[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
( ̄ε ̄)愚痴タレ場( ̄Д ̄)
1
:
ぬる
:2005/09/06(火) 18:41:15 ID:sVC87wwY
何でも良いから、愚痴れ。
2
:
名無しさん
:2005/09/06(火) 21:07:27 ID:aihPELWA
周りの人間がツマラナイ
3
:
名無しさん
:2005/09/07(水) 00:12:07 ID:1oPJezLM
>>2
それは仕方ない。
それ程度の人間しか集まらない大学だ。
あきらめろ。
漏れモナーw
4
:
名無しさん
:2005/09/12(月) 17:09:14 ID:dStihim6
某部活のヲタ部員2人が部室で変な話してやがった
誰かどうにかしてくれ・・・il||li _| ̄|○ il||l
5
:
名無しさん
:2005/09/12(月) 18:02:45 ID:guvHlXOM
>>4
その一人はおまえか?
6
:
4
:2005/09/13(火) 00:26:04 ID:dStihim6
>>5
違うよ、俺じゃないよ
俺もどっちかと言うとヲタ系の人間だが、あいつらにはついていけない
7
:
ぬる
:2005/09/13(火) 06:53:26 ID:7H44Ogc6
あいつらって、誰じゃ?
8
:
名無しさん
:2010/05/14(金) 16:43:02 ID:tmQCIEtQ
ヴォークレイン複式機関とは後に1919年から1929年にボールドウィン社の社長となるSamuel M. Vauclainが1889年に特許を取得した複式蒸気機関である。
1級鉄道を含む140社に販売されボールドウィン社は1891年にElliott Cressonメダルを受賞した。
不均一な力がクロスヘッドガイドにかかるため短周期での保守が必要でだった。
2台のシリンダは設計上同等の出力になるようになってはいたが(低圧シリンダは高圧シリンダの3倍)
低圧と高圧シリンダの間で移る時例えカットオフする前でも常に膨張していた
低圧シリンダで生み出される力は高圧シリンダから生み出される力とは異なる変化をした。
複雑な弁装置と指導弁は同様に保守費用の増加につながった。
効率性が遥かに優れ、保守の容易な加熱蒸気式の導入がとどめになった。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板