したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

オークションツール

1ebens:2003/08/17(日) 23:18
オークションするのにブラウザ以外に何かソフトウェア使ってますか?

専用ソフト、スプレッドシートやデータベース、各種スクリプト……
製品やシェアウェア、フリーウェアに関わらず、情報交換しましょう。
対応OS、情報リンクも教えてください。

2ebens:2003/08/17(日) 23:33
国内オークションではこれから試してみるという感じです。

海外、というかeBayへの出品に関して、ここ4ヶ月ほどeBay自体が提供するTurboListerを使いだしました。フリーウェアです。

http://pages.ebay.com/turbo_lister/

何かあるはずだと思って検索してみて、他の人気のフリーウェアが見つかったのですが、eBayのページレイアウトか何かがマイナーチェンジしてしまい、その対応が遅れていてその時点では利用できませんでした。
TurboListerはその前からあるツールのバージョンアップ版らしいのですが、そっちは使ったことがありません。

使い勝手は悪くないです。それ以前はHTMLを書いて掲載していましたが、とりあえずそのドキュメントは全部コピー&ペーストで再利用できました。データの保存形式が独自のもので、HTMLに書き出しできるとなおよかった気もしますが、TurboLister自身はHTMLのコードを書き換えないので(ソフト自体のロゴなどが入るのと、装飾やカウンター、各種の取引条件の指定が自動で挿入される)ソースをまたコピー&ペーストすればとりあえず元のHTMLは保存できますので、このソフトを使わなくなってもどうにか乗り換えはできそう。一括処理できなくて面倒ですけどね。
注文があるとすれば、複数のアイテムを出品する際に、それを指定の順で出品開始(もしくは任意の順でソートする)するということができません。基本的に文字コード順になります。出品時点で手動で1点づつ出品処理しています。
希望の開始時刻に自動的にサイトにアクセスして出品する機能もあるのですが、この場合も品物の順序は指定できません。またeBayでは出品時刻指定は有料オプションなので、この機能は使ったことがありません。北米を想定した現地時刻に合わせて、こちらで1点づつライヴでちまちま出品ボタンを押してます。タイマー機能があって時刻が来たらアクセスして出品してくれれば便利なんですが、純正品に有料オプション回避の機能を期待してもしょうがないな。

3nevi:2003/08/19(火) 14:53
出品だったらseller's assistantの方が有料(10$)なだけあって使いやすかった
です。タイマー機能もありますし、外に写真置いていてもそこに写真アップしてくれて、
そこへのurlリンクを自動でつなげる機能もあるし。ただ、有料なのが、、、30日間無料。
慣れると抜け出せなくなります

 国内だったらsleipnirというブラウザーにオークション統計(仮)の検索エンジン
ぶちこみぃの、右クリックサーチくんをいれぇの、スナイパー、でスナイプしつつ、
money lookで口座管理しつつ、オークション落札メール、で落札通知だしつつ。

 多分あと他にもなにかソフトは使っているはず。

4ebens:2003/08/20(水) 10:17
sniperは使えますね。ひとに教えたくないほど(笑)。
遅いときでも0.5秒強で応答します。実際に使うときにはとっさの価格引き上げに対応できるようなタイミングを設定してますが。最近ではYahoo!の深夜の負荷も一時ほどではない印象ですが、あの頃知ってたらと思ってしまいます。自動延長には対応していませんけど、使う前に思ってたほど気にならない。Yahoo!のデフォルト設定の改変で自動延長の出品が減りましたし、元々締切間際にPCに張り付いて手で入札してましたから。直前に急遽で入札予定価格を引き上げるにしてもオークション画面より反応がいいし。ロボットが代理入札してくれるというより、自分の指がサイボーグ化された感覚ですね。
注文するとしたら複数入札のときは複数起動するしかない点かな。

5ebens:2003/08/20(水) 10:32
>>3

ああ、neviさんそれは早く乗って得しましたね。開発元のBlackthornはいまeBayに買収されて、eBayがサポートに当たっています。
この際にソフトの料金体系も変わって、最初の30日間はタダで、それ以降は$9.99を毎月徴収されるという方式になりました(Basicの場合)。

http://pages.ebay.com/sellers_assistant/index.html

当時はまだ有料ツールの情報交換もできなくて利用に踏み切れなかったけど、以前のバージョンがまだ使えるんなら買っておけばよかったと思う1本です。

sleipnirも使ってるんですが、Yahoo!で残り時間のJavaクロックを表示させるとデフォルトでウィンドウサイズが全画面なので、並べるには工夫が要りそうですね。

6nevi:2003/08/20(水) 23:07
いえ、assistantは確か7月くらいから突っ込み始めたから月々持っていかれている
はずです。便利でこれは手放せなくて。

>sleipnirも使ってるんですが、Yahoo!で残り時間のJavaクロックを表示させるとデフォルトでウィンドウサイズが全画面なので、並べるには工夫が要りそうですね
 最近は手動でも忘れないためにsniperセットしているのであまり関係ないっす 
自分よりsniperの方が信頼できる、というダメダメモード

7ebens:2003/08/21(木) 05:45
neviさんには前にAuctionExplorer!(\1,000)を教えてもらったことがありましたっけ。
http://jbbs.shitaraba.com/shop/bbs/read.cgi?BBS=89&KEY=1049252516&&START=5&END=5&NOFIRST=TRUE
http://member.nifty.ne.jp/hayazo/ae/

今の時点で云うと、これってどうなんでしょう。

あとシェアウェアでは『Yahooオークション相場ウオッチャー』(\1,500)が気になってます。
http://www.systemconveni.com/YahooWatch/
(ほかに自動車オークション専用版やサブセット版がある模様)
使ってる人がいたら具合を伺ってみたいんですが。印象としては『相場ウォッチャー』を名乗るならグラフィカルな表示形式がもっと充実していていいような。データをスプレッドシートに書き出したりできるのかな。こういう分析は良質のサンプルがどれだけたくさん集まるかにかかってるので、出品数や頻度の多いアイテムをまめにウォッチしてるケースでは役立つでしょうが、それ以外のケースだとどうなんだろう。終了したオークションも集計対象にはなるようですが、オークション統計サイトのようにYahoo!の終了済み分を検索できるんでなく、やっぱり予めマークしておいた分の終了オークションに限られるんでしょうねえ。

シェアウェアはお値段なりの価値があるか、どうしてもシビアに選ぶことになりますんで、情報、特に実際の使用感が聞けるとありがたい。

8えへへ!?:2003/08/23(土) 10:33
ブラウザについているツールしか知らないのでお聞きします。
このスレにはそぐわないかもしれませんが、教えて下さい。

入札支援ソフト(ツール)? というのがあるのですか?
あるカテゴリに出品後、1〜2分後に秒違いで速攻入札が2件(2IDで)ありました。
評価を見ると、そのソフトを使い説明を見ず入札していて、
詳しくは判りませんが、条件が折り合わない出品者や紛らわしいタイトルで出品していた人
との間のキャンセルだったりのようで、「悪い」をつけたりつけられたりしていました。

これは、特定のカテゴリやタイトルなどで設定するのですか?

説明をきちんと把握の上で入札してもらいたい出品者にとっては、どうでしょう。

9nevi:2003/08/23(土) 11:55
>7
 存在は知っていましたけど、まだ使っていませんでした。ちと
使って見ますかな
>オークション統計サイトのようにYahoo!の終了済み分を検索できるんでなく、やっぱり予めマークしておいた分の終了オークションに限られるんでしょうねえ。
 確かにこれができたら1500円でもやすいような。統計サイトさんは確か全体の7割(だったかな)
のデータを保持してそこから検索というシステムだったようですし。

>8
 えっ!「入札条件を指定しておき、その条件にhitしたらすぐに入札」というような
ソフトですか?なかなか危険なソフトのような。ソフト関係は結構見ているつもり
でしたが、存在すら知りませんでした。名前とかもご存知ないですよね?

10えへへ!?:2003/08/23(土) 19:44
>入札条件を指定しておき、その条件にhitしたらすぐに入札」
>というようなソフトですか?

評価のコメント欄から想像すると、そんな使われ方のように思いますが・・・
残念?ながらそこで知りましたので、名前は判りません。
複数のIDを持ち、2.3の同一カテゴリ内で入札しているようです。
そのカテゴリの一つは
出品者が選択しなくても、もれなくエスクローがついてくるカテゴリです。

11itti:2003/08/24(日) 06:45
>>4
http://cgi29.plala.or.jp/nkf/sofuto.htm
これなんかどうでしょうね。複数入札や連続入札もできるみたいです。

12『あのよろし』か?:2003/08/24(日) 10:21
惹かれるものがありますねえ。スナイピングの機能だけ見ても複数入札、連続入札(自動延長対応)はもちろん、IDの自動変更もできそう(多数のIDで一つの商品を競るケースはこちらでは想定してないけど、タイミング上、連続した落札を狙ってる中に1個か2個だけ別IDで入札したいものがある場合があって。ログインし直しの時間が惜しいとか、違うブラウザを立ち上げておくとかして今まで対応してました)。
OSによっては端末の電源をスケジュールで切ったり入れたりできる機能も実用的でしょうね。こちらではバックグラウンドやらせておく別の用事を見つけてしまったので諦めて常時起動しておいてもそれまでなんですけど、留守中などはPCの電源を切っておきたい人がいるのは当然だと思うので。ビデオ予約みたいなもんで、過信してしくじると痛いかな。

危険口座やノークレーム・ノーリターンの出品を予め回避しやすい警告機能も親切に思えます。慣れた人でもあって困らない機能だし、初心者にこそ便利かな。でも多機能すぎて憶えるのが大変かも。どうやら全部の機能が同様のインタフェイスで統一されているようなので、複数のツールを使うよりは後々楽かもしれない。

出品に関わる機能についてはまだよくマニュアルを見てませんが、後発だけに練られてるようですね。これで\1200だったら考えてみてもいいかな(条件によって無償で使えるらしい)。

13ebens:2003/08/24(日) 10:32
eBay用にもスナイピングツールがあるはずだと思って見てるんですが、検索で上位に入ってくるのはサブスクリプション制(月極めなど一定期間に対して予め決められた金額を支払い続ける)の有償ものが多いようです。
一つ見つけて現在試用中のフリーソフトがBidTamer(いま名前が変わってAuctionStealerになってるかもしれません)。

http://auctioninsights.com

有償の統合型オークションツールAuctionTamerのサブセット版で、スナイピング機能だけを取り出したものです。これ自体がタブブラウザを備えています(初期のタブはアプリケーションのシステム表示用+eBayのオークション用+新規作成タブ)。
Yahoo!用のSniperや>>11でご紹介のmulti_auctionerがクライアントPCの時計のスケジュールで実行され、予約の瞬間にオークションサーバに直接入札するのに対して、こちらは予めこのツールのヴェンダーのサーバにアカウントを開いておき、そこにスケジュールのキューを転送してプールしておいて、指定時刻にそのサーバからオークションサーバ宛に入札命令を実行するもののようです。
従って予約を入れておけば指定の時刻になってもPCの電源のことは気にしなくて構いません。回線状況にもよるでしょうが、自宅PCからの入札よりは応答が速いと期待できる気がします。Sniperの場合、アプリケーションを起動し続けていないと予約が有効にならないので、自分で忘れてしまわないようにスタートアップにショートカットを入れてますが、BidTamerなどホストサーバを採用するシステムでは当然そんな必要はありません。
その一方、直前数十秒前の設定変更は難しいように思えます。またヴェンダーのサーバにeBayのIDとパスワードを預けることになるので不安な人もいるでしょうね。
あとは、eBayのトラブル速報や定時メンテの予告がツールから確認できます。

これ自体は無償で使えますが、一月に予約できるオークション数が上限で10件だったり(キャンセルした予約の分はちゃんと件数が戻ってくるので安心しました)、スナイピングのタイミングが最短で終了30秒前までといった制約があります。サブスクリプション契約をすると、予約数の上限が撤廃されたり、10秒前までに設定できたりします。
先に、この機能を含む統合型ツールの話をしましたが、そちらの方にもこれと同じ制限があり、追加契約によって制限が解除されます。この統合ツールにはスナイピング機能がこれを含めて3種類搭載されています。

http://www.auctiontamer.com/auction/snipe.htm

eBay以外のサイトに対応してたり、課金方式が入札オークション1点の価格を反映して定められていたり、特殊なソフトが要らずウェブベースのサービスだったりと、微妙な違いによって使い分けられるようです。

14nevi:2003/09/06(土) 14:08
 そういや言い忘れていた。MoneyLookは出品者で口座を複数持っている人には
便利です。パスをつっこんでおけば自分の口座残高を全て一覧で見られる、という。
一応あのヤフーですので、スパイウェアではないと信じています。。。。信じていいのか、
私、、

http://www.moneylook.net/moneylook/index.html

15ebens:2003/09/19(金) 22:08
楽天/EasySeekのスナイピングツールって無いでしょうか。
いまはあすこでのバトルが熱い。明日から留守にするんだよなあ。

16ebens:2003/09/24(水) 16:12
アアアア〜ッ、TurboListerのデータベースファイルの操作にエラーが出るようになった。修正しようとしたらエディタが開かないし、エクスポート/インポートしても項目名だけでデータの中身を読み書きしない。プレヴュー見ようとするとアプリケーションごと落ちる!
今日のオートアップデート以降の現象なので一時的なものなのかもしれないけれど、インストールし直しても直らない。

最悪、データは捨てることになるかもしれない。今ならまだeBayの過去の出品ページから持ってこれるとして、TurboListerも見切るべきか。
最近はeBayのヘンなフォーマット変更が続いて、フリーウェア開発者が対応にやる気を無くしてるようで、多くのフリーウェアがサポート中止で実質的に使えなくなってるんですよねえ。

seller's assistantの課金ってeBay本体の課金と同じぐらいのタイミング(15日締めで5〜7日後にクレジット請求)ですかね? いつから使用し始めるのがお得だろう。

17名無しさん:2003/09/30(火) 21:11
ここ(・∀・)ノ イイ!!
http://navi-on.jp/0.php?p=25

18nevi:2003/10/01(水) 14:58
>16
 遅れてすいません。
turbolisterはうちと相性悪くて使っているとぼちぼち落ちまくっていたので使っている
時期短いんですよ。アップデート以降ならしばらく待てば新しくバージョンアップするかと、、、
 って、もう直りました?

 seller's assistantは確か、、、ごそごそ、、、30日間課金でいつ初めても
30日間後に請求、だったはずです

19名無しさん:2003/10/03(金) 19:46

マージーでー? ありえねぇ(;´Д`)
http://m-no1.jp/a.php?w=26

20ebens:2003/10/12(日) 17:28
Seller's Assistant Proの方をインストーしてみました。結論から云うと初回から実行に失敗しています。

IE6は入ってるんですが標準のブラウザはSleipnirになっていて、インストール中にブラウザとプロクシについてなにやらSAProから設定を促すメッセージが出ました。
で、実行してみると、次のダイアログが。

「組み込み可能なISAMドライバは見つかりませんでした。」

ボタンを押しても押してもこれが出て、10回ほどすると

「Error:91 オブジェクト変数またはWithブロック変数が設定されていません。」

となり先に進めません。
またネットワークでのオートアップデートにも失敗しているようです。
環境はWin2K SP3です。ん〜。

21ebens:2003/10/12(日) 17:49
エラーメッセージでぐぐって、同様のエラーが別のアプリケーションで出ていることを発見。
その対処法としてVB6JP.DLLを最新版にするというものがあったので手に入れて入れ替えてみました。
結果、ひとまず起動することができました。設定などはこれからです。

でも、この下品なアイコンだらけのUIはちょっと萎える。使いでがあるなら我慢して慣れるが、値段に見合うかなあ。うう〜む。

22ebens:2003/10/12(日) 17:57
あーだめだ、TurboListerのデータをインポートしようとすると2番目のエラーが出て落ちる!

23ebens:2004/01/09(金) 00:47
使えそうなものがある。誰かもう利用してます?

http://www.fureai.or.jp/~yoichi37/

『ポチ探偵社』を使うと複数IDでの吊り上げなどが露見してしまうらしい。ワクワク。

24名無しさん:2004/01/10(土) 16:56
『ポチ探偵社』>
使ってま〜す。
取引アイテムとIDだけズラーっと抜き出してくれますので、
過去に取引のあった相手かどうかすぐ探せて便利です。

吊り上げのあぶり出しにはアヤシイIDどうしで検索するといいそうですが
やったことある方いらっしゃいますか?

25みい:2004/01/13(火) 22:19
>>『ポチ探偵社』
吊り上げのあぶり出しなどはよくわからないのですが
「どちらでもない」がすぐ探せて便利〜(笑)

26ebens:2004/01/15(木) 01:34
海外オークションネタかなと思ったけど。

http://www.boostauction.com/Index.asp

幾つかあるサービスのうち、「RemindMe」サービスに注目。終了前の設定時間にウォッチャーの携帯などにメイルを送るというサービスはよそにもあるし、このサービスにも比較表が載ってます。
が、それより目を惹いたのは、「出品ページに貼り付けるためのこのサービスへのリンクが用意されている」という点。
つまりこのサービスは、出品者側の主導で、スナイパーを煽る使いかたを想定しているということ。なかなか心憎いじゃないの。

27ebens:2004/09/12(日) 04:48
解決したもんだかしないのか。VisualAuctionの下記の件。

http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/shop/89/1084329705/23

どうやらタイトルに半角アポストロフィー「’」があるとダメらしい。マジすか。全角でごまかしたけど、ヘぇンな仕様!
出品中商品のデータ登録にも不具合があるし、データ取り込みにも怪しいところがある(取りこぼしたり、タイトル欄にHTMLの残骸が出てきたり)。改善要望出しとくか。

28ebens:2004/09/13(月) 00:24
まるでここを見ていたかのようにアップデートと「全半角のクォーテーション(')、ダブルクォーテーション(")、カンマ(,)は使わないようにしてください」の注意書きが!(笑)

開発ご苦労様です。いつも「タダで」使わせてもらってます。こちらのツールは更新の告知方法が充実していてありがたいです。>開発者様

まだ使ってない人のためにリンクも貼っとこ。
http://www.cloud-soft.net


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板