したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

管理人さんへ 冊子小包の記載について

1AO:2002/10/02(水) 22:53
冊子小包で送る場合、雨対策にビニールやラップで包むように…
と書いてありましたがそれはダメみたいですよ?

私はオークションで雑誌を主に出品しており
以前は必ずビニール袋で雨対策をした上で
普通の封筒に入れて送っていたのですが
この間郵便局からビニールなどに入れないように…
と言われたのです。
どうも、ビニールに入れると雑誌かどうかの判別がし辛くなり
郵便局間で問題になるらしいです。
場合によっては、相手の郵便局側から返されるかもしれないそうです。
一応、雨の場合濡れる可能性があることを言ったのですが
郵便局も雨には気をつけているが
それでも濡れてしまった場合は郵便局に言ってくれとのことでした。
その代金は損害賠償(?)として雑誌代は返金できるので…

でも実際、濡れて苦情を受けるのは発送側だと思うんですけどね…
落札者はなかなか手に入らないものだから
わざわざオークションで購入しているわけですし…
お金が戻ってくれば解決するということでもない気がしますが…
なので、私は雨対策の梱包ができないことを了承したうえで
入札してもらうようにオークションの情報欄に書いています…

2ebens:2002/10/02(水) 23:19
この処置で郵便局から文句を言われたことは過去なかったです。防水袋が透明でもだめだと言われましたか? 肝心なのは「冊子と確認できること」という点ですので。

それに郵便局の破損に関する損害賠償は絶対に当てにしちゃダメです。オークションでなく輸入雑誌の定期購読の場合の経験ですが、破損してもこちらがねじ込まないと何も言ってこない場合が大半で、先に向こうが気づいても「これから気をつけます」って趣旨のワープロ定型文がタックシールで貼ってあったり。何度もの水濡れ事故に及んで電話で苦情を告げたら配達員と上司が訪問してきて額面で千円ぐらいのコレクター向けの切手シートを持って詫びていった。あまりにもこっちが何を求めているか理解していないことに笑った。

郵便局と喧嘩してでも防水はお願いしたい、と書籍落札の常連としては希望するのですが。
地域の管轄の郵政局(郵「便」局でなく「関東郵政局」とかそういうとこ)に相談してみては。

3AO:2002/10/02(水) 23:37
いつも同じ郵便局から発送しているのですが
「昨日も同じようにビニールに入れてあったけど
郵便局側ではビニールで梱包などは受け付けないようになっている」
と言われました。郵便局間で
「うちはちゃんと断ってるのになんでそっちの郵便局は受け付けているのか?」
ということになるらしいのです。
私はもちろんいつも透明のビニール袋に入れていました。
ebensさんのおっしゃる通り、冊子かどうか見えればいいと思ったので…
まぁ見えにくいのは理解できるんですが、見えないわけではないのに…
その回は、今日は受け付けるけど今度からはやめてくださいね。
ということになったのです…
とても丁寧な局員さんだったので、それ以降ビニールに入れるのは止めました。

郵便局というか、運送の賠償なんかは法律でも結構保護されてますしね…
なかなか満足な返しは期待できないだろうな…とは私自身も思います。

今、思い出したのですが、そういえばその局員さんに
「カタログやなんかじゃないですよね?」と確認されたんですが
冊子小包は冊子の形状さえしていれば、そんなこと聞く必要ないのでは…?
第3種郵便は、そういう細かい部分の確認も必要でしょうけど…
勘違いしていたのでは…と思う…
まぁ、どっちにしても透明のビニールがダメな理由とは関係ないですよね…

私は、冊子小包では雨対策が出来なくても
冊子の確認をする必要のない普通郵便なら問題ないので
対策が必要な場合は定型外を選んでいただくようにしています。

4HIRO:2002/10/03(木) 00:28
よく通信販売のカタログとかって透明のビニール封筒に入って送られてきますよね?
じゃあ、あれもダメってことなのでしょうか?
それとも、ビニール袋で包んでから普通の封筒に入れるのがダメってことなのかな?

>今、思い出したのですが、そういえばその局員さんに
>「カタログやなんかじゃないですよね?」と確認されたんですが
>冊子小包は冊子の形状さえしていれば、そんなこと聞く必要ないのでは…?

まさか他の冊子はダメなのに、カタログだったらビニール袋OK!なんてことはないですよね〜(笑)

以前、他の人の評価を閲覧していた時に見つけたのですが、かなり古いまんが雑誌を厚手の封筒に入れただけで、ビニールなどで防水対策していなかったことで「今後気をつけた方がいいですよ。」という意味で悪い評価がついていました。
他ではなかなか手に入らない書籍だったら、「もし雨に濡れてしまったら・・・」って考えると落札者としてもゾッとしたんでしょうね〜。
郵便局でダメと言われても、やっぱり防水対策はしたいですよね・・・。
他にもこんな風に言われる郵便局ってあるんでしょうかね?

5paku:2002/10/03(木) 00:35
私のよく利用する郵便局で、初めて冊子小包で発送したとき
不透明のビニールに包んで、ビニールと封筒を開封した状態で持っていきました。
田舎の郵便局で名前もよく知っているからなのか、何も言われませんでした。
と、言うより冊子小包とわかれば密封のままでも受け付けてくれたみたいです。
それから、必ずしも中身が見えるようにしなくても良いんですね。
http://www.post.yusei.go.jp/service/sassikodutumi.shtm

6悪尾:2002/10/03(木) 10:58
私は、気合い入れすぎて中身が見えなくなったときは、
開封したまま郵便局に持っていき、中身が冊子だということを
郵便局員に視覚確認してもらってから封を閉じています。
それでオッケーなハズです。

ところで質問なのですが、たまにクロネコヤマトで本が送られてくるのですが、
あれっていくらくらいで、どうやって出すのでしょう?
どなたか使ってる方いらっしゃいませんか?

7みい:2002/10/03(木) 20:32
ビニールダメ…
そういえば私も1度言われたことがあるような…
局員さんによっても違うのかもしれないですね。(思い込みはげしい方とか(^_^;))
冊子小包って表に朱文字で書いて封筒の一部が開封してあれば
ポスト投函もOK(なはず)なので郵便局員さんと顔をあわせない、
というのはどうでしょう(笑)

>悪尾さん
クロネコメール便ってのですね。(多分)
http://www.kuronekoyamato.co.jp/mail/mail.html
普通郵便より安く発送もできる場合があるようですが契約が必要らしいです。
Yahoo出品者でも時々「メール便」で発送します。
って方を見かけますね。(だいたいお店をやっている方のようですが)

8HIRO:2002/10/04(金) 00:51
悪尾さん、みいさん>
クロネコメール便ってすごく安いですよね〜!
前にDVDを2枚落札して、クロネコメール便で送られてきました。
送料は160円と超格安!!
普通郵便だったら390円の重さなんです〜★
なんだか得した気分になりました(^^ゞ

9ebens:2002/10/04(金) 01:23
「ねこ主任」…(笑)。

http://www.kuronekoyamato.co.jp/neko_shunin/neko_shunin.html

10出品者のひとり:2002/10/06(日) 22:31
う〜ん。。ビニールに入れてはいけないっていうのは初耳でした。。
数点冊子小包で送付したことがあったのに知りませんでした〜!!とほほほ。
台風の季節柄の話題ですね。このことを踏まえて考えると
高価な書籍を送付する場合は冊子小包では送付ができないってことですよね。
あらかじめ落札者に「ビニール不可ですのでそれでもよければ冊子小包で。
ダメならゆうぱっくで」と確認を取ったほうが良いのでしょうね。
出品者の勝手な判断って、落札者は嫌がるので。。

11HIRO:2002/10/08(火) 15:44
オークションではないですが、先日仕事でカタログを冊子小包で送りました。
郵便局員に中身を確認してもらってから封をしようと思い、封をせずに窓口へ持って行きました。
「冊子小包でお願いします。」って言うと、中身も見ずに「冊子小包ね〜。340円です〜。」って言われました・・・。
やっぱり局員さんによって違うんですね〜。。。生真面目な方にあたったらちょっとつらい・・・。
でも、ビニールダメっていうのは郵便局のホームページ見てても書いてないのにな〜??
曖昧だな〜ってちょっと思ったりして・・・(^^;


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板