したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

こんな出品者をどう思いますか(対処しますか)?

1もも:2003/04/28(月) 23:53
商品を落札後に出品者より連絡が入った時に自分の連絡先を
知らせないで振込先のみ」を知らせてくる出品者。
こちらはしょうがない(送料の関係で)ので、その返信にこちらの
住所・氏名のみを知らせます。
出品者の送料を知らせる返信には、また自分の連絡先は知らせない。
連絡先を知らせてきてもウソの場合のありますが・・・)

 最近、こういうケースが多いような気がするのですが
みなさんはこんな場合どう思われますか?またどう対処してますか?

2設計ちゃん:2003/04/29(火) 00:21
電話番号、住所、氏名の連絡がない場合は送金できないと連絡します。
メールのみで現金を渡すわけにはいかないので。
評価が悪くなければ、大丈夫かも知れませんが。

もうずいぶん前ですが、CDの取引で住所も電話番号も教えられないと
言われたことがあります。教えられなければ送金できない、パソコンが不調の場合
困るからと言ったところ、実家の住所を教えますと・・・今は事情があって
居場所を言えないという返事をもらいました。
教えてもらった実家の住所は実在しない住所でした。

評価は悪くないので、(ここが信じられませんが)やむなく1000円送金。
送ってきた物の発送元はなんと秘書箱。(驚)
やむなくどちらでもないという評価を付けたら、いきなり抗議の電話。
若い人のようですが、いやはや、常識が無いというか。
こちらが個人情報を開示しているのに、失礼きわまりない。

一番良いのは、評価をじっくり見て、相手の説明文をじっくり見て
良識のある人を選ぶことでしょう。

3εё_ёз:2003/04/29(火) 01:21
設計ちゃんのレスを読んで((信じ難いヤツもいるもンだ…))と呆れましたが、
ボクも所在を明かさない出品者には、相手がどれだけ「良い」評価を受けていようが
こちらの所在を明記した上で「トラブル防止の為にも所在と連絡先を教えて頂けるよう」必ずその旨を通達します。
「確認が取れ次第、送金手続きをする」と結び、(それまでは断じて支払に応ずる気はない)と暗に知らしめ、圧をかけますね。
こちらが居丈高になって不要な軋轢を生じてもバカらしいので、文面は極力丁寧に書くようにします。
ただし、絶対に下手(したて)には出ないことが肝要です。取り引き終了後の当然評価も「良い」止まりです。

4そんな出品者:2003/04/29(火) 05:59
ちょっと耳の痛い話ですね…
私は出品ONLYで、メールに住所や電話番号は記載しません。氏名のみです。
昔は最初のメールに此方の情報を書いていたんですが
ある落札者との取引以降(きちんと取引自体は問題なく済んだのに)
突然(一時的なものだったんですが)迷惑メールが増えたことがあり
(オークション専用アドなので、落札者以外には公開していない)
それ以降、自身の情報をむやみに(私はそう感じる)出さなくなりました。
落札者から尋ねられればすぐにお教えしますが、聞かれない限り教えません。
今まで聞いてきた人は2人位しか居なかったですが……
主に雑誌のリサイクル目的の出品ですので、高額なものは出してないのと
評価で悪いものがないので、「まあぁいっか…」と思われてるのかも?

昔の迷惑メールの経験と、もう一つこれも理由かな・・・というのが。。。
最初のメールにこちらの情報を書いて、途中または落札直後から
取引中断する人に情報を与えたくないんです。
こういった方ほど、情報を悪用しそうな方は居ません・・・
また、私自身が詐欺や無責任な対応をする気がないので(現時点で無責任と言われそう…)
教えなくても、問題になることはないとも思っています。
もし実際に、不着などの問題が起こって、こちらの身分を明かす必要があるなら
その時明かせばいいかな・・・と。
郵送物のリターンアドレスは書きますけど。。。
それ(封筒)は捨てるでしょうから問題ないとして
(人によっては)いつまでも此方の情報の載ったメールを
持っているかもしれない訳で、怖いな・・・とも思います。
誰が見るかも分からないオークション情報欄に
「○○(都道府県名)から発送」や「○○銀行(地方銀行なので)」
と書くのも避けています。
ただ、メールの言葉遣いなんかの対応は特に丁寧にするように心がけてます。

オークを使わない個人売買は、さすがに自分の身分の後ろ盾がないので
(オークは、主催者側に身分が出てるので、落札者も多少安心感は持ててるはず)
きちんと信用して頂くために、住所までは教えますが・・・
あ。でも、その時も電話番号まで聞かれれば(私的には渋々ですが)教えます。
(取引相手決定までのメールでの人柄も見て相手を決めてるのと
同じファン同士に売る<譲る>ので、 オークの「不特定な人」より信用してる)


自分で書いていて、完全に自分の目線でしか考えてないな(^_^;)と思うんですが…
そんなに信用できないならオークするなって感じですね。
でもネットってすればする程、情報がワケ分からないところに
流れていきそうで怖くなってきませんか?

あと、ヤフオク参加者の方がビッダ〜よりも取引の仕方に厳しい方多いですよね?

5ebens:2003/04/29(火) 07:52
いたいたそういう人。しかもケータイのアドレス。だからこっちのメールも200文字までしか届かない。こちらの感覚からすれば話にならんですな。
結局取引は不成立。お互いに「どちらでもない」で手打ち。もちろん相手の評価コメントには事情をしっかり書いておきました。

>>4のそんな出品者さん、その主張は先に商品説明欄で展開してますか?
「早く言ってくれれば最初から入札しなかったし、評価が荒れるのを気にする必要もなかったのに」って入札者は案外多いはずです。貴方に悪気がなくても、予め書いてくれないと何か罠にかかった気さえしてしまう。
評価は相互のものですから、貴方にとっても自衛になるはずでは。

6>5:2003/04/30(水) 00:15
でも評価が荒れたこともありませんねぇ…
聞かれればすぐに(もちろん本当の連絡先を)答えるので
特に先に説明することでもないと思います。

7設計ちゃん:2003/04/30(水) 00:17
確かに穏やかに書くのは大切ですね。
ただ、圧をかけるのも当然と言えば当然。
私もそうしています。

でも、物を売るときに住所等を書いてこないのは10人に1人以下ではないでしょうか。
絶対に開示しませんと言った人は過去に2人だけです。(前に書いた例を含めて)

「そんな出品者」さんの意見も確かに一理あり。
私は過去にお取り引きした全ての方の住所他をデータベース化しています。
もちろん、メールも全部残っています。
個人情報ですから、扱いは慎重にしないと。(笑)
こんな人もいます。

8>7:2003/04/30(水) 00:59
4ですけれども…
ココにいらっしゃる方はしっかりした方が多いように思いますので
(真剣に考えていなければ、わざわざこういうトコには来ませんよね?)
オークションをする方がそういった方ばかりなら
情報が流れていくような恐怖感はそこまで感じないと思うのですが
実際には、本当に信じられないくらい常識のない方や変わった方も居るわけで
そういった方の手元に自分の情報がいつまでも
(しかも、もしかしたらきちんと管理されていない状況で)
残っているのというのは、やはりキケンだと思うのです。
私にその危険がなくて、私自身も落札者様に危険(というより問題)を
与える気はありませんので、それで済むなら私はこの方法を取るかな・・・と。

>5
先の書き込み言葉が足りなかった気がします…
えっと…もし聞かれれば(「まだ伺ってないいません」…という風に)
すぐに、きちんと返信するので、そこを気にする方は聞いてくるでしょうし
そこまで考えていない方なら、そのままでしょうし
絶対に教えないわけではないので、先に知らせる必要はないと思うんです。
そこで不信感を持たれて、尋ねてこられるような方であれば
反対に、「キッチリ」した方ですので此方も比較的安心して公開できますし。
あと、「評価が荒れるのを気にする必要も・・・」というのはどういうことでしょうか?
私は聞かれたからといって悪い評価はしませんし
逆に、悪い評価をされたことも全くありませんが…

9ebens:2003/04/30(水) 03:07
離れた所にいる二者の取引は必ずしも同時進行するわけでなく、一時的にどちらかが先に受益者になるのですから、先に利益を得る側が率先して他方に安心材料を与えるように働きかけるのが筋だと考えます。
もし代金後払いや代引配送であったり、互いに素性を明かさず待ち合わせ場所と日時を決めて手渡しするというスタイルの取引であればまだ検討の余地はあると思いますが、プライバシー漏洩を危惧する出品者に代金後払いを受け付ける度量を期待するのは非現実的でしょう。

「聞かれれば答える」というスタンスは「聞かれなければ答えない」の方向に解釈される危うさを含んでいます。傷を負わない方法を探ったつもりでも、長い目で見て得にならないように思います。
個人の出品なら情報漏れに危惧する気持ちは理解できますが、落札/購入者も個人である場合が殆どで、ガレージセールのような顔の見える状況での直接取引であればともかく、やはり個人の落札/購入者というのは、出品者が個人であろうが商店に対するのと同等の期待でもって関わってくるものでしょう。早い話、「お客さんワガママなんだから…」とボヤキたくなるようなこともままあって不思議はない。具体的には例えば別のスレで話されている配送事故の返金トラブルの事例にも見えます(リンク合ってるかな?)。この場合、落札者が出品者に対して一般商店の通販と同等のサービスを望んでいる感覚が問題をこじれさせている気がします。
http://jbbs.shitaraba.com/shop/bbs/read.cgi?BBS=89&KEY=1051169530&START=2&END=2&NOFIRST=TRUE

ひとからお金を受け取るなら先に相手に安心してもらうよう礼を尽くすべきだし、そうでなくても自分から名乗るのは手紙を書くときの基本的な礼儀です。見ず知らずの相手とお金や品物をやり取りする際であっても、そうした原則を歪める正当な理由となるはずがないと考えます。やはり取引前にはまずメッセージが行き交うわけですので。「聞けは答える」とのことですが、ご自分の出品に応札してくれた相手に面倒なことをさせて申し訳ないとは思えませんか。
自らの第一印象を損ねてまで守るべきものがあると考える人がいるのは構わないと思います。一方そういうポリシーの持ち主とは知らずに関わって傷つく人もいます。ですから商品説明欄に自らの考えを予め表示しておいてくれれば、応札の前にそうした思想、そうした人を自分の判断と責任に基づいて避けることができて助かるわけです。
「結果的に取引は恙無く済んだが、無礼に感じた」と評価に書き込んだらおそらく喧嘩になるのでそんなことがそうそう起こるとは思えません。ですがそれはつまりそういう感情を抱えたまま呑み込んでしまうことで、わだかまりを残しがちでしょう。

> 私は聞かれたからといって悪い評価はしませんし逆に、悪い評価をされたことも全くありませんが…

そういうことも事象としてあるでしょうが、いまYahoo!に特有の問題が浮かび上がってきています。
落札者がそんな出品者さんの対応に嫌気して「じゃあいいです」とキャンセルを申し出た場合、どちらかに「非常に悪い」の評価がシステムから自動的に付けられます。そんな出品者さんはご自身の都合としてご自分に「非常に悪い」の評価が付くことを善しとしないでしょう。かといって落札者も「取引相手を信用しきれないので自衛のために敬遠した」という自己正当性に基づいて手を退いた意識があり、落札者都合のキャンセルとして評価を汚されることに納得できないと思います。その瞬間に報復の動機が生じます。ただでさえ「信用できるか不安」「失礼」と感じさせられていた相手から実害を被ったわけですから、より堅い決意で臨んでくるものではないでしょうか。これを避けるには出品者が、実際には売れなかった商品に対して3%の落札システム利用料の自己負担を呑むしかありません。もしかして最初から自分の素性を伝えていれば、こんなすっきりしない結果にはならなかったかもしれないのです。

10ebens:2003/04/30(水) 03:21
もう一つ。プライバシーを守ったまま取引する方法は幾つか用意されています。エスクローなどもその一つです。
利用に条件がありますし費用もかかりますが、「安全は自分で守るもの」と考えている方には妥当な選択肢に思います。
必ずしも落札者が利用に同意するかはまた別の話ですが、「手数料は出品者負担」と銘打っておけば抵抗は幾らか少なくなるのでは。シビアにセキュリティを求めるのであれば中途半端に「聞かれたら答えます」とか不徹底を晒すよりも、「安全は買うもの」と割り切った姿勢の方が落札者側から見ても好印象ですし、方策を構えてそれだけの努力を払っている相手には真剣にお付き合いせざるを得ないものでしょう。

11カステラサンド:2003/04/30(水) 10:19
私もebensさんのご意見に賛成です。
出品者としては、先払いを要求していることと、一時的にこちらがネット落ちということも
有りうるので、オフラインでも連絡が取れるよう最初からお知らせています。
最初のメールに返信なし、ということもありますがリスクは覚悟で。

落札者としては、最初に教えてくれなかった方に良い印象は持てません。
最終的に明かして下さった場合は評価に反映させることはしませんでしたが、
それなりのそっけない評価ですませました。

落札者の個人情報は相互に評価終了の都度削除します。
過去にお取引したどなたかのPCにアドレスが保存されていたのでしょう。
抹消済みの自分のメアドからウイルスメールが来た事があって、
取引内容をを保存するのはやめました。

12hellopro_2000:2003/04/30(水) 11:08
ヤフオクでは、詐欺等の補償がありますが、補償を受けられない場合として、
「相手方の氏名・住所・電話番号を確認せずに取引した場合」とあります。
よって、住所や電話番号を知らせない出品者とは自分は取引しません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板