したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【中越地震】やっぱりここでも語ろうか【時事 総論各論】

47<セブン・西武>経営統合 巨大流通グループ誕生へ:2005/12/25(日) 22:04:45 ID:Bd14TbEg
 セブン―イレブン・ジャパンやイトーヨーカ堂などの持ち株会社「セブン&アイ・ホールディングス」と西武百貨店などを傘下に持つ「ミレニアムリテイリング」は25日、経営統合することで合意した。26日発表する。セブン&アイがミレニアムの大半の株式を取得し、将来的には両グループの経営を全面的に統合する。両グループの統合が実現すれば、売上高は4兆5000億円に達しイオンを抜いて国内小売り業トップ、世界でも有数の巨大流通グループが誕生することになる。

 野村証券グループの野村プリンシパル・ファイナンスが保有する約65%のミレニアム株をセブン&アイが取得する方向で、取得額などを調整している。経営統合が実現すれば、百貨店とスーパー、コンビニエンスストアなど小売業としてのラインアップがそろったグループになる。

 セブン&アイは今年9月、ヨーカ堂より子会社のセブン―イレブンの株式時価総額が多い「ねじれ現象」を解消し、仕入れの一元化などによるコスト削減を進めるためにグループの持ち株会社として設立された。ただ、ヨーカ堂は衣料品の低迷などが響き、ここ数年の売上高は前年割れが続いており、衣料品部門のテコ入れなどが急務になっていた。

 一方、西武百貨店は、00年7月に経営破たんした大手百貨店「そごう」を救済。03年6月に持ち株会社のミレニアムを設立して、そごうの経営再建を進めてきた。経営が悪化していた西武百貨店自身も、05年2月期には171億円の経常利益を上げ、債務超過状態を解消していた。

 ただ、百貨店業界は専門店の進出やスーパーの郊外大型店出店などを受けて競争が厳しくなっているうえ、高コスト体質などの課題も残ったままだった。

 このため、セブン&アイとミレニアムは、相互の弱点を補完するとともに、百貨店とスーパーの相乗効果を生かし将来の成長戦略を描くため、経営統合に踏み切るべきだとの判断で一致したとみられる。

 ◇セブン&アイ・ホールディングス 今年9月、セブン―イレブン・ジャパン、イトーヨーカ堂、デニーズジャパンによって設立された持ち株会社。資本金500億円。05年2月期の売上高(連結)は3兆6200億円でスーパー業界2位。傘下企業は70社、店舗数は世界18カ国・地域に約3万店で、従業員は約68万人。
 ◇ミレニアムリテイリング 00年7月に経営破綻したそごうと、そごうを救済した西武百貨店が03年6月設立した持ち株会社。共同仕入れや店舗の再編などを進め、05年8月中間決算はグループ化以来、初の増収となった。05年2月期の売上高は西武百貨店が4729億円、そごうが4438億円。店舗、従業員数は西武が18店、2460人で、そごうが12店、2938人。

(毎日新聞) - 12月25日21時36分更新 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051225-00000044-mai-bus_all


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板