したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

配送は郵パック?宅急便?定形外?それともその他?

1koh:2002/06/21(金) 00:02
みなさんは配送はどれを希望しますか?
(出品者側、落札者側、どちらの立場でか
明確にしていただければ幸いです。、
よかったら長所、短所を交えていただければなお幸いです。

2リン:2002/06/21(金) 01:15
出品者としては安全と保証を考えて
・宅配便≧ゆうぱっく>定形外
という順に使いたいけど、現実には定形外が一番多いですね。
その次がゆうぱっく。
1000円くらいのものを「送料込み」で出品してることが多いので。
今のところ郵便事故はないしね。
ただ、テレカとかのたぐいはさすがに書留付けて送ります。

3ebens:2002/06/22(土) 03:07
出品者の立場:
郵便局が近所なのでほぼ100%郵便システムです。落札者から指定を受けたときとか
休日発送のときだけ民間です。ゆうパックシールもしっかり集めてます。

落札者の立場:
書籍・雑誌は特に注文しなくても冊子小包で計算してくれる気の利く出品者の方は
嬉しいですね。
業者が何であれ着払いのみ、まして代引きのみというのは勘弁してほしい。
昔の佐川急便は酷かったけれど最近はよくなってきた印象が。ヤマトと同じぐらい。
西濃とか名鉄とかは都内ではあまり届け物がないですけど、そういうときに限って
雑で自分の仕事の内容を知らない担当者に当たることがあるので避けたいです。が、
小包に関しては郵便システムが民間業者を使っていることがあり(特に海外小包の
国内配送。郵政民営化はこんなところから進行している)、その業者っていうのが
この辺ですね。関税の処理を何も知らずに持ってきて喧嘩になったことがありまし
たが、これは別の機会に。
そうだ海外からの荷物でエクスプレスクーリエのみってのはたまんないです!

4koh:2002/06/23(日) 01:10
私の場合は出品者としては通常、保証無、有で定形外、郵パックの2通りですね。
落札者は値段が低く押さえたくて相手が信用できそうであれば定形外を使います。
そうでなければ相手にお任せの郵パックか宅急便となります。

ところで、ここで一つ質問なのですが宅急便の場合、
保証額はいくらまでいけるのでしょうか?
定形外は当然無、郵パックは6000円まで
(郵便局で取り扱い分、yahooの郵パックを除)
ですよね。もちろん書留にしないという前提で、

5bonobono:2002/06/23(日) 03:42
宅急便の保証額は、荷物の価格の範囲内です。(いろいろ免責事項もあります。)
落札者の立場で、出品者の都合にあわせてます。
特に発送方法にこだわりないので。

6ふぃる:2002/10/07(月) 04:22
はじめまして。こんな掲示板あるなんて。。参考になることばかりで心強いです!
質問なのですが、ゆうパック=内容物が壊れにくい(丁寧に扱われる?)
定形外=壊れやすい(乱雑に扱われる?)のでしょうか? そういう風に私はなぜか
思い込んでいたんです。 はっきりしたことでなくても、経験上どう思われるか
でも結構ですので、よろしくお願いします。

7bonobono:2002/10/07(月) 12:19
あくまで我が家の場合ですが、ゆうパックでも不在だと、物置に入れられるし、定形外でも郵便受けに入らない数量だと、宅配されるので大差ないです。

8koh:2002/10/08(火) 22:00
約計100件ほどで、壊れ物扱いしなかった郵パック破損1件、定形外破損、紛失0件です。
(それ以後、郵パックで送る際はなんでも壊れ物扱いにするのが常です。)
郵パックの方が早く到着すること、追跡ができる、壊れ物扱いができ、
保証が6000円(通常の郵パック)まである。

定形外で送るときはさらに過剰包装としますので
そういった理由から破損しなかっただけかもしれません。

9ふぃる:2002/10/09(水) 15:08
なるほど・・取り扱いにあまり差違はないようですね。
これまでの考えを改めねば・・・

>定形外で送るときはさらに過剰包装としますので
出品者の方がみなさんそうしてくれるという確証があれば
いいんですけど、分かりませんもんね。 お答え頂きありがとうございました。

10ebens:2003/03/06(木) 23:57
このスレを起こしていいのかな。

佐川急便って着払いに手数料かかりますか?
落札してみたら着払いしか対応しない出品者で、送料振込むからとなんとか元払いで頼んでるんです。

もちろん佐川のサイトには当たってみましたが、載ってないのよね。郵便小包と違って不用なのでしょうか。この時間だから営業所もやってないなあ。

11nevi:2003/03/07(金) 01:25
あら?サイトにないっすねぇ。。。
http://www.shimura-musen.co.jp/home1/chumon.htm#daikin
http://www.novas-net.com/daibiki.htm
これらから見る限り最低300円かな

12εё_ёз:2003/03/07(金) 02:22
着払いに手数料かかるのは(20円増し)になるのは、ゆうパックだけじゃなかったですかね?
佐川もヤマトも通常の一般宅配なら元払いも着払いも同一料金だったと思います。
あと、佐川の営業所は24h営業&電話応対してませんか?(地域によって違うのかも?)

13ebens:2004/10/01(金) 00:49
公社が本気を出したようで、昨日の新聞一面でも話題になってましたが、オークション利用者には何か違いが出るかなあ?

もしかしてサイズの割に軽いものを送るときは従来の制度の方が嬉しかったりして。
ゆうパックのシールが一杯になったときにすかさずメチャ重なもの出品したなあ。

14カステラサンド:2004/10/01(金) 15:05
サイズとエリア細分化で民間宅配と比較するのが大変(頭悪いから)になりました。
発送方法を「ゆうパックのみに限定」してきた方にはちょっとイタい改定かもしれませんね。
ゆうパックの重量制限が一律30kgまでというのは、小さくて重いものには有利ですが、
軽くてかさばるものはどうしようかと思います。

宅急便の持込割引はあまり目くじら立てて突っ込まれることがなかったのに
ゆうパックの持込割引に関しては、
適用開始前からものすごい議論に発展してるのはナゼでしょう?
1年以内の同一宛先割引も、1年間も相手の個人情報を保存しておかなきゃ
ならないのが・・・逆もあまり乗気になれません。
ともかく今は送料の説明コメントに頭悩ませてます。

15natu:2004/10/02(土) 01:26
やっちまいました。
9月中(9/26)に終了したオークションの取引が今日までもつれ込み、
こちらから提示していたゆうパックの送料が1,380円→2,200円になっていました(涙)
本日(10/1)振込してもらったので、差額は泣く泣く負担です。。。
落札者サマー、あと1日早く振り込んでくれればヨカッタのにー・・・。
まだ新しい料金がいまいち把握できていません。
安くなったのか何なのか・・・う〜ん?

前に「利用者からのアドバイス」の件でレスくれた皆様、
どうもありがとうございました!(遅っ)

16名無しさん:2004/10/02(土) 14:06
 げぇ、とんでもないですな、それ。
基本的に重い品主体の人には改良かもしれませんが、それ以外の人には
改悪という認識していますね

17ebens:2004/10/02(土) 15:45
ゆうパックシールも向こう一年間を目処に段階的に廃止となる模様。ありゃりゃ。すでにウェブではシールに関する説明が消えてしまってるようですので詳細は窓口で。
また今回の改訂で登場した新サービスのうち、同一あて先割引と複数口割引を利用した発送ではシールはもらえません。シールか割引のどちらかを選択することになります。

引っ越してから郵便局遠くなったんで(しかもクルマがいつも使えるわけじゃないんで)困るなあ。近ければ持ち込むのに。
ローソンに持ち込んでも\100引いてくれるのかな? まあうちの場合ローソンは郵便局より遠いけど。

>>15 natuさん
痛い。重量とかサイズとか地域とかもう少し具体的に伺っていいですか?

18natu:2004/10/05(火) 00:32
>>17 【ebensさん】
サイズは3辺の合計が170ギリギリで、重さが5kgでした。
地域は東京→北海道です。
まぁ、ワタシがマヌケだったんですけどなんだかなぁ。
今後大きい物は要注意?と思って他の運送会社も数社調べてみたんですけど、
うまく出来たもんで大手数社はきっちり同額でした。
大きい物の出品・入札は考えちゃいますね〜・・・。

19nevi:2004/10/11(月) 00:19
そういや郵便局で「ゆうぱっくカードはどうするの?」と聞いたら「今後
廃止です。つぅかもうカードは発行しません。シールは配りますけどね」
ガーン、、、

20カステラサンド:2004/10/11(月) 23:10
余白欄のあるカードには来年貼付してもらえるそうですが、
カード配布は9/30で終了しています。

公式発表は以下の通り
>ゆうパックカード及びゆうパックシールにつきましては、本年10月1日以降廃止することとしますが、
>平成17年9月30日までの間は、経過措置としてゆうパックシールの交付のみ取扱いを継続致します。
>(ただし、新たなカードは交付しません。)

駆込みでカード集めていた人もいましたけど・・・
今後も今までどおりゆうパック発送希望の落札者が多くなければ、
あまり利用価値がないのであくせくするのはやめました。

21悪尾:2004/10/12(火) 14:46
ゆうパック、細分化でずいぶん高くなりましたが、Yahoo!ゆうパックは変更無しなんですよね。
落札したものは高い送料払ってるのに、こっちから送るのは安い送料のまま・・・
みんなYahoo!ゆうパック使ってくれればいいのに!!

22みい:2004/10/13(水) 08:09
近くにYahooゆうぱっくつかえるファミマがあればぜひ使いたいんですけどね〜
残念ながら無いのです(+_+)
セブンはあるのでメール便は最近利用「増」です。

23nevi:2004/10/13(水) 13:42
 ファミマあるけどyahooかと思うと使う気にならなくて、、
ゆうぱっく使うほどのでかいものがないのでなんとか使わないようにしています

 ほんにサイズ小さいものじゃないと値段高くなっているだけですなぁ

24カステラサンド:2004/10/21(木) 15:52
ヤフでは「ゆうパックカード台紙」がたくさん出品されてますね。
みなさん商機に敏いなぁ、とひたすら感心してます。
牛丼の時はしっかり食べてしまってて千両蜜柑になりそこねた自分(笑)

25εё_ёз:2004/10/24(日) 00:56
ゆうパック、利用が困難になりました。
小さな物で重いものなどは実際にはなく、事実上相当な値上げですよね。
ほとんどは2〜4kg以内の軽量物が圧倒的に多いはずだから、このサイズ割りはエグい。
ちょっとした物でも少しカサがあればあっという間に従来の料金制の3〜4割増くらいになる。
集荷も頼めないような料金割りにしてるし…。これで一気に利用者が減ればまた考え直すかな。

26ベノリーク:2004/11/03(水) 13:28
ゆうパックで今回冬物の洋服を送ったんですが、厚手の物とかは料金改定で相当不利に
なりました。近県だったのに1000円近く取られた。

これからは小さな箱にどうやって入れるかがポイントになってきました。

27カステラサンド:2004/11/03(水) 14:05
持込割引の100円をめぐるトラブルが多いみたいです。
落札者から『持込にして送料を100円引け』と後出しで要求されたり
出品者から『持込んでも送料は変りません』と言われたり、
面倒でも事前確認するしかないかな・・・
でも送料自体があいまいだと意味無いですし、
わかっていても80サイズ以上は入札もちょっと考えてしまいます。
昔のお上の鷹揚さがなくなって妙に役所っぽくなった印象です。

28みい:2004/11/08(月) 19:53
先日はじめてYahooゆうパック使いました。
自宅の近くにファミマが無いので使えなかったのですが
先日、親類宅に行く用事があるときに
大きいものを落札して頂いて「ついでに出せるかな」って。
とっても簡単で、レジ員宛の手引書(笑)も一緒に印刷されて出てくるので
セブンイレブンのメール便よりもずっとスムーズでした。
スーパーの量り売りのお惣菜用のスケールあたりをうまく使って
(重さで値段のついたシールが出てくる)
メール便ももちっと簡単に受け付けてもらえないかな〜

29εё_ёз:2004/12/05(日) 00:46
CDやDVD、ビデオの落札をよくしますが、入札前に発送方法についてこちらの希望(冊子の着払い)に
対応できるかと質問すると、なぜか無視する奴が非常に多いです。この質問に限って返答率は3〜4割くらい。
出品者がよく知らない場合を考えて、一応発送方法の説明も簡単にしておくのですがなぜか無視が多い!
「ポスト投函しかできないので元払い発送」とか言われればそれでもいいのですが、なんで答えないかな〜…
一応予算を現在価格の2〜3倍まで用意していても、質問に答えないような奴には入札しないので
そのまま開始価格であっさり終了していたりして、結局損をしているんですがね。
発送方法に注文をつけられのは(実際には事前確認)そんなにイヤなものなんででしょうか?

30nevi:2004/12/05(日) 16:01
 ん〜、「発送方法を聞かれてもかまいませんよ、」という出品者は基本的に
最初の商品説明で書いていると思いますね。 εё_ёзさん(この文字ってどうやって
出すんですか、、)が聞くことで「めんどいなぁ、、」と思う人は最初から
書いていないでしょうな。そういう人ほど商品説明は簡単になっているような。。

 私は事前確認されても何も感じませんが、そもそも商品説明見れば
事前確認する必要ないと思います。ただまぁ、今までやっていた方法から
外れた方法を指定されると「めんどい!」と思ってしまう人は多いと思います

 冊子の着払いはパート局員によっては知らない人もいますからねぇ。。

31カステラサンド:2004/12/05(日) 16:18
冊子に着払いと定形外の代引きは出来ることを知っていても
敬遠する人が多いような印象ですね。

『出来るからお願いします。』とか『やり方を教えるのでしてください』
というのを押し付けと受け取る方もいるようです。
発想方法のような基本的な質問の返答を渋る出品者なら
何かトラブルの種を持ってるかも
と考えて安値落札を逃しても損とは思いません。

εё_ёз さんの返答率が3〜4割くらい
というのがちょっと疑問なのですが、そんなに無視されるものでしょうか。
私は出来るできないに関わらず今までの返答率は100%で、
カテゴリもCD、DVD、本、ゲームソフトです。
ダメっていう方は補償なしはお断りでした。
たまたま良い人ばっかりに当たっているのかなぁ・・・

32カステラサンド:2004/12/05(日) 16:20
発想→発送でした。
こんなのミスタイプしてるようじゃダメですね・・・

33εё_ёз:2004/12/05(日) 23:30
neviさん、カステラさん、レスありがとうございます^^
でも説明欄には対応できる発送方法や振込み先銀行などもロクに書いてない人が圧倒的に多いんですよね。
定形外やゆうパックでの発送ができるのなら、冊子も対応できるかなと思い質問してます。

質問は、
『「冊子小包の送料着払い」での送付が希望なのですが、対応は可能でしょうか?
定形外と同じ要領で窓口で「冊子の着払い」と依頼するだけでOKです。着払いなので料金計算も不要です。
(現在はCDやDVDもすべて「冊子」として扱えます)。』といった内容です。

発送方法が特別面倒なことを強いるようなことはまったくないはずだし、
答えるのが嫌になるような質問とはことさら思えないんですが…。
ちなみに着払いを希望するのは、安いこともそうですが配達時に手持ちの切手で料金を払えるのと
正規の局員の手渡し配達になるので安全性が増す、たまに局員が一般郵便物と間違えてそのまま
家のポストに投函して料金とられずに済むことなどです(^^;
現在、4回(4人)連続でこの質問が無視されてます…


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板