したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

楽器の日

1呟き尾形:2010/06/06(日) 07:02:20
●楽器の日
6月6日は、楽器の日です。
昔から、踊りや邦楽などの芸事は、6歳の6月6日から始めると上達すると言い伝えられているところから1970年(
昭和45)に全国楽器協会によって制定され、設けられたそうです。
その道具となる楽器も、全国楽器協会の提唱により、6月6日を記念日としているそうです。






★★★呟き尾形のホームページ 白い時計塔のある村の更新情報
さて、ここからは、ホームページ更新情報です。
http://homepage2.nifty.com/SON/
今回は、小説を書こう!、第112回 発想技法 組み換え型 親和図法 3を更新しました。

2呟き尾形:2011/06/05(日) 01:15:45
6月6日は、楽器の日です。

3呟き尾形:2012/06/03(日) 07:58:08
6月6日は、楽器の日です。

4呟き尾形:2013/06/06(木) 21:35:26
6月6日は、楽器の日です。

5呟き尾形:2014/06/08(日) 22:50:54
6月6日は、楽器の日です。

6呟き尾形:2015/06/11(木) 03:47:25
6月6日は、楽器の日です。

7呟き尾形:2016/06/07(火) 09:21:14
6月6日は、楽器の日です。

8呟き尾形:2017/06/11(日) 04:00:37
6月6日は、楽器の日です。

9呟き尾形:2021/06/06(日) 19:25:53
6月6日は、楽器の日です。

10呟き尾形:2022/06/05(日) 22:47:04
6月6日は、楽器の日です。

11呟き尾形:2023/06/05(月) 20:37:03
6月6日は、楽器の日です。

12呟き尾形:2024/06/07(金) 00:14:24
6月6日は、楽器の日です。

13呟き尾形:2025/06/06(金) 12:44:21
6月6日は「楽器の日」〜音楽を始めるきっかけにぴったりの日
毎年6月6日は「楽器の日」として知られています。
この日は、**「6歳の6月6日から芸事を始めると上達する」**という、昔からの言い伝えに由来しています。踊りや邦楽、茶道や書道など、日本の伝統的な芸事では、この日をスタートの縁起の良い日とされてきました。

この伝統を受けて、1970年(昭和45年)、全国楽器協会が「楽器の日」として正式に制定しました。楽器を演奏する楽しさを広めるとともに、音楽を始めるきっかけ作りとして、毎年この日を中心に様々なキャンペーンやイベントが行われています。

なぜ「6歳の6月6日」が良いの?
この「6歳の6月6日」というタイミングには、昔の人の知恵が詰まっています。
ちょうど6歳頃になると、子どもたちは手先が器用になり、集中力も伸び始める時期。芸事や習い事を始めるにはまさに絶好のタイミングなのです。

また、「6が2つ並ぶ」という語呂の良さやリズム感も、縁起を担ぐ日本人の美意識に合っていたのでしょう。

楽器に触れる最初の一歩をこの日に
音楽を聴くのは好きでも、「演奏するなんて自分には無理…」と思っていませんか?
楽器の日は、そんな思いを一歩踏み越えるチャンスです。
ピアノやギター、バイオリン、和太鼓や尺八など、どんな楽器でもかまいません。まずは触れて、音を出してみることがスタートです。

子どもだけでなく、大人になってから始めるのももちろんOK! 最近では「大人の音楽教室」や「初心者向けのYouTubeレッスン」も充実しています。

楽器がくれる「人生の彩り」
楽器を通じて得られるものは、単に技術だけではありません。
音楽の感動、仲間とのつながり、自分だけの表現、日々のストレス発散…
暮らしの中に音楽があると、心が豊かになります。

この6月6日、「楽器の日」をきっかけに、音楽のある暮らしを始めてみませんか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板