したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ジャパンネット銀行の口座番号

1ebens:2002/09/24(火) 12:29
【注意】レスポンス中に絶対に特定の番号を書かないように!

オークション自体とはちょっと違うムダ話ですみません。

たまたまケータイの電話番号が連番やキリ番など憶えやすい番号が当たったので、もったいなくて契約解除しにくいという話はよくあります。
それと同じようなことがJNBの口座番号にもありませんか?
自分の番号が来たときは最初は単なる偶然だと思っていましたが、百人余りの出品者に送金をした中で、並びのいい番号が妙に多い気がしています。
こんな風に感じているのはわたしだけでしょうか?

これってもしかしてJNBの解約防止策??

2名無しさん:2002/09/24(火) 14:20
そーですか?それほどでもない気がしますが、もっとも私は、おなじみの出品者様は、振込み先登録してあるので、いちいち入力しませんが、、、。
自分の番号も覚えてません。(いちいちカード見ながらじゃないと、IDコードなんて覚えれませんし、、、。利便性はありますが、面倒ですよ。JNB。)
イーバンクやネットバンキングだと、口座番号と普段の暗証番号であつかえるのに、、。
ピントずれのレスですみません!愚痴ちゃってます。

3bonobono:2002/09/24(火) 14:23
ありゃ〜名前とんじゃいました!
>2は、bonobonoです。

4悪尾:2002/09/24(火) 19:18
私の番号も、今まで取り引きしてきた方も、キリのいい番号って見ませんでしたよ?
逆に、間違えやすくて何度も確認したというのはありましたが。(笑)
それより、先日8000000台の番号を見ましたが、
まさかそんなに口座があるわけではありませんよね?!
9999999までいったらどうなるんでしょ??

5HIRO:2002/09/25(水) 16:49
ちょっと的外れで申し訳ないんですが、ジャパンネット銀行って便利なんですか?
なんかいろいろと手数料(口座維持手数料、引出手数料など)とかがかかったり、引き出せる日が何回までとかあって、面倒な印象を受けています。
私はオークションでのお支払い方法として、郵貯ぱるると地元の銀行(百十四銀行)を提示しているのですが、やっぱりJNBとかの口座を用意していた方が入札が入りやすいとかありますか?
JNBの利点と不便な点を、JNBを愛用している方にご返答いただけると嬉しいですm(_ _)m

6みい:2002/09/25(水) 22:26
>HIROさま
ジャパンネットバンクは便利か。

利点:最近感じない(笑)
以前は鄯モードから振り込めば10円で安くてうれしーとか、
振り込まれた際にメールでお知らせしてくれてこれまたうれしーとかあったのですが
今は自分が振り込む際は、手数料ただの新生銀行にしたので、10円すら惜しい(笑)し
振り込まれた際メールでお知らせも、色々な銀行で始めてくれたし。(私はスルガ)
不便:いっぱいありませっせ!
入金できるATMがうちの近くにはない(田舎人の悲しい宿命)
bonobonoさんも言われるように振込みのID入力面倒すぎっ
振り込まれた際のお知らせメールが(最近特に)延滞気味
(先日昼間の入金が夜中にお知らせだった…振込みしてくれた日に発送をモットーと
している私なのであちゃーって感じでした。)

7ebens:2002/09/25(水) 23:21
新生銀行ってもっとATM少なくない? その前が長銀だったってだけでちょっと抵抗あり。公的資金で「新生させてもらった銀行」のくせに「新生した銀行」みたいな名前なのがなんかムカつく(笑)。
イーバンクは自分の口座が既に他行扱い同然ってのが釈然としない。
スルガは遠いぞ(笑)。東京に窓口が2つあるから地銀としてはマシだけど。
百十四銀行はまだ取引ないなあ。
ぱるるはネット振込できて便利になったけど手数料がかさむし通帳が便利じゃない。
JNBに肩入れする気もないんだけどね。iモードだって使ってないし。IDコードを憶える気は端からなかったし、パスワードとか書いたファイルに書き写してあるのでカードはもう見てないです(どうせパスワードも自分でも憶えられないぐらい意味無しの文字列なので)。引越しでam/pmが遠くなったので不便を感じてきたこの頃です。三井住友のATMはすぐ終わるし。でもこのBBSの常連だったら利用回数さえやり繰りすれば口座維持手数料だの引出しのATM利用料なんかかかんないんじゃないかな。

考えてみればどこも不便だよねえ。金融機関は自分だけ便利でも相手に合わせないといけない宿命だから。
だからと言ってあちこちに口座を分散させるのが一番不便、これは多分間違いないな(笑)。

8悪尾:2002/09/26(木) 10:06
JNB、オークションでしか使ってないので、年に数回しか引出ししないし、
最初に30万円の定期組んじゃって口座維持手数料はクリアしたので、そんなに不便じゃないです。
ATMも近くのコンビニにいくらでもあるし。
なんといってもiMODEで振り込み10円というのが嬉しいです。
新生銀行は振り込み手数料タダだそうですが、
これ以上口座を作るのはメンドイので、JNBでいいやと思ってます。

取引相手には、郵便局の振替口座(ぱるるじゃないやつ)か、JNBか、
どちらかに振り込んでもらってます。

9みい:2002/09/26(木) 14:20
>ebensさま
新生銀行ってもっとATM少なくない?

いやでも、入金は郵便局のATMでできるので田舎者には便利っす。
ってか、本物(笑)のATMにはお会いしたことないです。
何処にあるのかも・・・??
「新生させてもらった銀行」だったんですね。(すみません無知でした。いいのかそんなんで口座作って>自分)

10HIRO:2002/09/26(木) 23:45
みなさん、たくさんのレスありがとうございます!!
ebensさん、ごめんなさい・・・(:。;)なんだか話題がずれちゃったみたいですみませんm(_ _)m

JNBってi-modeで振り込めるんですね!しかも、手数料10円?めちゃ安い!!
みなさんは、普段使ってる銀行とオークションで使う銀行は完全に分けてるって感じなんですね〜。
私もみいさんと同様、田舎人なのでATMが近くにないとか、いろいろ不便なんですよ〜・・・。
都会の方と違って、田舎ではJNBは不便かな?ってはなから「私には関係ない」って決め付けてたところがあったんですが、そんなに引き出しすることも頻繁にはないだろうし、オークション専用だと割り切って口座を作ってもいいかな?っていう気もしてきました。
悪尾さんのように、最初にたくさん口座にお金を入れておいたら口座維持手数料がかからないんですね〜!!

みいさん、新生銀行って振込手数料タダなんですか〜??そんな銀行もあるんですね!!他にも振込手数料タダの銀行とかあるのかな??(知ってる方がいたら教えてください。)
郵便局のATMから入金できるってホント便利そう〜。

私はどっちかというと出品の方が多いので、自分が振り込む時に便利な口座も欲しいけど、落札者の方に満足してもらいたいっていう思いがけっこーあるんです。
やっぱりネックは振込手数料かな。。。と思うんですよね。
極端に言えば、10円のものが落札されても、ぱるるへ送金してもらうには130円手数料がかかって、送料がいくらかかかってっていってたら、手数料ばっかりかさんじゃって結局高くなり、なんだか悪い気がしちゃって・・・。
相手に合わせてあげたいっていう気持ちはあるんだけど、ebensさんが言うように、「口座の分散」はホントに不便だと思いますね。。。
あと一つくらいオークション専用の銀行口座を作ってもいいかな〜という気がしております。
銀行は百十四銀行を提示してますが、こちらを指定してくる方は10人に1人くらいで、ほとんどがぱるるなんです。
やっぱり他行からだとかなり手数料かかるもんな〜・・・(><。

とても参考になるお話が聞けてよかったです!!本当にありがとうございましたm(_ _)m

11HIRO:2002/09/26(木) 23:54
悪尾さん>
私も郵便局の振替口座(ぱるるじゃないやつ)を持っているんですが、実は面倒な感じで全然使ってないんです・・・。
悪尾さんは、先に商品を送って、その中に請求書を入れて、それで送金してもらってるんですか?
どんな風に使っているか教えてくださるとうれしいです。
説明書みたいなのが最初についてたけど、なんか読むだけではよく分からなくて(’’?
実際にオークションで使っている方にお聞きできたらな〜と思っていたんです。
なんかいろいろ質問攻めになっちゃいましたが、よろしくお願いします!

12みい:2002/09/27(金) 21:23
JNBもイーバンクも新生銀行もオークション専用の(笑)みいです。
給与振込みがスルガなので(同行内の振込み手数料ただです。確か。)
それプラスぱるるの中から落札者さんに「都合の良い所に振り込みお願いします。」
にしています。(新生は自分が振り込みに使うだけ。)
今の所(Yahoo500件くらいビッダ30件くらいですが)
Yahooの落札者さんは、ぱるる60%、JNB35%、その他5%って感じっすかね。
ビッダは何故だか(笑)イーバンクの方が若干多め。(これ、前にも書いたな…)
スルガは自分が振込みに1件使ったのみ(やっぱりマイナーか…苦笑)
確かにいくつも銀行持ってると面倒ですけどね〜(^_^;)

>HIROさま
うん、入金なら郵便局のATMに新生銀行のカードを入れればOKです。
でもぱるるに振込みが出来ない(多分)のがネック〜
郵便振替しか設定のない落札者さんへの入札、ちょっと考えちゃう(これも、前書いた気が…笑)

13bonobono:2002/09/27(金) 22:30
確かに、土日祭日考えると、ほぼ同じ商品ならジャパンネットバンクかイーバンクの口座がある出品者さんの方へ入札しますね。
ぱるるは、平日じゃないと、面倒だし、、、。

14ebens:2002/09/28(土) 01:47
インターネットサービスならぱるる間の送金は24時間即時処理じゃないかな。口座を登録する(もしくは新規開設)には1、2週間かかりますが。
http://www.yu-cho.yusei.go.jp/service/ihs/ihs.htm

イーバンクに二の足を踏んでしまう理由がもう一つあった。この株主企業の顔ぶれ。
http://www.ebank.co.jp/p_layer/lev2/company_profile_03.html
比率は詳しく知らないし、他の銀行だって国内外からいろいろ得体の知れないのが入ってるんだろうけど、それでもこのリスト見たらいかにも「あのヤフージャパンが各界トップ企業から出資を募りました!」って感じがするじゃない?

持ってる口座とオークションに使ってる口座って違うもんですね。ごうすとさん、アンケート採ってみませんか。
都銀ではUFJ、東京三菱、あさひ、三和は口座持ってなくて、みずほはあるけどほとんど使わなくなっちゃったな。

みいさん:
考えてみたら郵便局のATMで他の金融機関のカード使ったことなかったです。なるほど、やってみるもんだ。いいこと教えていただきました。
複数の銀行に対応してると言ってもコンビニATMは手数料割増ですもんね。それだからそっちはそっちで使ったことなかった。

HIROさん:
面白い方向に話題が転がってきたので大歓迎ですョ!

15ebens:2002/09/28(土) 01:55
追記。ぱるるのインターネットサービスを使おうと思ったら、いくら記憶力に自信があってもメモが無いと不可能だと思います。
暗証番号をはじめ口座に対して割り振られる番号が用途別に5種類ぐらいあって、しかもその桁数がべらぼうに長いです。ファイルにメモってコピペするとかクリップボードの管理ツール使うとかしないと多分使えません。それが面倒だと思う人には不向きですね。

16みい:2002/09/28(土) 09:09
>ebensさん
ぱるるのインターネットサービスってそんなに面倒なんですかっ。(驚)
私、鄯モードの(郵便貯金ホームサービスっての)に登録してありますが、
こっちは暗証番号が9桁なだけで他はそんなに面倒じゃないですよ。
振り込み手数料は130円なのでどうしてもって時にしか最近は使いませんが…
理由は略(笑)

17bonobono:2002/09/28(土) 10:57
>ebensさんへ
ぱるるのインターネットサービス知ってはいたのですが、面倒くさがりなんで、他行振込み手数料高くてもネットで銀行振込みしてます。
どーしてもほしいレアものには、どんな振込み方法でもいといませんけど。

18ebens:2002/09/28(土) 13:54
口座番号5+8桁
お客様番号(付与ID)13桁
ログインパスワード12桁
インターネット用暗証番号9桁
チャレンジデータ20桁

こんな感じ。桁数はウチの場合。『口座番号』は説明不要ですね。口座によっては桁数が違うこともあるようです。インターネットサービスの口座振替では自分の口座番号を打ち込むことはありません。

その代わりにユーザーを特定するのが『お客様番号』。サービス利用のログイン時に使います。ヘルプなどでは「付与ID」という呼び方をされることもあるようで紛らわしい。トータル桁数が口座番号と同じみたいですが一致してることに特に意味は無いようで、数字は全然違うものが当てられています。ユーザー側での変更は不可能なようです。

その『お客様番号』を認証するためのが『ログインパスワード』。『お客様番号』とどちらもログインのときだけに使います。(初期状態では)これのみ数字以外にアルファベットが入ります。変更可能です(英大文字2文字以上を含む半角英数字7〜12桁)。登録書類が届いてから初回利用の際に自分で変更することになるんだったかな。

でログインして、口座振替の場合は相手の口座番号と金額を入れて、ボタンを押すと画面が切り替わって指定の確認になるんですが、それでよしとなったら今度は『暗証番号』を入れてOKとします。取引の承認の際に使われるもののようで、残高・取引照会では入れなくてよかったと思う。「暗証番号とパスワードって世間的には一緒だろが!」と矛盾を感じる瞬間です。ユーザーが変更可能です(半角数字7〜12桁)。

『チャレンジデータ』っていうのはよく憶えてませんが、登録を初めて利用するときにだけ正当性確認のために使うんだったかな? それもICカードの場合だけ。当時使ってた番号がメモにまだ残ってるので。数字だけです。

このサービスは128bit暗号化が売り物で、実証実験段階ではICカードを採用していて、ウチも初めそっちで登録したのが実用段階ではソフトウェアのみのシステムに切り替わったのでした。それで人間側にICカード並の処理を負わせるのか? 個人的にはICカードのときはアプリケーションのインストールと設定がめちゃめちゃ大変で、それに比べると今のパスワードをコピペする方がまだずっとマシだと思ってます。ICカードのままだったら間違いなく使うの止めてます。ウォレットソフトをクライアント側に置くことの問題があったり、暗証番号を変更できなかったり、暗号化モジュールでブラウザも重くなったような気がするし、あれはいいとこ無かったよもう。

まあコピペ前提として、それを厭わない人で郵便局に行くのが億劫な方や24時間お金を動かしたい方には選択肢としてはアリかと。

19nevi:2002/09/28(土) 15:16
最初ログインに必要な付与ID・ログインパスともに早々に単語登録。
振り込み時に使う暗証番号は自分で設定出来るし、NET銀行みたいに乱数記載
されたカードを用意する必要もない。
 最初の設定させ済ませたらNET銀行よりも楽だとは思います。
登録しないとかなりきついと思いますが

20悪尾:2002/09/29(日) 00:05
私は、メモ帳に書いてデスクトップに貼り付けてあります。
そっか、単語登録という手があったか。(笑)
neviさん、いいこと聞きました。ありがとうございます♪

インターネットサービスは、振込手数料が高いので、残高確認にしか使ってません。
振替口座は連絡が遅いのですが、ネット上の更新は通知より早いので、
少しでも早く送ってあげられるので使っています。

21悪尾:2002/09/29(日) 00:19
HIROさん>
>悪尾さんは、先に商品を送って、その中に請求書を入れて、それで送金してもらってるんですか?
いえいえ、そんなコワイことできません!先払いですよ!(笑)
落札者様には、窓口で用紙記入して送金すれば、手数料70円、
ぱるるのATMも使えるけどそれだと130円かかりますって、説明してます。

自分が払うとき、相手も振替口座だと手数料15円ですみます。
専用の「払出通知票」という用紙を、郵便局に請求して、もらいます。
タダです。住所氏名を印刷したものを20枚くれます。

引き出したいときは「郵便振替払出依頼書」に書いて出します。
この用紙は普通に窓口でもらえます。
私は支払いにも使っているのであまり貯まらず、
過去一回しか引き出したことがありません。(笑)

22HIRO:2002/09/30(月) 00:45
みいさん>
新生銀行ですが、ぱるるのATMで振込できるのに、ぱるるへは振込できないんですね〜?
まあ、でも振込料タダってのはかなり惹かれます〜〜!!

悪尾さん>
郵便振替口座について、教えてくださってありがとうございます!!
前に同じような商品を出品してる方の商品説明を見ていた時に、郵便振替口座を指定している方がいまして、その方が「請求書を同封して先に商品を送りますので、その用紙で窓口からだと70円、ATMからだと130円で送金できます。」みたいなことを書いていたので、みなさんそういう使い方をしているのかな?と思っていたんです・・・(^^;
先に送るのはやっぱりちょっとコワイですよね〜。

なんか、ATMで引き出せないのが悲しいかな?って思ってたけど、そんなに引き出すことってないですもんね。
通帳に慣れてるので、通帳なしの振替口座って使いにくいのかな〜っていう偏見がありましたが、けっこー簡単そうですね!!
私もせっかく振替口座持ってるし、使ってみようかな〜。

ebensさん>
>面白い方向に話題が転がってきたので大歓迎ですョ!
よかった〜〜!!そう言ってもらえると嬉しいです♪
ぱるるのインターネットサービスなんですが、私も申し込みをしようと思っているところなんです。(送金された時の確認に使おうと思って)
でも、そんなにいろんな暗号みたいなのがあるんですか〜?
憶えきれませんね〜〜〜(><。
みなさん、暗証番号とかをメモ帳とか単語登録とかして使ってるんですね!!
私、よくパスワードとか忘れちゃって、いつも困ってるんです・・・(:。;)
そういう方法もあったんですね!参考になりました〜☆ありがとうございます!!

23みい:2002/09/30(月) 20:23
>HIROさん
ぱるるのATMで振込できるのに、ぱるるへは振込できない

は、正確にはちと違うっす。
ぱるるのATMで入金(新生の自分の口座に)はできるけど
新生から郵便局の口座へのネット振込みは出来ない(多分)です。
お金の引き出しは、セブンイレブンなどにあるアイワイバンクでは手数料無料で引き出せるみたいです。
(ぱるるや提携銀行のATMでは期限や条件があるっす。)
何だかとっても新生銀行のまわしものみたいなみいでした。

24HIRO:2002/10/01(火) 00:47
みいさん>
郵便局のATMで新生銀行の口座へ入金ができるってことだったんだ〜。なんか勘違いしていたみたいですね・・・(^^;
セブンイレブンで手数料タダで引き出せるそうですが、実は、私の住んでる県は、セブンイレブンがないんです〜(><。
私はコレクターズアイテムを集めるのが趣味なのですが、セブンイレブン限定の食頑とかが出ると、いつもすごく悔しい思いをしております・・・ぐすん・・・。
まあ、そこで役立つのがオークションなんですけどね〜♪

25ebens:2002/10/15(火) 19:34
一応は都市銀行と安心していたのに、あさひ銀行には参りました。怒りの長文失礼。

自宅そばには店舗が無いので現金振込のため新宿(ウチの場合の最寄の大型ターミナル駅)に出ました。手持ちの地図が古く、利用しようとした歌舞伎町入口向かい、アルタの裏手の支店は閉鎖されていました(この店舗は今もマピオンなどでは存在することになっています)。
壁面に近場の店の地図があったので、それを頼りに西武新宿駅の裏手西側、労基署のあたりの店に行くと、ここはATMが2台あるだけ。振り込もうとしたら現金のメニューが出ない。機械の設定の違いかと思って列に並び直し、もう一台に取り付いたもののこっちもダメ。インターフォンで呼び出すと、人が出るまで1分間(「電話が大変混雑しています…」とは笑わせる)。貧相な年配風の声の男性が出た。「現金振込する方法は」「そこはキャッシュカードが使えるようになっている」「(答えになってないよ)できるものと思って地図どおりに来たのにひどいじゃないか」「地図にはできるとは一言も書いてない」これでキレました。「それは遺漏だろ。威張って言うな。大久保方面には店舗は無いのか」「無い。新宿西口支店に来てほしい。場所は…」この時点で14時。
大久保に用があって(しかもかなり重い荷物を運ぶ用事)、結局別の銀行に寄れなくなりました。とにかく店舗の少ないあさひに営業時間内に着いて振込を済ませ、フロアの定年後に再雇用されたような案内係のおじさんに苦情。馴染みの無い客だからこそ地図を利用するのだから最初から判るように書いてくれ。はぁ、はぁばっかりでそうですねとか済みませんとかいう言葉が無い(「いえお客様それは違います」だっていいんだよ)。そのうち会釈もなくこっちを放っぽりだしてカウンター内に。役職者風の壮年男性に中腰で指示を仰いでいる。やがて戻ってきて「店舗は徐々に無人ATM出張所にする方向で…ですからぜひお口座を開いて…今回のことは謝っておいてくれと言われまして…」ちょっと待て、最後の一言、主語は誰だ。名前も役職も出さない偉い人がやかましい客をなだめて帰せと言ってましたと俺に報告してどーする。そりゃ詫び言の遣いにもなってないぜ。単なる伝令の案内係さんを責める気は元よりないが、これがあさひの体質だというのを見せられた気がしました。

うちは駅にして新宿から5区間離れているのですが、その範囲には他には1店舗も人のいる窓口を持った店が無いそうです。これで都市銀行とは信じられんよ。それならそれでもいいさ。気分の悪い行員がいる窓口よりもATMの方がマシ。行員みんなクビにしてATMで現金振込に対応してくれれば俺は大歓迎だよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板