[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
☆ニュース☆
1
:
名無しさん
:2006/01/24(火) 14:45:43 ID:CUzJGyjo
なんかあったらかけばええやん。
2
:
名無しさん
:2006/01/24(火) 16:02:24 ID:YfC6/U1w
何もない!以上!
このスレは終わりです
3
:
名無しさん
:2006/01/24(火) 17:29:15 ID:OcIYp2Kg
ライブドア堀江社長退任
4
:
名無しさん
:2006/01/24(火) 17:34:23 ID:pvTxv/no
風邪引いた
5
:
名無しさん
:2006/01/25(水) 10:17:31 ID:x/P0sm.I
湘工大全焼
6
:
名無しさん
:2006/01/25(水) 14:08:43 ID:uVdN6z7M
在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)傘下の「在日本朝鮮人科学技術協会(科協)」
(東京都文京区)が、陸上自衛隊の最新型地対空ミサイルシステムに関する
研究開発段階のデータなどが記載された資料を入手していたことが二十三日、
警察当局の調べで分かった。
データはすでに北朝鮮に送られているとみられ、警察当局は
資料の流出経路などについて捜査を進めている。
警視庁公安部は昨年十月、無許可で医薬品を販売したとして、薬事法違反容疑の
関連先として科協を家宅捜索。その過程で資料が発見された。
このシステムは「03式中距離地対空誘導弾システム」(中SAM)で、
陸上自衛隊が平成十五年度から順次配備を始めている。
防衛庁の技術研究本部では六年から七年にかけて、開発に向けた研究を実施。
研究開発段階から、三菱電機や三菱重工、東芝など国内の大手防衛関連企業が
参画していた。
科協が入手したのは、この研究開発段階で、三菱総合研究所が戦術弾道弾(TBM)への
対処能力を含む性能検討用に作成していたシミュレーションソフトに関する説明資料。
資料の表紙には作成日として「平成七年四月二十日」と記載されている。
資料の中では、
中SAMの展開・運用構想
▽要撃高度
▽要撃距離
▽援護範囲−などに関する数値が記載。
また、戦闘爆撃機に対する性能数値も記載されている。
結果的に、配備が始まっている中SAMでは、戦術弾道弾への対処能力を考慮しての
設計は行われなかった。しかし、この資料に記載されている戦術弾道弾に対する
要撃高度や援護範囲などの考え方からは、陸自が中SAM以降の
地対空ミサイルシステムで整備を進めるとみられる戦術弾道弾への対処能力を
予測できることから、北朝鮮側に対抗手段を示唆しうる内容となっている。
科協をめぐっては、警視庁が十四年に摘発した事件で、元幹部が北朝鮮やイランへの
精密機器の不正輸出に関与していたことが判明している。
ソース(Yahoo!ニュース 産経新聞):
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060124-00000001-san-soci
7
:
名無しさん
:2006/02/02(木) 02:23:53 ID:IjekbgkY
こないだなんか研究室で2,3回ていでんがあった。
8
:
名無しさん
:2006/02/14(火) 17:12:49 ID:uVdN6z7M
・「売れるものがなくなってしまう」―中古専門のある電子楽器店は頭を抱える。
2001年4月に施行された「電気用品安全法」という法律が、この4月から本格施行となるためだ。
同法は電化製品に安全確認済みマーク「PSEマーク」を付けて製造・販売するよう義務づける
もので、2001年以降に製造・販売された電化製品の多くに、同マークが付いている。
4月以降は、猶予期間が5年と定められていたシンセサイザーやアンプ、レコードプレーヤー、
電源内蔵型ゲーム機、テレビ、洗濯機など259品目で、PSEマークがないと販売できなくなる。
同法に違反した業者は、最大で1億円の罰金を科せられる。個人が不要になった製品を
他人に販売する場合などは対象外だが、例えばネットオークションなどで一度に大量に販売
したり、何度も繰り返し販売すれば業者とみなされ、規制の対象となる。
「知らなかった」。ショップ関係者はこう口をそろえる。2001年の施行以来、猶予期間は
5年間あったが、経済産業省の告知は十分ではなかったようだ。
同法は、中古店で電化製品を売買する一般のユーザーにとっても影響が大きいが、
ユーザーへの告知も特になかったようだ。
経産省は「関係業界に説明したり、官報などで告知してきた」としながらも、「説明が十分に
行き渡っていなかったかもしれない」と、告知不足を認めている。
中古AV機器・PCなどを販売するハードオフやソフマップは、PSEマークなしの品の買い取り・
販売を終了すると発表した。
PSEマーク付き製品とそうでない製品が混在すると、消費者は「どれが安全なのか」と迷う
かもしれない。しかしだからといって、新品では代替の効かない貴重な中古品まで簡単に
販売できなくなるのは納得しがたく、ネット上で不満をぶつけるユーザーも多い。
「中古品販売事業者の方やAVマニアの方が困っていらっしゃるのは承知している。しかし
製品が法律の対象となっている限り、ご理解いただくしかない」(経産省) (抜粋)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/14/news017.html
※電気用品安全法@2chまとめ:
http://www8.atwiki.jp/denkianzen/
9
:
名無しさん
:2006/02/24(金) 01:35:18 ID:tdon7aiI
・海上自衛隊の「極秘」と書かれた暗号関係の書類や、戦闘訓練の計画表とその評価書
など、多数の機密データがネット上に流出していることが、22日分かった。流出した海自
情報はフロッピーディスク約290枚分に相当する膨大なもの。約130の自衛艦船舶
電話番号や顔写真付きの隊員名簿、非常時連絡網なども含まれており、防衛庁は事実
関係について調査を始めた。軍事専門家は「トップシークレットの情報が含まれている」と
警告。過去最大級の軍事情報漏えい問題に発展する可能性も出てきた。
関係者によると、情報は、ファイル交換ソフト「Winny」のネットワークに今月中旬に
流出した。ファイルの内容などから、護衛艦「あさゆき」の関係者のパソコンが「暴露
ウイルス」に感染したことが原因とみられる。
注目されるのは「暗号関係」というフォルダ。この中には、暗号の解読機とみられる「符号
変更装置」の操作手順の詳細な記述があった。また、「極秘」と記された、非常用暗号書や
乱数表などの書類の名称と整理番号をまとめた「暗号書表一覧表」があった。数字を羅列
した「側方観測換字表」や、自衛艦のコールサインをまとめた表は「秘」となっていた。
数日前からネット掲示板に「海自情報が流出している」などの書き込みが相次いでいる。
防衛庁広報課は、「(掲示板に)書き込みがあったことは承知している。詳細については
現在調査中」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060223-00000027-mai-soci
・流出した資料はワープロソフトで作成した文章や表計算ソフトの表など500点以上に
のぼり、隊員同士の緊急連絡簿から福利厚生に関する内部資料や隊員へ配布する
注意書き、「電信室 ジュース・アイス争奪戦」といったお遊びの資料まで多岐にわたる。
英文の暗号らしき文章もあり、国防に詳しい関係者は「被害は海自と密に連携する
米海軍にもおよび、太平洋上の安全保障も揺るがしかねない」とコトの重大さを懸念する。(抜粋)
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_02/t2006022303.html
10
:
名無しさん
:2006/03/14(火) 18:51:58 ID:Nh8I8JBo
ノルウェーで珍事、蛇口から水の代わりにビール
[オスロ 13日 ロイター] 台所の蛇口から水ではなくビールが出てくる珍事が12日、ノルウェー西部クリスティアンスンのアパートで起きた。
この珍事を体験したアパートに住む女性、ハルディス・グンダーセンさんによれば、台所でナイフやフォークを洗おうとした際、蛇口から突然ビールが流れ出たという。彼女はその時の様子を「まるで天国にきたのかと思った」と話す。すかさず出てきたビールを飲んでみたが、少し変な味で泡も立っていなかったという。
原因は、この女性の部屋の2階下にあるバーで前日、新しいビール樽の管を間違って、水道管につなげてしまったため。
グンダーセンさんは、「同じことが再び起きるなら、今度は(コーヒー・リキュールの)ベイリーズをオーダーする」と話した。
ノルウェーは、ビールの値段が世界で最も高い国のうちの1つ。バーで飲んだ場合、400ミリリットルで約50クローネ(約890円)もかかる。
(ロイター) - 3月14日15時36分更新
良いねぇw
11
:
名無しさん
:2006/03/29(水) 20:56:21 ID:tszMlkIs
大株主の糸山英太郎氏、保有する日本航空株式の半分を市場で売却
[東京 29日 ロイター] 日本航空<9205.T>の大株主である糸山英太郎氏は、保有する日本航空株式の半分を市場で売却したことを自身のホームページで明らかにした。糸山氏は、2005年9月末時点で8037万株(持ち株比率4%)を保有する株主順位第2位の大株主だった。糸山氏は「2期連続無配では投下した500億円の利回りが確保できないことが明白」と、売却の理由を説明している。
糸山氏は、「一部売却したとはいえ、私が4000万株超のJAL株を保有する個人筆頭株主であることに変わりはない。経営に対する監視・指導は今まで同様に厳しく行っていくつもり」と表明している。一方で、糸山氏は「経営陣が奮起し株主価値の増大に邁進(まいしん)するならば、当然買い戻すという投資行動をとることになろう。逆に株主価値の増大を成すことができないなら、更なる売却も考えなければならないだろう」とも主張している。
糸山氏の事務所によると、糸山氏は、3月上旬に日航の新町敏行社長、西松遥次期社長と会談し、同社の経営方針などを含めて検討したという。
(ロイター) - 3月29日18時56分更新
12
:
名無しさん
:2006/04/10(月) 01:46:31 ID:YXCXnmU.
★マスコミと情報収集家が悪化させる「Winny問題」
・3月15日,官民が一体となってファイル共有ソフト「Winny(ウィニー)」経由の情報流出に
ついて注意を呼びかけた。それを受けて,ベンダー各社は相次いで“Winnyウイルス”
対策製品やソリューションを発表。“Winny商戦”に乗り遅れまいと必死だ。
事態は終息するどころか,悪化する一方である。なぜか。
通常のウイルス問題とは異なり,他のユーザーがウイルスに感染することを喜ぶユーザー層が
出現したことが原因の一つだと考えられる。Winnyウイルスが流出した情報を集める“コレクタ
(情報収集家)”である。「コレクタは収集した情報を“再放流”し,流出情報の拡散に拍車を
かけている」(トレンドマイクロ 岡本氏)という意見は,今回取材した専門家のほとんどから聞かれた。
では,コレクタは情報が流出したことをどうやって知るのか。ほとんどの場合,マスコミに
よる報道であると考えられる。
コレクタは報道で情報流出の事実を知り,その情報を入手しようとする。入手すると,その情報を
まとめなおして,再びWinnyネットワークへ放流する。まとめなおした情報には,ウイルスが
含まれる場合も少なくない。このようにして,一度流出した情報は瞬く間に拡散し,より多くの
Winnyユーザーが入手することになる。
増えているのはコレクタだけではない。Winnyの被害者も増えていると考えられる。報道を見て
Winnyを始めるユーザーの多くは,「流出情報を見ることができる」といった“メリット”しか目に
入らないようだ。自分自身が感染するとは思っていない。
「『報道を見てWinnyを始めたユーザーがウイルスに感染する』というシナリオは多い」
(ネットエージェント 杉浦氏)。流出情報を見るつもりが,ウイルスに感染して自分の
情報を流出させることになっている。「Winnyを使うことのリスクを認識せずに使い始める
ユーザーが被害に遭っている」(情報処理推進機構(IPA) セキュリティセンター ウイルス・
不正アクセス対策グループ 研究員の加賀谷伸一郎氏)。 (抜粋)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060403/234347/
13
:
名無しさん
:2006/05/13(土) 00:43:11 ID:DjWU85X2
株式市場の大物、糸山英太郎元衆院議員(63)が10日までに、「村上ファンド」を率いる村上世彰氏(46)を「昔の総会屋」などと
自らのホームページ(HP)で痛烈に批判した。
また、金融庁に対し、村上ファンド問題に切り込むよう提言した。村上氏は現在、約47%の株を持つ阪神電鉄にさまざまな揺さぶりをかけている。
村上氏とも面識があり、多くの株式戦に勝利してきた億万長者の指摘は、
村上氏に重く響きそうだ。
全文はソースで
http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20060511-30357.html
14
:
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
:2006/09/21(木) 01:37:17 ID:sbGGXuoo
元衆院議員の糸山英太郎氏、テレビ東京の第2位株主に
元衆院議員の糸山英太郎氏が、テレビ東京の発行済み株式の5・09%を保有し、日本経済新聞社(3月末時
点で同33・33%)に次ぐ第2位の株主になったことが20日、関東財務局に提出された大量保有報告書で明
らかになった。
保有目的は純投資としている。
報告書によると、本人名義が10万株、氏が経営する新日本観光名義が95万株で、取得資金は計約38億円。
糸山氏は「テレビ東京に期待しており、本当の株式価値を市場に伝えたい」とのコメントを自身のホームペー
ジに発表した。
(2006年9月20日20時46分燿読売新聞)
ソース:
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060920i513.htm
15
:
名無しさん
:2006/09/21(木) 02:53:53 ID:lOoyFTuQ
学校に注ぎ込みやがれ。
つか、JALへの再投資はないんだろうな。
16
:
名無しさん
:2006/09/21(木) 12:10:42 ID:YerWx1mI
ツールドフランス史上初めての出来事、優勝者がドーピングしていた。
ちなみに自転車レースでも一流でツールドフランスみたいな巨大なレースに
なると下りで時速100km/hは出ますので。ちなみに自転車やってるものですよ
17
:
糸山塾生
:2006/09/23(土) 12:00:27 ID:0bllDQkY
糸山先生は、TV東京の株主であります
18
:
名無しさん
:2006/10/02(月) 15:46:24 ID:SZr8zTFU
>>1-1000000000
ニュース読みたいんなら自分で読め
19
:
名無しさん
:2006/11/05(日) 17:47:56 ID:NQXCFJSc
国立8大学が、インターネットの“社交場”と言われる「ソーシャル・ネットワーキング・
サービス(SNS)」のウェブ・サイトを独自に運営することになった。
就職難の博士たちを支援するためで、近く本格サービスを開始する。
大学院博士課程修了者(ポスドク)は、「視野が狭い」「柔軟性に欠ける」などの理由で
企業から敬遠されがち。東工大の調査では毎年、国内の約1万4000人の修了者のうち、
5割程度しか就職できない。
北大、東北大、東大、名大、京大、阪大、九大と東工大の工学部が開設する
「大学SNS」は、交流によって“浪人博士”たちの関心の幅を広げ、企業との接点を
増やすことを狙う。
ソース:yahoo(読売新聞)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061105-00000002-yom-soci
20
:
名無しさん
:2006/11/08(水) 23:05:08 ID:5VDO40nM
>>1-1000000000
ニュース読みたいんなら自分で読め
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板