したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahooからの落札通知メールってちゃんと目を通しますか?

1HIRO:2002/08/05(月) 11:01
こんにちは★最近暑いですが、いかがお過ごしですか?

早速ですが、みなさんに落札者の立場でご意見を頂きたいです。
落札後、Yahooから落札を知らせるメールが来ますよね。
出品者によっては、「出品者からメッセージが届いています。」という欄に、コメントを載せている人がいると思いますが、見落とす時ってありますか?

私は出品する時、いつもオークション期間を最長の10日に設定するんです。
でも、お盆期間の終了は避けておこうと決めていたのに、昨日うっかりしていて、9個の品をお盆期間中(8/14)に終了するようにしてしましました…(汗;)
それで、出品者からのメッセージに「すぐ連絡できないかもしれない」旨を書いておこうと思うのです。

私が落札者の時はちゃんと目を通しているのですが、みなさんはどうですか〜?

2koh:2002/08/05(月) 12:25
今、時間があまりないので簡単ですが、(なら書くなかな(笑))
普通、見てません、出品者からメールが来る物だと信じている愚か者です。(笑)
以前、オークションにその旨を記載していただけなかった方がおりまして、あやうく、連絡し損ねることがありました。落札メールを使用して連絡する出品者は大量出品の方に多いです。状況から仕方がないと思いますが、私はできるなら、連絡して欲しいと思います。大半の出品の方が別途で連絡下さるため、そういうものだという慣習になってしまっているのが理由としてあげられます。
なお、いつものように蛇足ですが、落札メールを使用するのなら、その旨、必ずオークション説明で明記することと、この辺非常に複雑ですが、局留め配送などで、落札者に成りすましができますので、その点なんらかの対策をとっていただければと思います。(メールアドレスccでオークションに登録しているメールアドレスを配送、もしくは記載してもらうなど、前者の方が有効性高いかな?)

>すぐ連絡できないかもしれない
記載した方がいいですね。なお、価格に影響しますので強制はできませんが、オークションでも記載することをお勧めします。

3HIRO:2002/08/05(月) 14:46
kohさん、お忙しい中レスしてくださり、ありがとうございます(^^)ノ

落札メールを使う人は、たいていオークション説明欄か自己紹介欄に記載してありますね。
でも、落札メールに取引要項を全て記載するのは、私もあまり好きではないので、しない予定です。
ただ、お盆中もしかしたら旅行へ出掛けるかもしれない(社会人になると、長期休みってめったにないので、有効に使わないとねっ♪)から連絡が2〜3日後になる可能性が…。
確かに価格には影響するでしょうが、オークションに記載するべきでしょうね。。。
オークション説明欄に追加して、「落札メールにメッセージを書いてありますので、見て下さい。」っていうのはどうでしょうか?
ちゃんと説明を読んでくれていないと、これも危ういですが…A^^;

>この辺非常に複雑ですが、局留め配送などで、落札者に成りすましができますので、その点なんらかの対策をとっていただければと思います。(メールアドレスccでオークションに登録しているメールアドレスを配送、もしくは記載してもらうなど、前者の方が有効性高いかな?)

kohさん、時間が空いている時でいいので、上記のことについて詳しく教えてくれませんか?
お手数ですが、よろしくお願いしますm(_ _)m

4koh:2002/08/05(月) 16:40
>落札メールにメッセージを書いてありますので、見て下さい。」
<B>誠に申し訳ありませんが、終了日時をお盆に設定してしまいましたため、連絡が2、3日遅れることがあります。どうかご了承ください。なお、オークションからの落札メールに詳細を記載しておりますのでどうかご覧いただけますように願います。失礼致しました。</B>
私ならこうですかな、<B>太文字設定</B>です。そのまま使用はなさらないでくださいね。検索にかかりますので、最近検索能力がアップしたようで...

落札メールに情報記載式では落札者からの連絡が早いので
うまくいく可能性は低いですが、
(残念ながら未だ、私の頭の中でうまくまとまっていないです。申し訳ありません、あらかじめお断りしておきます。)

この掲示板が前、一度消えましたがその以前の書き込みの中に出品者に落札後、即連絡して郵便局の局留配送(郵便局で受け渡し)した結果、実は落札者ではなかったということが報告されてました。(避けるには来たメールに返答するのではなく、オークションに記載されている落札者のメールアドレス宛に送り返すことです。)

結果はどうなったのかわかりませんが、そういったことがあり、考えてみても起きる可能性があるのは事実だと思います。幾つか条件が必要ですが、私自身がやろうと思えばたぶんできます。(私もみなさんには及ばないですがかなりの数のオークションをこなしましたし、出品も行っているからです。なお、入札専門の方にはわからないと思いますが、出品側からは終了後、入札者のメールアドレスは取得することができます。その入札者が出品者として振る舞っている出品物も対象となります。)ただ、詐欺で警察のご厄介になるのは到底受け入れられませんのでやる気は毛頭ありません。

しかし、これはある意味、出品者に嫌がらせがメインなのかなと思います。実際、騙した側にメリットが少ないかと思います。私が思う他にメリットがあるのかもしれませんが...。(なお上記の例では警察の介入があると身元がばれると思います。
身元がばれないようにするには相当費用がかかることと推測します。)、

悪用の恐れがありますので、レスされる場合はその辺、十分ご注意の上、願います。メリットに関するレスは問題ないでしょうかね?

5bonobono:2002/08/05(月) 19:31
私は、入札専門ですが、入札前に商品画像が開くまでの時間に出品者様の書き込みをチェックする
タイプです。(なぜって、それでだいたい今後取引がスムーズにはこびそうか、ややこしなさそう
な相手か予想します。)落札後は、かならず落札通知にコメントがあるかをチェックします。
以前うっかり見落として連絡し忘れかけたことが、ありますので、、、。
説明欄に「お急ぎの方には、申し訳ありませんが都合により、こちらからの連絡が2〜3日かかることがございます。
ご理解の上、ご入札ください。」とあれば親切かな〜

6HIRO:2002/08/05(月) 21:28
kohさん>
非常にご丁寧に、説明例まで記載してくださって助かりました♪ありがとうございます!!
オークション説明に追加する際の参考にさせていただきますね〜。

落札者になりすまし…。やっぱりこういうことが実際にあったんですか…。これってやろうと思えばできるかもしれないです…(><。
私もこういうケースってありそうで怖い!と前から思っていました。
いくつか条件が必要ですけど、確かにここには書かない方がいいですね!(悪用を避ける為にも!!)
出品者として気をつけるべきことは、オークションに記載してあるアドレスへ必ずメールを返すこと!!
これが、こういったケースを招かない一番の対策でしょうね。。。参考になりました(^^)v私も気をつけます。。。

bonobonoさん>
レスありがとうございます!!
確かに商品説明の書き方でその人がどんな取引をするのかだいたい想像できますよね〜♪
すごく強い口調(?)で注意とか書かれてたら、入札意欲を損ないます…(^^;
落札メールをチェックしている方でも見落とすことがあるってことは、やっぱり落札メールだけでは危ないですね!

>「お急ぎの方には、申し訳ありませんが都合により、こちらからの連絡が2〜3日かかることがございます。ご理解の上、ご入札ください。」

入札専門の方からのご意見、とても参考になりました。kohさんから教えていただいた文章と同様に参考にさせていただき、私のオリジナルで掲載したいと思います!
こういう時でも、ちゃんと対応できるよい出品者を目指して頑張ります!!o(^-^)o
ありがとうございました〜♪♪

7ebens:2002/08/05(月) 22:33
落札メイルを確認せずに失敗しそうになったことも(9日間ほったらかしでした)、
終了日前後に留守にすることに出品後になって気づいたことも1回づつあります。

落札メイルについては未だに丸一日程度連絡がないときにしか見る癖がつきません。
が、BIDDERSを利用するようになってから取引ナビ機能の関係で気を配るようになり
ました。むしろBIDDERSではあれを使いこなしている初心者の方がすごく多く、3〜
4件に1件は落札者からメッセージが届きます。自分を含めYahoo!に慣れきってる
層の方が対応が遅れているかもしれません。一応設定はしているんですが、送金や
発送方法はできるだけ落札者の都合を聞いてあげたいので、選択肢を列挙して混乱
させるよりは個別に相談した方がいいかなと思ってまして、だから「こちらからの
メイルをお待ちください」程度のことしか書いてないのです。
kohさんの指摘されたなりすましのケースの不安については、取引ナビについてなら
BIDDERS経由でメッセージが転送される仕組みなので、ひとまず安心でしょうか。

留守については、気づいてすぐ自己紹介欄に書き添えましたが、半分ぐらいの人が
ご覧になっていなかったようでした。やはりというか、あの欄は緊急の連絡に使う
もんじゃないなと勉強になりました。一方で、出品者について積極的に情報を集め
ている割合は半数程度なのだなということもわかりましたが。

8HIRO:2002/08/10(土) 14:14
たくさんのご意見ありがとうございました!!
とても参考になりました!!

無事、「全ての商品のオークション画面」、「自己紹介欄」、「落札通知メール」の3つにコメントを書き加えました。
あれだけ書けば、どれか一つは見てくれるだろうと思いますが…。

これからは、長期休暇中などを終了日に設定するような過ちは犯さない様、気をつけようと思います。
みなさんありがとうございましたo(*^-^*)o

9名無しさん:2002/08/10(土) 20:55
フリーメールをとってインターネット喫茶か何処かで
帰省先で返信するのがベストだと思いますが。。
くれぐれもカフェでログインしたまま帰らないように。

10ごうすと(管理人):2002/08/10(土) 21:39
 探すと無いのがネットカフェ(笑)
 携帯で受信できるようにしておくか(えっとmocoでしたっけ?)モバイルって
いうのが良いかも。

11HIRO:2002/08/11(日) 11:56
名無しさん、ごうすとさん、レスありがとうございます!!

フリーメールは持っているのですが、帰省先がかなり田舎なので、インターネットカフェ自体がないんです…(><。
実家の弟のPCで連絡しようと思っていたのですが、今ウイルスに悩まされてて使えそうにありません。。。
名無しさんの提案してくれた方法も考えてはみたんだけど、どうも無理っぽいんですよ〜〜(:。;)

携帯で受信できるようにっていうのは、メールのことですか?
一応、オークションに何か動きがあれば携帯にもY!からの連絡が来るようにはしています。
でも、お取引のこととなると、私の携帯はドコモなので、メールの文字数が少ない・・・(ToT)

という、かなり困った環境なんですよ〜。
だから、やっぱり家に帰ってきてからメールをした方がよいかな〜という結果に辿り着いたわけです。

12みやび:2002/08/11(日) 19:46
もうひつ可能性として、
家電量販店のADSL・ISDN体験コーナー、
または、ノートのモバイル体験コーナー、
とういう手もなくはない。
大抵、メール等は禁止ですが、まぁそこは…。

13HIRO:2002/08/12(月) 08:52
みやびさん、そういう手もあるんですね〜!!
これならタダでネットできていいかも♪
でも、最近家電屋さんでADSL体験コーナーでヤフオクを開こうと思ったら開けなかった〜(><。
なんか制限かけられてる感じでした(^^;
ヤフオクが自分のIDで見れるようにしてるところがあれば、これもひとつの手ですよね〜★
ありがとうございます!!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板