したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【中越地震】やっぱりここでも語ろうか【時事 総論各論】

4被災児らに心のケア…新潟県教委がカウンセラー派遣:2004/11/11(木) 15:51 ID:.LEX8ZNI
 新潟県中越地震で被災した子供たちの心をケアするため、新潟県教委は、被害の大きかった30市町村の全中学校区に、少なくとも1人ずつスクールカウンセラーを派遣することを決めた。

 中学校の生徒と、その通学区域内にある小学校の児童の個別相談などにあたり、地震の影響による児童、生徒1人1人の変化に目を配る。子供たちの状態によっては、派遣期間を延ばしたり、複数派遣したりするなど柔軟に対応する考えだ。

 県教委によると、派遣先の中学校区は、中越地方を中心とする30市町村で計72。うち、震災前からスクールカウンセラーが配置されていたのは19校区で、県教委は、不足分について、県内の他学区や県外から臨時採用することで対応する方針。10日までに、新たに県内の9人と県外の30人を確保している。

 同県内では、依然余震がやまず、「夜1人で眠れない」「明かりを消すと怖い」などと心や体の不調を訴える子供たちが少なくない。全村避難した山古志村の児童が通う長岡市立阪之上小の種村公夫教頭は「訓練は冷静にできた子も、余震が起きた際の避難では涙ぐんでいた。普段はどの子も明るいのがかえって切ない」と話す。

 県教委では、震災後、被災地の小中学生を対象に進めている「こころの健康調査」の結果を踏まえ、カウンセリングが必要な児童・生徒を絞りながら、週内にもカウンセラーの派遣を開始。必要に応じ、さらに12月、1月にも継続して派遣することにしている。

 文部科学省は「大勢のカウンセラーを被災地に緊急に派遣するのは珍しいのではないか。心的外傷後ストレス障害(PTSD)が出てくるのは1か月後ぐらいと言われているので、その前に早期に対応してもらいたい」としている。
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20041111i105.htm


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板