したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

リテイク企画用スレ

2へたれType.B:2015/01/11(日) 09:14:32
リテイク企画について
〇リテイク(リテイクス)とは?
 不定期発行部内小冊子のこと。
 毎回テーマが出されるので、それに沿って漫研部員に絵なり文なりを用紙に好きなように描いてもらいます。
 部活での絵を描く機会を増やし、また他の部員の趣味を知ることができる一つの場とすることができます。
 原則部員は全員強制参加というわけではないので描きたいときに描くことができます。
 忙しいのに無理しないでください。
 起源はいつからなのかわからないが、2015年現在で現存するもので2001〜2002年くらい(ここも曖昧)のものが最古。
 また2011年7月発行の「今一番欲しいもの」号から冊子の名前を「リテイク」から「リテイクス」に変更し、ナンバリングが付いた。

〇描く際の注意!!
 ・ペンネームを忘れない。誰のかわかりません。
 ・グレースケール(鉛筆描きの状態)は避ける。青シャー芯は写らないので消さなくてOK。
 ・ベタが多すぎない。リソグラフでの印刷のときに紙がつまってしまいます…。
 ・締め切りは守ろう
 
〇企画するには?
 企画自体は漫研部員なら誰でもでき、テーマも自由に決めることができます。
 企画者はまずテーマを決め、サイズ、締め切り等を指定し部員に告知します。
 告知は部活中、帰りの会、掲示板を活用するといいです。
 また、用紙も企画者側で用意しとくと便利です。
 提出期限は1ヶ月くらいを目安に、集まり具合をみて延長も可能です。
 表紙は自分で描いてもいいし、誰かに依頼してもかまいません。
 ………………
 原稿が集まったら今度は編集です。
 原稿の枚数を数え、4の倍数になるようにうまく調整します。
 ページの組み方は自由ですが、奥付だけは必ず記載するようにしてください。
 印刷の準備・手順は今ある有志冊子企画とさほど変わりません。
 印刷は大学会館一階のリソグラフを使います。
 設定で「全面印刷」らしきものがあるので設定しておくと端まで印刷できます。
 印刷用紙は倉庫にあるので鍵を持っている役職に頼んで出してもらいましょう。
 印刷する際に原稿をあらかじめ組んでおくと作業が楽です。
 |原稿の組み方参考:
 |①集まった原稿を実際に冊子になるように並べます。
 |②半分のページできっかり割って、ちょうど半分のページが見開きで見えるように置きます。(ここで原稿の裏面が出てきたら4の倍数枚ではない…。)
 |③上から4枚1組でそのまま取っていき、メンディングテープで固定します。
 |④あとはそれをそのまま両面とも印刷するだけ!!
 部数についても自由ですが、あまり過ぎるのもよくありません。
 ふだん部活に来ている人分+αを目安にしておくといいでしょう。
 ………………
 印刷し終わったら1部ずつ並べてホッチキスでとめて完成です。
 ここら辺の作業は暇人を使って効率よくやってしまいましょう。
 刃の向きが変わるホッチキスは倉庫にあります。
 また、1部は保存用としてファイルがあるので入れとくようにしてください。
 お疲れ様でした!これで企画は終了です!!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板