したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

評価コメントの内容の話

1のら:2002/11/13(水) 13:24
こんにちは。今日Y!オークションで品物を見ていたら、自己紹介欄に「評価欄は落札後の取引き対応についてのみ書くところだから、事前の説明不備や品物自体への不満については評価欄でなくメールで。それが常識」とのたまっているひとがいたんです。
ずばり、こういうのってどう思われます?私個人としては、悪い品物を詳しく説明せずに出すようなひとからは、正直買いたくないと思うんですけどねぇ。

2bonobono:2002/11/13(水) 14:52
事前にメールで連絡くれれば、対応出来たのにな〜いきなり評価で連絡って、結構頭にきますから・・・多分、その方もそれで嫌なことがあったか、予防線はってるか?じゃーないですか?

3ebens:2002/11/13(水) 21:06
評価欄の使い方がどうこうよりも「『常識』を語る愚」ですな。
どうもあちこちで売り手自身の値打ちを下げる口上が目立ちますね。

「品は絶品、取引スムーズ、だけどアナタが大キライ『良い良い♪』」とかなんとか。

4おやじ:2002/11/13(水) 21:29
評価は、取引についての評価であり、品物の評価じゃないと思うけど
だからクレームをつける場じゃないような気がします
一度だけ「どちらでもない」と言うのをつけたときは
スムーズな取引で、問題は無かったのですが
商品説明に不都合が書いてない場合でした
ノークレーム・ノーリターンとの事だったし
報告のメールに対して逆切れもしてこなかったので
「悪い」はつけませんでした

5七氏:2002/11/15(金) 18:44
「評価」は「品物の評価」も含んでの総合評価だと思います。
もちろん取引行為のやり取り自体が問われるのは当然でありますが、
品物についても単純にその「善し悪し」ではなく、それを落札した事に対して
「納得出来たか出来ないか」こそが大きなウェイトを占めると思うからです。
金額の高い安いに関わらず、納得した上で札を入れられたか、また品物を実際に手にした時に
納得できたか否か。これこそが「評価」ではないでしょうか。
逆に、物を売るときはいつも「相手に納得してもらえること」だけを念頭に置いています。
だからNC/NRということも謳った時はないです。(しかしクレームがきたこともまた、ない)
取引と品物を“分けるのが常識”という人間自体がご都合主義で“非常識”という気がしますね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板