[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
新歓スレッド
256
:
総務
:2010/03/24(水) 22:03:13
黎明祭のシフトについてお知らせします。
① 10:00〜11:30
② 11:30〜13:00
③ 13:00〜14:30
④ 14:30〜15:30
⑤ 15:30〜16:30
の時間割で各時間3人ずつ(内上級生1人)入っていただきます。
3月27日(土)までに
話し合いに参加している09年生は入りたい時間を決めておいてください。
また、上級生の方でシフトに入っていただける方は総務までお願いします。
4月3日(土)までに参加申し出がない場合、こちらから要請することがあります。
257
:
壱文 悦
:2010/04/02(金) 13:24:14
3月27日(土)に行われた話し合いの内容です。
報告が大変遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
○ビラ・ブースのシフトについて
ビラ
10:00〜11:30 夜明・もっち
11:30〜12:30 壱文悦・楠木ますく
12:30〜13:30 なのめ・杉先うつき
13:30〜15:00 カルロス袴田・和尚
15:00〜16:00 フェムト・ほならみたゆな
ブース
10:00〜11:30 トーラス・和尚
11:30〜12:30 夜明・杉先うつき
12:30〜13:30 壱文悦・楠木ますく
13:30〜15:00 フェムト・なのめ・ほならみたゆな
15:00〜16:30 カルロス袴田・もっち
なお、ビラは一種 100枚 で2種配布
1コマにつき1種20枚ずつ配布で計40枚配布
○交流会について
決定事項
・平日17:30〜20:00
→2時間半借りられるが、準備も含めると実質的には2時間になる
×休日9:00〜20:00(時間内から二時間半借りられる)
・持ち込みは不可
意見
・4月23日(金)1食
・28日(水)、30日(金)はどうか?
×20:00〜の二次会はきついので、土曜日にやって二次会は部活へ
→部活に行くことが前提になってしまうので来づらくなるのではetcの理由
・食事メインに平日設定、18:00スタート
→5限がある人も待ちます
・第一希望:23日(金)、第二希望:30日(金)、第三希望:28日(水)
・レクリエーションができなさそうなので、レクリエーション係はプログラム・司会を担当
次回漫研の会は4月3日(土)です。
全体への中間報告ですが、平日のビラ配りシフトを決めます。
なお、ビラ配りは9日からスタートし、28日に終了になります。
258
:
書記
:2010/04/03(土) 17:59:42
4月3日に行われた漫研の会の内容の報告です
黎明祭について
●広報
〜係から〜
・ビラに関しては、通常のものは完成、黎明祭用のものは、使う部屋が決定次第刷る。
・印刷は8日に行う。
・ビラには新歓用のサイトを載せ、そのサイトには、マップとHPのアドレスを載せる。
・ポスターは現在制作中。完成次第各学部に所属する人に頼んで、学部に貼る許可を貰う。
〜質問・意見〜
・ビラを配るのはいつ?
→昼休みにやる。
●看板
〜係から〜
・大小二種類を製作。
・大きい方は、ペンキ塗りも既に終わっている。あとはビニールをかけて立てるだけ。
・小さい方は、文字を紙で貼っている段階。
・ビラ配りの際に一緒に利用するかどうかは微妙だが、間に合うようには完成させる。
〜質問・意見〜
・小さい方に入れる文字は?
→『漫画研究部』とだけ入れる。
・大きい看板はどこに置く?
→第一食堂前広場、階段脇のスペース(ローソン側)。
●展示
〜係から〜
・フリーイラスト回収中(本日〆切)。
・生原稿も09年度生を中心に回収&依頼中。
・製作過程は、あとは印刷するだけ。
〜質問・意見〜
・製作過程展示に説明文はつけるのか?
→書き方冊子に対応させる
・フリーイラストの〆切は延長するのか?
→未定。
・フリーイラストの人数を事前に把握していて、それで今になって『足りない』というのはおかしくないか。
・〆切を延ばしても意味はないのではないか?
・具体的な展示方法は?
→一枚絵はフィルムで、カットは黒い用紙で。
●創作配布
〜係から〜
・メモ帳に関しては、印刷はすでに終了。あとは製本のみ。
・ラミカは今度の部活で印刷する予定。
・手違いで紙の枚数が足りなくなってしまったので、180〜190位の部数になると思う。
〜質問・意見〜
・ラミネーターが壊れやすいことに対しての対策は?
→その時は、係の家にある私物のそれを使うかもしれない。
●参加型企画
〜係から〜
・つけペン体験とぬり絵の原稿は、印刷&回収済み。
・ぬり絵の画材のうち、色鉛筆は係の私物と、他の人にも依頼。
・コピックは他の人から借用&新規に購入。
・セリフなし4コマは、後は印刷するだけ。
・つけペン体験に使用する画材は、部員から借用する。
〜質問・意見〜
・ペンの会社は指定するのか?
→しない予定。
→会社ごとに大分差があるので、するべきではないか?
→係で話してみる
259
:
書記
:2010/04/03(土) 18:00:10
続きです
交流会について
・日時:4月30日 18:00〜20:00 (事前準備は17:30から)
・場所は第一食堂、会費は2300円。おごり代なし。
・17日(土)までに出欠を確認。連絡ノートまたはメールで。
・会費は先に徴収する。幹事へ提出を。
〜質問・意見〜
・レクリエーションはどうなった?
→再検討して決める予定。
・幹事が多すぎて連絡が十分に取れていないようだが?
・時間は短縮した?
→最大2時間30分という時間制限があったので短縮した。
・連絡の不手際と係の具体的な役目の不透明性は問題。はっきりさせるべき。
・部員と新入生の比率は?
→大体1:1。
全体を通して
・部誌を出来るだけ持ってくるように。
・新入生が来たら全員で話しかけるくらいの心づもりで。
・教室は可能な限り早めにあける。
・新入生に引かれないように(下ネタ、楽屋ネタ等の使用を控えて)
・宗教勧誘に注意。安易に住所録を見せない。
・雑談だけでなく、セシやリテイクの説明も。
・裏掲示板や倉庫の存在は、正式に入部してから教えるべき。
・入部届けには、部活内での宗教関連勧誘等行為の全面禁止の旨を明記する。
→新入生にもそれとなく話しておく。
・何よりも、挨拶はしっかり(気付いたらいた、なんてことのないように)。
●お知らせ
・4月9日 仮組みをやります
場所はB354教室。5:00から使えます。
→HPおよび掲示板に4月9日が『活動日』として表記されていた。早急な訂正を。
・黎明祭のシフトに出て斬れる先輩を募集しています。最低4人は必要かと。
260
:
総務
:2010/04/04(日) 20:33:55
4月9日(金) 5限相当時に黎明祭の仮組みを行います。
参加する部員の方は16:20に倉庫前へ集合してください。
集合後、B354に移動します。
※注意※
活動予定に9日を誤って掲載してしまいました。申し訳ありません。
9日に通常の活動は一切行いませんのでご注意ください。
261
:
総務
:2010/04/10(土) 21:59:21
黎明祭での部活動紹介ブースの場所が決定しました。
総合教育研究棟 F273 を使用します。
262
:
総務
:2010/04/13(火) 20:12:55
4月16日は黎明祭の前日準備を行います。
16:30までに倉庫前へ集合してください。
集合の後、F253へ移動します。
最長20:00まで行います。
木材を扱う作業をするので、軍手を持参すると良いかもしれません。
質問など、なにかありましたら総務までお願いします。
263
:
総務
:2010/04/15(木) 21:54:18
明後日の黎明祭ブースのシフトについてお知らせします。
10:00〜11:30 トーラス・和尚・緋森
11:30〜12:30 夜明・杉先うつき・銀シャリ
12:30〜13:30 壱文悦・楠木ますく・7号
13:30〜15:00 フェムト・なのめ・ほならみたゆな・あるあ
15:00〜16:30 カルロス袴田・もっち・さとうかめきち
5分前にはブース裏にいるようにしてください。
よろしくお願いします。
264
:
総務
:2010/04/20(火) 20:45:38
黎明祭の反省会を
27日(火) 16:30
より3食前で行います。
係は反省点を話し合っておいてください。
265
:
にゃるら
:2010/04/20(火) 21:39:36
俺が言っていいのかしらんけど、黎明祭の反省じゃなくて新歓活動の反省をしてください
266
:
sept
:2010/04/20(火) 21:40:47
ああ、septです。別にやるってんならいいです。
267
:
総務
:2010/04/22(木) 14:39:55
>265,>266
黎明祭の反省会のみ先に行うことにしました。
全体的な新歓活動の反省会は交流会(30日)以降に行います。
268
:
sept
:2010/04/22(木) 23:13:42
おkです
269
:
トーラス
:2010/04/27(火) 20:54:09
交流会とレクリェーションの予定です。参加する部員は確認してください。
日時:4月30日(金) 18:00〜20:00
会費:1500円
タイムテーブル:
17:30〜18:00 事前準備
18:10 開始・乾杯
18:30 自己紹介
19:20 レク開始
19:45 お開き
20:00 外に出て解散・2次会へ
レクはチーム戦にするので、予めテーブルを5〜6つに分け、それぞれをチームとします。
上級生と新入生をバランス良く振り分け、1チーム上級生は3〜4人。
その中で、レクが始まるまでに、上級生の中からチームリーダーを決めて下さい。
・事前準備があるので、09年度は17:30集合。その他の部員も5限のない方は早めに来て会費を払って下さい。遅れるとみんなに迷惑がかかります!
・自己紹介はまず役職に付いている方が全体でして、その後テーブル内で新入生がする。役職に付いている方は時間を掛け過ぎないように、簡単でいいので、あらかじめ考えておいて下さい。
・レクは時間をみて、やる時間を調節。
・お開きの後の片づけと、外に誘導をする人は分担する。
2年生が中心になって誘導し、外で新入生たちと待機。3年生以上の上級生に片づけをしてもらう。
・終わってから外で締めのあいさつ。その後行きたい方は2次会へ。
※時間は目安です。進行状況を見て調節するので若干時間がずれます。
続きます。
270
:
トーラス
:2010/04/27(火) 20:54:55
上記の続き。
レクの内容:しりとり
※絵しりとりだと、描けなくて途中で止まってしまうかも、という意見が出たため内容を一部変更。いつも部活でやっている感じのゲームだが、『絵』は除いてある。
チーム内でぐるぐる回す。
時間を設けて、時間内にいくつ回ったかで競う。時間は進行状況を見て決定。
絵が描けない人のことを考えて、基本的には文字だけというルール。
チームメイトが迷っていたら、すかさず助けること。
テンポが大事なので、お互いフォローしあうこと。
チームリーダーが中心になって動いて下さい。
ポイントについて:
・回った回数がそのまま得点になる。
・5文字以上の単語があったらボーナス。
・絵が描けたらボーナス。
で決めます。細かい得点については秘密ですが、絵が描いてあるとポイントが高いので、どんどん狙って下さい!
優勝チームには何か賞品をプレゼント。うまい棒30本とか、そんなノリで。
参加費用の1500円から30円ずつ程使わせてもらう。
2次会について:
2次会は計画する。
3人くらいのアパートを借りて行う。既に話は通してある。
希望者が参加する。
271
:
書記
:2010/04/27(火) 22:14:41
4月27日に行われた、黎明祭反省会の内容報告です。
●広報
〜係から〜
・予定では200枚だったビラだが、当日朝にすり増しして250枚作成。配りきった。
・ポスターも掲示した。
〜質問・意見〜
・枚数や配り方をきちんと決めておくべきだったのでは?
・最後のシフトが配る分が無くなっていたことを考えると、少し足りなかった気もする。
●看板
〜係から〜
・全体的に上手く行った。
・多くの人の意見を取り入れてやれたと思う。
・最初の頃、係内で連絡を取りあっていなかったせいでグダグダだった。
・最終的には上手く行ってよかった。
〜質問・意見〜
・計画的でよかった。
・看板の撤去作業はいつやる?
→交流会終了後(4月30日)。
●展示
〜係から〜
・装飾を決める際にごたごたして、最終的にはイラストの身になったが、結果的に数が集まらなかった。
・生原稿の集まりが悪かった。
・全体的に呼び掛けが甘かった。
・装飾面での意識が甘かった。
〜質問・意見〜
・壁に対してのイラストの数が少なかった。
→ギリギリで集めた結果。
・壁紙が白というのは味気なかったのでは?
白以外を選択すると数的に足りなかった(コメリにて購入)。
・個人的に頼めばもう少しイラストも集まったのでは?
・イラストの件は出さない人も悪いのでは?
・呼びかけではさしたる効果がないのは学際の時の例でわかっていたはず。
・絵以外の装飾を作ってもよかったのでは?
・背策過程展示の下などに、書き方冊子などに説明を丸投げせずにきちんと書いておくべき。
●創作配布
〜係から〜
・ラミカは個人個人で作ってもらったため、サイズの統一に時間がかかった。
・印刷作業自体は問題なく進行。
・リソグラフでメモ帳を印刷したため、端が切れてしまった。
〜質問・意見〜
・どのくらいはけた?
→正確な数は数えていない。メモ帳は半分ほど、ラミカはばらつきがある。
・メモ帳に関してどれくらい手間がかかった?
→端が切れた修正を主な要因として手間がかかり、ラミカよりもかかった。
272
:
書記
:2010/04/27(火) 22:16:12
上記の続きです
●参加型企画
〜係から〜
・学際の時の反省点を生かすようにした。
・原稿などの依頼や受け取りは早めに、余裕を持ってできた。
・ポップなどの準備が遅れてしまった。
・係が2人いたのだが、仕事が偏ってしまった。
〜質問・意見〜
・見本があってもよかったのでは?
・消費は?
→あまりが出た。
・1つくらいは上級者向けがあってもいいのでは?
→それは最早『体験』ではなくなると思う。
・ネームのチェックをするべきだったのでは?
・依頼する人選は?
→シンプルな絵柄の人に依頼した。09年度生中心に。
・席をもう少し増やした方が良かったのでは?
●レイアウト
〜係から〜
・係を正式に設けないと回転しない。
・道具を揃えたり、何が足りないのかのチェックが1人では無理。結果、壁が白に。
・装飾とレイアウトを別にしてしまったことが問題。
・掲示版の方に詳しく説明しなかったことが問題点。
〜質問・意見〜
・仮組の主な目的は何だったのか?
→木材の数や展示物の配置、教室の広さの確認。この段階で太陽紙のことは頭になかった。
・壁面積を減らしてもよかったのでは?(例:窓の所に壁を設置しない)
→入ってすぐに壁・窓が目に入る状況を避けたかった。
・総務は仕事を持ってはいけないと思う。部員の管理が総務の仕事であるため。
・上の人間が口出しをしすぎたかも。
●全体
・係間の連携をもう少ししっかり。
・中間発表の数が多かった。情報開示の積極性はよいが、裏掲示板やプリントなどによるものがあってもよかったかも。
・意見を求めるスレッドがあってもよかったのでは?
・もう少し早くHPで告知を行ってもよかったのでは?
→部屋が決まるの自体遅かったので無理。
・BGMは?
→完全に忘れていた。
→隣の呼び声や、部員同士の会話の遮断には効果があるかも。
273
:
書記
:2010/04/27(火) 22:19:50
4月27日に行われた交流会についての話し合い内容です。
〜係から〜
・料金はおごり代他考慮に入れて1500円に。
・新入生の分はおごり代でまかなえる。
・レクリエーションのプログラムはできている。
・会計は、出席確認と料金の徴収を行う。
・司会進行、夜明。
・終了後、看板係の2人は看板の撤去作業に。
〜質問・意見〜
・撤去作業は2人で足りるか?
・ただのしりとりは正直ない。
・絵しりとりをやる場合、代筆がいてもいいかもしれない。
・自己紹介は下手すると一時間ほどかかるので、そこを考慮。
→役職の者だけ立ってやって、新入生は各テーブルごとにすれば?
・最終決定は?
→係内で話し合って内容詳細を決定。異論受け付けず。
※注意
これはあくまで、話し合いが終了した午後7時時点での内容です。かかりないでその後話あったため、内容が一部変更されています。
交流会についての最新・詳細情報は、269、270でトーラスが書いているそれをご覧ください。
274
:
トーラス
:2010/04/27(火) 22:39:41
あ、すいません。
先に書き込んでしまいました。
273の後に269、270を見てください。
275
:
総務
:2010/04/29(木) 20:11:01
ガタショツアーのお知らせです。
今年は3回行います。
日時:
5月 5日(水)
9日(日)
16日(日)
いずれも10:30に新潟駅集合。
内容:
ガタケットショップでのちょっとした画材解説&買い物
新入生向けのイベントですが、部員の皆さんもぜひ参加してください。
276
:
管理人
:2010/05/18(火) 20:44:29
定期age
277
:
総務
:2010/05/25(火) 20:41:27
新勧活動の反省会を
6月4日(金) 16:30
より3食前で行います。
2年生は授業などがない限り参加してください。
また、3年生以上で意見のある方も参加してください。
交流会の反省会も同時に行います。
何かありましたら総務までお願いします。
278
:
書記
:2010/06/06(日) 17:42:05
6月4日に行われた新歓活動全体についての話し合いの内容報告です。
●交流会のレクリエーション関係
〜係から〜
・話し合いがうまくいかなかったのが反省点。もっと密にやるべきだった。
・一個人に仕事を集中させすぎたのも反省点。係で分担してやるべきだった。
・計画をあまりに細かく決めてもその通りにはうまくはいかなかった。もっと大雑把でよかったと思う。
〜意見等〜
・2次会の有無・変更、およびその理由についての関係者への連絡は、ビラにも書かれていたわけだし、もっとしっかりしてほしかった。
→部屋を貸してくれる予定だった人の一人がダメになったために中止した。
→それならそれで報告をきちんと。部長以外、係さえもその事実を知らなかった。
・1人に何もかも集中させすぎた節がある。
・時間設定が6時からと言うことになるとどうしても食事がメインになるが、レクリエーションはそもそもできたのか。もっと別の時間帯を指定するべきだったのでは?
→そうすると修行時間の関係上休日を使うしかなくなるし、選択肢が無かった。
・日程が直前まで決まらなかったことについて、日付が決まらなかろうが平日か休日かの2パターンしかないのだから、両方の案を考えておけば済む話だったのでは?
・料理が余ったので、もう少し料理の量に関しての配慮を。
→テーブルによった。別のテーブルでは、自己紹介の時点で無くなりかけの所もあった。
●交流会について
〜係から〜
・係は4人だったけど、実質2人しか動いていなかった。
・連絡が密にできなかった。
・休日の昼にしようと思ったが、時間などかなり制限があった上にそれを知らずに予定を組んでしまったため、変更が多くなった。
・メーリスは2度回したが、掲示板に乗せるのが遅く、告知に少し問題があった。
〜意見等〜
・4人は多すぎだろう。
・それぞれが連絡を取れていないのはまずかった。
・レクの都合を気にしないである程度決めてもよかった。その後でレクの方が調整すればいい。
・係について、連絡のつかない人については、連絡がつく人の独断で切っていいだろう。気にする必要はない。
●まとめて
・メーリスに頼りすぎてはいけない。まず掲示板ありき。
・連絡は他者(例えば総務)を通さず、係に直接聞く。
→上級生は総務を頼ってくるだろうから、ある程度は把握を。
・連絡事項を知らなすぎた。
・知りたいことがあるのなら、自分から聞きに行ったり、掲示板等を見て調べるべきで、待っていてはいけない。
・同様に、変更点などがあれば必ず、最低で直接の関係者には即刻連絡を。
●新歓活動全体について
・ビラ……2週間で300枚。黎明祭当日は200枚。
・通常配布のビラは、最初の1週間に最も多くはけた。
・300枚は少し多いと思った。
・付属したQRコードについて、カウントは?
・看板だが、あの首からかけるタイプのものは必要だったのか?
→使ってなかった。雨にも弱いし、許可証が見えなくなる。それに正直恥ずかしい。
→プラカードタイプにするべきだったのでは?
●新歓コンパについて
・〆切を守らず、いきなり飛び入りで参加(予定44人が49人に)する人が多かった。
→今後、全てにおいて〆切厳守とする旨を通知。それ以降は切る。
・マナーを守って。机の上で腕相撲とかするのはよせ。
●普段の部活について
・自分から話しかけたり、原稿関係の話を振ったか。
・部長&総務のあいさつが、何だか3者面談ぽかった。
・話し合いがテンプレ化していた。
・いい点もある。みんなセシ本の準備が早い。
279
:
書記
:2010/12/11(土) 19:22:16
12月11日に行われた新歓および黎明祭に向けての話し合いの内容です
活動のおおまかな方向、目標決めるにあたってどのようなことを押し出すか
・和気あいあいとしたフレンドリーさ
・仲間はずれがなく、みんな仲良しである
・個性をアピールできる
・オープンな感じ(入りづらくない)
・今の漫研の雰囲気を押し出す
・自分の好きなものを好きとアピールできる
・漫研がどのような活動をしているかををわかりやすく紹介する
・漫画を中心に据えた活動の楽しさを紹介する
・漫画ばかりかいているわけではなく、コンパなど他の部活と同じようなイベントも
普通に行っている。けしてアブノーマルな部活ではない。
・漫研=オタクではない
・誰でも入れる部活である
話し合いの結果、今年は
『オープンな漫研』という入りやすさを押し出す方向性で決まりました。
新入部員のターゲットは 全員 です。
次に、この「オープン」というコンセプトで活動するにあたって、今年の10年度生が春に部活に入るときに怖かった
ことや躊躇したことなどを挙げて改善につなげようと話し合いました。
・普段の部活でドアが閉まっていると入りづらい
→でもこれは周りで活動している人達のこともあるので仕方がないのでは
・黎明祭でブースに無言で立っている係の人がこわい
・部活見学のときにWooを渡されて「読んでみて」と言われて放置されたのがつらかった
こうしてくれると新入生はありがたいのでは、という意見
・(部活見学のときなど)会話を続ける
・先輩から話しかけ続けてくれるとありがたい
・部活に来てくれた人に同じ紙やスケッチブックなどに絵を描いてもらえばよいのでは
・新歓の活動中は部員はなるべく部活に来るようにする。
→見学に行っても人が少ないとこわい
等の意見が出ました。
次の話し合いは12月16日(木)
黎明祭の係決めを行います。
280
:
書記
:2010/12/17(金) 20:10:53
12月16日に行われた話し合いの内容です
黎明祭の係とその内容について大筋が決まりました。
()内は人数です。これは必要最小限を考えた上でのめやすの人数なので実際は必ずしも
この人数でなければいけないということはありません。
○広報(6)
・宣伝用のビラや看板、ポスター等の作成
○レイアウト(4)
・会場のレイアウト
・雑談コーナーをつくる
→これは、当日来てくれた人が気軽に部員の人に質問したり、みんなで雑談したりといったことが
自由にできるスペースです。ここに入る部員は当日時間が空いた人から有志で募ります。
・部誌を読めるスペースをつくる
○創作配布(5)※描き方冊子がここに含まれます
・ラミカ作成
・描き方冊子作成
・係内で話し合って、他に何かつくる(メモ帳など)
○展示(5)
・イラストコーナー(フリーイラスト)
・年間活動内容の紹介を展示
○参加型企画(5)
・ペン入れ体験
・接客マニュアル作成
新歓活動期間中の普段の部活について
・部員はなるべく部活にくるようにする
・新入生への声かけ
→いきなり部誌のことなどについて詳しく説明しても新入生が動揺してしまいかねないので、
堅苦しくならないように心掛ける。
・新入生にリテイクに参加してもらう
などの意見が出ました。
次の話し合いは12月18日(土)14時より
誰がどの係になるかを決めます。
281
:
書記
:2010/12/19(日) 16:35:32
訂正です。
創作配布の仕事内容で描き方冊子作成とありますが、描き方冊子は学祭の時作成した冊子を増刷して配布します。
282
:
書記
:2010/12/19(日) 16:37:25
12月18日(土)に行われた話し合いの報告です。
黎明祭の係の担当が決定しました。名前の前に◎がついている人がその係の長です。
・広報:◎はな、月夜、カラナミ、朝比奈、ばなを
・レイアウト:◎さしみ、下駄線、三谷
・展示:◎氷結ダルマ、十六夜かぐや、武神装甲308、セツ
・創作配布:◎三十、潮口、西雲、しらゆ、うたこ
・参加型企画:◎ペーポン、ゆーつ、タンパン、シシトウ
以上です。
283
:
書記
:2011/01/23(日) 14:41:20
1月22日に行われた漫研の会での ②黎明祭・新歓活動について の内容報告です
もう一つの議題 ①2011年度部費徴収について は漫研の会スレッドにあります
②黎明祭・新歓活動について
黎明祭の各係ごとに中間発表を行いました
●広報
・看板 2種(一食前・ブース前各1種)
・ビラ 3種(各100枚、計300枚)
・ポスター 1種(各学部棟掲示板に掲示) この3つを作成
*ビラ300枚は黎明祭のみの数字か?
→はい。
*では普段の歓誘活動用のビラはどうするのか
→まだ考えていない
●展示
(1)フリーイラスト
・部員内(OB・OG可)からジサクノイラストを募り、展示する
・テーマ、サイズ、使用ツール、カラーorモノクロ、画材等問わない。版権も可。
・トーンを使用した場合は印刷して提出
・台紙の色は オリジナル→薄いピンク、版権→薄い水色 となる
・参加者はあらかじめメールまたは連絡ノートで参加登録を。飛び入り参加は原則認めない。
(※参加応募締め切り・・・2月26日)
*フリーイラストの参加登録締め切りが早すぎないか
→フィルムの用意等があるため。延ばす場合もある
*過去のフリーイラストの使いまわしは可能か?
→可能。
*1人あたりの枚数制限は?
→基本的にない。ただあまりに多すぎる場合は考慮する
*部員でないOB・OGのイラストの管理に労力をさくくらいであれば部員のことを大事にしてほしい(締め切りを延ばす努力等)
*OB・OGのイラストと部員のイラストの展示は別にしてほしい
*版権可ということだが(R指定作品等)これはダメ、という作品はあるか
→元の作品に規制はないがイラスト自体がいわゆるR指定モノなのはダメ。
*版権を描く場合元の作品のタイトルを絵の中に書くべきか?
→どちらでもかまわないが書いたほうが見る人もわかりやすい
*過去の黎明祭のフリーイラストを見る限り提出数が少ないので呼びかけ頑張る
*イラストを装飾に使うことは考えているか?
→今のところ考えていないが、描いてくれる人がいれば要相談
*フリーイラストでPNは展示するか?
→しない
*フィルムに入らないサイズのイラストがあった場合どうするか?
→新しいフィルムを買うか代用品を探して対応する
続きます
284
:
書記
:2011/01/23(日) 15:33:18
上記の訂正:ジサクノイラスト→自作のイラスト です…恥ずかしい…
上記の展示係の続きです
(2)生原稿展示
・10年度生5名、09年度生2名に依頼し、1人2枚提供してもらう
(3)原稿制作過程の展示
・10年度生1名に依頼し、漫画原稿制作過程の様子をデジカメで撮ってもらい、展示する
*デジカメよりスキャナの方がよいのでは?
→スキャナだと鉛筆の濃淡など原稿っぽさが失われてしまうのでデジカメにした。
*デジカメは本人が用意するのか?
→本人の私物を使用できるのであればそれでもよい。使用できない・持っていない場合は係が持っているのでそれを使用。
(4)年間計画のまとめの展示
・2010年の年間の活動を写真を交えて紹介。写真はビデオ係に依頼する
*コンパなど騒いでいる写真は使わない方がよい。できるだけ漫画を描いている写真を。
*ビデオ係への写真の依頼は早めに。
●参加型企画
(1)原稿作成体験(ペン入れ&セリフ挿入)
・下書き状態(青線)の原稿にGペン。丸ペン等でペン入れ・セリフ挿入をしてもらう
・企画ブースにはシフトの部員に常時待機してもらい、つけペンの指導・説明をしてもらうのが望ましい
・部数は2種類の原稿を各25部ずつ。同人誌用B5サイズ
(2)ぬりえ
・既成の原稿(黒線)にコピック・色鉛筆等(倉庫のもの・係で用意したもの)で着色してもらう
・原稿は係が用意するが、有志も募集する(※有志の応募締め切り…2月5日)
・部数は2種類の原稿を各50部ずつ。同人誌用B5サイズ
*つけペンのところに部員を常時待機させるならば部員にもつけペンの指導をした方がよい
→マニュアルは作らないが、接客講座のときに説明する
*原稿はなるべくシンプルな絵の人に頼んだ方がよい
*らくがきノート等ペンの描き比べみたいなことをできるスペースがあればよいのでは
→今のところ考えていないが、白紙は用意する予定。
*描き味のこともあるのでペンだけでなく紙の方も考えて用意してほしい
*部数はどうやって決めたのか
→黎明祭は1日だけなので多いと余る。キリの良い数字にしたかったため。
*描いてもらったものは展示するのか?
→スペースの関係もあり、展示しない
●創作配布
(1)ラミカ
・全てしおり仕様に。裏にURLとQRコードをのせる
(2)漫研の活動や雰囲気を紹介する漫画冊子の作成
・印刷はリソグラフ・MAMサイズ
*リソグラフが混むことも考えたほうがよい
*MAMサイズだと余白ができるが切り取るのか
→まだ考えていない
*同人誌用原稿用紙、ガタショ印刷がいいと思う
(3)描き方冊子増刷
●レイアウト
(1)会場レイアウト
・部屋が決まり次第なるべく早く決める
*去年部屋が決まったのは開催日一週間前。決まってからでは遅い。
部屋がわからなくても大体の部分を考えておいた方がよい
*普通の教室か、机やいすが固定の教室かわからないのでどちらが当たっても対応できるように。
続きます
285
:
書記
:2011/01/23(日) 16:11:01
上記レイアウト係の続きです
(2)雑談コーナーの設置
・来てくれた人が気軽に質問などをできるスペースを設ける。
・当日手が空いた部員から有志を募り、スペースに入ってもらう
*雑談コーナーに入る有志は学年問わないのか?
→問わない。
*雑談コーナーは、雑談がメインではなく質問スペースにとどめておいた方がよいかも。
雑談メインだとうるさくなる可能性がある
*雑談コーナーはなぜレイアウト主導?
→スペースを使うから。
*接客マニュアル等も作らなくてはいけないと思うが、それは果たしてレイアウトの仕事なのか。
雑談コーナーの主導については総務や有志の人とよく相談した方がよい
(3)部誌を読むスペースの設置
・座って部誌を読むことができるスペースを設ける。
・会場のスペースが足りないなどした場合は雑談スペースよりこちらを優先。
*雑談コーナーとは区切った方がよい
(4)展示の壁の作成
・学際と同様、木材で壁を作る。木材・模造紙等の不足分は確認後購入。
*壁作りはレイアウト全員が把握してみんなに支持を出せるように。
*「オープンな漫研」がコンセプトだが、それをふまえどの係をメインにするかなどは決まっているか
→決まっていない
○BGMについて
*コンセプトが「オープン」なので、明るい雰囲気作りのためにもBGMは必要
*歌ではないほうがよい
*ピアノもあまり評判はよくなかった
*有名な曲でもいいのでは
→曲の内容に関してはレイアウト係で検討するが、BGM自体はあるという方向で。
○ブース内の飲食について
*飲み物があった方が気楽に雑談できるのでは?
*イラスト等の展示物がある以上飲み物は危険
*飲み物があると雑談がメインになってしまうおそれがあり、それは漫研の本来の目的ではない
*現実問題、飲み残し・余りなどの処理が非常に厄介
→ブース内での飲食は禁止。また、その旨をきちんと掲示する必要がある。
③最後に 新歓コンパについて
日時は4月24日or29日 夕方〜夜 一食
詳しくは未定
以上です
286
:
参加型企画係
:2011/03/02(水) 10:02:32
参加型企画係代表者ペーポンです。
参加型企画では現在、原稿作成体験及びぬりえ用の原稿を作成中です。
進捗状況は、原稿はペン入れ中、ぬりえは未着手ですが、完成〆切の3月19日には
間に合うように各自作成中です。
今後の予定としては、
3月19日 原稿〆切及び回収
同日〜3月末 原稿印刷
を予定しております。
なお、原稿作成体験においてはGペンのみならず丸ペン、ミリペン、ハイテック等も
使用します。完成したものは、持って帰るかを尋ね、持って帰らない場合は、係内で
保管し展示はしないこととします。
以上のように、訂正も加えて報告します。
287
:
広報係
:2011/03/04(金) 20:00:16
広報係代表はなです。
ビラ・ポスターは係内の担当者がそれぞれ制作中です。
看板は、ブース前用が彩色、一食前用が下書き段階です。
3月14日の新歓に関する説明会の後、3月中の完成を目指します。
288
:
レイアウト係
:2011/03/05(土) 12:05:15
レイアウト係代表のさしみです。
レイアウト係は現時点では木材の在庫確認を済ませています。
近いうちに不足分の材料を購入する予定です。
また、3月末から模造紙のガムテープ貼りを開始したいと思います。
289
:
創作配布係
:2011/03/05(土) 13:57:59
創作配布係代表の三十です。
現在の進行状況について報告します。
ラミカ用のイラスト、漫画原稿は各自で製作中です。「イベント」がテーマの原稿も依頼済みです。
どちらも締切は3月28日の予定です。
また、描き方冊子は倉庫を確認したら十分な量があったので増刷しないことにしました。
290
:
展示係
:2011/03/11(金) 17:37:53
展示係代表の氷結ダルマです。
現在の企画の進行状況を報告します。
フリーイラストは部員全員から募集中。
生原稿展示はこちらで選定した部員数名に原稿の提供を依頼・了承済み。
原稿制作過程は現在依頼者を選定中。
年内活動案内は展示係内で制作予定。
なお、フリーイラストについては掲示板での告知を行っていなかったため、参加申し込みの受付を3月末日まで延長します。
参加する方は連絡ノートへの記入または担当者の氷結ダルマ(新大祭と同じ)へのメールをもってお願いします。
詳しくは部内連絡スレッドへ。
291
:
参加型企画係
:2011/04/09(土) 08:39:46
参加型企画のペーポンです。
参加型企画では原稿作成体験とぬりえ体験を行います。(レジュメ参照)
原稿作成体験用の原稿は現在係内で印刷しており、12日(火)には完成予定です。
25〜30部ほど印刷する予定です。
ぬりえ体験用の原稿は2種類各40部ずつ印刷済みです。
企画で使用する筆記類はGペン、丸ペン、ミリペン、ハイテック、マッキー、
ホワイト、コピック、色鉛筆で係内または部内のものを使用します。
ブースについては、レジュメを参照ください。
またシフトに入る方への注意ですが、原稿作成体験に関して、完成するまで
結構時間を要することが考えられます。あまりにも長い時間がかかって他の
見学者の方が待っているようであるならば、適度に切り上げて原稿を持って
帰って頂いてください。
尚、完成した原稿は、原則体験者の方に持って帰ってもらいますが、それができない
場合は、係内で保管し展示はしないこととします。
以上で報告を終わります。質問等がございましたら書き込んでください。
292
:
三十
:2011/04/09(土) 09:59:34
創作配布の三十です。
ラミカしおり、漫研紹介冊子、漫画の描き方冊子の3つを配布する予定です。
詳しくはレジュメを参照して下さい。
ラミカしおりは3種類で各50部ほどずつ、紹介冊子は100部、描き方冊子は150部以上あります。
現在全て印刷を完了しております。
質問、意見などありましたらお願いします。
293
:
レイアウト係
:2011/04/09(土) 10:09:45
レイアウト係代表のさしみです。
現在までの活動内容としては、
・木材や模造紙などの購入
・ブースのレイアウト決め
細部は変更する可能性があります。レジュメを参照ください。
今後の活動予定としては、
・展示用の壁の作成
模造紙にガムテープを貼ります。手の空いている部員にも手伝ってもらいます。
・BGMについて
ブースで流す予定のBGMを部活中に流しておきます。
・展示スペースについて
展示スペースの配置について、展示係と話し合います。
以上となります。
何かありましたら書き込みをお願いします。
294
:
新入生交流会幹事
:2011/04/18(月) 17:45:34
遅くなりましたが新入生交流会について連絡します
開催日:4/28(木)
時間:18:00〜20:00
場所:第一食堂
参加費:2000円前後
出欠締切:4/21(木)
明確な参加費は出欠確認が完了してから後日お知らせします。
また10年度生は特別な理由がない限り原則的に参加してください。
上級生の皆さんも新入生と交流出来る良い機会ですのでぜひ積極的に参加してください。
参加を希望する方は連絡ノートに記入するか
メーリスに記載したメールアドレスまで返信してください。
返信の際には名前の記入を忘れずにお願いします。
295
:
新歓コンパ幹事
:2011/05/10(火) 23:38:52
新入生歓迎コンパを開催します。
日時:5月28日(土) 18:00〜
場所:兆治
会費:新入生−1000円程度
在部生−4000円程度(おごり代含む)
なお、在部生からは参加・不参加問わず、おごり代1000円をいただきます
参加申し込み〆切は5月21日です
申し込みの際は、可能な限り連絡ノートへの記名を以てお願いします。
難しい方は、幹事(氷結ダルマ)へのメールでも結構です。
296
:
新歓コンパ幹事
:2011/05/20(金) 20:01:30
新歓コンパの会費が決定しました。
新入生−1000円
在部生−3500円(おごり代込み)
なお、在部生のうち不参加の方は、連絡ノートまたは幹事(氷結ダルマ)へのメールによって不参加を表明した上で、なるべく早く幹事におごり代1000円をお納めください。
お忙しい方は、新歓コンパ後でも構いません。
また、連絡ノートでの参加登録の〆切は5月21日(土)までとし、それ以降は幹事(氷結ダルマ)へのメールでの登録を5月26日(木)まで受け付けます。
原則、飛び入り参加は認められません。よろしくお願いします。
297
:
書記
:2011/06/03(金) 22:44:00
5月26日に行われた新勧活動反省会の内容です
●展示係
・イラスト展示の際台紙に色紙を使えばよかった
→段取りに余裕を持つべき
・一度だけ係以外の部員にオラストの受け取りを任せてしまった
→係内での連絡を密にして毎回係の誰か一人は部活に出席するようにすればよかった
・原稿製作過程の依頼が遅かったため、製作担当者に無理をさせてしまった(約2日で仕上げてもらった)
→誰に依頼するか決めるのが遅かったため、1ヶ月程度余裕を持つべきだった。
・全体的に展示スペースが余っていた
・部員の参加・協力を前提とするものだけでなく、普段の活動模様の写真、過去のリテイク、MAMなど係内
だけで準備でき、かつ余りスペースに応じて数を変えられる展示物を用いるべきだった
・原稿製作過程も人によって違うため、複数人に依頼しても良かったかも
・係内の連絡をきちんとしてみんなが集まる時間をもっととるべきだった
*フリーイラストの〆切が早かった(1か月前)のはなぜか?
→レイアウト係と相談するため。だがもっと遅らせても(2週間前位)よかった
*〆切を設定する場合、なぜそうなったかの説明を。
*動いている人と動いていない人がはっきり分かれていた
*原稿製作過程の写真が暗かった。スキャナと写真両方でもいいのでは
*フリイラの〆切が早かった。ならば他のスペースを何かで埋めるべき。
*生原稿展示で、Wooでなくセシだけにした理由は?
→特に意味はないが、新しく入ってくる人たちに去年の新入生の作品を見てもらいたかった。
*生原稿ははじめ希望者を募ったか?
→募らなかった
*なぜ?→特にない
*スキルのある先輩方の原稿も展示すれば、どれだけうまくなったのかなどの比較もできるのでは。
ねらい・目的をもっとはっきりさせるべき。
●レイアウト
◎ブースのレイアウトについて
・決めるのが遅くなってしまい、最終報告のレジュメに図を載せるだけになってしまった。
・ブースの下見ができなかったので、前日準備の時点で多少変更することになった
◎展示の壁について
・木材の購入や展示用の壁の作成など、(当日までに間に合ったが)取りかかりが遅かった
・模造紙を折り返すかどうかなど、壁の作成で当日慌てることがあった
・展示用の壁に白い紙を使ってしまたのであまり見栄えがよくなかった。
◎BGMについて
・ラジカセの都合で部活中にはほとんど流すことができなかった。
◎その他
・係内での連絡が行き届いてなかったため、前日準備でうまく指示が出せなかった。
係の都合が合わなかったのもあるが、メールなどをうまく活用するべきだった。
*レイアウトの考えを係内で共有し、誰にきいてもわかるように。
*レイアウト案は各係の長にも見せ、部全体で考えを共有するべき。
*壁は白じゃない方がいい
*係内でレイアウトを決定したのはいつ?
→当日からそれほど間はあいてなかった
*机といすを何個使えるか、ということをみんなに伝えてほしかった
*机といすの把握は総務も含めしっかりと。
*会場を下見できなかった理由は?
→春休み中だったため予約が必要だった
*前と反省が似ているので、教訓として次につなげてほしい
*BGMよかったよ!
●参加型企画
・原稿作成体験の原稿は、カケアミや集中線など漫画をかく技術のスキルアップにつながるようなもの
だったが、1つのものを完成させるには時間がかかりすぎるものだった。
・印刷数をもっと減らしてもよかった
・準備を早めにおわらせることができたのでよかった
・髪を敷くなど、テーブルクロスを用いずに汚れを防ぐ方法を考えるべきだと思った
*「何をどうするか」が明確だった
*何枚作って何枚はけたのか?
→具体的な数はわからないが、作った文の半分以上が余った。余った分はこれからの学祭等で使う
*黎明祭と学祭でははける数が違うので、学祭の参考にはあまりならない。
続きます
298
:
書記
:2011/06/03(金) 22:45:14
上記の続きです
●創作配布
・ラミカ、しおり、冊子ともにきれいにできてよかったが、思ったより余ってしまった
→ラミカは数が多すぎた
→置いた場所が入り口から気付きにくい位置だった
・紹介冊子の内容はかなり独断でやってしまったので、先輩などにチェックしてもらえばよかった
・創作物を手に取っても、持って行く人があまり多くなかった。
→数か所に分けて置く、シフトに入っている人に頼んで直接渡してもらう、などの工夫が必要だった
・紹介冊子の漫画の形式や〆切〜印刷の日程がごちゃついてしまった
※つくった創作物とはけた数※
・漫研紹介冊子:約60部/100部
・ラミカ:3種類、それぞれ約20部/50部
・描き方冊子はメモしていないが、新入部員が全員取っているとすればすくなくとも40部ははけている
*ラミカは外に置いてもよかったのでは
→次から考えてみる。やるとすれば通る人の邪魔にならないようにする必要がある。
*ラミカ裏の活動場所についての表記が間違っていたのでしっかり確認すること。
●広報
・春休み中の帰省などで、時期によって看板製作に参加できる人数に偏りがあったが完成できたのでよかった
・ビラは300枚配りきれた。
・ビラを黎明祭以外でも配るということを決めたのが最後の報告会の後だったので、連絡が遅れてしまった
・黎明祭後はビラがはけにくいので、黎明祭でもっとビラを多く配ればよかった
・新勧活動の許可申請に少し手間取ったので、不明な点は早めに学無に確認すべき。
・ビラ配りは10生にも手伝ってもらった
*平日のビラ配りは何回だった?
→3回
*少ないのでは
*ビラに書く連絡先は部長
*看板はクオリティも高く、目に入りやすくてよかった
●雑談ブース(総務)
・はじめは4・5人程度だと思っていたが、積極的に声をかけ、席に座らせることができた。
・やってよかったと思う。来年もやりたい。
*雑談ブースに入りたかった先輩が参加できなかった
→10生でやりたかった。連絡に不備があった。
*ブース決めの連絡(メーリス)が来なかった
→メーリスに不具合があるので確認する。
*席は何席用意したのか?
→机1つ、いす6つ
(テーブルクロスをひいて部誌を置いた。座っている参加者は1・2人だった)
*ブースで描き方講座をやってみては?
→あくまで雑談ブースであるし、これはどちらかというと参加型企画の管轄なのでは。
しかし意見として来年に活かす。
*手ごたえがあったのなら。ぜひ来年もやってほしい
●その他全体で
・部誌を買いたいという人がいたが、どうすればいいか
→金銭を扱うことになるので、販売する場合はあらかじめ実行委員に申請が必要。
許可がおりるなら、来年から購入できるようにしてもいいかもしれない。
・総務はあまり動かずに中心に立って全体に指示を。
・新歓に関する発表の場がほしかった。総務・部長・副部長の間でなぜ会議をしなかったのか?
→3月末にやる予定だったが震災のこともあり裏掲示板での対処にした。
・総務は部活の顔なので、なるべく部活に来てほしい
・前日準備の時点で壁を組んでいるだけでは遅い。これでは新大祭のときつらいと思う。
・全体的に管理が甘かった。しめるところはしめて。
・MAMの新歓反省号作ればよいのでは。→つくります
・メルアド変わったらすぐ部長に連絡を。
以上です
報告が遅れて申し訳ありませんでした
299
:
総務
:2011/12/29(木) 23:41:58
12月26日の黎明祭についての話会いの際に出た提案や去年の黎明祭での様子などをまとめました。
〇展示
・去年は年間計画のまとめの展示で、写真は用意できなかった。
・締切が早かったので、フリーイラストの作品数が少なかった。
〇参加型企画
・原稿作成体験(ペン入れ&セリフ挿入)は、ペン入れかセリフ挿入のどちらかに絞った方がよい。
〇レイアウト
・部誌を読むスペースの有無について(雑談スペースを増やすか、新たに部誌を読むスペースを作るか)
・レイアウト係は展示係にスペースの配置について早めに報告を。
・去年はつけペン用のスペースは10人分、雑談スペースは3人分。
〇広報
・ビラと看板はそのまま新歓活動に利用。
〇その他
・新入生に配布されるサークル紹介の冊子(学友会誌)に年会費を記載した方がよい。
・ポップをどの係が作るか要検討。
・学祭で描き方冊子係だった人は展示係か参加型企画に移動。
・創作配布係から一名展示係に移動。
以上です。
301
:
総務(ぱんだりあん)
:2012/01/14(土) 01:59:06
黎明祭の係について決定したので記載します
○展示係
◎ぱぴ氏
・なる
・純澤レイ
・右京
・エリザベス
・松原
○創作配布係
◎ランタノイド林檎
・シニセ(仮)
・空太
・ろぴたる
○レイアウト係
◎零
・ブルりん
・渡木
・撞夜久音
・Yu
○広報
◎池沢流
・三一零一
・梨果
・こた原
・シリウマ
○参加型企画係
◎K明
・かし
・みのる
・大橙
以上が11年度生の係割り当てです
10年度生の方では
三十さんに広報係に、ゆーつさんに参加型企画係に
移動していただきました
他の先輩方には学祭時と同じ係で活動して頂きます
よろしくお願いします
303
:
書記
:2012/02/23(木) 23:29:42
2月23日に漫研の会で行った黎明祭中間報告です。
●展示係
・生原稿展示→1つの作品につき2ページで計4つの作品を展示(Woo64のなかから依頼)
・漫画制作過程展示→Woo65に掲載予定の漫画から6ページに分けて展示
・フリーイラスト→用紙サイズはA4、台紙はピンク色。版権もOK
・活動風景の紹介として写真等の展示
*フリイラは例年少なめで10枚くらいしか集まらず、会場と比べると寂しい感じになっていた。
→何人かにイラストの依頼をする予定。
*活動風景の写真を載せるのは良い。
*何をアピールしたい部なのかを決める。精力的に漫画を描く部なのか、和気藹々と楽しい部なのか。
→描くことよりも、和気藹々な雰囲気を伝えたい(総務)
→それならば生原稿よりもフリイラを推すと良い。
*生原稿も増やしたい。Woo63の現部員の原稿やセシの原稿をもっと展示して、話題にしやすい会場を作る。
●創作配布係
・描き方冊子の増刷→計100部になるように調整して増版
・ラミカ作成→花の擬人化イラストを3種類、120枚(40枚×3種)作成
・部活動紹介冊子の作成→原稿依頼済み、80部印刷の予定
*描き方冊子はもう少し多く増刷した方が良い。
*他の部・サークルもリソグラフを使うので、もっと迅速に動けるように。
→3月31日に印刷を予定し、最低でも4月7日に印刷完了とする。
*ラミネーターがうまく動かない場合が多々あるので、よく確認して余裕をもって作成する。
*他の部・サークルとのリソグラフ争奪戦もそうだが、部内の他の係ともぶつからないように。
*活動紹介冊子は、活動内容が間違っている場合もあるので、他の人に見てもらって確認してもらう。
●レイアウト係
・ポップはレイアウト係で全て担当。
・パネルを導入するつもりはない。もし導入するとしてもパーティションを使う。
*パネルとパーティションの違いは?
→大きさ。
*パネルを買うかどうかの議論は来月の漫研の会で。
*学祭のときの固定法(水の入ったペットボトル)は危険なので、別の方法を考えるべき。
*壁が白かったので考えてほしい。
●広報係
・外用の看板制作→ペンキは購入済み
・各学部棟に貼るポスター制作
・ビラ(200〜400枚・4種類)
*ポスターは貼れるのか。
→ポスターに関しては3月下旬に黎明祭のガイダンスがあるのでそこから考える。
*早めの印刷を心がける。
*看板は力仕事になるので助け合う。
●参加型企画係
・ぬりえ(4種類・15部)
・絵しりとり(スケブ)
・つけペン体験(1種・50部)
*ぬりえは「色鉛筆などを使用」とあるが、色鉛筆以外の画材については?
→特に考えていない。
→原稿用紙を使う必要はあるのか。
→実際に新入生に原稿用紙を使ってもらうのは良いことだと思う。
*らくがきボードは?
→無しの予定。
*つけペン体験の絵は?
→今回は絵をなぞるのではなく、直線や曲線をなぞる程度のものを用意。
*つけペン体験などの道具は係が全て用意するのか。
→基本的には係が用意するが、不足したら他の部員から募る予定。
●その他
*新入生との雑談コーナーはどうするか。
→レイアウト係と相談。やりたい人を募ってつくる予定。
*今年の新入生交流会はどうするか。
→予定はしているが、まだ幹事などは決まっていない。
*副総務は昨日しているのか。総務しか動いていないように見えるので、総務と副総務の連携をとる。
*黎明祭後に部活があるはずなので、積極的に部活に出て、新入生との交流を図る。
*いつも反省会で「あまり係に参加できなかった」と言っているので、そうならないように積極的に係活動に参加するべき。
以上です。
304
:
書記
:2012/03/20(火) 17:28:32
3月17日に行われた第二回黎明祭中間報告です。
●創作配布係
・部活紹介冊子の締切を3月29日に変更。印刷は31日から始める。
・ラミカは線画が終わり、着色中。
●広報係
・看板は完成間近。
・ポスター・ビラ制作中。
・QRコードは載せないが、部のHPに誘導する一文を入れる。
・4月3日〜4月27日がビラ配り可能期間。
*ビラ配りは広報係のみでやるのか。
→係の人数が少ないので、他の部員にも依頼する。
→ビラを渡して、興味がありそうな素振りを見せたら積極的に声をかけるべき。
*ポスターはどこに貼るのか。
→総合教育研究棟D棟脇の掲示板。
*ビラはどこで配るのか。
→一食・二食の広場の前。配布人数は一度に五人まで。
●参加型企画係
・原稿締切を4月初めから3月31日に変更。
・変更は特になし。各自原稿執筆中。
*つけペン体験の際、新入生と積極的にコミュニケーションをとってほしい。
いつも部員は遠巻きに見ているだけなので、心の距離を測りつつ声をかける。
●展示係
・生原稿展示を依頼。
・イラストが29枚と多いので、生原稿は2ページ×4作品。
・生原稿展示の方も台紙を使う。
*カーテンへの作品の留め方は安全ピンか。
→そうする予定。
●レイアウト係
・ブースのレイアウトは今のところ係一人の構想段階。これから他のメンバーや総務等と相談して問題点を洗い出す。
・使う教室については、傾斜のある教室は使用できないと思われる。テレビ・プロジェクター等を使う予定はない。
もしも使いたいという人がいれば至急係まで。
*係からの報告なのに、一人だけの構想では意味がない。ちゃんと係複数人で話し合うべき。
*係で話し合いはしたか。
→していない。
*黎明祭は総合教育研究棟のみ使用可能なのか。
→総合教育研究棟のみ。
→個人的にはB棟でなくF棟でもよいのでは。興味のある人なら来てくれる。B棟は人気なので、F棟を選んで競争を避けるのも手。
*希望通りにいかず、傾斜のある教室を使用する可能性も十分にあるので、どちらのタイプの教室でも柔軟に対応できるようにするべき。
●その他
*新入生交流会の予定は?
→4月末に予定。場所は第一食堂。次の日が休日であることが望ましいので、金曜日を予定。
11年度生は全員参加…17人
*新入生がどれくらい来るのかわからず、部員が多すぎても新入生が戸惑ってしまうので注意。
*予約は迅速に。
以上です。
305
:
sept
:2012/04/09(月) 13:23:21
看板に、今月の活動場所をまとめた紙とか挟めませんかね?
今月は特に複雑なので、そういうのが必要な気がします
306
:
参加型企画
:2012/04/09(月) 20:52:19
参加型企画リーダーのk明です。
ぬりえのサンプル(手本)を描いてくださる方を募集しています。
4枚あるので4人必要です。
描きたい方は私まで連絡して下さい。
よろしくお願いします!
307
:
参加型企画
:2012/04/14(土) 00:03:27
参賀型企画リーダーのk明です。
最終報告です。
ぬりえ4種類とつけペン体験用の原稿は
無事描きおわり、印刷も完了しました。
現在倉庫に保管中です。
ぬりえのサンプルについてはまだ2人分余ってくるので
描いてくださる方を随時募集しています。
いなかった場合は月曜日の部活で指名するので覚悟してください。
つけペン体験用のペン先と軸を貸してもらえる方を募集します。
現在Woo65の〆切が近いので、今回描かない予定の方から
貸してもらえるとありがたいです。
Gペンやカブラペン、丸ペンがあると助かります。
よろしくお願いします!
308
:
広報係
:2012/04/14(土) 21:06:35
広報係の池沢流です
最終報告をします。
現在看板・ポスターの設置が完了
ビラは240枚印刷済みで新入生への配布を始めています
ビラ配りは月・木の週2回、係から2名当番制でお昼休みに行っています
ビラは今後のはけ具合を見て黎明祭用に増刷も考えています。
黎明祭当日も係内でシフトを決めてビラ配りをする予定です。
309
:
創作配布係
:2012/04/14(土) 23:58:45
最終報告です。
・描き方冊子は140部
・活動紹介冊子は73部(10部ほど増版するかもしれません)
・ラミカは、桜、ガーベラ、かすみそうの擬人化イラストを各40枚 計120枚
用意をすることができました。
310
:
展示係
:2012/04/15(日) 20:22:57
遅れましたが最終報告です。
・フリイラは台紙にペンネームもつけて展示
・生原稿は作品名と作者ペンネーム(2ページを4作品)
・制作過程は下書きなら下書きとそのページごとに説明
・年間行事は作らなかったので昨年同様黒板になります
311
:
レイアウト係 零
:2012/04/16(月) 08:53:22
最終報告です
・ブースは 総合教育研究棟F270 に決定しました
・ポップはレイアウト係で作る事が決定しており、現在製作中です
・部屋のレイアウトは、展示係と参加型企画から承認を得ています
決定稿を部活中や設営の時に掲示または配布する予定です
312
:
総務ぱんだりあん
:2012/04/16(月) 23:53:12
今日中にメーリスをまわすと言っておきながらまわさず仕舞いで
申し訳ありません
とりあえず整理した点だけ書かせていただきます
新入生歓迎会の参加費ですが一人当たり2000円前後払っていただくことに
なります(新入生の分のおごり代もこみです)
教科書など、お金も要り様な時期なので今まで参加希望していただいた方の
キャンセルありえるかと思います
その際は総務にご連絡ください
313
:
総務ぱんだりあん
:2012/04/17(火) 00:05:12
連続で書き込ませていただきます
こちらは黎明祭についてです
雑談スペースに入る方の希望をとりたいと思います
シフト決めの時と同じように1時間ごとに区切った①〜⑦で
ご希望の時間を第三志望までご記入のうえメールを総務までください
締切を4月19日(木)までとさせていただきます
314
:
総務ぱんだりあん
:2012/04/17(火) 01:02:20
>>312
新入生歓迎会の日時は 4月27日 18時〜20時
第一食堂です 参加希望受け付けております
参加申請締め切りは4月21日です
黎明祭のシフトについてお知らせします
先日のメーリスにご返事いただいた方の分だけをまとめた
暫定シフト表です
敬称は以後省略させていただきます
①10時〜11時
さしみ、うたこ、こた原、大橙
②11時〜12時
三十、ランタノイド林檎、ろぴたる、シニセ(仮)
③12時〜13時
はな、三一零一、ゆーつ、輝夜
④13時〜14時
ぺーぽん、撞夜久音、K明、零
⑤14時〜15時
月夜琉衣、右京、松原
⑥15時〜16時
しらゆ、池沢流、ブルりん
⑦16時〜17時
エリザベス、ばなを、三谷
315
:
零
:2012/04/17(火) 08:40:59
あ、こっちに書き込むべきだったか・・・
黎明祭の前日準備のお知らせです。
4月20日(金)に、黎明祭のブース設営を行います。
18:00に倉庫前に集合して下さい。
18:00に間に合わない人で途中から参加できる場合は、
直接ブース予定地(総合教育研究棟F270)に行って合流して下さい。
なお、作業が出来るのは20:00までとなっております。
それまでに設営作業が終了しない場合は、翌日の朝に繰り越しとなります。
忙しい時期ではありますが、どうかご協力お願いします。
316
:
ぱんだりあん
:2012/05/06(日) 23:03:24
念のために書き込みしておきます
ガタショツアーを5月13日と20日の二回やりたいと思います
時間・場所は新潟駅の万代口に14時集合です
内容は同じで強制参加ではありません
新入生に伝えておいてもらえると助かります
317
:
ぱんだりあん
:2012/05/20(日) 00:08:10
20日のガタショツアーについてですが新入生の参加者が
いなくなったためガタショツアーは行いません
参加しようとしていただいていらっしゃった部員の方々
ありがとうございました
318
:
ぱんだりあん
:2012/05/27(日) 13:09:21
新入生勧誘活動の反省会を5月31日の部活にて行います
開始時刻は18時30分です
各係のリーダーはレジュメを作ってきてください
319
:
書記
:2012/06/01(金) 00:30:12
5月31日の新歓活動の反省会の報告です。
▽総務
・当日の黎明祭に参加できなかった。
・黎明祭準備の見通しが甘かった。
・自分の仕事を把握できていなかった。
・新歓活動時の行事において自分を過信していた。
・周りへの情報伝達が遅れがちだった。
*見通しが甘かったことを具体的に
→全体の予定を把握できていなかった。
*仕事を把握できていなかったのは、前総務にもっと話を聞いた方がよかったのでは。また、副総務をもっと活用すべき。
*新入生交流会の経費は会計に報告したか。
→した。
▽副総務
・頼りなかった点があった。
・貸し出した机や椅子の把握ができていなかった。
・片付けの時、机や椅子の配置を間違えていた。
・総務の補佐が仕事だが、総務の負担の方が大きかった。
・全体的に情報の共有がうまくできていなかった。
・総務との協力体制を万全にしていきたい。
▽広報係
●ビラ4種(300枚)配布
●用看板設置
・ビラに新入生交流会の日程を記入した方がよかった。
・黎明祭当日のビラの捌け具合が時間帯ごとに違うので、配分を工夫する。
・看板の片づけの際に混乱があったので、全員と連絡をとれるようにする。
・普段の見学者にもビラが渡せるようにする。
・看板、ビラのどちらにも活動予定を記載する。
*ビラはいつ、どこで配っていた?
→部活がある日の昼休みに一食前で。
→昼だけでなく放課後にも配布を。
*ビラの増刷はあったか。
→初めは240枚刷り、黎明祭前に60枚増刷。週2で配布していたので300枚程度が妥当。
*なぜビラ配りを週2回にしたのか。
→人手が足りなかったことと、部活のある日のみに集中した方が効率的と判断したため。
→部員をもっと使ってもいい。
▽創作配布係
●活動紹介冊子…73冊
●描き方冊子…140冊
●ラミカ(3種)…120枚
・捌けた数は正確に把握していないが、ほとんど捌けていなかった。
・活動紹介冊子は80部作成予定が印刷ミスで73冊になってしまった。
・奥付がなかった。
・誤植の確認作業ができていなかった。
・ラミカは制作数が多すぎたのかだいぶ余った。
・印刷の発色が悪く全体的に薄くなった。
・早いうちから制作し始めたので、余裕をもって完成させることができた。
*描き方冊子の間違えているページは直したか。
→学祭の時に製作した冊子がだいぶ余っていたので、増刷をせずにそのまま配布したので、直していない。
*ラミカの印刷はどこでしたか。
→係の自宅のプリンター。インク代は部費。
*ラミカはどのように配布したか。
→机に置き、自由に取っていける形式。半分も捌けなかった。
▽レイアウト係
・ポップの割り当ての決定が遅くなった。絵しりとりと立ち入り禁止のポップも必要だったと思う。
・見取り図をもっと早い段階でレジュメ等に載せ、各係への周知を図っておくべきだった。
→数回の中間報告の際に部員の意見を集め、最終報告で再確認すべき。
・最初、係のリーダーは倉庫にいて連絡がとりづらかったため、あらかじめ倉庫番を決めておいた方が良いと思った。
・木材の組み方を一度復讐しておくべきだった。また、カーテンの固定方法がなかなか決まらず、部員を混乱させてしまった。
→最終的に、カーテンの下に余った木材を画鋲で固定した。
・参加型企画の机に置く模造紙は、参加型企画係に任せた方がよかったかもしれない。
・係内で集まる機会が少なく、連絡不足のため他のメンバーに迷惑をかけてしまった。
・机、椅子の予定数を書いておくべきだった。
*カーテンの固定方法がよかった。余った木材は一か所に何本置いたのか。
→一本を画鋲で固定し、その上に重しとして3,4本置いた。
続きます。
320
:
書記
:2012/06/01(金) 00:41:23
新歓反省の続きです。
▽展示係
・フリイラは30点ほど集まり、一つ一つの出来が良かったと思う。
・当初やる予定だった年間予定を書く際に写真も展示しようとしていたができなかった。
・生原稿の依頼やイラストの回収はスムーズにできたが、台紙に貼る作業やネームプレートの準備がギリギリになった。
・当日の展示作業を多くの部員に手伝ってもらった。ありがとうございました。
・台紙につける安全ピンの付け方が統一されていなかった。もっと細かいところにも注意を払うべきだった。
・来年の黎明祭で展示係をするときは、展示形式が変わるかもしれないので、レイアウト係や係のメンバー全員で話し合いをしてほしい。
・フリイラのネームプレートの作成をレイアウト係に頼んだが、急なお願いをしてしまった。
*学祭のときの展示係の人数が少なく、(学祭時には)他の係だった部員を加えた形だったが、連絡が密にとれていてよかったと思う。
▽参加型企画
●ぬりえ4種・各15枚(コピー用紙B5サイズ)
●つけペン用の線画50枚(同人用原稿用紙B5サイズ)
・ぬりえの部数は妥当だと感じた。
・つけペンは50枚から30枚にすべきだと思った。
・部員(サクラ)がいすぎて新入生が描きづらい状態だった。
・ぬりえの種類は4種類でちょうどよい。
・締切を早く設定したおかげで印刷に余裕を持てた。
・原稿の管理もよくできていた。
*つけペン用のペンとインクの管理をもっとしっかりしてほしい。
*いつもつけペン体験用の道具を部員から借りているが、そろそろ部費でそういう道具を買ってもいいのでは。
*原稿の印刷はどこでやったか。
→ぬりえ…リソグラフ、つけペン…シシトウさんの自宅のプリンター。
▽部長(ペーポンさん)の感想
・学祭と黎明祭時、総務は部長より強い権限を持っている。もっと綿密に計画を立て、一人で何でもやろうとしなければさらに効率的になる。
・総務、副総務の連携は最近よくなってきたと感じる。
・前年度と同じような反省点が多い。不測の事態にも備えられる見通しを持つことが大切。
・各係のリーダーに全て任せるのではなく、メンバーも内容の把握を。そのために情報の共有を忘れずに。
・もっと上級生に頼ってもいいよ。
・木材を運ぶ台車はやっぱり必要だと思う。
▽副部長(三十さん)の感想
・11年度生は特に新入生とよく話しかけてくれていたと思う。
・でももう少し上品に紳士的に、はしゃぎすぎないようにしよう。
▽前部長(うつきさん)の感想
・上級生をもっと頼ろう。
・参加型企画で、部員のサクラが多すぎる。部活をやっていたにも関わらず部活の方に行かずにぬりえをやっているという状況だった。
・係の誰に聞いても内容を把握できているように係内での連絡をもっとしっかりする。
▽前副部長(夜明さん)の感想
・もっと強気に攻める。総務、副総務はどっしりと構える。
・他の部員も総務のサポートを。
・もっと積極的に新入生と絡もう。
・重要な連絡は表掲示板にも裏掲示板にも書き込み、部員全員に連絡が行き渡るように。
以上です。
321
:
管理人
:2012/11/24(土) 16:49:09
定期上げです
322
:
書記
:2012/12/23(日) 14:06:57
12月22日に行われた漫研の会の報告です。
<平成25年度黎明祭に向けて>
*平成24年度黎明祭の反省点
・部活内の連携や情報共有を徹底する。
・積極的に新入生と交流する。
*平成24年度新大祭の反省点
・一年生が中心となって行動する。
・「漫研らしさ」を出す→新入生が興味をもつような…?
以上の反省点を生かして、黎明祭を盛り上げていきたい。
*今回12年度生(1年生)が7人。
→展示係とレイアウト係の連携がいまいちという反省があるので、係を合体させてはどうか。
→特に反対意見もなく、合体することが決定。
*12年度生は学祭の係をそのまま引き継ぐが、参加型企画に人がいない状態なので、多少変更しなければならない。
11年度生の係分担はそのまま。
*創作配布係の配布物の中に、描き方冊子も含む。
→しかし学祭で印刷したものがまだ残っているので、増刷はしない予定。
・創作配布係は、漫研紹介を作る予定。
*平成25年度黎明祭 12年度生の係分担
展示・レイアウト→高橋・せの
参加型企画 →ヨシズミ
広報 →沢村ー・谷口タカオ
創作配布 →十七夜・にゃろ
(ぽちこは総務なので、係から外れます。谷口タカオは2年生のため、サポートに回ってもらいます。)
*係内の連絡を徹底させる。
→メーリス、表掲示板、裏掲示板、ノートを活用して連絡する。
・メーリスは届いているかどうかわからないことがあるので、不参加の人も返信するようにしよう。
メーリスを送った側も、参加不参加の連絡に対して返事をするように。
以上です。
323
:
ななし
:2013/02/02(土) 15:21:12
平成25年度黎明祭:展示・レイアウト係から連絡です。
係:高橋、せの
企画は生原稿展示とイラスト展示を考えています。
生原稿展示は、部屋が不確定のため、どのくらい展示するかわかりませんが、時期を見て声を掛けさせていただこうと思っております。よろしければご協力お願い致します。
また、黎明祭で展示するイラストを募集します。
こちらはフリーイラストで、版権有り、一般向け(18禁表現の禁止)、サイズはA4、縦横はどちらでも可です。新規、過去のイラストを問いません。どんどこイラストお待ちしております!
サイズに関しては応相談ですので、係までお願いします。
フリーイラストの締め切りは黎明祭1週間前の土曜日でお願いします。
324
:
書記
:2013/02/16(土) 20:57:14
2月16日に行われた黎明祭中間報告会についてです。
●創作配布係
*ポストカード作成
・作成数…90枚(30枚×3種)
*部活紹介冊子作成
・作成数…50部 印刷は大学会館リソグラフ
2ページくらいの漫画をB5の紙に描いてもらう。
原稿の依頼は完了し、冊子の項目と担当者は以下の通り。
活動風景…ぽちこさん
部誌…純澤レイさん
イベント(コミケ)…ヨシズミさん
学祭・黎明祭…池沢流さん
飲み会…せのさん
3月16日(土)締切 原稿は係に渡してください。
4月6日(土)印刷
<意見>
*冊子の項目に、部誌の編集はないのか?
→部誌の項目の中で、編集についても描いてもらうよう担当者に頼む。
*三月末に大学会館が使えないため、例年以上にリソグラフが混むと思われる。
部活の日以外にも隙を見つけて印刷したほうが良い。
●展示・レイアウト係
<展示>
*制作過程
・ネームからペン入れ、完成までの流れを6段階で展示。
・次のWOOに出す12年度生の原稿をコピーして使用したい。
*フリーイラスト
・以前展示したもの、新しく描くものどちらも募集。サイズはA4。
・締切は、黎明祭一週間前の土曜日を予定。
*生原稿、リテイクス、MAMの展示
・部屋が確定してから、展示量を話し合う。
<レイアウト>
*BGM
・これから話し合う。
*カーテン
・3月中にクリーニングに出す予定。
*仮組み
・黎明祭一週間前に行う予定。
・木枠の数は部屋が確定してから話し合うが、現段階では、学祭のような形にしたい。
<意見>
*ラジカセはどうする?前回は私物だった。
→ラジカセかipodなどのスピーカーを考えている。
*生原稿はいつのもの?
→未定。
*部誌の展示は?
→これから話し合う。
→去年はセシ1冊、WOO2冊が机一つ分のスペースに置いてあった。
→スペースを広くしたほうがいいかもしれない。
325
:
書記
:2013/02/16(土) 21:18:44
2月16日に行われた黎明祭中間報告会のつづきです。
●参加型企画
*つけペン体験+α(修正、トーン等)
・線の見本やペンの使い方を印刷した原稿を用意して、見本をなぞれるようにする。
・自由に描いてもらうスペースも作る。
*塗り絵
・塗りには色鉛筆、コピックを使う。
*絵しりとり
<意見>
*塗り絵の種類は?
→前回同様3種類。
*塗った塗り絵は?
→展示するかどうか、展示係と話し合う。
*コピックは私物?
→買うかどうか未定。使う方向で考えてはいるが、色鉛筆が中心になると思う。
●広報係
*看板作り
・ペンキ等の材料が足りないため、下書き→買い出し→設置の流れになる。
・看板の設置許可説明会→3月13日、申請は3月18日まで。
・2月末には完成。
*ビラ作り(2種)
・担当者未定。B6かB5で描いて下さる方募集中。
・新入生歓迎会の日程を記入するので、日程が決まるまでは印刷しない。
*ポスター作り(1種)A4サイズ
・ビラ、ポスターはどちらも3月末までには完成。
●全体
*雑談コーナーはつくる?
・新入生と部員が会話できる。ノートが3冊くらいあり、落書きできた。
*制作過程
・作者が下書き〜完成までをパフォーマンス。
・簡単なイラストを30〜40分で描く。
→参加型企画と展示係で検討。
*シフトに新3年生は入る?
→新2年生だけではきつい。通常の部活のほうにも新2年生が行かないといけないので、
新3年生にもお願いする。
*次回の報告会は?
→3月14日(木)あたりを予定。
以上です。
326
:
書記
:2013/03/17(日) 13:51:33
3月14日(木)に行われた黎明祭中間報告会についてです。
●創作配布係
*ポストカード作成
・作成数 90枚(30枚×3種)
・進行状況 イラスト作成中
*部活紹介冊子作成
・B5サイズの漫画2ページくらい。
・作成数 50部
・締切が3月16日(土)、印刷は4月6日(土)に大学会館リソグラフで行う予定。
<意見>
・印刷が4月6日では遅いのではないか。
→3月20〜30日は大学会館を利用できない。早めに行うようにする。
・去年と比べてポストカードの枚数は?
→去年は120枚作って余ったので、今年は90枚と少なめにした。
・紹介冊子の原稿は先輩に確認してもらうと良い。
・ポストカードの使い道は?ラミカよりも難しい。
・ポストカードにURLは載せるか?
→これから話し合う。
●展示・レイアウト係
<展示>
*生原稿
・WOO66からお願いする予定。
*フリーイラスト
・サイズはA4、締切は黎明祭一週間前の部活。
・名札も作者の方に作ってもらう。
*部誌展示
・WOO65、66、セシ27を展示する。
<レイアウト>
*BGM
・ウォークマン、スピーカーを使用する予定。
・流す曲は未定。希望がある方は、展示・レイアウト係までお願いします。
*ポップ
・一部学祭で使用したものを使いたいと思う。
・新しく作るものについては係内で分担する。
*カーテン
・クリーニング注文済み。
*雑談コーナー
・希望者を募って設置する予定。
<意見>
・最新の部誌を展示しているが、もっと昔の部誌やラミカを展示してもよいのでは。
・名札なしで、イラストの中にサインを書くのはありか?
→あり。絵を台紙の中央に置くようにする。
・生原稿の依頼は?
→まだ。→早めにしたほうがよい。
・スピーカーは誰の物を使う?
→高橋の私物。
続きます。
327
:
書記
:2013/03/17(日) 14:18:18
3月14日(木)に行われた黎明祭中間報告会についての続きです。
●広報係
*現在の進行状況
・看板
→現在制作中(色塗り) これから仕上げ。
・ポスター絵完成(文字入れを残すのみ)
・ビラ制作中
*今後の予定
・三月末までにポスター、ビラ、看板完成、設置。
・4月初句ビラ印刷。
・新学期〜ビラ配布開始(ビラ配布の助っ人募集中)
<意見>
・印刷はリソグラフを使うなら早めに。
●参加型企画係
*つけペン体験+α(修正、トーン等)
・必要なもの
つけペン、インク、原稿用紙→購入済み。
カッター→係内で準備。
修正液、トーン→部費で購入したい。
*塗り絵
・塗ったものは飾るか持って帰ってもらう。
・必要なもの
色鉛筆→前回の物。
線画
*絵しりとり
・必要なもの
スケッチブック→部費
鉛筆
*予定
・つけペン体験+α用原稿の用意。
・塗り絵の線画、着色見本の依頼。
・説明ポップの作成。
<係から質問>
*修正液、トーン、スケッチブックは部費で購入してもよいか?
→会計と相談。
*線画に版権はありか?
→フリイラで版権ありだから、線画もあり。しかし模写はだめ。
→心配ならやらない方がよいのでは。
→版権の方が塗りやすいかと思った。
→その版権を知らない人もいるので、オリジナルを混ぜたほうがよい。
<意見>
・倉庫掃除をしたら使いかけのノート、スケッチブックが見つかったので、確認してみてほしい。
*カッターはトーンナイフ?
→3本中1本はヨシズミの私物。
→大学生が対象だが、怪我のないように注意。
→削るなら工具の方がやりやすい。
→削りまではやらないだろうし、漫画道具の方がかっこよい。
*塗り絵、線画の依頼は?
→まだ。
*塗り絵は何種?
→3種。
→もし版権を描くなら、版権1種、オリジナル2種がよい。
●全体
・黎明祭は4月13日(土)。
・新入生交流会は4月26日(土)18時〜20時、1食の予定。
・倉庫掃除で使えるものがたくさん出た。使えるものを探してみてほしい。
・去年より黎明祭が一週間早い分、予定の組み直し、確認をしてください。
・最終報告会を行うつもりだが、一週間早く黎明祭があるので、計画を組みなおす。
以上です。
328
:
書記
:2013/03/17(日) 14:26:37
3月16日(土)に行われた漫研の会の報告です。
③4月13日黎明祭ブースレイアウトについて
*使用機材
・机25(創作配布3、参加型企画12、部誌展示4、予備3)
・椅子20(参加型企画8、部誌展示4、雑談スペース6、予備2)
・CDプレーヤー
・去年使ったF270の部屋を見て、レイアウトを作った。
・今年も60〜70人収容できるF棟になるだろう。
<意見>
*CDプレーヤーは早めに準備しよう。
→私物を使う予定だったが、借りられる機材の中にCDプレーヤーがあったので、借りられるなら借りたい。
*参加型企画の机が多い。
→真ん中の机には物を置く。2列だと作業場が少し狭い。
→部屋が決まってから、検討する。
以上です。
329
:
総務ぽちこ
:2013/03/28(木) 10:11:31
ブースF372に決定しました!
330
:
書記
:2013/04/07(日) 19:31:41
4月6日(土)に行われた黎明祭最終報告会についてです。
●創作配布係
*ポストカード作成
・作成数…90枚(30枚×3種)
*部活紹介冊子作成
・作成数…50部
・ポストカード、部活紹介冊子ともに完成。
●広報係
*看板
・完成、設置完了。場所はローソンのすぐそば。
*ポスター
・完成、設置完了。場所は総合教育研究棟の外掲示板。
*ビラ
・二種類(B6)300枚印刷完了。追加印刷をする予定。
*今後の予定
・4月11日〜30日まで平日昼休みビラ配り(最大5人)
→第一食堂前や、教育学部棟前。
広報係を中心に、12・11年度生に協力してもらう。
・黎明祭は3シフト制。
<意見>
・黎明祭のシフトは何時から?
→①10:00〜 ②12:00〜 ③14:00〜
それぞれ二時間ずつ。
●展示・レイアウト係
<展示>
*生原稿
・WOO66から。septさん、三十さん、みやじさんとランタノイド林檎さん、ぽちこさんとせのさん、の4組の方にお願いした。
*フリーイラスト
・4月6日が締切だが、連絡が遅かったのでできるだけ締切をのばしたいと思う。
遅れる場合はご連絡ください。
・サイズはA4。名札も各自で作成してください。
*制作過程
・係の方で作成中。
*他
・描いてもらった参加型企画の塗り絵も展示する。
<レイアウト>
*BGM
・機材は右京さんからお借りしました。
・曲は係で用意する。学祭で流したジブリのようなものにする予定。
*カーテンクリーニング
・クリーニング済。受け取った後、倉庫で保管している。
*他
・黎明祭で使用する部屋は、F372。
・レイアウトは微調整等あるかもしれない。
<意見>
*黒板を使って何かする?
→年間行事を書く。
*前日準備は何時から?
→後で連絡します。
→早い方が良い。17:00頃か?
*フリーイラストの提出が遅れる人は、係にどのような連絡をすればよいか?
→イラストは縦か横か。
どのような色か知りたいので、出来上がり次第写メを送ってほしい。
続きます。
331
:
書記
:2013/04/07(日) 19:48:48
4月6日(土)に行われた黎明祭最終報告会についての続きです。
●参加型企画
*つけペン体験、トーン体験
・つけペンとトーンの体験用の原稿を作成済み。
あとはプリンターで原稿用紙に印刷する。30枚を予定。
・必要なもの
つけペン、インク、原稿用紙→部活のものを使用。
カッター→メンバーから借りる。
トーン→購入
*塗り絵
・必要なもの
色鉛筆→部活のものを使用。
線画→依頼済み、後回収、印刷。3種各30枚。
*絵しりとり
・必要なもの
スケッチブック、鉛筆→倉庫のものを使用。
*当日について
・シフトに入っている人は、ペンやトーンの使い方について聞かれたら、答えてください。
・塗り絵を展示することを希望するお客さんの塗り絵を飾るのもお願いします。
●黎明祭シフト
①10:00〜11:00
みやじ、ランタノイド林檎、ぽちこ、ヨシズミ
②11:00〜12:00
空太、梨香、谷口タカオ、ヨシズミ
③12:00〜13:00
ぱんだりあん、右京、谷口タカオ、せの
④13:00〜14:00
池沢流、ブルりん、高橋、せの
⑤14:00〜15:00
k明、三一零一、高橋、沢村ー
⑥15:00〜16:00
松原、エリザベス、十七夜、沢村ー
⑦16:00〜17:00
たまねぎ、純澤レイ、十七夜、ぽちこ
*男子女子それぞれ1人は入るようにした。
<意見>
・雑談コーナーに入る人も含んでいる?
→含んでいない。
→その場にいる人が様子を見て入れば良いのでは?
→去年人数が多すぎたそうなので、様子を見て入るようにしてほしい。
以上です。
332
:
高橋
:2013/05/07(火) 14:16:28
お知らせが遅くなり申し訳ありません、新入生歓迎コンパについてです。
幹事:高橋、にゃろ
日にち:5月25日(土)
時間:18時〜
場所:兆治
会費:新入生1000円 在部生3000円〜
参加締め切り:5月18日(土)17時まで
・会費ですが、新入生のおごり代も含めるため、人数確定後お知らせします。
・今回は不参加の方からもおごり代をいただきたいと思います。
申し訳ないのですが、部活ノートか高橋まで参加か不参加の連絡をお願いします。
・兆治の場所がわからない新入生は、部活後引率するので高橋のところまで来てください。
333
:
書記
:2013/05/26(日) 14:16:26
5月25日(土)に行われた新歓反省会の報告です。
●創作配布係
・漫研紹介冊子…50部制作→残り1部
・ポストカード…90枚制作→残り37枚
・描き方冊子…残り22部
※描き方冊子は、学祭の残りがあったので増刷しなかった。
描き方冊子だけは、新入部員に配る前の数字なので、今はもう少し少ないかもしれない。
<反省>
*漫研紹介冊子
・4月の初めに印刷予定だったが、3月末の締切に日に印刷することができた。
・余裕をもって完成させることができた。
・原稿を描いて下さった皆様、製本を手伝ってくださった皆様、ご協力ありがとうございました。
*ポストカード
・去年の黎明祭で120枚制作し、多く余ったので、今年は制作数を減らして90枚にした。
それでも3分の1は余ってしまった。
・黎明祭最終報告会までには、印刷を全て終わらせることができた。
・余裕をもって完成させることができた。
・印刷は係が自宅で行ったが、プリンターの調子が悪く、色が暗くなってしまった。
<係から質問>
*ポストカードが3分の1余ってしまったが、これは多いのか少ないのか?
→若干数を減らすなど、調整すると良いのではないか。
・種類を1種類にしてみるのも良いかもしれない。
・黎明祭の分だけでなく、部活動時に新入生に配る分も考えて、数を調整するのが良い。
●展示・レイアウト係
<反省>
・イラストの展示方法として、ピンを四隅につける意味があまりなかった。
次回は上の隅に二つピンを取り付ける。また、ピンは台紙に貫通させる。
・イラストの締切告知が遅かったので、もっと早くに連絡する。
・余裕を持ったスケジュールにできなかった。
・指示を出す立場なのに、自分たちで動いてしまった。
・お互いの仕事が把握しきれなかった。
・名札についての意見を頂戴したいです。
作者としての意見と、展示されたものを見ての意見が欲しいです。
<意見>
・名札は個性が出ていてよかった。
・次回は、上の隅に二つピンをつけて展示するということだが、風で浮いてしまうことはないか?
調整して展示したほうが良い。
・名札作りに困った。作り方がわからない人もいるので、サンプルがあるとよかった。
作りたい人が作れば良いのではないか。
・メーリスで伝えたのは、名札の最大サイズだった。
ちょうどよいサイズを教えてほしい。
*展示とレイアウトを一緒の係にしたが、一緒と別々、どちらが良い?
→係:展示係がイラストを集め、レイアウト係が飾るという一連の作業になっている。
わざわざ分ける必要はないのでは。
→意見:次回は、始まる前にお互いの仕事を理解すると良い。
・新入生の人数を考えると、別々にする可能性もある。
・人数に関係なく一緒に仕事をすれば、話し合いなどが二度手間にならなくて済む。
・ダブルリーダーという方法もある。
⇒学祭の前に話し合う必要がある。
続きます。
334
:
書記
:2013/05/26(日) 15:36:04
5月25日(土)に行われた新歓反省会の報告の続きです。
●広報係
*ビラ(800枚程)
・平日、黎明祭合わせて配りきった。
・ビラ数種類制作、サイズはすべてB6。
*ポスター
・一枚制作、特に問題なし。
*看板
・外用看板制作。
・Webアドレスなどが後付になったりした。
何の情報を入れるか決めたうえで制作、構図を考えると楽だったかもしれない。
*まとめ
・大体、期限内に制作できた。
・特にこれといった問題はなかった。
・ビラ、ポスター等描いて下さった方々、ありがとうございました。
<意見>
・去年の反省を生かし、4月中の平日お昼休みにもビラ配りをした。
・広報は、新入生勧誘の際に重要となる。
・ビラは、1・2週目ははけるが、3週目にははけなくなる。ペース配分大切に。
●参加型企画
*つけペン・トーン体験
・20枚用意。使用されたのは7、8枚。
*塗り絵
・3種・各20枚用意。使用されたのは各3、4枚。
*絵しりとり
・結構続いて描いてもらったよう。
・部にあったノートを使用。
*その他
POP
→前回使用したもので、ちょうど良いものがあったので使用。
当日準備
→参加型企画の机に引く用の模造紙を知らず、用意していなかった。
先輩に買いに行ってもらったので、用意はできた。
<意見>
・レイアウト係との連携がうまくいくように。
・POPはレイアウト係が作るが、学祭では新調する?
今後人数が増えるだろうし、レイアウト係としては、POPを作りたい。
続きます。
335
:
書記
:2013/05/26(日) 15:57:18
5月25日(土)に行われた新歓反省会の報告の続きです。
●総務
*黎明祭の日にちの把握が遅かった。
→なるべく早めに把握する。
大学HPの年間行事予定はあてにしないで(年度末にならないと変わらないため)
直接学務係に聞いた方が良い。
*準備の際に、自ら動くことが多かった。
→ちゃんと指示を出す、勝手に動かない。
*メーリスで連絡を回すのが遅かった。
→休みを挟むので、決まったらすぐに連絡をする。
*5月末に入部届の締切を設定したが、それまでの期間に新入生向けの行事が多く、連絡に困った。
→今回は個人個人にアドレスを教えて回ったが、来年は広報係に
総務のメールアドレスを記載してもらうと楽だと思う。
*新歓に向けて先にコンパの係決めをしておいたのは、スムーズに進められてよかった。
<意見>
・日程が変わった割に、臨機応変に対応していた。
・裏掲示板への書き込みを徹底しよう。
来年の参考になる。メーリスが届いていない人にも伝わる。状況を把握できる。
・準備は2、3時間でできるように。労働の無駄があった。効率良く動こう。
・天気が悪かった。教室が空かなかった。中途半端な分担で、スムーズにいかなかった。
→雨の場合の計画も立てておくと良い。
倉庫にいる人数を決めておくなど、人数配分はしっかりしよう。
<総務から質問>
広報のビラに、総務のメールアドレスを記載しても良いか?
→意見:アドレスを大勢に教えるのは良くない。
・部長と総務の二人分のアドレスがあると、どちらに連絡すればよいかわからない。
・入部届にアドレスを記載したらどうか。
・入部届を出すと、わからなくなる。入部届を渡す時に、アドレスを交換しておくのはどうか。
・フリーメールを利用する方法もある。
⇒ビラよりは、入部届などを利用する方向でいくのが良い。
●全体
・新歓活動は、黎明祭で終わりではない。
・黎明祭後に、部活に来てもらうことも大切。
・見学に来てくれた新入生に話しかける部員も結構いた。
・黎明祭後も新歓活動は続くと、頭の中に入れておいてほしい・
以上です。
336
:
書記
:2014/02/17(月) 14:41:53
1月11日の漫研の会の内容も新歓の内容だったので、再度こちらにも書き込んでおきます。
■黎明祭について
*1年(新2年)中心に準備・運営を行う
*係は基本的に2013新大祭の係そのまま
ただし、
*以下の係は役職着任などの理由によりメンバーを変更
描き方冊子係から移動してもらう(今回の仕事が冊子の増刷のみとなるため)
・参加型企画…2名増員(→ヌケサク、ほっけ)
・展示レイアウト…1名増員(→神崎水樹)
・創作配布…1名増員(→Lind)
◎展示レイアウト係、創作配布係に移動となった方は、黎明祭後、描き方冊子係に復帰となります。
◎参加型企画に移動となった方は、黎明祭後も参加型企画係に残る形となります。
<2014黎明祭 各係メンバー>
総務:鍋、へたれ.B
広報係:はちわれ、角材、𪀚、hotei848、朱城麻衣子
展示・レイアウト係:シグ、竹炭、のの、*神崎水樹
参加型企画係:ゆうがた、*ヌケサク、*ほっけ
創作配布係:松本ジョウ、(21)マスター、*Lind
◎*が移動となった方です。黎明祭後の係の移動・継続に気を付けてください。
◎先に連絡があったように、2月15日(土)のは第一回中間報告会です。各係の代表はレジュメの準備をお願いします。
*3月13日(木)の黎明祭のビラ配布についての説明会は、部長または総務と、広報係の代表が出席する
■その他、黎明祭以降のことについて
*黎明祭後の部活にはなるべく参加すること。見学に来る新入生がいたら、すすんで交流してほしい
*新入生交流会および新歓コンパ幹事について
・新入生交流会(4月下旬):角材、はちわれ
・新歓コンパ(5月下旬):ゆうがた、(21)マスター
以上です。
337
:
書記
:2014/02/17(月) 14:48:33
2月15日(土)に行われた、「黎明祭 第一回中間報告会」のまとめです。
●総務
*今後の予定について
3月22日(土)第二回中間報告会
4月5日(土) 最終報告会
4月12日(土)黎明祭
*各係の代表はそれぞれの日程に向けてレジュメの準備お願いします。
*そのほか詳しい日程など決まり次第連絡します。
●創作配布係
*漫研紹介冊子とポストカード等の配布物(未定)を製作する。
*漫研紹介冊子について
・60部作成予定。印刷は大学会館リソグラフを使用する。
・主に1、2年生の部員に2ページ程度の漫画を描いてもらう。
・原稿の用紙サイズはB5。コピー用紙も可。
・冊子に掲載する内容の項目は以下の5つを予定。
活動風景・武士、編集・イベント(コミケ)・学祭、黎明祭・飲み会
・締め切りは3月8日(土)。3月中旬以降はリソグラフが混み合うため。
*ポストカード等の配布物について
・テーマは自由。大学名とURLを記載。
・40枚×2種を予定。枚数、種類ともに変更の可能性あり。
・また、ポストカードの他にしおりという案が出ており、現在検討中。
●広報係
*昨年度に倣って、ビラ、外用看板大、A4ポスターを製作する。
*ビラについて
・白黒B6。2〜4種類。300枚程度印刷予定。印刷は大学会館リソグラフを使用する。
・部活名、普段の活動場所及び日時、連絡先を記載。
*外用看板大について
・一食前に設置する。カラー。
・部活名、普段の活動場所及び日時を記載。
*ポスターについて
・カラーA4。1種。総合教育研究棟の掲示板に貼る。
・部活名、普段の活動場所及び日時、連絡先を記載。
*活動について
2月下旬以降 看板等の制作、3月末までにビラの印刷、各許可申請。
4月初旬看板設置、ビラ配り。
黎明祭当日もビラ配り。祭後、看板撤去…という流れ。
*その他、各制作物の担当や詳しい活動内容についてはくわしく話し合う必要がある。
●参加型企画係
*新大祭と同様、「つけペン体験」「塗り絵」「フリーノート・絵しりとり」を予定。
*つけペン体験について
・ペン&インクセット×3、原稿用紙に書き方を印刷したA4版用紙×約30部を用意。
・描き方の紙は新しく作成せず、新大祭の時のものを流用する予定。
*塗り絵について
・新大祭ではA4サイズ(2種・季節に合わせた絵柄)、A5サイズ(1種・新大祭のテ
ーマ「ヒーロー・ヒロイン」に合わせた絵柄)だった。
・しかし、A5サイズのものは用紙、絵柄がともに大きく、塗るのが大変だったという
指摘があったため、黎明祭では用紙はA5サイズに統一し、塗りやすいよう細かい絵柄に変更する。
・画材は色鉛筆。
・塗り絵の元絵は係外の部員に依頼する場合がある。
*フリーノート・絵しりとりについて
・現状維持とする。
*「つけペン体験」のつけペン・インク・原稿用紙、「塗り絵」の色鉛筆、「フリーノート・絵しりとり」のノート・スケッチブック・鉛筆等の消耗品については、新大祭の時のものが残っていればそのまま使用、足りない場合は部費で購入する。
☆塗り絵について、黎明祭では現在テーマがないが、絵柄はどうするのか?
→部としてテーマが何もなければ、季節に合わせたものなど、絵柄は自由にする。
☆塗り絵について、何種類程度用意するのか?
→2〜3種類を予定。
★塗り絵について、もし依頼する形になったら、絵柄が被らないようにした方がよいのでは。女の子もの、男の子ものどちらかに傾倒してしまわないように、女の子の絵、マスコットの絵、など指定するとよいと思う。
★塗り絵について、版権ものについては、昨年度の黎明祭でOKだったか確認するとよい。
…続きます
338
:
書記
:2014/02/17(月) 14:50:10
…続きです。
●展示・レイアウト係
*イラスト展示、生原稿展示、部誌展示を予定している。
*イラスト展示について
・新大祭同様、サイズはB5統一とする。
・締め切りは未定。
*生原稿展示について
・Woo68から2作品を抜粋予定。
・会場の条件によっては増やす予定。
*部誌展示
・今年度刊行されたC’est si bon28、Woo67、Woo68を置く予定。
・会場の条件によっては増やす予定。
★イラスト展示について、イラストは新大祭より少なくなると予想されるのでB5ではスカスカになるかも。A4サイズでもよいのでは?
★生原稿展示について、2作品以上、6作品ほど確保させてもらっておいて、展示できなくなったらお返しする形でよいと思う。
☆今年度は、制作過程は展示しないのか?
→説明を忘れていました。検討します。
→★新2年生がやることになると思うので、やるなら早めに依頼をするとよい。
★部誌展示について、今年度以外のWooや冊子から選定するのもアリ。
また、ずっと読んでスペースにおられる方もいるので、机4個くらいで大目にスペースを取って、少しでも活動に興味を持ってもらえるようにするとよいと思う。
★MAMの展示も検討お願いします。
☆ブース場所は?
→未定です。
→★部屋の大まかなレイアウトは早めに考えておいた方がよいと思う。
●全体を通して
★ブース内で、部員に質問したり、相談したりするスペースを作るとよいと思う。シフトに入る人がやってもいいが、専用のご意見番的な立ち位置の人を置いておくのもアリ。
☆去年は、部員にペンネームなどの名札をつけていたか?名前が分かれば話しやすいし、展示物の制作者だとわかれば話のタネにもなる。
→去年はなかった。しかし、PNをさらしたくない部員もいると思われるので、要話し合い。ちなみに、個人情報的な意味ではセーフ。
→たしかに、新大祭の時など、イラストを見て描いた人を尋ねられることがあったので、あってもいいと思う。
→ただし、名札案可決になった場合、新歓活動中ずっとつけていることになるかも。その辺も考慮に入れるように。
★各係は総務に現在の具体的な活動・準備状況を報告するようにすると、総務も全体の状況を把握しやすいので、ぜひこまめな報告を。
339
:
書記
:2014/02/17(月) 14:53:02
書き忘れた…
2月15日(土)第一回中間報告会のまとめは以上です。
各自確認、次回以降の準備お願いします。
340
:
書記
:2014/03/24(月) 13:02:53
3月22日(土)に行われた「黎明祭 第二回中間報告会」のまとめです。
●創作配布係
*漫研紹介冊子
・60部製作予定。印刷は大学会館リソグラフを使用。
・印刷はリソグラフも混んでいるので、22日以降順次行う。
*ポストカードの作成
・2種類×40枚、計80枚製作。
・「しおり」の案は、前回報告会の意見も含めてポストカードに決定した。
・当日までに印刷する。
★リソグラフの不調や4月以降の混雑を考え、部活時間外にも集まって印刷するとよい。
☆描き方冊子の増刷はしないのか?
→100〜150部ほど余っているので大丈夫かと思われる。
→黎明祭後、新入生が入部してきたとき必要になるかもしれないので、考慮が必要。
☆描き方冊子の原本は返却したか?→まだ。
→★部活を去る人もいるので、返却は今年度中に。
★増刷は完成したものをバラして行うとよい。
●広報係
*ビラ、外用看板、ポスターともに制作中。3月中をめどに完成させる。
*ブース場所が未定なので、文面考え中。出来次第それぞれ書いて印刷する。
*3月末にそれぞれの許可申請ができるようにする。
*4月初めの看板設置やビラ配りに際して人手が必要になるので、ご協力お願いします。
★看板は、強風の時など伏せるように指示があったりする。
部員はなるべく看板の様子を見るようにしてほしい。
●参加型企画係
*つけペン体験
・A4原稿用紙に印刷した描き方のプリントで、原稿用紙の使い方を学んでもらう。
・プリントは30枚前後用意する。
自由に描いてよい原稿用紙を用意することも検討している。
・A4原稿用紙はガタケットショップで購入する。
自由に描いてよい原稿用紙は部室に合ったものを使用する。
*塗り絵
・A5サイズの線画を3種用意する。
・枚数は新大祭よりやや少なめにして、20〜25部程度になると思われる。
・使用スペースは机2〜3つの予定。他のスペースとの兼ね合いで決める。
*フリーノート、絵しりとり
・スケッチブック、ノートは部室にあるものを使用する。
・使用スペースは机1つ。
★フリーノートについて、倉庫掃除で半端なノートがあったので有効活用してほしい。
続きます。
341
:
書記
:2014/03/24(月) 13:09:51
続きです。
●展示・レイアウト係
*イラスト展示
・参加締切は22日まで。
・サイズは基本B5だが、申告により変更可能。
・提出締め切りは4月5日(土)を予定。
どうしても間に合わない場合は事前に係に連絡を入れる。
・名札は制作しない予定なので、つけたい場合は各自で用意する。
*制作過程は、下書き、ペン入れ、トーン、修正・写植の4過程を予定している。
*生原稿展示
・展示する原稿の数を2作品から4〜6作品に増やした。
・どの方に依頼するかは未定ですが、メール等で依頼された方はご協力お願いします。
*部誌展示
・C’est si bon28、Woo67、68の他にも過去の部誌を置くことになった。
・展示する部誌については今後係内で話し合って決める予定。
★現在参加希望は?
→6人くらいです…
→★20以上ないと寂しい、厳しいので、なんとかして集めてほしい。
★名札各自用意について、掲示板にも書いた方がよいと思う。
★版権OKですか?→OKです。
★使いまわしOKですか?
→ダメではないが、前回学祭に出したものはNGかも。
前回来てくれた方もいる可能性があるので。
12年度生以上は過去に描いたものを掘り起こしてもOKです。
★ポスターの絵はOKですか?→いいと思います。
★名札のサイズ・字体は統一したほうがよい。
★ブース場所は椅子を動かせるF棟を中心に希望したので、3月中には入れないかも
しれないが、なるべく事前に全体の見取り図を描いておくとよいです。
●名札について
*新歓活動中身に着ける名札について ⇒ つける方向で決定。
・フリイラには名札各自自由。つけなくてもよい。
・いい作品があったらその作者と交流してみたい。
・名札はPN。
・名札は新歓活動中(黎明祭、新入生交流会、普段の部活)つける。約1か月。
*どんな名札にするか ⇒ 倉庫にあるものを確認して、会計と相談して決める。
・1か月つけるのだからちゃちくない方がよいと思う。
・教育実習みたいなやつはどうか。
・社員証みたいのなら倉庫にいくつかあったかも。
・わざわざ買うのはどうかと思う。毎年使うならいいが…
→使おうと思えば新大祭にも使えるのでは?
・12、13年度生の分だけでよいと思う。シフトに入る人はつける感じで。
・ラミネートでもいいかも。ただの紙ぺらよりはマシ。
・名札については直前まで悩んでいいと思う。
●相談スペースについて
*シフト以外の相談役は必要か? ⇒ 特に設けない。各自適宜気を回して動く!
・去年は?適当に気を使って部室行ったり。
・部室は恐らく大学会館201。談話室は教科書売ってるかも。
・シフトの前後30分気にしてみる。余裕ある人は15分でも長くいる。
●そのほか、全体を通して
*名札つくることになったが、普段あまり作品を描かない人はフリイラなどに参加して
新入生の無垢な質問をその場だけでもしのげるように努力してください。
*3月中、連絡が早かったり遅かったりですが、各自臨機応変に動いてください。
*裏掲示板など活用してなるべく連絡を回しあうようにしてください。
*シフト希望全然出てないので早めにメールかシフト表にて希望出してください。
*最終報告会は4月5日(土)です。
*2014年度の継続届は4月26日(土)までに総務に提出。
以上です。あと3週間とか怖い。がんばりましょう。
342
:
総務渡辺
:2014/03/29(土) 21:53:45
黎明祭の漫研ブースはF270に決まりました!
343
:
部長のぽちこ
:2014/04/05(土) 21:05:39
黎明祭の翌日花見するよ!
11時開始だよ!10時に手伝いがいると喜ぶよ!よ!
344
:
黎明祭シフト
:2014/04/06(日) 21:28:19
総務です!
4月12日黎明祭のシフトが確定しましたので連絡します。
※最終報告会で配布したものとは若干の変更があります。
各自で確認するようお願いします!!!
(敬称略)
①10:00〜11:00
竹炭、ヨシズミ、ロック野郎、鍋
②11:00〜12:00
角材、竹炭、ぽちこ、ロック野郎
③12:00〜13:00
角材、シグ、はちわれ、𪀚
④13:00〜14:00
はちわれ、せの、ヌケサク、シグ
⑤14:00〜15:00
朱城麻衣子、𪀚、(21)マスター、lind
⑥15:00〜16:00
朱城麻衣子、高橋、lind、へたれ
⑦16:00〜17:00
のの、鍋、へたれ、hotei848
変更したい方は、各自で当番の方と交渉するようにお願いします。
連絡くださった皆さんありがとうございました。
当日もよろしくお願いします!
345
:
総務の鍋
:2014/04/19(土) 17:22:45
ガタショツアーのお知らせです。
4月27日(日)にガタショツアーを行います!
引率してくれる方は14:00に新潟駅万代口に集合お願いします!
また、5月6日(火)と5月11日(日)にもガタショツアーを行う予定です。
もし引率してもいいよ!という方がいらっしゃいましたら
総務まで連絡お願いします!
ご協力お願いします!
346
:
総務鍋
:2014/04/19(土) 18:37:30
4月27日(日)のガタショツアーの集合時間ですが
13:30に引率してくださる方は集合してください。
新入生よりはやく来た方がいいと思うので・・・
よろしくお願いします!
347
:
ななし
:2015/03/27(金) 13:59:37
あげ
348
:
MAM編
:2015/04/06(月) 22:55:47
2015年黎明祭 係
描き方・・・苗、要
創作配布・・・ヒロ江、テトラ、出吾一公威
展示・レイアウト・・・雲泥、塚田牛乳、要
広報・・・コシヒカリ、炭酸マグネシム、苗
参加型企画・・・かやまひろし、にわのとり
349
:
書記
:2015/04/06(月) 23:02:18
2015年黎明祭 第1回中間報告会
〈広報〉
黎明祭前・・・2食前のみ
看板にビニール(雨対策)
〈展示・レイアウト〉
対話スペース・・・悩み中→大きさ検討中
〈参加型〉
トーン体験のトーンをどうするか?
どんな絵、紙にトーンを貼るのか?
〈描き方〉
どのくらい刷るか?
〈創作配布〉
タイトルを変更→「漫研紹介」
ポストカードをどうするか?→他のものは作らないのか?(クリアファイル、しおりなど)
→作りたいものかどうかで決定してもいいのではないか?
350
:
書記
:2015/04/06(月) 23:15:07
2015年黎明祭 第2回中間報告会
〈広報〉
・看板・・・制作中(背景ほぼ完成、人物半分完成)、3月中完成、4月初め→1食前設置、雨対策→ビニールつぎはぎ、学校のシールを貼る
・ビラ・・・デザイン完成、1食、2食前で配る
・ポスター・・・デザイン完成、総合教育棟に設置
〈創作配布〉
・クリアファイル(ドージンファクトリー様)、100枚(23,976円)→50枚
・原稿→集まらない
*領収書忘れずに!
〈参加型企画〉
・企画で使う用品、消耗品のチェック
・ぬり絵→これから描く、人募集
〈描き方〉
60部印刷完了
〈展示・レイアウト〉
・フリイラ→オリジナル、版権 OK、R-18 NG、サイズ基本B5
・フィギュアは?
・生原稿・・・Woo69,Woo70の作品の中から
・BGM→募集
・制作過程→昨年のものを使用
・対話スペース
351
:
書記
:2015/04/06(月) 23:22:14
2015年黎明祭 最終報告会
〈広報〉
・看板・・・完成、ローソン前に設置
・ポスター・・・完成、総合教育棟の外掲示板に設置
・ビラ・・・完成(3種300枚)、4/10以降メインで配布、黎明祭後昼休みに配布
〈展示・レイアウト〉
・フリイラ・・・足りない
・生原稿
・BGM・・・iPodスピーカーで曲を流すか?
・対話スペース・・・設置
・仮組・・・10日
・フィギュア・・・未決定
〈参加型企画〉
・ぬり絵・・・2枚完成、20〜25部印刷
・模造紙以外の用品ある
・トーン貼り体験なし
〈創作配布〉
・80部印刷
・クリアファイル・・・100部
〈総務〉
ネームプレート・・・希望者のみ
352
:
副総務
:2015/04/09(木) 21:52:12
黎明祭当日のシフトが決まりました。変更が必要な場合は、各自でシフトを交換した後、総務、または副総務に連絡してください。
①10〜11時
小島、清水、内堀、はちわれ、羽柴、水野
②11〜12時
宮尾、ヒロ江、炭マグ、
小山、早川、山田、若井
③12〜13時
坂本、佐藤、ヒロ江、小山、早川、はちわれ
④13〜14時
坂本、佐藤、和田、にわのとり、炭マグ、阿部、山田、若井
⑤14〜15時
坂本、清水、内堀、にわのとり、羽柴、水野
⑥15〜16時
坂本、宮尾、大島、阿部、羽田、早川、渡邉
⑦16〜17時
小島、坂本、清水、内堀、羽田、渡邉
ビラ配りシフト
①10〜12時
坂本、羽田、にわのとり
②12〜14時
宮尾、小島、大島
③14〜16時
炭マグ、和田、ヒロ江
また、明日の18時から20時までは前日準備、11日朝8時から10時までは当日準備になります。明日は倉庫前、当日の朝は総教F372に集合してください。
353
:
書記
:2015/07/31(金) 14:20:19
新歓反省会
〈黎明祭〉
・広報
看板制作はギリギリだったが、クオリティを高くできた。
ビラは黎明祭前から配布したほうが良い。
腕章の件でトラブルあり→人によって認識不足
手持ち看板をもっと分かりやすくした方がいい。
ツイッターでの宣伝は良かった。
・展示・レイアウト
スペースに余裕あり→何か別のものを展示できる
フリイラがなかなか集まらなかった。
部誌スペースが広めだったのは良い。
メイキング・アニメーションスペースは良かった。
漫画ブースが微妙だった→改善の余地あり。
部員の休憩スペースが必要。
フィギュアブースが話し合ったわりに目立たなかった。セキュリティ面についてもしっかり決めるべき。
全体的に設営は良かった。
BGMが曲によって音量が違った→改善の余地あり
・創作配布
クリアファイル制作は良かった。次はもっと枚数を増やしても良い。
「漫研紹介」と名前を変えたのは良かった。
・描き方冊子
80部印刷して、すべて捌けた。
描き方講座用に20部増刷した。
・参加型企画
トーン貼り体験をやらなかった→やる必要なしかどうか検討の必要あり。
つけペン→部員でペンの特性を知らない人がいる→部員の事前講座が必要。
ぬり絵→一人の居座り時間が長すぎる。→移動してもらえるように促す。
・総務
事前に部屋を確認できてよかった。
副総務に仕事を任せ過ぎだった。(コミュニケーション不足)
部誌スペースに留まり過ぎ。
他の人にもっと仕事を振っても良かった。
・副総務
大きな失敗はなかったが、細かいところは改善の余地あり。
〈新入生交流会〉
ビンゴ終了後に時間がたくさん余ってしまった。
新入生と在部生のクジを一緒にしてしまったせいで、新入生がかたまって座ることになってしまった。
ビンゴの景品を増やすべき。
食事量が少なかった。
スペースをもっと広く使ったほうがよい。
〈全体を通して〉
ガタショツアーはまあまあ良かった。
部活説明会をしたほうが良い。
354
:
書記
:2016/04/03(日) 00:26:13
2016年黎明祭最終報告会について
〈広報〉
・看板…製作中
・ビラ…製作中
・ポスター…完成。サークルの掲示板に設置
〈展示・レイアウト〉
・フリイラ…パーテーションに貼る
・BGMを流す
〈参加型企画〉
・つけペン体験、ぬり絵準備完了
〈創作配布〉
・クリアファイル100部(描き方冊子を入れて無料配布)
※シフトは後程
355
:
豆小らんぷ
:2016/04/03(日) 23:29:11
17日に行う予定のお花見会についてなのですが、
新潟の桜は今週末ごろ見ごろを迎えるという話を聞きました。
再来週となると散ってしまっている恐れがありますが、
お花見を今週末に予定変更する、というのは
日程や準備を考えると厳しそうでしょうか?
見ている部員の方は意見を出してもらえるとありがたいです。
(黎明祭関係で忙しい中ここのスレに書き込んでOKだったのかしら・・・;)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板