したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東葛.netの継承

1この大馬鹿野郎!:2006/10/26(木) 00:21:29 ID:x5cB6WW2
東葛.net
ttp://www.toukatsu.net/index.html
は最近元気がない。何といっても数年来の宿敵だから、寂しい話だ。
ところで、その内でも特に「情報&資料館」は、過去・現在・未来の
東葛生の共通の歴史だろう。生徒会なりが引き継いで、永続させるの
が望ましくないか?

2名無しさん@81周年:2006/10/26(木) 00:24:24 ID:d5/O4l0o
wikiがありますよ

3名無しさん@81周年:2006/10/26(木) 00:27:20 ID:/M74JEqc
東葛.netは合唱祭の曲とか文化祭の劇を決めたり看板のデザインを考えたりするのに活用したがな…。
掲示板がいつになっても復旧しないんじゃ閲覧者も減ると思う。

4この大馬鹿野郎!:2006/10/26(木) 00:39:40 ID:x5cB6WW2
>>2
勿論、この「東葛高校掲示板」は立派に機能しているし、
ttp://wikiwiki.jp/tkt/も先行き可能性が無いことは無い(はっきり言うよ)。
ただ、S君のHPの資料的価値を考えて貰いたい。合唱祭の年々の発表曲や順位、
クラス劇の題目?というか、そういう資料は、外部から見ると、相当のインパ
クトがあるよ。また、そういう資料は年々継続しないと意味がない。
だから、後の世代(生徒会等含む)に継承して欲しいものだが、無理か?

5この大馬鹿野郎!:2006/10/26(木) 00:45:34 ID:x5cB6WW2
言い換えると、良かれ悪しかれ、東葛・自治を縁の下で支えているんだよ。
長年の宿敵が言うんだから間違いない。このS君のHPが潰れると、東葛・自治
は相当ダメージを受けるよ。
もう一度繰り返すが、長年の宿敵としては、「S君のHPが潰れるのを待ってた」
んだよ。そういう位置付けなんだよ、彼は。
えっ、「そういうお前が、何でS君のHPの継続を望むか?」って?、
仕方ないだろ、「君子は豹変す」なんだよ。

6この大馬鹿野郎!:2006/10/26(木) 00:50:47 ID:x5cB6WW2
分かるかな?
東葛3大祭を一つの仕組みと捉えて欲しいんだよ。
それに取り組む生徒が主役であることは間違いないが、そういう仕組みを支え
る、更に外側の仕組みの話をしている。
だから、現役に期待もしたが、本当は、PTA同好会「『改革の炎はきえず』を
継承する会」の仕事なんだよ。
お〜い、偉そうにしてないで、実務で支えろよ。

7名無しさん@81周年:2006/10/26(木) 23:09:45 ID:Z7rYiQ8g
「継承する会」って冊子販売以外になにしてるんだ?

8この大馬鹿野郎!:2006/10/27(金) 02:11:03 ID:x5cB6WW2
PTA役員は横の連絡がないのが普通なんだが、東葛は違う訳だ。
「継承する会」には、各委員会・各学年の情報が集まるし、自ずから、意思統一
も図れる。つまりは、PTAの動向を決定している、と見て間違いない。
本来、この人達は一人じゃ何もできない。でも、そういう「友達」の支えが
あれば、結構、色々なこともできる訳だ。
日頃は学習会をやるばかりで何をやって良いか浮遊しているだけだが、方針が
決まれば力は出るよ。

9ロレックス時計コピー:2020/06/02(火) 11:01:22 ID:UJV9iuWA0
勘案して採用することをお勧めします 取扱品目の少ない場合や多人数で一斉作業する棚卸業務などに有効です。
物流の激しい現場では特にこの方法が有効です。
良く、現場の運用はとても柔軟なのが特徴です。
しかし、専用機はとても高価です。
この方法は、バーコードラベル発行や貼付の手間、ラベル消耗品代やラベル印刷機の導入に費用がかかり、コストがかかりすぎます。
仮にバーコードが付いていないモノが入荷されても、その商品コードのバーコードを作り、ラベルを印刷して貼付すればよいことになります。
印刷して貼付します。
4. 棚卸時に気付いた現品の品質情報が入力できる。
手法として「循環棚卸」(サイクルカウント)があります。
その結果棚卸差異の原因を効率よく調査することが可能になる。
システム監査機能と言えます。
専用ラベル印刷機で印刷します。
最近のプリンターは安い機種でもwifiなどの通信機能を備えています。
サポートが切れていたといった問題に直面する可能性もあります。
省力化や作業品質向上のためのバーコードを導入したはずが返って、会社の生産性を落とす危険性もあります。
そして在庫の形態は材料→仕掛品→製品と次々に変化します。
もちろん、出庫の指示がモバイル端末上に表示されていれば商品違いや数量入力ミスは即座に端末が教えてくれますので人為的ミスの防止と作業の効率化を同時に実現することができます。
「義務的な作業」としてとらえている企業が多々あります。
また、製造業の場合は、小売業と違い仕入れた材料が加工されます。
仮に、付いている場合でも原材料や部品のメーカーの社内用コードであり、小売業のような世界共通のコードではないので、仕入れた原材料や部品のコードをそのまま利用できないという問題があります。
仮に上記の方法を採用すると、在庫として存在する全ての品目(製造工程の仕掛品や中間品、最終製品など)を管理する場合は、その都度1品・1回ごとにバーコードラベルを印刷し貼付けしなければなりません。
この解決策として、仕入れた時点でバーコードラベルを印刷して貼付することになります。
上記3つのいずれかにバーコードが印刷または貼り付けてある必要があります。
印刷しておきます。
対象現品の品目コードをモバイル端末に登録入力しておきます。
バーコード・スキャナ内臓タイプの専用モバイル端末です。
これらが整っていないとバーコードは利用できません。

ロレックス時計コピー https://www.watcher0769.com/watch/menu-pid-30.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板