[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
TMO
20
:
名無しさん
:2011/06/01(水) 21:37:54 ID:???
Train Model Operation
Yard705 ヤード2010年8月号の犬釘抄によるとロンビック(Rhombic)イコライザに関する伊藤氏の記事が掲載されているらしい。
TMS1997年3月号(No.624)に車体支持法 の一考察(副題:イコーライジング・ボルスター)という記事が掲載されたという。
仙台の考案者のお一人からRHOMBIC-Sという名称の使用を要請されたらしい。-Sは仙台の意味らしい
1996年7月のRM・MODELS誌で前田氏が発表された岳南鉄道AEG製凸型B電機(RMM誌増刊Craft Models 2にも掲載)で前後の軸箱の上に
前後方向の釣合い梁(イコーライザー以下EQ と略記)を載せ、左右EQの先端同士を枕木方向の2本のEQで結び、
4本で長方形になった各EQの中点4カ所を支点として車体下枠又は床板で支えるという構造だったそうだ。
RMM1997年3月号に同じ前田氏の遠州ED28が掲載されたらしい。岳南デキのものを「2軸イコライザーS・R・E」と呼び、
ボギー台車への応用は内野氏のアイデアだと述べられていたそうだ。
この革新的な方法は 仙台の模型グループの出羽氏・今野氏・須々木氏が以前より唱道されていたという。
これはTMS誌2001年9月号やTMS誌2002年7月号、TMS誌2007年11月号鉄道模型名作探訪にも掲載されたらしい。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板