[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
宮城県民防災の日
1
:
呟き尾形
:2007/06/10(日) 19:03:42
宮城県民防災の日
1978年の今日、6月12日,17時14分,マグニチュード7.4(震度5)の宮城県沖を震源とする地震が宮城県を襲いました。
気象庁により「1978年宮城県沖地震」と命名されたこの地震は、死傷者1353人(内、死者28人)を出す大惨事となりました。
それは、仙台市内だけでも、住家の全半壊が4200戸、部分壊が74000戸ということからも、その激しさが想像できます。
宮城県沖地震は、当時の人口50万人以上の都市が初めて経験した都市型地震の典型といわれました。
宮城県沖地震の被害の特徴として下記の5点が挙げられます。
(1)ブロック塀倒壊
(2)ガラス片、落下物による怪我
(3)地域による被害の偏り
(4)ライフラインの被害(復旧に約1ヶ月かかった)
(5)火災が予想よりもすくなかったこと
※火災については、災害意識の定着(地震があったときは火を消す習慣の定着)時間帯、8分前に震度2の地震があったこと。季節などが要因とされています。
再び、宮城県沖地震は起こりうることは、日ごろの報道からも警鐘がならされています。
この地震のことを忘れず、県民の防災意識を高めようと制定されたのが、宮城県民防災の日です。
各言う私も、この地震を体験しています。
2
:
呟き尾形
:2008/06/08(日) 08:08:32
6月12日は、宮城県民防災の日です。
3
:
呟き尾形
:2009/06/07(日) 10:51:16
6月12日は、宮城県民防災の日です。
4
:
呟き尾形
:2010/06/06(日) 07:05:12
6月12日は、宮城県民防災の日です。
5
:
呟き尾形
:2011/06/05(日) 11:31:50
6月12日は、宮城県民防災の日です。
6
:
呟き尾形
:2012/06/10(日) 00:18:49
6月12日は、宮城県民防災の日です。
7
:
呟き尾形
:2013/06/12(水) 02:25:56
6月12日は、宮城県民防災の日です。
8
:
呟き尾形
:2014/06/13(金) 17:21:09
6月12日は、宮城県民防災の日です。
9
:
呟き尾形
:2015/06/14(日) 19:42:55
6月12日は、宮城県民防災の日です。
10
:
呟き尾形
:2016/06/12(日) 17:50:10
6月12日は、宮城県民防災の日です。
11
:
呟き尾形
:2017/06/18(日) 04:08:33
6月12日は、宮城県民防災の日です。
12
:
呟き尾形
:2021/06/13(日) 07:37:38
6月12日は、宮城県民防災の日です。
13
:
呟き尾形
:2022/06/11(土) 23:10:57
6月12日は、宮城県民防災の日です。
14
:
呟き尾形
:2023/06/11(日) 19:39:06
6月12日は、宮城県民防災の日です。
15
:
呟き尾形
:2024/06/13(木) 08:52:42
6月12日は、宮城県民防災の日です。
16
:
呟き尾形
:2025/06/11(水) 20:08:43
6月12日は、宮城県民防災の日です。
17
:
呟き尾形
:2025/06/11(水) 20:11:17
6月12日は「宮城県民防災の日」|1978年の教訓を未来へ
1978年(昭和53年)6月12日、午後5時14分。
宮城県を突然、大きな揺れが襲いました。
この地震は「1978年宮城県沖地震」と命名され、マグニチュード7.4、最大震度5を記録。
宮城県内を中心に甚大な被害をもたらし、死者28名、負傷者1325名、計1353人の死傷者が出る大災害となりました。
🏚️被害の規模は、まさに都市型地震の原点
当時の仙台市の人口は約50万人。
そんな大都市が初めて直面した都市型地震として、のちの防災対策に大きな影響を与えることになります。
被害の内容は以下の通りです:
住家全壊・半壊:約4200戸
部分的損壊:約74,000戸
ライフライン復旧に約1ヶ月
特に多かった被害:
ブロック塀の倒壊
ガラス片や落下物による負傷
地域ごとの被害の偏り
意外なことに、火災の発生は想定より少なかったと記録されています。
その要因には以下の点が挙げられます:
地震直後に火を消す習慣がすでに定着していた
本震の8分前に前震(震度2)があったため備えができた
季節的な要因(湿度や気温など)
🛡️宮城県民防災の日の意味とは?
この大震災を風化させることなく、防災意識を県民一人ひとりに根づかせるため、宮城県は**6月12日を「宮城県民防災の日」**に制定しました。
この日は、以下のような目的で活用されています:
災害への備えを見直す
家庭や職場で避難経路を確認する
非常用品や防災グッズの点検を行う
防災訓練や啓発イベントに参加する
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板