したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

地理学科スレ

232名無鹿さん@2007:2007/02/22(木) 16:08:22
何ヵヽっりヽ⊂ヵヽぃヮレττヵヽωι゛ヮノレぃωτ゛スヶヽ⊂゛

はωヽ⊂∪ЯОМっτろっτコヽ⊂τ゛すヵヽ?

233工場長と妖刀邨正 ◆09UR2NFsbw:2007/02/22(木) 16:59:23
頭の悪い香具師の出入りが多くなったものだな。
地理学科、オワタ…。

234イマクニ? ◆W6m5P.uLkE:2007/02/22(木) 17:18:11
232「何か釣りといわれてて感じ悪いんですけど半年ROMってろって事ですか?」

235名無鹿さん@2007:2007/02/22(木) 17:24:54
227の解読例を参考にすると、
232は「何か釣りとか言われてて感じ悪いんですけど、
半年ROMってろってことですか?」って書いてあるんだね?
初めてギャル文字を読めた。

236名無鹿さん@2007:2007/02/22(木) 18:07:58
“半年ROMってろって事ですか?”
なんて言葉普通のギャルは使わんだろ…
ということで>>232は偽ギャル決定。

237イマクニ? ◆W6m5P.uLkE:2007/02/22(木) 18:56:26
>>235
一応ヨメにも見せたから多分合ってる。

>>236
偽ギャルじゃなくてギャルモドキだなwwwww

238ノートン:2007/02/23(金) 00:09:03
学園祭が楽しみー♪

239名無鹿さん@2007:2007/02/23(金) 00:12:04
ノートン先生は自己紹介せんの?

240名無鹿さん@2007:2007/02/23(金) 01:20:20
>>208
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=narauni&file=1172162870405o.jpg

241帰ってきたj太郎:2007/02/23(金) 14:16:29
 私自身,入学当初を思い出すと懐かしさがよみがえってくる.4・5月は
奈良公園によく行ったなり.4年の月日はあっという間なりね.地理学に打
ち込んだ大学時代なり.

242名無鹿さん@2007:2007/02/23(金) 19:36:49
>>241
(・∀・)カエレ!!

243ノートン:2007/02/25(日) 01:07:18
スラダンよく読んだなぁ☆仙道が好きだったなぁ☆

244名無鹿さん@2007:2007/02/25(日) 01:30:19
測量士補ってなんですか?????

245帰ってきたj太郎:2007/03/20(火) 20:37:07
 卒業生の諸君、おめでとう!これからの人生の門出にふさわしい天気になった。私も卒業式は両親が見に来てくれて、夕食は簡保の宿で食べたことを覚えている。奈良大に来てよかったと思うひとときを感じて頂きたい。そして、明日から気持ち新たに頑張っていこう!

246帰ってきたj太郎:2007/03/23(金) 18:59:03
 卒業式が終わり、もうすぐ新学期!諸君、準備はしているかい?新たな気持ちで講義やクラブに取り組んでいこう。そして、後輩諸君に奈良大の良さを伝えていってもらいたいですね。

247名無鹿さん@2007:2007/03/23(金) 21:43:25
>>244
技術者として基本測量および公共測量に従事するために必要な
国土交通省管轄の国家資格

248帰ってきたj太郎:2007/03/25(日) 13:47:44
 2007年の新学期がもうすぐ始まりなりね。私も地理学科のスレを卒業する。ご声援ありがとうなり。

249名無鹿さん@2007:2007/05/26(土) 00:17:07
どこのゼミが盛り上がってる?

250名無鹿さん@2007:2007/05/29(火) 18:26:10
今一回生の地理学科正いる?

251一行小説:2007/05/29(火) 20:45:12
一行小説
http://www.japanese-school.org/makingbook/

252名無鹿さん@2007:2007/05/30(水) 19:20:27
いまっせーー

253名無鹿さん@2007:2007/05/30(水) 20:02:59
ノートンはもう見てないのかな。

254名無鹿さん@2007:2007/06/01(金) 00:06:14
>>252
ナカーマ(・∀・)
地理学科一年なり

255履修登録エラー:履修登録エラー
履修登録エラー

256名無鹿さん@2007:2007/07/29(日) 00:29:27
実名はダメだろ

257名無鹿さん@2007:2007/07/29(日) 00:30:24
学生の個人名は自重すべきだと思います。

258工場長と妖刀邨正 ◆09UR2NFsbw:2007/07/29(日) 01:20:35
>>255
ぉぃ!

259黒船 ◆7.cUZDBYKs:2007/07/29(日) 01:20:48
>>255
純粋に探してるのであれば実名出さずに
特徴とかを言って探したらどうだろう

260名無鹿さん@2007:2007/07/29(日) 13:13:59
各ゼミの特徴などを教えてくれませんか?
来年の参考にしたいので
噂によると、○平先生が楽、○木先生○田先生が厳しいって聞いたんですけど、どこも厳しいですよね?

261名無鹿さん@2007:2007/07/29(日) 19:22:30
面倒見が良いのは自然のI田先生と交通のM木ティ。
自然のT橋先生、歴史のT平先生、都市のI垣先生、GISのWS井先生は比較的楽といわれている。
しかし、ゼミでそれなりにがんばらないと卒論は書けないし、卒業もできない。
3回ゼミ、4回ゼミから密な指導をする先生もいれば、学生自信が自ら研究室に足を運ばないと密な指導しない先生もいる。
引っ張ってもらいたかったら、M木先生やI田先生が良いだろう。
できる限り最初はゆっくりめで、後で慌てながらも卒論を書いても良いなら、そういう基準でゼミを選ぶのも良いだろう。

262名無鹿さん@2007:2007/07/30(月) 21:27:29
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます
明日、自然地理のテストなんですけど、気をつけたらいい事とかありますかね?

263工場長と妖刀邨正 ◆09UR2NFsbw:2007/07/30(月) 23:58:44
自然地理は話を聞いていたかどうか、ポイントを覚えていて、かつ書けるかどうか。
色鉛筆で加点あり。
河川、特に集水域は押えておいて損はないかも。
由良川と加古川、木津川と大和川は私が知る限り連続出題中。
あと、ここ最近、海外の例を1つ挙げる傾向がある。
今年はどうか知らんが。
後は自身のノートと記憶を頼りにガンガレ。
全期の自然地理に関しては、記憶力とノート、教科書(赤線指示の地形)で乗り切れるから。

264名無鹿さん@2007:2007/07/31(火) 14:47:12
レス、ありがとうございます。
ノートと教科書をだいたい暗記できたので、色鉛筆持参してなんとか全力出し切って全問書けたのですが、合ってるか不安になってきました…
自然は毎年40人も落とすそうですね。その一人にならないか心配です

265工場長と妖刀邨正 ◆09UR2NFsbw:2007/07/31(火) 21:31:25
× 毎年40人落とす
○ 毎年40人ほど単位をほかす

普通に書いてりゃ、よほど間の抜けたことをかいていない限り、60はつく。
ちょっと真面目に書けば70は堅くなる。
何もかけなかった人が、苦し紛れにそういうことを言ってしまうワナ。

ばっちり書かないと点がつかない科目も確かにあるが、I田先生の科目については、本当に話を聞いていたかどうか、要点を抑えているか否か、テストで書けるかどうかで決まる。

その辺は、ゼミを遣り出したら分かるようになるかもね。
じきに、専門科目はこんなもの…というのが分かるよ。

266名無鹿さん@2007:2007/08/01(水) 19:57:52
そうなんですか…
先生が「毎年40人落とすよ」って言ったのでビビってしまいましたw
一応、落としていないと信じたい…

267履修登録エラー:履修登録エラー
履修登録エラー

268名無鹿さん@2007:2007/10/14(日) 13:47:53
>>267
世の中いろんな人がいるものです。そんなことぐらいでいちいち書き込みしないでください。
もし要注意の学生なら、学生課や学生相談室の先生方がすでに対応しているでしょう。

269名無鹿さん@2007:2007/10/14(日) 14:07:14
また地理学科や・・・(苦笑)

270名無鹿さん@2007:2007/10/14(日) 17:01:41
イニシャルとはいえ学生の個人名を出すのはねぇ。

271履修登録エラー:履修登録エラー
履修登録エラー

272名無鹿さん@2007:2007/10/24(水) 03:07:13
昨日の火曜四限の沖村先生の特別講義を拝聴したんですけど、六甲山の地形についてよく分からなかったです。
どなたか教えてください

273工場長と妖刀邨正 ◆09UR2NFsbw:2007/10/27(土) 22:03:42
>272
それは急ぎかい?

274名無鹿さん@2007:2007/11/05(月) 02:08:38
H先生の気候学さ、点取れなかったんだが、どうすれば取れるの?
あの先生て話長いじゃん、んで生徒当ててなんか言わすじゃん、あれだけで正直しんどい
なんか楽に単位取れるのない?

275ZERO:2007/11/18(日) 19:23:45
気付いたんだが、H先生の講義は後部座席の隅に居た方が良いよ?
前列だと確実に当てられる
勿論、後部座席に居ても内職してたら当てられるのは必至

276名無鹿さん@2周年:2007/11/23(金) 02:45:37
過疎ってるけど、誰かいる? 
今度の新三回生ゼミ説明会ていつあんの?

277名無鹿さん@2周年:2007/12/14(金) 10:43:48
自分はH先生の特殊講義も気候学も3、4回休んでたし、テストもあまり暗記できなかったがどちらも75だった
自分の知ってる気候やサンゴ礁の知識を裏面まで頑張って書いたら何とかなった
先生も「問題解けない人は自分の知識を一生懸命書いてくれたら点数あげますよ」って言ってたよ
なので頑張れば取れるはず!

ちなみにH先生のゼミってどうなん?巡検とか楽しそうなイメージなんだが

278熊五郎:2007/12/14(金) 18:41:48
残念ながら、まだ一度も行っていない。というかH先生のゼミはむちゃしんどい
レジュメ発表だって一人1時間使うから、必然的に時間足らない事態にw
でも、出来ることなら3年次ゼミはH先生がいい。
余談だが、S君はまた車の免許を落としたみたいだな。これで、七回目だ。全部学科試験。そういやT平先生が、ゼミ説明会でS君をずっと睨み続けてたのに彼は果たして気付いていただろうか

279名無鹿さん@2周年:2007/12/14(金) 20:51:04
>>278
アウト!

280名無鹿さん@2周年:2007/12/15(土) 12:10:20
>>278
S君てもしかして英語のY田先生を激怒させた名誉のお人かえ?

281名無鹿さん@2周年:2007/12/15(土) 20:52:19
>>288なんで3回ゼミはH先生がいいの?
それにしても発表時間かなりなげーなw

自分はゼミの中でi先生が一番厳しい・しんどいって聞いた。
友人がそこのゼミなんだけど、色々と細かい所まで厳しいみたいだよ。
その次に厳しいのがMティーって聞くなぁ。
まぁ他の先生にくらべて厳しいけど、やっぱりMティーとi先生は面倒見がいいから、勉強したい人にはオススメかもね。
i先生は世界各国を旅しているそうなので、いろんな国の話が聞けるかもしれん。

282名無鹿さん@2周年:2007/12/15(土) 22:40:56
>>281
>>288の回答に期待したい

283熊五郎:2007/12/15(土) 23:18:20
>>280
そんな事やってたのかw
S君の伝説は既にわがクラスの半分が知っている。

>>281
そうだな……水文学や海洋学に関心あれば大体お薦めだけど、個人的に石原先生より厳しいかも。顔は笑ってるけど、発言自体は刺付きだから気を付けるべき。
だけど、面倒見のいい先生。他大学の先生のプロフィールを逐一教えてくださる神的存在。
経歴だけなら石原先生クラスかそれ以上。

ところで、今年の巡検は吉野と春日大社に行く予定。
他ゼミ生や他学科の子の参加おkだから良かったら参加してみない?

284名無鹿さん@2周年:2007/12/16(日) 01:09:59
三年ゼミ誰先生に師事すんの2回生?
俺はガキ先生

285名無鹿さん@2周年:2007/12/17(月) 18:17:09
楽な先生がいいにゃん♪

286名無鹿さん@2周年:2007/12/17(月) 19:08:02
三木先生か土平先生がかなり楽に卒論まで指南してくれるよ

287285:2007/12/18(火) 14:23:45
286さん
あんがとー!

288名無鹿さん@2周年:2007/12/18(火) 19:07:35
休み癖がある人には、三木ゼミは厳しいかも

289285:2007/12/18(火) 22:20:14
休み癖がある人にとってやりやすい先生がイイナ☆

290名無鹿さん@2周年:2007/12/18(火) 23:02:49
S君は三木ティーみたいだから三木ティー以外を選ばないと駄目だな

291名無鹿さん@2周年:2007/12/19(水) 19:01:51
>>283
ありがとう。熱心な先生だから面倒はしっかりみてくれるんだね
その巡検は日帰りかい?

292名無鹿さん@2周年:2007/12/19(水) 19:06:43
>>289
基本的にゼミはどこも出席してないといけないんじゃない?
w先生のゼミは毎回課題出るし、I先生なんて通院や熱で欠席・遅刻するのも許さない人だからね

293名無鹿さん@2周年:2007/12/19(水) 19:40:39
I原先生が厳しいのは意外だな
I垣先生はどうなの?

294名無鹿さん@2周年:2007/12/19(水) 21:48:50
I垣先生って何歳なんだろ…

295熊五郎:2007/12/19(水) 23:39:57
>>291
日帰りだね、どっちも。
因みに日にちは吉野は1月14日午前九時頃に吉野に集合。
春日大社の方は確か18日だったと思う。

>>294
確か31、2だったかと。んで既婚者、子供ありらしい。

296名無鹿さん@2周年:2007/12/20(木) 12:44:13
>>293
I先生=花崗岩好きなI先生のほうねw
I原先生はまだ優しいんじゃない?でもあと2、3年で定年するとか…
I垣先生はわかんねーやw

>>295
トンクス

297熊五郎:2007/12/20(木) 14:32:16
そういやI原先生て学長選挙でA田先生に僅差で負けたり、勝ったりした先生だよな

298名無鹿さん@2周年:2007/12/20(木) 23:27:50
奈良大学文学部地理学科が、奈良大学理学部地理学科になる。

299名無鹿さん@2周年:2007/12/20(木) 23:29:39
すみません。↑のはミスです。
「こんな奈良大学は嫌だ!」への書き込みです。

300名無鹿さん@2周年:2007/12/21(金) 07:01:25
でも理学部地理学科だったらかっこいいな

301名無鹿さん@2周年:2007/12/21(金) 10:26:19
↑もれなく数学と物理が必修で付いてきます\(^o^)/

302名無鹿さん@2008:2008/01/14(月) 00:11:07
地理学科の来年は後輩がいるかどうかも怪しいな
j太郎さん、いい打開策はないでしょうか

303名無鹿さん@2008:2008/01/27(日) 00:32:05
自然地理2って、毎年同じ問題出るってのは本当なんですか?

304名無鹿さん@2008:2008/01/27(日) 03:00:13
毎年って訳じゃないが、大体試験方式は一緒で、授業中に板書した奴とか万葉集出したりした奴、
シラバスに載ってるようなテーマが中心だったかな。

今年もM木ゼミのS木君0点とるかな

305名無鹿さん@2008:2008/02/08(金) 21:03:14
碓井研究室に入ればGIS企業に就職できますか?

306名無鹿さん@2008:2008/02/09(土) 23:03:51
努力次第だけど、斡旋してくれると思う。GIS学術士取って大学院も奈良大ならほぼ確実

307名無鹿さん@2008:2008/02/10(日) 19:59:21
神戸に行かされたりなかなか大変らしいがな。

308名無鹿さん@2008:2008/02/10(日) 22:42:12
大変なだけあってこれまで特別奨学金や優秀卒論,院進学に就職などで結果を出す人は大抵碓井研究室がらみだね

309名無鹿さん@2008:2008/02/11(月) 00:09:07
まあ今年からは堀先生もいらっしゃる。あと稲垣先生は東大院生を生み出した功績があるからなあ

310名無鹿さん@2008:2008/02/11(月) 11:42:53
石原学長もな。
ところで今年度の奈良大博物館の担当はうちの学科だぜ?
何展示したいかおまいらの意見を聴かせてくれ

311名無鹿さん@2008:2008/02/11(月) 18:13:05
特別奨学金、今年度はm木ゼミから選ばれたね

312名無鹿さん@2008:2008/02/11(月) 21:06:19
碓井研究室から何という名前のGIS企業に就職していますか?
公務員でも斡旋してもらえますか?

313名無鹿さん@2008:2008/02/11(月) 22:25:36
>>312
アジア航測、パスコ、写測エンジニアリング、ジオテクノ関西(アジア航測の子会社)、などなど。
(他にも、四航コンサルタントなどの子会社あり)
GIS系の大御所は何と言ってもアジア航測。
(社内で干されたり、村八分ならぬ社内八分も良くあるし、食品製造系の子会社に飛ばされたり、プロジェクトがうまく行かなかったり、成果品の質が悪ければ担当から外される)
新潟中越地震・新潟中越沖地震で修正測量を行ったほか、能登半島地震や能登半島沖地震でもいろんな測量や調査をしています。
でも、最近は地理系よりもプログラミングのできる人を積極的に採用する傾向が高いみたいですね。
地理の分かるシステムエンジニアが最強でしょう。

314名無鹿さん@2008:2008/02/11(月) 23:55:51
GIS企業に就職してもそこで営業担当になるのか、開発に携われるかは全然違うよな。
碓井研からGIS企業へ行こう思っているならきっと後者を望んでいるんだろうけど、技術系は>>313も言ってるようにプログラミングが出来ないとまず無理だと思う.

315名無鹿さん@2008:2008/02/12(火) 18:08:48
碓井研究室から国土地理院や県庁、市役所などへの就職は可能ですか?

316名無鹿さん@2008:2008/02/12(火) 20:20:19
碓井研究室だから行けるというわけではなく、個人で公務員試験対策をどれだけできるかに掛かっている。
役所がGISを理解している人を欲しているのは事実だけど、GISなんて勉強すれば誰でも扱える。大学でGISを少しかじった程度の人間よりも、少なくとも試験を突破できる程度に勉強する努力ができる人の方が望まれるだろうね。

317名無鹿さん@2008:2008/02/13(水) 09:09:02
ほか弁分裂騒動で稲垣先生が調査されるかもしれんな

318名無鹿さん@2008:2008/02/14(木) 02:02:05
>>317
kwsk

319名無鹿さん@2008:2008/02/17(日) 21:56:38
大学院で碓井研究室で学びたい。
碓井研究室と国土地理院や奈良県庁、奈良市役所
との関係はどうですか?
当方、先生のコネでこれらの役所に就職したいです。

320名無鹿さん@2008:2008/02/18(月) 01:32:26
>>313
いやいや、鯵工はKホールディングスに喰われましたよ?
大体、公務員はコネより試験だろ…GISやってても担当部署に慣れるとは限らないし。
コネ効くのは一般企業だが…駄目な人間ほどコネ使うからもうどこも受け入れてくれないだろ…。

321名無鹿さん@2008:2008/02/18(月) 02:07:06
碓井教授は役所にも顔がきくらしい・・・
国土地理院も求人が来るらしい・・・

322名無鹿さん@2008:2008/02/18(月) 02:08:00
コネをあてにしない方がいいよ

323名無鹿さん@2008:2008/02/18(月) 02:10:47
碓井研究室からESRIジャパンにも就職している。
引く手あまたの求人が研究室にきてるよ〜。

324j太郎:2008/02/18(月) 21:05:09
 ゼミは、やりたい研究テーマのところにいくべし!苦労した方がええんや!
ときに、温泉に入り、美味しい食事をして、温かい布団で寝る。1泊2日の散
策を含む休養をするとよい。

325名無鹿さん@2008:2008/02/19(火) 01:11:56
j太郎復活キタコレ!!

326熊五郎:2008/02/19(火) 19:12:16
j太郎とは、誰かという質問が某所で見られたのでとりあえず私の見解

・安藤さん(奈良大学院生)という方は奈良大学においては唯一奈良大地理学講師を上回る知識人らしい。
まあそれはおいといて、
今月末某氏と大阪散策するので、後日土産話をば。

327名無鹿さん@2008:2008/02/19(火) 23:12:19
>>326
奈良大地理の講師はどんだけ使えねーんだよ

328名無鹿さん@2008:2008/02/19(火) 23:54:17
>>324
本物?過去に現れてた時、語尾は「〜なり」だったよな?

329名無鹿さん@2008:2008/02/20(水) 01:09:54
>>327
分野によりけりでしょう。そりゃあ稲垣先生にイノシシの話を聞いたって詳しくないでしょうしね・・・

330名無鹿さん@2008:2008/02/21(木) 07:58:14
つか碓井しかコネ使えないって事はない。
院進学だと稲垣とか石原がなんとかしてくれる。努力が認められればという話だが。

331名無鹿さん@2008:2008/02/25(月) 01:23:48
碓井研でてもプログラム程度は組めないと役立たずなんだろ?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板