したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

漫研の会

189書記:2009/11/16(月) 21:48:52
11月16日に、11月の漫研の会で終わらなかった役職反省の続きが行なわれました。

◎役職反省(つづき)

○ビデオ係
−−反省−−
・飲み会やイベントで撮影したビデオを編集してDVDにし、卒業生に渡すのが仕事。
・他の係とは違い引継ぎは新年度(4月)から。
・反省点は、ビデオの巻き戻しや充電が甘かったこと。
・撮ったビデオの編集はまだできていない。
−−意見−−
・ビデオの引継ぎが遅いのはなぜか。←卒コンでその年度のイベントの区切りがつくから。
・↑しっかり引継ぎ、仕事ができるなら、他の係と同じ時期に引き継いでもいいのでは。
・ビデオの編集をまだしていない今(11月)の段階ではなく、編集が終わった後の反省の機会を設けてもいいと思う。
・卒業生に渡すDVDは、どこからどこまでの内容が入っている?←今はまだわからない。
・いつ渡される?←去年は卒業式の日に。
・ビデオテープは使いまわしているようだが、データとして残っているのか?←DVDに残してあるので問題ない。
・編集用のコンピュータは?←前役職との予定が合わず、まだ引継ぎできていない。
・↑無理にでも都合を合わせてなるべく早く引継ぎを。
・今年の学祭の反省でも話が出たが、イベントごとの反省のために必要なときも出てくるかと思うので、
 観たいときに観れるようにビデオの編集はできるだけ早めにしておいてほしい。

○副部長
−−反省−−
・主な仕事として漫研の会の資料作成、あとは部を見渡して全体的にフォローした。
・少し動きすぎてしまった。(指示をもっと部員に出すべきだった)
・“総務のフォロー”というイメージを下級生にもたせてしまった?
・もっと何か新しいことをしてもよかった。
−−意見−−
・自分自身でよく反省できている。一年で成長したと思う。
・確かに動きすぎで「今何をしているのか」がわからないことがたまにあった。
・次の副部長へのサポートもしっかりと。

○部長
−−反省−−
・副部長を頼りすぎた部分もあるが、それでも周りと相談、協力ができてよかった。
・総務のフォローをしすぎた。もっと仕事を振って下級生に経験を積ませるべきだった。
・漫研の会、話し合いは、回数などそのときの状況に応じて行なってきたつもり。
・会の進行がぐだぐだになってしまったときがあった。
・会への参加をもっと呼びかければよかった(欠席が目立ったので)。
・部長副部長ともに絵をわりと描く人だったので、部で絵をあまり描かない人にも興味を持ってもらえるように
 講座をたくさんしようとしたが、結局あまり増えなかったような気がする。
−−意見−−
・よくがんばってくれた。
・「部の象徴」と「行動力」と両方を持ち合わせた部長だった。
・(講座に関して)呼びかけをよくしてるというイメージはあった。
 講座は部長副部長でなくなってもどんどんやっていい。
・部長副部長だけがよく動いていた場面では、周りの部員がもっと動くべきだった。
・↑何をしているかわからないときもあったので、部長副部長からの指示もほしかった。
・同じ学年(3年)にももっと頼ってくれてもよかった。
・漫研の会への参加の呼びかけは十分できていた。これはそれを受け止める部員側の問題。

報告は以上です。
今回の反省会をもって、すべての役職の反省が終了しました。

もうすぐ新役職決めです。
一年生は裏掲示板の役職スレや過去のMAMなどで情報をチェックするようにしましょう。

190書記:2009/12/12(土) 18:01:44
12月12日に行われた漫研の会の内容報告です。
○新役職紹介。
・新たに役職を引き継いだ人たちによる自己紹介&意気込み。
・つつがなく終了。特に他に記載すべき点はなし。
○ホワイトボードに使うペンについて
『部が用意すべきか』
・買わなくてもよいのでは?
・部費からの出費というデメリットの存在。
 →大した出費ではないし、いちいちうるさく言われるのは面倒。
 →買ってもいいのでは?
・買うならば、管理の方法は一考すべき。
・ペンの消費が激しい「会」のときのみ使用するペンを用意してはどうか。
 →それならいっそ買ってしまったほうがいいのでは?
   ●多数決で決定。「購入」多数により、購入の方向で。
『どのように使用・保管するか』 
・部費で買うのだから、節度をわきまえ、落書きなどは自粛すべき。
 →自分たちで買うのだから、いいのではないか。
  落書きもまた漫研部にとって、活気付けになる楽しいこと。無駄ではない。
 →だからこそ、落書きで使うのはよくない。
  描きたければ、それ専用のペンを個人で所有・持参して使用すべき。
 →落書きの全面禁止or全面許可の二極化の判断は、平行線をたどるため無意味。
  落書きに関しては、個人の常識・節度で考えるべき
・誰が持つのか
 →倉庫に保管する場合、鍵を持つ人が来ないと使えない。
 →書記に渡しておくか。
・書記用に購入し、連絡事項に関しては備品で済ませてはどうか
 →別に分けなくてもいい気がする。部活全体で使っては。
   ●多数決により、「書記用のものと連絡事項用のもの両方を購入」に決定。
・連絡用のペンは誰が持つのか、どこに保管するのかをはっきり決めるべき。
 →明らかに連絡で使用する回数が多い人が持てばいい(例:編集長、MAM編等)
 →倉庫にもストックを
 →書記・MAM編・倉庫ストックの3カ所ではどうか
 →倉庫の鍵を持っている人が時間通りに来ないのが前提になっている。不適切。MAM編には不要。
・大学会館でしか使われないのだから、誰か決まった人が持っていてもいいのでは?
   ●多数決により、連絡用のペンは、倉庫に一括しておいておく方向で決定。
『まとめ』
・部費により、書記用のペンと連絡用のペンを購入。
・それを使用した落書きに関しては、禁止はしないが節度をわきまえて。
・連絡用のペンは、倉庫に一括して保管。

191書記:2010/02/21(日) 00:07:39
2月20日の漫研の会の内容の報告です

議題2:部費について
(議題1は新歓スレにあります)
・来年度の部費
 1〜4年生:¥10000
 院生:¥2000
 この額は、聴衆が大変であることを考慮したおごり代(2000円)を含む。
・基本的なやり方、対応は例年通りに。
・来年度、院生から入部したとしても2000円なのか?
 →不公平では?
・5〜6年目の人の場合はそれを加味すべき。
・5年目以降は院生と同じ扱いでいいと思う。
・額の調整は、残高の余裕による。
・5年以上1万円近くの額を払うには負担が大きい。
・学部生・院生のくくりではなく、在籍年数で減額を考えるべき。
・今年中に辞める人がいることを考慮すべき。
・そもそも、なぜ院生が安いのか、その理由の定義をはっきりすべき。
 →説1、今まで部を盛り上げてくれたことに対しての恩義。
 →説2、院生は忙しいので部にあまり顔を出せないことに対する配慮。
  ……このあたりがそもそもあいまい。
・毎年金額が変わると困るので、はっきり決めてほしい。
・8000円と0円(おごり代を含まない額)ではあまりに差が大きいのでは?
・様々なケース、不測の事態を考えたうえでの決定を。
・おごり代に交流会の分は含まれるのか。
 →含まれる(新歓の分のみ)。
・あまりに複雑になっているので、5年目以降と院生(4年以上在籍)ひとまとめで部費の額を決めては?
・部費の徴収の変更で額は増減するのか?
 →増額はしない。
・とりあえず、1〜4年生は10000円(基本部費8000円+おごり代分2000円)で決定。

192副部長:2010/02/21(日) 15:06:08
3月の漫研の会に、部費の額を決定できないという失敗がありました。
ゆえに、(時期的には遅すぎますが)3月の漫研の会には、部費を決定しておかなければなりません。

そこで、2月の漫研の会後、会計と話し合い、修正し、新たに部費の予定をたてました。それを下記に記します。

・新2〜4年生(今の1〜3年生)→8000(継続金)+2000(新歓のおごり代)=10000(部費)
・院生、もしくは、5年以上大学生→3000(継続金)+2000(新歓のおごり代)=5000(部費)
・新入生(院生も含む)→8000(部費)


ここで、上記の部費に対して、何か意見・質問のある人は、会計のメールアドレスに送って下さい。
もしもの場合は、部長か、副部長のメールアドレスに送っても構いません。

さて、最終的な部費の決定は、3月20日の漫研の会に決まります。もちろん、その時にも意見・質問は聞きます。しかし、当日は新歓活動の中間報告もあるので、時間短縮の為に今の内に意見・質問をして下さい。

長々となり申し訳ありませんでしたが、どうか、ご協力お願いします。

193副部長:2010/02/21(日) 15:10:09
3月20日土曜日に漫研の会を行います。
内容は、部費の説明と新歓活動の中間報告です。
時間は、1時30分から始めます。

都合により来れない人は、部長のメールアドレスに名前を付けて送って下さい。

194KURO:2010/03/30(火) 01:50:18
4月3日土曜日に漫研の会を行います。
内容は、新歓活動の中間報告です。
時間は、2時から始めます。

都合により来れない人は、部長のKUROに連絡をください。

195にゃるら:2010/04/28(水) 23:50:22
5月15日土曜日に漫研の会を開きます。
時間は1時30分からです。
やる内容は、新入生向けに、漫画研究部の説明(漫研の会・活動内容など)や役職紹介です。

都合により参加出来ない方や、他にも取り上げて欲しいことがある方は、部長、または副部長に連絡して下さい。

196にゃるら:2010/05/18(火) 20:44:20
定期age

197部長:2010/05/23(日) 15:20:58
6月12日に漫研の会を行います。

時間:13:30〜
場所:大学会館談話室
内容:新入部員向け説明

新入部員向けにこれからの活動に
必要になってくる事の説明を行います。
新入部員は勿論、他の部員の人も時間厳守で参加して下さい。

198書記:2010/06/03(木) 17:13:15
5月15日(土)に行われた漫研の会の内容報告です。
遅くなってしまい、申し訳ありません。

●漫研の会
・月に1〜2回ある。
・重要な議題を扱う。
・基本的に原則参加
・欠席者は事前に理由を添えて部長に報告。

●役職紹介
・部長……部活全体のリーダー
・副部長……部長のサポート
・総務……総括
・編集長……部誌関係全般を取り仕切る。
・編集部……編集長のサポート。
・MAM編……部内冊子の発行
・書記……漫研の会などの会議内容を黒板に板書。およびそれをノートに書き留め、裏掲示板に乗せる。
・会計……部費の管理。
・キーマスター……部活用の部屋を借りる。
・WEBマスター……HPの管理
・学友会……大学からの連絡を届ける。
・ビデオ係……イベントごとにビデオを撮影し、DVDに編集。

●セシボン
・締め切り6月28日。
・新入生に書いてもらう部誌(全員)。
・編集作業は積極的に参加(自分の作品には必ず)。
・最低2ページ以上 → 『漫画』を2ページ(4コマもあり)。
・二次創作・18禁の内容は禁止。オリジナルのみ。
・アナログのみで!
・わからないことがあれば上級生に聞く。
・確認なども積極的に聞いてね。
・表紙はデジタルでも大丈夫(新入生が描く)。

●Wooについて
・漫研部の部誌。
・年2回発行。
・デジタル原稿も可能(編集長次第)。
・イラストだけでもOK。
・原稿を出したら、一回は編集に参加すること(セシも)。

●漫画を描くにあたって
・Woo、セシは外部の人向けの冊子
・外部の人が読んだ時に分かるものを描く。
・身内ネタ、自分にしかわからないものはやめる。NG。
・連載物はできればやめてほしい。読み切り作品で。
・どうしても連載がいい場合は要相談。

199部長:2010/06/14(月) 17:06:50
次回の漫研の会は、6月28日です。
内容は、学祭について。学祭の説明や係分担と大まかな活動内容の説明をする予定です。
去年の係の方は、どういった説明をするのか考えておいて下さい。
複数人いる係はよく話し合ってきて下さい。

新入生はできる限り参加するようにお願いします。
都合により来れない方は、部長または副部長に連絡を下さい。

200部長:2010/06/14(月) 17:09:10
失礼しました。
時間を書き込むのを忘れていました。
時間は1:30からです。 

よろしくお願いします。

201部長:2010/06/14(月) 21:08:38
すみません。また間違えました。

日にちは、6月26日土曜日です。

よろしくお願いします。

202書記(代理):2010/06/28(月) 21:09:29
6月26日に行われた漫研の会の報告です。
遅れてしまい申し訳ありません。

学祭について
・日時は10月16日、17日。
・コンセプトは『えんじょいNUCUL』
・やっている側もお客にも楽しんでもらえるように

●去年の係ごとの内容説明
・内容については学祭スレッドの各係の書き込みを確認してください。
・その他の質問、意見
◎展示係
・イラコン、アンケートについての説明を
◎参加型企画
・一般の人が参加して楽しめるように
◎書き方冊子
・漫画の描き方の冊子を作る
・自分たちで書いたり、部員の人にお願いしたり。

○係は去年にのっとってやるのか?
→係は去年にそっているが、あくまで参考程度に試行錯誤を。
○どの係がメインなのか
→まだ未定
→中心を立ててから企画を立てたほうがいいのでは。
○学祭のメインは新入生です。
○部誌の存在を知らない人が多いのでもっと出してみてもいいのでは?
→コンセプトに部誌を出す、売るなどがなかった。
 強くおしていなかったのもあるかも…
○新しい係を追加する可能性は(新入生の意見によって係はふえたりするのか)?
→係決めの日までに意見を。


7月1日の部活で18時10分から係決めをします。
10年度生は原則参加するようにしてください。
学祭スレッドや先輩の意見を参考に就きたい係を考えておいてください。
また都合によりこれない方は必ず総務に連絡するようにしてください。

205総務:2010/07/04(日) 20:40:40
7月17日(土)に漫研の会を行います。

時間:13:30〜
場所:大学会館談話室
内容:学祭の中間報告

係ごとに中間報告をしてもらいますのでよろしくお願いします。
都合によりこれない方は総務まで連絡してください。
係についている方は係のメンバーへの連絡も忘れないようお願いします。

206部長:2010/10/12(火) 18:46:46
今月の23日土曜日に、漫研の会を行います。
内容:新部長・新副部長について(仕事の説明+立候補者数の確認)
   ちなみに、今回はアンケートをしません。

次期部長・副部長の対象:基本的には2年生ですが、今年は1年生も対象に含みます。

時間:2時から行います。
   30分〜1時間くらいかかると思います。

1・2年生は出来る限り参加して下さい。
3年生以上は意見等があったら言って下さい。

参加出来ない人は、部長のメールアドレスに名前又はペンネームと、参加出来ない理由を書いて送って下さい。
また、質問や意見、他に取り上げたいことがある人も送って下さい。

207部長:2010/10/25(月) 20:48:33
11月13日土曜日に漫研の会を行います。
時間は2時からです。

内容は『役職の反省会』です。
現役職の人は、何を言うか考えておいて下さい。

参加出来ない人は部長のメールアドレスに返信して下さい。

208書記:2010/11/16(火) 00:46:16
11月13日(土)に行われた漫研の会における内容報告です。
夏コミの反省
●夏コミ参加にあたって
・事前に作るもの以外は向こうで買える。
・参加証、サークルチケットを忘れるべからず。
・事前にやることを入念に確認しておくべき。
・メンテでの固定がルール。
●当日の反省
・ホテルは今回2人でとまった。1人は実家が近いのでそっちに。
・セシはあんまりいらなかった。セシを単体で買っていく人が少ないため。
・持っていく部誌の数が少なく、売り切れてしまった。
 →買えなかった人に関しては、郵送という手段で対処。
・着替えも持っていった方が良かったかもしれなかった。
●感想・意見
・セシを他校の漫研部と交換しないのはなぜ?
 →向こうも一般型の部誌を出してくるから。
・イベント参加をすると、漫研は漫研だけでやっているんじゃないと実感できていい。
・他の大学の人とも交流できる。

209書記:2010/11/16(火) 00:46:51
続きです。
役職反省になります。
◎会計
●係から
・領収書などの受け渡しがスムーズに行えた。
・ちゃんと毎回、長期休暇中も極力来るようにした。
・5月からの開始だったが、上手くやれたと思う。
●感想・意見
・現在の部費の状況は?
 →部費で考えると赤字だが、繰越金があるため全体では黒字。
 →来年度、部費が上がる可能性はある。
・予算・決済は発表しないのか?
 →引き継ぎの時に話し合って決める。

◎MAM編
●係から
 トーラス
・原稿をもらえるのが楽しかった。
・リテイクの原稿を受け取るのが楽しかったために始めた。
・普段来ない人にも描いてもらえるようにした。
・WOO62反省号、役職反省号、何か企画ものを1つ出して終わる予定。

 楠木ますく
・リテイクとMAMの発行が主な仕事だった。
・MAMにのる人が限られてしまった印象がある。
・自己紹介号からしばらく何も作らずに期間が開いてしまった。

●感想・意見
・引き継ぎで渡す原稿が混同しないように。
・来年のMAM編は恐らく1人がいいと思う。
・2人で分業はできたものの、かえって動きが鈍くなった部分も。
・発行部数が多くできた。
・普段見ない人の絵を見れてよかった。

◎書記
●係から
 和尚
・思ったより大変だったが、慣れてからは楽になった。
・HPには、ほとんどの場合割とすぐあげられたと思う。
・学校の授業の関係で代役を頼むことが多かった。
・やれることは全力でやれたはず。
・引き継ぎは決まったらすぐに行う。

 壱文悦
・会議の進行を妨げてしまった部分がある。
・黒板には書きもらししなかった。
・書記同士で連絡は密にとれた。
・重要な時にはきちんと仕事できたと思う。

●感想・意見
・会議でしっかり仕事ができていてよかった。
・発言が終わる前に板書が完了。
 →よくまとめられていると思う。
・裏での書き込みの際、書き込むスレをよく確認を。
・書き込みが遅れたことがあった。

◎キーマス
●係から
・大きな間違いもなくこなせたと思う。
・活動場所が違うことがあり、事前の連絡が必要だったかもしれない。

●感想・意見
・途中入部にもかかわらずよくやってくれた。
・引き継ぎは念入りに。
・予約が遅れて部屋がずれたことは?
 →夏休みの時、油断して部屋をとれなかったことが。
 →改善と指導を。
・連絡の数をもっと増やしてもよかった。
・他の係との連携を大切に。

◎ビデオ係
●係から
・今までのイベントはよくやった。
・他の人に頼んだことも少しあった。
・これからは変種が大変な作業になりそう。

●質問・意見
・編集機材はこれから届くのか?
 →Yes。
・卒業生用のDVDは在庫がある限り希望者にもわけてあげては?
・機材の引き継ぎは早めに。
・上映会が役に立ったので、正式な仕事の一つにしてもいいかもしれない。
 →パッケージの間違いが見られたので対処を。
・テープの劣化が気になる。買い替えてもいいころでは?

210書記:2010/11/16(火) 00:47:40
更に続きです

◎学友会
●係から
・仕事自体はそこまで忙しくはなかったものの、部活全体にかかわってくるのでしっかりやった。
・来れない時に頼む代理をもっとしっかりやるべきだった。
・会議は全て出た。出欠状況によって部活ごとの資金繰りが決まるらしいとのうわさも。

●感想・意見
・ポスト確認の代理、部活に影響が出る場合もあるので慎重に。
・可能ならば積極的に代理は頼んでおくべき。

◎編集長
●係から
・WOO61でデジタル原稿の募集、利用をしっかりできた。
・全部自分でやろうとしてしまった節がある。
 →任せられる仕事は人に任せてもいいと思った。
・〆切やあとがきの連絡を、部活だけでなくメーリスでもやらなかったことは反省点。

●感想・意見
・編集部が消滅してしまったことが、業務方の一因であると言える。
・セシのあとがきなどに関してはもっとアクティブに対応すべきだった。
 →2週間は待ちすぎ。3日でも多いくらい。
・新入生の編集参加状況は?
 →いい人はいい。
・セシの遅れの告知をしてほしかった。
・もっと周りの手を借りる方向で。
・力を入れ過ぎて完全を追及しすぎたために、夏コミに間に合わなかったのはまずい。
・スケジュール管理はしっかり。
・描き手の意欲を削らない編集長でよかった。

◎WEBマス
●係から
・HPの更新とメーリスが主な仕事だった。
・電波ジャックのせいで更新が滞ってしまったことがあった。
・更新が中途半端になった。
・色々と勉強になった。

●感想・意見
・TOP絵の更新が少ない。月1で欲しかった。
・お知らせが少ない。
・活動時間に間違いがあった。
・部誌のサンプルが載っていないのはさびしい。
・リンク切れあり。
・学祭のデジタル原稿はメーリスを使ったWEBマスの仕事では?
・同じウィンドウで開く設定を戻してほしい。
・OBの人でまだメーリスが届いている人がいる
 →部員とメーリスの一致を。
・過去のTOP絵の表示の更新を。
・アスキーアートスレをすぐに立て直してくれたのは嬉しかった。

◎総務
●係から
・自分から他の係への連絡が少なかった。
・動くべき所で動けたか疑問。
・コミュニケーションを大切にした。
・イベントの参加中、無事終わった時の達成感がよかった。

●感想・意見
・まじめにやってくれていた。
・周囲の2年生と一緒になってよくやっていたと思う。
・話やすく親しみやすく、頼りになる総務だった。
・行動力と説得力を兼ね備えていた。

◎副部長
●係から
・あまり仕事が無かったので、きちんとやれたか疑問。
・漫研の会などでの資料作成などをやった。
・副部長として最低限の仕事はこなせたと思う。
●感想・意見
・仕事がすくなかったのは下の学年がよく動いていたから。
・漫研の会のレジュメをもう少し欲しかったかも。
・毎回部活にきていてよかった。
・部長の補佐役としては完璧だった。

◎部長
●係から
・書類の扱いが苦手で、出すべき書類が遅れてしまったことがあった。
・もっと周りの人に頼ってもよかったかもしれない。
・自分ひとりでやりすぎた感じがある。
・あまり総務との連絡を密にできなかった。
●感想・意見
・力の抜き方が上手くやれていた。
・親しみのあるおおらかな部長でよかったと思う。
・一年生とも積極的に交流できていたと思う。
・あんまり怖くなくてよかった。
・ある意味いちばん部長らしい部長だった。

211副部長:2010/11/29(月) 21:51:28

漫研の会を行います。

日時:12月11日(土)14:00〜
内容:新役職紹介

新役職の人は必ず参加してください。
また他の部員のかたも新役職の人の顔を覚える機会ですので極力参加するようにお願いします。

新役職の人は、一言、何を言うか考えておいて下さい。


参加出来ない人は部長まで連絡してください。
その他、とりあげてほしい議題がある人は部長、副部長までお願いします。

212副部長:2011/01/20(木) 20:16:59

漫研の会を行います。

日時:1月22日(土)14:00〜
内容:・来年度の部費について
・新歓活動の中間報告

詳しい内容は過去に送信されたメ─リスをご覧下さい。

参加できない人は部長まで連絡してください。
その他、取り上げてほしい議題などありましたら、部長か副部長までお願いします。

213書記:2011/01/23(日) 12:00:03
1月22日に行われた漫研の会の内容報告です

内容①2011年度の部費徴収額について
  ②黎明祭や新歓活動の係ごとの中間報告
  ※②については新歓スレッドに書きこませていただきます

①「2011年度の部費徴収について」

*部費徴収額
新入生→10000円(今年度比+2000円)
継続生→10000円(今年度比±0円)
院生または5年以上在部の方→5000円(今年度比±0円)

*徴収額設定理由
前年度の繰越金が多かったため、今年度は部費の徴収額を減らした。その結果今年度は赤字が見込まれるため
来年度は今年度よりも部費の徴収額を増やし収支の安定を図るため、この金額に設定。

*追加徴収について
現在行う予定はないが、部の状況次第で追加徴収をする可能性はある。

○去年まではおごり代(2000円程)が含まれていたが今回はどうなっているのか?
 →含まれていない。おごり代はその都度徴収。

以上で承認されました。

②黎明祭・新歓活動について

→新歓スレッドにあります

214夜明:2011/03/14(月) 20:17:51
漫研の会を行います。
日時:3月28日(月)
14時〜

内容:冬コミの反省、その他

出席できない方は部長のアドレスに名前をつけておくってください。
その他取り上げてほしい議題がある人は部長か副部長までお願いします。

215書記:2011/03/28(月) 23:45:29
3月28日(月)に行われた漫研の会の内容報告です。

○冬コミの反省
・印刷所からまっすぐ部誌を会場に送ったので手間が省けた
・持っていったWOO62が完売した
・ガムテープを持っていくのを忘れてしまった
・Suicaは便利なので買っておくとよい
・POP立てを事前に作っておくべきだった
・時間に余裕を持って行動すべきだった
・学割を取得しておくべきだった
・気温的には夏コミより冬コミの方が楽かもしれない


○ガクマンからの依頼について
ガクマンという大学の漫研向けの交流サイトから部誌のweb掲載の依頼がきました。
掲載が予定されている部誌はWOO62の全ページで、既に表紙のみは掲載されており、
本誌もデータ化済みなので私たちの許可待ちの状態だそうです。

○質問
・新しい部誌も掲載されるのか?
→新刊が出たら載る可能性もある
・話がきたのはいつなのか?
→依頼のメールがきたのは3月10日
 しかし冬コミの時点で声はかけられていた
・データ化はこちらでやるのか?
→すべてガクマンさんがやってくれるそうです
・他の大学はどうしているのか?
→表紙のみ掲載している大学は多いが本誌も載せているのは今のところ1校のみ
・登録しなくても漫画はみれるのか?
→みれます
・数ページだけ載せるのは可能か?
→訊いてみないとわからない
・この依頼に答えるのに期限はあるのか?
→ない

ガクマンについてまだ詳しくわかっていないので、この依頼については次回の漫研の会にまた話し合うことにしました。
各自ガクマンについて調べて、次の話し合いに臨んでください。

ガクマンHP→*ttp://gakuman.info/
*をhにかえてとんでください

216副部長:2011/03/31(木) 21:01:23
漫研の会を行います。


日時:4月9日(土)
14時〜


内容:新勧活動中間報告
   「ガクマン」からの依頼について(前回から継続)

woo62の外部公開の是非を扱いますので、執筆者の方は特に出席するようにしてください。

どうしても出席できない方は部長のアドレスまで名前をつけておくってください。
その他取り上げてほしいことがありましたら部長、副部長までお願いします。

217副部長:2011/04/08(金) 19:13:54
漫研の会について連絡です。
明日行う予定だった漫研の会は延期することとします。
なお、新歓の報告についてはレジュメ、裏掲示板による報告を行います。
各係はレジュメの用意をお願いします。
また、ガクマンについてもレジュメを用意するので、目を通すようにお願いします。

急な連絡で申し訳ありません。
その他疑問点などありましたら部長、副部長までお願いします。

218副部長:2011/04/22(金) 22:20:56
漫研の会について
漫研の会を行います。

日時・4月30日(土):14時〜
内容・新入生向けの漫研の説明。

なおガクマンについては新入生が確定した後に改めて会議を行います。

その他取り上げてほしい議題などありましたら部長、副部長までお願いします。

219夜明:2011/05/12(木) 22:43:25
漫研の会を行います。

日時・5月28日(土):14時〜
内容・新入部員向けに部活の諸説明、役職紹介

新入部員向けにこれからの活動に必要になってくる事の説明、
および役職紹介を行います。
新入部員は勿論、役職に就いている部員は必ず参加してください。
参加できない人は部長に声をかけるか、メールで欠席の旨を伝えてください。

その他取り上げてほしい議題などありましたら部長、副部長までお願いします。

220管理人:2011/06/04(土) 17:48:46
定期age

221副部長:2011/06/13(月) 21:05:00
漫研の会について連絡です。
日時:6月27日(月)、18時10分〜
内容:コミティアの反省、コミケについて、新入生向けの学祭について説明、その他

何か用事が無い限りは必ず参加して下さい。
どうしても参加出来ない部員は、メーリスで送られたメールの部長のアドレスまで、
名前を書いてメールを送って下さい。

その他取り上げて欲しい議題がありましたら、部長、副部長までお願いします。

222書記:2011/06/28(火) 19:09:51
6月27日に行われた漫研の会の内容報告です。

○コミティア反省
・個人の委託があったのでその本も頒布した。
・部誌の説明を一人できちんとできるようにしておくべきだった。
・サークルスペースにもっと目立つようなレイアウトをしても良いのではないかと思った。
・隣のサークルさんに差し入れをするのを忘れてしまった。
・うとうとして対応が雑になってしまった時があった。

質問
・訪れた人はどんな方が多かったか?OGばかりだったのか?
→来てくれたOGはサークル参加している方だけだった。他は一般の方だった。
頒布物を読んでくれた方は勝ってくれた方と大体一緒だった。
・委託は急なものだったのか?
→急なものだったが大丈夫だった


学祭の係の仕事内容については学祭スレッドを参考にしてください。
7月2日(土)に学祭の係決めを行うので11年度生はどの係につくか考えてきてください。

223書記:2011/06/28(火) 19:11:57
↑「勝ってくれた」ではなく「買ってくれた」ですすみません…

224夜明:2011/07/15(金) 23:37:54
漫研の会の連絡です。

何か用事がない限りは必ず参加してください。

日時:7月23日(土)、14時〜
内容:学祭について、ガクマンについて

どうしても参加できない人は、メーリスに書いてある部長のアドレスまで、
名前をつけてメールを送ってください。
その他取り上げてほしい議題がある人は部長、副部長まで声をかけてください。

225書記:2011/08/03(水) 03:41:00
7月23日に行われた漫研の会の内容です。
テスト週間と重なったため報告が遅れてしまい申し訳ありませんでした。

議題1の学祭中間報告については学祭スレにあります。

議題2■■ガクマンからの依頼について■■

◇ガクマンネットとは
 ・大学漫研同志の情報発信と交流促進を目的とするサイト
 ・団体自体は成蹊大学漫画研究会の部員によるもの
 ・部誌はサイトにアクセスした人全てが読めるようになっている
 
 ・今回Woo62をサイトに掲載したいという依頼がきた

*今回一度OKしてしまうとこれから出るWoo全て載ることになるのか?
 →その都度依頼は来ると思うが載せるという方向性になる
  (作者が拒否した場合その作者の作品は載せない)
*セシは載せないのか?
 →今回は依頼が来ていない
*セシは今後依頼がくる可能性は?
 →ある
*ガクマンは他にどんな活動をしている?
 →登録型のコンテンツ
*すでに掲載されている部誌は3つ
*サイトの動きが3か月止まっている。信用できないのではないか
*有料で販売している部誌をネットで無料で公開するのは個人的にあまり好ましくない
*無料で見れるようになったら部誌を買ってくれる人が少なくなる可能性もある
*ガクマンに部として参加するメリットがない。参加したい人は個人でやればよいのでは
*ネットで公開されたらどこかに無断転載される危険が高まる
*Wooの表紙がガクマンのサイトに無断転載されている

以上の話し合いの結果、ガクマンからの依頼は 【拒否】 ということに決定。
表紙の削除とHPへのリンクを外すことも依頼。

◎NUCALのHPでも部誌のサンプルが読めるようになっている。
 載せたくないという人は依頼されたときにきちんと断ること。

以上です。

226夜明:2011/09/07(水) 11:46:33
漫研の会について連絡です。

部員は原則必ず参加して下さい。

日時:9月17日(土)  14時〜
内容:1、コミケの反省
2、学祭中間報告
学祭中間報告については総務からの連絡を確認して下さい。

会議に参加出来ない人は必ず、メーリスの部長のアドレスまで名前をつけてメールを送って下さい。

なお、学祭の係についている10、11年度の人たちは会議に欠席する場合、係の人、及び総務にも連絡を忘れないようにして下さい。

その他取りあげてほしい議題などありましたら、部長か副部長までお願いします。

227書記:2011/09/21(水) 10:11:26
9月17日(土)に行われた漫研の会の内容です
議題は【コミケ(C80)反省会】【学祭中間報告】
学祭中間報告については学祭スレにあります

■■コミケ(C80)反省■■

・いつもどおりムーンライトえちご(特急)を使おうと思ったら運休だということを直前に知った
 →翌日に始発を使って新幹線で向かった
・上記のことから、自動予約機を使うと運休の情報が反映されておらず、運休なのに切符が買えてしまう
 ことがあることが判明。次から切符を買うときは「みどりの窓口」を使うのが安全。
・部誌交換しました
 ●交換先大学→明治大学漫研/岐阜大学漫研/山形大学漫研/工学院大学漫研/法政大学工学部漫研/
  長野高専イラストレーション創作部/名古屋学院大学漫研
・セシ本とWOOの違いをやはり見て分かるように明記したほうがよいのではないかと思った

*交換した部誌はどうしている?
 →現在編集長が所持。後ほど倉庫に置いておくので読みたい人は自由にどうぞ
  *すぐに倉庫に持って行くと読まない人が大勢いると思うので部活の時に前でひろげてほしい。
*ムーンライトはどうして運休だったのか?
 →7月の新潟豪雨で線路が壊れており、復旧のメドもたっていない状態だった。よって帰りも新幹線。
*部誌を買った人のOB・一般の方々の割合を大体でいいので
 →覚えている限り半々くらい
*ブースレイアウト方法などで何か参考・勉強になったことは?
 →これからは「ポスター等目立つ工夫を取り入れてみたい
*テーブルクロスが汚れていると思うのだが…
 →折り方次第で使える状態である
*MAMにもブース作りの反省・参考点を載せたほうがよい

以上です

228副部長:2011/10/10(月) 12:39:53
日時:10月15日(土) 14時〜
内容:学祭の最終報告
    接客講座

原則部員は必ず参加してください。

学祭の各係はそれぞれレジュメの準備をお願いします。
係内で話し合ってレジュメを用意してください。

どうしても参加できない人は必ずメーリスにある部長のアドレスまで名前をつけてメールを送ってください。
なお学祭の係に所属している人は係のメンバーにも連絡するのを忘れないでください。

その他取り上げて欲しい議題などありましたら、部長、副部長までお願いします。

229副部長:2011/10/17(月) 21:41:16
漫研の会について連絡です。
日時:10月29日(土) 14時〜

内容:部長、副部長の役職説明、サークルリーダー合宿会の報告、メーリングリストについて

部員は原則参加してください。特に10年度生
どうしても参加できない人はメーリスの部長のアドレスまで名前を付けて送ってください。

その他取り上げてほしい議題などありましたら部長、副部長までお願いします。

230書記:2011/10/31(月) 22:59:26
10月29日に行われた漫研の会の内容です

■議題① 部長・副部長の役職説明 →部長・副部長が直接書き込みします

■議題② サークルリーダー合宿研修会報告

・9月29日、30日に県立妙高少年自然の家にて行われた
・サークル同士の交流を主な目的とした合宿である
・野外実習、情報交換会は交流がメイン
・メインは2日目の討論会
・サークルリーダー向けの講習もあった
・漫研にとって、他サークルとの貴重な交流の機会である
・内容は運動部向けだが、文化部でも参加して損はない
・来年もぜひ漫研から参加してほしい

*副部長の話し合いはどういったものだったか?
 →部の学年の上下関係について。漫研は関係が良好であると話した。
 →部長は部内の温度差について。漫研はやる気のない人は自然消滅してしまう特異な性格がある。
  それでもイベント時などは温度差が生まれてしまうため、改善すべきだと思う
*漫研には強制力がないためやる気のない人が自然消滅してしまう。
*退部届の制度を作るべき。
*それでは他の部ではやる気のない人の扱いはどうしているのか?
 →基本的に「部活に来い」と声かけ。
  やる気のない人がズルズルと部活を続け、学年が上がり先輩になり、後輩に指導するという事態が発生している部活もある。
*合宿研修会は今までもあったのか?
 →学友会のくじ引きで参加サークルを決める。今回くじに当たったので出てほしいと要請があった。
*参加サークルの数はどれくらい?
 →運動部7つ、文化部5つ

■議題③ メーリングリストについて

【提案】メーリスに登録するアドレスを、学務のアドレスに変更できないか

・現在使用しているメーリングサーバーのシステムがかわり、直接登録ができなくなった(1人1人の承認制になった)ため、
 アドレス変更者、Webマスへの負担が増えた
・現在のままでは卒業生にもメーリングが届いてしまう
・学務のアドレスにすれば在学中にアドレス変更がないため、登録・承認が入部時の1回のみでよくなる
・また卒業時にそのアドレスが使えなくなるため、リストからの削除も容易になる(Webマスの負担が減る)

*メーリスを送ることができる人間は?
 →今と変わらない(部長・副部長・Webマス)
*Gmail以外のサーバーを使うという手は?
 →考えていなかった
*他のサーバー(有料含む)を考えてみてもよいのでは
*上の学年の人は、就活等学務からの大事な連絡と漫研のメーリスで、双方が双方に埋もれてしまう可能性がある
 →それぞれの携帯で振り分けが可能
*これでは学務のシステムがダウンしたときに使えない
*学務システムを部活目的で使ってよいのか?
 →仮にこれを導入することになったら部長の方から学務に確認をとる
  学務を通して携帯に転送されてきたメールでも今までと同じアドレスから届くので、見分けがつかなくなることはないと思われる
*学年別にメーリングを流したいという声が多くあるので、他のサーバーで学年別に名が得るところを探したらどうか
*今のシステムではWebマスの負担が増えるということだったがそれも仕事のうちなのでそれはサーバーを変える理由にならない
*仮に運用するとしたら、告知をしっかり、大々的に行うべき
*複数の候補があるのならそのメリットデメリットを表にしてほしい
*裏掲示板のまじめな話をするスレで議論を
*複数の場所で議論するのではなく、一本化を図ってほしい(部会→裏掲示板→部会)
 話し合ったことが無駄にならないように。
*もう一度漫研の会で話し合うべき

続きます

231書記:2011/10/31(月) 23:00:10
上記の続きです

■議題④ 学祭スタンプラリー2位の商品 村さ来5000円の食事券 を11年度生にわたすのはどうか

→賛成多数 11飲みの幹事にわたすことに決定

■議題⑤ 部内の写真撮影について

【提案】漫研の普段の活動を写真で記録に残すのはどうか

・黎明祭のときなどの部紹介に使える
・卒業時にアルバムも作ることができる
・新歓のときに作った看板を壊す前に写真にとってHPにのせることなどもできる
・問題は「誰がやるか」「機材はどうするか」

*思い出になるのでいいと思う
*機材は購入するとしたら高いので会計と相談
*SDだけ部で買ってカメラは個人のデジカメを使用したらどうか
 →個人のカメラだと万が一破損したときなど責任問題になるのでできるならカメラも部で買うべき
 →仮にそうするとしたらSDやマイクロSDカードは互換性を考えて買わないとカメラの機種によって使えなかったりする
*(会計より)カメラを購入するとしたら学祭のパネルや次の部誌の決済が終わってからにしてほしい
 買うタイミングとしては来年の黎明祭前
*カメラ係を作る、もしくはビデオ係を2人にしてビデオとカメラそれぞれでとってもらうのはどうか
 →*ビデオの中に写真のスライドショーも編集して作ってほしいので、ビデオ係を2人にするべき
*今年度の分の写真は有志で。来年度以降も形係などの形式は未決定だが写真は撮って行く方向で決定
*写真の配布はWebでやったらどうか(裏掲示板のアップローダーなど)

■その他 

もうすぐ役職引継ぎだが、引継ぎをした後も1・2か月一緒に仕事をして新役職の人をサポートをしてあげるべき

■連絡

・今回のWooのあとがきについては後から連絡
・MAM Woo64反省号作ります 表紙・カット含め寄稿者全員参加
 B51枚、PN、タイトル 締め切り12月1日(木)
・これからの部活は セシ反省会、学祭反省会、役職反省会、Woo64編集作業、部長副部長役職決め
 と目白押しなのでなるべく部活に来るように

以上です

232書記:2011/11/26(土) 02:22:30
11月24日に行われた役職反省の内容報告です。

●会計
係から
・領収書をもらったら次の部活時にお金を返すようにした。
・任期は残り4カ月あるが部長と兼業してがんばっていきたい。

意見
・いつも部に来ていたので仕事が早くてよかった。
・前の会計からの引き継ぎが早く、任期が長くなるが頑張ってほしい。
・漫研の会で買う前に相談するようにとよく呼びかけをしてくれていてよかった。
・予算の話なども会の中ですぐ答えてくれたのでスムーズに話が進んだ。
・次の会計を決めたら、新しく会計になる人に残り4カ月でいろいろと教えてあげてほしい。

●学友会
係から
・ポストの確認をして書類などがあった場合は、その次の部活時に書類を部長たちに渡すことができた。
・見えない仕事だが頑張った。

意見
・ちゃんと仕事をしている様子が部活中に見ることができた。
・学友会会議にも出られない時は代役を立てるなどして出席していてよかった。
・見えない仕事だが大切な役職なのでちゃんと働いていてよかった。

●キーマス
係から
・8月の予定がネットにつなげない事態が起こったため書き込みが遅れてしまった。
・2回ほど部長に代わりに予約を頼むことがあった。
・掲示板に書き込むのが遅かった。
・他は滞りなくできた。

意見
・人に頼んでも予約できていたのでよかった。
・次のキーマスが決まったら仕事は1月からなのか?
→そう
→冬休みをはさむのでしっかり引き継ぎを
・部活の時間が変則的な時は部長にすぐ連絡をしてくれたので良かった。変則的な時間になる場合のことも新キーマスに教えておいてほしい。
・臨機応変に部室を借りていてくれてよかった。

●ビデオ係
係から
・コンパの出席率が半分ほどだったので、ビデオを回すのに他の人にお世話になった。
・映像の編集はこれからなので前のビデオ係に聞いて頑張りたい。
・ビデオの買い替えについてはこれから会計と相談する。

意見
・代理をちゃんと立てられていてよかった。
・これからの編集の仕事も頑張ってほしい
・ビデオの買い替えというのは?
→前々から言われていたことなので、この代で実行したい。
・学祭の写真を撮ってあるので編集時に使ってほしい。
・過去のデータは何年くらい残っている?
→パソコンに残っていると思う。前のビデオ係に聞いておく。
→データを今年はどう配布するのか?
→例年通りDVDで配る予定
→配布方法も考えておいてほしい
・ビデオテープの買い替えはやっていないのか?
→やっていない。これからテープを使わないビデオカメラを買う予定
・編集用のパソコンの性能が良くないのでメモリの増設などを考えてもいいのでは。
・次のビデオ係にも編集のやり方をちゃんと伝えて

以上です。
役職反省の続きは26日(土)に行います。

233ななし:2011/12/04(日) 21:30:20
11月26日、28日、12月3日ですべての役職反省が終了しました。

●編集長

・仕事が遅れがちだった
・セシが夏コミに間に合わなかった
・編集部との連携がうまくいかなかった
・編集作業、反省会への出席人数が少なかった
・部員から原稿についての相談を受け付けていたのだが少なかった

*編集部の主な仕事はどんなものだったのか?
 →ページ組、目次、カット、編集作業時に1部屋につき必ず1人行く 等
  →お互い積極的に歩み寄るべきだった
*セシやWOOの表紙に工夫がみられてよかった
*編集部の増員や編集部員以外の人への手伝いの呼びかけなどは考えなかったのか?
 →今編集部の増員や編集部自体の形を変えてみようかとを考えている。
*部誌におけるパロディネタはありなのか?今年の部誌はパロディネタが多すぎたと思う
 →チェックはしたがセシは直してもらうところまで手が回らなかった。
  WOOは文章で相談してもらってからOKしたが、原稿になってからは直すことができなかった。
   →*どこまで規制するか基準を決めるべき
   →*部員も、パロディネタを使用したいときは文章でなくネームを編集部(長)に見せてチェックしてもらうように。
     編集部(長)もだめなときはきっぱりだめ、と注意する。
*セシが遅れるようだったら掲示板等で連絡するべきだった
*原稿についての相談を受け付けているということをもっと告知するべきだった
*相談の受け付けは、個人で漫画を描く人もいるので、部誌の原稿のみや締め切りのときのみだけでなく、
 1年中常に、どんな原稿でも受け付けるくらいのスタンスでいた方がよいと思う
*編集技術が下がってきている。漫画の描き方や編集の仕方についての指導をもっと徹底すべき
*反省会を、その日の部活でやるのかやらないのかはっきりさせてほしい
 人が来たから反省会をやるのではなく、反省会をやるから部活に来い、というくらいの気持ちで告知するべき
*部員全員が【締め切り】【編集作業】【反省会】の大切さをもっとしっかり認識するべき。
 参加人数が少なすぎる。
 欠席するときは必ず連絡を入れること。
 新しい世代への認識の植え付けを徹底してほしい

●編集部

・編集長に頼りっぱなしだった。もっと自分たちから仕事をもらいに行くべきだったと思う。
・編集長のサポートという立場なのに受け身になってしまった。
・部誌についてのいろいろな考え方や基準を編集長としっかり話し合って共有するべきだった。

*ページ組みを編集長と一緒にやっていてよかった
*編集長―編集部のつながりは、部長―副部長くらい密接につながってもよかった
*部活の中心となる部誌を作る中心なので、自分たちが部誌を作るという強い意識を持ってほしかった
*きちんと動けていたと思うので、そのノウハウを次の世代に伝えてほしい
*途中で人がいなくならなかったのがよかった(去年は全滅した)。
 ゆえに編集部という形を伝えられるのはこの世代しかいないので、しっかり次に受け継いでほしい
*基準の共有ということで、編集部のマニュアルのようなものを作ればよいと思う
*部誌の目次とあとがきページがいつもさみしいので華やかにしてほしい

続きます

234書記:2011/12/04(日) 21:31:14
続きです

●MAM編

・発行が遅れたり締め切りが急だったりしてしまった
・紙面がさみしかった
・部活にあまり来れなかったので、原稿を受け取る機会を作れなかった。
・リテイクをリテイクスと改めたが、その活動は部長がやってくれた
・あまり活動を11の人たちに印象付けることができなかった

*追い出し号にイラストをつける発想が良かった
*締め切りの告知をもっと部活で言ったり掲示板に書いたりしてしっかりやってほしかった
*この代で出したMAMは何冊?
 →7か8
*イラストを募集していたのはよかった
*夏休み明けから1冊も出していないのでは?
*スケジュール管理をしっかりした方がよい。
 反省号などいろいろおしていて大変になってきていると思う。
*MAMは堅い冊子のイメージがあるが、もっと遊んでもよいと思う(去年は漫画を連載していた)。
*前半はMAM編が動いていたのはわかったが、後半もっと動いてほしかった
*MAM編にもサポート役を作った方がよいのではないか
  →*2人いなかったっけ…?
*残りのMAM2冊の内容は?
 →学祭反省・役職紹介で1冊、セシ反省・夏コミ反省で1冊
*締め切りなどはその都度延ばしたりして臨機応変に対応してほしかった
*部員紹介号では○年度生のページごとにその部員の作品のカットを使ったりなど工夫がみられて楽しかった。
 そういうよいところを引き継いでほしい
*イラスト募集のよびかけは何回かあったが使われているところを見たことがない
*告知は部活に来れなくとも掲示板に書き込んだり代理を頼んだりなど対応策はあったと思う
*MAMやリテイクスを下の学年の人たちに印刷してもらい、リソグラフの使い方を伝えてほしかった。
 この点は下の人たちも積極的にききにいってほしい。
*部員全体のMAMに対する意識が薄い。
 長期間出なかったならMAM編に問い合わせるなどするべきだった
*前の担当者との間での引継ぎに問題があったと思う。次はしっかりしてほしい

●Webマス

・自分なりに試行錯誤をして仕事をしてきた
・毎月の情報は早めにのせるようにした
・毎月トップ絵の更新をこころがけたが、8月と2月は人が見つからず更新できなかった
・モバイル版の日程を更新し忘れていた
・イラコンの更新が遅くなってしまった
・いろいろと抜けているところがあった

*告知が早くてよかった
*次のWebマスはイラコンのデータだけでも早くもらえばよいと思う
*トップ絵の更新がはやくてよかった
*漫研HPのリンクのところで、OBの名前に敬称がついていないのが気になった

●書記

<黒板>
・部活には来れたので代理をたてずに自分で仕事ができた
・書きもらしがあったり、書いているうちに字が小さくなったりしてしまった
・漢字が書けなかった

<ノート>
・掲示板にアップするのが遅いときがたびたびあった。遅い時は一週間ほど
・後半部活に来れないことが多く代理を頼んだ
・掲示板にアップするときもっとわかりやすくまとめて書けばよかった

*部活に来れない時も代理をちゃんとたてられていてよかった

●副部長

・明確な仕事がない役職だが、自分から仕事を進んでやるようにした。
・部活になるべく来るようにしたが、学部の関係上最後の方しか来られないことがあった。
・部活内でもっと漫画研究部らしいことをしたかったが、講座をやったくらいで終わり、あまり実行に移せなかった。

●部長

・総務の時と違い目標を立てなかったため、その月ごとの仕事をこなすだけで動きが後手に回ってしまうことが多かった。
・役職に就いた人に対して「大丈夫だ」と過信してしまい、あまりサポートができなかった。
・次の部長は自分を反面教師として仕事を頑張ってほしい。

*部長・副部長はいいコンビだった。
*仕事もちゃんとこなしていたと思う。
*総務と兼任で大変だったと思う。
*良い部長だった。ぜひ見習って頑張りたい。
*役職に就いている側がむしろ部長をサポートできなくて申し訳なかった。
*部長・副部長の2人の間だけで解決するのではなく、部全体に相談をしてもよかったのではないか。
*次の部長・副部長は周りを頼ってほしい。部全体を動かして。
*声かけなどをしてくれて助かった。おかげで自分(編集長)の仕事もスムーズにやれた。

以上です

235副部長」:2012/01/13(金) 14:37:49
1月の漫研の会の連絡です。

日時:1月28日(土)
   14時〜
内容:
1、冬コミ反省
2、学漫からの冊子作成勧誘について

部員は原則参加して下さい。
どうしても参加出来ない人は、必ず部長まで名前をつけてメールを送って下さい。
その他取りあげてほしい議題などありましたら、部長か副部長までお願いします。

236副部長」:2012/01/13(金) 14:58:27
>>235ですが、
新役職紹介も行います。
新役職に就いている人は出欠のどちらかに関わらず部長まで出欠の連絡をして下さい。

237書記:2012/02/05(日) 01:59:21
1月28日に行われた漫研の会の内容です。
議題は【冬コミ(C81)の反省】【東京マンガラボからの冊子作成勧誘について】

■冬コミ(C81)の反省■

・移動はムーンライトえちごを使ったが、狭い上に乗客が騒がしかったため、快適とは言えなかった。
→次回から新幹線か夜行バスを使った方が良い。
・Suicaは絶対に必要。
・セシがWOO64よりも早く完売した。
・部誌交換は7つの大学、1つの高校とした。
 ●交換崎大学→富山大学、信州大学、成蹊大学、工学院大学、上智大学、神奈川大学、明治学院大学、杉並工業高校
・スペースの場所が良く、人通りが多かったので売り上げも好調だった。
・WOO64のキラキラ加工が人目を引いていた。
→これからも加工をアドバンテージとして推していくべき。
・部誌の厚さは誇れるレベル。
・部誌の内容は完全オリジナル漫画のみということを主張すると良い。
・その場で値札を作るより、事前に作っておいたほうが見栄えがいい。
・部誌を並べたらスペースがぎゅうぎゅう詰めになってしまった。
→スペースの大きさも事前に確認してセッティング。
・当選した際には、自スペースの周りの雰囲気、本の表紙、場所などを総合的に考えるべき。
・売れ行きは好調だったが、今回は場所に助けられた感が否めない。

238書記:2012/02/05(日) 02:21:14
続きです。

■東京マンガラボの冊子作成勧誘について■

□東京マンガラボについて
・成蹊大学から東京マンガラボが作成している冊子を頂き、参加してみないかと勧誘が来た。
・東京マンガラボについて調べたら、サイトは結構しっかりしていて、インタビューなども載っていた。
・去年の秋から始動。
・作った冊子はコミケや大きいイベント等で無料で配布。
・webで中身を公開している。
・原稿料はおそらく出ない。
・成蹊大学のガクマンと合併したのが東京マンガラボ。
・いくつかの大学の数人が運営主体
→他大学を取り込んでいる?

□意見
・コラボの前例があまりないので、やってみても良いのでは。
・東京マンガラボの主体がどこかわからないので返答に困っている。
・対応の遅れが不安。
・掲示板の書き込みや、名刺等は無い。
・外部へ出ていくのもアリだと思うが、東京マンガラボの人と対話してみないとどうしようもない。

□疑問点
・部として参加するのか、個人で参加するのか。
・こちらから連絡をとるべきか。
・誰がやるのか。
・東ラボに参加することによって、サイトにこちらの部誌が掲載される可能性は。
・冊子のみの参加はできるのか。

□提案
・あちらからのメール、書き込みを待ってみる。
・こちらからコンタクトをとるときは、再度連絡を要求する。
・部誌の作品ひとつひとつに確認を取るなど、メールを出すときは今回出た疑問を聞く。
・強く興味がない限り待ちの体勢でいいのではないか。
・参加したい人は部長まで。

以上です。

239副部長:2012/02/07(火) 19:07:27
漫研の会を行います。

日時:
2月23日(木)
14:00〜

内容:
1)黎明祭中間報告
2)過去活動のまとめwiki作成案
3)退部届について

部員は原則参加して下さい。
どうしても参加できない方は、部長まで名前を付けてメールを送ってください。

また、黎明祭の係内で連絡を取り合い、出欠の確認を行って下さい。

その他取り上げて欲しい議題がありましたら、部長または副部長までお願いします。

240書記:2012/02/23(木) 22:43:34
2月23日の漫研の会の報告です。

■議題①:黎明祭中間報告 →新歓スレに書き込みます。

■議題②:過去活動まとめwiki作成案について

・ねらい…部活では様々な活動を行っているが、進捗状況が他の部員に伝わりにくい。
    また、部誌の作り方なども、誰かに聞かないとわからない状況が多い。
    この状況を打破するため、wikiを作成し部内の情報共有を図る。

・wikiの利点…HPは管理人のみが編集するが、wikiは参加者全員が編集できる。
      裏掲示板では古い情報が過去レスとして埋もれているが、wikiは自由にページに書き加えられる。
      
・wikiの可能性…HPは訪問者向け、wikiは部員用とする。
        利用目的の例(●は特に取り入れたいこと)   
        ●ノウハウの伝達・保存
        ●各役職・係等の進捗状況確認
        ●アニメ制作方法のまとめ
        ・漫画の知識共有
        ・過去の講座のデータまとめ
        ・漫研の会議事録まとめ   など。
 
*wikiをいじったことのある人はいるのか。
→wikiを見たことあるだけでも大丈夫だと思う。
*1年生が主に担っていくことになると思うが、ちゃんと管理できるのか。
→日付単位で細かく編集せずとも、月単位で行っていけばよい。
 コンパを開く方法などをまとめるなど、色々な活動のマニュアルを作りたい。
 半年に一度まとめる程度で十分?
*現在裏掲示板をちゃんと利用しているのか。wikiを作成しても書き込むだけで見なければ意味がない。
*裏掲示板とwikiの相違点は?試験的に作ってみる必要があると思う。
→試しに作ってみて、その1か月後に必要性を考えてみてもいい。
 とりあえず作成し、新1年生に使いやすさ・わかりやすさ等を聞く。

⇒とりあえずwikiを作成してみるので、完成したら掲示板等で告知。
 編集したい人は自由に描き加えていってほしい。 


■議題②:退部届について

・今まで退部届が無かったために、入部してたけど知らない間に辞めていたということがあった。
・退部したかどうかは部長しか知らない状況だった。

□提案:退部届を導入する。作成・管理は総務。

*いつの間にかいなくなるような人が退部届を出すのか。
→新1年生入部時に退部時には退部届を出す旨を強調する。
*継続の確認・名簿作成が面倒なので退部届導入に賛成。
*卒業による退部についても考える必要あり。
*今年卒業・退部する人はどうするか。
→継続届が出なかったら退部扱いとする。退部届導入は来年度から。
→退部届を出したらその時点で退部扱いとなる。
 退部届も出さず、部活にも来ない場合は部員とみなす。活動にも参加し、部費も支払わなければならない。
*退部後、部員への告知はあるのか。
→告知はしない方向で、部員名簿を随時更新するのでそれを用いて照合。
→wikiや裏掲示板に退部した人のPNを載せる。
→メーリスで退部する人を除いてメールで告知。
*やめたのかどうかわからないのは困るから、本人から一言欲しい。

□部費について
*入部届提出の際の部費をどうするか。セシを作成する前に退部したら?
→これまではセシの原稿を出さないと強制退部、部費は返還。
*全額返金ではなく、一部(2〜3,000円)返金にしたらどうか。
*前後期と分けて部費を徴収したらどうか。
→学祭後に入部する人もいるので、学祭を基準に前後期に分ける。

⇒部費については会計係の方で決める。
⇒とりあえず退部届を導入し、1年間様子を見て意見を聞く。

以上です。黎明祭中間報告は新歓スレです。

241書記:2012/02/23(木) 23:34:34
2月23日漫研の会の報告で書き忘れたことがありました。すみません。

■これからの議題
・物品購入の件
→決算前がいいので、来月の漫研の会や決算中間報告で話し合う。
→台車・パネル・本棚・ビデオカメラ
 台車と本棚は下調べが必要。
・過去の部誌が本棚のスペースを取っているのであれば、昔の部誌を配布してもいいのでは。

以上です。

242書記:2012/03/11(日) 16:36:07
3月10日の漫研の会の報告です。

■議題①:決算報告
・収入合計…1066314円(前年比:+18864)
・支出合計…717897円(前年比:−148297)
・決算(収入−支出)…348417円(前年比:+167161)

・今年は部費を多く徴収できたので余裕があった。
・部誌の売り上げも多かった。

■議題②:買い物について

□本棚
・候補1…縦180cm×横59cm 奥行28cm \5490
コミック訳444冊収納可。ハードカバーも208冊入る。稼働板は4枚。中央は固定。
横揺れ・グラつき帽子ジョイントで8か所固定可。組み立てる必要あり。
・候補2…縦90cm×横90cm 奥行23cm \5400
コミックス約240cm収納可。稼働棚4枚。中央は固定。連結金具で合体可。
組み立てる必要あり。

□台車
・新たに買う必要は無いと思われる。現在使用している台車で十分なのでは。

□デジカメ
候補…SONY製。手ブレ補正あり。夜間撮影可。約15000円。

□ビデオカメラ
ビデオ係からのおすすめ…Canon製。およそ4万〜6万円。

□パネル
・長さ5m・高さ180cm 約10万円。
・長さ2m・高さ180cm 約3万円。

◎決算報告を基にして、どれを優先的に購入するか?

*本棚はそんなに必要か。
→カラーボックスに余裕はあり、部誌は入るだろうが、他大学の部誌は入らない。
*卒業して引っ越すので、不要になった本棚を寄付するのはありか。
→寄付していただけるのはありがたい。倉庫に入るかどうかによって決める。
*本棚のグラつき防止ジョイントが上に取り付けるものだったらあんまり意味はないので注意。
*プレハブ自体が揺れるからあんまり意味ないかもしれない。
*本棚は実物を見てから考慮。
*今はイベントで使うための台車の話をしてるが、学祭や黎明祭のときに使う運搬用の台車についてはどうか。
 今あるものだと物足りないので、もう一つ必要かと。
*一番優先的に買うべきはビデオとデジカメでは。
*購入するものは候補に挙げられた製品限定なのか。
→そういうわけではなく、あらかじめ見当をつけておくべきということ。
 ビデオカメラに関してはビデオ係二人がおすすめした。
*デジカメの用途は学祭などのイベントがメインか。
→主に過去活動の際のレイアウトなどを視覚的に保存しておくためのもの。
 →それだったらビデオカメラだけでもよいのでは。また、撮っても見ていない。
  →普段の活動も撮る。
*ビデオについて。パソコンのスペックアップをした方が作業が捗る。
→ビデオ係と相談。
*ビデオ係私有のPCで編集可となると部のPCが不要になる。
→処分は有料。
*肝心のビデオ係が不在なので、ビデオの使用目的が曖昧。ビデオ係からその目的を聞いてから考えた方が良い。
*現在のPCはデスクトップ・2GB・WindowsXP・ハードディスク300程。
*黎明祭でパネルは使用するか。
→使用する予定はない。使おうとしたら学祭から。
*パネルは一枚あると両面使えてスペース・順路の確保ができる。
*ラミネーターは大丈夫か。
→正常な状態で作動している。

⇒ビデオカメラ・デジカメの購入を最優先に考える方向。PCのスペックアップも必要。→ビデオ係と要相談。
本棚は寄付していただけるなら実物を確認してからぜひ頂きたい。
台車は特に必要なし。学祭などに使う台車は欲しいが、まだ期間があるので保留。
パネルも学祭まで使わないので優先度は低い。

243書記:2012/03/11(日) 16:36:53
3月10日漫研の会報告の続きです。

■議題③:メーリスについて
・無料で使用可能なものを候補として4つ挙げる。

●Googleグループ…現在使用中。招待メールによる認証が必要。広告無し。
●Yahooグループ…登録は直接参加可。広告無し。メーリスのヘッダーとフッターにお知らせ文章が入る。
●ALLSEVER…招待メールによる認証必要。広告無し。誰でも送信できてしまう。
●らくらく連絡網…招待メールによる認証必要。広告あり(1日に2,3通メルマガ配信)。

◎現在のままGoogleのものを使用し続けてもよいのでは。

*今のグーグルでメーリスが届いていない人はいるのか。現在何人確認できるのか。
→ウェブマス不在により不明。
→届かない原因がタイムアウトならばいいが、もしも他に原因があり、解決法がわからないならば使い続けるのは危険では。
*ALLSEVERについて。誰でも送信できるのは新しいが、ふざけたメールや、時間帯を考えないメールが届く危険あり。
*退部時のメーリス削除はどうなっているのか。
→ウェブマスが手動。
→退部届を導入し、そこにアドレスを書いてもらい対応。
*現在、メーリスを回すとき誰に連絡をとっているか。
→部長・副部長・総務・ウェブマスに連絡。増やす予定はない。4人に限定した方がスムーズに行くと思う。

⇒メーリスは現状維持の方向。
 ウェブマスでまた何かあったらその都度議題に挙げる。

■その他
・Wikiを作成したが、登録した人はごく少数。もう少し意識レベルを高めるべき。
→とりあえずみなさん登録してみましょう。
・漫研の会があるときに担当者が欠席のときが多く、話がまとまらずに流れてしまうので当事者はいてほしい。
→帰省などでかぶってしまったこともあるが、できる限り出席しましょう。

以上です。

244書記:2012/05/27(日) 22:22:46
5月26日の漫研の会の報告です。

■議題①…コミティア報告
・持っていったもの:Woo63…6冊、Woo64…8冊(うち1冊は見本)、C'est si bon26…6冊
・売り上げ    :Woo63…0冊、Woo64…5冊、C'est si bon…1冊 
・合計6冊。売上金額3000円。

*売上のうち、OBが買ってくださったものは?
→OBは2名来て、1名がWoo64を購入。
*コスプレイヤーがいたのはたまたまコスプレガタケットも開催していたから。コミティアで必ずコスプレイヤーを見られるわけではない。
*挿絵の依頼について
→小説を書いているサークルからの質問。依頼がある場合はHPのBBSへ書き込むようにお願いした。現在連絡なし。

■議題②…漫研紹介
(1)漫研の活動
 …主な活動は部誌の作成、各イベントへの参加。
・イベントの参加とは?
 →新潟コミティア、(受かれば)コミケ、10月にある学祭や、4月の黎明祭への参加。
  イベントに参加し部誌を販売する(黎明祭は除く)。
・各種コンパについて
 →公式のコンパと個人で開く非公式のコンパがある。
  その年の新入生が必ず1回は幹事をやる。幹事はそれそれ2〜3名。
  コンパの日時や会場、参加費が決まったら裏掲示板・表掲示板(BBS)・連絡ノートに書き込み、メーリスを回す。 
 (公式…新歓・夏突・浜・学祭打ち上げ・忘年会・追い出し)
 (非公式…夏脱・卒業・女子会・男子会など)
  早めに幹事を決めておこう。

(2)漫研の会…月に1回、重要な議題の話し合いや、イベント報告を行う。部全体で話し合いたいことがあったら部長へ相談。
  反省会…部誌に載せた漫画・イラストの反省を行う。
  帰りの会…部活終了時。係からの連絡、部誌などの締切の告知などを行う。
 ☆漫研の会と反省会は原則全員参加。欠席する場合は部長まで連絡。
 その他、学祭や黎明祭の準備期間中に係の中間報告会なども行う。

(3)製作物
 …部誌:C'est si bon…新入生全員参加。 Woo…年2回発行。参加は任意。
  MAM:MAM編という係が主導。
  リテイクス:MAM編の管轄。部員が自らテーマ(お題)を設定し、参加を募る。企画したい場合はMAM編へ。
 ☆全てに締切があるので締切厳守!

(4)部活で覚えていてほしいこと
 ・部室…プールの横に倉庫があり、中に部室がある。部室には過去の部誌やMAM、学祭等に使う道具がある。
     倉庫の鍵を持っているのは部長・副部長・総務・編集長。倉庫に行きたいときはこの4名の誰かから借りる。用が済んだらすぐに返す。
 ・リソグラフ…会館の談話室の前の印刷機のこと。ビラや冊子を印刷する。使用するには事務室でコピーカードを借りる必要がある。
        コピーカードは印刷が終わったらすぐに返却する。使い方を覚えよう。
 ・鍵…会館の部屋を使用する場合に必要。事務室で学生証と引き換えに鍵を借りるので、最後まで部活にいられる人が借りる。
 ・連絡ノート…コンパの日時・場所・参加費や、イベントの告知などを書く。

245書記:2012/05/27(日) 22:23:25
5月26日漫研の会報告の続きです。

(5)メーリングリスト、裏掲示板、HPについて
 ・裏掲示板…イベント、漫研の会の報告、学祭などの報告や反省などをそれぞれのスレに書き込む。大切な連絡があるのでこまめにチェック。部員が自由に書き込める。
 ・メーリングリスト…部員のメールアドレスを登録して、連絡を一斉に送信する。メアドの変更はwebマスへ。
 ・トップ絵…ホームページのトップ絵。1か月に1回更新。次のトップ絵を描いてくれる方を募集中!描きたい方はwebマスに連絡。
 
 ・重要な連絡は表掲示板(BBS)と裏掲示板の両方に書き込む。
 ・メーリスを回したいときはメールの内容を部長・副部長・総務・webマスのいずれかに連絡する。
  コンパの連絡を回すときは、参加・不参加の確認のためにメールの最後に幹事のメアドを返信用アドレスとして記載する。
  メーリスにそのまま返信するとメーリスとして全員に回ってしまうので注意。
 ☆掲示板に書きこむときは本名を載せないでください。

(6)wikiについて
 …過去の活動記録・データなどを記載。ログインしないと見られないので、メンバー登録をする。
  メアドも登録するが、メルマガなどは無し。編集できるのはwikiに登録している人のみ。
  係ごとのページもあるので、それぞれの係が編集してほしい。
  ☆現部員で登録しているのはまだ少数。みんなで作るためにも登録して編集してみよう。

その他
*漫研の会では聞き取りやすいようにもうちょっと声を大きくしよう。
*レジュメは来なかった人にも渡すと思うが、どれを説明したのかわかるようにもっと具体的に書いた方がいいのでは。
 →レジュメに多くの情報を載せるとレジュメ本来の機能を果たしていないと思うし、書き込み形式の方がより話を注意深く聞くと思うので、最小限の情報を載せるようにしている。
*大学会館の教室は飲食禁止。持ち込むだけで使用禁止になる可能性もあるので、極力避けた方がよいのでは。

以上です。

246書記:2012/07/07(土) 23:29:30
遅れてすみません、6月30日の漫研の会の報告です。

■議題①…漫研Wikiについて

*練習用ページが使われた形跡は?
→ない。
*一番の問題点は「誰が編集するのか?」という点だと思う。誰が書き込むかをはっきりさせたほうがいい。
*役職のページと、学祭の係のページは1年生のためにも2年が積極的に書くべき。
*wikiが必要か必要でないか、の議論よりどのように活用するかを話し合うべき。
裏掲示板とはまた違ったオリジナリティをもって新たな情報伝達手段にしていく。
*wikiを今後どのように使っていくか認識する。
*強制はしないので必要性を感じたときに使ってくれればよい。

・wikiを見て、面白い・役立つと思ったことは?
→「真面目な話をするスレ」の一部の議論のコピペが丸々載っていて面白かった。
→自分が入学する以前の活動が見られるのが役立つ。
→必要な情報を裏掲示板のスレから探すよりも簡単。

以上です。

247総務:2012/07/20(金) 20:34:38
8月9日に漫研の会を行います
議題内容は、新大祭コンセプトと新大祭係分けです
12年度生と11年度生は原則参加です

新大祭時の各係のリーダーは係活動内容を説明できるレジュメを
つくってきてください

248総務:2012/07/22(日) 18:39:32
さらに追加です、すみません
8月9日の部活動場所は談話室で13時〜17時のため
14時から漫研の会を始めます

249管理人:2012/11/24(土) 16:49:34
定期上げです

250書記:2012/11/24(土) 22:58:16
11月24日の漫研の会の報告です。

■役職反省

〇キーマス
・毎月忘れずに部屋の予約ができた。
・忙しくて予約が遅れ、会館の部屋が取れなかったり、教養棟B354ではなくB356といつもとは違う教室になってしまったのは反省。

〇副総務
・最初の頃は総務と上手く連携が取れなかった。
・積極性に欠け、いつも総務の指示に従っているだけだった。
*何年かぶりに副総務という役職を置いたが、総務の手助けがよくできていたと思う。
*総務が行事の準備等に出られないことが多かったので、うまくその代わりが務まっていた。
*仕事の記録をwikiに残しておいてほしい。

〇ビデオ係
・楽しく撮影できた。
・コンパなどに出られず、代理を頼むことが多かった。協力してくださった皆さん、ありがとうございました。
・編集してDVDにする仕事が残っているが、クオリティの高いものにしたい。
*撮った写真を閲覧できるようにするかどうか。

〇会計
・前期は領収書を受け取ったらすぐに返金できていたが、後期は忙しくてすぐにお金を返すことができなかった。
・3月まで仕事は続くので、早めに返金したい。

〇編集長
・セシ27の前にWOO65が完成してよかった。
・編集部だけでなく他の部員にもノンブル貼りなどを手伝ってもらったが、結構手こずってしまった。
・他者紹介は自分ひとりだけで作ってしまったので、他の編集部と協力すればよかった。
・WOO65が完成するまで全力でがんばりたい。
*今まで見てきた編集長の中で、一番「部員全員で部誌を作ろう」という意識が高かったと思う。
しかし、真面目すぎるのか、スケジュール管理等を色々がんばりすぎていて、自分で自分に苦労をかけていた。もう少し気楽にやってもよかった。
*表紙を誰に頼むのか決めるのが遅かった印象。
*作者のやる気を失くさないように、作者目線で物事を考えればよかったと思う。ゴールデンウィーク前にWOO65のしめきりを設定していたが、それもGW後の締切にすれば作者はがんばれる。
*反省会用の反省用紙が無くなったのが残念。あれは匿名性があるので、真面目なコメント、面白いコメントなどが気楽に書けるのが利点。
*前編集長とはまた違ったタイプで、よくがんばってくれていたと思う。他人の意見もよく受け入れていた。

〇編集部
・編集長がしっかりしていたので、スケジュール管理とかを任せっきりにしてしまったので、もっと前に出て意見を言えばよかった。
・いつもより編集部の人数が少なかったが、3人でまとまって協力してできてよかった。
*自分の代では編集部は編集長の指示に従うだけだったが、今年度はページ組みや表紙決めなど全て3人で意見を出し合ってて、3人で部誌を作り上げられていた印象。
*今後編集部になる人は、部誌の作り方や、デジタル原稿についての知識を身につけておいてほしい。
*編集長が実直なタイプだったので、編集部がほどよくサポートしていた。良い編集部だったと思う。

〇MAM編
・全部で8冊のMAMを作成した。
・スケジュールに無理があったのが反省。
・リテイクスは他の部員に委託していたが、1冊くらい自分で作ればよかった。
・あと4冊作らなければならないので、がんばりたい。
*前MAM編がいなくてゼロからのスタートだったが、色々企画とか考えてくれて、コンスタントに作ってくれていて良かった。
*表紙は全て自分で描いていたようだが、それはなぜか。
→なんとなく。
 →WOOと違って、MAMは頻繁に出しているので、誰かに表紙を依頼しても良かったと思う。色んな人の描く表紙を見れるのは楽しい。
*MAMがたくさん出てすごい。
*リソグラフに原稿を置きっぱなしにしていたことがあったので、原稿の管理はしっかりしてほしい。

続きます。

251書記:2012/11/24(土) 23:22:09
11月24日漫研の会の報告の続きです。

〇書記
(黒板)
・読み辛かったり、書き逃しがあったことが反省。
・自分が発表するとき、黒板書記の代理を頼むのが遅くなったので、ばたばたしてしまっていた。
(ノート)
・漫研の会や反省会などにはちゃんと出席できたのでよかった。
・裏掲示板への書き込みも1週間以内には完了していた。

*黒板に書く情報に、不必要な記述もあったと思う。もう少し選り分けをしたらいいと思う。
*裏掲示板のスレに書き込むときのまとめ方がうまかった。
*裏掲示板に報告を書き込む際、少し過激な発言がオブラートに包まれていてよかった。
*裏掲示板の報告の一部に「続きます。」とあったが、続きが無かったことがあった。
→2日に渡って書き込んでいたこともあった。
*代理をきちんと立てられていてよかった。
*裏掲示板に漫研の会の報告を記入するのは欠席者のためのものなので、わかりやすくまとめられていてよかった。
*いつも漫研の会のときには、黒板書記もノート書記も二人揃っていたのが良かった。

〇Webマス
・対応が遅くなってしまって、迷惑をかけた。
・活動予定日の更新も遅めだった。

*スマホだとメーリスが変な感じになっていたので、スマホへのメーリス管理を対策してほしい。
*出された要望をきちんと反映してくれていた。学祭用ページを作ってくれたのがとても良かった。
*去年メーリスを変える変えないについて話し合いがあったが、自然消滅してしまったようなのでもう一度考えてほしい。
*メーリスについても、個人の携帯のメアドではなく、学籍番号のメアドを全員持っているので、そちらをメーリスに登録すればよいのでは。
そうすれば、携帯のメアドが変わっても何ら問題はないし、卒業したら学籍番号のメアドは消えるので卒業生にも届かない。
*トップ絵が毎月変わっていたのはよかったが、毎月1日に変更とかそういう決まりは自分の中であったのか。
→特になし。
*裏掲示板の管理・要望スレは頻繁に確認してほしい。
*1日1回はサイトを見るような人がウェブマスになってほしい。
*裏掲示板のスレ一覧は、〇〇年度生スレはそれ系統でまとめてあると見やすい。
→その方法を思いついたのが最近だった。古いスレは誰かが書き込めば上がる。
*全て一人でやろうとするのではなく、他の人に任せてもいい。
*部全体に関わるようなことは事前に部長に知らせてほしい。

〇学友会
・ほぼ毎回部活に出席できた。
・一度だけポストを確認できず、部長に書類を渡すのが遅れてしまった。

*ポストには大切な書類が入るので、ポストの確認は気を付けてほしい。
*毎回きちんと部長に書類を渡せていたのでよかった。
*学友会の話し合いにも出席して、がんばってくれていた。

続きます。

252書記:2012/11/25(日) 00:01:55
11月24日漫研の会の報告の続きです。

■役職の引き継ぎ・継続について
・12年度生は現在8名で、今のままだと役職の数に足りない。引き続き11年度生が続けるべきか否か。
・役職を合体させ、どうにか8人で行っていく方法もある。

〇8人でやっていくには(案)
・編集長、編集部、MAM編を合体(2名)
・書記1人
・ビデオ係1人
・学友会、キーマス合体
・ウェブマス、書記合体(2名)

*基本的には新2年が全てやるべきだと思う。
再来年度に新1年生に引き継ぐとき、2年生に経験者がいないのはよくない。
*編集長+編集部+MAM編は過労死する。独立させたほうがいい。
→8人全員が編集部のつもりでいてほしいが、そうすると仕事をする人としない人が出てくる可能性がある。
*月に1度仕事をしればいい係と毎回何かしらやる係とを合体させるとよいのでは?
*キーマスとウェブマスは合体できると思う。
*ウェブマスとキーマスは部活内で行う仕事ではないので、書記と合体させてもいいと思う。
*ノート書記は固定したほうがいい。ノートに書かれた内容を裏掲示板にまとめるので、毎回別人がノートを書くと勝手が違って混乱する。
*ノート書記は固定、黒板書記はその時々で変わっても不都合はないと思う。

◎11年度生が引き継ぐのは無しの方向で決定。

■その他、取り上げてほしい議題
*役職の引き継ぎについて。毎年のことだが、役職が終わった人が後輩にきちんと引き継げていない印象がある。
仕事内容を説明して終わりではなく、その後も困っていることやわからないことなどはないか、ちゃんと気にかけてあげてほしい。


以上です。

253書記:2012/12/01(土) 02:17:00
11月29日(木)に行われた役職反省(11月24日の続き)です。

〇総務
・黎明祭でシフトの連絡が遅くなり、迷惑をかけた。
・ガタショツアーについての連絡が少なく、参加人数もごく僅かだった。
・部員名簿の配布が遅れた。
・情報の管理、決断の遅さを反省している。
・事務仕事はけっこうできたと思う。

*黎明祭でできなかったことが学祭でもできなかったのが要反省。
 活動・イベントの大体のスケジュールをレジュメにまとめて部員に配布すればもうちょっとスムーズに進むのでは。
*この反省を来年の総務の引き継ぎ時に生かし、サポートしてあげてほしい。
*私たちの方も総務に頼りきってた面もある。
*来年度は、現総務意外の総務経験者がみんな卒業してしまうので、来年の総務のフォローにより気を配ってほしい。
*親しみやすかった総務だったと思う。
*1年生に対してよく話しかけてくれて、新歓期によく働いてくれた。

〇副部長
・部長の仕事の補佐があまりできなかった。
・やらなければならないことを忘れたことがあった。
・自分の意見をあまり言えなかった。

*部長とよく連携がとれていた。
*手伝えることはないか、自分から部長に働きかければもっとよかった。
*メーリスや裏掲示板の書き込みで仕事をしてくれた。相談にのってくれて助かった。毎回部活にいてくれたので早く相談できた。(部長)

〇部長
・自分なりに仕事ができた。
・他サークルとの交流、コラボの機会が増え、今までの部長とは違うことができたと思う。
・後半は講座などの企画ができなかった。
・毎回の部活に出られた。
・前年よりゆるい雰囲気を作ったと思う。
・次代の部長は、先代を気にせず、自分らしいことをしてほしい。

*平日の部活には、18時前に部活にいてくれたので、相談する機会がたくさんとれた。決断が早くて助けられた。
頼りがいがあって、親しみやすい部長だった。(総務)
*他の役職ともコミュニケーションがとれてて、良い部長だった。
*部外とも関連があって、今までの部長とは別ベクトルでがんばってくれていた。
*漫研の会では、自分の意見を持ち、決めるところはビシッと決めていた。
*部員からの信頼が厚かった。
*案をすぐ出してくれて何度も助けられた。(副部長)


●現役職のみなさん、お疲れ様でした!
 役職決めが近々行われるので、12年度生は裏掲示板等で役職の紹介・説明を熟読し、何になりたいか考えておきましょう。
 12年度生は人数が少ないので大変なことも多々あると思いますが、わからないことは遠慮なく先輩に聞いてください。

以上です。

254副部長 三一零一:2012/12/09(日) 12:45:39
12月22日(土)の14時から漫研の会を行います。

議題は漫研の写真を部内でのみ見られることにするか、
外部の人でも見られるようにするか話し合います。

皆さん参加してください。

255総務 ぽちこ:2012/12/11(火) 16:47:52







12月22日に行われる漫研の会にて、
以前連絡した議題に加え、来年の黎明祭に向けた係決めを行いたいと思っています。

学祭時の係分担で考えていますが、
人数の偏りにより若干変更したいと思っています。


参加お願いします。

256副部長 三一零一:2012/12/16(日) 14:26:19
12月22日に行われる漫研の会ですが時間を変更して
13時30分から開始します。

内容は
・新役職の挨拶
・部活動写真の公開について
・黎明祭の係決め
以上の3つです。

参加をお願いします。
欠席する場合は部長か副部長に連絡してください。

257書記:2012/12/23(日) 13:43:52
12月22日に行われた漫研の会の報告です。

内容①新役職あいさつ
  ②部内写真について
  ③黎明祭の係について
(③は新歓スレに書き込みます。)

<部内で撮った写真について>
外部公開をするか、漫研部員のみ見られるようにするか。

*外部公開に対する意見
・プライバシーの問題があり、了解を得るのが大変。悪用されるのが怖い。
・外部の人が見るメリットがはっきりしない。
・他の部は写真を載せているし、顔を隠せば、学祭などの写真は載せても良いのではないか。
 飲み会など何でも載せる場合は、話し合いが必要。

・人が写っていない写真、例えばブースの様子なら良いのではないか。

・イベント関係の写真なら良い。黎明祭、学祭、コミケのブースなど、新入生にどういう活動をしているのか伝えやすい。

・どういう活動かを伝えるなら、部内編集の様子なども載せると良い。
 編集をしている手元を写すだけでも良いと思う。

*イベントで関わった人、卒業生、新入生、部員のうち、誰に向けて公開するのか?
→新入生に限らず、ホームページに来た人に見せるのが一般公開というもの。
 対象を固定することのない公開のしかたにすべき。

*どんな写真を撮っているのか?写真の中身を知ってから話し合いたい。
→花見、浜コン、黎明祭、学祭、平日の部活。
 近況報告のために公開するなら、黎明祭、学祭、平日の部活の写真を使うのが良いのでは?

・近況報告というよりは活動報告のほうが良い。
 自信をもって「こういうことをやった。」と言えるものなら、何を報告しても良いのではないか。

*ビデオ係はあるが、カメラ係はない。個人的に撮影しているので備品はなく、今後どうなるかわからない。
→来年度は次のビデオ係の判断に任せる。

*そもそも部内写真はあるのか?個人的に撮影したものを部活のものとして良いのか?
→現部員は、お願いすれば見せてもらえる。
→部活のカメラがないなら、部活の写真はない。よって、まだ話し合う段階ではない。

●部内写真をどうするかは、撮影者と話し合ってから、また漫研の会で議題にあげることにする。
→皆それぞれ意見を持つようにしよう。
 次の話し合いには、実際に写真を用意したらどうか。

以上です。

258副部長 三一零一:2013/01/10(木) 21:24:56
1月26日(土)14時から漫研の会を行います。

議題は部内写真とカメラ購入についてです。

皆さん参加してください。

259書記:2013/01/27(日) 14:36:44
1月26日に行われた漫研の会の報告です。

①部内で撮影した写真データについて
②漫研の部活で使用するカメラについて
③コミティア・コミケ報告会


①部内で撮影した写真データについて
撮影者のランタノイド林檎さんは、今あるデータは部員の中で共有するなら良いと言っている。

*部員への共有方法をどうするか?
・漫研wikiを使用する。
・希望者(もしくは)全員にCD等に入れて配布する。
・今のまま、閲覧やデータの使用はランタノイド林檎さんを通す。
・その他

*wikiに上げるのは、サーバーの容量的に難しい。
・容量的に長期で上げるのは難しいため、イベント後に期間限定で上げたらどうか。
・ネットワークドライブなら容量が大きいので、長期で写真や動画を上げられる。

・圧縮ファイルを、パスワードを使って部員のみがダウンロードできるようにすると良いのではないか。
・上げる作業は誰がするのか?
 作業をする人のやりやすい方法が良いのでは。

・wiki、ネットワークドライブ、アップロードサイト、それぞれの方法のメリット・デメリットも考えていかなければならない。

・詳しい人がいないので、後日改めて考えなければ、問題が起きた時大変。
・誰が責任者になるのか考えてから、話を進めたほうが良い。
・利用のしやすさだけでなく、管理のしやすさも考えなければならない。

*カメラ係を新設するのか?
 新設するなら、係がやりやすい方法でやるのが良いのでは。
→12年度生に役職を割り振るのは困難。
 もしやるとしても、カメラ係を新設するのも部活用カメラを買うのも来年度以降になるだろう。

●ランタノイド林檎さんの写真は、本人と話し合い、方法が決まり次第知らせる。


③コミティア・コミケ報告会

*新潟コミティア38
持っていったもの WOO64…6冊 WOO65…8冊 C'est si bon27…10冊 見本誌はなし。
売上       WOO64…0冊 WOO65…5冊 C'est si bon27…1冊

各500円 合計6冊 売上金額3000円。

*C83
持っていったもの WOO65…8冊 WOO66…30冊 C'est si bon27…14冊
売上       WOO65…4冊 WOO66…8冊  C'est si bon27…4冊

WOO66 8冊のうち2冊は、OBの方が購入されました。
各500円 売上金額8000円

・部誌交換(部誌交換にはWOO66を渡しました。)
東京電機大学、星薬科大学、信州大学、千葉大学(2冊もらったのでWOO66とC'est si bon27を交換)
専修大学二部、常葉大学、明治大学アニメ声優研究会


以上です。

260副部長 三一零一:2013/03/08(金) 18:25:04
3月16日(土)14時から漫研の会を行います。

内容は決算報告です。

皆さん参加してください。

261書記:2013/03/17(日) 13:29:20
3月16日(土)に行われた漫研の会の報告です。

①平成24年度決算報告
②写真アップロードについての報告
③4月13日黎明祭ブースレイアウトについて


①平成24年度決算報告
収入合計¥941,178
支出合計¥755,384
決算(収入−支出)¥185,794

*意見
・来年度は追加徴収もあるかもしれない。
・コピー用紙は倉庫にたくさんあるので、それらをうまく使って節約できるとよい。
・いつもレジュメが余るので、余ったレジュメは来なかった人に配るなどして、無駄のないようにしよう。


②写真のアップロードについての報告

・先日メーリスや裏掲示板で告知した通り、写真のアップロードをしてもらった。
・30days albumというサイトで、4月9日までの期限付き公開。
 URLはhttp://30d.jp/nucal2012/1
・合言葉(パスワード)はメーリスを参照するか、部長、副部長、その他知っている部員に聞いて下さい。
・合言葉(パスワード)は部員以外にむやみに教えないようにお願いします。


③4月13日黎明祭ブースレイアウトについて

→新歓スレッドの方に書き込みます。

以上です。

262副部長 三一零一:2013/04/29(月) 19:40:00
5月18日(土)14時から漫研の会を行います。

内容は新入生への漫研説明会です。

役職に就いている方は極力参加してください。
欠席する場合は必ず部長または副部長まで連絡お願いします。

263書記:2013/05/19(日) 11:29:09
5月18日(土)に行われた漫研の会の報告です。

●新入生向け説明会
①役職紹介
②鍵とリソグラフの借り方
③掲示板とメーリスについて
④ルールとマナー
⑤コンパについて
⑥編集作業について


①役職説明補足
●メーリスを回せる役職
→部長・副部長・総務・ウェブマス・編集長
・コンパ関連など、一年生も今後メーリスを使う機会が増えると思います。
・メーリスを回すときは、回す文面を添えて、以上の5名誰かに頼んでください。

※メーリスの使用頻度が高い割に権限がないのは不便だということで、今年度から新たに編集長もメーリスを回せるようにしたいと思います。

●倉庫の鍵を持っている役職
→部長・副部長・総務・編集長
・倉庫を使用したい方は、4名の誰かから鍵を借りてください。


②鍵とリソグラフの借り方
●鍵
大学会館で活動する際は、使用する部屋の鍵を二階事務室から借りる必要があります。
・事務室に行って、部活名と使う部屋を伝える。
・用紙に必要事項を記入する。
・学生証と引き換えに鍵を借りる。
・部活終了後に施錠し、鍵を事務室に返却する。学生証を受け取る。

※必ず最後まで部活にいられる人が鍵を借りること。

●リソグラフ
部活で使用するレジュメや冊子の印刷には、大学会館一階のリソグラフを使うことができます。
・事務室に行って、部活名とリソグラフを使用する旨を伝える。
・用紙に必要事項を記入する。
・学生証と引き換えにコピーカードを借りる。
・印刷終了後コピーカードを事務室に返却し、学生証を受け取る。

※部屋の鍵とコピーカードを同時に借りることはできない。


③掲示板とメーリスについて
●掲示板
・漫研のHPには表掲示板と裏掲示板が存在します。
・表掲示板は、漫研の会や部誌の締切、公式コンパのことなど、主に公的な連絡に使用します。
・裏掲示板は、公的な連絡および、個人的な企画の告知、役職や係の反省や活動記録など、漫研全般の情報が集まる掲示板です。
・公式コンパなど公的な連絡は、表・裏掲示板両方に記載するようにしてください。

※トラブルを避けるため、掲示板には実名を載せないようにお願いします。

●メーリングリスト
・漫研にはメーリングリストがあり、部活での重要な連絡が一斉送信されます。
・このメーリングリストには、入部届に書いてもらったメールアドレスが登録されます。
 後日招待メールが届くので、承認して、メーリスを受け取れるようにしてください。

※メールアドレスを変更した場合や、メーリスが届かないなど不都合、疑問点があった場合は、ウェブマスに連絡してください。
※メーリスには返信しないでください。
 返信が必要な場合は、個人のアドレスに返信してください。


続きます。

264書記:2013/05/19(日) 11:52:27
5月18日(土)に行われた漫研の会の報告の続きです。

④ルールとマナー
・大学会館での部活動時に、部屋内では飲食禁止。
・飲食したい場合は廊下に出てください。

・大学会館での部活動の終わりには、掃除を行う。
・部活動時にゲームをするのは禁止。

・漫研の会などを欠席する場合は、部長か副部長に必ず連絡してください。
・締切は厳守してください。

・連絡のメールには、返信するようにしてください。
・帰りの会では、締切など重要な連絡があります。できるだけ出てください。


⑤コンパについて
漫研には、公式コンパと呼ばれるコンパが年に数回あります。
・新歓コンパ(5月)
・夏突コンパ(7月)
・浜コン(8月)
・学祭打ち上げコンパ(11月)
・忘年会(12月)
・追い出しコンパ(2月)

・コンパの企画は、新歓と追い出し以外は一年生の仕事となります。
・一度のコンパに幹事を2、3人決め、協力して動いて下さい。

コンパ企画の流れ
→日付と店と予算を決める。
→店に連絡して予約を取る。人数を聞かれたら、大体30〜40人前後としておく。
→表・裏掲示板とメーリス・連絡ノート・帰りの会で、コンパを告知。参加者を募る。
→コンパの一週間前に参加を締切、最終的な人数を店側に伝える。
→席のくじを作る。
→当日店に入る前に、参加費を徴収。コンパが終わるまでに確認して払う。


⑥編集作業について
●部内編集
・部活動中に行う。
・部活に出た人は原則参加。号令が出たら、原稿をもらって編集を始める。

●家での編集
・部活後に、部員の家で行う。
・漫画を描いた人はできるだけ強制参加。
・漫画を描いていない人にも参加してもらいたい。
・人数把握をしたいので、編集に出るか出ないかはっきりしてもらえると助かる。

・編集に出ると、生原稿を見ることができ、勉強になる。

・家での編集は何時まで?
→平日はだいたい22:00〜22:30で切り上げる。
 土曜日は、その日によって切り上げる時間が異なる。


以上です。

265副部長 三一零一:2013/05/24(金) 23:30:54
6月8日(土)14時から漫研の会を行います。

内容は新入生向けWikiの説明です。

欠席する場合は部長か副部長まで連絡をお願いします。

266書記:2013/06/08(土) 19:46:18
6月8日(土)に行われた漫研の会の報告です。

内容・新入生向けWikiの説明

●漫研Wikiとは
・漫研部内で様々な情報を共有するためのサイト。
・過去の活動記録や、各役職の仕事内容が記載されている。
・部員なら誰でも編集・閲覧をすることができる。

●漫研Wikiへの登録
・Wikiの内容を編集・閲覧するためには、Wikiに登録する必要がある。
・Wikiのページに入ったら、右上の方にある「このWIkiに参加」を
 クリックして、メンバーとして参加してください。

以上です。

267副部長 三一零一:2013/06/20(木) 16:42:44
7月13日(土)14時から漫研の会を行います。

内容はコミティアの反省会を行います。

欠席する場合は部長か副部長まで連絡をお願いします。

268副部長 三一零一:2013/06/29(土) 14:51:39
7月13日(土)に行われる漫研の会の議題に追加があります。
議題は以下の3つになります。

・コミティアの反省会
・有志冊子企画の費用について
・新潟市民プラザ作品展に参加するか否か

欠席する場合は部長か副部長まで連絡をお願いします。

269書記:2013/07/14(日) 23:55:52
7月13日(土)に行われた漫研の会の報告です。
①コミティア報告
②学祭有志企画冊子の費用について
③市民プラザ企画参加可否


①コミティア報告
新潟コミティア
6月9日開催 会場:朱鷺メッセ

●売上
Woo65 0冊
Woo66 3冊
C'est si bon27 0冊
計3冊 売上金額1500円
見本誌Woo66

●感想
・参加サークルさんの見本誌等を読んで感化されたのはよかった。
・設営、撤収もあわてることなくできた。
・見本誌の提出等がよくわからないまま放置してしまった。
 もっと早くスタッフさんに声をかけるべきだった。
・開場前に準備が整い、余裕をもてた。
・出張編集部に参加した。
・周りの方が様々な作品を出していて、創作意欲が湧いた。
・前回は歩きだったが、今回は駅からバスに乗った。
・帰りのバスが混むので注意。その他は大きな問題はなかった。
・次は13年度生も参加してほしい。
・次回のコミティア40(未定)に参加してみたい方、
 サークルカット、ポップ等作ってみたい方がいたら、声をかけてください!

●意見
*どこで開催された?→朱鷺メッセ
*今までも朱鷺メッセ?
→前回は朱鷺メッセ。
 産業振興センターやNSGなどでやることもある。
*次回の会場は?→未定。


②学祭有志企画冊子の費用について
・費用を部費から出すか、参加者の折半にするか決めたい。
・会計と相談し、5万円なら出せるという話になった。
・原稿用紙は各自負担、表紙用原稿用紙・紙代・印刷費は
 部費負担が良いのでは、と考えている。
・1グループの印刷費はおそらく8000円前後。
 7グループで6万円くらいの予算がかかると思われる。
・仮に6万円かかった場合、残りの1万をグループで出すか、
 冊子の売り上げから出すかは、まだ決めることはできない。
・とりあえず部費から5万円と考えているが、有志の冊子なので参加しない人もいる。
 参加しない人にとって部費を使われるのはどう思うか意見を聞きたい。

●意見
*1グループ何冊作る予定なのか?
→有志冊子に関わる人全員で話し合う。
 前回の有志冊子では上限が40冊で、1冊100円だった。部費から出た。
 売り上げは全部部費へ。

●まとめ
・採決の結果、部費から5万円を出してもらうことになりました。
・会計ともよく話し合う。
・5万円を超えた場合は、学祭の後、有志冊子の参加者で話し合う。


続きます。

270書記:2013/07/15(月) 00:00:28
7月13日に行われた漫研の会の報告の続きです。

③市民プラザ企画参加可否
新潟市民プラザ「ワタシのヒーロー・ヒロイン展」
8月26日〜29日の間、作品展示会を行うので
漫研にもぜひ参加してもらいたいとの連絡を受けました。

・7月6日に漫研部員に説明し、その後市民プラザさんにも連絡を取った。
・去年は学務と冊子の挿絵を描いたが、今年は特にない。
 テーマもわかりやすいので、参加してみてはどうか。
・学祭の準備もあるが、プラザで展示した後に、学祭のフリイラとしても展示できる。
 負担にはならないのではないか。

*条件
・ひとり横180センチ縦120センチのパネルに収まる平面作品なら何点でも可。
・版権作品のキャラクターを描いても構わない。
・カラーモノクロ問わず、新しく制作したものでなくても良い。
 (過去のフリイラ等でもよい)
・原則1人1パネル。(プラザさん側で用意したものを使用)
・参加費無料。
・ただし作品搬入、撤去はこちらで行う。
 (26日午前中搬入、29日15時以降撤去)
・展示場所はNEXT21の建物6階、プラザホール。

●意見
*パネルを搬入する手段はあるのか?
→会場にパネルがあるので、イラストを持っていって貼る。
 作業は2、3人に担当してもらうのが良いかと。

*漫研単位でパネル数を指定できるか?
→パネルをすべて作品で埋める必要はないので、原則1人1パネル。
 パネル自体の配置はプラザさん側で調整。

*展示する際の固定方法は?
→基本テープ。おそらくメンディングテープかと。
 パネルにフックもかけられるので、額縁に入れて展示することもできる。

*学祭の係にするのはどうか。
 グループで作って、1人の作品にはならないか。
 看板とは別のグループで作り、学祭でも展示するのはどうか。

*本名?ペンネーム?
→確認していない。
→もしペンネームなら、複数人でひとつのペンネームにしたらどうか。

*「新潟大学漫画研究部」で参加はできないか?
→団体での参加はOKか、団体で一つのパネルをもらえるかは
 市民プラザさんに確認する。

●まとめ
・市民プラザさんに連絡を取ってから、後日再び話し合う。
・今のところ、団体での参加なら、希望者は7、8人程度いる。


以上です。

271編集長:2013/07/16(火) 20:31:52
WOO67反省会についての連絡です。

7月18日(木)は反省会を行いません。
次の反省会は20日(土)の予定です。よろしくお願いします。

272編集長:2013/07/16(火) 20:46:38
WOO68についての連絡です。

WOO68の〆切が決まりました。
〆切は11月2日(土)です。厳守でお願いします。

表紙等描きたい方募集しています。
描きたい方は編集長までご連絡ください!
よろしくお願いします。

273書記:2013/07/20(土) 19:27:58
7月13日に行われた漫研の会で議題に出た、
市民プラザ企画参加可否についての追加報告です。

*団体参加について市民プラザさんに確認したところ、特別枠ということで参加OKになりました。
・ただし、展示場所がホールからロビーへ変更になります。

●採決の結果、参加することに決定しました。

*皆で大きいひとつの作品か?個人の作品をそれぞれ貼るか?
→大きい作品を作りたい人たちでグループを組んでもよし、
 個人でそれぞれ作品を作って貼ってもよし。パネルに入りきれば良い。

*参加したい人は、漫研のノートに名前を書いてください。
*団体での参加なら、グループ人数とどのくらいのサイズの作品を作るかを
 今月中に部長か副部長に連絡してください。

*市民プラザ企画に出した作品は、学祭でも展示できるので、
 極力全員が参加するようにしてください。
*サイズはB5に統一します。1人1枚もしくはそれ以上で、縦横は自由です。

*8月26日午前中に搬入作業をするので、それまでに絵を提出してください。
*カラー、モノクロ、版権は問いません。
 ただし、鉛筆描きや汚れやすいクレヨンなどを使うのはやめてください。

よろしくお願いします。


以上です。

274副部長 三一零一:2013/08/06(火) 23:19:01
8月24日15時半から漫研の会を行います。

内容は夏コミの報告会です。

欠席する場合は部長か副部長まで連絡をお願いします。

275書記:2013/08/25(日) 23:36:38
8月24日(土)に行われた漫研の会の報告です。

●夏コミ(C84)報告
*売上
Woo66…1冊、Woo67…7冊、C'est si bon28…8冊
計16冊、売上金額8000円(一冊500円)

*見本誌
Woo67、C'est si bon28

*部誌交換(基本的にWoo67を交換しました)
愛媛大学、信州大学、滋賀大学
いわき明星大学(無料配布冊子をいただきました。NUCALの部誌は購入されました。)
明治大学(Woo67とC'est si bon28)


・大学発のバスが廃止になったので、新潟駅前発のバスを利用した。
・バス停が駅前から少し歩いたところにあってわかりにくいので注意。
・同行者とホテルを決めるのが遅かった。そのため、ホテル代などの費用がかかった。


〈意見〉
*どのような人が部誌を購入した?OBの方の売り上げは?
→OBの人が多かった。OBの人は3人。

*宿泊費はどのくらい高くなった?
→1万円は超えなかった。安いところはもう埋まっていた。

*部誌は何冊持って行った?
→Woo66…6冊、Woo67…40冊、C'est si bon28…30冊。

*スペースはどのくらい?
→長机の半分くらい。

*交換した部誌はどこにある?
→今は編集長が保管している。

*交換した部誌は見ることができる?
→倉庫に置いておく。
→倉庫にしまう前に、部活の活動場所に置いて、読めるようにした方が良い。

*ポップは誰が作った?
→十七夜。

*冬コミに行く前に、何を売るのかを表掲示板でお知らせしてください。
 今回はWebマスにお願いして、TOPにリンクを貼った。次回も貼ってください。



以上です。

276書記:2013/11/17(日) 16:55:47
11月9日(土)に行われた漫研の会の報告です。

○内容 役職反省


●編集長

・今年は人数等の関係により、いろんな方にご協力いただきました。
 ありがとうございました。
・イベントに全部当選できてよかった。
→夏コミに13年度生を連れて行くことができた。
→PRが甘かった。もっとホームページを活用すればよかった。

・スケジュール管理が甘かった。

・春休みに大学会館が使えなかったので、編集講座を6月にやった。
→余裕があれば、在部生向けと新入生向けで分けてほしい。

・編集や反省会の参加人数が少なかった。呼びかけを頑張るべきだった。

・Woo68頑張ります。

〈編集長からのお願い〉
・締切は守ってください。
・編集にはできるだけ参加してください(特に作者)

〈意見〉
・PRが甘い。裏掲示板にしか書いてなかった。
→遅めに表掲示板に書いた。早めに書くようにする。

・2月に編集講座をやればよいのでは?

・編集長と編集部で分裂していた。協力してやってほしい。
・反省会をやることを、メーリスで連絡してくれてよかった。
・部内編集をしっかりやっていた。

・13年度生もしっかり参加できていてよかった。
・感想用紙は、みんなに提出させるようにすると良いと思う。
・13年度生への指導を頑張ってください。

・総務と連動して描き方講座を行っていた。
・メールだけでなく、直接連絡してくれてもよかった。


●編集部

〈反省点〉
・積極的に13年度生と関わって、疑問質問の応答や原稿のミスなどの指摘ができたら
 いいなと思っていた。しかし実際には全てチェックしきれていなかったり、
 自らの勉強不足によって他の方に混乱を招いてしまうことがあった。

・描き方冊子を読まずに原稿に取り組んでいる人が多数見受けられてので、
 ちゃんと指導すべきだった。

・C'est si bonの家編集では、先輩方に対して新入生が圧倒的に少なかったり、
 逆に多かったりしたので、せめて13年度生だけでも安定して参加させるように
 すればよかった。

・版権にかかわる描写も見受けられたので、予め没にする基準を告知すればよかった。

・イベントについては私事で行けなかった1回を除いては、参加・指導できた。

〈来年度の課題〉
・描き方冊子は漫画を描く上での教科書でもあるので、描き方冊子をよく読み、
 それに従って描くように指導したほうが良い。

・原稿の集まり具合や入稿までの日程などはもちろん、新入生の原稿の状況など、
 多くのことに気を配れるようにしたい。

・トーンや写植からカラー原稿まで、自分が普段使わない方法でも勉強して、
 あらゆる質問に答えられるようにしたい。

〈意見〉
・13年度生とよくかかわっていてよかった。
・編集長と編集部が分裂していた。
 もっと編集長とコミュニケーションをとれば、仕事を円滑にできたのではないか。

・1人で頑張っているように見えた。一年生としては教えてもらうことも多かった。
・家編集の時に、編集を仕切る人を指名して家を開けてもらうなどすればいいのでは。
・人数が少ないので個々に活動しているように見えた。
・もっと強気でいってもいいのでは。

・組織が小さかったからこそ、編集長と遜色なく動けるくらいでよかったのではないか。
 情報を共有できていたか不安。
・パロディをどうするか基準をはっきりすると良い。
・来年は男女比が半々が良い。
・意思疎通が難しかったかもしれないが、編集長とは違った目線で動いてくれた。


続きます。

277書記:2013/11/17(日) 16:56:56
11月9日(土)に行われた漫研の会の報告の続きです。

●ウェブマスター、キーマスター、ビデオ係

〈ウェブマスター〉
ホームページ管理、メーリス管理
・仕事が遅れ遅れになることが多かった。
・期限がないからと、後回しにすることがあった。
・来年はまじめな人にやってもらいたい。

〈キーマスター〉
活動場所予約、報告
・部屋を予約しても、ホームページに載せるのが遅れた。
・来年はウェブマスと同じく、几帳面な人がいい。

〈ビデオ係〉
公式コンパ撮影
・大体には参加し、撮影できた。参加できなかったものは頼んだ。

〈意見〉
・12年度生が少なかったので、無理やり詰め込んで仕事が3倍だった。
・学祭期に談話室が常任と重複して使えなかった。
→事務の不手際だったが、おととしもそうだったのであれば、もっと早く把握できたのでは。

・ウェブマスとキーマスが一緒なのだから、もっと早く連絡してほしかった。
・ホームページのトップ絵がずっと同じなので、月1くらいで変えても良い。
 どんどんいろんな人に頼んで、締切を決めておくと良い。
・予定が決まったら、まず掲示板に書いておくと良い。

・仕事が遅い。
・漫研の会など来るのが遅い。連絡がとれないのは困る。
・部の根幹を支える仕事を3つもやっていた。
 係がやらないと活動場所が決まらないので、1年間やってくれてありがたかった。

・レジュメの字をきれいに書いてください。
・要望スレの件は?
→頼んでいる。→引き継ぎまでには済ませてほしい。


以上です。

278書記:2013/11/17(日) 16:58:36
11月16日(土)に行われた漫研の会の報告です。

内容①新潟コミティア40反省
  ②役職反省


①新潟コミティア40反省

同行者…十七夜、朱城麻衣子、𪀚、はちわれ

売上…W0066 0冊、Woo67 0冊、C'est si bon28 0冊
(見本誌…Woo67、C'est si bon28)

感想
・今回の新潟コミティアは、がたふぇすとあわせて行われた。
・メイン会場が外でわかりにくかった。人が集まりにくかった。
・13年度生を連れて行くことができた。
・無料配布物がほとんど捌けなかった。
 コミケのような大きいイベントでも配って様子を見てみたい。

・雨対策を失念していた。冬コミまでに対策しなければならないと思った。

・ほかのサークルを見るだけでなく、出張持ち込みで自分のレベルが
 どのくらいか知ることができて、有意義なイベントだった。

・積極的な呼びかけができなかった。
・「新潟大学 漫画研究部」の紙の看板を、補強したほうが良い。
・周りが静かで、明るく振る舞えなかった。

・様々な作品を見ることができ、よい勉強になった。
・準備等よくわかっていない部分が多く、てきぱき動けなかった。

〈意見〉
・同行者が例年より多い?
→希望者が多かったが、新潟コミティアは人数制限が厳しくないので、多くても大丈夫だった。

・会場は?
→古町の新潟プラザビル(旧大和新潟店)2階、山下家具店。行き方がややこしい。



②役職反省

●書記、学友会、MAM

〈書記〉
・漫研の会、部誌反省会は大体出席して、自分で仕事をすることができた。
 でも最近は出席できないときがあったので、代理を頼むことがあった。
・漫研の会の後2、3日の間に、裏掲示板へ書き込みをすることができた。

〈学友会〉
・ほぼ毎日、ポストに配布物がないか確認しに行くことができた。
・学友会の会議に出席することができなくて、代理をお願いした方に申し訳なかった。

〈MAM〉
・ランキング号から新歓反省号までは、去年と同じペースで発行できた。
・Woo67反省号は、夏休み前に締切を設定して原稿を集めたにも関わらず、
 発行が10月になってしまった。

・書記もMAMも自分の仕事なので、部誌反省号を作るときは多少作業がやりやすかった。
・締切前に部活に出れないことがあった。
・いろんな人に表紙を描いてもらえてよかった。

・部員が増えて発行部数も増やした分、コピー用紙が大量に必要になった。
 でも、コピー用紙代がすごいことになるので、できるだけ安いところで買うようにした。
・印刷と製本でたくさんの方に協力してもらえて助かりました、本当にありがとうございました。

〈意見〉
・3つの役職をかかえながらMAMの発行は大変だったと思う。
・いろんな人と協力しているのが垣間見られてよかった。
・複数の役職を兼ねている人は、来年いろいろな人から質問が来ると思うが頑張ってほしい。

・反省会がスムーズにいかなかったので、MAMに影響が出てしまった。
・総務の仕事でコピー用紙を使わせてもらうことが多かった。
 いつも安いコピー用紙を買ってきてくれてよかった。
・どこが安い?→コメリ

・忙しい中、会議に出られないときの連絡をきちんとしてくれた。
・係が実質1人で大変だったが、ありがとうございました。


続きます。

279書記:2013/11/17(日) 17:01:12
11月16日(土)に行われた漫研の会の報告の続きです。

●会計

〈反省〉
・領収書を渡したいときに係がいなかった。
・お金を渡すのが遅くなってしまった。
・領収書を受け取るときに、名前を裏に書いてもらうことを忘れた時があった。
・新潟コミティア40の時に、売上表を渡すのを忘れてしまった。

※大変申し訳ないのですが、模造紙代340円に心当たりのある方は会計まで
 連絡をお願いします。
 買った日付は8月10日で、購入店舗は蔦屋書店の新通店です。

〈会計からのお願い〉
・領収書をもらうときは必ず「新潟大学漫画研究部」の表記でもらってください。
 店員さんが上記と違う宛名で領収書をくれた時には、改めて正しいものをもらってください。

・品代は具体的に書いてもらってください。(テープ代や印刷代など)
・自分の買い物と部の買い物を一緒に買わないでください。

・普段もらうレシートは領収書として扱えないときがあるので、
 きちんと領収書がほしい旨を店員さんに伝えてください。

〈意見〉
・領収書の不備はどれくらいあった?
→例年と比べようがないが、不備はあった。
 自分の買い物と部の買い物を一緒にしてしまう人がいた。

・これから決算で大変だけど、月ごとに領収書を分けると管理しやすい。

・ちなみにガソリン代は部費で出ます?→出ません。

・店員に口頭で伝えると、「漫画」の字をだいたい間違えるので、
 自分で書くなどして気を付けた方が良い。

・340円は参加型企画のものではないか?係に連絡したほうが良い。

・多忙な中、ありがとうございました。返金が少し遅く感じたが、
 それでもしっかり返金してくれた。
・有志冊子代をうまくやりくりしてくれて、本当に助かった。


●総務

・新歓時期の計画がうまくできていなかった。
→黎明祭以降の入部届、ガタショツアーなどの新歓活動も含め、
 一連の流れを考えてうまくやってほしい。
・連絡が遅れてしまった。遅い時間に回すことがしばしばあった。
・部員名簿が学祭の本格的な準備までに配れたのは良かった。
 (学祭係決めの日に配りました。)

・ほかの係のように毎年同じ仕事内容ではないので、反省点を次に活かせていなかった。
・次の総務には、新大祭と黎明祭を分けて考えてほしい。
 新大祭は一般の人向け、黎明祭は新入生向けのものであって、
 新大祭の方は1、2年生だけでなく部全体で取り組んだ方が良い。

・わからないこと、決められないことは部長をはじめ、たくさんの人に助言をいただき、
 何とか約1年務まりました。ご協力ありがとうございました。

〈意見〉
・総務の仕事は、プリントに載っていない仕事がたくさんあって大変。
 次の総務にもしっかり伝え、声をかけるようにしてください。

・メーリスは午前10時〜午後10時の間に回すように。
 また、メーリスを送る人は、送る前に文章を確認してください。

・1年生とたくさん連絡をとってくれて助かった。
・退部届はどうなっている?部員が減った気がする。
→退部届を出した人もいるが、まだ出さずに音信不通になっている人もいる。

・仕事を割り振らないとやらない人もいる中で、総務が部員にうまく仕事を割り振っていた。
・計画を早く立ててくれたので助かった。

・副総務がいなくて大変だったが、周りとうまく協力できていた。
・計画通りに進めてくれたし、常任との連絡もしっかりやってくれた。
・部長、副部長がいないときに、帰りの会などの仕事を代わりにやってくれてよかった。


続きます。

280書記:2013/11/17(日) 17:02:22
11月16日(土)に行われた漫研の会の報告の続きです。

●副部長

・副部長として主に部長のサポートが仕事だったが、今年は部長が忙しく、
 手伝う機会が多くあった。しかし、言われた仕事しかしなかったので、
 もっと自分から積極的に手伝うべきだった。
・部員への連絡は、部長がメーリス、副部長が掲示板へ書き込みを行っていたが、
 もっと早く書き込みをすべきだった。
・部活に来る時間が遅かった。
・倉庫の鍵を忘れることがあった。

〈意見〉
・副部長がいるといないでは、だいぶ違う。
 部長がいないときもきちんと仕事をしてくれた。
 部長に声をかけていてよかった。部長も助かっていると思う。

・部長と副部長どちらも不在の時は?
→総務と編集長に連絡して、仕事を任せたことがあった。

・学友会の書類の受け渡しの際に、部長と入れ違いになっても、
 副部長がいてくれて助かった。
・部活に出れないときには連絡をくれたので、把握することができてよかった。
・学祭の倉庫番を、雨の中頑張ってくれた。


●部長

〈反省点・次期に向けて〉
・あまり積極的に講座など企画できなかった。
・帰りの会や反省会など最低限のことにとどまってしまった。
・効率よく指示を出すことができなかった。
・部活に来るのが遅めだった。
・次期は具体的にやりたいことがあれば、積極的押し進めてほしい。

〈良かったと思うこと〉
・総務をはじめとする役職の2年生とたくさん話して、状況が把握できた。
・副部長と連絡が取りあえた。
・倉庫掃除の時間を変えたら、たくさんの下級生が参加してくれた。
・黎明祭、学祭ともに無事にやりきれた。

〈意見〉
・忙しい中、部員とよくコミュニケーションが取れていた。
・学祭での部長の仕事は、部員を見守ることであって、指示を出すのは総務の仕事だと思う。
・去年は結構企画があったが、今年は少なく感じた。
 もっと講座とか合宿とか企画できるといいかも。
・部員が楽しめる部活を作るのが部長。その点に関してはよかった。

・プラザさん、部誌の感想のお手紙をくれた方へのお礼状など、きっちりしていた。
・12〜6月は比較的企画しやすいが、7〜11月は学祭がある分、企画をやるのは難しい。

・2年生は仕事が多く不安に思うこともあったが、部長に相談したら安心できた。
 親しみやすかったので、相談しやすかった。
→2年生がストレスを抱え込まないように気遣った。

・学祭の控室が外から見えないようにしてくれた。
 どうするか考えるだけでなく、実際に行動に移していたのですごかった。

・新しい企画をしたいとき、相談しやすくてありがたかった。

・まとめるのが苦手と言っていたが、うまくまとめてくれた。
 1年間ありがとうございました。


〈参考 この1年で行ったこと〉
昨年12月 役職決め、漫研の会(部内写真について)
1月    漫研の会(同上)
2月    企画・講座アンケート
3月    倉庫掃除、漫研の会(決算報告)、ビラ等掲示願申請
4月    黎明祭
5月    漫研の会(新入生説明会)、継続届・役職変更届提出、コマ割り講座
6月    漫研の会(新入生向けWiki説明)
7月    プラザ企画始動、漫研の会(コミティア反省等)
8月    漫研の会(夏コミ反省等)、倉庫掃除、プラザ企画作品展示、ネタ作画お見合い会
10月   ビラ等掲示願申請、学祭
11月   漫研の会(役職反省会・コミティア反省)

(その他、学務からの書類提出。
プラザさん、部誌の感想のお手紙をいただいた方へのお礼状を書くなど。)


以上です。

281書記:2014/01/30(木) 02:08:00
大変遅くなりすみません。
1月11日(土)に行われた漫研の会の報告です。

■黎明祭について
*1年(新2年)中心に準備・運営を行う
*係は基本的に2013新大祭の係そのまま
ただし、
*以下の係は役職着任などの理由によりメンバーを変更
描き方冊子係から移動してもらう(今回の仕事が冊子の増刷のみとなるため)
・参加型企画…2名増員(→ヌケサク、ほっけ)
・展示レイアウト…1名増員(→神崎水樹)
・創作配布…1名増員(→Lind)
◎展示レイアウト係、創作配布係に移動となった方は、黎明祭後、描き方冊子係に復帰となります。
◎参加型企画に移動となった方は、黎明祭後も参加型企画係に残る形となります。

<2014黎明祭 各係メンバー>
総務:鍋、へたれ.B
広報係:はちわれ、角材、𪀚、hotei848、朱城麻衣子
展示・レイアウト係:シグ、竹炭、のの、*神崎水樹
参加型企画係:ゆうがた、*ヌケサク、*ほっけ
創作配布係:松本ジョウ、(21)マスター、*Lind
◎*が移動となった方です。黎明祭後の係の移動・継続に気を付けてください。
◎先に連絡があったように、2月15日(土)のは第一回中間報告会です。各係の代表はレジュメの準備をお願いします。

*3月13日(木)の黎明祭のビラ配布についての説明会は、部長または総務と、広報係の代表が出席する

■その他、黎明祭以降のことについて
*黎明祭後の部活にはなるべく参加すること。見学に来る新入生がいたら、すすんで交流してほしい
*新入生交流会および新歓コンパ幹事について
・新入生交流会(4月下旬):角材、はちわれ
・新歓コンパ(5月下旬):ゆうがた、(21)マスター

以上です。

282書記:2014/03/24(月) 13:40:57
3月22日(土)に行われた漫研の会のまとめです。

●冬コミ報告
 *売上
  Woo67 ………… 1/10冊
Woo68 ………… 4/50冊
C’est si bon28 … 2/15冊
 *部誌交換…12校。
・交換していただいた部誌は倉庫にあるので声をかけてもらえれば持ってきます。
   ・積極的にいってみたのですが、多すぎるなど意見があればうれしいです。
*合計
   Woo67 ………… 1/10冊
Woo68 ………… 16/50冊
C’est si bon28 … 4/15冊
 
 ★売り上げは例年に比べてどうだったか?
  →去年の1/2〜2/3くらいかと思われます。やや少なめです。
 ★Woo新刊を50冊も持っていく必要はあるのか。
  →箱単位でつめるので50冊でした。
   12冊以上は乱丁などがあったときのための予備です。
   箱の1/3は捌けているのでこれでよいかと思います。
 ★OBの方がポストカードが新鮮だったとおっしゃっていた。
   部員からすれば余りものだが、初めての人にとっては真新しく見える。
   色々と引っかからない程度に工夫して続けるとよいと思う。

●平成25年度決算報告(3月22日現在)
  *収入 1,065,158円
   支出  667,722円
   決算  397,436円
  *部誌売上げは有志冊子が7,800円くらい売れたのでやや多めです。
  *部費徴収は今年多めです。
  *領収書について
  ・「画材代」ではなく「クレヨン代」「ホチキス代」のように具体的に記してください。
  ・「印刷代+紙代」というのはやめてください。それぞれで切ってもらってください。
  ・部名は漢字で書いてもらう。
  ・書き損じは言って書き直してもらう。

●ビデオの処分について
  *テープ劣化、編集が古い型
  *新ビデオになったので、体制的には問題ないかと思われます。
  *部費で購入したものなので個人への譲渡はありません。
★テープだと売れないと思うので処分になるかと思われます。
  ★家電なので処分に費用が掛かるかも…。
★ハードオフで引き取ってもらえばよいのでは。→それでいこうと思います。

●そのほか今後の予定
  *4月20日(日)大安吉日で花見です。時間は近くなったら決めます。
  *倉庫での余分部誌の圧迫がすごいので、通販制を長い目で考えていこうと思います。

以上です。

283書記:2014/07/26(土) 11:47:04
7月19日(土)の漫研の会のまとめです。

①新潟コミティア41反省
・Woo67、68、セシ28各1冊ずつ、合計1500円の売り上げ
・場所は?→NEXT21の近く。古町の新潟プラザビル(旧大和新潟店)
・雰囲気はイベント会場っぽかった?→そうでもなかった。わりと大人しめだった
・人の流れはどのくらい?→序〜中盤多め、終盤になるにつれ少なくなっていった
・誰が行った?→lind、シグ、朱城、はちわれ
・出張持込みは誰が?→朱城
・1年生は募集していた?→していた
・3年でも行ける?→学年の制約はないので行ける
・今後コミケに行きたい人はイベントに慣れるためにももう少し積極的に参加してほしい
・1年生はぜひもっと積極的に参加してほしい
・参加人数が多すぎても仕事がないので、3〜4人くらいがベストかも

②Twitterアカウント
主旨
・学祭、黎明祭、コンパなどイベントの告知に使うためにTwitterアカウントをつくる
・呟く内容は表掲示板など一般の人もHPで見られる情報
・個人のアカウントだと大学がリツイートしてくれず、告知にならない
・公式に部活のアカウントを作ったほうが告知しやすい
意見
・部内向けの情報はメーリスで回せばいいと思う
・呟く内容は内向き?外向き?→外向きで一本化したほうがよい?
・1年の時にアカウントを探した記憶があるし、そういう人は今もいると思う
・活動場所についてわからない新入生が多かったので、新歓時期は告知したほうがいい
・部活の雰囲気や内容がわかりにくいので、写真などのせるとよい
 →載せるなら、載せる前に写った人に許可とってほしい
・アカウントの管理は、とりあえず今年度はメーリスを回せる役職で担う
・大変そうなら来年度以降役職を新設してもいいと思う
・管理は1人でやったほうがいい
・複数人で管理するとみんなやらなかったり不祥事起きたりする可能性あり
まとめ
・アカウントは作る
・部活外、一般向けの内容を呟く(学祭・黎明祭・コミケ・コミティアの告知)
・コンパなど部員向けの連絡はしない
・新歓時期は活動場所を書くとよいかも
・部活の様子など写真→HPへの掲載もあるかもしれので、後日改めて議論
・管理は1人でする
候補:ウェブマス、部長、総務(メーリスを回せる役職)→決まり次第連絡。

続きます

284書記:2014/07/26(土) 11:49:17
続きです

③HPのトップ絵について
主旨
・トップ絵描く担当を決めたい
・去年は依頼して書いてもらうのが大変だった
・依頼する形だと期限があいまいになってしまう
・更新できないことも多かった
・描きたい人が自主的に描いてウェブマスに「載せて!」と頼むのが理想的
・8月分はヌケサクさんが描いてくれているので、とりあえずその次の人決めたい
今後
・描きたい人がたくさんいたので、締切を指定して割り振った
・締め切りまでにウェブマスに提出して、ウェブマスのほうでトップ絵を変えていく
・人数多かったので来年度に持ち越しもあるかも
【春冬】(締切10月31日)
へたれ、マスター、雲泥、炭酸マグネシウム、ヒロ江、水嶌、鍋
【夏秋】(締切8月31日)
ヌケサク、lind、にわのとり、コシヒカリ、苗、hotei848

④有志企画冊子について
主旨
・自由に決めたテーマでコピー本作成→新大祭で販売(昨年は一律100円)
・テーマは版権不可。規制ラインなど含めて部誌の基準に沿う
・費用は部負担となるかは未定。原則、個人負担と考えておく
・複数グループに参加可。途中参加も可。ただし途中棄権は不可。
意見
・原稿用紙はメーカーごとに微妙に仕様が違って印刷のとき困るので、統一するとよい
・値段は100円一律で決定?→去年に倣ったものなので、後日話し合い
・全体の名称(昨年:NUC)についても話し合う
・コピー本製作ガイドの冊子は?→8月に増刷予定
・費用は会計と話し合ってみるべき
・規制のラインは?
→部誌もそうだが、各年の編集長が決める。基本的に編集長に許可をもらう?
→ジャンルとしてつくってしまえばよい?
 →R18は?エログロは?
→百合ホモはキスまで、グロは断面図NG?…微妙
→極端にやばいものは個人でやってください
  →原則「全年齢向け」でテーマ決め?

テーマとメンバー(現在)
BL *ヒロ江、、にわのとり、池沢、ぽちこ
ロリ *マスター、コシヒカリ、へたれ、苗
学生モノ *鍋、𪀚、はちわれ、せの
コムスビ君 *零、水嶌、へたれ、ヌケサク
サイコホラー *ヌケサク、hotei848、苗
ファンタジー系 *lind、水嶌、へたれ、雲泥
和風 *十七夜、lind、零、はちわれ、𪀚
百合 *はちわれ、せの、鍋、ぽちこ
・*ついてる人がグループ内リーダー
・リーダーを中心に締切や印刷の日時など設定する

以上です

285書記:2014/09/29(月) 23:52:52
1か月もたってしまいましたが8月30日の漫研の会のまとめします。
仕事遅れてすみません。

★夏コミ反省
○売上
・WOO68…1/20、Woo69…1/40、セシ…0/40
・Woo69を2冊部誌交換。
○感想抜粋
・降雨により運搬中にダンボがふやけた。部誌は無事だった。
・会場に届く部誌の確認が不明瞭だった。
・部誌交換をもう少し積極的に行ってもよかった。
○意見、反省
・今回は西ホールでとなりジャンルは同人ゲー、やや穏やかめだった。
・他学の部誌など作品をみるよい機会なので意識して眺めるとよい。
・新刊は届くので、確認をしっかり。
・行動日程、各自の連絡先など、しおりを用意しておくと便利。
・情報を共有するようにする。

★部誌の通信販売
○目的
部誌を売ることが部活動の目標ではないが、部誌在庫がたまって倉庫が圧迫されていること、
部員を介した部外者への個人的な部誌販売が何回かあったことから、
部としての窓口を作るため、通信販売のシステムを検討する。
○方法(案)
・通販用口座の開設
・ウェブマス、会計、編集部の3つの係で対応。
・HPに通販ページの設置、メールで通販希望者とやり取り(ウェブマス)
振り込みを確認後、通販用口座から部の正式な口座にお金をうつす(会計)
部誌の用意、発送(編集部)
発送通知の送信(ウェブマス)
○意見
・3つの役職を介するのは困難。
 →役職を増やす?
 →今年度のみ3役職で対応?
 →ウェブマスと会計
 →ウェブマスか会計を増やす
   →あと3か月もすれば引き継ぎだから1年生に前のめってやってもらうのもあり
・そもそも漫研レベルでする必要はあるか
 →あったら便利かな、程度ではある
・ツイッターではだめなのか?ツイッターの方がたくさん人が見るはず。
 →口座情報などかなり個人的な情報をやり取りするので、メールがよい。DMもよくない。
 →ツイッターは通販の告知にとどめる。
・昔の部誌を売るなら、サンプルをのせるとよい。
・来年度からではだめなのか?
 →一発目からうまくいくとは思えないので、下準備を兼ねた試行としてはじめてよい
 →過去の部誌の残部数を数えたりしないとなので、おいおいということで。
○結論
基本的にウェブマスががんばることになるかもしれない。あと会計。
1年生に役職の見学もかねて手伝ってもらいつつ、ちょっとずつ準備する。

★WOO70企画
○目的
区切りがいいので記念企画をば。
内輪になりすぎない、外部の人でもおもしろい企画をめざす。
○結果的に賛成になった案
・卒業生による寄稿
・カラーページ(巻頭カラーみたいなの)
・人の作品のキャラをコラボ(Aの漫画にBの漫画のキャラが出演)
いずれも希望者がいなければ自然消滅する。
コラボについては各人で計画するとよい。
○発行にさいして
・作品数が多すぎても編集が追い付かなくなるおそれがあるので、
 WOO70締め切りはやや早めの10月25日(土)。
 遅れたらそこまで。あと1か月切ったらしいので、計画的に。
・カラーイラストは9月いっぱい受付。お問い合わせは編集長まで。
○そのほか意見とかいろいろ
・「コムスビくんを探せ」(作品のどこかにこっそりコムスビくん)
 のようなこともやりたい人が結束してやるといい。強要はナシ。作品の雰囲気は大切に。
・寄稿は編集に時間かかるたいへん
・カラーイラストなどデジタル原稿の編集も時間かかるたいへん
・厚くなりすぎるようなら上下巻式でもいいかも。割れるよりはいい。
・ゲスト出演的な企画ならリテイクス(企画冊子)でもいいかも。
・雑誌とかジャ●プみたいな表紙にするのもおもしろい

以上です。おそくなりすみませんでした。

286書記:2015/04/06(月) 23:27:05
漫研の会 2015年3月分

・平成26年度決算報告

・新会計が部活に来ないため、代理募集中(代理が決まるまでは旧会計が継続して担当)

・倉庫にある昔の部誌の処分について→そのまま処分か、通販

287Lind:2015/05/22(金) 21:05:39
お疲れ様です。
漫研の会のお知らせです。
明日の14時半に、漫研の会を行います。
内容は新入生への漫研レクチャーと、漫画の参考書のアンケートです。
係の方、レジュメの用意をお願いします。
欠席は山田までお願いします。

288書記:2015/07/31(金) 13:46:09
漫研の会 2015年6月 (遅くなってしまいすみません。)

・有志冊子 説明
 業者に頼むのではなく、自分で作る。ジャンルごとに分かれる。

・絵の資料 アンケート結果について
 資料書籍を漫研で持つことに決定。

・新潟まつり お祭り広場計画
 ボランティアとして参加。物販はなし。
 コスプレをしての参加を要求されているが、それは漫研の役目ではないのではないか、という意見あり。
 漫研の宣伝ができる。
 強制参加なのか、自由参加なのかの問題。

・Woo 72 デジ絵・カラーイラストについて
 デジ絵の場合、スズドウシャドウさんにテンプレあり。
 グレースケールは出来るだけ避ける。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板