したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ヤフオクの評価について教えて下さい。

1ごんべい:2002/11/25(月) 01:35
以前、ヤフオクで落札したのですが出品者が怪しかった為
取り消しにしてもらいました。(色々揉めましたが)
揉めている時に出品者が「評価」をしてきました。
もちろん悪い評価です。こちらも同じ評価にすると個人情報を
公開した上に「評価を変えないとなにをするか解らない」と脅迫していました。
個人情報についてはヤフオクに連絡を取り対処して頂きました。
その出品者は『利用制限中』となっておりこちらの悪い評価だけが残り
間違いなく新しいIDでオークションに参加しています。
こんな卑怯な事をしています。

この様に取引が成立していないにも関らず評価され、残ってしまうのは
しょうがないのでしょうか?教えて下さい。(ヤフオクにも連絡していますが
未だに連絡はありません。)

2nevi:2002/11/25(月) 04:01
しょうがないです。そういうシステムですから
 実際ヤフは個人個人の取引、それに関わる評価をいちいちチェックしませんand
する気もありません。彼らはあくまで「取引の出会う場を設定している」というスタンス
です。ですので取引で詐欺がおころうとトラブルが起きようと知ったこっちゃない、
というのが本音かと。

 でも出品者IDが利用制限中になっているならあなたの評価コメントで「悪い」を
検索にすると「この出品者IDは利用制限中」です、と表記されていると思います。
「あぁ、あなたに非はないんだ」と見ている人は思う、はずですよ
手前味噌ですが下記を読めばちょっとは気休めに、、なるかもしれないし、ならない
かも、、
http://nevinevi.hp.infoseek.co.jp/9zatudan9-hyouka.htm

3ebens:2002/11/25(月) 08:07
この後できることは、まず問題の評価の下に自分から返答で状況説明を入れておきましょう。
ただし、これは相手に対してではなくこれから取引するかもしれない第三者に読んでもらうためのものです。感情的に書くとかえって戦闘的で恐い人のように見えて墓穴です。事実はともあれどちらに問題があったのかは読む人が判断するのですから。

相手の新しいIDが判ってるなら、当然ブラックリストに登録済みですよね?

4ごんべい:2002/11/25(月) 23:39
nevi様、ebens様、レス有難うございました。
落ち着いて考えてみましてら、お二人が言われる通りです。
「評価」に拘ってました。恥ずかしいです。
当人同士ではなく第3者が判断する事ですよね。基本?を忘れていました。

 ところでebens様、落札者側でも「ブラックリスト登録」できるのですか?
(出品はした事ないのです)その方法をお手数ですが教えて下さい。

5nevi:2002/11/26(火) 00:27
 ブラックリストは出品者にしか益がない機能。でもまぁ、将来的に出品するかも
しれないから登録していても損は無し

 落札者として登録しても入札前に「この人はブラックリストに登録しているよ!」
という表示ないんですよね、あれ

6bonobono:2002/11/26(火) 00:40
落札者には、とりあえず必要ない機能ですけど、二度と取引したくない相手のID確認用?として、利用してます。
方法は、オプションクリックすると、ブラックリストの編集がありますので、、、。

7koh:2003/01/29(水) 15:28
評価人数と評価数があまり変わらない人ってどう思います?
なんかどうでもいいことを聞いているようですいませんが、
なんとなく一般的な意見が知りたくて、(苦笑)

8nevi:2003/01/29(水) 16:30
 あれは悪質な評価稼ぎ対策でしょう。例えば新規の人でも自分でもうひとつIDを用意、
それでお互いに評価しまくればあっというまに評価が10,20.無論一見すれば
分かることですが、評価制限システムをくぐりぬけちゃいますから

あ〜今日は寒い、、灯油買いに行かねば

9hellopro_2000:2003/01/29(水) 17:54
neviさんへ、
同一IDで多数評価した場合、評価人数と評価数が大きく異なるので、
kohさんの問いと異なるのではないでしょうか?

kohさんへ、取引総数によると思います。
少なければ気にしませんが、多ければリピータが居ないと言うことなので、注意要と見なします。

10bonobono:2003/01/29(水) 19:19
某掲示板によると、評価数かせぐために1度取引があった相手をブラックリスト登録する方もいるとか、、、。
理由は、同じ相手と取引しても評価数が増えないので、面白くないからだそうですが、本末転倒のような気も、、、。

11koh:2003/01/29(水) 19:37
>多ければリピータが居ないと言うことなので、注意要と見なします。
うーん、やはりそう見られることがありますか、この評価だけは改善できないですからね。とほほ、私のオークションのやり方ですと、

実はもうオークション、3、4年ほどやってますが、大ざっぱですが私の評価件数は205に対して評価人数は200ほど、まあ簡単に言えば再取引が少ないのです。同評価数の方と比べると

理由は簡単、これまでオークションの取引をまばらにやってきてからです。そして、大抵の出品物は以前の取引者が持っている、否が微妙で一度手に入れたら必要のない物、そのうえ、同時出品はあまりないので同時購入もないということがあって複数評価が起きない。落札側では時間をかけてほんとに安い物しか買わないというポリシー(笑)で多数同時購入は基本的にしないためです。

最近、気になって、過去の出品者と取引して数件稼ぎました。
ちと気にしすぎかもしれませんが評価の見た目を気にしたのでどうかなと思って質問してみました。

12nevi:2003/01/29(水) 20:15
おぉ!明らかに寝ている回答でしたな。失敬失敬。

確かにリピーターがいない、ということですがNETオクは実社会店舗と違って
それほどリピーター重視な物とも違うと思いますし、品にもよるので一概に評価数と
評価人数の差異は語れないかと。
 例えば北陸のカニ出品者などの食品業者でしたらリピーター多く、評価人数
少ない割に評価数は多くないかもしれません。食べ物系はリピーターさん多いですな。

13nevi:2003/01/29(水) 20:44
だめだ、、寒さで頭が働いちゃいねぇ。支離滅裂だわ。。書きなおし書きなおし

NETオクは実社会店舗と違ってそれほどリピーター重視な商売とも違うと
思いますし、扱っている品種にもよるので一概に評価数と評価人数の差異で優劣は語れないかと。
 例えばカニ出品者などの食品業者でしたらリピーター多く、評価人数
多い割に評価数は多くないかもしれません。食べ物系はリピーターさん多いですし。
 他方中古車などでしたら車は一台買えば十分なわけですからリピーターはそれほど
いないかも。

 kohさんも言っている様に出品数が多ければ多いほどリピーターも多くなるわけですし。

 まぁ、評価数と評価人数の差異よりもやっぱり悪い・どちらでもない評価コメントの
方が気になりますな。

14bonobono:2003/01/29(水) 22:55
あっと、一般的にどう思うか?でしたね〜。(風邪で脳みそたれてましたです。)
落札者としては、リピーター多いかなんて、ぜんぜん気にしません。
評価は、数より内容でしょう〜ね。(特にトラブル時の対応をウォッチします。)

15hellopro_2000:2003/01/30(木) 11:23
kohさんへ、
自分は、ネットオークションを趣味の物の収集の場(現実のオークションのネット版)と考えているので、
必然的にリピータの多い、狭く深い付合いとなっています。
良い取引の出来た出品者であれば、アラートで出品をチェックするので、リピータとなっており、
振り込み手数料、送料等を考えると、同時多数取引も魅力的で、多く用いています。
上記のような環境では、評価数と評価人数の差異については、優先度は低いですが気にしています。
評価も重要なのですが、大変良い評価が標準となっている現状では、仮面評価を見破るためのチェックです。
kohさんの取引の仕方と大きく異なっているので、自分の意見は参考にならないかもしれません。

16koh:2003/01/31(金) 13:45
> まぁ、評価数と評価人数の差異よりもやっぱり悪い・どちらでもない評価コメントの
>方が気になりますな。

>評価は、数より内容でしょう〜ね。(特にトラブル時の対応をウォッチします。)

>kohさんの取引の仕方と大きく異なっているので、自分の意見は参考にならないかもしれません。

みなさん、ご返答ありがとうございます。すいません、私は結構些細なところを気にしいですので....。
出品時も結構、気にして、状態は大丈夫か?相手に失礼な文章になっていないか、説明が勘違いされないかで、毎回精神を磨り減らす状態です。(オークションで気にしてたらはじまらないのは分かっているのですが...、この性格なんとかならんかな?(笑)、多数出品を扱えないのもこれが最も大きな要因かもしれません。)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板