したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

郵便事故にあわれた方いらっしゃいますか?

1あすか:2003/04/11(金) 09:59
出品者なのですが、定形外で金曜日に発送した品物が翌週火曜日になってもまだ到着しないと連絡がありました。
むこうで郵便局に問い合わせたそうなのですが、住所と郵便番号が正しく記入してあれば郵便事故はおきないと
郵便局の方が言っていたそうです。
そんなに断言できるほど郵便事故はおきていないのでしょうか?
発送するときに万一の場合の補償はないことや心配な方は配達記録又は簡易書留を付けるようお勧めしましたが
それはいらないということで定形外郵便のみで発送しました。
もし万一品物がでてこない場合は、どう対処したらいいんでしょう?
また、郵便局に不着の調査を依頼すれば、見つかるものなのでしょうか?
以前うちはよく郵便物の不着があり、何度か調査を依頼したのですが、一度も出てきたことがありません。
それと、住所と郵便番号をきちんと記入していれば郵便事故はおきない。という言われ方は
こちらが記入ミスをしたから届かないんだと郵便局の方が言っているようにも思えるのですが、
落札者の方に代金は返金しなければいけないんでしょうか?
皆さんでしたらどのように対処しますか?教えてください。

2koh:2003/04/11(金) 12:23
私の経験では100件強で1件も起きてません。
ただ、私がかつて取り引きされた方と軽くその話題があがったのですが、2000件で
1件届かなかったということを仰った方がいらっしゃいました。

不着調査をするのは仕方がないとして、一応、返金の義務はないですね。
話では相手は了解済みで配送方法を取り決めてますから、
(ちなみに定型外だと私の場合、到着にかかった時間、最大、火曜配送、土曜到着の5日間です。)

でも、私の場合は値段によりますが、これまでのメール内容を考慮して相手が信頼できそうな場合に限り、今回限りとして返金(全額ないし半額)することは状況によってはあるかもしれません。(実経験無、もちろん後日届いた場合は入金いただくことを前提です。)
なお、返金に応じれない金額は強引に保証有の状況にしてます。
(郵パックで6000円を超える品や定型外を送る場合、こちらが少し損しても安心を取るという意味で相手に断って、書留をつけてました。郵パックは今年度4月から5万円まで保証に変わりましたが、)

切手を張り付けて送ったのでしょうか?これだと何も証拠が出せません。
窓口であればレシートがもらえるので日付と配送方法、場所によっては重量が記載されてます。
(どこへ送ったか、何を送ったか書かれてないので十分な証拠にならないのです。定型外で送る場合、証拠は出せませんとあらかじめ断ってます。)
一応、相手が証拠出せといってきたらそれだけでも提出できるようにしておくことはお勧めします。レシートをもらい忘れ無い場合は切手を買って送った(大阪中央郵便局などであれば取り扱いの簡便化からなのかこの方法でしか送れません)ことにするのが無難です。

3koh:2003/04/11(金) 12:29
>一応、相手が証拠出せといってきたらそれだけでも提出できるようにしておくことはお勧めします。レシートをもらい忘れ無い場合は切手を買って送った(大阪中央郵便局などであれば取り扱いの簡便化からなのかこの方法でしか送れません)ことにするのが無難です。
自己レスです。おおぼけしてしまいました。やっぱり嘘はいけませんね。相手のところへ後で着いたら、切手で送ったかそうでないかバレバレですね。(笑)浅はかでした。すいません

4カステラサンド:2003/04/11(金) 15:33
600件超で一度も無いですが、こればっかりは発生頻度は無意味だと思います。

あて先不備で到着局内で一旦誤配ということもありうるので、
そいう場合はかなり日数が経ってから無事に届くこともあります。
まず差出局へ調査依頼をして、相手方へはその旨知らせておくほうがいいと思います。
調査は証拠が無くても投函したポストとか時間帯などで、局側でルートを調べてもらえます。

補償義務はあて先の書き間違い等でなければ(証明されなければないものとしていいでしょう)
当然ないですが、誠意を持って話し合えば納得できる解決策があると思います。

5カステラサンド:2003/04/11(金) 15:35
追記です。 
差し出した件では無事故ですが、ナゼかうちには誤配達ブツがけっこうな頻度で
届いた時期があって、局へ抗議したらそれも調査してくれました。

6bonobono:2003/04/11(金) 16:41
500件超えて無事故です。
でも間違って送られてきたのが、2件あります。(郵便局ではなく出品者さんの間違い)

週末はさんでいますので、遅れてるだけかも、、、?

7みい:2003/04/11(金) 22:32
700件中1件ありです。
自分が出品(発送側)で郵便書簡が届かないとのこと。
なぜだかいつもは「普通郵便には保証なしですがよろしいですか」の連絡をするのに
そのときに限って書くのを忘れていたので
小額だったこともあり、商品代金のみ返金しました。(T_T)
一応、調査依頼してもらったのですが分からずじまいでした。
(見つかりませんでした〜って言う書類が1枚届いただけです…)

8設計ちゃん:2003/04/12(土) 00:59
普通郵便で1000円札送ったり、無茶したこともありますが、
約500件で0です。日本の郵便は優秀ですよ。海外だと届かなくても当たり前です。
図書券在中とか書く人がいますが、これは事故の元です。

ただ、届く日数はかなりバラツキがあり、札幌から東京で普通は翌日、
札幌から福岡では翌々日ですが、2日ほど遅れたこともあります。
また、料金不足で発送3日後に戻ってきたこともありました。(切手が剥がれた?)
あとは間違って別の家に配達されたとか・・・これが一番確率が高いと思います。
郵便受けに入る大きさならですが・・・。
ちなみに私は一軒家なので、郵便受けが小さくて、いつも定形外でも手渡しです。

9あすか:2003/04/12(土) 08:59
みなさん、ありがとうございます。
郵便事故の起こる確率はそんなに高くはないようですが、まったくないとも言い切れない
ようですし、こちらで宛名を書き間違えたのかどうかも、自分では宛名の書き間違えのないよう
充分の注意を払って書いたつもりですが、それを断言する事はできないですし、だからといって
もし出てこなければ、話し合いで半額返金ぐらいならとも考えています。
一応調査依頼を郵便局へお願いしたので、あとは出てくる事を祈るしかありません。
ただ、私自身は、郵便物の誤配、もしくは不着というのは、前住所ではよくあって、
宛名を書き間違えようもない店舗からの住所が印刷されたDMが届いたり届かなかったり、
友人が送ったという手紙が届かないということも何度も経験しているので、郵便はあてにならないとも思っていました。
でも、実際にオークションで取引を始めてみると、郵便事故はほとんどないという意見もあり、
また小額取引が多いので落札者の方も万一の補償がないという点を了承いただいた上で郵便で書留もなしを選択される方がほとんどで
実際に郵便で取引をしてみると今まで郵便事故もなく無事に届いていたので、安心していた部分もあります。
今回の場合、定形外で多分通常のポストには入らない大きさだと思うので、郵便とはいえ手渡しになると思うのですが、
配達員さんによって、例えばポストに入らないものを手渡しではなく、ポストの上に置いていってしまうというような事はないんでしょうか?
そうなると、例えば風の強い日ならどこかへ飛んでいってしまった、あるいは持ち去られたという事もありえなくはないのかなとも。

そういえば、かなり昔の話なんですが、県外の友人から郵便番号の記入なし、宛名も県名の記入なしで市からの記入のみ、差出人の記入もなしの
葉書が、1ヵ月後に届いたことがありました。
同じ名前の”市”は日本全国にいくつかあるだろうから、多分この葉書はいろいろなところを”旅”してきたんだろうなと思うと
よく届いたなあと感慨深い(?!)ものがありました。
でも、今回の場合、いくらなんでもそこまでひどい宛名の記入をしてないので、さすがに到着まで1ヶ月もかからないですよね?!!
調査依頼をしているので、あとは見つかる事を祈って、結果を待とうと思います。
またわかりましたらご報告させていただきます。

10ebens:2003/04/12(土) 13:00
事故と呼べるものが2件。

1件はオーストラリアからの海外郵便。ブリスターパックのオモチャ(たしかトータル\1,500ぐらい)が届くはずが行方不明。返事の遅い送り主に何回か繰り返し問い合わせたところ発送を証明するものが出てこない。ほんとに送ったのかよとか思いながらも同じものを送りなおしてくれるというので待っていたらパッケージが潰れて届いた。開けちゃうつもりだったから気にはしないが、やはり釈然としなかった。郵便局に出していた調査依頼も最終報告まで3ヶ月ぐらいかかって、結果もほとんど意味がなかった。

切手を封書で送るため、向かいにポストがある文具店で購入して封糊を借りて閉じていたら集配車が来て、待ってくれと(糊がくっ付く間だよ?)頼んだら性格なのか機嫌が悪かったのかあからさまに唸られた。そそくさと貼ってその集配員に手渡して安心していたら、数日して相手から届いてないとの報。心当たりがあるものだから直ちに調査を依頼した。でも結局出てこなかった。相手の届け先の集配局まで同じ郵政局の管区だったのでそっちにもお願いしたが芳しくない返事。こちらの集配局に届く前に消えた気がしてならない。封筒が開いてしまって中身が出て紛失しまったというならともかく、封筒すらも届いていないというのが不審だ。集配員は封筒の中身が切手だということを知ってると思う。

配達事故には入らないけれどこういうのもありました。このBBSに書いたことあったかな?
ゆうパックで隣県に発送したのに1週間を過ぎても届かないと落札者から連絡。伝票はあるし、確認してもらったところ、結局相手が不在にしていたときに一度届けに来て、そのまま持ち帰ったものの、どういうわけか不在票が入っていなかったのか飛んで行ったのかしたらしい。持ち戻りのゆうパックは10日ぐらいで(ごめん、気になる方は正確なところは自主的に調べてください)差出人に返送されるので、ぎりぎり間に合って受け取ることができたようです。

11bonobono:2003/04/12(土) 19:56
定形外でも、ポストに入りきらないと、ほとんど手渡しですが、
不在時は、局へ持ちかえる場合とガスのメーターボックスや物置に入れられている事が
あります。
不在通知が、たまにないことや目に付かない場所へ落ちている事もあります。

12かかし:2003/04/14(月) 01:43
以前はよく郵便物の事故にあっていました。
届かないここはもちろん。これは未だ良い方で誤配された郵便物を
一度開封した上で(内容を見て)再度、封印された物が入っていた事も有りました。
あまりにも続くしやり方が陰険でしたので郵便局の方に調査、誤配がない様に
御願いしました。
誤配に関しては担当の方が自宅まで謝罪に来られていました。
でも郵便物は結局出てきませんでした。
 この事を友達に相談した所、郵便物の事故に関しては「監察局」の
担当という事でした。
一度、相談されては如何でしょうか?

13あすか:2003/04/14(月) 18:31
調査依頼の中間報告がきたのですが、相手方の郵便局で調査をした結果は見つかりませんでした。
ポストへ入らなくて不在票を・・・という線は消えたという事でしょうか。また同じ市内での誤配の可能性も低そうなんですけど、(相手方の郵便局の配達員に
発送した紙袋を見せて記憶にあるかどうか聞いてくれたそうですが、誰も記憶にないという事だったので。単に覚えてないだけかもしれませんが)
これから経由ルート上を調査するとの事で、とりあえず、その結果を待ってそれでも見つからなければかかしさんの言われた「監察局」へお願いしてみようかと思います。
郵便事故にあわれた方は少ないというご意見ばかりでしたので、かかしさんの書き込みをみて、やはり郵便事故によくあっていたという方もいるのだなと、少しホッとしたというか。
ホッとしてはいけないのですけど、落札者の方がむこうの郵便局へ問い合わせたら郵便番号の記入漏れや宛名の記入ミスがない限り、郵便事故はないですと言い切っていたそうで、
なんだか私が宛名を書き間違えたと言われているようで、嫌な気分でした。
相手の方の住所が書かれたメールを印刷して宛名を貼ったわけではないので、記入ミスがなかったと断言は出来ませんが、何度も見直して確認しているので、
宛名の記入ミスだと決め付けたように言われるのはちょっと納得いきません。
正式な調査結果がでるまではまだしばらくかかるようで、待たせて結果見つかりませんでしたというのでは、落札者の方にも申し訳ないと思いますが、
郵便での発送には、郵便事故がゼロではない以上それだけのリスクがあるのを覚悟の上で出品者も落札者の側も選択しなければいけないという事でしょうか。

14hellopro_2000:2003/04/16(水) 10:25
以前郵便事故調査を行った際に、担当の局員さんに郵便事故について雑談したことがあります。
郵便番号の記載ミスについては、結構多いようで(数字の書き間違い)、住所と宛名が正しければ、
殆ど届くようです。
また、宛名(の一部)が間違っていても、郵便番号と住所より、誤記が推定できれば配達できるとのことです。
7ケタの郵便番号と宛名が正しければ、住所が無くても届くことになっており、
住所の誤記(番地間違いが多い)も余り問題では無いようです。
郵便事故が起こるのは、郵便料金の不足が絡む場合が多いようで、また未熟な配達員も一因となると聞きました。

15kiki:2003/04/17(木) 03:39
hellopro_2000さんのおっしゃるとおり、郵便番号は重要です。
『郵便番号の記載ミス』で関西から関東に届くまで8日間かかりました。
いったいどこをさすっていたのか・・・郵便番号と料金が絡むと定形外郵便は事故が多くなりそうですね。

16あすか:2003/04/17(木) 10:00
料金不足ですか、でも、窓口で料金を確認してもらい、「大丈夫です。お預かりします。」ということで預けてきたので、
料金不足は関係ないと思われます。郵便番号の記載ミスだったとしてももう2週間経ちますので、届いていてもいい頃だとは思うんですが。

17εё_ёз:2003/04/17(木) 19:35
事故で結構多いのは誤配と盗難(投函前、投函後)じゃないですかね。
誤配されるとほとんど誤配先から訴えが出ない以上再配達される可能性は絶望的。
他人の郵便物が配達されたり(その逆も)、紛失(つまり盗難)は何度か経験あります。
バイトを多く採用するような繁忙期だと、一気に紛失(盗難)が増えます。
「××在中取り扱い注意」と明記したり、中身が推察できるような封筒などは自殺行為に匹敵しますね。
集合住宅のポストなども賊に物色されたり狙われることがたまにあるようです。
昨年末も局員に聞いてみたところ、(事故の苦情が)かなり出ていると苦い表情でこぼしていました。

18:2003/04/18(金) 06:47
そうかもしれない。確かに、誤配のDMとか捨てちゃうもん。料金も番号も
ミス無しだったら、これだよね。他に考えられないし。完璧?な郵便事故ですよね。

19koh:2003/04/20(日) 23:12
1万通って、凄すぎる、こんな配達員にあったたら不幸としか言えませんね。
ダイレクトメールならばれないという考えがあるなら、
1個ぐらい配達しなくてもばれないと考える人もいるでしょう...。
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20030421k0000m040020000c.html

20mu:2003/04/23(水) 12:42
上の方で「同じ名前の市が全国に幾つかある」ということが書き込んでありましたが
同じ名前の市は存在しません。
町・村は同じ名前が存在するそうです。
(でも○○郡がつくので見分けるのは可能)
スレに関係ないことを書いてすみません、ちょっと気になったので。

21εё_ёз:2003/04/23(水) 19:00
同名の市では「府中市」があります(東京と広島)。
配達にかなりの手違いを出すことで有名でしたが…(〒7桁改定後の現況は不明です)

22<削除>:<削除>
<削除>

23郵便局員:2003/05/18(日) 01:46
現役の郵便屋さんです
誤配もあるけれども、特にお金や商品などで書留や小包に
しておかないと、貰った人も貰っていないと言う例も多いんだよ
郵便局は、弱い立場だからね
私も知っているだけで7件ほどあるよ
説明しても、信じてもらえないから言わないけれどね
ただ、内部犯行は絶対につかまる様になっているだよ
郵便物の中に囮があって、それはその局の局長ですら
知らないのだから...
あと、集合受け箱での経験だと薬を待っているおばあさんが
いって、届かないと言われていておかしいなって思っていたら
隣りの子供が私の配達を見ていて抜き取っていたのだよ
その後、鍵を付けたら無くならなくなりました
いろいろ、例があるけれども大事なものは、書留がいいよ
それだと、誰が原因か分かるのでね...。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板