したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

新歓スレッド

100結城:2007/02/23(金) 23:40:04
もしそれを私に言っているのであれば、
私ほど新入生をかまっている上級生はいないでしょうに。

私は就活で出れないかもですが。

101結城:2007/02/23(金) 23:46:08
自重します。
ゴメンなさいorz

102雑種:2007/02/24(土) 00:54:12
寒さ対策と自宅生の都合を重視すると昼間の方がいいのでは、という感覚でした。

103むらさき:2007/02/24(土) 13:31:04
魚⇒肴

104結城:2007/02/24(土) 17:29:07
夜じゃないとOBが来にくいじゃないかっ!

―――と某4年生が申しておりました。

私はもうこの際どちらでもいいので、気にしないでください。
・・・でも、1年生を後から批判するのはやめてあげてください。

105:2007/02/24(土) 22:12:33
おちつきなよ。
夜か昼かはともかく、一年生を批判するなんて誰も言ってないよ。
上下の対立なんてのを前提にして話さないで欲しい。

106結城:2007/02/24(土) 22:54:34
すみませんでした

107結城:2007/02/24(土) 23:16:09
ゴメンね、みんな。

108反省文できました・・・:2007/02/25(日) 22:48:17
あの・・・あのですね。
まずはごめんなさい。

ブログは削除しておきました。
本当にすみませんでした・・・。

そ、それでですね、言いたいコトわかりにくい、って言われたので、直しました・・・。
言いたかったコトって言うのは―――、

1年生は「花見は昼間にしよう」って言ったけれど、
「夜が良かったって意見が、その場になって上級生から出てくるんだろうな」
と思って、
よく相談して決めた方がいいんじゃないかな・・・って思ったのです。

今までの飲みとかでもよく、1年生はわからないコトとかあったりして
飲み会の場でいろいろ言われたりしてたのをかなり見てきたので・・・。

もっと話した方がいいよ・・・と。

・・・でね、「下級生のコトわかっていない」みたいなコトを言われて、
「1年生や新入生のコトをきちんと考えて言っているのに・・・」と思ったんですよ・・・

でも、「花見の場で上級生になんか言われるんだろうな」と思ったので、
「決まったからには、1年生を後から批判するのはやめてあげてください。」
と言ったのでした・・・。

それで、「上下間の対立(?)」がどうこうについてですが・・・、
私はそういうのが一番嫌いで、そんな風なコトがないように、と
皆さんに接してきたつもりでした・・・。
でも、今回はそんな風に言っているように聞こえてしまったようで、
申し訳ないと思っています。言葉が全然足りませんでした・・・。

―――で・・・、でも、厳しい人は、
もう少し和やかに接してくれると、いいんだけどなぁ・・・
っていうのが本音なんです。

―――と、こんなコトが言いたいコトだったのでした。
言いたいコトをきちんと説明できていなくて、多くの誤解を生んでしまいました・・・。
本当にすみませんでした。

よくみんなに迷惑かけたりしますが、今回は特に反省です。
こんな私ですけど、これからも仲良くしてくれると嬉しいです。

本当にすみませんでした。ごめんなさい。

あと、カルテありがとう。

109:2007/02/26(月) 01:15:42
俺もきついことというか、見当違いなコトを言ってしまった予感なので謝る。

ジン君のいうように、当然事後の批判なんてあっちゃいけない。
せっかくマンケンの会とか意見を言う場があるんだし、
そのときに発言しなかったやつに後から批判する権利なんてないと、俺だって思う。

そこで何を言いたかったかというと、単に協力し合おうよってことなんだけども。
下級生にのみそういってるんじゃなくて全体にね。
上が批判するのが前提だと、実働とそうでない側で互いに納得のいかないものがあるまま
花見が行われてしまったってことになるわけじゃない。
そうならないようにちゃんと議論していけばいいって言いたかったのさ。
みんな花見を成功させたいんだからさ。

オワリ。気をわるくさせて申し訳なかった。
これでまた的外れなこといってたら華麗にスルーしてください。

110はと:2007/02/26(月) 03:20:50
ジンは頑張ってるよ、うん。
確かに、こないだのコンパとかもいろいろあったしね。
気持ちはわかる。

で、花見に限らずの意見だけど。
この前の追いコンは仕方ないけど、全体的に会議少ないと思うのよ。
できれば全員に意見を聞くような場をもっと作ってほしいのです。
漫研の会以外でも、何かあったらちょっと終わり頃に時間とるとかね。
皆できるだけいいものを創ろうと思っているので、それを止揚できればと。
2回くらいの会議でまとまるほど意見は少なくないはず。
「なんかあったらすぐ会議っ!」とは言わないが。w
そんくらいのキモチ。

最後に。。
人には優しさを持って接しましょう。
特に口調のきつい方は気をつけてください〜、後輩怯えてる。。

111オクヤマ:2007/02/26(月) 08:29:21
よく分からないけど
夜桜が見たけりゃ夜まで呑み続けるだけさ!

112結城ジン:2007/02/26(月) 20:43:28
はい。
みなさん、どうもありがとうございました。

113ハカタ:2007/02/28(水) 02:49:25
なんだか、空気読めてない幽霊の私が言うのもさぶいんですが、
言い方(口調?)について、ひとこと。

色んな人が集まって部活なんだから、
色んな言い方をする人が居て当然だと思うんです。
必ずしも自分が望んでいるような言い方を、
相手がしてくれるわけではないと知っておく事は大切なんじゃないかと。
言い方や態度がキツくても、優しくなくても、
相手の言おうとしてる事を読み解くことって、必要な器量だと思うのです。

…というようなことを、2年前の学祭と、バイトで私は学びました。
(私自身も未だにそれが出来なくて落ち込んだり、
頭にキたりするんですが。まぁ、修行中です。)

人に優しくするのは、はとさんの仰るとおりだと思います。
でも口調に関しては、ひとそれぞれで良いんじゃないかなー…と思いました。

114はと:2007/02/28(水) 11:55:48
>113
たしかにそのとおりなんですけどね。
言う側も、言い方がいろいろあると思うんスよ。たとえば、
「こうしてくれない?」「なんでこうしないの?」「こうしなさい」「こうしてみれば?」
相手の追い詰め方というか、受け方が全然違うと思います。

言う側は思いやりを、聞く側は広い心を。
絵や漫画だけでなく、対人関係なども部活で学べることだと思います。
場を和らげるのも凍りつかせるのも、当人の自由ではあるのですが、
少なくとも僕は穏やかな雰囲気がスキなのですよー。

どーでもいい話ですが、私だって高校までは攻撃的な俺人間でしたよー。
大学入って、一人称を変えたり、言葉使いを丁寧にしたり。(最近ボロが出てきた;)
ハカタさんは修行中とのことですが、そういう努力を皆にして欲しいなと。
対人関係の荒波に疲れた老兵の願い…みたいなもんです。w
長々とすいませんデス。

115ひつじ:2007/03/01(木) 09:41:51
便乗してちょっと一言。

上下の摩擦だとか言い方がとか話題が出ていますけど、
部活や互いのことを考えずに
発言や批判している人なんてほとんどいないのではないでしょうか?
批判したり口調がきつかったりする人だって
相手のことが憎くて言っている訳ではないでしょう。
ハカタも言ってますが、これはくみ取るべきものだと思います。
言う側が気を使うのは当然でしょうし。

口調きつめの私が言うのもなんなんですけどね。
なんかそういう人のことをむやみに批判しているように見えたので。
私なんか昔から叱られて伸びるタイプだったので
それも影響しているのかなー、と思います。

こういうことも話し合いの中で直接言えるようになりたいな。

116はと:2007/03/02(金) 12:54:29
や、わかっちゃいるんですが、それを1年にもとめるのは酷ではないかと。
それにもし新歓でやっちゃうと新入生が怯えることに…。
新歓前の時期だからこそ、気をつけて欲しい。
下は部の運営で結構いっぱいいっぱいだと思うのです。
だから上はやりやすい環境や雰囲気を作ってやってもいいと思うですよ。

僕が間違った空気を発生させてる気がするけどNE!

117kazumin:2007/03/02(金) 18:22:08
水をさすけどさ。こーゆう話しは別のスレに移ろう。

1年のために〜って言いながら、
1年が新歓スレ使えなくなってるのはどうかと思う。

118はと:2007/03/04(日) 15:48:53
スマヌ。
話し合い用のスレないので作りました。
今後は長引きそうな話はそっちに移りましょうや。
んでは。

119てつろ:2007/03/04(日) 21:18:28
内野駅の工事の関係で、内野小のグラウンドの駅側が駐輪場と化してしたけど、
もしかしたら花見に影響があるかもしれないね。
3月中に終わるとか書いてあったけどどうなんだろ?
その辺の情報に注意しておいてね。

120はと:2007/03/05(月) 00:37:57
ずいぶん上がってしまったので、これまでの話し合いの分をコピー。

・花見
 内野小で土曜日を予定。
 食べ物は主に手作り。雨天の場合、部員の家に分かれる。
 看板の製作時に花見のことを記入。料理製作には時間がかかる
 と予想されるので、早めに行動しましょう。あと人の割り当てにも注意。

・黎明祭
 教室は学祭のような大きいところではなく小さいところで行う。
 行う企画としては
 参加型企画 スキスキ 生原稿展示 shaktyの在庫を配布 
 描き方冊子は見本を置き、配布はしない方針 アニメ上映
 担当者は一応決定しています。

 ラミカ、ビラ配りはしない。描き方冊子は在庫が少ないので増産します。
 シャクティ(在庫)、スキスキ(新規製作)を準備します。
 学祭ほど人は来ないと思われ小教室を予定。
 部員スペースを作るかどうかは今後の話し合いで検討します。
 イラスト展示、参加型企画は再検討中。

・その他新歓活動
 ビラ配りは行わない。
 花見と新歓コンパの間に一食コンパを検討中。予算と相談して決めます。
 ガタケット、コミティア新潟、に新入生との参加。

121kazumin:2007/03/05(月) 10:24:15
>花見と新歓コンパの間に一食コンパを検討中。予算と相談して決めます。
>ガタケット、コミティア新潟、に新入生との参加。
この文面だと決定事項なのかな?
初めての企画だろうから、担当にまかせっきりにしないで、
みんなで成功させよう! (俺が言うのも気が引けるけど)

122あけみゅう:2007/03/05(月) 10:47:31
>120
あれ?やはりスキスキは新規製作の方向なんですか?二月に行った
一年生オンリー話し合いの際はやらないような方向でしたよ。
>ガタケット、コミティア新潟、に新入生との参加。
これも、私も「新入生と参加」という部分は初耳です。決定事項なのでしょうか。

やっぱり、どうも上と一年生との間での情報交換がうまくなされてないよう
でふね…orz

123雑種:2007/03/05(月) 12:00:36
スキスキは確かやらない方針です。それは多分古い方の内容だと思います。

124kazumin:2007/03/05(月) 13:12:24
>上と一年生との間での情報交換がうまくなされてない
>それは多分古い方の内容だと思います
いろんな人達の意見が食い違ってる時は直接総務に聞くんだ!
全体の統括は総務の仕事だから。
最近は部活外での話し合いが多いみたいだから、こういう事増えそうだね。

総務はしっかり手綱を握ってないと、みんなバラバラに動いて
“やる気はあるのに噛み合わない”悲しい状態になっちゃうぞ〜

125てつろ:2007/03/05(月) 17:48:08
今更だけどこのスレに去年の様子があるから参考にしといてね?
今後は1年生の話し合いでも書記したほうがいいのかもね。

126はと:2007/03/06(火) 17:12:49
>121・122
120はこの板にあるものをコピっただけなので、情報の新旧はわかりません。
ですが、この板に書かれていないということは、全体に公表されていないということなので、
もし他に既に決定したことがあればザクザク書きこんで情報流してください!
つか流してくれ!頼む!!

127あぶらだ:2007/03/12(月) 00:16:44
これもそろそろあげときたいね

担当者!
今決まってる事とか、迷ってることとか、
じゃんじゃん書き込むんだ!

128パトザッシュ:2007/03/15(木) 21:04:26
れいめい祭でのコンセプトは「漫研(漫画を描く事)に興味を持ってもらう。」

 企画
・ラクガキコーナー(付けペンやインクを実際に使用して原稿用紙に描けるようにする。)
・漫画の描き方冊子の拡大版(そのまま大きく印刷するわけではありません)。ベースは去年の学祭の冊子。
・漫画の描き方冊子を増産。手渡しではなくセルフサービスで置いておく。
・イラスト展示。基本的には過去のものを集める方針ですが、描きたい方は描いても可。
・直接来客に手渡しするのはラミカのみの予定。
・漫研の一年間の活動行事を壁に張り出すかもしれない。

129総務:2007/03/15(木) 21:28:02
3/17(土)の漫研の会が終わってから新勧活動の話し合いをするので
参加できる人は参加してください

130パトザッシュ:2007/03/17(土) 22:46:06
同志漫研の皆様へ

3月17日での新歓活動に関する話し合いについて

●花見
・土曜日の昼ごろを予定していますが、内野小の開放時間に制限があった場合それに従う形で時間は遅くなるかもわかりません。
・雨天の場合は花見の延期は行わず中止。部員の部屋へ分散することになります。

●れいめい祭の企画
・ラクガキコーナー(付けペンやインクを実際に使用して原稿用紙に描けるようにする。)
・生原稿展示。
・漫画の描き方冊子の拡大版(そのまま大きく印刷するわけではありません)。ベースは去年の学祭の冊子。
・漫画の描き方冊子を増産。手渡しではなくセルフサービスで置いておく。
・イラスト展示。基本的には過去のものを集める方針ですが、描きたい方は描いても可。
・漫研の一年間の活動行事を壁に張り出すかもしれません。
・部屋は小さめの偶数番号の教室を予定しています。
・部誌は販売せずにその場で読めるように置いておきます。

基本的にはこの内容で決定しました(と考えていいはず)。

来客に直接配布するものをラミカのみにするかどうかで意見が分かれました。

●その他
・新入生がたくさん来ると大学会館の部屋はさほど広くないので、上級生は空気を読んで部屋の外へ移動するなどの適切な行動をとりましょう。

131パトザッシュ:2007/03/17(土) 22:48:43
言い忘れました。
れいめい祭ではアニメを上映します。

132フランザッシュの犬:2007/03/25(日) 20:13:21
どなたかお米を2〜3キロほど譲ってくださる方いませんか?
勝手なお願いですいません。

133アタックランサー:2007/03/26(月) 19:43:44
雑種君の補足です。
お米は花見の食べ物に使用します。具体的には、おにぎりといなり寿司です。
買うこともできるのですが、もしも余分にお米があって譲ってもいいという方がいらっしゃいましたら、
ご協力をお願いします。

花見で作るメニューは、
・やきそば
・おにぎり
・サンドイッチ
・パンの耳揚げ
・いなり寿司

が現在の候補です。作るのが大変だと思われるもの、またはほかに作りたいものがある場合は
再検討しますのでご連絡ください。

134ランサーas立看板係:2007/03/26(月) 21:18:08
続いて、看板製作の経過報告です。
現在、看板の絵の進捗状況は全体の約50パーセントです。
骨組みにはまだ手をつけていません。

明日27日も同じく9時から大学会館前で作業をします。

135ランサーas立看板係:2007/03/27(火) 21:38:37
本日の看板進捗状況です。
絵は完成しました。参加者の皆様、お疲れ様でした。

明日は製作はありません。次回は木曜日、部活の時間に骨を組み上げます。
同時に絵も貼り付け、立看板を完成させます。

136火曜市:2007/03/28(水) 15:39:02
お米譲っていただけました どうもありがとうございました

137管理人:2007/04/02(月) 00:36:30
上げ

138パトザッシュ:2007/04/02(月) 21:10:42
今更な話なんですが、やきそばを作ると大きめのタッパーか何かの器
にいれて、それを各々の小皿に分けると思います。風が強いと分ける
時に砂がかかる恐れがあります。あまり小皿とか必要ないように
パンにでもはさめば手で食べられます。そうすると炭水化物ばかりに
なってしまうのですが。

139kazumin:2007/04/02(月) 22:12:52
>大きめのタッパーか何かの器
お祭りの焼きそばと同じように、使い捨てのプラ容器が便利だよ。
運びやすいし配りやすいし捨てられるし。

ちなみに焼きそばは具や麺をあらかじめ別々に加熱しておくと便利です。
肉が生焼けになることもないし、フライパンを洗う回数も減らせます。

140妄想:2007/04/03(火) 12:56:26
花見の日程ですが予定通り14日の昼間でOKです

141イラスト展示:2007/04/05(木) 19:48:32
黎明祭でイラスト展示をしますので、過去のものを中心にイラストを集めたいと思います。
新規のものも受け付けます。
サイズなどの指定は特にありません。
よろしくおねがいします

142総務:2007/04/06(金) 15:02:56
二年は明日の部活以降は部誌を持ってくるようにしてください

143原稿展示:2007/04/06(金) 18:30:11
黎明祭で展示する生原稿を募集させてもらいます
一作品につき二枚です   よろしくお願いします

144てつろ:2007/04/08(日) 02:47:30
もうすぐ花見なんですが何の情報もあがってないのでわからないとことか教えてほしいです。
最近過疎ってたので他の人は知ってるのかもしれませんがお願いします。
・花見やるときって内野小の許可とか必要だった気がするんだけど取ったのですか?
 >140はそういう意味でいいのですか?
・飲み物や食べ物の買出しは、いつ、どうやってとか決まっているのですか?
・場所取りとかは誰がやるのですか?
・荷物の運搬とかは車使うのですか?
・必要経費は後で集めると聞いた気がするのですがどうなっていますか?
・部員は現地集合でいいのですか?
・当日雨だった場合、誰の家が開けることになってるのですか?
・花見って結局何時から何時までなのでしょうか?
・参加できるかわからないときは連絡したほうがいいですよね?
・あと他に決まってることとかはないですか?
回答をよろしくお願いします。

あと、去年の反省から個人的な意見を。
参考になればいいですが。
・新入生と部員の数に対してビニールシートの大きさが足りなかったので直前になって買いに行ったのですが、
 年々人が増えているのでそのあたりも確認をしておいてください。
・去年は自己紹介を全員やったのですが、部員が多すぎるので2年生と部長副部長くらいでいいと思います。
 一昨年はそのようにていたのですが、去年は3年だった自分らが下に伝えるのを忘れたために、
 長くなってしまいました。
 本来は花見の自己紹介は新入生に部長や総務、2年生の顔を覚えてもらうためにやっていはず…。
・当日寒いようだったらポットや水筒に温かいお茶とか用意してもいいかもです。

145kazumin:2007/04/08(日) 09:01:20
>何の情報もあがってない
花見の時間や集合場所についてはともかくも、
他は部員みんなに通達する必要ないことばっかりでしょ?
そんなの個人的に聞きなよ!

>本来は花見の自己紹介は〜
そんな定理みたいなもの無いよ。昔は部員少なかったから全員やれたし。
最近は部員が増えたから、何かしら考えた方がいいとは思うけど。
何を目的にしてどうするかは企画担当側の自由だと思う。

2年生凄く積極的に活動してて、見ていると懐かしくも羨ましくも感じます。
なかなか無い機会ですし、うま〜いことやりながら是非楽しんで下さい。

146てつろ:2007/04/08(日) 11:31:36
すいません。
2年生にたいする誠意が足りていませんでした。
昨日の部活のときに聞くのを忘れていた自分が悪かったんです。
申し訳ありませんでした。

147総務:2007/04/08(日) 19:38:21
一応返答します
・内野小への許可は三日前までに学務にプリントを提出すればいいので
 明日にでも提出してきます。
・買出しは前日に買いに行く予定で、買った物は雑種の家に保管します
・場所取りはランサーとリクームが担当です
・荷物の運搬に車は使いません
・経費の徴収に関しては担当の雑種君に確認するので後で返事します
・部員は現地集合でお願いします
・当日、雨が降った場合は、八純さん、バニラ、雑種、みるふぃーゆ邸を
 開けてもらう予定です
・花見は13:30に開始して17:00に終わるつもりなので13:00には部員は
 集合してください
・参加、不参加は連絡ノートに欄を設けるのでそこに記入してください

アドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます

148総務:2007/04/08(日) 20:15:05
花見に関して部員全員に必要な情報をまとめました
4/14(土)
時間:13:30〜17:00
場所:内野小グラウンド
時間:13:30〜17:00
新入生は13:00に学生第一食堂前の看板前に集合
現部員は直接場所に13:00に集合してください
費用に関しては新入生は無料。部員の費用は後ほど連絡します
出欠は連絡ノートに欄を設けるので現部員は記入ください

不足があれば指摘してください

149総務:2007/04/08(日) 20:34:52
費用に関して、花見が終わってから参加不参加を問わず全員から徴収します

150てつろ:2007/04/08(日) 23:53:18
総務さんどうもありがとうございました。

蛇足ですが表の掲示板の文面だと新入生の出欠の有無が書かれていないので、
新入生が困惑してしまうかもしれないので、
新入生は出欠の有無は必要ありません。くらいはあったほうがいいかもしれません。

151パトザッシュ:2007/04/09(月) 00:11:27
現部員ってあるから大丈夫とは思いますが。

152総務:2007/04/09(月) 00:57:35
念のために表の方を補足しておきます
ご指摘ありがとうございます

153パトザッシュ:2007/04/09(月) 18:11:13
私が書いていいのか解りませんが花見は午後6時30分からに
変更されました。

154総務:2007/04/09(月) 19:08:57
理由は飲食が18:30以降でないと許可されないからです。
話し合った結果。飲食せずに花だけを見るよりも時間をズラせた方が
良いということになったからです

155結城ジン:2007/04/09(月) 22:13:30
じゃあ、土曜は部活ありってコトですよね。
了解です。

156まい:2007/04/10(火) 01:59:26
確かポスターや看板にも花見の日程あったよね?
そっちの方は何らかの修正は入れたかい?

157雑種:2007/04/10(火) 16:14:40
大きめの水筒(1リットル以上が理想)を貸してくださる方がいらっしゃいましたら
連絡するか書き込むか木曜日に持ってきてください。

158リクーム:2007/04/10(火) 17:23:51
何のためにそれを使うのかどうして必要なのかも書いたほうがいいと思うよ

159総務:2007/04/10(火) 20:37:06
ポスターと看板の修正はしました

160雑種:2007/04/10(火) 23:24:19
>157の補足です。
 水筒は花見の時に使用します。暖かいお茶が必要と思われるので。

161総務:2007/04/11(水) 21:16:59
新入生には花見のときに防寒対策をしてくるように呼びかけてください

162ひら ◆sqpHvC993w:2007/04/11(水) 23:05:40
>水筒
うちに1.2リットル入るのがあります。明日部活に持ってきますね。
あと、あの町内会とかでよく見る給水器みたいの
(炊飯ジャーくらいの大きさのやつ)もあるけど、そこまではいらないですかね。

163番長:2007/04/12(木) 23:02:30
ひらさん、水筒ありがとうございます。

164まい:2007/04/15(日) 01:47:47
とりあえず花見(宅飲み)おつかれ

165そらまめ:2007/04/15(日) 10:35:09
お疲れ様でした!私は引っ掻き回しただけですが〜。
搬入に部屋の準備に協力してくれた皆さんありがとうです。

166番長:2007/04/15(日) 18:25:18
みなさん、花見(?)お疲れ様です
部屋を貸していただいた方々には感謝しています
また、不眠で看板作りを手伝ってくれたquartenさんも
ありがとうございました

167kazumin:2007/04/15(日) 18:50:39
2年生の皆さんお疲れ様でした。
天気の方はちょっと残念だったけど、あの人数をよくまぁ捌いたもんだ。
新入生とは仲良くなれたかい?

今週末もまたいろいろあるみたいだけどがんばって!

168番長:2007/04/15(日) 20:16:36
連絡し忘れていましたが、金曜の黎明祭の教室を決める会議で
ミルの活躍によりB254になりました

169コンタ:2007/04/15(日) 20:41:31
花見おつされさまです。特に番長〜

170原稿展示:2007/04/15(日) 21:21:38
お花見お疲れ様でした
次は黎明祭ですね、というわけで改めて
黎明祭で展示する生原稿を募集させてもらいます
一作品につき二枚、火曜市又は雑種までよろしくお願いします
現在4作品ほど集まってます

171ゆでん:2007/04/16(月) 01:15:07
花見お疲れです!2年はほんとにがんばった。

黎明祭ですが、いちおう過去の例をあげときます(いまさらかよ)
もう知ってたらスルー

・生原展示は、部誌ごとにまとめてました。
 なるべく新しい号から出すようにしてたと思います。
・イラスト展示は、新しく募集しませんでした。
 学祭で人気だったイラストや、HPのトップ絵を展示しました。
 (CGの絵をみて、入部を決めた人もいました。)
・出入り口2箇所に机を置いて、無料配布の冊子類をおいてました。
 冊子だけ持っていく方もいたかと思います。
・部誌コーナーにはテーブルクロスかけたほうが、見目がよいかと。
・部員スペースは、どうしても展示スペースから見えました。
 部員がいると、表から見て気になるかも知れません。

あと個人的に気をつけて欲しいこと
・熱心に見ている新入生には話しかけましょう。よく話を聞いてあげてください。
・せっかくの新入生との交流の場ですから、部員同士だけで盛り上がり過ぎないように。
・無料配給の豚汁おいしいよ。

172ランサーas落書き担当:2007/04/16(月) 21:19:28
黎明祭の落書きコーナーで使用する漫画用画材を募集します。
必要な画材は、

・つけペン各種
・つけペン用インク
・雲形定規
・普通の定規
・ミスノン(修正用液)
・漫画用原稿用紙
・ミリペン各種(太さが違うもの数種類)

です。木曜日の部活で集めます。画材はランサーまで。
なお、画材は持ち主の名前を書いた上、箱などに一まとめにして渡してください。
また、原稿用紙は寄付していただく形になりますが、ご了承ください。
ご協力お願いします。

173雑種:2007/04/17(火) 00:47:58
花見で食べ物の買い足しをして出費があったという方はお知らせください。
みんなからお金を集めた後、余剰分をお返しします(必要分は払っていただきます)。
レシートがないという方は大まかな金額を教えてください。
事前にお伝えすべきでした。すいません。
なお、同志総務殿に部員継続願いを提出された方は、全員が徴収対象です。

174総務:2007/04/17(火) 21:21:46
正式な書類が来たので載せます
黎明祭の開催時間
AM10:00〜PM5:00です
ブースの準備期間
前日 PM4:30〜PM9:00
当日 AM7:00〜AM10:00

175結城ジン:2007/04/20(金) 19:48:01
残りのラミカは責任を持って届けますので安心してください。

もし近衛さんが寝坊したら責任重大だ・・・(汗)

176総務:2007/04/20(金) 21:09:09
今日手伝ってくださったみなさんありがとうございます。

明日はAM7:00から準備をします。

177近衛:2007/04/21(土) 08:00:37
起きれたお( ^ω^)

178雑種:2007/04/30(月) 22:40:00
花見での必要経費の件ですが1人520円となります。
総務殿に部員継続届けを提出した方は院生を含め部員全員が
徴収対象となります。レシートを出してくれた方も計算が面倒なので、
とりあえず払ってください。後でお返しします。皆様のご理解とご協力をお願いします。

179kazumin:2007/05/01(火) 14:02:29
>178
これは会計に払えばいいの?

近いウチに新歓飲みでもお金集めると思うから、
大変だろうけど管理には気を付けて下さいね。

180雑種:2007/05/02(水) 00:46:07
>179
言い忘れました。私に払ってください。

181新歓幹事:2007/05/05(土) 23:30:36
日にち:5月19日
場所:権倉
時間:6:00〜8:00
費用:2500+新入生おごり分

出欠は連絡ノートに書いてください。

182新歓幹事:2007/05/24(木) 14:54:07
部員全員から新入生おごり分1500円を集めたいと思います。
なので新歓コンパに出てない方はミルフィーユに払ってください。
よろしくお願いします。

183書記:2008/02/10(日) 12:17:44
1月19日に行われた新歓活動についての話し合いの内容です。

☆コンセプト
  「フレンドリーな漫研」

◎新歓活動で作るもの(と担当)について
・ラミカ
・看板2種類
  (担当:新歓活動の方は沖波祈神さんとpacoさん,黎明祭はモアイさんとタツキさん)
・マンガの描き方冊子,ラミカの配布
  (担当:春宵さんとタケウさん)
・生原稿・イラスト・部誌展示,落書きコーナーの設置
  (担当:倭さんと@nobさん)
・画材の解説
  (担当:チェシャ三猫さんと深闇)
・アニメ(今までのもので機材があればするということで・・・)
・ポスター
  (先輩方が描いてくれるそうです)

◎出た意見について
○ラミカ
 ・作れる方がいるそうです。
○マンガの描き方冊子
 ・学祭の時には新しく作っていないので新しいものを作る。
 ・漫研を紹介するページをつくってはどうか?
  (主な活動・部外活動・雰囲気など・・・)
 ・紹介のみにして描き方はいらないのではないか?
  ←描き方冊子はあった方が良い。
○イラスト展示
 ・版権・オリジナルとも両方あり。
 ・サイズはあまり制限すると描いてくれる人が減るのではないか?
  ←あまり小さいと困るのでA5以上というのはどうか。
 ・絵が足りない時は学祭の時のベスト3をもってきてもらおう。
 ・描く時は連絡してもらおう。
○落書きコーナー
 ・部員しか描かないのであればいらないだろう。
 ・あってもいいしなくても良い。
 ・準備は簡単だから,いろいろ展示して最後に決めよう。
○その他
 ・ビラはいらないだろう。
 ・黎明祭の時はBGMを流そう(明るめな曲)。
 ・黎明祭時は部員があまりたむろわないようにしよう。

今回の話し合いは以上です。

184そらまめ:2008/02/16(土) 00:17:55
描き方冊子は去年のが(ひょっとして大量に)余ってるかも。
保管してる人いませんか?

185書記:2008/02/20(水) 13:56:54
2月10日に行われた新歓活動についての話し合いの内容です。
今回はさらに仕事ごとの担当人数を増やし,コンパの幹事も決めました。
前回の書き込みで間違っていたところもあるので,その訂正と一緒にもう1度きちんとしたものをお知らせします。

◎新歓活動の仕事と担当について
・看板2種類
 (担当:新歓活動は沖波祈神さんとpacoさんとあめだま道子さんとtomさん
     黎明祭はモアイさんとタツキさんと平城燐さん)
・マンガの描き方冊子,ラミカの配布
 (担当:春宵さんとタケウさんと佐藤からすさんとじょせふさん)
・生原稿・イラスト・部誌展示
 (担当:倭さんと@nobさんと五木佑さん)
・画材の解説展示,落書きコーナー設置
 (担当:チェシャ三猫さんと黒淵メガネさんと綾波いおりさんと深闇冷音)
・ポスター(先輩が描いてくれるそうです)
・アニメ(機材があれば・・・)

◎コンパの幹事
・新歓コンパ(五木佑さんと飛翔さん)
・花見(じょせふさんとタツキさんと深闇冷音)

今回決まったことは以上です。
もし間違いがあれば深闇まで連絡してください。

186いおりん:2008/02/20(水) 16:03:34
>>185
ペンネームを変更しました。
綾波いおり→いおりん。

187黎明祭展示班:2008/02/21(木) 19:16:51
黎明祭で展示するイラストを募集します。
提出する際の決まりは以下の通りです。

・サイズはB5〜A4
・カラー、モノクロは問わない
・画材は何でも可
・展示する為鉛筆画の場合はなるべく濃く描いて下さい
・トーンを使用する場合はコピーしたものを提出
・版権も可
・イラストの裏にペンネームを記入

一応締め切りは3月29日とします。

188書記:2008/02/21(木) 23:53:03
2月21日に行われた新歓活動の話し合いの内容です。
過去に新歓活動に携わった方からアドバイスをいただきました。今後の活動の参考にしてください。

◎花見
・開花情報や台風情報に注意し、最悪の状況(雨天など)を考慮して考えること
→例年寒いので昼に行うのもあり。しかし土日の昼は部活などがある場合があるので注意。
 絶対に花見でなくてはいけないということはないので、店や学食を借りるというのも一つの手。
 ただし店を利用する場合は人数の把握が必要になる。
・場所取りの書類は早めに提出すること。
→この書類は教養棟の学務においてあるのでチェックを怠らないこと
◎黎明祭
・どこの教室を使いたいか考えておくこと
→いつも部活に使用している場所がベスト
・ポスターについて
 描く人の他に掲示の許可をとったりする係を作ってみては?
→種類としては3種類ほどあると、部のいろんな面が見えていい
 また、花見まで、など期間に合わせて作るのもあり
 ポスターは毎日救出作業を(上に貼られたら貼り直すなど)
・年間予定や部費など最低限の情報をのせたビラを作るのもあり
・看板について
 看板の場所取りは早めに(朝6時に行く覚悟で)
 安全性の問題もあるので作りなおさなくとも補強してほしいそうです
 大学会館の前におけるかもしれないのでその場合は2つ看板が必要になる
→大学会館の方は去年はA4ほど。活動時間や活動場所などを記載
・イラスト展示について
 イラストを募集する場合は個人的に言う方が集まりがいいかもしれない。原稿用紙を配るのも一つの手
 イラスト展示は今までに1位をとった人のものもあり
 (たとえ原稿はなくとも漫研のホームページからデータをおとすことが可能)
・ラミカの裏に活動場所や活動時間をかくとよい
・描き方冊子について
 原稿は保存されているのでわざわざ作りなおさなくてもいい
→表紙だけ変えるのもあり 
 作るようなら逆算をしすぐにでもとりかかること
・落書きコーナーでは毎年部員がたまりがちなので注意する
・アニメについては以前作成したものを上映できるかもしれないので聞いてみる
→機材についてはDVDプレイヤーとテレビがあれば可能。去年はパソコンで見たそうです
◎新歓コンパについて
・予約は早めに(5月中旬)
・自己紹介などがしやすいのできれば全員が同じ部屋に入れる店にするとよい
◎その他
・逆算をし早め早めに行動をすること
・自宅へ帰る人には自宅でできる仕事を割り振る
・web上では新入生用に掲示板を作ったり、TOPをよくかえたりするといいかもしれない
・ガタショツアーや講座などは時間がかかるために早めに計画をする
→特に講座はセシ本をかく新入生のためにも早めの手配を


長くなりましたが以上です。
間違いなどがありましたら黒淵まで連絡をお願いします。

189みるふぃーゆ:2008/02/22(金) 20:14:06
描き方冊子探してみましたが僕のところにはありませんでした。

190花見の幹事:2008/02/29(金) 13:46:47
今のところ決まったことを報告します。

今回の花見の幹事はタツキさん,じょせふさん,深闇冷音です。
日時:黎明祭の次の週。
場所:きちんとは決まっていないのですが,宅飲みです。
   天候が心配なので今年はこうなりました。
   人数が多いと思うので何部屋かに分けることになると思います。
   お部屋を提供してくださる方募集中です。
   今のところ,タツキさんが一部屋提供してくださることになっています。

次回の漫研の会で何をするかを話し合ってくれるそうなので,そこでもっと詳しいことが決まると思います。

192油田:2008/03/10(月) 23:48:21
立つ瀬に花見についてちょいと言わせておくれ

宅呑みだと,いくつかの部屋に別れてすることになると思う.
それだと新入生同士や在校生との出会いや交流の面で,いいと思わないんだ.
この話題ならあの人がいればもりあがるのにな,とかね.
あと,初見の人の家に上がるのは,新入生が緊張すると思う.
いろんな家を在校生が行ったり来たり,出たり入ったりしてるのも印象が悪い.

天候が心配なのは毎年のことで理由にならない.
フレンドリーな漫研を演出したいのに,仲良くなるための場面でわざわざ分断するようなことをするのはなんで?

193そらまめ:2008/03/13(木) 23:13:01
前回が宅飲みだったから
実働側にすれば花見はそのイメージが強いのかもしれません。
やり方も、内野小グラウンドとか学食とかお店とか
いろいろあると思うので、反って幹事さんだけでは決めきれないかも。
漫研の会で話し合いをするなら、その前に花見の方法について
周りからも聞いてみてほしいですね。

194雑種:2008/03/18(火) 21:20:31
 見学者を自分の部屋に招待するのも新2年生の「フレンドリー」の現れ、っていう解釈はダメですか?

 あと「フレンドリーな漫研」っていうのは、れいめい祭の目標なので花見にはあまり持ち出さないほうが
よろしいかと思われます。

 もちろん花見もフレンドリーにして欲しいとは思いますが、「フレンドリーな漫研が目標なのに、なぜ〜するのか?」
「それってフレンドリーなの?」とかいうことになると新2年生が自分たちで決めた目標に苦しめられることに
なりかねないので。

 つまりは、「フレンドリー」にこだわりすぎはやめましょうってことです。

195ジン:2008/03/20(木) 20:35:07
>>194
フレンドリーかどうかはとりあえず置いておくとしても、
油田さんの意見は的を射ていると、私は思いますよ。

新入生(特に女子)は、いきなり知らない年上の人の家に上がるのに抵抗を感じると思う。
お酒を飲むならなおさらね。

新入生は、部活の雰囲気とかを知りたいわけですし、
桜の下で大勢ワイワイやりながら自己紹介したりとかしたりすれば、
楽しいじゃないですか。

私も参加できませんけど(汗)
やはりあの夜桜は、新入生に見せてあげたいかな。

196Takuro:2008/03/22(土) 23:11:50
横から失礼。総務さんへ。
最近音沙汰ないけど、新歓ポスターちゃんと時期までに間に合わせます。
不安にならないでくださいね。一応^^;

197黎明祭展示班:2008/03/30(日) 22:32:56
黎明祭で展示するイラストですが、
いまいち集まりが悪いので引き続き募集します。
締め切りは恐らく4月上旬です。
提出する際は以下の点に注意して下さい。

・サイズはB5〜A4
・カラー、モノクロは問わない
・画材は何でも可
・トーンを使用する場合はなるべくコピーしたものを提出
・版権も可
・イラストの裏にペンネームと版権かオリジナルかを記入

また、生原稿展示の為の生原の提供をお願いするかもしれないので、
依頼を受けた方はご協力お願いします。

198そらまめ:2008/03/31(月) 11:14:02
以降提出する人は係へ連絡をしてもらうようにすると
枚数把握に便利かと思います。
〆切過ぎてますしね(汗)

199花見の幹事:2008/04/01(火) 13:27:38
花見の日時と場所が決定しましたのでお知らせします。

日時:4月20日(日)12:30〜14:30
場所:第一食堂

費用はまだ決まっていませんが,今週末には決定してお知らせする予定です。

200てつろ:2008/04/03(木) 10:43:39
細かいことで申し訳ないんだけど、
名称を花見とは別のものにしてください。
新入生がほんとに花見と勘違いするといけないので…。
ほんと細かいことですみません。

201花見の幹事:2008/04/05(土) 23:25:53
花見に参加したい人は連絡ノートに名前を書いてください。
参加費は参加者のみから集めるか,部員全員から集めるかを参加者の人数などを見て決めるので未定です。

注意事項
☆今回の花見は食堂なので持ち込みは禁止です。
☆また,時間帯がお昼なのでお酒は出ません。

多数の参加お待ちしています。

202花見の幹事:2008/04/05(土) 23:32:40
すいません,書き忘れました。
連絡ノートに名前を書く期限は17日(木)です。
お願いします。

203総務なタケウ:2008/04/09(水) 19:23:39
黎明祭で使う教室はF372に決まりました

第一希望だったB254は希望した部活が11あったため
争いを避けた結果こうなりました(=ω=;)

第二希望の教室はすでに別の部活がとってしまってました・・・

204黎明祭看板係:2008/04/10(木) 22:31:00
今週の土曜日12日に黎明祭用の看板色塗りをします。
時間は13時からで大学会館の1階入口あたりでやります。
皆様ご協力お願いします。

205総務なタケウ:2008/04/13(日) 00:12:11
一応告知しとこうかと

ポスターは各棟に一枚ずつ貼りました

今年から教養棟の中には勧誘のためのポスターを張ることができないそうなので
外の掲示板のみに貼りました

報告以上です

206総務なタケウ:2008/04/13(日) 20:35:52
前日のこんな時間に申し訳ない

明日の部活で黎明祭のシフトの時間を決めたいので、新2年は特にできるだけ
部活に参加してください

よろしくお願いします

207総務なタケウ:2008/04/15(火) 07:29:40
黎明祭準備に関して

黎明祭開催日時:4月19日午前10時〜午後5時

使用教室はF372

準備期間
前日18日5限終了後の午後6時〜9時まで
当日19日は午前7時〜10時まで

前日の金曜5限にF372は使われいないようなので、準備を早めに
始めるかもしれないです

208親交会幹事:2008/04/19(土) 19:15:10
新入生親交会ですが、参加人数の関係で新入生の奢り分を
部員全員から徴収したいと思います。奢り分は一人500円です。
会に参加する人は2100円(一人分の費用1600円+奢り分500円)となります。

お金は4月20日より随時幹事(深闇冷音、じょせふ、タツキ)に支払って下さい。
告知が遅くなり申し訳ありません。よろしくお願いします。

209親交会幹事:2008/04/19(土) 23:41:56
すいません。
明日の親交会の開始時刻は12時半です。集合は12時1食前です。

210親交会幹事:2008/04/25(金) 22:30:27
改めて,親交会での新入生奢り代の連絡です。
まだお払いでない部員全員は一人500円をよろしくお願いします。
幹事(じょせふ,タツキ,深闇冷音)に渡してください。

ちなみに親交会の費用は5月1日に食堂へ支払うことになっていますので,その前の4月28日の部活までに払っていただけると非常に助かります。
よろしくお願いします。

211新歓コンパ幹事:2008/05/08(木) 21:30:59
新歓コンパの予定です。

日時…5/31(土) 18:00集合、18:30開始
場所…兆冶
会費…3150円+新入生おごり分

出欠を連絡ノートに記入お願いします。
出欠の締め切りは24日(土)とします。
新入生のおごり分は参加不参加問わず全員から徴収する予定です。
会費は新入生の人数的にかなり高くなりそうな予感です。

212新歓コンパ幹事:2008/05/12(月) 23:48:00
新歓コンパ
日時:5月31日土曜日 午後6時半開始
場所:兆治
集合:現地は午後6時 わからない人は西門に午後5時45分までに集合
費用:新入生の参加者は1000円
   上級生の参加者は3200円+おごり分1500円
   上級生の不参加者はおごり分1500円

出欠の締め切りは24日までなのでそれまでに連絡ノートに書くか、若しくは幹事の五木または飛翔まで連絡を下さい。
おごり分は参加の方は当日、不参加の方は26日までに徴収するので五木に1500円払って下さい。ご協力お願いします。

213書記:2008/12/15(月) 21:15:01
12月15日に新歓についての話し合いが行われました。

○コンセプト
・(新入生に)部活動にきちんと参加してほしい。
・幽霊部員をつくりたくない。
・(新入部員には)漫画研究部という団体の一員としての自覚をもってほしい。
という思いから、今年の新歓活動のコンセプトは、
「部のことをよく知ってもらう」
に決定しました。
〜意見〜
・新歓期間中に部の活動についてあらかじめ詳しく説明する機会をつくるといいのではないか。
・新入部員だけでなく、まずは自分たち(現部員)から自覚をもって部活動に参加していくべき。

○新歓活動について決まったこと
・黎明祭に参加する。
・看板を立てる。
・新入生向けの花見を企画する。
・HPに新入生向けの掲示板を設置する。
・各学部棟にポスターを貼る。
・ビラは作らない。

今回の話し合いの内容は以上です。
なお、係決めなど具体的なことについての話し合いを1月中にする予定です。

214書記:2009/01/08(木) 21:40:33
1月8日に行われた新歓についての話し合いの報告です。
今回はどのような係を作るか決めました。

以下が新歓活動での係です。
・新入生向け交流会(花見コンパ)の幹事
・ポスター
・看板(2種類)
・創作配布(黎明祭)
・展示(黎明祭)
・参加型企画(黎明祭)
※看板は期間中外に置くものと黎明祭用と2種類作ります。
※新歓コンパ幹事は活動開始の時期が他と異なるため、係から外しました。
※描き方冊子は去年の学祭のものを増刷して配布します。

〜意見〜
・ポスターは複数作ってもいい。
・ラミカの他にもしおりを別に作ってもいいのでは。
・せっかくなのでコンセプト(「部のことをよく知ってもらう」)に沿ったものを何かやりたい。

具体的にどのような内容にするかは各係が決まってから考えることになりました。

今回の話し合いの内容は以上です。
なお、各係の分担決めについての話し合いを1月15日(木)に行います。
08年度生は必ず参加するようにしてください。

215書記:2009/01/15(木) 21:40:43
1月15日に新歓活動の係決めを行いました。

○新入生向け交流会・・・木蔭、Ark、るーと
○ポスター・・・ずう、雨月類(仮)、さとうかめきち
○看板(新歓期間)・・・加藤シグ、銀シャリ、ナタ
○看板(黎明祭)・・・hokuyoo、緋森、クロゾメ
○展示(黎明祭)・・・亘理砂織、わらび餅、MMI
○創作配布(黎明祭)・・・せぷと、川菜陸、ナツト
○参加型企画(黎明祭)・・・まっしゅる〜む、蒼いウサギ
※先頭に名前のある人が各係のリーダーです(ただし交流会係は未定)。

以上の分担で活動していきますので、各自自覚をもって取り組んでください。

今回の話し合いの内容は以上です。
それでは、新歓活動がんばりましょう!

216書記:2009/03/05(木) 20:57:50
3月5日に新入生交流会についての話し合いが行われました。

*話し合いの流れ
係のなかで決まっていることを説明したあと、その内容でいいかどうか部員に意見を聞く。

○係内で話し合っていた内容
日時…4月中旬(黎明祭よりも前?)
場所…第一食堂(花見だと新入生にとっては場所がわかりづらい、気候に左右されるという理由から)
宅飲み…なし(初対面では参加しづらいだろうという理由から)
二次会…集まる人数によって各自でやる
内容…自己紹介、絵描き伝言、フリータイム(交流)
時間…早すぎても遅すぎても悪いので、昼食を兼ねて、
   1:30開場→2:00開始→〜2:30自己紹介→〜3:00絵描き伝言→〜4:00フリータイム
※絵描き伝言の内容
机に一列に並ぶように座る(それぞれに紙を用意)。
先頭の人がお題について描いた絵をもとに、同じように次の人へと伝えていく。
最後の人まできちんと伝わったかどうかをみる。
という感じの遊びゲームです。

○部員からの意見
・細かいプログラム(時間)は食堂に確認をとってからのほうがいい。
・予算のことも考えて、会計と話し合いをしておくように。
・(係からの説明時での参加新入生数の見積もりが15人程度だったことに対して)20〜30人くらいでもいいと思う。
・交流会の日時を記載する看板やポスターの係の人とも連携をとるように。

今回の話し合いの内容は以上です。

217総務:2009/04/10(金) 21:40:39
黎明祭で使う教室はF371に決定しました。

218書記:2009/04/16(木) 21:33:18
黎明祭のシフトが決定しました。
自分の担当時間を再度確認しておいてください。

①10:00〜11:00・・・クロゾメ、MMI
②11:00〜12:00・・・せぷと、Ark
③12:00〜13:00・・・蒼いウサギ、まっしゅるーむ
④13:00〜14:00・・・亘理砂織、緋森
⑤14:00〜15:00・・・hokuyoo、加藤シグ
⑥15:00〜16:00・・・7号、さとうかめきち
⑦16:00〜16:30・・・ナタ、銀シャリ

当日は時間に少しの余裕をもって行動するようにしましょう。

219書記:2009/05/18(月) 22:40:40
5月18日に、新歓活動の反省会が行われました。

◎係活動の反省
○看板(新歓期間)
締切(看板設置開始日前)までに仕上げることができたし、看板撤去もきちんと行った。
看板の設置場所について「目に付きにくいのでは」という意見が出ていたが、
「第一食堂からローソンまでの道は通る機会が少ないのでは」という係の判断により今回の場所に設置した。
〜意見〜
・よく動いていたので安心できた。
・詳しい活動部屋を看板に書いていなかった。
・↑今年は部屋が不規則だったのでしょうがない部分もある。
○看板(黎明祭)
スケジュールには余裕があったし、全体的にも特に問題はなかった。
今年はPCで描いたものを印刷するという形だったが、悪くなかったと思う。
ただ、貼り合わせるのに手間がかかった。
〜意見〜
・デザインがもう少し新歓のテーマに近いものだとよかった。
○創作配布
カレンダーは昔のものを参考にした。イラストの締切も守られていたし特に問題はなし。
ラミカは作業に少し苦労があったが、きちんと完成したので成功したといえる。
〜意見〜
・カレンダーは久々だったのでおもしろかった。
・ラミカの角が尖っていて痛かった(次からは角を切るように)。
○展示
早くから用紙サイズや締切などを決めていた。
告知不足はあったが、数は集まったのでよかった。
ただ、展示方法(レイアウト)を決める時にあたふたしてしまったのが反省点。
○参加型企画
昨年と同じようにお絵かきコーナーをつくった。
つけペンなどの本数が足りなかった。
〜意見〜
・“動いている”のが伝わらなかった。
・早くから画材募集の告知をするとよかった。
・他の部員に画材の数やレイアウトのことなどを相談すればよかったのでは。
○ポスター
係のメンバーがきちんと顔を合わせることがなかった。
完成もぎりぎりだったので、貼る場所にも困ったりした。
〜意見〜
・どう動けばいいのかをメンバーが把握していなかったからバタバタしたのではないか。
○総務
係のメンバーを決めるところから失敗があった(特に交流会幹事)。
3月いっぱい本人が不在だったこともあり、係の進行具合の確認があまり頻繁にできていなかった。
同年代にあまり頼らなかった(上級生に聞いてたことのほうが多かった)。
普段の活動で、見学に来てくれた新入生への対応をしている人がだいたい決まっている人だった。
新入生が来ていても2年が動かなかったり、自分のことをしていたりしていたのが目立った。
また、そのことをはっきりと部員たちに言うことができなかった。
ガタショツアーに来る2年が少なかった。
全体的に「自分たちが引っ張る」という意識が2年になかったように思う。
〜意見〜
・総務の長期不在はあまりよくなかった。
・(ガタショツアーに関して)画材の解説ができる人に前もって直接話してもよかったのでは。
・(交流会幹事のメンバー割り振りについて)「人数がいるから大丈夫」と簡単に考えるのはよくない。
・↑もし人手が足りないのなら他の部員がその不足を補えばいい話だと思う。

※新入生交流会の反省は幹事不在のため後日になるそうです。

・・・つづきます・・・

220書記:2009/05/18(月) 22:43:00
5月18日に行われた新歓活動の反省会の内容(つづき)です。

◎その他意見(主に上級生から)
○黎明祭について
・係での連絡が行き届いていないイメージがあった。
・考えることや決めるべきことを先延ばしにしないこと。
・レイアウトは大事なので部屋が決定したらすぐに決めるように。
・前日準備のメインが3年生以上だった(特に骨組み)。
・当日準備の人数は特に少なかった。
・黎明祭の内容が薄い、中身がない(昨年もやっていたから〜、など)。
○通常の活動について
・部活に時間通りに来て鍵を開ける人がいない(活動部屋の前で新入生が待っていることがあった)。
 授業などの予定がなくて部活に来るつもりの人は時間までに来てほしい。
・新入生向けの告知があまり伝わっていなかったような気がする。
・2年生が新入生を放置していてはいけない。新歓活動関係ないく、もっと新入生に絡もう。
・新入生にHP(掲示板)の存在を知らせたか?
 「掲示板に活動場所などの連絡があるから見てね」と伝えるべきだった。
○連絡(メーリングリスト)について
・メーリスに頼りすぎるのはいけない。
 メール自体、“届いたかどうか”や“届いても読まれたかどうか”など不安な要素が多い。
 また、すぐに返信があるかもわからない。
・実際、その連絡が不要な人にまでメーリスが回ったり、アドレスが変わっていてメールが届かない人がいた。
・メーリスで連絡が回ってくると「他の人も全員見ているんだ」と他人事のように思ってしまいがち。
・緊急の連絡や重要な連絡などは、メーリスで送って安心してはいけない。
・やはり部内での告知が大切だし、一番確実。
○新歓活動全体について
・「漫研を知ってもらう」というコンセプトを意識して2年が新歓活動をしていたかが周りから見てわからなかった。
 “知ってもらう”のに自らそうしようと歩み寄っていなかったのではないか。
・部長、副部長が疲弊しているような感じを受けた(2年がもっと動くべきだった)。
・「新歓活動=黎明祭」ではない(係の仕事だけでなく普段の活動でもやれることをやるべき)。
・「これからは自分たちが中心だ」という意識が足りない。
・2年だけで話し合う機会が少なかった。
・HPの掲示板での連絡が遅い時があった。
・HPトップ絵の上にある新入生掲示板の位置がわかりにくかった(目立たなかった)。
・係に関することなどで、わからないことを上の学年に聞こうとしたか?
 ←今回は「わからないことがあったら自分たちから上の人に聞いてほしい」という意図で
  特に昨年のことについての説明をしなかったが、その意識自体が部員に伝わっていなかった。
・周りの人ももっと総務をサポートしよう。
・言いたいこと(注意など)は直接はっきり言ってもいいと思う。
・宗教活動の禁止については、今後も入部届けに書くべき。

◎まとめ(総務より)
今回の反省は次にある学祭や、普段の活動に活かしてほしい。
また、「自分たちの漫研」という意識をしっかりもって、積極的に活動に参加しよう。
できれば連絡には早く反応してもらいたい。

話し合いの内容は以上です。
なお、新歓活動には直接関係ありませんが、
6月6日(土)の漫研の会後に、今年の学祭のコンセプトや係について2年で話し合いを行うことが決まりました。
2年生は参加するようにしましょう。

222総務:2009/11/28(土) 20:34:55
来年度の新勧活動についての話し合いをします。

日時:12/12(土)漫研の会終了後(活動時間内)
主な内容:新勧活動のコンセプトについて

各自「どのような新勧活動にしたいのか」を考えてきてください。

223書記:2009/12/12(土) 18:15:00
12月12日に行われた、新歓活動についての話し合いの結果報告です。
『コンセプト』
・新入生と上級生のみならず、新入生同士の交流をうながす手段を。
・部活中は楽しい雰囲気を。
・和やかな、アットホームさをだしてアピールすべき。
・宣伝を積極的に。
・情報をもっと公に。漫研の存在を外部に知らしめる。
・最終的に「楽しかった」ではなく、「入部したい」と思ってもらえるように。
・オリエンテーション的な何かを(会話だけだと間が持たないため)。
・部活の具体的な内容をアピール。
・この部活の一員になっているかのような、和みある感覚を追求。
 今回の話し合いの結果、コンセプトは以下の二つに決定。
    『積極的な活動』『和やかな雰囲気』
●これ以降の日程
・黎明祭には参加。
・一月中旬までにその役職を決定。
・具体的に何をするか、春休み中に決定。

次回の話し合いは、12月17日(木)18時10分より開催。
議題は『具体的な活動の内容について』
何をしたいか、具体的に考えてきてください。

224書記:2009/12/17(木) 21:16:50
12月17日に行われた新刊活動に関する話し合いの報告です。
テーマ『新勧活動の具体案』
○部活動内
・新入生を交えてゲームをする。
・好きな作品をあげてもらい、それに関連させたゲームなどを。
→大会形式にできないか。
・部誌や過去のリテイク、MAMを持ってくる。
・リテイクを新入生にも書いてもらう。
・つけペン体験コーナーなどを設ける。
→どうせなら学祭の参加企画のものをまるまる使っては?
・原稿作業をしている人に、生原稿を持ってきてもらう(できれば、作業をしているところを見せるのがいい)。
→ベタくらいなら手伝ってもらってもいいのでは?
・パンフレットのようなものを用意してはどうか?
→イベントの日程を記載するとよい。
・黒板などに絵を。
・新入生の抱える不安に対してできる限りのケアを
→講座などを細かく、より充実したものにする。
・体験、講座などは日にちを決めるべきではない。
→当日来れない人がいることを考慮し、可能な限りいつでもできるように。
・セシ本の説明を忘れずに。

○黎明祭
・無料配布物に関して、新しいものを何か。
→QRコードをつけてみてはどうか。
・ビラ配りを積極的にやるべき。
・部活の内容をビラもしくはパンフに記載して配布。
・ビラ配りはブース内のみならず、外部でも行う。ブース内のものはパンフという形で。
・昨年の行ったのは、部誌展示、つけペン体験、描き方冊子、フリーイラスト展示、生原稿の展示。
・看板を用意。
・大まかな年間スケジュールを作って掲示。
・展示はフリーイラストよりも生原稿に重点を置くべき。
→イラストが主体の部活というわけではないため。
・装飾にもっと力を入れる。
・ただ単に落書きをするだけのスペースを用意。
→部活でやる方がいいのでは?

○交流会を開催するか?
・花見は天候に左右されるため、好ましくない。場所についても、わからない人がいるのが懸念される。
→屋内の交流会だけでいいのでは?
・どちらか(花見もしくは交流会)一方でいい。
→花見は天候上の懸念材料が多い。
・交流会では新入生同士積極的に交流できるように。
→オリエンテーションなどをやってみては?
→食事をするので、極力道具などは使わないものを。


次回の話し合いは、1月上旬を予定。
内容は「黎明祭の係決め」です。
係は
 ・広報(ビラ、パンフレット、ポスター等担当)
  (ただし、ポスターは貼れるかどうか不明)
 ・展示(装飾なども)
 ・参加型(つけペン体験など)
 ・捜索配布(カレンダー、ラミカなど)
  ・看板(学祭で使ったものの片面を使用可能。広報と別にするかは協議中)
以上4つ(協議の結果次第で5つ)です。
自分がやりたいものを考えて来てください。

225総務:2009/12/18(金) 20:14:04
次回の話し合いについてお知らせします。

日時:1月7日(木)
   18:10〜
内容:黎明祭の係決め
   新入生交流会について

12月17日に行われた話し合いの報告を読んで、
どの係に就きたいか考えてきてください。
また、当日参加できない人は
希望する係をあらかじめ総務まで連絡しておいてください。

226書記:2010/01/07(木) 20:17:51
1月7日(木)に行われた話し合いの報告です。
○担当が決定しました
・広報:なのめ、カルロス
・看板:トーラス、もっち、夜明
・展示:フェムト、アルティマ
・創作配布:壱文悦、楠木ますく
・参加型企画:和尚、ほならみたゆな
…以上に決定しました。
○黎明際のレイアウトについて
・どこの係が決めるか。
 →総務が草案を作成?
 →全員で話し合えればベスト。
 →草案を委任する場合、各部署からスペースに関する具体的な要望を提出。
・部屋はまだ決まっていない。
(B棟、F棟の予定)
 →話し合いは2月下旬から、遅くとも3月の頭。
(ただし、部屋の確定を例年通りの2月中旬と仮定した場合)


○ちなみに、前回保留となった『交流会をどのような形で行うか』については、評議の結果、『交流会のみを行う。花見は行わない』ということで決定。

227にゃるら:2010/01/08(金) 10:23:01
>>226
ペンネームが間違ってる人がいますよ。

228総務:2010/01/23(土) 20:45:47
次回の話し合いについて連絡します。

日時:2月6日(土)
   14:00〜
内容:黎明祭中間報告
   交流会の調整

係のメンバーのうち、どちらかは必ず参加してください。
欠席する場合は総務まで。

229壱文 悦:2010/01/24(日) 12:23:16
1月23日に行われた新歓活動中間報告の内容です。

○新歓活動全体として
・コンセプト
『積極的な活動』…自分たちの時に情報が少なかったため
『和やかな雰囲気』
・部活に来てもらった新入生を交えてゲームをする。
・実際に見学しに来た人に部活を体験してもらう。
 →ただ見て帰るだけにはしない。
・情報を多く外へ出す。
・入部したくなる雰囲気を出す。
・上級生はゲームに参加するのか?
 →ゲームは絵しりとりなど、上級生も新入生も参加しやすいものにする。

○黎明祭について
コンセプトは『部活で何をしているか知ってもらう』

【広報】
・ポスターとビラ(2種類)を作成する。
 →ポスターは3月の全体説明まで、貼るかどうかは未定。
 →ビラにはQRコードを載せる。
・ビラは誰が配るのか?
 →運動部のように、がっつりは配らない。昼休みだけ。
 →部員の人に頼むときは予めお願いする。
・ポスター作成の時間配分はしっかり。
 (ビラ・ポスター・看板等の説明は3月16日)
 →ビラが新歓と黎明祭が混同しないように。
・QRコードには待受を載せるのか?
 →学祭と同じように待受を載せる。
 →学祭の反省で待受以外に他にも情報を載せた方が良かったとあるので、情報(HPのURL等)を載せるのはどうか。

【看板】
・看板は3つ使用するが、2つは再制作、もう1つは学祭のものを利用。
・広場に置くものは再制作(担当:トーラス)
・黎明祭のブースには学祭のものを使用
・交流会や新歓のものは再制作(担当:もっち)
 進行状況
  ・広場のものはまだ手つかず
   →コンセプトは部活の顔となるので部員の意見を聞きつつ、春休みまでにプロットを作成する。
   →休みに入ったら下書き
   →〆切は極力早めに考えている、3月ぎりぎりにはできるように
  ・コンセプトの和やかな雰囲気に合わせて温かいイメージの物を。
   →他の部活にはないもので
  ・交流会の方はほとんど手つかず
   →3月16日までに完成させる。
   →首から下げるタイプの看板
・広場の看板は新歓メインか?黎明祭メインか?
・仕事を完全に分別するから係内の情報連絡を密にする
・どこまでを係でやるのか?
 →基本的には係の個人で行い、手伝いを頼むこともある。
 →大きな看板は労力的に全てを一人でするのは無理。
・情報の取り違いがないように
 →責任を持って取り組む
・黎明祭だけが新歓活動ではないので混同がないようにしておく

【展示】
・生原稿を(展示係内では)最優先に、大きな髪に年間活動を表記する。
・フリーイラスト、部屋の装飾は部屋が決まってからしっかり決める。
・レイアウトの統一をするように。
・全体として、ブースの中心(メインブース)は何か?

【創作配布】
・ラミカ・メモ帳を配布予定
・ラミカは去年と同じく裏面にURLを
 →3.4種類を作成予定(細かい情報は未定)
 →URLの記入は確定済み
・メモ帳は3〜4枚程度
 →絵は描く人を決めて頼みに行く形になる。
・配布方法はブースに置く
 →増やしたいなら置くだけでなく直接渡す。
・ラミカの裏にURLだけは少ない。
 →その他(活動場所、交流会等)の情報はどうか?

【参加型企画】
・つけペン体験、ぬり絵、セリフなし4コマを予定
・つけペン体験は白紙に描く。
 →原稿制作の疑似体験をしてもらう。(下書き→ペン入れ→消しかけ)
 →すぐに消しかけは危ない
  →手順を知っている人が最低一人いないと成り立たない
  →解説役を一人配置してはどうか
・新たに作る4コマの原稿+学祭からの流用も検討中。
・大学生が塗り絵をするのか?
 →画材による(コピック等なら魅力的ではある)
・参加してもらうために何か工夫を
・何故この企画にするのか理由を
 →コンセプトの意識
・スペースのやりくり、道具の管理をしっかり

230壱文 悦:2010/01/24(日) 12:24:25
上記の続きです。

○交流会について
・交流会の日時は?
 →4月28日(水)18:00〜を予定
 →時間配分を考える
・花見は天候に左右されやすいのでしない
・主な内容は未定だが、場所は学食
 →学食では食事がメインになりがちなので、レクリエーションをするなら折り合いをつけてやる。
・日時に関して同じことを考えている部活がいかねないので場所取り等はしっかりと。
・学食は持ち帰り可能なのでその辺の準備があってもよいかもしれない。

○全体のまとめとして
・係内でしっかり情報のやり取りを
・新入生掲示板はどうするのか?
 →はっきりとわかりやすいレイアウトでHPに表記
・連絡が途絶えないように!
・入部確定までは新歓が続くので、積極的に関わるように
・(特に09年度入部生は)早めに部活に行くように
・入部希望に見せかけた宗教勧誘に注意するように!(前例あり)


○黎明祭と新歓について
・広報と看板は新歓と黎明祭を分けるのか?
・看板は分けなくてもよいのでは?
・ビラは新歓用と黎明祭用と別々に作る
・基本的に係全体がそれぞれ新歓と黎明祭を別に考えて行動する。
・描き方冊子の刷り増しは2月中の予定
・黎明祭におけるメインブースは参加型企画

231看板係トーラス:2010/01/24(日) 15:33:05
上記の書き込みについて間違いがあるので訂正します。
【看板】の内容について、

×  →〆切は極力早めに考えている、3月ぎりぎりにはできるように
○  3月ぎりぎりが実際の〆切だが、多分スケジュール通りにはいかないと思うので、3月中旬を自分の中での〆切とする

×   →3月16日までに完成させる。
○  交流会の日までに完成させる

です。

232書記:2010/02/06(土) 19:12:38
2月6日に行われた黎明祭関連中間報告会の内容報告です。

広報
・ビラを3種類作る予定。二枚は係内で作成し、一枚は外部に依頼する。
 →できれば意欲ある人がいい。
 →言わないとだれも名乗り出ないのでは?
・QRコードについては、行った先に簡易版のホームページのようなものを作る予定。
・新歓と黎明祭で絵は使い回しで、内容は変えて出す。

看板
・2組作る(1つは使い回し)。
・プロットは別々でバラバラ。しかし、作業自体は同じ。
・一つは一食前の広場に(サイズは90×180)、もう一つはブース前に。
・その他、首から下げるタイプのものも(サイズは56×36)
・看板の絵のテーマは「和風微ゴス」
・使用する画材は未定だが、色はペンキで塗る。
・13日に全体の意見を聞いてデザインを決定。微調整などに関しても意見がほしい。
・20日にはペン入れを完了する予定。
・2月末から3月の頭に駆けて部活はないが、作業は進める。
・3月いっぱいで作業終了。

展示
・詳細を決めるのに部屋待ちの状態。
・展示用の生原稿に関して、セシかWOOから、なるべく1年生全員のを。
 →作りなおしたものを載せるのはNG。見本のWOOを見て確認したりする客がいる。
 →原稿用紙の使い方を間違えたものは避けるべき。
・製作過程の展示については、先輩のどなたかに依頼。
・活動予定表は休み中に完成させる予定。
・部屋については、事前にレイアウトの候補をいくつか考えておく。

創作配布
・ラミカは、3種類製作。2種類は係内で制作し、1種類は外部に依頼。
・70〜80枚製作予定。大きさは学生証サイズで、裏面には部の名前とPCサイトのURL,部活の活動場所を表記。
・ラミカについてのテーマは特になし。20日までにその他詳細を決定。
・加えて、メモ帳を製作。表裏表紙+5ページのもので、200組製作。
・メモ帳に用いる絵は依頼するか係内でやるかは未定。
・描き方冊子については、刷り増しのみ。
・3月中には印刷を終え、ラミカ切りなどの作業に入る予定。

参加型企画
・つけペン体験、ぬり絵、セリフなし4コマの3種類を予定。
・つけペン体験では、学祭と同様のものに加え、白紙に自分で鉛筆線から描いてペン入れするタイプのものを用意。下書きからゴムかけまでを体験してもらう。
→その際、まだ線が乾いていないうちに消しゴムをかけないように注意が必要。
→解説係(後述)の者が注意する。ポップも用意。
→乾きやすい製図用のインクを使用。
・使用するイラストは学祭りのものから一部流用し、2〜3出種類を新調。外部に依頼する。
・一種類につき40枚ほど用意。
・上記2種類に加え、コマ割りの枠線や吹きだし、人物や背景などを青線(薄くて気にならない線)で印刷した、原稿全体のペン入れを行う、原稿制作全体のの疑似体験も用意。
・セリフなし4コマは、学祭のものを一部流用。新しく作成するかは未定。
・ぬり絵について、使用するイラストはつけペン体験と同様のものを使用。
・ぬり絵は色鉛筆用のコピー紙版と、コピック用の原稿用紙版の2種類を用意。
・コピックについては、10本程度の初心者セットのようなものを1〜2セット用意。購入については、会計と相談して決める。
・もし持っている人がいたら持ってきてもらう。
・スペースのやりくりは、レイアウトの際に決めるため、実質上の部屋待ち。
・描いてもらったものは持ち帰りOKとし、客の判断にゆだねる。
・許可を貰って展示する際のスペース及び方法は未定。
→普通の教室と傾斜のついた教室、どっちになってもいいような草案の作成を検討。
・つけペン体験とぬり絵に使用する原稿用紙については、同人誌用の小さいサイズのものを使用するが、原稿作成の疑似体験版については未定。


次回の話し合いは、2月13日(土)2:00より。

233書記:2010/02/13(土) 17:31:14
2月13日に行われた、新入生交流会に関する話し合いの内容報告です。

現時点での予定
日時:4月29日(木・祝日)
  開始時間未定(現時点候補14:00) 終了予定17:30
(昼食は各自でとる)
場所:第1もしくは第2学生食堂
内容:菓子とジュースをつまみながらオリエンテーションのゲームを楽しむ。
   ゲームの内容についてはこれから考える。
会費:未定(おおよそ1000〜2000円)

〜意見・質問および回答〜
●日時について
・GWが近づいて帰省する人が出てくるのでは?
・休日だが、気軽に来れるか?
 →黎明祭(4月17日)の後なので、来たいと思う人が来る。
 →ふるいにかけるようなことをしては逆効果では? 参加数は多い方がいい。
・なぜ休日にやるのか?
 →昼の時間帯が使用可能。
・なぜ時間帯を夜から昼に変更した?
 →メインをあくまでゲームにしたから(夜だと食事がメインになってしまう)。
・解散時間が17:30で固定なのはなぜ?
 →そのあとの食事および帰宅に要する時間を考慮した。

●内容について
・菓子の持ち込みは大丈夫なのか?
・絵を描くという内容を事前に告知すべき。
・テーブルごとにやることを決めてはどうか?
・人数を把握しないと席および新入生を圧迫しかねない。
・上級生が多すぎるのも好ましくない。
・現部員は何をするのか?
・新入生がメインの会なので、上級生は人数などの調整時に自粛すべき。
・現部員は、役職者と新2年生は原則全員参加。
・新入生はどれほど来るだろうか?
 →30人前後?
 →ならば現部員は30人程度の参加でよい。

次回は2月20日、漫研の会での全体中間報告です。
その後の予定としては、
3月11日に一年生間での報告&話し合い。
3月20日に全体に報告
 ……暫定的な予定ですが、以上です。

234なのめ:2010/02/13(土) 22:39:16
HPの更新をしました。

みにくいなど意見があったら教えてください。

あと、部誌紹介のページで使うサンプルを頼みに行くので
みなさん協力してください。

235hishow@おせっかい:2010/02/15(月) 00:57:39
>>234
更新作業乙ですー。
気になった点を二つほど。

新入生掲示板のバナーですが、青系の爽やかな配色の中に渋い配色のバナーがあると
違和感を感じるのでもっと明るい色を使ってみてはどうでしょうか。
デザインも変に工夫するよりドロップシャドウかけるくらいでいいと思います。

それと部誌一覧ページでwoo60の画像をタグでサイズ指定してサムネイルにしてますが、
あれは読み込み時間が増えてしまうので面倒でもちゃんとサムネ画像は別途用意しましょう。
ついでに画像のファイルサイズが1MB近くあるのでjpegで圧縮し直した方がいいかもしれませんです。

236なのめ:2010/02/15(月) 01:11:19
>>235

分かりました。改善しておきます!

237総務:2010/02/16(火) 14:22:18
2月20日は漫研の会で黎明祭中間報告をしてもらいます。

あと、漫研の会後の一年生間での話し合いについてお知らせしておきます。
日時:3月11日(木)14:00〜
内容:黎明祭、交流会の中間報告

どちらも参加できない場合は総務まで。

238緋森@亀:2010/02/19(金) 17:08:56
>>234
遅ればせながら乙です。
亀レス&細かいことですまんが1つ。

Productsの、Woo60の掲載物紹介がズレてしまっています。
多分、漫画タイトル紹介7番目の「さよなら〜」の後に「計画者」が入っているからだと思います。
(「計画者」は59の作品で、60には載っていない)
その関係か、イラストのところもズレているので合わせて修正お願いします。

239にゃるら:2010/02/21(日) 00:03:29
2月20日の漫研の会の内容の報告です
漫研の会ですが、話し合いの内容は新歓関連なので、1月分に引き続きこちらに記載します。

議題1:黎明祭についての中間報告
●広報
・ビラは3種類作る予定。2枚は係内で作成し、1枚は外部に依頼(依頼済み)。
・QRコードについては、行った先に簡易版のホームページのようなものを作る予定。
 →簡易サイトはケータイ版漫研サイトを作るのか、それとも新歓活動用のページを作るのか。
 →新歓活動用のものをつくる。
・新歓と黎明祭でビラの絵は使い回し。内容は変えて出す。
・シフトについては、まだ人数などを含めて検討中。ブースについていない人を中心に。
・ビラ用の絵を全て使い、黎明祭前後で内容まで同じものだと誤認される可能性が。心象も悪い。
 →1枚か2枚ごとに使うのがいい。
・ポスターはやらないのか。
 →許可が取れるかわからない。
 →「やる」「やらない」と「できる」「できない」は違う。
 →やるならやるで決めてきっちり準備を。

●看板
・2組作る。
・プロットは看板ごとに作成(個人分担)。しかし作業自体は同じ。
・1つは第一食堂の広場に(サイズは90×180)、もう1つはブース前に。
・その他、首から下げるタイプのものも(サイズは56×56)。
・広場用の看板のテーマは「和風微ゴス」。
・画材はペンキを使用。
・2月末から3月の頭に駆けて部活はないが、作業は進める。
・3月いっぱいで作業終了予定。
・作業自体は順調。ペン入れは20日時点で終了予定。
・ペンキ塗りは3月11日までに何回か。他の人の協力を求む。
・日にちなど、詳しい予定は未定。
・3月初頭、大体1日から5日に作業する。時間は1:00〜5:00。内容はペンキを塗るだけ。
場所:大学会館入り口、もしくは倉庫
・前の看板係の人にも来てもらった方がいい。アドバイスなどを目的に。
・道具やペンキの残量は前もって確認しておくこと。許可を取るのを忘れずに。
・紙コップよりプラのコップの方がいい。紙だとしみるので。
・ペンキの片づけはしっかり。蓋が緩んでいたりすると大変なことになる。
・換気などはしっかり。

●展示
・詳細を決めることに関しては、部屋待ちの状態。
・部誌の展示も行う。
・展示用の原稿に関しては、なるべく1年生のセシ本のものを使用。
 →どのような原稿がいいのか
 →部活内容がわかるようなもの
 →しっかりしたものを見せたいなら、1年生のものにこだわる必要はない。
・製作過程の展示については、先輩に依頼。決定済み。
・活動予定表は休み中に完成させる予定。
・フリーイラストのサイズはA4。1人2枚。白黒、カラー及び用紙の縦横は自由。
・生原稿はどのくらい必要なのか。
 →去年は6作品、12枚。
・フリーイラストよりも生原稿が目立つようにする予定。
・表紙も一緒に飾っては?
・装飾についてのイメージなどはあるのか?
 →どんな雰囲気にしたいのか。
 →親しみやすいものを。
 →フリーイラストを装飾のように飾っては?
・フリーは版権OK.
・締め切りは、黎明祭1週間前。
・枚数は十数枚を予定。10枚では足りない。
→足りなければ係でなく個人で依頼した方がいい。

240書記:2010/02/21(日) 00:05:28
上の書き込みの続きです。
(239番の書き込みで名前を入れ忘れました。すいません。この書き込みと同じく書記です)

●創作配布
○ラミカについて
・3種類製作。2種類は係内で製作し、1種類は外部に依頼。依頼済み。
・色は赤、青、黄色の信号色で。
・7,80枚作成予定。
・裏面には部の名前とPCサイトのURL、部活の活動場所を表記。
・テーマは未決定。
○メモ帳について
・表裏表紙+5ページのもので、200組製作。
・メモ帳に用いる絵は、5枚のうち2枚は係内で用意。残りは依頼する。
・サイズはB7。B6に描いてもらったものを縮小する予定。
・製本はホチキスで簡単に。来ている人に作業の手伝いを依頼するかも。
・表裏表紙はカラーで、中身はモノクロを予定。
・縮小するならトーンは使わず、斜線等を使うべき。トーンを使うとモアレが酷いことになる。
・描き方冊子は刷り増し。3月11日にする。手伝いを依頼するかも。

・三月中には印刷を終え、ラミカ切りに入る予定。

●参加型企画
○つけペン体験
・学際のものを流用+白紙に自分で鉛筆線から書いてペンを入れ、消しゴムをかけるまでのものを用意。
→短時間で消しゴムをかけると凄惨なことになりやすい。
 →シフトの係に説明を依頼。
 →インクを乾きやすいものを用意。
・使用するイラストは学際のものから一部流用し、2種類を外部に依頼して新調。依頼済み。
・コマ割りの枠線や吹きだし、人物や背景などを青線(薄くて気にならない線)で印刷した、原稿に近いタイプのペン入れも用意。
・それぞれ一種類につき、20枚ほど用意。
・つけペン体験、ぬり絵ともに、原稿用紙は同人誌用の小さいサイズ(A4)のものを用意。
・展示の仕方については、未定。
 学際の時に使ったフィルムはどうか?
・ぬり絵に関して、コピー用紙にコピックを使いたいと言う人が出てくる可能性が。
 →下にうつらないよう注意するように。
・つけペンの処理は係の人がやるように。ペン先の正体に注意。
・やり方については、ポップで指示する。その上でわからないことがあれば、常駐の監督係の人に聞く。
・監督係は、シフトを決める際に一緒に、シフトの2人とは別に指定。

●全体を通して
・シフトを1年生のみでやろうとすると、一人当たり1時間30分ずつは出ることになる。
 →1年生だけでやると明らかにハードなので、上級生に手伝ってもらうのも手では?
・依頼する諸事項の締め切りは早めに設定するのが望ましい。

241書記:2010/02/21(日) 00:09:35
2月20日の漫研の会では、上記の内容の他に部費に関するものも協議しましたが、それに関しては漫研の会用のスレに別に記載しています。

242書記:2010/02/21(日) 00:10:19
●交流会についての変更連絡事項
・持ちこみは不可だと判明。菓子類のみならず、ペットボトル飲料についても同様。
・参加費は2500円。新入生はおごり。
・日にちは4月28日(木)、時間は12:00〜16:00。
・貸切には、支払金額にして10万円以上であることが条件。
 →そうすると、軽食、お菓子などだけによるものは無理。
・1時からにして、昼食を含んだものにしては?
 →昼食にしては遅い。
・平日に借りようとすると、規定上18時以降になる。
・予約が可能になるのは使用予定日の1か月前以降なので、現段階での予約は無理。

次回の話し合いは3月11日。1年生内で。
黎明祭の中間報告及びレクリエーションについての詳細な説明もその時に同時に行う。

243看板係トーラス:2010/02/21(日) 19:05:38
先日の漫研の会で話した通り、部活外で看板のペンキ塗り作業を行います。

日時:2月27日(土)
   13時〜17時
場所:漫研の倉庫の廊下(弓道場の前の建物)

手伝って頂ける方を募集します。
特別な技術や知識は必要ありません。どなたでも可能です。

一人では決して完成しない作業ですので、時間のある方・ない方も是非ご参加下さい。
13時すぐに始めるので、可能ならこの時間にお越し下さい。

ご不明な点があればトーラスまで連絡を下さい。

244総務:2010/02/21(日) 19:41:48
>>242について訂正します。

×4月 28 日(木)
○4月 29 日(木)

245参加型企画係:2010/02/24(水) 11:42:27
黎明祭、参加型企画担当より連絡します。
保留とさせていただいていた、下記の3種類の依頼物の締め切りを決定しました。

・ペン入れ体験・ぬり絵用イラスト
・ペン入れ体験用擬似原稿
・セリフなし4コマ

上記3つの締め切りは、印刷等の予定を考慮し、いずれも3月13日(土)の部活終了時までとさせていただきます。
サイズはいずれも同人誌用原稿サイズです。
お忙しい中恐縮ですが、余裕を持って製作に取り組まれますようお願いいたします。
ご不明な点などありましたら、和尚orほならみたゆなまで。

246看板係トーラス:2010/02/27(土) 19:48:26
本日予定通り看板のペンキ塗り作業を行いました。

進み具合は予定通りでした。
現在七分の一ほど終了しました。
次の作業も部活外で行います。


日時:3月9日(火)
   10時〜
   13時〜
場所:漫研の倉庫の廊下(弓道場の前の建物)

時間を二つに分けたのは、ペンキが乾く時間を考慮したためです。
10時に塗って、しばらく休んでから、13時に次の色を塗り始めます。
それぞれの作業は2時間もかかりません。

次回も手伝って頂ける方を募集します。
特別な技術や知識は必要ありません。どなたでも可能です。

前にも書きましたが、係だけでは決して完成しない作業ですので、時間のある方・ない方も是非ご参加下さい。
10時と13時に塗り始めるので、可能ならこの時間にお越し下さい。
片方だけの参加も大歓迎です。

※寒さ対策を忘れずに。
※汚れてもいい動きやすい格好で。
ご不明な点があればトーラスまで連絡を下さい。

247看板係トーラス:2010/03/09(火) 18:04:23
本日も予定通り看板のペンキ塗り作業を行いました。

進み具合は予定通りでした。
現在七分の三ほど終了しました。
次の作業も部活外で行います。


日時:3月13日(土)
   10〜12時
場所:漫研の倉庫の廊下(弓道場の前の建物)

午後からの部活に間に合うように時間を考慮してあります。
なお、部活の時間には作業は行わない予定です。

次回も手伝って頂ける方を募集します。
特別な技術や知識は必要ありません。どなたでも可能です。

ペンキ塗りは、係だけでは決して完成しない作業ですので、時間のある方・ない方も是非ご参加下さい。

※かなり寒くなることが予想されます。本日は雪でした。
※汚れてもいい動きやすい格好で。高い確率でペンキが服に付きます。

ご不明な点があればトーラスまで連絡を下さい。

248書記:2010/03/11(木) 16:41:57
3月11日に行われた黎明祭中間報告会の内容です。

●広報
・ビラの絵まではできている。
・ポスターはまだできていないが、作る予定。
・HPはまだできていない。

●看板
・作業は順調。掲示板で近況報告をしている。
・今大体3分の7くらいできている。
・3月20日までには完成予定。
・情報の書き換えは日程が確定した後。

●展示
・活動予定表は下書きまでできている。
・このままだと華がないので、落書きしたい人に、邪魔にならない程度にしてもらうことも考える。
・フリー展示のイラストは基本的に装飾に使う。
 サイズはA4.モノクロかカラーか、版権かオリジナルかは自由。
・生原稿は現1年生から集める。まだ集めていない。

●創作配布
・〆切は3月15日。
・依頼は完了している。依頼者と連絡も取れる。
・印刷は3月中に終わらせる予定。
・表紙、裏表紙はまだ。

●参加型企画
・付けペン体験の現行の〆切は3月13日。提出待ち。
・期限どおりの提出を促すメールを配信。
・塗り絵、4コマについても同様にする。
・画材は未購入。早めに用意する予定。
・ペンなどを貸してもらうよう頼むかもしれない。
 →どれくらい必要かはこちらで考える。



●レイアウトについて
第一希望 : B354
第二希望 : F棟のいずれか
第三希望 : 上記同

・フリーイラストはどこに貼るのか?
・看板は入り口に置いてほしい。
・参加型企画の机はどのくらい使う?
 →全面に3人ずつ座れるように。
・参加型の展示はどこで行う?
 →組み立てる壁の、余ったスペースを使いたい。
・製作過程で壁一面使うことはおそらくない。
・原稿の体験は、製作過程が見えるような椅子の配置にしたらどうか。


フリーイラストの〆切は4月3日。
次回の話し合いは3月27日。
また、3月20日の漫研の会の後に、黎明祭のシフトも決めます。

249書記:2010/03/11(木) 16:53:02
3月13日に行われた交流会についての話し合いの結果報告です。
・場所は第一食堂、会費は2500円。
・大体の流れは、昼食→レクリエーション→おやつ→終了

●レクリエーションについて
・何も話し合っていない。
・案としては、8人一組くらいでゲームをする。上位チームには景品。
・各チームに一人は現部員を。
・2時間程度で終了。その間にゲームを3〜4つくらい。
・内容は、絵に関係すること。それでいて初心者でもできること。
・例としては、絵しりとりや連想ゲーム、似顔絵を使った本人当てなど。
・絵に関係のないものも多少は用意する予定。

〜意見〜
・互いの情報を交換したりする雌雄士官を設定すべき。
・初対面の人の似顔絵を書くのは難しい。度胸がいる。
・ゲームのバランス。
・自由時間にあぶれる新入生のフォローをしっかり。
・新入生との交流を大事に。あくまで主役は彼ら。
・新2年生以上からの参加は30人程度。早い者勝ち。
・新入生同士で交流させて、それぞれでチームを組ませては?
→難しい。
・最初に自由時間を持ってきては?
・チーム制以外のゲームも容易すべき。

250看板係トーラス:2010/03/13(土) 19:37:23
本日も予定通り看板のペンキ塗り作業を行いました。

進み具合は予定通りでした。
現在七分の四ほど終了しました。
次の作業も部活外で行います。

日時:3月15日(月)
   10〜12時
場所:漫研の倉庫の廊下(弓道場の前の建物)

※以下前回のほぼコピペです。

午後からの部活に間に合うように時間を考慮してあります。
なお、部活の時間には作業は行わない予定です。

次回も手伝って頂ける方を募集します。
特別な技術や知識は必要ありません。どなたでも可能です。

ペンキ塗りは、係だけでは決して完成しない作業ですので、時間のある方・ない方も是非ご参加下さい。

※かなり寒くなることが予想されます。雨・雪が続いてます。
※汚れてもいい動きやすい格好で。高い確率でペンキが服に付きます。

ご不明な点があればトーラスまで連絡を下さい。

251看板係トーラス:2010/03/16(火) 12:23:41
先日も予定通り看板のペンキ塗り作業を行いました。

進み具合は予定通りでした。
現在七分の六ほど終了しました。
残すところは修正作業のみとなります。

3月20日(土)の漫研の会の後に修正作業を行います。
その時に、なるべく多くの部員の方に意見をお聞きし、できる限り直せるところは直したいと考えています。

看板は部の顔なので、完成度を高めるために、是非ともご協力ください。

ご不明な点があればトーラスまで連絡を下さい。

252書記:2010/03/21(日) 00:00:07
3月20日に行われた黎明祭に関する話し合いの報告です。

●広報
・サイトはほぼ完成。
・新入生歓迎サイトから、メールを送れるようにする。
 →単にURLを置いておけばいいのでは?
・ポスターについて、貼る場所は、教育棟1食側入り口の掲示板(屋外)の左側。
・掲示の期限は、4月1日から5月14日まで。
・他の学部への掲示については、他学部に在籍している先輩たちに依頼する手もある。

●展示
・活動予定表はほぼ完成。
・生原稿はまだ。出してくれる人を募集中。
・製作過程は依頼済み。提出待ち。
・フリーイラストは4月3日を〆切とし、サイズはA4。
・切って使う。作業はあらかじめやっておいてもらいたい。
 →だとしたら、どういった具合にやるのか具体的に説明するべき。
・切らずに使用することも可能。
・あらかじめだれが出す予定なのか把握しておくべき。
・〆切までの日数が少なく、数が少ないことが予想される。
・〆切の告知を掲示板、裏掲示板にも載せるべき。

●看板
・大体完成。残りは修正のみ。意見がほしい。
・小さい方に感じては、紙を切って貼って字を入れる。これについても意見を募集。
・看板の設置は学務に申請。
・台を貸し出すから、台にはまるように。

●創作配布
・メモ帳とラミカはコンビニのカラーコピー。原稿は回収済み。
・25日に印刷予定。
・カラーコピーは色調が変わることがあるため、可能なら家庭用の印刷機でやった方がよい。
・使用する用紙によっても左右される。
・ラミカの裏には部活名、URL、活動場所を記載。
・ラミカは両面印刷でなく、2枚の紙を合わせて使った方がよい。
・携帯電話の機種によっては、文字を読み込む機能がある。活用しては?
・ワードなどの活字なら使えると思う。

●参加型企画
・つけペン、ぬり絵はすべて回収、印刷依頼済み。
・コピックについては、2セット用意する予定。1セットは借りて用意し、もう1セットは購入。
・薄い線の原稿用紙の他に、白紙の原稿用紙によるペン入れも使う。
・ぬり絵の画材は、コピックと色鉛筆の2種類。
・机のサイズなども考えて。
・コピックは10〜12色のセット。
・色は多くなくてもいいのでは?
 →コピックはカラーイラストを描く際の主流なので、多く用意したい。
・借りる色は初心者セットの色。
・コピックは似た色が多いので同じ色を買う。
・裏うつりの対策も考える。


●諸連絡
黎明祭は4月17日(土)
仮組みは4月9日(金)、17:00〜20:00 5限相当時。
部屋の確定は早くても3月31日。
F棟の教室が借りられず、使用する教室はB棟(3階)の予定。→予約は早めに。

253書記:2010/03/21(日) 00:00:46
3月20日に行われた交流会についての話し合いの結果報告です。

・4月29日(木・祝日) 12:00〜16:00(短くなる可能性あり)
・場所は第一食堂。内容は昼食とレクリエーション。
・会費が2500円。
・参加人数は部内から約30名、新入生約20名、計50名程度を予定。
・部員からの参加者は連絡ノートにより募集。過多の場合は先着順によって決定。
・予約云々の確認はしてある。が、予約できるのはまだ先。
・時間が気になる。時間制限の確認をしておくべき。
・実施時間が長すぎて来づらいのではないか。
・去年は2時間だった。
・長いので早めに終わって切りあげ、そのあと個々で誘うのもあり。
・レクリエーションの内容は現在考えている。
・途中からの飛び入り参加の存在を考慮に入れ、その子たちが孤立しないように配慮を。
・2次会が時間的にきつそう。

254看板係トーラス:2010/03/21(日) 18:16:27
先日の漫研の会で話した看板の修正作業について連絡です。
部員から聞いた意見を踏まえ、最後の修正作業を部活外で行います。

日時:3月27日(土)
   10〜12時
場所:漫研の倉庫の廊下(弓道場の前の建物)

作業は係だけでもできますが、修正はかなりデリケートな作業ですので、できたら意見を聞きながら行いたいと思っています。

そこで、手伝って頂ける方を募集します。
特別な技術や知識は必要ありません。ちょっとした意見や感想だけでも教えて頂けたら嬉しいです。

前にも言った通り、看板は部の顔です。
部の代表としては自分はまだまだ未熟なため、皆さんの意見を聞いて、できる限り完成度を高めたいです。看板を見て入部を決める新入生も中にはいると思うので、部を盛り上げよう・良くしようと考えている方は是非ともご協力ください。
学年は関係ありません。
人数が多ければ大学会館の入り口で行えるので、大勢行くから自分は行かなくてもいい、ということもありません。

もちろん、時間のある方だけでかまいませんので、ご検討下さい。

※かなり寒くなることもあるので暖かい格好で。

ご不明な点があればトーラスまで連絡を下さい。

255展示係:2010/03/21(日) 20:25:16
展示係では、黎明祭用のイラストを募集しています。

・サイズはA4
・縦横自由
・カラー、モノクロ自由
・版権、オリジナル自由

の予定です。

装飾用なので、部誌のカットと似たような描き方で構いません。
その場合はイラストの余白部分は切り落としてください。

締め切りは4月3日(土)です。

イラストの枚数を把握したいので、
連絡ノートもしくはメーリスの返信先アドレスまでメールで、

・名前
・PN
・イラストの枚数
・1枚絵かどうか

を書いてください。

記入の締め切りは3月31日です。

疑問点などは係まで声をかけてください。

黎明祭のため、多くの方のご協力をお願いいたします。

256総務:2010/03/24(水) 22:03:13
黎明祭のシフトについてお知らせします。

① 10:00〜11:30
② 11:30〜13:00
③ 13:00〜14:30
④ 14:30〜15:30
⑤ 15:30〜16:30

の時間割で各時間3人ずつ(内上級生1人)入っていただきます。
3月27日(土)までに
話し合いに参加している09年生は入りたい時間を決めておいてください。

また、上級生の方でシフトに入っていただける方は総務までお願いします。
4月3日(土)までに参加申し出がない場合、こちらから要請することがあります。

257壱文 悦:2010/04/02(金) 13:24:14
3月27日(土)に行われた話し合いの内容です。
報告が大変遅くなってしまい申し訳ありませんでした。


○ビラ・ブースのシフトについて

ビラ
10:00〜11:30 夜明・もっち
11:30〜12:30 壱文悦・楠木ますく
12:30〜13:30 なのめ・杉先うつき
13:30〜15:00 カルロス袴田・和尚
15:00〜16:00 フェムト・ほならみたゆな

ブース
10:00〜11:30 トーラス・和尚
11:30〜12:30 夜明・杉先うつき
12:30〜13:30 壱文悦・楠木ますく
13:30〜15:00 フェムト・なのめ・ほならみたゆな
15:00〜16:30 カルロス袴田・もっち

なお、ビラは一種 100枚 で2種配布
1コマにつき1種20枚ずつ配布で計40枚配布


○交流会について
決定事項
 ・平日17:30〜20:00
  →2時間半借りられるが、準備も含めると実質的には2時間になる
 ×休日9:00〜20:00(時間内から二時間半借りられる)
 ・持ち込みは不可

意見
 ・4月23日(金)1食
 ・28日(水)、30日(金)はどうか?
 ×20:00〜の二次会はきついので、土曜日にやって二次会は部活へ
  →部活に行くことが前提になってしまうので来づらくなるのではetcの理由
 ・食事メインに平日設定、18:00スタート
  →5限がある人も待ちます
 ・第一希望:23日(金)、第二希望:30日(金)、第三希望:28日(水)
 ・レクリエーションができなさそうなので、レクリエーション係はプログラム・司会を担当



次回漫研の会は4月3日(土)です。
全体への中間報告ですが、平日のビラ配りシフトを決めます。
なお、ビラ配りは9日からスタートし、28日に終了になります。

258書記:2010/04/03(土) 17:59:42
4月3日に行われた漫研の会の内容の報告です

黎明祭について

●広報
〜係から〜
・ビラに関しては、通常のものは完成、黎明祭用のものは、使う部屋が決定次第刷る。
・印刷は8日に行う。
・ビラには新歓用のサイトを載せ、そのサイトには、マップとHPのアドレスを載せる。
・ポスターは現在制作中。完成次第各学部に所属する人に頼んで、学部に貼る許可を貰う。
〜質問・意見〜
・ビラを配るのはいつ?
 →昼休みにやる。

●看板
〜係から〜
・大小二種類を製作。
・大きい方は、ペンキ塗りも既に終わっている。あとはビニールをかけて立てるだけ。
・小さい方は、文字を紙で貼っている段階。
・ビラ配りの際に一緒に利用するかどうかは微妙だが、間に合うようには完成させる。
〜質問・意見〜
・小さい方に入れる文字は?
 →『漫画研究部』とだけ入れる。
・大きい看板はどこに置く?
 →第一食堂前広場、階段脇のスペース(ローソン側)。

●展示
〜係から〜
・フリーイラスト回収中(本日〆切)。
・生原稿も09年度生を中心に回収&依頼中。
・製作過程は、あとは印刷するだけ。
〜質問・意見〜
・製作過程展示に説明文はつけるのか?
 →書き方冊子に対応させる
・フリーイラストの〆切は延長するのか?
 →未定。
・フリーイラストの人数を事前に把握していて、それで今になって『足りない』というのはおかしくないか。
・〆切を延ばしても意味はないのではないか?
・具体的な展示方法は?
 →一枚絵はフィルムで、カットは黒い用紙で。

●創作配布
〜係から〜
・メモ帳に関しては、印刷はすでに終了。あとは製本のみ。
・ラミカは今度の部活で印刷する予定。
・手違いで紙の枚数が足りなくなってしまったので、180〜190位の部数になると思う。
〜質問・意見〜
・ラミネーターが壊れやすいことに対しての対策は?
 →その時は、係の家にある私物のそれを使うかもしれない。

●参加型企画
〜係から〜
・つけペン体験とぬり絵の原稿は、印刷&回収済み。
・ぬり絵の画材のうち、色鉛筆は係の私物と、他の人にも依頼。
・コピックは他の人から借用&新規に購入。
・セリフなし4コマは、後は印刷するだけ。
・つけペン体験に使用する画材は、部員から借用する。
〜質問・意見〜
・ペンの会社は指定するのか?
 →しない予定。
 →会社ごとに大分差があるので、するべきではないか?
 →係で話してみる

259書記:2010/04/03(土) 18:00:10
続きです

交流会について

・日時:4月30日 18:00〜20:00 (事前準備は17:30から)
・場所は第一食堂、会費は2300円。おごり代なし。
・17日(土)までに出欠を確認。連絡ノートまたはメールで。
・会費は先に徴収する。幹事へ提出を。
〜質問・意見〜
・レクリエーションはどうなった?
 →再検討して決める予定。
・幹事が多すぎて連絡が十分に取れていないようだが?
・時間は短縮した?
 →最大2時間30分という時間制限があったので短縮した。
・連絡の不手際と係の具体的な役目の不透明性は問題。はっきりさせるべき。
・部員と新入生の比率は?
 →大体1:1。


全体を通して
・部誌を出来るだけ持ってくるように。
・新入生が来たら全員で話しかけるくらいの心づもりで。
・教室は可能な限り早めにあける。
・新入生に引かれないように(下ネタ、楽屋ネタ等の使用を控えて)
・宗教勧誘に注意。安易に住所録を見せない。
・雑談だけでなく、セシやリテイクの説明も。
・裏掲示板や倉庫の存在は、正式に入部してから教えるべき。
・入部届けには、部活内での宗教関連勧誘等行為の全面禁止の旨を明記する。
 →新入生にもそれとなく話しておく。
・何よりも、挨拶はしっかり(気付いたらいた、なんてことのないように)。


●お知らせ
・4月9日 仮組みをやります
場所はB354教室。5:00から使えます。
  →HPおよび掲示板に4月9日が『活動日』として表記されていた。早急な訂正を。

・黎明祭のシフトに出て斬れる先輩を募集しています。最低4人は必要かと。

260総務:2010/04/04(日) 20:33:55
4月9日(金) 5限相当時に黎明祭の仮組みを行います。
参加する部員の方は16:20に倉庫前へ集合してください。
集合後、B354に移動します。

※注意※
活動予定に9日を誤って掲載してしまいました。申し訳ありません。
9日に通常の活動は一切行いませんのでご注意ください。

261総務:2010/04/10(土) 21:59:21
黎明祭での部活動紹介ブースの場所が決定しました。
総合教育研究棟 F273 を使用します。

262総務:2010/04/13(火) 20:12:55
4月16日は黎明祭の前日準備を行います。
16:30までに倉庫前へ集合してください。
集合の後、F253へ移動します。

最長20:00まで行います。
木材を扱う作業をするので、軍手を持参すると良いかもしれません。

質問など、なにかありましたら総務までお願いします。

263総務:2010/04/15(木) 21:54:18
明後日の黎明祭ブースのシフトについてお知らせします。

10:00〜11:30 トーラス・和尚・緋森
11:30〜12:30 夜明・杉先うつき・銀シャリ
12:30〜13:30 壱文悦・楠木ますく・7号
13:30〜15:00 フェムト・なのめ・ほならみたゆな・あるあ
15:00〜16:30 カルロス袴田・もっち・さとうかめきち

5分前にはブース裏にいるようにしてください。
よろしくお願いします。

264総務:2010/04/20(火) 20:45:38
黎明祭の反省会を
27日(火) 16:30
より3食前で行います。
係は反省点を話し合っておいてください。

265にゃるら:2010/04/20(火) 21:39:36
俺が言っていいのかしらんけど、黎明祭の反省じゃなくて新歓活動の反省をしてください

266sept:2010/04/20(火) 21:40:47
ああ、septです。別にやるってんならいいです。

267総務:2010/04/22(木) 14:39:55
>265,>266
黎明祭の反省会のみ先に行うことにしました。

全体的な新歓活動の反省会は交流会(30日)以降に行います。

268sept:2010/04/22(木) 23:13:42
おkです

269トーラス:2010/04/27(火) 20:54:09
交流会とレクリェーションの予定です。参加する部員は確認してください。

日時:4月30日(金) 18:00〜20:00
会費:1500円
タイムテーブル:
17:30〜18:00 事前準備
18:10 開始・乾杯
18:30 自己紹介
19:20 レク開始
19:45 お開き
20:00 外に出て解散・2次会へ

レクはチーム戦にするので、予めテーブルを5〜6つに分け、それぞれをチームとします。
上級生と新入生をバランス良く振り分け、1チーム上級生は3〜4人。
その中で、レクが始まるまでに、上級生の中からチームリーダーを決めて下さい。

・事前準備があるので、09年度は17:30集合。その他の部員も5限のない方は早めに来て会費を払って下さい。遅れるとみんなに迷惑がかかります!
・自己紹介はまず役職に付いている方が全体でして、その後テーブル内で新入生がする。役職に付いている方は時間を掛け過ぎないように、簡単でいいので、あらかじめ考えておいて下さい。
・レクは時間をみて、やる時間を調節。
・お開きの後の片づけと、外に誘導をする人は分担する。
 2年生が中心になって誘導し、外で新入生たちと待機。3年生以上の上級生に片づけをしてもらう。
・終わってから外で締めのあいさつ。その後行きたい方は2次会へ。

※時間は目安です。進行状況を見て調節するので若干時間がずれます。
続きます。

270トーラス:2010/04/27(火) 20:54:55
上記の続き。
レクの内容:しりとり
※絵しりとりだと、描けなくて途中で止まってしまうかも、という意見が出たため内容を一部変更。いつも部活でやっている感じのゲームだが、『絵』は除いてある。

チーム内でぐるぐる回す。
時間を設けて、時間内にいくつ回ったかで競う。時間は進行状況を見て決定。
絵が描けない人のことを考えて、基本的には文字だけというルール。
チームメイトが迷っていたら、すかさず助けること。
テンポが大事なので、お互いフォローしあうこと。
チームリーダーが中心になって動いて下さい。

ポイントについて:
・回った回数がそのまま得点になる。
・5文字以上の単語があったらボーナス。
・絵が描けたらボーナス。
で決めます。細かい得点については秘密ですが、絵が描いてあるとポイントが高いので、どんどん狙って下さい!

優勝チームには何か賞品をプレゼント。うまい棒30本とか、そんなノリで。
参加費用の1500円から30円ずつ程使わせてもらう。

2次会について:
2次会は計画する。
3人くらいのアパートを借りて行う。既に話は通してある。
希望者が参加する。

271書記:2010/04/27(火) 22:14:41
4月27日に行われた、黎明祭反省会の内容報告です。

●広報
〜係から〜
・予定では200枚だったビラだが、当日朝にすり増しして250枚作成。配りきった。
・ポスターも掲示した。
〜質問・意見〜
・枚数や配り方をきちんと決めておくべきだったのでは?
・最後のシフトが配る分が無くなっていたことを考えると、少し足りなかった気もする。

●看板
〜係から〜
・全体的に上手く行った。
・多くの人の意見を取り入れてやれたと思う。
・最初の頃、係内で連絡を取りあっていなかったせいでグダグダだった。
・最終的には上手く行ってよかった。
〜質問・意見〜
・計画的でよかった。
・看板の撤去作業はいつやる?
 →交流会終了後(4月30日)。

●展示
〜係から〜
・装飾を決める際にごたごたして、最終的にはイラストの身になったが、結果的に数が集まらなかった。
・生原稿の集まりが悪かった。
・全体的に呼び掛けが甘かった。
・装飾面での意識が甘かった。
〜質問・意見〜
・壁に対してのイラストの数が少なかった。
 →ギリギリで集めた結果。
・壁紙が白というのは味気なかったのでは?
 白以外を選択すると数的に足りなかった(コメリにて購入)。
・個人的に頼めばもう少しイラストも集まったのでは?
・イラストの件は出さない人も悪いのでは?
・呼びかけではさしたる効果がないのは学際の時の例でわかっていたはず。
・絵以外の装飾を作ってもよかったのでは?
・背策過程展示の下などに、書き方冊子などに説明を丸投げせずにきちんと書いておくべき。

●創作配布
〜係から〜
・ラミカは個人個人で作ってもらったため、サイズの統一に時間がかかった。
・印刷作業自体は問題なく進行。
・リソグラフでメモ帳を印刷したため、端が切れてしまった。
〜質問・意見〜
・どのくらいはけた?
 →正確な数は数えていない。メモ帳は半分ほど、ラミカはばらつきがある。
・メモ帳に関してどれくらい手間がかかった?
 →端が切れた修正を主な要因として手間がかかり、ラミカよりもかかった。

272書記:2010/04/27(火) 22:16:12
上記の続きです

●参加型企画
〜係から〜
・学際の時の反省点を生かすようにした。
・原稿などの依頼や受け取りは早めに、余裕を持ってできた。
・ポップなどの準備が遅れてしまった。
・係が2人いたのだが、仕事が偏ってしまった。
〜質問・意見〜
・見本があってもよかったのでは?
・消費は?
 →あまりが出た。
・1つくらいは上級者向けがあってもいいのでは?
 →それは最早『体験』ではなくなると思う。
・ネームのチェックをするべきだったのでは?
・依頼する人選は?
 →シンプルな絵柄の人に依頼した。09年度生中心に。
・席をもう少し増やした方が良かったのでは?

●レイアウト
〜係から〜
・係を正式に設けないと回転しない。
・道具を揃えたり、何が足りないのかのチェックが1人では無理。結果、壁が白に。
・装飾とレイアウトを別にしてしまったことが問題。
・掲示版の方に詳しく説明しなかったことが問題点。
〜質問・意見〜
・仮組の主な目的は何だったのか?
 →木材の数や展示物の配置、教室の広さの確認。この段階で太陽紙のことは頭になかった。
・壁面積を減らしてもよかったのでは?(例:窓の所に壁を設置しない)
 →入ってすぐに壁・窓が目に入る状況を避けたかった。
・総務は仕事を持ってはいけないと思う。部員の管理が総務の仕事であるため。
・上の人間が口出しをしすぎたかも。

●全体
・係間の連携をもう少ししっかり。
・中間発表の数が多かった。情報開示の積極性はよいが、裏掲示板やプリントなどによるものがあってもよかったかも。
・意見を求めるスレッドがあってもよかったのでは?
・もう少し早くHPで告知を行ってもよかったのでは?
 →部屋が決まるの自体遅かったので無理。
・BGMは?
 →完全に忘れていた。
 →隣の呼び声や、部員同士の会話の遮断には効果があるかも。

273書記:2010/04/27(火) 22:19:50
4月27日に行われた交流会についての話し合い内容です。
〜係から〜
・料金はおごり代他考慮に入れて1500円に。
・新入生の分はおごり代でまかなえる。
・レクリエーションのプログラムはできている。
・会計は、出席確認と料金の徴収を行う。
・司会進行、夜明。
・終了後、看板係の2人は看板の撤去作業に。
〜質問・意見〜
・撤去作業は2人で足りるか?
・ただのしりとりは正直ない。
・絵しりとりをやる場合、代筆がいてもいいかもしれない。
・自己紹介は下手すると一時間ほどかかるので、そこを考慮。
 →役職の者だけ立ってやって、新入生は各テーブルごとにすれば?
・最終決定は?
 →係内で話し合って内容詳細を決定。異論受け付けず。

※注意
これはあくまで、話し合いが終了した午後7時時点での内容です。かかりないでその後話あったため、内容が一部変更されています。
交流会についての最新・詳細情報は、269、270でトーラスが書いているそれをご覧ください。

274トーラス:2010/04/27(火) 22:39:41
あ、すいません。
先に書き込んでしまいました。
273の後に269、270を見てください。

275総務:2010/04/29(木) 20:11:01
ガタショツアーのお知らせです。
今年は3回行います。

日時:
5月 5日(水)
   9日(日)
   16日(日)
いずれも10:30に新潟駅集合。

内容:
ガタケットショップでのちょっとした画材解説&買い物

新入生向けのイベントですが、部員の皆さんもぜひ参加してください。

276管理人:2010/05/18(火) 20:44:29
定期age

277総務:2010/05/25(火) 20:41:27
新勧活動の反省会を
6月4日(金) 16:30
より3食前で行います。

2年生は授業などがない限り参加してください。
また、3年生以上で意見のある方も参加してください。
交流会の反省会も同時に行います。

何かありましたら総務までお願いします。

278書記:2010/06/06(日) 17:42:05
6月4日に行われた新歓活動全体についての話し合いの内容報告です。

●交流会のレクリエーション関係
〜係から〜
・話し合いがうまくいかなかったのが反省点。もっと密にやるべきだった。
・一個人に仕事を集中させすぎたのも反省点。係で分担してやるべきだった。
・計画をあまりに細かく決めてもその通りにはうまくはいかなかった。もっと大雑把でよかったと思う。

〜意見等〜
・2次会の有無・変更、およびその理由についての関係者への連絡は、ビラにも書かれていたわけだし、もっとしっかりしてほしかった。
→部屋を貸してくれる予定だった人の一人がダメになったために中止した。
→それならそれで報告をきちんと。部長以外、係さえもその事実を知らなかった。
・1人に何もかも集中させすぎた節がある。
・時間設定が6時からと言うことになるとどうしても食事がメインになるが、レクリエーションはそもそもできたのか。もっと別の時間帯を指定するべきだったのでは?
→そうすると修行時間の関係上休日を使うしかなくなるし、選択肢が無かった。
・日程が直前まで決まらなかったことについて、日付が決まらなかろうが平日か休日かの2パターンしかないのだから、両方の案を考えておけば済む話だったのでは?
・料理が余ったので、もう少し料理の量に関しての配慮を。
→テーブルによった。別のテーブルでは、自己紹介の時点で無くなりかけの所もあった。

●交流会について
〜係から〜
・係は4人だったけど、実質2人しか動いていなかった。
・連絡が密にできなかった。
・休日の昼にしようと思ったが、時間などかなり制限があった上にそれを知らずに予定を組んでしまったため、変更が多くなった。
・メーリスは2度回したが、掲示板に乗せるのが遅く、告知に少し問題があった。

〜意見等〜
・4人は多すぎだろう。
・それぞれが連絡を取れていないのはまずかった。
・レクの都合を気にしないである程度決めてもよかった。その後でレクの方が調整すればいい。
・係について、連絡のつかない人については、連絡がつく人の独断で切っていいだろう。気にする必要はない。

●まとめて
・メーリスに頼りすぎてはいけない。まず掲示板ありき。
・連絡は他者(例えば総務)を通さず、係に直接聞く。
→上級生は総務を頼ってくるだろうから、ある程度は把握を。
・連絡事項を知らなすぎた。
・知りたいことがあるのなら、自分から聞きに行ったり、掲示板等を見て調べるべきで、待っていてはいけない。
・同様に、変更点などがあれば必ず、最低で直接の関係者には即刻連絡を。

●新歓活動全体について
・ビラ……2週間で300枚。黎明祭当日は200枚。
・通常配布のビラは、最初の1週間に最も多くはけた。
・300枚は少し多いと思った。
・付属したQRコードについて、カウントは?
・看板だが、あの首からかけるタイプのものは必要だったのか?
→使ってなかった。雨にも弱いし、許可証が見えなくなる。それに正直恥ずかしい。
→プラカードタイプにするべきだったのでは?

●新歓コンパについて
・〆切を守らず、いきなり飛び入りで参加(予定44人が49人に)する人が多かった。
→今後、全てにおいて〆切厳守とする旨を通知。それ以降は切る。
・マナーを守って。机の上で腕相撲とかするのはよせ。

●普段の部活について
・自分から話しかけたり、原稿関係の話を振ったか。
・部長&総務のあいさつが、何だか3者面談ぽかった。
・話し合いがテンプレ化していた。
・いい点もある。みんなセシ本の準備が早い。

279書記:2010/12/11(土) 19:22:16
12月11日に行われた新歓および黎明祭に向けての話し合いの内容です

活動のおおまかな方向、目標決めるにあたってどのようなことを押し出すか
・和気あいあいとしたフレンドリーさ
・仲間はずれがなく、みんな仲良しである
・個性をアピールできる
・オープンな感じ(入りづらくない)
・今の漫研の雰囲気を押し出す
・自分の好きなものを好きとアピールできる
・漫研がどのような活動をしているかををわかりやすく紹介する
・漫画を中心に据えた活動の楽しさを紹介する
・漫画ばかりかいているわけではなく、コンパなど他の部活と同じようなイベントも
 普通に行っている。けしてアブノーマルな部活ではない。
・漫研=オタクではない
・誰でも入れる部活である

話し合いの結果、今年は
『オープンな漫研』という入りやすさを押し出す方向性で決まりました。
新入部員のターゲットは 全員 です。

次に、この「オープン」というコンセプトで活動するにあたって、今年の10年度生が春に部活に入るときに怖かった
ことや躊躇したことなどを挙げて改善につなげようと話し合いました。
・普段の部活でドアが閉まっていると入りづらい
  →でもこれは周りで活動している人達のこともあるので仕方がないのでは
・黎明祭でブースに無言で立っている係の人がこわい
・部活見学のときにWooを渡されて「読んでみて」と言われて放置されたのがつらかった

こうしてくれると新入生はありがたいのでは、という意見
・(部活見学のときなど)会話を続ける
・先輩から話しかけ続けてくれるとありがたい
・部活に来てくれた人に同じ紙やスケッチブックなどに絵を描いてもらえばよいのでは
・新歓の活動中は部員はなるべく部活に来るようにする。
  →見学に行っても人が少ないとこわい

等の意見が出ました。
次の話し合いは12月16日(木)
黎明祭の係決めを行います。

280書記:2010/12/17(金) 20:10:53
12月16日に行われた話し合いの内容です

黎明祭の係とその内容について大筋が決まりました。
()内は人数です。これは必要最小限を考えた上でのめやすの人数なので実際は必ずしも
この人数でなければいけないということはありません。

○広報(6)
・宣伝用のビラや看板、ポスター等の作成

○レイアウト(4)
・会場のレイアウト
・雑談コーナーをつくる
 →これは、当日来てくれた人が気軽に部員の人に質問したり、みんなで雑談したりといったことが
  自由にできるスペースです。ここに入る部員は当日時間が空いた人から有志で募ります。
・部誌を読めるスペースをつくる

○創作配布(5)※描き方冊子がここに含まれます
・ラミカ作成
・描き方冊子作成
・係内で話し合って、他に何かつくる(メモ帳など)

○展示(5)
・イラストコーナー(フリーイラスト)
・年間活動内容の紹介を展示

○参加型企画(5)
・ペン入れ体験
・接客マニュアル作成

新歓活動期間中の普段の部活について
・部員はなるべく部活にくるようにする
・新入生への声かけ
 →いきなり部誌のことなどについて詳しく説明しても新入生が動揺してしまいかねないので、
  堅苦しくならないように心掛ける。
・新入生にリテイクに参加してもらう
などの意見が出ました。

次の話し合いは12月18日(土)14時より
誰がどの係になるかを決めます。

281書記:2010/12/19(日) 16:35:32
訂正です。
創作配布の仕事内容で描き方冊子作成とありますが、描き方冊子は学祭の時作成した冊子を増刷して配布します。

282書記:2010/12/19(日) 16:37:25
12月18日(土)に行われた話し合いの報告です。

黎明祭の係の担当が決定しました。名前の前に◎がついている人がその係の長です。


・広報:◎はな、月夜、カラナミ、朝比奈、ばなを
・レイアウト:◎さしみ、下駄線、三谷
・展示:◎氷結ダルマ、十六夜かぐや、武神装甲308、セツ
・創作配布:◎三十、潮口、西雲、しらゆ、うたこ
・参加型企画:◎ペーポン、ゆーつ、タンパン、シシトウ


以上です。

283書記:2011/01/23(日) 14:41:20
1月22日に行われた漫研の会での ②黎明祭・新歓活動について の内容報告です
もう一つの議題 ①2011年度部費徴収について は漫研の会スレッドにあります

②黎明祭・新歓活動について
黎明祭の各係ごとに中間発表を行いました

●広報
・看板 2種(一食前・ブース前各1種)
・ビラ 3種(各100枚、計300枚)
・ポスター 1種(各学部棟掲示板に掲示)  この3つを作成

*ビラ300枚は黎明祭のみの数字か?
  →はい。
*では普段の歓誘活動用のビラはどうするのか
  →まだ考えていない

●展示
(1)フリーイラスト
・部員内(OB・OG可)からジサクノイラストを募り、展示する
・テーマ、サイズ、使用ツール、カラーorモノクロ、画材等問わない。版権も可。
・トーンを使用した場合は印刷して提出
・台紙の色は オリジナル→薄いピンク、版権→薄い水色 となる
・参加者はあらかじめメールまたは連絡ノートで参加登録を。飛び入り参加は原則認めない。
 (※参加応募締め切り・・・2月26日)

*フリーイラストの参加登録締め切りが早すぎないか
  →フィルムの用意等があるため。延ばす場合もある
*過去のフリーイラストの使いまわしは可能か?
  →可能。
*1人あたりの枚数制限は?
  →基本的にない。ただあまりに多すぎる場合は考慮する
*部員でないOB・OGのイラストの管理に労力をさくくらいであれば部員のことを大事にしてほしい(締め切りを延ばす努力等)
*OB・OGのイラストと部員のイラストの展示は別にしてほしい
*版権可ということだが(R指定作品等)これはダメ、という作品はあるか
  →元の作品に規制はないがイラスト自体がいわゆるR指定モノなのはダメ。
*版権を描く場合元の作品のタイトルを絵の中に書くべきか?
  →どちらでもかまわないが書いたほうが見る人もわかりやすい
*過去の黎明祭のフリーイラストを見る限り提出数が少ないので呼びかけ頑張る
*イラストを装飾に使うことは考えているか?
  →今のところ考えていないが、描いてくれる人がいれば要相談
*フリーイラストでPNは展示するか?
  →しない
*フィルムに入らないサイズのイラストがあった場合どうするか?
  →新しいフィルムを買うか代用品を探して対応する

続きます

284書記:2011/01/23(日) 15:33:18
上記の訂正:ジサクノイラスト→自作のイラスト です…恥ずかしい…
上記の展示係の続きです

(2)生原稿展示
・10年度生5名、09年度生2名に依頼し、1人2枚提供してもらう

(3)原稿制作過程の展示
・10年度生1名に依頼し、漫画原稿制作過程の様子をデジカメで撮ってもらい、展示する

*デジカメよりスキャナの方がよいのでは?
  →スキャナだと鉛筆の濃淡など原稿っぽさが失われてしまうのでデジカメにした。
*デジカメは本人が用意するのか?
  →本人の私物を使用できるのであればそれでもよい。使用できない・持っていない場合は係が持っているのでそれを使用。

(4)年間計画のまとめの展示
・2010年の年間の活動を写真を交えて紹介。写真はビデオ係に依頼する

*コンパなど騒いでいる写真は使わない方がよい。できるだけ漫画を描いている写真を。
*ビデオ係への写真の依頼は早めに。

●参加型企画
(1)原稿作成体験(ペン入れ&セリフ挿入)
・下書き状態(青線)の原稿にGペン。丸ペン等でペン入れ・セリフ挿入をしてもらう
・企画ブースにはシフトの部員に常時待機してもらい、つけペンの指導・説明をしてもらうのが望ましい
・部数は2種類の原稿を各25部ずつ。同人誌用B5サイズ

(2)ぬりえ
・既成の原稿(黒線)にコピック・色鉛筆等(倉庫のもの・係で用意したもの)で着色してもらう
・原稿は係が用意するが、有志も募集する(※有志の応募締め切り…2月5日)
・部数は2種類の原稿を各50部ずつ。同人誌用B5サイズ

*つけペンのところに部員を常時待機させるならば部員にもつけペンの指導をした方がよい
  →マニュアルは作らないが、接客講座のときに説明する
*原稿はなるべくシンプルな絵の人に頼んだ方がよい
*らくがきノート等ペンの描き比べみたいなことをできるスペースがあればよいのでは
  →今のところ考えていないが、白紙は用意する予定。
*描き味のこともあるのでペンだけでなく紙の方も考えて用意してほしい
*部数はどうやって決めたのか
  →黎明祭は1日だけなので多いと余る。キリの良い数字にしたかったため。
*描いてもらったものは展示するのか?
  →スペースの関係もあり、展示しない

●創作配布
(1)ラミカ
・全てしおり仕様に。裏にURLとQRコードをのせる

(2)漫研の活動や雰囲気を紹介する漫画冊子の作成
・印刷はリソグラフ・MAMサイズ

*リソグラフが混むことも考えたほうがよい
*MAMサイズだと余白ができるが切り取るのか
  →まだ考えていない
*同人誌用原稿用紙、ガタショ印刷がいいと思う

(3)描き方冊子増刷

●レイアウト
(1)会場レイアウト
・部屋が決まり次第なるべく早く決める

*去年部屋が決まったのは開催日一週間前。決まってからでは遅い。
 部屋がわからなくても大体の部分を考えておいた方がよい
*普通の教室か、机やいすが固定の教室かわからないのでどちらが当たっても対応できるように。

続きます

285書記:2011/01/23(日) 16:11:01
上記レイアウト係の続きです

(2)雑談コーナーの設置
・来てくれた人が気軽に質問などをできるスペースを設ける。
・当日手が空いた部員から有志を募り、スペースに入ってもらう

*雑談コーナーに入る有志は学年問わないのか?
  →問わない。
*雑談コーナーは、雑談がメインではなく質問スペースにとどめておいた方がよいかも。
 雑談メインだとうるさくなる可能性がある
*雑談コーナーはなぜレイアウト主導?
  →スペースを使うから。
*接客マニュアル等も作らなくてはいけないと思うが、それは果たしてレイアウトの仕事なのか。
 雑談コーナーの主導については総務や有志の人とよく相談した方がよい

(3)部誌を読むスペースの設置
・座って部誌を読むことができるスペースを設ける。
・会場のスペースが足りないなどした場合は雑談スペースよりこちらを優先。

*雑談コーナーとは区切った方がよい

(4)展示の壁の作成
・学際と同様、木材で壁を作る。木材・模造紙等の不足分は確認後購入。

*壁作りはレイアウト全員が把握してみんなに支持を出せるように。
*「オープンな漫研」がコンセプトだが、それをふまえどの係をメインにするかなどは決まっているか
  →決まっていない

○BGMについて
*コンセプトが「オープン」なので、明るい雰囲気作りのためにもBGMは必要
*歌ではないほうがよい
*ピアノもあまり評判はよくなかった
*有名な曲でもいいのでは
  →曲の内容に関してはレイアウト係で検討するが、BGM自体はあるという方向で。

○ブース内の飲食について
*飲み物があった方が気楽に雑談できるのでは?
*イラスト等の展示物がある以上飲み物は危険
*飲み物があると雑談がメインになってしまうおそれがあり、それは漫研の本来の目的ではない
*現実問題、飲み残し・余りなどの処理が非常に厄介
  →ブース内での飲食は禁止。また、その旨をきちんと掲示する必要がある。

③最後に 新歓コンパについて
日時は4月24日or29日 夕方〜夜 一食
詳しくは未定

以上です

286参加型企画係:2011/03/02(水) 10:02:32
参加型企画係代表者ペーポンです。

参加型企画では現在、原稿作成体験及びぬりえ用の原稿を作成中です。
進捗状況は、原稿はペン入れ中、ぬりえは未着手ですが、完成〆切の3月19日には
間に合うように各自作成中です。

今後の予定としては、
3月19日 原稿〆切及び回収
同日〜3月末 原稿印刷
を予定しております。

なお、原稿作成体験においてはGペンのみならず丸ペン、ミリペン、ハイテック等も
使用します。完成したものは、持って帰るかを尋ね、持って帰らない場合は、係内で
保管し展示はしないこととします。

以上のように、訂正も加えて報告します。

287広報係:2011/03/04(金) 20:00:16
広報係代表はなです。
ビラ・ポスターは係内の担当者がそれぞれ制作中です。
看板は、ブース前用が彩色、一食前用が下書き段階です。
3月14日の新歓に関する説明会の後、3月中の完成を目指します。

288レイアウト係:2011/03/05(土) 12:05:15
レイアウト係代表のさしみです。
レイアウト係は現時点では木材の在庫確認を済ませています。
近いうちに不足分の材料を購入する予定です。
また、3月末から模造紙のガムテープ貼りを開始したいと思います。

289創作配布係:2011/03/05(土) 13:57:59
創作配布係代表の三十です。
現在の進行状況について報告します。

ラミカ用のイラスト、漫画原稿は各自で製作中です。「イベント」がテーマの原稿も依頼済みです。

どちらも締切は3月28日の予定です。



また、描き方冊子は倉庫を確認したら十分な量があったので増刷しないことにしました。

290展示係:2011/03/11(金) 17:37:53
展示係代表の氷結ダルマです。
現在の企画の進行状況を報告します。

フリーイラストは部員全員から募集中。
生原稿展示はこちらで選定した部員数名に原稿の提供を依頼・了承済み。
原稿制作過程は現在依頼者を選定中。
年内活動案内は展示係内で制作予定。

なお、フリーイラストについては掲示板での告知を行っていなかったため、参加申し込みの受付を3月末日まで延長します。

参加する方は連絡ノートへの記入または担当者の氷結ダルマ(新大祭と同じ)へのメールをもってお願いします。
詳しくは部内連絡スレッドへ。

291参加型企画係:2011/04/09(土) 08:39:46
参加型企画のペーポンです。

参加型企画では原稿作成体験とぬりえ体験を行います。(レジュメ参照)
原稿作成体験用の原稿は現在係内で印刷しており、12日(火)には完成予定です。
25〜30部ほど印刷する予定です。
ぬりえ体験用の原稿は2種類各40部ずつ印刷済みです。

企画で使用する筆記類はGペン、丸ペン、ミリペン、ハイテック、マッキー、
ホワイト、コピック、色鉛筆で係内または部内のものを使用します。
ブースについては、レジュメを参照ください。

またシフトに入る方への注意ですが、原稿作成体験に関して、完成するまで
結構時間を要することが考えられます。あまりにも長い時間がかかって他の
見学者の方が待っているようであるならば、適度に切り上げて原稿を持って
帰って頂いてください。
尚、完成した原稿は、原則体験者の方に持って帰ってもらいますが、それができない
場合は、係内で保管し展示はしないこととします。

以上で報告を終わります。質問等がございましたら書き込んでください。

292三十:2011/04/09(土) 09:59:34
創作配布の三十です。

ラミカしおり、漫研紹介冊子、漫画の描き方冊子の3つを配布する予定です。
詳しくはレジュメを参照して下さい。
ラミカしおりは3種類で各50部ほどずつ、紹介冊子は100部、描き方冊子は150部以上あります。
現在全て印刷を完了しております。

質問、意見などありましたらお願いします。

293レイアウト係:2011/04/09(土) 10:09:45
レイアウト係代表のさしみです。

現在までの活動内容としては、
・木材や模造紙などの購入
・ブースのレイアウト決め
  細部は変更する可能性があります。レジュメを参照ください。

今後の活動予定としては、
・展示用の壁の作成
  模造紙にガムテープを貼ります。手の空いている部員にも手伝ってもらいます。
・BGMについて
  ブースで流す予定のBGMを部活中に流しておきます。
・展示スペースについて
  展示スペースの配置について、展示係と話し合います。

以上となります。
何かありましたら書き込みをお願いします。

294新入生交流会幹事:2011/04/18(月) 17:45:34
遅くなりましたが新入生交流会について連絡します

開催日:4/28(木)
時間:18:00〜20:00
場所:第一食堂
参加費:2000円前後
出欠締切:4/21(木)

明確な参加費は出欠確認が完了してから後日お知らせします。

また10年度生は特別な理由がない限り原則的に参加してください。
上級生の皆さんも新入生と交流出来る良い機会ですのでぜひ積極的に参加してください。

参加を希望する方は連絡ノートに記入するか
メーリスに記載したメールアドレスまで返信してください。
返信の際には名前の記入を忘れずにお願いします。

295新歓コンパ幹事:2011/05/10(火) 23:38:52
新入生歓迎コンパを開催します。
日時:5月28日(土) 18:00〜
場所:兆治
会費:新入生−1000円程度
   在部生−4000円程度(おごり代含む)
なお、在部生からは参加・不参加問わず、おごり代1000円をいただきます

参加申し込み〆切は5月21日です
申し込みの際は、可能な限り連絡ノートへの記名を以てお願いします。
難しい方は、幹事(氷結ダルマ)へのメールでも結構です。

296新歓コンパ幹事:2011/05/20(金) 20:01:30
新歓コンパの会費が決定しました。
新入生−1000円
在部生−3500円(おごり代込み)

なお、在部生のうち不参加の方は、連絡ノートまたは幹事(氷結ダルマ)へのメールによって不参加を表明した上で、なるべく早く幹事におごり代1000円をお納めください。
お忙しい方は、新歓コンパ後でも構いません。

また、連絡ノートでの参加登録の〆切は5月21日(土)までとし、それ以降は幹事(氷結ダルマ)へのメールでの登録を5月26日(木)まで受け付けます。

原則、飛び入り参加は認められません。よろしくお願いします。

297書記:2011/06/03(金) 22:44:00
5月26日に行われた新勧活動反省会の内容です

●展示係

・イラスト展示の際台紙に色紙を使えばよかった
  →段取りに余裕を持つべき
・一度だけ係以外の部員にオラストの受け取りを任せてしまった
  →係内での連絡を密にして毎回係の誰か一人は部活に出席するようにすればよかった
・原稿製作過程の依頼が遅かったため、製作担当者に無理をさせてしまった(約2日で仕上げてもらった)
  →誰に依頼するか決めるのが遅かったため、1ヶ月程度余裕を持つべきだった。
・全体的に展示スペースが余っていた
・部員の参加・協力を前提とするものだけでなく、普段の活動模様の写真、過去のリテイク、MAMなど係内
 だけで準備でき、かつ余りスペースに応じて数を変えられる展示物を用いるべきだった
・原稿製作過程も人によって違うため、複数人に依頼しても良かったかも
・係内の連絡をきちんとしてみんなが集まる時間をもっととるべきだった

*フリーイラストの〆切が早かった(1か月前)のはなぜか?
 →レイアウト係と相談するため。だがもっと遅らせても(2週間前位)よかった
 *〆切を設定する場合、なぜそうなったかの説明を。
*動いている人と動いていない人がはっきり分かれていた
*原稿製作過程の写真が暗かった。スキャナと写真両方でもいいのでは
*フリイラの〆切が早かった。ならば他のスペースを何かで埋めるべき。
*生原稿展示で、Wooでなくセシだけにした理由は?
 →特に意味はないが、新しく入ってくる人たちに去年の新入生の作品を見てもらいたかった。
*生原稿ははじめ希望者を募ったか?
 →募らなかった
 *なぜ?→特にない
 *スキルのある先輩方の原稿も展示すれば、どれだけうまくなったのかなどの比較もできるのでは。
  ねらい・目的をもっとはっきりさせるべき。

●レイアウト

◎ブースのレイアウトについて
・決めるのが遅くなってしまい、最終報告のレジュメに図を載せるだけになってしまった。
・ブースの下見ができなかったので、前日準備の時点で多少変更することになった
◎展示の壁について
・木材の購入や展示用の壁の作成など、(当日までに間に合ったが)取りかかりが遅かった
・模造紙を折り返すかどうかなど、壁の作成で当日慌てることがあった
・展示用の壁に白い紙を使ってしまたのであまり見栄えがよくなかった。
◎BGMについて
・ラジカセの都合で部活中にはほとんど流すことができなかった。
◎その他
・係内での連絡が行き届いてなかったため、前日準備でうまく指示が出せなかった。
 係の都合が合わなかったのもあるが、メールなどをうまく活用するべきだった。

*レイアウトの考えを係内で共有し、誰にきいてもわかるように。
*レイアウト案は各係の長にも見せ、部全体で考えを共有するべき。
*壁は白じゃない方がいい
*係内でレイアウトを決定したのはいつ?
 →当日からそれほど間はあいてなかった
*机といすを何個使えるか、ということをみんなに伝えてほしかった
*机といすの把握は総務も含めしっかりと。
*会場を下見できなかった理由は?
 →春休み中だったため予約が必要だった
*前と反省が似ているので、教訓として次につなげてほしい
*BGMよかったよ!

●参加型企画

・原稿作成体験の原稿は、カケアミや集中線など漫画をかく技術のスキルアップにつながるようなもの
 だったが、1つのものを完成させるには時間がかかりすぎるものだった。
・印刷数をもっと減らしてもよかった
・準備を早めにおわらせることができたのでよかった
・髪を敷くなど、テーブルクロスを用いずに汚れを防ぐ方法を考えるべきだと思った

*「何をどうするか」が明確だった
*何枚作って何枚はけたのか?
 →具体的な数はわからないが、作った文の半分以上が余った。余った分はこれからの学祭等で使う
 *黎明祭と学祭でははける数が違うので、学祭の参考にはあまりならない。

続きます

298書記:2011/06/03(金) 22:45:14
上記の続きです

●創作配布

・ラミカ、しおり、冊子ともにきれいにできてよかったが、思ったより余ってしまった
  →ラミカは数が多すぎた
  →置いた場所が入り口から気付きにくい位置だった
・紹介冊子の内容はかなり独断でやってしまったので、先輩などにチェックしてもらえばよかった
・創作物を手に取っても、持って行く人があまり多くなかった。
  →数か所に分けて置く、シフトに入っている人に頼んで直接渡してもらう、などの工夫が必要だった
・紹介冊子の漫画の形式や〆切〜印刷の日程がごちゃついてしまった

※つくった創作物とはけた数※
・漫研紹介冊子:約60部/100部
・ラミカ:3種類、それぞれ約20部/50部
・描き方冊子はメモしていないが、新入部員が全員取っているとすればすくなくとも40部ははけている

*ラミカは外に置いてもよかったのでは
 →次から考えてみる。やるとすれば通る人の邪魔にならないようにする必要がある。
*ラミカ裏の活動場所についての表記が間違っていたのでしっかり確認すること。

●広報

・春休み中の帰省などで、時期によって看板製作に参加できる人数に偏りがあったが完成できたのでよかった
・ビラは300枚配りきれた。
・ビラを黎明祭以外でも配るということを決めたのが最後の報告会の後だったので、連絡が遅れてしまった
・黎明祭後はビラがはけにくいので、黎明祭でもっとビラを多く配ればよかった
・新勧活動の許可申請に少し手間取ったので、不明な点は早めに学無に確認すべき。
・ビラ配りは10生にも手伝ってもらった

*平日のビラ配りは何回だった?
 →3回
 *少ないのでは
*ビラに書く連絡先は部長
*看板はクオリティも高く、目に入りやすくてよかった

●雑談ブース(総務)

・はじめは4・5人程度だと思っていたが、積極的に声をかけ、席に座らせることができた。
・やってよかったと思う。来年もやりたい。

*雑談ブースに入りたかった先輩が参加できなかった
 →10生でやりたかった。連絡に不備があった。
*ブース決めの連絡(メーリス)が来なかった
 →メーリスに不具合があるので確認する。
*席は何席用意したのか?
 →机1つ、いす6つ
  (テーブルクロスをひいて部誌を置いた。座っている参加者は1・2人だった)
*ブースで描き方講座をやってみては?
 →あくまで雑談ブースであるし、これはどちらかというと参加型企画の管轄なのでは。
  しかし意見として来年に活かす。
*手ごたえがあったのなら。ぜひ来年もやってほしい

●その他全体で

・部誌を買いたいという人がいたが、どうすればいいか
 →金銭を扱うことになるので、販売する場合はあらかじめ実行委員に申請が必要。
  許可がおりるなら、来年から購入できるようにしてもいいかもしれない。
・総務はあまり動かずに中心に立って全体に指示を。
・新歓に関する発表の場がほしかった。総務・部長・副部長の間でなぜ会議をしなかったのか?
 →3月末にやる予定だったが震災のこともあり裏掲示板での対処にした。
・総務は部活の顔なので、なるべく部活に来てほしい
・前日準備の時点で壁を組んでいるだけでは遅い。これでは新大祭のときつらいと思う。
・全体的に管理が甘かった。しめるところはしめて。
・MAMの新歓反省号作ればよいのでは。→つくります

・メルアド変わったらすぐ部長に連絡を。

以上です
報告が遅れて申し訳ありませんでした

299総務:2011/12/29(木) 23:41:58
12月26日の黎明祭についての話会いの際に出た提案や去年の黎明祭での様子などをまとめました。

〇展示
・去年は年間計画のまとめの展示で、写真は用意できなかった。
・締切が早かったので、フリーイラストの作品数が少なかった。

〇参加型企画
・原稿作成体験(ペン入れ&セリフ挿入)は、ペン入れかセリフ挿入のどちらかに絞った方がよい。

〇レイアウト
・部誌を読むスペースの有無について(雑談スペースを増やすか、新たに部誌を読むスペースを作るか)
・レイアウト係は展示係にスペースの配置について早めに報告を。
・去年はつけペン用のスペースは10人分、雑談スペースは3人分。

〇広報
・ビラと看板はそのまま新歓活動に利用。

〇その他
・新入生に配布されるサークル紹介の冊子(学友会誌)に年会費を記載した方がよい。
・ポップをどの係が作るか要検討。
・学祭で描き方冊子係だった人は展示係か参加型企画に移動。
・創作配布係から一名展示係に移動。

以上です。

301総務(ぱんだりあん):2012/01/14(土) 01:59:06
黎明祭の係について決定したので記載します
○展示係
◎ぱぴ氏
・なる
・純澤レイ
・右京
・エリザベス
・松原

○創作配布係
◎ランタノイド林檎
・シニセ(仮)
・空太
・ろぴたる

○レイアウト係
◎零
・ブルりん
・渡木
・撞夜久音
・Yu

○広報
◎池沢流
・三一零一
・梨果
・こた原
・シリウマ

○参加型企画係
◎K明
・かし
・みのる
・大橙

以上が11年度生の係割り当てです
10年度生の方では
三十さんに広報係に、ゆーつさんに参加型企画係に
移動していただきました
他の先輩方には学祭時と同じ係で活動して頂きます
よろしくお願いします

303書記:2012/02/23(木) 23:29:42
2月23日に漫研の会で行った黎明祭中間報告です。

●展示係
・生原稿展示→1つの作品につき2ページで計4つの作品を展示(Woo64のなかから依頼)
・漫画制作過程展示→Woo65に掲載予定の漫画から6ページに分けて展示
・フリーイラスト→用紙サイズはA4、台紙はピンク色。版権もOK
・活動風景の紹介として写真等の展示

*フリイラは例年少なめで10枚くらいしか集まらず、会場と比べると寂しい感じになっていた。
→何人かにイラストの依頼をする予定。
*活動風景の写真を載せるのは良い。
*何をアピールしたい部なのかを決める。精力的に漫画を描く部なのか、和気藹々と楽しい部なのか。
→描くことよりも、和気藹々な雰囲気を伝えたい(総務)
→それならば生原稿よりもフリイラを推すと良い。
*生原稿も増やしたい。Woo63の現部員の原稿やセシの原稿をもっと展示して、話題にしやすい会場を作る。

●創作配布係
・描き方冊子の増刷→計100部になるように調整して増版
・ラミカ作成→花の擬人化イラストを3種類、120枚(40枚×3種)作成
・部活動紹介冊子の作成→原稿依頼済み、80部印刷の予定

*描き方冊子はもう少し多く増刷した方が良い。
*他の部・サークルもリソグラフを使うので、もっと迅速に動けるように。
→3月31日に印刷を予定し、最低でも4月7日に印刷完了とする。
*ラミネーターがうまく動かない場合が多々あるので、よく確認して余裕をもって作成する。
*他の部・サークルとのリソグラフ争奪戦もそうだが、部内の他の係ともぶつからないように。
*活動紹介冊子は、活動内容が間違っている場合もあるので、他の人に見てもらって確認してもらう。

●レイアウト係
・ポップはレイアウト係で全て担当。
・パネルを導入するつもりはない。もし導入するとしてもパーティションを使う。

*パネルとパーティションの違いは?
→大きさ。
*パネルを買うかどうかの議論は来月の漫研の会で。
*学祭のときの固定法(水の入ったペットボトル)は危険なので、別の方法を考えるべき。
*壁が白かったので考えてほしい。

●広報係
・外用の看板制作→ペンキは購入済み
・各学部棟に貼るポスター制作
・ビラ(200〜400枚・4種類)

*ポスターは貼れるのか。
→ポスターに関しては3月下旬に黎明祭のガイダンスがあるのでそこから考える。
*早めの印刷を心がける。
*看板は力仕事になるので助け合う。

●参加型企画係
・ぬりえ(4種類・15部)
・絵しりとり(スケブ)
・つけペン体験(1種・50部)

*ぬりえは「色鉛筆などを使用」とあるが、色鉛筆以外の画材については?
→特に考えていない。
→原稿用紙を使う必要はあるのか。
→実際に新入生に原稿用紙を使ってもらうのは良いことだと思う。
*らくがきボードは?
→無しの予定。
*つけペン体験の絵は?
→今回は絵をなぞるのではなく、直線や曲線をなぞる程度のものを用意。
*つけペン体験などの道具は係が全て用意するのか。
→基本的には係が用意するが、不足したら他の部員から募る予定。

●その他
*新入生との雑談コーナーはどうするか。
→レイアウト係と相談。やりたい人を募ってつくる予定。
*今年の新入生交流会はどうするか。
→予定はしているが、まだ幹事などは決まっていない。
*副総務は昨日しているのか。総務しか動いていないように見えるので、総務と副総務の連携をとる。
*黎明祭後に部活があるはずなので、積極的に部活に出て、新入生との交流を図る。
*いつも反省会で「あまり係に参加できなかった」と言っているので、そうならないように積極的に係活動に参加するべき。

以上です。

304書記:2012/03/20(火) 17:28:32
3月17日に行われた第二回黎明祭中間報告です。

●創作配布係
・部活紹介冊子の締切を3月29日に変更。印刷は31日から始める。
・ラミカは線画が終わり、着色中。

●広報係
・看板は完成間近。
・ポスター・ビラ制作中。
・QRコードは載せないが、部のHPに誘導する一文を入れる。
・4月3日〜4月27日がビラ配り可能期間。

*ビラ配りは広報係のみでやるのか。
→係の人数が少ないので、他の部員にも依頼する。
 →ビラを渡して、興味がありそうな素振りを見せたら積極的に声をかけるべき。
*ポスターはどこに貼るのか。
→総合教育研究棟D棟脇の掲示板。
*ビラはどこで配るのか。
→一食・二食の広場の前。配布人数は一度に五人まで。

●参加型企画係
・原稿締切を4月初めから3月31日に変更。
・変更は特になし。各自原稿執筆中。

*つけペン体験の際、新入生と積極的にコミュニケーションをとってほしい。
 いつも部員は遠巻きに見ているだけなので、心の距離を測りつつ声をかける。

●展示係
・生原稿展示を依頼。
・イラストが29枚と多いので、生原稿は2ページ×4作品。
・生原稿展示の方も台紙を使う。

*カーテンへの作品の留め方は安全ピンか。
→そうする予定。

●レイアウト係
・ブースのレイアウトは今のところ係一人の構想段階。これから他のメンバーや総務等と相談して問題点を洗い出す。
・使う教室については、傾斜のある教室は使用できないと思われる。テレビ・プロジェクター等を使う予定はない。
 もしも使いたいという人がいれば至急係まで。

*係からの報告なのに、一人だけの構想では意味がない。ちゃんと係複数人で話し合うべき。
*係で話し合いはしたか。
→していない。
*黎明祭は総合教育研究棟のみ使用可能なのか。
→総合教育研究棟のみ。
 →個人的にはB棟でなくF棟でもよいのでは。興味のある人なら来てくれる。B棟は人気なので、F棟を選んで競争を避けるのも手。
*希望通りにいかず、傾斜のある教室を使用する可能性も十分にあるので、どちらのタイプの教室でも柔軟に対応できるようにするべき。

●その他
*新入生交流会の予定は?
→4月末に予定。場所は第一食堂。次の日が休日であることが望ましいので、金曜日を予定。
 11年度生は全員参加…17人
*新入生がどれくらい来るのかわからず、部員が多すぎても新入生が戸惑ってしまうので注意。
*予約は迅速に。

以上です。

305sept:2012/04/09(月) 13:23:21
看板に、今月の活動場所をまとめた紙とか挟めませんかね?
今月は特に複雑なので、そういうのが必要な気がします

306参加型企画:2012/04/09(月) 20:52:19
参加型企画リーダーのk明です。
ぬりえのサンプル(手本)を描いてくださる方を募集しています。
4枚あるので4人必要です。
描きたい方は私まで連絡して下さい。
よろしくお願いします!

307参加型企画:2012/04/14(土) 00:03:27
参賀型企画リーダーのk明です。

最終報告です。
ぬりえ4種類とつけペン体験用の原稿は
無事描きおわり、印刷も完了しました。
現在倉庫に保管中です。

ぬりえのサンプルについてはまだ2人分余ってくるので
描いてくださる方を随時募集しています。
いなかった場合は月曜日の部活で指名するので覚悟してください。

つけペン体験用のペン先と軸を貸してもらえる方を募集します。
現在Woo65の〆切が近いので、今回描かない予定の方から
貸してもらえるとありがたいです。
Gペンやカブラペン、丸ペンがあると助かります。
よろしくお願いします!

308広報係:2012/04/14(土) 21:06:35
広報係の池沢流です

最終報告をします。
現在看板・ポスターの設置が完了
ビラは240枚印刷済みで新入生への配布を始めています

ビラ配りは月・木の週2回、係から2名当番制でお昼休みに行っています
ビラは今後のはけ具合を見て黎明祭用に増刷も考えています。

黎明祭当日も係内でシフトを決めてビラ配りをする予定です。

309創作配布係:2012/04/14(土) 23:58:45
最終報告です。

・描き方冊子は140部
・活動紹介冊子は73部(10部ほど増版するかもしれません)
・ラミカは、桜、ガーベラ、かすみそうの擬人化イラストを各40枚 計120枚

用意をすることができました。

310展示係:2012/04/15(日) 20:22:57
遅れましたが最終報告です。

・フリイラは台紙にペンネームもつけて展示
・生原稿は作品名と作者ペンネーム(2ページを4作品)
・制作過程は下書きなら下書きとそのページごとに説明
・年間行事は作らなかったので昨年同様黒板になります

311レイアウト係 零:2012/04/16(月) 08:53:22
最終報告です

・ブースは 総合教育研究棟F270 に決定しました
・ポップはレイアウト係で作る事が決定しており、現在製作中です
・部屋のレイアウトは、展示係と参加型企画から承認を得ています
 決定稿を部活中や設営の時に掲示または配布する予定です

312総務ぱんだりあん:2012/04/16(月) 23:53:12
今日中にメーリスをまわすと言っておきながらまわさず仕舞いで
申し訳ありません
とりあえず整理した点だけ書かせていただきます

新入生歓迎会の参加費ですが一人当たり2000円前後払っていただくことに
なります(新入生の分のおごり代もこみです)
教科書など、お金も要り様な時期なので今まで参加希望していただいた方の
キャンセルありえるかと思います
その際は総務にご連絡ください

313総務ぱんだりあん:2012/04/17(火) 00:05:12
連続で書き込ませていただきます
こちらは黎明祭についてです
雑談スペースに入る方の希望をとりたいと思います
シフト決めの時と同じように1時間ごとに区切った①〜⑦で
ご希望の時間を第三志望までご記入のうえメールを総務までください
締切を4月19日(木)までとさせていただきます

314総務ぱんだりあん:2012/04/17(火) 01:02:20
>>312
新入生歓迎会の日時は 4月27日 18時〜20時
第一食堂です 参加希望受け付けております
参加申請締め切りは4月21日です

黎明祭のシフトについてお知らせします
先日のメーリスにご返事いただいた方の分だけをまとめた
暫定シフト表です
敬称は以後省略させていただきます

①10時〜11時
さしみ、うたこ、こた原、大橙
②11時〜12時
三十、ランタノイド林檎、ろぴたる、シニセ(仮)
③12時〜13時
はな、三一零一、ゆーつ、輝夜
④13時〜14時
ぺーぽん、撞夜久音、K明、零
⑤14時〜15時
月夜琉衣、右京、松原
⑥15時〜16時
しらゆ、池沢流、ブルりん
⑦16時〜17時
エリザベス、ばなを、三谷

315:2012/04/17(火) 08:40:59
あ、こっちに書き込むべきだったか・・・

黎明祭の前日準備のお知らせです。
4月20日(金)に、黎明祭のブース設営を行います。
18:00に倉庫前に集合して下さい。
18:00に間に合わない人で途中から参加できる場合は、
直接ブース予定地(総合教育研究棟F270)に行って合流して下さい。

なお、作業が出来るのは20:00までとなっております。
それまでに設営作業が終了しない場合は、翌日の朝に繰り越しとなります。
忙しい時期ではありますが、どうかご協力お願いします。

316ぱんだりあん:2012/05/06(日) 23:03:24
念のために書き込みしておきます

ガタショツアーを5月13日と20日の二回やりたいと思います
時間・場所は新潟駅の万代口に14時集合です
内容は同じで強制参加ではありません

新入生に伝えておいてもらえると助かります

317ぱんだりあん:2012/05/20(日) 00:08:10
20日のガタショツアーについてですが新入生の参加者が
いなくなったためガタショツアーは行いません
参加しようとしていただいていらっしゃった部員の方々
ありがとうございました

318ぱんだりあん:2012/05/27(日) 13:09:21
新入生勧誘活動の反省会を5月31日の部活にて行います
開始時刻は18時30分です
各係のリーダーはレジュメを作ってきてください

319書記:2012/06/01(金) 00:30:12
5月31日の新歓活動の反省会の報告です。

▽総務
・当日の黎明祭に参加できなかった。
・黎明祭準備の見通しが甘かった。
・自分の仕事を把握できていなかった。
・新歓活動時の行事において自分を過信していた。
・周りへの情報伝達が遅れがちだった。

*見通しが甘かったことを具体的に
→全体の予定を把握できていなかった。
*仕事を把握できていなかったのは、前総務にもっと話を聞いた方がよかったのでは。また、副総務をもっと活用すべき。
*新入生交流会の経費は会計に報告したか。
→した。

▽副総務
・頼りなかった点があった。
・貸し出した机や椅子の把握ができていなかった。
・片付けの時、机や椅子の配置を間違えていた。
・総務の補佐が仕事だが、総務の負担の方が大きかった。
・全体的に情報の共有がうまくできていなかった。
・総務との協力体制を万全にしていきたい。

▽広報係
●ビラ4種(300枚)配布
●用看板設置
・ビラに新入生交流会の日程を記入した方がよかった。
・黎明祭当日のビラの捌け具合が時間帯ごとに違うので、配分を工夫する。
・看板の片づけの際に混乱があったので、全員と連絡をとれるようにする。
・普段の見学者にもビラが渡せるようにする。
・看板、ビラのどちらにも活動予定を記載する。

*ビラはいつ、どこで配っていた?
→部活がある日の昼休みに一食前で。
 →昼だけでなく放課後にも配布を。
*ビラの増刷はあったか。
→初めは240枚刷り、黎明祭前に60枚増刷。週2で配布していたので300枚程度が妥当。
*なぜビラ配りを週2回にしたのか。
→人手が足りなかったことと、部活のある日のみに集中した方が効率的と判断したため。
 →部員をもっと使ってもいい。

▽創作配布係
●活動紹介冊子…73冊
●描き方冊子…140冊
●ラミカ(3種)…120枚
・捌けた数は正確に把握していないが、ほとんど捌けていなかった。
・活動紹介冊子は80部作成予定が印刷ミスで73冊になってしまった。
・奥付がなかった。
・誤植の確認作業ができていなかった。
・ラミカは制作数が多すぎたのかだいぶ余った。
・印刷の発色が悪く全体的に薄くなった。
・早いうちから制作し始めたので、余裕をもって完成させることができた。

*描き方冊子の間違えているページは直したか。
→学祭の時に製作した冊子がだいぶ余っていたので、増刷をせずにそのまま配布したので、直していない。
*ラミカの印刷はどこでしたか。
→係の自宅のプリンター。インク代は部費。
*ラミカはどのように配布したか。
→机に置き、自由に取っていける形式。半分も捌けなかった。

▽レイアウト係
・ポップの割り当ての決定が遅くなった。絵しりとりと立ち入り禁止のポップも必要だったと思う。
・見取り図をもっと早い段階でレジュメ等に載せ、各係への周知を図っておくべきだった。
→数回の中間報告の際に部員の意見を集め、最終報告で再確認すべき。
・最初、係のリーダーは倉庫にいて連絡がとりづらかったため、あらかじめ倉庫番を決めておいた方が良いと思った。
・木材の組み方を一度復讐しておくべきだった。また、カーテンの固定方法がなかなか決まらず、部員を混乱させてしまった。
→最終的に、カーテンの下に余った木材を画鋲で固定した。
・参加型企画の机に置く模造紙は、参加型企画係に任せた方がよかったかもしれない。
・係内で集まる機会が少なく、連絡不足のため他のメンバーに迷惑をかけてしまった。
・机、椅子の予定数を書いておくべきだった。

*カーテンの固定方法がよかった。余った木材は一か所に何本置いたのか。
→一本を画鋲で固定し、その上に重しとして3,4本置いた。


続きます。

320書記:2012/06/01(金) 00:41:23
新歓反省の続きです。

▽展示係
・フリイラは30点ほど集まり、一つ一つの出来が良かったと思う。
・当初やる予定だった年間予定を書く際に写真も展示しようとしていたができなかった。
・生原稿の依頼やイラストの回収はスムーズにできたが、台紙に貼る作業やネームプレートの準備がギリギリになった。
・当日の展示作業を多くの部員に手伝ってもらった。ありがとうございました。
・台紙につける安全ピンの付け方が統一されていなかった。もっと細かいところにも注意を払うべきだった。
・来年の黎明祭で展示係をするときは、展示形式が変わるかもしれないので、レイアウト係や係のメンバー全員で話し合いをしてほしい。
・フリイラのネームプレートの作成をレイアウト係に頼んだが、急なお願いをしてしまった。
*学祭のときの展示係の人数が少なく、(学祭時には)他の係だった部員を加えた形だったが、連絡が密にとれていてよかったと思う。

▽参加型企画
●ぬりえ4種・各15枚(コピー用紙B5サイズ)
●つけペン用の線画50枚(同人用原稿用紙B5サイズ)
・ぬりえの部数は妥当だと感じた。
・つけペンは50枚から30枚にすべきだと思った。
・部員(サクラ)がいすぎて新入生が描きづらい状態だった。
・ぬりえの種類は4種類でちょうどよい。
・締切を早く設定したおかげで印刷に余裕を持てた。
・原稿の管理もよくできていた。

*つけペン用のペンとインクの管理をもっとしっかりしてほしい。
*いつもつけペン体験用の道具を部員から借りているが、そろそろ部費でそういう道具を買ってもいいのでは。
*原稿の印刷はどこでやったか。
→ぬりえ…リソグラフ、つけペン…シシトウさんの自宅のプリンター。


▽部長(ペーポンさん)の感想
・学祭と黎明祭時、総務は部長より強い権限を持っている。もっと綿密に計画を立て、一人で何でもやろうとしなければさらに効率的になる。
・総務、副総務の連携は最近よくなってきたと感じる。
・前年度と同じような反省点が多い。不測の事態にも備えられる見通しを持つことが大切。
・各係のリーダーに全て任せるのではなく、メンバーも内容の把握を。そのために情報の共有を忘れずに。
・もっと上級生に頼ってもいいよ。
・木材を運ぶ台車はやっぱり必要だと思う。

▽副部長(三十さん)の感想
・11年度生は特に新入生とよく話しかけてくれていたと思う。
・でももう少し上品に紳士的に、はしゃぎすぎないようにしよう。

▽前部長(うつきさん)の感想
・上級生をもっと頼ろう。
・参加型企画で、部員のサクラが多すぎる。部活をやっていたにも関わらず部活の方に行かずにぬりえをやっているという状況だった。
・係の誰に聞いても内容を把握できているように係内での連絡をもっとしっかりする。

▽前副部長(夜明さん)の感想
・もっと強気に攻める。総務、副総務はどっしりと構える。
・他の部員も総務のサポートを。
・もっと積極的に新入生と絡もう。
・重要な連絡は表掲示板にも裏掲示板にも書き込み、部員全員に連絡が行き渡るように。

以上です。

321管理人:2012/11/24(土) 16:49:09
定期上げです

322書記:2012/12/23(日) 14:06:57
12月22日に行われた漫研の会の報告です。

<平成25年度黎明祭に向けて>
*平成24年度黎明祭の反省点
・部活内の連携や情報共有を徹底する。
・積極的に新入生と交流する。

*平成24年度新大祭の反省点
・一年生が中心となって行動する。
・「漫研らしさ」を出す→新入生が興味をもつような…?

以上の反省点を生かして、黎明祭を盛り上げていきたい。

*今回12年度生(1年生)が7人。
→展示係とレイアウト係の連携がいまいちという反省があるので、係を合体させてはどうか。
→特に反対意見もなく、合体することが決定。

*12年度生は学祭の係をそのまま引き継ぐが、参加型企画に人がいない状態なので、多少変更しなければならない。
 11年度生の係分担はそのまま。

*創作配布係の配布物の中に、描き方冊子も含む。
→しかし学祭で印刷したものがまだ残っているので、増刷はしない予定。
・創作配布係は、漫研紹介を作る予定。

*平成25年度黎明祭 12年度生の係分担
展示・レイアウト→高橋・せの
参加型企画   →ヨシズミ
広報      →沢村ー・谷口タカオ
創作配布    →十七夜・にゃろ

(ぽちこは総務なので、係から外れます。谷口タカオは2年生のため、サポートに回ってもらいます。)

*係内の連絡を徹底させる。
→メーリス、表掲示板、裏掲示板、ノートを活用して連絡する。

・メーリスは届いているかどうかわからないことがあるので、不参加の人も返信するようにしよう。
 メーリスを送った側も、参加不参加の連絡に対して返事をするように。

以上です。

323ななし:2013/02/02(土) 15:21:12
平成25年度黎明祭:展示・レイアウト係から連絡です。
係:高橋、せの

企画は生原稿展示とイラスト展示を考えています。
生原稿展示は、部屋が不確定のため、どのくらい展示するかわかりませんが、時期を見て声を掛けさせていただこうと思っております。よろしければご協力お願い致します。
また、黎明祭で展示するイラストを募集します。
こちらはフリーイラストで、版権有り、一般向け(18禁表現の禁止)、サイズはA4、縦横はどちらでも可です。新規、過去のイラストを問いません。どんどこイラストお待ちしております!
サイズに関しては応相談ですので、係までお願いします。
フリーイラストの締め切りは黎明祭1週間前の土曜日でお願いします。

324書記:2013/02/16(土) 20:57:14
2月16日に行われた黎明祭中間報告会についてです。

●創作配布係
*ポストカード作成
・作成数…90枚(30枚×3種)

*部活紹介冊子作成
・作成数…50部 印刷は大学会館リソグラフ

2ページくらいの漫画をB5の紙に描いてもらう。
原稿の依頼は完了し、冊子の項目と担当者は以下の通り。
活動風景…ぽちこさん
部誌…純澤レイさん
イベント(コミケ)…ヨシズミさん
学祭・黎明祭…池沢流さん
飲み会…せのさん

3月16日(土)締切 原稿は係に渡してください。
4月6日(土)印刷

<意見>
*冊子の項目に、部誌の編集はないのか?
→部誌の項目の中で、編集についても描いてもらうよう担当者に頼む。
*三月末に大学会館が使えないため、例年以上にリソグラフが混むと思われる。
 部活の日以外にも隙を見つけて印刷したほうが良い。


●展示・レイアウト係
<展示>
*制作過程
・ネームからペン入れ、完成までの流れを6段階で展示。
・次のWOOに出す12年度生の原稿をコピーして使用したい。

*フリーイラスト
・以前展示したもの、新しく描くものどちらも募集。サイズはA4。
・締切は、黎明祭一週間前の土曜日を予定。

*生原稿、リテイクス、MAMの展示
・部屋が確定してから、展示量を話し合う。

<レイアウト>
*BGM
・これから話し合う。
*カーテン
・3月中にクリーニングに出す予定。
*仮組み
・黎明祭一週間前に行う予定。

・木枠の数は部屋が確定してから話し合うが、現段階では、学祭のような形にしたい。

<意見>
*ラジカセはどうする?前回は私物だった。
→ラジカセかipodなどのスピーカーを考えている。

*生原稿はいつのもの?
→未定。

*部誌の展示は?
→これから話し合う。
→去年はセシ1冊、WOO2冊が机一つ分のスペースに置いてあった。
→スペースを広くしたほうがいいかもしれない。

325書記:2013/02/16(土) 21:18:44
2月16日に行われた黎明祭中間報告会のつづきです。

●参加型企画
*つけペン体験+α(修正、トーン等)
・線の見本やペンの使い方を印刷した原稿を用意して、見本をなぞれるようにする。
・自由に描いてもらうスペースも作る。

*塗り絵
・塗りには色鉛筆、コピックを使う。

*絵しりとり

<意見>
*塗り絵の種類は?
→前回同様3種類。
*塗った塗り絵は?
→展示するかどうか、展示係と話し合う。

*コピックは私物?
→買うかどうか未定。使う方向で考えてはいるが、色鉛筆が中心になると思う。


●広報係
*看板作り
・ペンキ等の材料が足りないため、下書き→買い出し→設置の流れになる。
・看板の設置許可説明会→3月13日、申請は3月18日まで。
・2月末には完成。

*ビラ作り(2種)
・担当者未定。B6かB5で描いて下さる方募集中。
・新入生歓迎会の日程を記入するので、日程が決まるまでは印刷しない。

*ポスター作り(1種)A4サイズ

・ビラ、ポスターはどちらも3月末までには完成。


●全体
*雑談コーナーはつくる?
・新入生と部員が会話できる。ノートが3冊くらいあり、落書きできた。

*制作過程
・作者が下書き〜完成までをパフォーマンス。
・簡単なイラストを30〜40分で描く。
→参加型企画と展示係で検討。

*シフトに新3年生は入る?
→新2年生だけではきつい。通常の部活のほうにも新2年生が行かないといけないので、
 新3年生にもお願いする。

*次回の報告会は?
→3月14日(木)あたりを予定。

以上です。

326書記:2013/03/17(日) 13:51:33
3月14日(木)に行われた黎明祭中間報告会についてです。

●創作配布係
*ポストカード作成
・作成数 90枚(30枚×3種)
・進行状況 イラスト作成中

*部活紹介冊子作成
・B5サイズの漫画2ページくらい。
・作成数 50部
・締切が3月16日(土)、印刷は4月6日(土)に大学会館リソグラフで行う予定。

<意見>
・印刷が4月6日では遅いのではないか。
→3月20〜30日は大学会館を利用できない。早めに行うようにする。
・去年と比べてポストカードの枚数は?
→去年は120枚作って余ったので、今年は90枚と少なめにした。
・紹介冊子の原稿は先輩に確認してもらうと良い。

・ポストカードの使い道は?ラミカよりも難しい。
・ポストカードにURLは載せるか?
→これから話し合う。


●展示・レイアウト係
<展示>
*生原稿
・WOO66からお願いする予定。

*フリーイラスト
・サイズはA4、締切は黎明祭一週間前の部活。
・名札も作者の方に作ってもらう。

*部誌展示
・WOO65、66、セシ27を展示する。


<レイアウト>
*BGM
・ウォークマン、スピーカーを使用する予定。
・流す曲は未定。希望がある方は、展示・レイアウト係までお願いします。

*ポップ
・一部学祭で使用したものを使いたいと思う。
・新しく作るものについては係内で分担する。

*カーテン
・クリーニング注文済み。

*雑談コーナー
・希望者を募って設置する予定。

<意見>
・最新の部誌を展示しているが、もっと昔の部誌やラミカを展示してもよいのでは。
・名札なしで、イラストの中にサインを書くのはありか?
→あり。絵を台紙の中央に置くようにする。

・生原稿の依頼は?
→まだ。→早めにしたほうがよい。
・スピーカーは誰の物を使う?
→高橋の私物。


続きます。

327書記:2013/03/17(日) 14:18:18
3月14日(木)に行われた黎明祭中間報告会についての続きです。

●広報係
*現在の進行状況
・看板
→現在制作中(色塗り) これから仕上げ。
・ポスター絵完成(文字入れを残すのみ)
・ビラ制作中

*今後の予定
・三月末までにポスター、ビラ、看板完成、設置。
・4月初句ビラ印刷。
・新学期〜ビラ配布開始(ビラ配布の助っ人募集中)

<意見>
・印刷はリソグラフを使うなら早めに。


●参加型企画係
*つけペン体験+α(修正、トーン等)
・必要なもの
 つけペン、インク、原稿用紙→購入済み。
 カッター→係内で準備。
 修正液、トーン→部費で購入したい。

*塗り絵
・塗ったものは飾るか持って帰ってもらう。
・必要なもの
 色鉛筆→前回の物。
 線画

*絵しりとり
・必要なもの
 スケッチブック→部費
 鉛筆

*予定
・つけペン体験+α用原稿の用意。
・塗り絵の線画、着色見本の依頼。
・説明ポップの作成。

<係から質問>
*修正液、トーン、スケッチブックは部費で購入してもよいか?
→会計と相談。

*線画に版権はありか?
→フリイラで版権ありだから、線画もあり。しかし模写はだめ。
→心配ならやらない方がよいのでは。
→版権の方が塗りやすいかと思った。
→その版権を知らない人もいるので、オリジナルを混ぜたほうがよい。

<意見>
・倉庫掃除をしたら使いかけのノート、スケッチブックが見つかったので、確認してみてほしい。

*カッターはトーンナイフ?
→3本中1本はヨシズミの私物。
→大学生が対象だが、怪我のないように注意。

→削るなら工具の方がやりやすい。
→削りまではやらないだろうし、漫画道具の方がかっこよい。

*塗り絵、線画の依頼は?
→まだ。

*塗り絵は何種?
→3種。
→もし版権を描くなら、版権1種、オリジナル2種がよい。


●全体
・黎明祭は4月13日(土)。
・新入生交流会は4月26日(土)18時〜20時、1食の予定。

・倉庫掃除で使えるものがたくさん出た。使えるものを探してみてほしい。
・去年より黎明祭が一週間早い分、予定の組み直し、確認をしてください。
・最終報告会を行うつもりだが、一週間早く黎明祭があるので、計画を組みなおす。


以上です。

328書記:2013/03/17(日) 14:26:37
3月16日(土)に行われた漫研の会の報告です。

③4月13日黎明祭ブースレイアウトについて
*使用機材
・机25(創作配布3、参加型企画12、部誌展示4、予備3)
・椅子20(参加型企画8、部誌展示4、雑談スペース6、予備2)
・CDプレーヤー

・去年使ったF270の部屋を見て、レイアウトを作った。
・今年も60〜70人収容できるF棟になるだろう。

<意見>
*CDプレーヤーは早めに準備しよう。
→私物を使う予定だったが、借りられる機材の中にCDプレーヤーがあったので、借りられるなら借りたい。

*参加型企画の机が多い。
→真ん中の机には物を置く。2列だと作業場が少し狭い。
→部屋が決まってから、検討する。


以上です。

329総務ぽちこ:2013/03/28(木) 10:11:31
ブースF372に決定しました!

330書記:2013/04/07(日) 19:31:41
4月6日(土)に行われた黎明祭最終報告会についてです。

●創作配布係
*ポストカード作成
・作成数…90枚(30枚×3種)

*部活紹介冊子作成
・作成数…50部

・ポストカード、部活紹介冊子ともに完成。


●広報係
*看板
・完成、設置完了。場所はローソンのすぐそば。

*ポスター
・完成、設置完了。場所は総合教育研究棟の外掲示板。

*ビラ
・二種類(B6)300枚印刷完了。追加印刷をする予定。

*今後の予定
・4月11日〜30日まで平日昼休みビラ配り(最大5人)
→第一食堂前や、教育学部棟前。
 広報係を中心に、12・11年度生に協力してもらう。

・黎明祭は3シフト制。

<意見>
・黎明祭のシフトは何時から?
→①10:00〜 ②12:00〜 ③14:00〜
 それぞれ二時間ずつ。


●展示・レイアウト係
<展示>
*生原稿
・WOO66から。septさん、三十さん、みやじさんとランタノイド林檎さん、ぽちこさんとせのさん、の4組の方にお願いした。

*フリーイラスト
・4月6日が締切だが、連絡が遅かったのでできるだけ締切をのばしたいと思う。
 遅れる場合はご連絡ください。
・サイズはA4。名札も各自で作成してください。

*制作過程
・係の方で作成中。

*他
・描いてもらった参加型企画の塗り絵も展示する。

<レイアウト>
*BGM
・機材は右京さんからお借りしました。
・曲は係で用意する。学祭で流したジブリのようなものにする予定。

*カーテンクリーニング
・クリーニング済。受け取った後、倉庫で保管している。

*他
・黎明祭で使用する部屋は、F372。
・レイアウトは微調整等あるかもしれない。

<意見>
*黒板を使って何かする?
→年間行事を書く。

*前日準備は何時から?
→後で連絡します。
→早い方が良い。17:00頃か?

*フリーイラストの提出が遅れる人は、係にどのような連絡をすればよいか?
→イラストは縦か横か。
 どのような色か知りたいので、出来上がり次第写メを送ってほしい。


続きます。

331書記:2013/04/07(日) 19:48:48
4月6日(土)に行われた黎明祭最終報告会についての続きです。

●参加型企画
*つけペン体験、トーン体験
・つけペンとトーンの体験用の原稿を作成済み。
 あとはプリンターで原稿用紙に印刷する。30枚を予定。
・必要なもの
 つけペン、インク、原稿用紙→部活のものを使用。
 カッター→メンバーから借りる。
 トーン→購入

*塗り絵
・必要なもの
 色鉛筆→部活のものを使用。
 線画→依頼済み、後回収、印刷。3種各30枚。

*絵しりとり
・必要なもの
 スケッチブック、鉛筆→倉庫のものを使用。

*当日について
・シフトに入っている人は、ペンやトーンの使い方について聞かれたら、答えてください。
・塗り絵を展示することを希望するお客さんの塗り絵を飾るのもお願いします。


●黎明祭シフト
①10:00〜11:00
 みやじ、ランタノイド林檎、ぽちこ、ヨシズミ
②11:00〜12:00
 空太、梨香、谷口タカオ、ヨシズミ
③12:00〜13:00
 ぱんだりあん、右京、谷口タカオ、せの
④13:00〜14:00
 池沢流、ブルりん、高橋、せの
⑤14:00〜15:00
 k明、三一零一、高橋、沢村ー
⑥15:00〜16:00
 松原、エリザベス、十七夜、沢村ー
⑦16:00〜17:00
 たまねぎ、純澤レイ、十七夜、ぽちこ

*男子女子それぞれ1人は入るようにした。

<意見>
・雑談コーナーに入る人も含んでいる?
→含んでいない。
→その場にいる人が様子を見て入れば良いのでは?
→去年人数が多すぎたそうなので、様子を見て入るようにしてほしい。


以上です。

332高橋:2013/05/07(火) 14:16:28
お知らせが遅くなり申し訳ありません、新入生歓迎コンパについてです。

幹事:高橋、にゃろ
日にち:5月25日(土)
時間:18時〜
場所:兆治
会費:新入生1000円 在部生3000円〜
参加締め切り:5月18日(土)17時まで


・会費ですが、新入生のおごり代も含めるため、人数確定後お知らせします。

・今回は不参加の方からもおごり代をいただきたいと思います。
申し訳ないのですが、部活ノートか高橋まで参加か不参加の連絡をお願いします。

・兆治の場所がわからない新入生は、部活後引率するので高橋のところまで来てください。

333書記:2013/05/26(日) 14:16:26
5月25日(土)に行われた新歓反省会の報告です。

●創作配布係
・漫研紹介冊子…50部制作→残り1部
・ポストカード…90枚制作→残り37枚
・描き方冊子…残り22部

※描き方冊子は、学祭の残りがあったので増刷しなかった。
 描き方冊子だけは、新入部員に配る前の数字なので、今はもう少し少ないかもしれない。

<反省>
*漫研紹介冊子
・4月の初めに印刷予定だったが、3月末の締切に日に印刷することができた。
・余裕をもって完成させることができた。
・原稿を描いて下さった皆様、製本を手伝ってくださった皆様、ご協力ありがとうございました。

*ポストカード
・去年の黎明祭で120枚制作し、多く余ったので、今年は制作数を減らして90枚にした。
 それでも3分の1は余ってしまった。
・黎明祭最終報告会までには、印刷を全て終わらせることができた。
・余裕をもって完成させることができた。
・印刷は係が自宅で行ったが、プリンターの調子が悪く、色が暗くなってしまった。

<係から質問>
*ポストカードが3分の1余ってしまったが、これは多いのか少ないのか?
→若干数を減らすなど、調整すると良いのではないか。
・種類を1種類にしてみるのも良いかもしれない。
・黎明祭の分だけでなく、部活動時に新入生に配る分も考えて、数を調整するのが良い。


●展示・レイアウト係
<反省>
・イラストの展示方法として、ピンを四隅につける意味があまりなかった。
 次回は上の隅に二つピンを取り付ける。また、ピンは台紙に貫通させる。

・イラストの締切告知が遅かったので、もっと早くに連絡する。
・余裕を持ったスケジュールにできなかった。
・指示を出す立場なのに、自分たちで動いてしまった。
・お互いの仕事が把握しきれなかった。

・名札についての意見を頂戴したいです。
 作者としての意見と、展示されたものを見ての意見が欲しいです。

<意見>
・名札は個性が出ていてよかった。
・次回は、上の隅に二つピンをつけて展示するということだが、風で浮いてしまうことはないか?
 調整して展示したほうが良い。

・名札作りに困った。作り方がわからない人もいるので、サンプルがあるとよかった。
 作りたい人が作れば良いのではないか。

・メーリスで伝えたのは、名札の最大サイズだった。
 ちょうどよいサイズを教えてほしい。

*展示とレイアウトを一緒の係にしたが、一緒と別々、どちらが良い?
→係:展示係がイラストを集め、レイアウト係が飾るという一連の作業になっている。
   わざわざ分ける必要はないのでは。

→意見:次回は、始まる前にお互いの仕事を理解すると良い。
   ・新入生の人数を考えると、別々にする可能性もある。
   ・人数に関係なく一緒に仕事をすれば、話し合いなどが二度手間にならなくて済む。
   ・ダブルリーダーという方法もある。

⇒学祭の前に話し合う必要がある。



続きます。

334書記:2013/05/26(日) 15:36:04
5月25日(土)に行われた新歓反省会の報告の続きです。

●広報係
*ビラ(800枚程)
・平日、黎明祭合わせて配りきった。
・ビラ数種類制作、サイズはすべてB6。

*ポスター
・一枚制作、特に問題なし。

*看板
・外用看板制作。
・Webアドレスなどが後付になったりした。
 何の情報を入れるか決めたうえで制作、構図を考えると楽だったかもしれない。

*まとめ
・大体、期限内に制作できた。
・特にこれといった問題はなかった。
・ビラ、ポスター等描いて下さった方々、ありがとうございました。

<意見>
・去年の反省を生かし、4月中の平日お昼休みにもビラ配りをした。
・広報は、新入生勧誘の際に重要となる。
・ビラは、1・2週目ははけるが、3週目にははけなくなる。ペース配分大切に。


●参加型企画
*つけペン・トーン体験
・20枚用意。使用されたのは7、8枚。

*塗り絵
・3種・各20枚用意。使用されたのは各3、4枚。

*絵しりとり
・結構続いて描いてもらったよう。
・部にあったノートを使用。

*その他
POP
→前回使用したもので、ちょうど良いものがあったので使用。

当日準備
→参加型企画の机に引く用の模造紙を知らず、用意していなかった。
 先輩に買いに行ってもらったので、用意はできた。

<意見>
・レイアウト係との連携がうまくいくように。
・POPはレイアウト係が作るが、学祭では新調する?
 今後人数が増えるだろうし、レイアウト係としては、POPを作りたい。



続きます。

335書記:2013/05/26(日) 15:57:18
5月25日(土)に行われた新歓反省会の報告の続きです。

●総務
*黎明祭の日にちの把握が遅かった。
→なるべく早めに把握する。
 大学HPの年間行事予定はあてにしないで(年度末にならないと変わらないため)
 直接学務係に聞いた方が良い。

*準備の際に、自ら動くことが多かった。
→ちゃんと指示を出す、勝手に動かない。

*メーリスで連絡を回すのが遅かった。
→休みを挟むので、決まったらすぐに連絡をする。

*5月末に入部届の締切を設定したが、それまでの期間に新入生向けの行事が多く、連絡に困った。
→今回は個人個人にアドレスを教えて回ったが、来年は広報係に
 総務のメールアドレスを記載してもらうと楽だと思う。

*新歓に向けて先にコンパの係決めをしておいたのは、スムーズに進められてよかった。

<意見>
・日程が変わった割に、臨機応変に対応していた。
・裏掲示板への書き込みを徹底しよう。
 来年の参考になる。メーリスが届いていない人にも伝わる。状況を把握できる。

・準備は2、3時間でできるように。労働の無駄があった。効率良く動こう。
・天気が悪かった。教室が空かなかった。中途半端な分担で、スムーズにいかなかった。
→雨の場合の計画も立てておくと良い。
 倉庫にいる人数を決めておくなど、人数配分はしっかりしよう。

<総務から質問>
広報のビラに、総務のメールアドレスを記載しても良いか?

→意見:アドレスを大勢に教えるのは良くない。
   ・部長と総務の二人分のアドレスがあると、どちらに連絡すればよいかわからない。
   ・入部届にアドレスを記載したらどうか。
   ・入部届を出すと、わからなくなる。入部届を渡す時に、アドレスを交換しておくのはどうか。
   ・フリーメールを利用する方法もある。

⇒ビラよりは、入部届などを利用する方向でいくのが良い。


●全体
・新歓活動は、黎明祭で終わりではない。
・黎明祭後に、部活に来てもらうことも大切。
・見学に来てくれた新入生に話しかける部員も結構いた。
・黎明祭後も新歓活動は続くと、頭の中に入れておいてほしい・



以上です。

336書記:2014/02/17(月) 14:41:53
1月11日の漫研の会の内容も新歓の内容だったので、再度こちらにも書き込んでおきます。

■黎明祭について
*1年(新2年)中心に準備・運営を行う
*係は基本的に2013新大祭の係そのまま
ただし、
*以下の係は役職着任などの理由によりメンバーを変更
描き方冊子係から移動してもらう(今回の仕事が冊子の増刷のみとなるため)
・参加型企画…2名増員(→ヌケサク、ほっけ)
・展示レイアウト…1名増員(→神崎水樹)
・創作配布…1名増員(→Lind)
◎展示レイアウト係、創作配布係に移動となった方は、黎明祭後、描き方冊子係に復帰となります。
◎参加型企画に移動となった方は、黎明祭後も参加型企画係に残る形となります。

<2014黎明祭 各係メンバー>
総務:鍋、へたれ.B
広報係:はちわれ、角材、𪀚、hotei848、朱城麻衣子
展示・レイアウト係:シグ、竹炭、のの、*神崎水樹
参加型企画係:ゆうがた、*ヌケサク、*ほっけ
創作配布係:松本ジョウ、(21)マスター、*Lind
◎*が移動となった方です。黎明祭後の係の移動・継続に気を付けてください。
◎先に連絡があったように、2月15日(土)のは第一回中間報告会です。各係の代表はレジュメの準備をお願いします。

*3月13日(木)の黎明祭のビラ配布についての説明会は、部長または総務と、広報係の代表が出席する

■その他、黎明祭以降のことについて
*黎明祭後の部活にはなるべく参加すること。見学に来る新入生がいたら、すすんで交流してほしい
*新入生交流会および新歓コンパ幹事について
・新入生交流会(4月下旬):角材、はちわれ
・新歓コンパ(5月下旬):ゆうがた、(21)マスター

以上です。

337書記:2014/02/17(月) 14:48:33
2月15日(土)に行われた、「黎明祭 第一回中間報告会」のまとめです。

●総務
*今後の予定について
  3月22日(土)第二回中間報告会
  4月5日(土) 最終報告会
  4月12日(土)黎明祭
 *各係の代表はそれぞれの日程に向けてレジュメの準備お願いします。
 *そのほか詳しい日程など決まり次第連絡します。

●創作配布係
 *漫研紹介冊子とポストカード等の配布物(未定)を製作する。
 *漫研紹介冊子について
  ・60部作成予定。印刷は大学会館リソグラフを使用する。
  ・主に1、2年生の部員に2ページ程度の漫画を描いてもらう。
  ・原稿の用紙サイズはB5。コピー用紙も可。
  ・冊子に掲載する内容の項目は以下の5つを予定。
   活動風景・武士、編集・イベント(コミケ)・学祭、黎明祭・飲み会
  ・締め切りは3月8日(土)。3月中旬以降はリソグラフが混み合うため。
 *ポストカード等の配布物について
  ・テーマは自由。大学名とURLを記載。
  ・40枚×2種を予定。枚数、種類ともに変更の可能性あり。
  ・また、ポストカードの他にしおりという案が出ており、現在検討中。

●広報係
 *昨年度に倣って、ビラ、外用看板大、A4ポスターを製作する。
 *ビラについて
  ・白黒B6。2〜4種類。300枚程度印刷予定。印刷は大学会館リソグラフを使用する。
  ・部活名、普段の活動場所及び日時、連絡先を記載。
 *外用看板大について
  ・一食前に設置する。カラー。
  ・部活名、普段の活動場所及び日時を記載。
 *ポスターについて
  ・カラーA4。1種。総合教育研究棟の掲示板に貼る。
  ・部活名、普段の活動場所及び日時、連絡先を記載。
 *活動について
   2月下旬以降 看板等の制作、3月末までにビラの印刷、各許可申請。
   4月初旬看板設置、ビラ配り。
   黎明祭当日もビラ配り。祭後、看板撤去…という流れ。 
*その他、各制作物の担当や詳しい活動内容についてはくわしく話し合う必要がある。

●参加型企画係
 *新大祭と同様、「つけペン体験」「塗り絵」「フリーノート・絵しりとり」を予定。
 *つけペン体験について
  ・ペン&インクセット×3、原稿用紙に書き方を印刷したA4版用紙×約30部を用意。
  ・描き方の紙は新しく作成せず、新大祭の時のものを流用する予定。
 *塗り絵について
  ・新大祭ではA4サイズ(2種・季節に合わせた絵柄)、A5サイズ(1種・新大祭のテ
ーマ「ヒーロー・ヒロイン」に合わせた絵柄)だった。
  ・しかし、A5サイズのものは用紙、絵柄がともに大きく、塗るのが大変だったという
指摘があったため、黎明祭では用紙はA5サイズに統一し、塗りやすいよう細かい絵柄に変更する。
  ・画材は色鉛筆。
  ・塗り絵の元絵は係外の部員に依頼する場合がある。

 *フリーノート・絵しりとりについて
  ・現状維持とする。
 *「つけペン体験」のつけペン・インク・原稿用紙、「塗り絵」の色鉛筆、「フリーノート・絵しりとり」のノート・スケッチブック・鉛筆等の消耗品については、新大祭の時のものが残っていればそのまま使用、足りない場合は部費で購入する。
 
 ☆塗り絵について、黎明祭では現在テーマがないが、絵柄はどうするのか?
  →部としてテーマが何もなければ、季節に合わせたものなど、絵柄は自由にする。
 ☆塗り絵について、何種類程度用意するのか?
  →2〜3種類を予定。
 ★塗り絵について、もし依頼する形になったら、絵柄が被らないようにした方がよいのでは。女の子もの、男の子ものどちらかに傾倒してしまわないように、女の子の絵、マスコットの絵、など指定するとよいと思う。
 ★塗り絵について、版権ものについては、昨年度の黎明祭でOKだったか確認するとよい。

…続きます

338書記:2014/02/17(月) 14:50:10
…続きです。

●展示・レイアウト係
 *イラスト展示、生原稿展示、部誌展示を予定している。
 *イラスト展示について
  ・新大祭同様、サイズはB5統一とする。
  ・締め切りは未定。
 *生原稿展示について
  ・Woo68から2作品を抜粋予定。
・会場の条件によっては増やす予定。
 *部誌展示
  ・今年度刊行されたC’est si bon28、Woo67、Woo68を置く予定。
  ・会場の条件によっては増やす予定。

 ★イラスト展示について、イラストは新大祭より少なくなると予想されるのでB5ではスカスカになるかも。A4サイズでもよいのでは?
 ★生原稿展示について、2作品以上、6作品ほど確保させてもらっておいて、展示できなくなったらお返しする形でよいと思う。
 ☆今年度は、制作過程は展示しないのか?
  →説明を忘れていました。検討します。
   →★新2年生がやることになると思うので、やるなら早めに依頼をするとよい。
 ★部誌展示について、今年度以外のWooや冊子から選定するのもアリ。
また、ずっと読んでスペースにおられる方もいるので、机4個くらいで大目にスペースを取って、少しでも活動に興味を持ってもらえるようにするとよいと思う。
 ★MAMの展示も検討お願いします。
 ☆ブース場所は?
  →未定です。
   →★部屋の大まかなレイアウトは早めに考えておいた方がよいと思う。

●全体を通して
 ★ブース内で、部員に質問したり、相談したりするスペースを作るとよいと思う。シフトに入る人がやってもいいが、専用のご意見番的な立ち位置の人を置いておくのもアリ。
 ☆去年は、部員にペンネームなどの名札をつけていたか?名前が分かれば話しやすいし、展示物の制作者だとわかれば話のタネにもなる。
  →去年はなかった。しかし、PNをさらしたくない部員もいると思われるので、要話し合い。ちなみに、個人情報的な意味ではセーフ。
  →たしかに、新大祭の時など、イラストを見て描いた人を尋ねられることがあったので、あってもいいと思う。
    →ただし、名札案可決になった場合、新歓活動中ずっとつけていることになるかも。その辺も考慮に入れるように。
 ★各係は総務に現在の具体的な活動・準備状況を報告するようにすると、総務も全体の状況を把握しやすいので、ぜひこまめな報告を。

339書記:2014/02/17(月) 14:53:02
書き忘れた…
2月15日(土)第一回中間報告会のまとめは以上です。
各自確認、次回以降の準備お願いします。

340書記:2014/03/24(月) 13:02:53
3月22日(土)に行われた「黎明祭 第二回中間報告会」のまとめです。

●創作配布係
 *漫研紹介冊子
  ・60部製作予定。印刷は大学会館リソグラフを使用。
  ・印刷はリソグラフも混んでいるので、22日以降順次行う。
 *ポストカードの作成
  ・2種類×40枚、計80枚製作。
  ・「しおり」の案は、前回報告会の意見も含めてポストカードに決定した。
  ・当日までに印刷する。

 ★リソグラフの不調や4月以降の混雑を考え、部活時間外にも集まって印刷するとよい。
 ☆描き方冊子の増刷はしないのか?
  →100〜150部ほど余っているので大丈夫かと思われる。
    →黎明祭後、新入生が入部してきたとき必要になるかもしれないので、考慮が必要。
 ☆描き方冊子の原本は返却したか?→まだ。
  →★部活を去る人もいるので、返却は今年度中に。
    ★増刷は完成したものをバラして行うとよい。

●広報係
 *ビラ、外用看板、ポスターともに制作中。3月中をめどに完成させる。
 *ブース場所が未定なので、文面考え中。出来次第それぞれ書いて印刷する。
*3月末にそれぞれの許可申請ができるようにする。
 *4月初めの看板設置やビラ配りに際して人手が必要になるので、ご協力お願いします。

 ★看板は、強風の時など伏せるように指示があったりする。
部員はなるべく看板の様子を見るようにしてほしい。

●参加型企画係
 *つけペン体験
  ・A4原稿用紙に印刷した描き方のプリントで、原稿用紙の使い方を学んでもらう。
・プリントは30枚前後用意する。
  自由に描いてよい原稿用紙を用意することも検討している。
・A4原稿用紙はガタケットショップで購入する。
   自由に描いてよい原稿用紙は部室に合ったものを使用する。
 *塗り絵
  ・A5サイズの線画を3種用意する。
  ・枚数は新大祭よりやや少なめにして、20〜25部程度になると思われる。
  ・使用スペースは机2〜3つの予定。他のスペースとの兼ね合いで決める。
 *フリーノート、絵しりとり
  ・スケッチブック、ノートは部室にあるものを使用する。
  ・使用スペースは机1つ。
 
 ★フリーノートについて、倉庫掃除で半端なノートがあったので有効活用してほしい。


続きます。

341書記:2014/03/24(月) 13:09:51
続きです。

●展示・レイアウト係
 *イラスト展示
  ・参加締切は22日まで。
  ・サイズは基本B5だが、申告により変更可能。
  ・提出締め切りは4月5日(土)を予定。
   どうしても間に合わない場合は事前に係に連絡を入れる。
  ・名札は制作しない予定なので、つけたい場合は各自で用意する。
 *制作過程は、下書き、ペン入れ、トーン、修正・写植の4過程を予定している。
 *生原稿展示
  ・展示する原稿の数を2作品から4〜6作品に増やした。
  ・どの方に依頼するかは未定ですが、メール等で依頼された方はご協力お願いします。
 *部誌展示
  ・C’est si bon28、Woo67、68の他にも過去の部誌を置くことになった。
  ・展示する部誌については今後係内で話し合って決める予定。

 ★現在参加希望は?
  →6人くらいです…
   →★20以上ないと寂しい、厳しいので、なんとかして集めてほしい。
 ★名札各自用意について、掲示板にも書いた方がよいと思う。
 ★版権OKですか?→OKです。
 ★使いまわしOKですか?
  →ダメではないが、前回学祭に出したものはNGかも。
   前回来てくれた方もいる可能性があるので。
   12年度生以上は過去に描いたものを掘り起こしてもOKです。
 ★ポスターの絵はOKですか?→いいと思います。
 ★名札のサイズ・字体は統一したほうがよい。
 ★ブース場所は椅子を動かせるF棟を中心に希望したので、3月中には入れないかも
   しれないが、なるべく事前に全体の見取り図を描いておくとよいです。

●名札について
 *新歓活動中身に着ける名札について ⇒ つける方向で決定。
  ・フリイラには名札各自自由。つけなくてもよい。
  ・いい作品があったらその作者と交流してみたい。
  ・名札はPN。
  ・名札は新歓活動中(黎明祭、新入生交流会、普段の部活)つける。約1か月。
 *どんな名札にするか ⇒ 倉庫にあるものを確認して、会計と相談して決める。
  ・1か月つけるのだからちゃちくない方がよいと思う。
  ・教育実習みたいなやつはどうか。
  ・社員証みたいのなら倉庫にいくつかあったかも。
  ・わざわざ買うのはどうかと思う。毎年使うならいいが…
   →使おうと思えば新大祭にも使えるのでは?
  ・12、13年度生の分だけでよいと思う。シフトに入る人はつける感じで。
  ・ラミネートでもいいかも。ただの紙ぺらよりはマシ。
  ・名札については直前まで悩んでいいと思う。

●相談スペースについて
 *シフト以外の相談役は必要か? ⇒ 特に設けない。各自適宜気を回して動く!
  ・去年は?適当に気を使って部室行ったり。
  ・部室は恐らく大学会館201。談話室は教科書売ってるかも。
  ・シフトの前後30分気にしてみる。余裕ある人は15分でも長くいる。

●そのほか、全体を通して
 *名札つくることになったが、普段あまり作品を描かない人はフリイラなどに参加して
   新入生の無垢な質問をその場だけでもしのげるように努力してください。
 *3月中、連絡が早かったり遅かったりですが、各自臨機応変に動いてください。
 *裏掲示板など活用してなるべく連絡を回しあうようにしてください。
 *シフト希望全然出てないので早めにメールかシフト表にて希望出してください。
 *最終報告会は4月5日(土)です。
 *2014年度の継続届は4月26日(土)までに総務に提出。

以上です。あと3週間とか怖い。がんばりましょう。

342総務渡辺:2014/03/29(土) 21:53:45
黎明祭の漫研ブースはF270に決まりました!

343部長のぽちこ:2014/04/05(土) 21:05:39
黎明祭の翌日花見するよ!
11時開始だよ!10時に手伝いがいると喜ぶよ!よ!

344黎明祭シフト:2014/04/06(日) 21:28:19
総務です!
4月12日黎明祭のシフトが確定しましたので連絡します。

※最終報告会で配布したものとは若干の変更があります。
 各自で確認するようお願いします!!!

(敬称略)
①10:00〜11:00 
 竹炭、ヨシズミ、ロック野郎、鍋
②11:00〜12:00 
 角材、竹炭、ぽちこ、ロック野郎
③12:00〜13:00
 角材、シグ、はちわれ、𪀚
④13:00〜14:00
 はちわれ、せの、ヌケサク、シグ
⑤14:00〜15:00
朱城麻衣子、𪀚、(21)マスター、lind
⑥15:00〜16:00
 朱城麻衣子、高橋、lind、へたれ
⑦16:00〜17:00
 のの、鍋、へたれ、hotei848

変更したい方は、各自で当番の方と交渉するようにお願いします。

連絡くださった皆さんありがとうございました。
当日もよろしくお願いします!

345総務の鍋:2014/04/19(土) 17:22:45
ガタショツアーのお知らせです。

4月27日(日)にガタショツアーを行います!
引率してくれる方は14:00に新潟駅万代口に集合お願いします!

また、5月6日(火)と5月11日(日)にもガタショツアーを行う予定です。
もし引率してもいいよ!という方がいらっしゃいましたら
総務まで連絡お願いします!

ご協力お願いします!

346総務鍋:2014/04/19(土) 18:37:30
4月27日(日)のガタショツアーの集合時間ですが
13:30に引率してくださる方は集合してください。

新入生よりはやく来た方がいいと思うので・・・
よろしくお願いします!

347ななし:2015/03/27(金) 13:59:37
あげ

348MAM編:2015/04/06(月) 22:55:47
2015年黎明祭 係

描き方・・・苗、要
創作配布・・・ヒロ江、テトラ、出吾一公威
展示・レイアウト・・・雲泥、塚田牛乳、要
広報・・・コシヒカリ、炭酸マグネシム、苗
参加型企画・・・かやまひろし、にわのとり

349書記:2015/04/06(月) 23:02:18
2015年黎明祭 第1回中間報告会

〈広報〉
黎明祭前・・・2食前のみ
看板にビニール(雨対策)

〈展示・レイアウト〉
対話スペース・・・悩み中→大きさ検討中

〈参加型〉
トーン体験のトーンをどうするか?
どんな絵、紙にトーンを貼るのか?

〈描き方〉
どのくらい刷るか?

〈創作配布〉
タイトルを変更→「漫研紹介」
ポストカードをどうするか?→他のものは作らないのか?(クリアファイル、しおりなど)
→作りたいものかどうかで決定してもいいのではないか?

350書記:2015/04/06(月) 23:15:07
2015年黎明祭 第2回中間報告会

〈広報〉
・看板・・・制作中(背景ほぼ完成、人物半分完成)、3月中完成、4月初め→1食前設置、雨対策→ビニールつぎはぎ、学校のシールを貼る
・ビラ・・・デザイン完成、1食、2食前で配る
・ポスター・・・デザイン完成、総合教育棟に設置

〈創作配布〉
・クリアファイル(ドージンファクトリー様)、100枚(23,976円)→50枚
・原稿→集まらない
*領収書忘れずに!

〈参加型企画〉
・企画で使う用品、消耗品のチェック
・ぬり絵→これから描く、人募集

〈描き方〉
60部印刷完了

〈展示・レイアウト〉
・フリイラ→オリジナル、版権 OK、R-18 NG、サイズ基本B5
・フィギュアは?
・生原稿・・・Woo69,Woo70の作品の中から
・BGM→募集
・制作過程→昨年のものを使用
・対話スペース

351書記:2015/04/06(月) 23:22:14
2015年黎明祭 最終報告会

〈広報〉
・看板・・・完成、ローソン前に設置
・ポスター・・・完成、総合教育棟の外掲示板に設置
・ビラ・・・完成(3種300枚)、4/10以降メインで配布、黎明祭後昼休みに配布

〈展示・レイアウト〉
・フリイラ・・・足りない
・生原稿
・BGM・・・iPodスピーカーで曲を流すか?
・対話スペース・・・設置
・仮組・・・10日
・フィギュア・・・未決定

〈参加型企画〉
・ぬり絵・・・2枚完成、20〜25部印刷
・模造紙以外の用品ある
・トーン貼り体験なし

〈創作配布〉
・80部印刷
・クリアファイル・・・100部

〈総務〉
ネームプレート・・・希望者のみ

352副総務:2015/04/09(木) 21:52:12
黎明祭当日のシフトが決まりました。変更が必要な場合は、各自でシフトを交換した後、総務、または副総務に連絡してください。

①10〜11時
小島、清水、内堀、はちわれ、羽柴、水野
②11〜12時
宮尾、ヒロ江、炭マグ、
小山、早川、山田、若井
③12〜13時
坂本、佐藤、ヒロ江、小山、早川、はちわれ
④13〜14時
坂本、佐藤、和田、にわのとり、炭マグ、阿部、山田、若井
⑤14〜15時
坂本、清水、内堀、にわのとり、羽柴、水野
⑥15〜16時
坂本、宮尾、大島、阿部、羽田、早川、渡邉
⑦16〜17時
小島、坂本、清水、内堀、羽田、渡邉

ビラ配りシフト
①10〜12時
坂本、羽田、にわのとり
②12〜14時
宮尾、小島、大島
③14〜16時
炭マグ、和田、ヒロ江

また、明日の18時から20時までは前日準備、11日朝8時から10時までは当日準備になります。明日は倉庫前、当日の朝は総教F372に集合してください。

353書記:2015/07/31(金) 14:20:19
新歓反省会
〈黎明祭〉
・広報
 看板制作はギリギリだったが、クオリティを高くできた。
 ビラは黎明祭前から配布したほうが良い。
 腕章の件でトラブルあり→人によって認識不足
 手持ち看板をもっと分かりやすくした方がいい。
 ツイッターでの宣伝は良かった。

・展示・レイアウト
 スペースに余裕あり→何か別のものを展示できる
 フリイラがなかなか集まらなかった。
 部誌スペースが広めだったのは良い。
 メイキング・アニメーションスペースは良かった。
 漫画ブースが微妙だった→改善の余地あり。
 部員の休憩スペースが必要。
 フィギュアブースが話し合ったわりに目立たなかった。セキュリティ面についてもしっかり決めるべき。
 全体的に設営は良かった。
 BGMが曲によって音量が違った→改善の余地あり

・創作配布
 クリアファイル制作は良かった。次はもっと枚数を増やしても良い。
 「漫研紹介」と名前を変えたのは良かった。

・描き方冊子
 80部印刷して、すべて捌けた。
 描き方講座用に20部増刷した。

・参加型企画
 トーン貼り体験をやらなかった→やる必要なしかどうか検討の必要あり。
 つけペン→部員でペンの特性を知らない人がいる→部員の事前講座が必要。
 ぬり絵→一人の居座り時間が長すぎる。→移動してもらえるように促す。

・総務
 事前に部屋を確認できてよかった。
 副総務に仕事を任せ過ぎだった。(コミュニケーション不足)
 部誌スペースに留まり過ぎ。
 他の人にもっと仕事を振っても良かった。

・副総務
 大きな失敗はなかったが、細かいところは改善の余地あり。

〈新入生交流会〉
 ビンゴ終了後に時間がたくさん余ってしまった。
 新入生と在部生のクジを一緒にしてしまったせいで、新入生がかたまって座ることになってしまった。
 ビンゴの景品を増やすべき。
 食事量が少なかった。
 スペースをもっと広く使ったほうがよい。

〈全体を通して〉
 ガタショツアーはまあまあ良かった。
 部活説明会をしたほうが良い。

354書記:2016/04/03(日) 00:26:13
2016年黎明祭最終報告会について

〈広報〉
・看板…製作中
・ビラ…製作中
・ポスター…完成。サークルの掲示板に設置

〈展示・レイアウト〉
・フリイラ…パーテーションに貼る
・BGMを流す

〈参加型企画〉
・つけペン体験、ぬり絵準備完了

〈創作配布〉
・クリアファイル100部(描き方冊子を入れて無料配布)

※シフトは後程

355豆小らんぷ:2016/04/03(日) 23:29:11
17日に行う予定のお花見会についてなのですが、
新潟の桜は今週末ごろ見ごろを迎えるという話を聞きました。
再来週となると散ってしまっている恐れがありますが、
お花見を今週末に予定変更する、というのは
日程や準備を考えると厳しそうでしょうか?
見ている部員の方は意見を出してもらえるとありがたいです。

(黎明祭関係で忙しい中ここのスレに書き込んでOKだったのかしら・・・;)

356書記:2016/06/16(木) 13:16:18
6月4日(土)に新勧反省会を行いました。

【参加型企画】
・トーン貼り体験用の絵を用意していたが、手違いで塗り絵になってしまった。
・新入生に声をかけたが、遠慮がちであった。

【展示レイアウト】
・生原稿の展示が遅くなってしまった。

【広報】
・スタッフカードを新しく作るべき。

【その他】
・Twitter(NUCALお絵描きアカウント)は部員なら誰でも利用可能。
・黎明祭は漫画研究部を一人でも多くの新入生に知ってもらうために、大学会館より総合教育研究棟にブースを設置するべき。

以上です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板