したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

判決を...!どちらに責任がある?

1koh:2002/08/17(土) 23:58
有料化して発生したローカルルールに落札価格×10円とか
落札価格+何円がありますが、
みなさんは気がつかず引っかかったことありますか?
私は過去にあります。(情けない...。衝動入札したときに、まあ価格は限度以内ではあったのですが、)

これってあきらかに取り消しされることになっていて
出品上、ルール違反だと思うのですが、
落札者と出品者どちらが悪いのでしょうか?
何対何で責任の度合いの判決を....。
私は落札者対出品者で7:3かな...。
(馬鹿な被害者だけど、内容を読まなかったということは非があるので強く出られない(涙))

あと落札者は取引しなければならない義務があるのでしょうか?
どうお考えになるでしょうか?よろしくお願いいたします。

2bonobono:2002/08/18(日) 01:57
納得づくで入札してますが、ローカルルールには、まぎらわしい物が多いですね。出来ればやめてほしいですけど。(ヤフーに余計に払うのが嫌という気持ちもわかる。)
入札せずに、ホームページにアクセスして連絡をとか、低価格を希望落札価格に設定して、メールで希望商品と数量をご注文くださいってのもありますね。
落札者3:出品者3:ヤフー4の責任割合と考えます。(それぞれが違反でも受け付けているので。)
このパターンは、たいがいキャンセルは、受け付けませんと明記してますしね〜私だったら、間違って入札しても、取引しちゃいます。ルール違反なので、義務はないかもしれませんが、あとあとトラブルになることを考えると、、、。

3nevi:2002/08/18(日) 02:04
 ん〜、ガイドラインも規約もたいして調べもせずにとりあえず書き書き
ヤフは取引の場を提供しているだけだからどのようにされようと文句はいわねぇぞ、
落札者と出品者で取引規約を交わせ、と。
が、現在彼らは「システム使用料の支払い回避を意図した出費について」という通達を
発表しています
http://auctions.yahoo.co.jp/phtml/auc/jp/notice/20020711.html
 入札される方の錯誤を誘引したり、ガイドラインを遵守して出品される方との
公平性を欠くという点で、「Yahoo!オークションの運営方針に外れた商品」と判断しております。

 と書いております。まぁ、補償外・削除対象、と書いてあるわけで
ですので、私は「落札者2:出品者6:ヤフー:2」かな、と。
落札者は自分で調べる義務もあるだろう、さもなきゃ簡単に詐欺にひっかかるぞ、と
も思うわけで。
 あとまぁ、こういう出品者は「悪い」評価をさくさくと稼いでいるのも事実ですな。
出品者は落札者をいかに惑わせないかを常に意識しねぇと悪い評価はたまりますぜ

4ごうすと(管理人):2002/08/18(日) 03:41
 ローカルルールって長い目で見たら損だと思うんですけどね。
 まあ、言いたいことは山のようにあるんですが、どっちが悪いかと言われると
ルールを無視してる出品者でしょうね。
 なんか結果は見えてる気もするんですがアンケートのネタにしましょうか?

5koh:2002/08/18(日) 23:44
>bonobonoさん、neviさん、ごうすと(管理人)さん

レスありがとうございました。Y!オークションに責任が
あるというとこまで流石考えつきませんでした。(汗)
うーんこれは意見が分かれそうですね....。

なお、ローカルルールをアンケートにしていただけたら幸いです。
ローカルルールと一重にいっても色々あるのでどうアンケートとるか
難しいかと思いますが...。

6nevi:2002/08/19(月) 02:14
 NETオクという市場は簡単に犯罪が出来る市場なわけで。「出品者がそんなこと
しなければいいんだよ!」というのは「世界各国の首相が戦争しません、と約束
すればいいんだよ」と同じくらい陳腐な話だと思うわけで。
 が、件のヤフさんは「うちらは場を提供しているだけっすよ」というスタンス。
そりゃあなた警察も怒るわけだ、ってなもので。
 ローカルルールを使用している出品者を即座に排除、それなりの罰を与えるように
しなければ「ローカルルールを行った方がメリットがでかい」と皆は思う。そうなると
「んだ、ローカルルールやった方が得じゃん。まじめにやるだけバカじゃないの?」
となっているのが現状。
 まじめに商売する者が損をする、という現状を未だに許している、という点を考えると
ヤフの責任は重いと思いますな

7ごうすと(管理人):2002/08/19(月) 06:18
 一応、公式ガイドを出したりしてるから問題点は把握してる筈なんですけどね。

 ヤフーをどう評価するかでネット歴が分かると言う言葉もありますから(笑)

8出品者のひとり:2002/08/23(金) 02:04
こんばんは。。私も出品の立場として×10出品はわずらわしいですね。。
いまはそんなに見かけなくなったような気がすますが、私の場合ヘルプ画面を
利用してID名指しで連絡してしまいます。連絡後2日くらいで削除しているようです。
自分だけ料金を逃れようなんてダメですー。有料の駐輪場の出入り口でお金払ってゲート開けた人のあとにぴったりくっついて料金逃れる人と同じくらいセコぃですー。
ネット暦は浅いほうですのでこんな意見になってしまいました。。

9落札者のひとり:2002/08/25(日) 16:57
こんにちは。
確かに*10等という出品はありますねぇ。私は隅々まで読んで、写真を拡大したり
明るくしたりしてじっくり見るので、引っかかったことはありませんが。
買うのが主にアンティーク骨董なので、写真と説明が命なんですよ。

でも、「錯誤による契約は無効」ということで、買う義務はないのでは?
キャンセルお断りと言っても、買わないと言われれば実際それまでですね。
どうしても買えと言うなら、だま決め込むしか・・・(笑)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板