したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

役職うんたら

100学友会(ブルりん):2012/11/14(水) 22:43:00
学友会の仕事は2つあります。

1つは、総合教育研究棟A棟一階にある漫画研究部のポストから、書類を運んでくることです。
この書類は部長、内容次第で総務に渡して下さい。
このポストのチェックは可能であれば毎日、最低でも部活のある日には行なってください。
 ※どうしても部活に行くことができなくなった場合は誰かに代理を頼んで下さい。
 ※土曜日は総合教育研究棟が閉鎖している場合があります。(そうでない場合もあります)
  そのため、金曜日の夕方にポストの確認をしておくのが最も望ましいです。
 ※長期休暇中は、部活のある日にだけ確認すれば大丈夫です。

2つ目の仕事は、年に数回開かれる学友会会議に(部の代表として)出席することです。
開催のお知らせは上に記した部のポストに届きます。
これまでにこの会議でしたことと言えば、
部の予算の承認や、サークルリーダー合宿研修会の参加サークル決めなどです。
どれも話を聴くだけなら30分くらいで済む内容ですので、気負う必要はそれほどありません。
 ※今年に限って言えば、いつもこの会議は月曜日の18時から総合教育研究棟B351で開かれたので、
  部活の活動場所と近く出席し易かったです。
 ※会議内では意見・質問等の発言ができるため、部活としての意見を述べることも可能です。
  また、他の部活の代表者が発言することもありますので、
  その時は会議が長引くことや、最悪意見を表明させられることを覚悟して下さい。
  ただ、そうなることは極々稀です。

この役職は、部活に多く参加できる人がふさわしいです。
個人的には、ポストのある総合教育研究棟を挟んで大学会館の反対側に住んでいれば
部活に行く道すがらできる仕事になるので、楽にこなせると思います。

2つとも簡単な仕事ですが、部に必要なことですので十分気を付けて臨んで下さい。
分からないことは>>72>>90を読むか、直接お尋ね下さい。
また引継ぎの際にも説明しますので、こういった役職もあるんだと心に留めておいて下さい。

101部長:2012/11/15(木) 03:52:52
部長の仕事は以下の通りです。
①部の代表
②学務の書類への署名・捺印及び提出
③部の継続
④部内の統率
⑤漫研の会・帰りの会の開催・司会

また、部長は副部長や総務と同様メ―リスを回す権限があります。
他に、講座を開いたりと漫研の活動を盛り上げていってください。
部員の相談に乗ってあげることも仕事の一つです。
ちなみに、1番最初の仕事は役職決めとなります。

部長になる人は、自分が思う漫研像を実現してください。
やることやって言うこと言えば部員は自然についてくると思います。
大きな権限の裏返しに大きな責任を伴いますが、副部長もいるので
なんとかやっていけると思います。
ただ、できるだけ部活に来て、緊急事態に対応できるようにしてください。

漫研のため、部員のために怒り、泣けるような人を待ってます。

102総務:2012/11/17(土) 11:33:15
総務の仕事は以下のものです
・新歓活動の運営
新歓活動とは、新入生交流会・黎明祭・ガタショツアーの企画などなど
・入部届、継続届、退部届の収集、部員名簿の作成
継続届、入部届ともに4・5月の最初には配れるように準備
・学祭の運営
黎明祭のときにも同じようなことをしますが、おおまかなスケジュールを
決めて、中間報告、シフト決め、仮組みの企画をします

そのほか、メーリスをまわす権利と倉庫のカギの保持もある意味仕事です。
総務になる人は周りを上手に使ってください。総務の仕事は時期によって
量に偏りがあります。一人でなんでもやろうとしないでください。
計画性と見通しをもって仕事に取り組めたらいいです。
総務に必要なものは、やる気です。がんばりましょう。

103副総務:2012/11/18(日) 14:16:33
まず、副総務は常設の役職ではなく人数に余裕がある場合に置かれます。
現在一年生の人数が少ないため来年はおそらく置かれません。
その分総務の負担が重くなるので、総務になった人は無理せずに周りの人たち
を頼るようにし、周りの人たちも手伝うようにしてください。

仕事の内容は、総務の補助なので総務の仕事は副総務の仕事と思ってもらって
かまいません。通常は手伝いですが、総務が用事でいない場合に代理を務める
ことや、学祭など総務一人だけでは手が回らないときに指揮をとるなど仕事を
肩代わりすることもあります。

104webマスター:2012/11/24(土) 10:51:06
webマスターの仕事内容です。

・裏掲示板の管理
・漫研宛に届くメールのチェック・対応
・漫研HPの管理

大きく分けるとこんな感じです。

HPの管理には定期的に活動予定日やTOP絵の更新があります。部誌が発行されたら
部誌の紹介ページの更新をします。
 
メールや裏掲示板の管理・要望スレッドのチェックはこまめに行う必要があります。

結構細かい仕事がちょこちょこあるのでまめな人が向いているかと思われます。

105池沢流:2012/12/08(土) 23:37:47
新役職が決定しました。ペンネームで書きます。
総務 ぽちこ
編集 せの・十七夜
会計 高橋
キーマス・ウェブマス・ビデオ係 ヨシズミ
学友会・MAM編・書記 沢村―・にゃろ
役職に就いた方々、一年間頑張ってください
役職についていた11年度のみなさん、引き継ぎとサポートをしっかりお願いします。

106部長になったぽちこ:2013/12/05(木) 17:29:01
お疲れ様です!最近出世しましたぽちこです(^ω^U)
部長が代替わりしましたので12年度生の役職も13年度生に引き継ぎたいと思います。


日時:12月21日(土)14:00~


12、13年度生は原則参加となります。
当日来た人優先で立候補及び話し合いで決定しますが、どーーーーーーしても参加できませんっ(TOT)という13年度生は第3希望まで書いて私に連絡してください。
「働きたくないニートがいい」は受け付けません(^三^U)

私たちの代が少人数だったため兼任された役職がありましたが、このようになりますのでお願いします。
【役職】
・総務
・副総務
・編集部(長) 3人程度
・会計
・MAM編集&書記 3人程度
・学友会
・キーマス
・ウェブマス
・ビデオ係
※MAM編&書記は兼任でよかった面があったということで(現時点では)兼任の形をとろうと思います。

12年度生で役職についている方は裏掲示板、役職スレにて来週までに宣伝を行ってください!よろしくお願いします!!
過去スレも含めて、13年度生が1年間やるかもしれない役職の参考にしてくれたら幸いです\(^o^)/

107元・総務のぽちこ:2013/12/05(木) 17:55:03
総務は新歓活動や黎明祭で働くのが主な仕事です。
この際、総務は部長より偉くなります(^O^)ヤッタネ!!
働くといっても仕事の指示やスケジュール管理が主で、係からも外れるので責任だけ背負って大体暇です←
ただし、他の仕事に比べ、毎回やることが違います。
一度きりしかない行事だけど、一度きりだからこそ何をしてもいいし、失敗したら次期総務に任せればいいのです(^O^)
人に仕事を投げることが役目なので後輩にも先輩にも積極的に交流する姿勢が大事です。


また、入部届や継続届、退部届を管理したり、倉庫のカギを所持しています。
メーリスも回したい放題です(笑)

基本的にイベント以外では暇なので部長の補佐をすることもしばしばですが(特に今回は部長・副部長が多忙なため)、次期部長とかどーとか考えなくて大丈夫です!!
文章打ち込むの面倒なのでこれくらいにしておきますが、分からないことがあったら過去スレもしくはぽちこまで直接お尋ねくださーい!

108学友会:2013/12/06(金) 15:14:29
学友会のお仕事は、①書類を持ってくること、②学友会委員会に参加することの二つです。

①書類は、総合教育研究棟A棟一階にある漫画研究部のポストから持ってきます。
そしてその書類は、部長か副部長に渡します。
黎明祭や学祭に関する書類は総務に渡すことになると思いますが、
念のため、一度部長に見せることをおすすめします。

ポストに書類があるかどうか、できるだけこまめに確認しに行ってください。
最低でも部活のある日は行ってください。
重要な書類が入っているときもあるので、見逃さないように。

※土曜日は総合教育研究棟が閉まっている場合があるので、
金曜日の夕方に確認しに行ってください。
※長期休暇中は、部活のある日だけ確認すれば大丈夫だと思います。


②学友会委員会は年に数回開催されるので、必ず出席してください。
開催のお知らせは、部活のポストに届きます。
2、3週間前にはお知らせがくると思いますが、もし都合が悪くて参加できない場合は
代理を頼んで、漫研から代表者1名が必ず出席するようにしてください。

109書記:2013/12/06(金) 15:16:06
書記の仕事は、話し合いの内容を記録することです。
書記には、黒板書記とノート書記の二種類あります。

黒板書記は、話し合いのときにホワイトボードに内容をまとめます。

ノート書記は、話し合いを聞きつつ、ホワイトボードを見つつ、内容をノートにまとめます。
そして、記録のため、話し合いに参加できなかった人のため、話し合いの内容を裏掲示板に書きこみます。
できるだけ早く書き込んだ方がいいと思います。

だいたい黒板書記とノート書記にわかれて仕事をしますが、
部誌の反省会の時は、黒板書記もノート書記の仕事をします。
作者の反省、部員からの意見などをノートにまとめてください。
これは裏掲示板に書き込まなくていいですが、MAMを作るときに必要になります。

MAM編と書記を兼任にすると、MAMの締切の設定や、
部誌の反省会の内容をMAMの原稿にする作業が多少楽です。

漫研の会や部誌の反省会に毎回出席するのは、なかなか大変ですが、
次のMAM編&書記は3人程度いるようなので、係内で連絡を取り合って
うまく分担すれば、大変ではないと思います。

さすがに3人もいれば代理を頼まなくても大丈夫だと思いますが、
もし都合が合わないときがあったら、誰かに代理を頼んで
記録を取るようにしてください。

110MAM編:2013/12/06(金) 15:17:53
MAM編のお仕事は、部内で発行する「MAM」という冊子を作ることです。
一年間で、必ず10冊は作ることになります。

冊子制作の流れは、
締切の設定、部員への連絡→原稿回収→ページ組み→印刷、製本→完成
という感じです。

MAM編としての最初のお仕事は、2月のMAMランキング号の発行だと思います。
ページ組みやリソグラフの使い方は、口だけではうまく説明できないので、
ランキング号の発行は私も手伝います。
その分、私にもまだ2月にWoo68反省号を発行するというお仕事が残っているので
手伝ってもらえると嬉しいです。

詳しい仕事内容は引き継ぎのときに説明しますが、
レジュメにまとめておくので心配しないでください。大丈夫です。

大変なお仕事ですが、ページ組みのやり方やリソグラフの使い方を覚えられたり
MAMの表紙を描けたり、MAM編になるとなにかといい経験ができると思いますよ。

111編集長:2013/12/12(木) 16:22:40
過去の編集長の書込みも読んでおいてください。>>97(前の編集長さんが過去のを貼ってくれてるので楽します)

編集長の仕事は主に
他者紹介作成、部誌作成(WOO,C'est si bon)、イベント申込み、の3つです。

①他者紹介
編集長・部の最初の仕事です。部員に自己紹介や似顔絵などを描いてもらいます。

②部誌
〆切を決めて告知、表紙やカットなどの依頼、ページ組み、編集の指揮、印刷所さんへ予約、入稿など部誌に関する大体のことを担います。
締切の告知、表紙などの依頼はできるだけ早い方がいいです。
あと、依頼した後は進捗状況など聞くようにするといいと思います。
印刷所さんへの連絡も早めに!入稿スケジュールもしっかり確認しておいてください(特にコミケに近くに発行する時は…)
部誌が届いたら反省会を行うので、日程を組んだり司会をしたりします。

③イベント申込み
夏冬コミケと新潟コミティアに申し込んで参加します。新大祭以外で外部の方に部誌を手に取ってもらえる機会です。
申込み期間、イベント日時、場所などの確認を忘れずに!

気を付けてほしいところはスケジュール管理と編集部・部員との連絡です。
何か分からないことがあれば相談してみてください。自分で調べるのも大事ですがそれでも分からないことは周りに頼っていっていいと思います。
大変です。1年中大変です。ですが、部誌について「こんな工夫があれば〜」みたいなことが一番実現させやすい立場です。
漫画が好きで、もっと良いものが作りたい!という気持ちのある方は是非(^-^)

112編集部:2013/12/12(木) 17:56:17
編集部の仕事は主に編集長の補佐と代理です。

スケジュール管理や各種申込み等で忙しい編集長の代わりに
①描き方講座、編集講座の実施
②編集作業の指導
③質問などへの対応
④イベントへの参加と売り子
 をすることがあります。
また、
⑤部誌の表紙・裏表紙・内表紙の依頼
⑥ページ組みとカットの依頼
 などは編集長と協議しつつ行います。

この仕事の性質上、
編集活動に多く参加できる人が望ましいと思います。

編集長からの仕事をこなしつつ、
自ら考えて動きつつ、
新入生の原稿を確認しつつ、
他の編集部員への連絡も怠らないという
難しい役目ですが、部誌という大任は大変ながら遣り甲斐もあります。
つらいだけの仕事ではないんで、是非やってみて下さい。
知っているようでも、やってみなきゃ分からないことも沢山あるものですよ。

113webマス:2013/12/16(月) 10:26:29
webマスターの仕事
①漫研HPの管理
②裏掲示板の管理
③メール管理
コンピュータとネットを使うので自宅にネット環境のある人が良いです。
あと、まめな管理ができる人お願いします。

114キーマス:2013/12/16(月) 10:28:46
キーマスの仕事
①活動場所の予約
総合教育棟と大学会館の使用予約をします。
また、総合教育棟は使用報告を書きます

115ビデオ係:2013/12/16(月) 10:30:46
ビデオ係の仕事
①公式コンパ等でのビデオ撮影
②ビデオ編集
コンパに参加できる人のほうがいいかもしれません。

116部長になったぽちこ:2014/01/08(水) 16:39:30
おまたせしました!すいません!!
役職が以下のように決定しましたのでお知らせします(^^)

部長・・・ぽちこ
副部長・・・高橋

総務・・・鍋
副総務・・・へたれ.B
編集長・・・朱城麻衣子
編集部・・・Lind、シグ、松本ジョウ
会計・・・(21)マスター
学友会・・・竹炭
MAM編&書記・・・はちわれ、𪀚、のの、片橋 
ウェブマス・・・ほっけ
キーマス・・・角材
ビデオ係・・・ヌケサク

これから一年ほどよろしくお願いします!!

117編集長:2014/12/05(金) 22:26:49
編集長の仕事は主に
他者紹介作成、部誌作成(WOO,C'est si bon)、イベント申込み、編集作業の指示です。

①他者紹介
編集長・部の最初の仕事です。部員に自己紹介や似顔絵などの依頼を行って冊子を作ります。

②部誌
〆切を決めて告知、表紙やカットなどの依頼、ページ組み、編集の指揮、印刷所さんへ見積・予約、入稿など部誌に関する大体のことを行います。
締切の告知、表紙などの依頼はできるだけ早い方がいいです。帰りの会などで呼びかけましょう。
依頼した後は作者さんと進捗状況など聞くようにするといいと思います。特に表紙の人。
印刷所さんへの連絡も早めにお願いします。入稿スケジュールもしっかり確認しておいてください。表紙加工やイベント関係で入稿期間が変わることがあります。
部誌が届いたら反省会を行うので、日程を組んで講評を行います。

③イベント申込み
夏冬コミケと新潟コミティアに申し込んで参加します。外部の方にたくさん作品を読んでもらう良い機会です。
積極的にアピールして手にとってもらいましょう!
申込み期間、イベント日時、場所などの確認を忘れずにお願いします。
特に夏コミから冬コミの申し込み期間が非常に短いので気をつけてください。

編集長になる人は毎回部活に参加できてある程度学部も忙しくない人が望ましいです。
色んな人と接するので誰とでも気軽に相談できる人、あと一人一人の作品に向き合って
良いところをたくさん発見して、作者さんたちのモチベーションを上げられる人がいいと思います。
編集長はなかなか忙しい仕事ですが、同人誌がどうやって出来るか理解できるなど得るものも多い役職です。
我こそはという人はぜひ一年間頑張ってください!

参考までに過去の編集長の方々の説明も見てくださいね。

118Webマス:2014/12/09(火) 23:18:03
主な仕事内容としては
漫研HPの管理、メーリスの管理、漫研外との連絡窓口などです。
またこれから新しく通販のほうの仕事も回ってくるようになると思います。
詳しい内容や作業手順についてはWebマスの仕事で使うファイルのほうに書いてあります。役職引き継ぎの際にCDかUSBで渡すので次期Webマスになった方はそちらを確認してください。

119総務鍋:2014/12/10(水) 00:02:06


総務は主に新歓時期、黎明祭、学祭の時に活動します。
新歓時期のガタショツアーや黎明祭、学祭に向けて進行をしたりなど、行事を担当する役職です。要するに行事の責任者的ポジションです(・ω・)
みなさんが1年生の時に入った係からは外れる形になります。

やることがいっぱいありそうな気もしますが、スケジュールを決めてそれを全体に連絡したり、他の人にお仕事を頼んだり、報告会で司会をしたりするのが基本的な仕事です。
全体のことも大まかに把握する必要があるので、先輩同期新入生のみなさんと交流することが大事です^o^
だから色んな方と仲良く?なれます!

他には部長さん方がいないときに帰りの会を代わりにしたり、入部届、継続届、退部届の管理をしたり…ほかに倉庫の鍵を持てたり、メーリスも回せます

やることが毎回ちがうのでわからなくて失敗もありますが、やりがいもあるし、普段できないようなことも経験できるので貴重な役職だと思います^o^

わからないことがありましたら、鍋までお気軽に質問してください!

120総務鍋:2014/12/10(水) 00:02:25


総務は主に新歓時期、黎明祭、学祭の時に活動します。
新歓時期のガタショツアーや黎明祭、学祭に向けて進行をしたりなど、行事を担当する役職です。要するに行事の責任者的ポジションです(・ω・)
みなさんが1年生の時に入った係からは外れる形になります。

やることがいっぱいありそうな気もしますが、スケジュールを決めてそれを全体に連絡したり、他の人にお仕事を頼んだり、報告会で司会をしたりするのが基本的な仕事です。
全体のことも大まかに把握する必要があるので、先輩同期新入生のみなさんと交流することが大事です^o^
だから色んな方と仲良く?なれます!

他には部長さん方がいないときに帰りの会を代わりにしたり、入部届、継続届、退部届の管理をしたり…ほかに倉庫の鍵を持てたり、メーリスも回せます

やることが毎回ちがうのでわからなくて失敗もありますが、やりがいもあるし、普段できないようなことも経験できるので貴重な役職だと思います^o^

わからないことがありましたら、鍋までお気軽に質問してください!

121キーマス:2014/12/10(水) 14:43:12
主にキーマスは総合教育棟と大学会館の使用予約を行います。
毎月の予約後は掲示板に部屋の予定を記入し、総合教育棟の場合には使用後に報告書を書いて提出します。
予約を忘れると部活が出来ないこともあるので管理が行き届いてる人が望ましいです。
引継ぎ後はすぐに仕事があるのでやりたいと思っている人は角材まで連絡お願いします。

122会計:2014/12/11(木) 12:10:45
会計の主な業務
・部費の管理(帳簿の記入、部費の管理)
・学友会への書類提出
・決算の報告

なるべく部活に来れる人が望ましいです。なお、決算の関係のため、
引き継ぎは4月となります。

123カメラ係:2014/12/12(金) 15:55:45
主な業務
・イベント(飲み会や新大祭など)でカメラを回す
・そのカメラで撮った映像を編集、DVDに焼く
イベント参加率が高く、かつ上の代ともそこそこ話せる人が望ましいです
また持ってるPCのスペックが高い方のほうが後々の編集で困りません

124書記・MAM編:2014/12/13(土) 01:41:53
書記とMAM編はおそらく兼任で続きそうなのでまとめてかきます。

書記の仕事
・漫研の会、部誌反省会などのメモを取る。
 黒板書記、ノート書記で分担します。
 書記不在の時はほかの部員の方にお願いしてます。
・漫研の会のメモを適宜裏掲示板にかきこむ。
 マメにやらないとつらい。

MAM編の仕事
・MAMをつくる(年間10冊は必ず刊行することになってます)
・具体的な流れは以下のような感じになると思います。
 ①部員に告知してMAMの原稿を集める。
 ②ページ組みをする。
 ③大学会館のリソグラフで刷る。
 ④冊子を組んで完成!
 よくわからない部分もあるかと思いますが、実際やってみると覚えられるはず。
 はじめのうちはフォローしますので、慣れるまでが肝。

書記とMAMが兼任なのは反省号作るときにやりやすいからです。
アレコレ面倒ではありますが、いろいろ身につくこともあるようなないような。
わりと部活に出れる人だとスムーズに作業進むと思います。あとマメな人。

以上です。

125副総務Type.B:2014/12/13(土) 11:56:10
◎副総務
仕事内容は基本的に総務さんと同じです。
総務さんの記事を見て手伝ってください。(とくに新歓期、学祭期)
仕事は探さないと残念ながら全部総務さんに持っていかれます。
もちろん、総務さんが忙しいときは代理を務めます。
一応いろいろと動きやすい、出席率高めな人が好ましい。(無理にとはいわないよ!)
☆副総務の特権
・倉庫の鍵を持てない
・メーリスをまわせない
・漫研公式Twitterをいじれない

あと副総務は「雑用務」という印象を受けがちですが、それだけではありません。
ただ副総務といっても、立派な”総務”になりますので、その自覚を忘れないこと。

副総務は、新大漫研のために”影ながら一肌脱いでやりたい”という人を待ってます!!


(今年は人数的にあるかどうかわからないけど、、、)

126Lind:2014/12/13(土) 23:12:19
役職け

127Lind←お前部長かよ…(怪訝):2014/12/13(土) 23:23:58
上は気にするな
役職決定いたしました。
総務→出吾一公威
副総務→水嶌
編集長→苗
編集部→コシヒカリ、炭酸マグネシウム
書記、MAM編→ヒロ江、要
Webマス→塚田牛乳
キーマス→雲泥
ビデオ→かやまひろし
学友会→にわのとり
会計→テトラ
になりました!
各自引き継ぎの方よろしくお願いします!

128出吾一:2015/11/30(月) 21:27:10
役職交代に関する書き込みです。
新3年生(現2年生)を対象に新部長、新副部長を決めてから、
新2年生(現1年生)向けに役職紹介、役職決めを行います

1年生の皆さん、どの職に就きたいかよく考えておいてください!

12/3あたり? 新部長、新副部長決め
12/12 役職紹介
12/19 役職決め


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板