[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
法学部試験情報
184
:
nameless
:2006/01/26(木) 00:12:17
民訴出そうな所教えてください!卒業やばいんです。。。
185
:
エッキス
:2006/01/26(木) 00:15:40
182と183の差は・・
お二人は前期どのくらいの出来で、その評価ですか?
186
:
nameless
:2006/01/26(木) 00:16:43
>>185
全部出席して前期半分以下
187
:
186
:2006/01/26(木) 00:17:09
>>182
ね
188
:
nameless
:2006/01/26(木) 00:25:10
国際法12章でどんな問題がでるかわかる方いますか??
189
:
nameless
:2006/01/26(木) 00:25:37
債権の問題分かる人いる?
190
:
エッキス
:2006/01/26(木) 00:26:25
>>186
じゃあ、単純に前後期で50%下回っても単位来るかもなんですね!!
おれ、前期自己採点8割くらいなんで余裕だぁ〜
191
:
nameless
:2006/01/26(木) 08:26:01
>>190
名前を書き忘れてなければな
192
:
nameless
:2006/01/26(木) 12:54:57
すみません。物権法戸田金曜日二部一限の授業でなんですけど、私は後期12月教育実習
に行っていた為に、4年生のレポート救済措置を知らなかったんですよ。。。。
先日先生に話したら「試験で頑張ってください。」との冷たい回答。
試験は具体的にどういう事を論じれば良いか分かる方いらっしゃいますか?
2重譲渡と即時取得でどのような問題がでるでしょうか?
教職の必修なのでこの科目は何が何でも取らなければならないのです(>_<)どうか皆様私に救いの手を!!
193
:
nameless
:2006/01/26(木) 13:22:58
>>192
問題13と21のどちらかが出るとしか・・・
内容についてはもうアレ半分捨てましたので_| ̄|○
194
:
193
:2006/01/26(木) 13:23:59
ん?1限?2限のことだと思ったすみません忘れてください
195
:
nameless
:2006/01/26(木) 13:55:04
13、21、結局どっちが出るか遠まわしで言ってたけど
ああいう意味無い事言わないで欲しいな。何の目的だろうな
196
:
nameless
:2006/01/26(木) 15:01:34
>>193
すみません、それは何の科目の事ですか??
197
:
nameless
:2006/01/26(木) 21:53:01
13と21ってどんな問題ですか?教えてください お願いします
198
:
nameless
:2006/01/27(金) 00:17:52
教えたら解答も作ってくれるなら・・・
問題13:Aは、遊興費に困り、父親Bの実印を冒用して委任状を作成し、代理権を与えたとしてB所有の不動産をCに売却した。
A(無権代理人)──売買契約─→C(善意無過失)
│ @甲不動産
│
B(本人)
(1)Bが急死し、Aが単独で右不動産を相続した場合、A・C間の法律関係はどうなるか。
AとDが共同相続した場合はどうか。Bが生前に追認拒絶をしていた場合とそうでない場合とで結論が異なるか。
D共同相続人
┃
┃
A──売買契約─→C(善意無過失)
× @甲不動産
│
│ /(追認拒絶有/無)
B
(2)Aが急死し、BがAを単独相続した場合、B・C間の法律関係はどうか。BとDが共同相続した場合はどうか。
Aの死亡前にBが生前に追認拒絶をしていた場合とそうでない場合で結論が異なるか。
D(共同相続)
┃
┃
×
A──売買契約─→C(善意無過失)
× @甲不動産
┃
┃ /(追認拒絶有/無)
B(単独相続)
(3)Bが急死し、Dが右不動産を相続した後、Aが死亡してDがAを相続した場合、D・C間の法律関係はどうなるか。
BとAの死亡の順番が逆の場合はどうか。Bが生前に追認拒絶をしていた場合とそうでない場合とで結論が異なるか。
D相続人@甲不動産
┃
┃
×
A──売買契約─→C(善意無過失)
× @甲不動産
│
│ /(追認拒絶有/無)
B
199
:
続き
:2006/01/27(金) 00:40:42
問題21:Aは、Bに精密機械等を売却し、代金債権担保のためB所有建物に抵当権の設定を受けた。Bは、この建物をCに賃貸し、また、この機械等をDに転売した。
──1,抵当権→@B所有建物(抵当物)
│
代金債権 ↓
A======B □精密機械等
売買契約 │ \
│量 転\2,転売契約
\ 賃 │物 売\ 先に差押
物 料 │賃 債 代\ □←──────F
上 債 │貸契 権 金D
代 権 │借約
位 C Y 譲渡
E
(1)Bが賃料債権および転売代金債権をEに譲渡し、第三者対抗要件を備えた後に、Aは、この賃料債権及び転売代金債権を差し押さえて物上代位権を行使することができるか。
(2)Bの賃料債権及び転売代金債権をFが差し押さえた後に、Aは、この賃料債権及び転売代金債権を差し押さえて物上代位権を行使できるかどうか。
(3)(2)でFが転付命令まで取得していたときはどうか。
(4)Bが賃料債権及び転売代金債権を差し押さえて物上代位権を行使することができるか。
200
:
nameless
:2006/01/27(金) 01:14:33
戸田先生の民特Ⅰは、たとへ1回でも後期の講義出れば誰でも試験範囲わかるだろ…
4年なら、たとえ試験堕ちたとしても、追試の問題は片方出すと約束してくれたか問題ないと思うよ
201
:
nameless
:2006/01/27(金) 01:19:06
>>200
全ての回出たけど分からなかい・・・
202
:
nameless
:2006/01/27(金) 01:52:36
労使関係論は何か持ち込んでも良いんですか?
それとも持ち込み不可ですか?
203
:
nameless
:2006/01/27(金) 02:06:02
民訴、証明責任出るんじゃなかったのかいな!
204
:
nameless
:2006/01/27(金) 02:09:59
証明責任と既判力にヤマはってたら・・・まあ既判力はでたけど。
205
:
nameless
:2006/01/27(金) 02:45:40
>>202
不可ですよ。
206
:
nameless
:2006/01/27(金) 03:08:35
ぶっちゃけ今回の試験終わった感想ヤバイ!
207
:
198-199
:2006/01/27(金) 03:10:41
明日の民特捨てた
208
:
nameless
:2006/01/27(金) 03:22:14
前期もそうだったけど
戸田先生の民特は答案書かせる量が半端じゃない
速記者させたいのか…
209
:
nameless
:2006/01/27(金) 09:36:23
誰か戸田の物権法のテストの問題予想ついた人いませんか??
210
:
nameless
:2006/01/27(金) 10:05:51
たぶん13の方だと思うよ。
211
:
nameless
:2006/01/27(金) 10:10:30
13て何の13?プリント?
212
:
nameless
:2006/01/27(金) 10:57:20
プリントです
無権代理のところを覚えればいけます
ちなみに判例そのままと聞きました
213
:
nameless
:2006/01/27(金) 11:44:12
民法特講じゃなくて物権法の、問題予想を誰か(>_<)
214
:
nameless
:2006/01/27(金) 12:01:30
問題13ー(3)の本人相続→無権代理人相続の方の判例はないっぽい?
215
:
nameless
:2006/01/27(金) 17:59:20
>>214
最高裁判決昭和63年3月1日の判例があるよ
もう遅いか。。。
216
:
nameless
:2006/01/27(金) 20:15:26
あんまいると思えないけど、法基礎落としている人いる??
あれは今年落とすと和泉ってほんと?!
217
:
nameless
:2006/01/27(金) 20:18:01
法哲学と法思想史日本って今年テスト形式変わって、おれあんま出来た感じしないんだけど、あの先生は神のままなんだろうか??・・
218
:
nameless
:2006/01/27(金) 21:23:38
債権で出題された問題を覚えている方がいらっしゃいましたら
教えていただけませんか?
219
:
nameless
:2006/01/27(金) 21:39:05
>>218
弁済の事前・事後非通知の求償権の制限
保証債務の附従性について説明せよ
債権の二重譲渡の際にどのように優劣を決定するか
重畳的債務引受について説明せよ
220
:
nameless
:2006/01/27(金) 21:43:46
>>219
どうもありがとうございます
助かります
221
:
nameless
:2006/01/27(金) 22:05:37
落としたっぽいの?チーン
222
:
nameless
:2006/01/27(金) 22:14:26
てか、一部と比較すると債権かなり簡単だったね!!
はやく二部を追い出したいということか・・・
223
:
nameless
:2006/01/27(金) 22:26:26
必修だから、事務室から強い念押されてるんでしょ
でも、すでに2年の奴いるけどな
224
:
nameless
:2006/01/27(金) 23:22:41
>>223
2年??どういう意味??
225
:
nameless
:2006/01/28(土) 00:09:37
>>222
まぁそういうのもあると思うけど
1部は新規履修者もいる(ばっかり?)けど
2部は再履100%だから相応の問題を出したのでは?
226
:
◆532NDrSBog
:2006/01/28(土) 00:14:59
>>222
-
>>225
そういえば、結局、来年の2部はどうなるの?
月〜金が2コマずつで土曜に5コマとかいう噂を聞いたが。
227
:
nameless
:2006/01/28(土) 00:29:00
そりゃないよ〜前に2時限制になるってお達しあったし。
228
:
◆532NDrSBog
:2006/01/28(土) 00:33:21
>>227
そういう話しだったんだけど、その後の話し合いで授業のコマ数をある程度確保するみたいな流れがあるらしい。
別に「二部専用」で授業を開講するわけではなく、あくまで昼夜開講の一部分に組み入れると言うことだから、もう少し、二部の学生の受ける事の出来る授業を増やしてやっても良いんじゃないかみたいな。
229
:
nameless
:2006/01/28(土) 00:47:17
>>228
増えるに越したことはないから是非そうなって欲しいわ〜
そんな噂をどこで聞いたの??
230
:
◆532NDrSBog
:2006/01/28(土) 00:54:08
>>229
ゼミで先生が言ってたなど。
231
:
nameless
:2006/01/28(土) 01:29:05
>>230
じゃあ、ほんとにそうなるかもね!!被る科目減って、神の恩恵に授かれる☆
232
:
nameless
:2006/01/28(土) 01:56:27
それは、ないだろうと思う
だって、そんなことしたら学生が土曜に集中してしまうでしょ?
233
:
nameless
:2006/01/28(土) 03:21:04
>>232
は?!集中するかよ。今はもう卒業かかってんだから、
通学の一括化とかより単位の取りやすさ重視すんにきまってんだろ
234
:
sage
:2006/01/28(土) 18:04:18
>>232-233
まあ個人の履修状況等によって異なる意見が出るのは
当然のことだから熱くなんなよ
235
:
nameless
:2006/02/27(月) 21:37:37
本日、再試験ガイダンスに行ってきました。
長坂債権の再試は「後期試験と同じ範囲、授業で扱った事例問題を出す。」
と書いてありましたが、再試験該当者の皆様!
皆で助け合い、全員で卒業できるように各自勉強しつつ、問題を予想していきましょう。
236
:
nameless
:2006/02/28(火) 10:09:59
法chと同じ文で書き込んでるね。。。
あっちの方がいい情報集まりそうだけど。こっちでも一応。。。
弁済の事前・事後非通知の求償権の制限
保証債務の附従性について説明せよ
債権の二重譲渡の際にどのように優劣を決定するか
重畳的債務引受について説明せよ
が後期の試験範囲だった。
事例問題は求償権・不真正連帯債務・連帯保証・債権譲渡(2重譲渡)×2・債権譲渡と相殺
が、後期に授業で出てきた事例。債権譲渡とか求償怪しいと思う。
全部書くのめんどくさいから欲しい事例あったらレスしてもらえれば書き込むよ。
長坂先生だめなものは絶対だめって言ってたからがんばってね。
237
:
nameless
:2006/02/28(火) 12:59:05
>>236
自分も怪しいと思うので、求償権と債権譲渡の事例をお願いしたいです。。
238
:
nameless
:2006/02/28(火) 22:06:38
どんな事でも良いので、長坂が好みそうな事書き込んで助けて下さい。。。(>_<)
239
:
nameless
:2006/03/01(水) 07:44:04
事例問題を出すってことは後期試験と同じ問題ってことはなさそうだね
去年は同じ問題だったけど・・・。長坂先生結構怒ってるね。
ちなみに債権の追試って何人くらいいるの?
240
:
nameless
:2006/03/01(水) 09:55:10
>>239
結構怒ってるって??
241
:
nameless
:2006/03/01(水) 11:42:25
簡単な問題だったのに落としたことに怒ってるのではないかと。
去年は後期試験と追試は同じ問題だったらしいのに。
事例出すって事は後期試験とは違う問題で、
しかも語句説明みたいに簡単な問題じゃなさそうって事。
授業中再三後期試験は簡単だって言ってたのに
今回落としたっていう事は見放されてる率が高いかと。
ちなみに、来年はもうやりたくないから有賀先生にお願いしたいって
授業中仰ってました。
242
:
nameless
:2006/03/01(水) 11:48:06
>>240
「後期テストは勉強すれば100%行ける勉強してないやつは答案見たらすぐにわかる」
つってたから君の答案見て勉強してないのが伝わったんだと思う
今年度の授業初めに再履の数見て勉強しない奴が多すぎるって怒ってたから今回もかなりお怒りなのが予想できる
243
:
nameless
:2006/03/01(水) 12:12:13
今年は追試者何人くらいいるんだろう?
244
:
240
:2006/03/01(水) 14:04:59
>>242
私は追試でも留年でもないよ〜☆
245
:
nameless
:2006/03/01(水) 18:38:47
債権の事例問題なんですが
AはBに対して弁済期を平成8年10月31日とする
500万円の債権(甲債権)を有し、BはAに対して弁済期を同年11月30日とする1000万円の債権
(乙債権)を有していた。資金繰りに困ったAは債権者Cにせまられて、甲債権をCに譲渡し、Bに
その旨の通知も行った。同年11月1日、CはBに対して甲債権の弁済を請求した。このとき、BはCに
対して甲債権の弁済を拒むことが出来るのか?
これは、無制限説で、相殺できる見たいな事を書けばいいんですか?
246
:
nameless
:2006/03/02(木) 01:24:48
俺は去年債権取れたんだけど、
人の一生を左右する権利は長坂に無いと思うんだよね。
その人の新しい人生が始まろうとしているのに、わざわざ不可をつけてそれを無にする権利はないだろ。
事務室の人に聞いたら、長坂は明治に誇りを持っていて、明治の学生ならこのレベルまではあって欲しい!
みたいな基準を設けていて、毎年留年者を続出させてるらしいよ。「熱い方です」とも言ってた。
事務室の人も毎年留年者が多いから聞いたみたい。
まぁ言わせてもらうけど、帯広畜産から来た奴が何言ってんだって感じだよ。ってか必修なんだから、そんなに愛着があって
レベルにこだわるなら、単位を与えた上で補習とか課題とか与えりゃいいじゃん。それがレベルの確保につながるんじゃないの
って俺は思うんだけど。 留年してる人とか、追い込まれて青ざめてる友達とか見てると、長坂に憤りを感じるよ。
留年したら間違いなく辞める人や、やる気を無くす人が多くなるのに「レベル」「誇り」って。
あいつはバカか? 的外れも良いとこだよ。
今再試験に向けてがんばってる方々、あんな奴に負けないでどうか試験パスしてください!!
皆様の卒業を祈っています。 長文すみません。
247
:
nameless
:2006/03/02(木) 03:12:59
>246
の意見には賛同出来ない。
授業に出て債権法をちゃんと勉強していれば単位は確実に取れる問題だった。
留年や追い込まれて青ざめてる奴は真面目に勉強していなかっただけだろ?
いわゆるレベルが低いだけ。
長坂は「わざわざ不可」をつけているのではない。
彼らは長坂の求めるレベルに達していないだけだ。
必修だから必ず単位を認定するわけではない。お前は「必修=絶対単位が来る」とでも思ってるのか?
レベルが低いのを求めるなら自分に見合った大学にいけよ。
的外れなのはお前の意見だと思う
248
:
nameless
:2006/03/02(木) 08:31:37
>>247
長坂か?
249
:
nameless
:2006/03/02(木) 09:02:38
ってかここで争わないで下さいw
どなたか、後期試験の模範解答みたいの書ける方いませんか?
私の書いたのと照らし合わせたいのですが、、、余裕ある方お願いします!!
>>236
さんの降臨を希望します。。。。
>>246
がんばります!!w
250
:
◆XksB4AwhxU
:2006/03/02(木) 11:27:05
>>247
賛同、一票★
251
:
nameless
:2006/03/02(木) 11:55:14
債権は授業でるだけでとれる簡単な試験なんだから、落とした奴は授業でてないだけだろ。落としたあんたが悪い
252
:
nameless
:2006/03/02(木) 12:33:05
250.247
お前等友達いないだろwwww
253
:
nameless
:2006/03/02(木) 14:58:41
>>252
オマエガナwwwwwwwwwwwww
254
:
nameless
:2006/03/02(木) 22:10:34
>>252
246で言ってる意味は理解できる。ただしそれは長坂先生が難問出しているのなら・・・
長坂先生の問題みるとかなりハードル下げられてるのがわかるし
採点も癖のあるものではないと思う。
そんなハードルも越えられない奴は留年するのも当たり前のこと。
お情けで卒業しようとかいう考えは甘いよ。
長坂先生が人の人生左右しているんじゃなくて
留年する奴が自ら人生を左右する結果を招いているようにしか思えないよ。
そして、今再試験に向けてがんばってる方々、自分自身に負けないでどうか試験パスしてください!!
皆様の卒業を祈っています。 長文すみません。
255
:
nameless
:2006/03/06(月) 13:32:26
追試終わったの?
256
:
nameless
:2006/03/07(火) 16:54:32
後は通知が届くのを待つだけだな。
257
:
nameless
:2006/03/23(木) 12:27:46
みなさん、追試はいかがだったでしょうか。
自分は債権ではなく他の試験の追試を受けなんとか首の皮一枚つながりました。
債権受けた人結構、多かったみたいで気に掛けてます。
258
:
nameless
:2006/03/23(木) 12:43:20
うーん
報告ないのが元気な知らせってか?
2部廃止の影響から卒業させる方向性が強いみたいだから
大丈夫だったんじゃない?
259
:
nameless
:2006/07/05(水) 00:53:24
そろそろテスト期間ですね。
ということで色々と情報交換しましょう!なage
260
:
nameless
:2006/07/05(水) 02:24:48
取ってる授業が少ないからなぁ・・・
去年までのでよければ何が欲しいよ?
261
:
nameless
:2006/07/12(水) 00:39:20
情報文化論と法情報学ってどうなんですか? 一回も授業出てないからやばい・・・
262
:
nameless
:2006/07/12(水) 11:28:00
>>261
今日出れば大丈夫
全く問題ないから今日必ず出れ
263
:
nameless
:2006/07/12(水) 16:16:34
親族・相続法テストあるって本当ですか?
昨日休んだら、いきなりテスト日程に入ってる…
何か範囲について言ってませんでしたか?
264
:
nameless
:2006/07/13(木) 14:21:40
親族法は特にまだいってない
昨日仕事で法情報出れなかったんですが
大丈夫でしょうか?
来週はあるのかな?
265
:
nameless
:2006/07/15(土) 11:16:45
今年、民訴は前期ないんですか?毎年あったのに日程に入ってない…
どなたか教えてください。
266
:
nameless
:2006/07/15(土) 22:50:33
日程にあればテストあるし、なければない。
4年にもなってそんなことも分からんのか。
だいたいテスト直前にも授業行かずに何やってんだよ。
267
:
nameless
:2006/07/16(日) 00:11:54
木曜の6・7限の国際法と財政学って全く出席しなくてレポートだけ出したらなんとか単位はきますかね?就職活動で全く出られなかったので・・・
268
:
nameless
:2006/07/16(日) 03:47:26
法情報は来週海の日で休み。テスト範囲はO-Meijiで発表されてますよ。
民訴は前期試験なし。ついでに今週で(もう先週か)授業終わってます。
誰か、情報文化論と法思想史(日本)について情報を
お持ちでないでしょうか?? 書き込んでいただけると嬉しいです……。
269
:
nameless
:2006/07/16(日) 16:22:52
新保先生と中原先生のこと?
去年の情報になるけどどっちも前期試験なかったような・・・。
後期試験について↓
情報文化論は授業出てれば問題ない。
授業出てなかった友達も普通に単位とってたような気がする。
法思想史は配布されるレジュメがあれば優確定。
270
:
nameless
:2006/07/20(木) 02:58:54
債権法で大量の留年者が出る予感
271
:
nameless
:2006/07/20(木) 11:37:24
債権難しそうなの?
272
:
nameless
:2006/07/20(木) 11:40:29
明日の関修テーマ講座について誰か教えてください・・・
273
:
nameless
:2006/07/20(木) 14:10:04
債権って今年先生誰?
関修は本買えば単位確定だろ。
美男論ともう一冊。今年とってないからわからんが
友達に聞いてみれ。
274
:
nameless
:2006/07/20(木) 16:33:44
関修テーマ講座、シラバスでは教科書が
『対角線上の悪魔』垣田正昭 夏目書房
『青年の心理と文化』エスマン 富士書店
になってるけど、美男論も必要なの?
一応上記二冊は確保してありますが・・・
不安になってきた。
275
:
nameless
:2006/07/20(木) 23:52:59
>>274
シラバス通りそれで合ってる。美男論は不要。
二冊あれば絶対大丈夫だから明日行け!
276
:
274
:2006/07/21(金) 00:07:41
>>275
thx!!貴重な2単位ゲットしてきます。
277
:
nameless
:2006/07/21(金) 03:29:28
債権についてkwsk
278
:
nameless
:2006/07/21(金) 14:11:00
犯罪学って教科書あれば大丈夫ですか?
一回も出てなくて…
279
:
nameless
:2006/07/21(金) 15:48:23
>>278
上野さん? 2年前に履修したけど、テスト直前しか出なかったDQNな俺に優をくれた神だったよ。
そんなに厳しい人じゃないと思うし、自分の考えを書けば評価してくれると思う。
280
:
nameless
:2006/07/21(金) 16:29:58
>>279
同意。
俺は全部出たけど正直出なくてもなのかなる内容だった。
友達からレジュメもらって予備知識付けとけばなおよろし。
281
:
nameless
:2006/07/21(金) 21:12:42
親族法はテストのこと何か言ってましたか?
仕事で最期の授業出れませんでした。
282
:
nameless
:2006/07/22(土) 00:48:12
中原さんの法哲学、授業で扱ったテーマを
どなたか教えてくれませんか?
かなりプリント持ってないのでキビシイっす・・・
283
:
nameless
:2006/07/22(土) 01:38:30
>>282
昨日全て言ったのに・・・
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板