不眠症になったに違いありません。

198もす:2003/02/12(水) 00:36
ども〜 トップで取り上げていただいて有難うございます〜
自分でもあんなに温くなるとは思いませんでしたが…(^^ゞ
馬超と同じで、色んな角度から見えてくると印象がだいぶ変わりましたね。

スーパー歌舞伎は中吊りでほんとよく見ますね(笑)
新橋だし見に行きたいなぁ。いろいろ頑張ろ

199松竹梅@管理人:2003/02/12(水) 10:44
>>197
張飛は放置プレイですな。
まあ演義劉備なんて女々しくなってますから、女の子になってても別段大丈夫かね。
同じような役回りの三蔵法師も本邦では女性になってたりするし。
でも、宋江が女性化されてるのはお目にかからないですねえ。

>>198
負け将軍といっても、その辺は劉備の責任が大きそうなのばかりだしな。
そこをがんばってこそ名将なんでしょうが。

馬超関係は興味ありますよね。
あんだけ馬超に抵抗して曹操の味方してたのに、諸葛亮の北伐で
ボロボロ降る天水の豪族とか。
尹奉はダメ太守みたいだったし、あいつらたんに羌族とかとうまくあわせられない
堅物だったんじゃないかと思う昨今であります。

200NOB:2003/02/13(木) 02:40
おひさです。
いかした万歩計ですね(笑) ただ歩数が表示されるより歩く気になれそうです。<長安からカシュガルまで
「…『三国志』の登場人物孫悟空が…」ですが、実は花関索と孫悟空の表象上における共通点を意識したコメントだったり…するわけないですね(爆)

201もす:2003/02/15(土) 00:31
>>199
いや、「劉備の責任が大きそうなのばかり」だからこそ、「出ると負け将軍」な訳ですよ。
責任があったかも判らず、軍師であったかも判らずに「出ると負け」などと呼ばれてる方がいますからね(笑)
凡将とかヘボとか完全な否定を使わなかったのは、そこらへんの判断を読んで下さった方に委ねたいという意味もあったんですよ。

そういえば、松竹梅さんが紹介していた世界史版の黄巾スレで
関中〜涼州における「戸籍人口と後漢の支配能力との相関」が話題に上ってましたけど、どう思われます?
やはり後漢の支配能力はそれほど及んでいなかったのかな。崔烈の件もありますし。

202清岡美津夫:2003/02/16(日) 16:30
ネタ切れ気味ってことなので、ネタ提供をば。あ、ネタにならないと思われた場合はそのまま流してくださいね。
ネット上に閲覧者が書き込んでいくタイプのフリーな百科事典があるんですが、
本家:http://www.wikipedia.org/
日本語版:http://ja.wikipedia.org/
そこの三国の項目(本家の方)が面白いです。いろんな英訳が見れて。
http://www.wikipedia.org/wiki/Three_Kingdoms
あと、三国志の英訳が「Romance of Three Kingdoms」じゃなくて、「Chronicles of the Three Kingdoms」ってことがわかります。

三国志の項目は日本語版には見あたらないのですが(三国志どころか世界史も)、みんなで書き込んでいけば本家サイトより充実した百科事典の一項目になるかなぁ、なんて妄想しております(苦笑)
(私はまだこの百科事典の仕組みを飲み込めてないのですが。)

203松竹梅@管理人:2003/02/19(水) 00:21
>>200
この手の万歩計も数種類あるんですが、素直に伊能忠敬にしておきゃよかったと後悔。

>>201
あの話題は、私が振りました。
放棄論が出たくらいですから、相当掌握力は落ちていたでしょう。
反乱の規模も大きいですし、相当戸籍漏れがあったと考えてます。

羌族の戸籍ってどうなってたんでしょうね?

>>202
「Romance of Three Kingdoms」は『三国志演義』の訳語でしょうね。
「志」でもやっぱりChroniclesになるんだな、とは思いました。

三国志も辞典やってるサイトは数あれど、完成度の高いのとなると・・・
私も挫折した口だからあんまりいえませんけど


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板