したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

代理でフリーメールの場合

1とれんと:2002/10/15(火) 18:00
お初に書き込みさせていただきます。
Yahooで自分が出品した品が落札されたんですが、送ったメールがフォワードされて別のアドレス、それも某有名フリーメールのアドレスから返信がきました。
どうしても欲しいので友人のIDを借りたということで、住所や電話もしっかり記入されているんですが、こうゆうのは初めての経験なんでちょっととまどってます。
自分としては、Y!メールで未着トラブル経験したり、知人が某メールでボックスごと消滅の憂き目にあったり、とフリーメールにはあまりいい印象はもってないのですが。
こういう場合、ベテランの皆さんならどう対処されますか?アドバイスもらえるとうれしいのですが。

2ebens:2002/10/15(火) 19:56
アドバイスにはなりませんが、わたしのオークション用の登録アドレスは全部フリーメイルです。
誰だか判らない人とのファーストコンタクトですので用心のつもり。一応、こちらから出すアドレスはIPSが提供したサーバのものです。
今のところそのことで取引が不調に終わったことはありません。

オークションの多くは評価など何らかの形で履歴が残りますし、そういうのや現在進行しているオークションと実生活のアイデンティティが結びつくのはかなわんなーと思います。
いまどき図書館だって特定の本を誰が借りたかは判らないようになってます。

もし取引相手が勤め先で交付されたらしいアカウントのアドレスで連絡してきたら、かえってこの人大丈夫か?と心配になってしまいます。
自分の住んでる自治体の職員だったりして(しかもケーサツさんとか、ひょえ〜)。

気になるなら最初に正直にそのことを相手に伝えればいいのでは。代わりの連絡先で返事をくれるかもしれませんし。

3bonobono:2002/10/15(火) 20:07
落札専門の私が書き込むのもなんですが、、。一応、「確認したいので」と、落札IDのメルアドに
フリー転送メールでこういう内容の連絡が来たが、間違いないでしょうか?と届いたメールの個人情報(住所・電話)は、消して転送してみるのは、いかがでしょうか?
信用できるか確認の意味で・・・。落札者のなりすましだと、トラブル確実ですから・・・。

4koh:2002/10/15(火) 20:22
出品者側ならこの場合、注意するのは成りすましかな?あとはオークション初心者の可能性が大なのでそれに関するトラブルが生じるのが不安です。トラブルがあった場合、友人のIDの評価を下げることになるわけですから、基本的にはその友人が取引の仲介をすべきではないかと思うのは私だけでしょうか?実際に私も過去に、友人に頼まれて代理でやったことはありますが、入金、対応はすべて私が行いました。なぜなら、出品者側に迷惑かけるのも不慣れな友人に対応させるのは危険だと判断したからです。あと他人のIDを貸与はルール違反ではないでしょうか?入札制限というものが最近ある以上....。

実際に対応するとするれば、私もとりあえず、再度、その方の友人の登録メールアドレス宛に送って本人が了解しているのを確認するのが基本だと思います。(トラブルが発生した場合、評価を下げることをあらかじめやわらかにお伝えしておいた方がいいかもしれません。)

それで確認がとれれば、以降、このようなことはしないように、注意した上で、今回だけはと断って取引をする事にします。

なお、私以外の方の意見も参考にしていただいた方が良いと思いますので、しばらくお待ちいただいたければ幸いです。他の皆様、ご意見いただけますと幸いです。(最近、オークション離れていたので少し呆けているかもしれません。)

5koh:2002/10/15(火) 20:50
>知人が某メールでボックスごと消滅の憂き目

私だけなのか知りませんが、何が起こったのでしょうか?
ボックスって何を指しているのでしょうか?

>>4

レス無しのときの返答を作って後で強引に付け加えたので
少し文章内容が中途半端なことになっているような気もします。
特に最後、あしからず、ご容赦ください。
わかっていることですが、この掲示板、レス早すぎ!!
(私もかもしれませんが(笑))

6ebens:2002/10/15(火) 21:27
> この掲示板、レス早すぎ!!

いやいや、bonobonoさんやkohさんのアドバイス、的確だと思います。
プライバシー保護の観点で書かせてもらいましたがとれんとさんは実損や取引そのもののトラブルを懸念していたわけだからこの場合はそっちが正しい。
読んでみたらなんでこういう話がしきれなかったかと思います。

7paku:2002/10/15(火) 23:50
私の場合は、義理の姉から頼まれて入札→落札して、今日商品届いたところです。
全て自分が、落札するときと同じに方法でしましたから、出品者の方も気づいていないです。
もちろん評価(非常に良い)もいただきました。

でもこの場合出品者としては、やはり不安になってしまいますよね。
みなさんのアドバイスの様に対処すれば、良いと思いますよ。

8とれんと:2002/10/16(水) 00:49
いろいろアドバイス、ありがとうございました。
自分も最初はフリーメールで始めたので、プライバシー気になるひとの気持ちは判りますよ>ebensさん
だけどやっぱ、実際にメール送った送らないでモメそうになった経験があるので確実性が気になります。
ボックスごと消滅、てのは知人の経験で、サーバトラブルでWeb上に保存しておいたメールがメールボックスごと消えてなくなったということだそうです>kohさん

とりあえずID所有者に確認と、本人には他に確実なメアド持ってないか問い合わせしてみようと思います。
んで、ほんとはマイルール好きじゃないんだけど今後は代理不可、と明言しておこうかと。
こういう確認取るのに手間もかかるし、今回は他にも欲しいという人がたくさんいたんで、ちゃんと自分でID取ってるそういう人たちになんか申し訳ない気もするし。
すごく参考になりました。どうもありがとうございました。

9ebens:2002/10/16(水) 08:19
それで思い当たったんですが海外からの取引で代理を立ててるケースがありますよね。
お金のやり取りは国内でやって、品物の発送が海を渡るというもの。

「代理不可」と明記することが解決になるのか、なかなか難しいものがありますね。
代理を立てなくては乗り越えられないような条件(フリーメール不可とか海外発送しないとか)が既に設定されているためにそういう手段を模索することになっている場合も多いので。
フリーメールや海外取引が不安だという気持ちもわかるので、結局当事者次第としか言いようがないのだけど、ある条件を維持するために別の条件をどんどん絡めていくというのは入札者をすごく限定してしまって出品者にとっても得にならないし(入札が減るだけでなく印象を悪くするという波及効果もばかにならない)、手段を選ばずに何が何でも欲しいという人には無用に抜け道を追求させる結果になって、何かすれ違いがあったときに本当に大事になりかねない危うさを感じます。
出品者の高飛車みたいに映ると損ですから、やはり個別のコミュニケーションを綿密にするのがいいですね。事前にQ&A欄とか使って何かできるんじゃないでしょうか。

10bonobono:2002/10/16(水) 13:01
代理入札不可ですか?きついな〜実は、3分の1くらいは、子供にせがまれての代理入札なんで・・・。
取引全般は、責任もってやってますが・・・。
私の友人にも、海外発送不可を代理入札して、海外発送してる人いますしね。
ID所持者が全責任をおえば、問題なしって、訳にはいかないですかね〜

11koh:2002/10/16(水) 16:04
うーん、一意見として、
代理でも落札者自身が購入するという形をとれば問題ないのでは?
(うまく振る舞えば、>>7の件のとおり相手側にはわからないですから、「外」での取引では問題ないと思います。)

落札者と入手希望者(友人、親子)同士の交渉は「内」で片づければいいですし、

ただ、オークションで入手する品の問題点は、入手希望者に教えて注意する必要があるとは思います。
そうしないと「内」でトラブルが生じる。要は「外」に迷惑かけないようにすればいいかと思います。

12とれんと:2002/10/16(水) 22:45
ども。そうすね、確かにID所有者がきちっと責任持つんなら、別に代理でもなんでも問題ないです。
今回は挨拶もなにもなしに直フォワードされたんでうへぇ、とか思ったわけです。

あと、自分は別にフリーメール使う人間だから信用しないとか思ってるわけではなくて。
どっちかゆうと、使う人間じゃなくてサービス提供してるシステムの方が信用できないつうか。
同様にマイルール書いてるから神経質な出品者、とかも思わないです。
オークションてつまりは価値観を擦り合わせる場所じゃないですか、しょっぱなから差違が大きいとそこらへんに労力かけるハメになるんで、自分みたくめんどくさいからそのへんの手間を省きたい、て場合もあると思うんで。
あと、一度でも痛い目を見るとつい身構えますね。自分もメールトラブル経験してなきゃ、フリメでもなんでもホイホイ返事してたと思います。

13bonobono:2002/10/16(水) 23:34
>一度でも痛い目を見るとつい身構えますね。
うん。あるある確かに!トラウマになって、しばらく「フリガナ」をお願いしたり、
イーバンクのときは、イーバンク同士用の口座番号を依頼したり・・・。
連絡ないと不安になって、再送信してみたり、、、。

14paku:2002/10/16(水) 23:42
>あと、自分は別にフリーメール使う人間だから信用しないとか思ってるわけではなくて。
どっちかゆうと、使う人間じゃなくてサービス提供してるシステムの方が信用できないつうか。

私も経験あります。文字化けしたり、メール届くのが異常に遅かったり。

15ごうすと(管理人):2002/10/19(土) 02:47
結局、フリーメールとか代理人っていうのは不安要素を構成する材料でしか
ないんですよね。
確かに不正に使われることが多いし、使ってくださいと言わんばかりだし。
でも結局は、使う人次第ですから。

※やっと出てきた無責任管理人

16ebens:2002/11/11(月) 16:29
「登録変更の機能がリニューアルの作業で停止するだけで、転送サービスは停まらない」とアナウンスしながら、anet、というかインフォシークの転送サービスが早朝からずっと停まってますね。FAXやPOP接続サービスは大丈夫?

17みい:2002/11/11(月) 21:42
やっぱり止まっているんですね!>anet
落札者サンからanetのアドレスににメールしましたよって
連絡もらったけど届いてなくておかしいなぁと思ってたんですよね〜


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板