したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

英語スレ

46名無しの塾生:2017/10/14(土) 11:49:55
CNN 見てるだけでできるようになる。
ってか、読解をやると不思議なことに単語も文法も英作も会話も補われる。

47名無しの塾生:2017/10/14(土) 21:46:25
それは先生が優秀だからではないのですか!?
凡人でもいけますか!?

48名無しの塾生:2017/10/14(土) 22:57:27
慶應ならできるべ

49名無しの塾生:2017/10/15(日) 00:11:36
やつてみます

50名無しの塾生:2017/10/15(日) 10:05:48
(・A・)ノ

51名無しの塾生:2017/11/12(日) 18:45:19
ここってどうなんだろう
ttp://toraiz.jp/lp/toe/?utm_source=Facebook&utm_campaign=la_F90-PC_ci&utm_medium=cpc&trflg=1

52名無しの塾生:2017/11/12(日) 18:45:59
↑英語 トライズ

ttp://toraiz.jp/lp/re01e/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=simei&gclid=EAIaIQobChMI1b-YkeC41wIVWgQqCh1jkQC2EAAYASAAEgLS1fD_BwE&trflg=1

53名無しの塾生:2017/11/12(日) 18:53:24
入会金5万円というのが高すぎる。良心的なところはせいぜい1万とか無料。
長期的に通って来ないだろうから入会金で稼ごうとしてる気がする。
それと下の方までスクロールさせる塾というのはボッタクリの可能性が高い。

会話ならベルリッツの方がいい。

54名無しの塾生:2017/11/13(月) 17:20:13
そういう点はもっともですね

ベルリッツもしらべてみます

55名無しの塾生:2018/01/01(月) 19:34:33
Come on a my house

myがあるのになんでaがつくんですか

56名無しの塾生:2018/01/01(月) 19:58:23
aはtoに置き換える必要がある。
正確にはcome over to my houseになるべきだが、
ネイティブが使ってて音が濁ってそういう現象が起きることがある。

渡部昇一はnowadaysになぜ真ん中にaがあるのかと疑問に思ったらしいが、
細江逸記の英文法汎論を読んだら、aはもともとonで、now on daysだったとか。
alikeやaliveやaloneなどの形容詞はなぜ限定用法では使えなくて、叙述用法のみかというと、
aがもともとonだったので限定用法のように前からの修飾を許さず、後置修飾するしかない
とのことだった。こういうのは英語ではよくある。

57名無しの塾生:2018/01/01(月) 20:04:28
I want toを I wannaとか、I’m going toを I’m gonnaと表記するのと似てるわな。

58名無しの塾生:2018/01/02(火) 00:06:53
詳しくありがとうございます。
たいへん勉強になりました。

59名無しの塾生:2018/01/02(火) 00:10:53
(・A・)「頑張るんじゃぞ」

60名無しの塾生:2018/01/02(火) 00:28:45
(`・ω・´)ノ

61名無しの塾生:2018/01/14(日) 09:23:22
ハリウッドセクハラ3つのキーワード

Power
Stigma
Silence

stigma=セクハラを告発した女性に対する批判のこと
→だからsilence黙ってしまう

62名無しの塾生:2018/05/15(火) 23:00:36
age

63名無しの塾生:2018/09/04(火) 16:43:01
455名無しさん@1周年2018/06/18(月) 20:51:34.91ID:BHKiP0TE0
マジでね、どの分野でもどの国でも国語力が一番大事よ。
これ、世界中の学者識者が言ってるからね?
新しい数学定理見つけても人が理解できるように説明できなきゃ意味ないし、
海外でためになる講演聞いても日本語で説明できなきゃ意味がない。
よくさ、インターナショナルスクールに子供ほおりこんで
英語堪能にさせて悦に浸る親いるけどさ、
英語圏に永住する予定でもない限り、
日本語わかんないバカ育ててるのと同じだからね?

493名無しさん@1周年2018/06/18(月) 20:56:33.40ID:d24QJea30
>>475
知ってる言語を使ってしか人間思考出来ないから語彙は大事よな
大多数がやってんだからそれでいいってんならいいけど
皆がやらない事してると飯の種になる 。

64名無しの塾生:2018/09/04(火) 16:45:09
アジアに英語を公用語とする国が一つ増える。台湾は2019年、英語を公用語とする。台湾の頼清徳行政院長(首相)が明らかにした。Hong Kong FPが報じた。

頼氏は、英語を公用語とすることで台湾人の英語力が向上し、外国で働く機会を見つけるのに役立つはずだとの考えを表した。

プログラムによると、台湾全土に二言語制の学校がつくられ、そこでは1学年から英語が教えられる。


頼氏は、同構想は台湾を多言語国家にすると指摘した。Hong Kong FPによると、台湾では中国語(人口の83.5%が自宅では同言語で話している)、台湾語(81.9%)、客家語(6.6%)、その他のオーストロネシア語も用いられている。

65名無しの塾生:2019/03/18(月) 08:58:17
「日本人の英語」

面白い。30年以上売れ続けているだけある

66名無しの塾生:2019/03/18(月) 14:50:28
今頃気づいたのか

67名無しの塾生:2019/03/18(月) 15:08:10
はい

気付いたのは数年前ですが、深読みしていなかったのです

68名無しの塾生:2019/03/18(月) 21:31:44
読み返すたびに発見があるよ。

69名無しの塾生:2019/03/18(月) 21:42:50
同じ作者の

続・日本人の英語
実践 日本人の英語

も読んだ方がいいですか?

70名無しの塾生:2019/03/18(月) 21:52:21
読んだ方がいい。

ただ、力作は日本人の英語で、他の2冊は少し落ちる。

日本人>>実践>>>続 くらい。

71名無しの塾生:2019/03/18(月) 21:56:58
ちなみに単語で読んでて面白いのは、
政村秀實の英語基本語義辞典。
政村本はどれも秀逸で、
英語基本語義辞典>英単語イメージ辞典>英語語義イメージ辞典>>イメージ活用英和辞典>>>イメージでつかむ英語基本動詞100

72名無しの塾生:2019/03/18(月) 21:59:04
最近筑摩書房から復刊された最所フミの英語類義語活用辞典、日英語表現辞典の2冊も面白い。

73名無しの塾生:2019/03/18(月) 22:10:55
詳しいですね〜

まずは日本人の英語シリーズからいきます

74名無しの塾生:2019/03/19(火) 00:01:33
政村本の凄さの一例を紹介。
goodと聞くとみんな「よい」を連想するが、それだとパスポートの
This is good for three years. 3年間有効です。とか、
He is as good as dead. 彼は死んだも同然だ。などを説明できない。

政村本はgoodを「~の基準を満たす」という根本的な意味を紹介する。
すると、Be a good boy. 良い子の基準を満たしなさい。
パスポートは3年間、使える基準を満たす。
彼は死んでいるの基準を満たす。など、全部説明できるようになる。

75名無しの塾生:2019/03/21(木) 11:31:48
ここがおかしい日本人の英文法

という本もあるのか

76名無しの塾生:2019/03/21(木) 18:47:19
ミントンなら全て読んだ。
その本の凄さは、A is as tall as B.を
A=Bでなく、A≧Bと説明してるところだわ。
それによってA is not as tall as B.が
AはBと同じ高さではないでなく、
AはBほど高くない、を解き明かす。
すなわちA≧Bの否定はA<Bだと。

77名無しの塾生:2019/03/21(木) 19:07:37
すげえ!

78名無しの塾生:2019/03/21(木) 19:26:35
I as well as he am tall.が
彼と同様、私も背が高い。で、主役は私だから、
heの後ろはamになっていて訳す順番も変わるのだ。

同じ本にas many as (as much as)とすればいいところを、
no less thanなどを使う時はすでに何と比較する予定であることなど、
受験参考書には載ってないことなども書かれている。
いきなり使うのではなく、何かと

79名無しの塾生:2019/03/21(木) 19:27:45
スマホで書いててミスったのでやる気がなくなった

80名無しの塾生:2019/04/03(水) 11:50:43
情けないヤシだな

81名無しの塾生:2019/04/03(水) 14:43:51
世の中そんなもんだよ

82名無しの塾生:2019/08/08(木) 13:29:15
アメリカ人の映画監督が「この映画は必ず見てほしい」と言ってたが
英語ではMust see.と言ってた。

映画を見るのは watch ではないのですか? 
see は(ぼんやり)眺めるイメージなのですが。
それと、テレビを見るのは watch ですよね?
ニュアンスの違いがわかりません。
映画はsee、テレビはwatchなどと慣用的に決まっているのでしょうか

83名無しの塾生:2019/08/08(木) 20:12:51
Watchは動くものを見る時に使うが(bird watchingなど)、seeは無意志動詞の意味での、
「勝手に目に入ってくる」から「知覚する」「確かめる」「見物する」「会う」「見送る」へと
意志動詞に発展した。sightseeingは観光だが、まさにseeの確かめて見物するの意味を含んでいる。

そして、名所や劇を見物するときはseeを使い、movieでも使うようになった。
Movieは「行って」「見る」わけだからseeになる。
Televisionは家でじっと見るだけだからwatchが普通。
命令文でもcome and seeとかgo and seeなどという。
Come and watchやgo and watchは聞かない。

84名無しの塾生:2019/08/08(木) 20:16:18
訂正。「知覚する」はまだ無意志動詞の段階。
肉体的な直接知覚のほか、精神的知覚(I see.なるほど)の意味を表し、
そこから意志動詞「確かめる」「考える」「見物する」「取り計らう」「会う」「見送る」などの意味に発展した。

85名無しの塾生:2019/08/08(木) 21:04:35
>>83-84
詳しく有難うございます。

「行って」「見る」がsee
じっと見るがwatch

それぞれすっきりわかりました。意味の成り立ちまで含めて教えていただきありがとうございます。
おかげで理解が深まりました。例文も見ながらsee と watchがどう使われているかを確認していきます。

86名無しの塾生:2019/08/09(金) 18:40:47
(・A・) がんがれ

87名無しの塾生:2019/08/10(土) 18:12:16
(`・ω・´)シャキーン

88名無しの塾生:2019/09/12(木) 21:21:19
880名無しでいいとも!2019/09/12(木) 21:10:51.13ID:lQT2A5mPa>>889
water は ワラ と発音するんだよ

89名無しの塾生:2019/09/12(木) 21:22:07
889名無しでいいとも!2019/09/12(木) 21:12:19.73ID:UZYUxnsaM>>892
>>880
本当はワダなんだよ
tはdの発音になる
アメリカ限定だけどね

892名無しでいいとも!2019/09/12(木) 21:13:25.95ID:lQT2A5mPa>>897
>>889
そうだったのか…!
shut up をよくシャラップって言うけど
あれもシャダップなの?

897名無しでいいとも!2019/09/12(木) 21:16:23.31ID:UZYUxnsaM>>899
>>892
そう

検索すると多分出てくるよ
日本人の勘違いです〜みたいな
アメリカの音

90名無しの塾生:2019/11/09(土) 15:13:51
350名無しさん@1周年2019/11/09(土) 15:02:37.65ID:GNYZgFGm0
日本人
There is not any food to eat.

外人
We have no food.

こういう周りくどさw

91名無しの塾生:2019/11/09(土) 15:53:46
886名無しさん@1周年2019/11/09(土) 15:44:46.13ID:l6gXLUK50
>>747
shut the fuck out って最初なんかと思ったら黙れだった
あと what the fuck is that? とか what the fuck
アメリカ人が fuck大好きで多用してる気がする

92名無しの塾生:2019/11/18(月) 16:38:06
2ヶ月で合格できるらしい
https://jukenbbs.com/keio/873/

93名無しの塾生:2019/11/18(月) 17:11:08
何の模試で偏差値が30だったか40だったか書いていない。
生徒の実名も書いて無いし、出身校も書いてない。
有名高校の校内模試で偏差値30だったのかもしれない。

94名無しの塾生:2019/12/24(火) 18:20:25
これは本当なんですか???

304名無しさん@1周年2019/12/24(火) 18:05:37.66ID:7VNiiw490>>307
>>299
いや、よく言われるけど、日常の英会話は日本人が学習する英単語は使わないんだと。
基本の動詞のgetやhave、goやcomeとかに前置詞を加えて、ほとんどを現す。
例えば、乗り物に「乗る」なら、get inやget on
無論、乗るって意味だけじゃない。

それゆえ、ネイティブは日本の高校の英語の教科書すら、読めないんだそうだ。
とっくに使用されてないような単語も多かったり。
無駄な勉強をしてるわけだ。
あくまでも、日常会話でいいなら、そういう方が現実的。
無論、書類を読んだりするレベルは別だけど、日本語だって普通の会話で難しい言葉はあまり使わないのと同じ。

307名無しさん@1周年2019/12/24(火) 18:11:24.21ID:uY5YEBPV0
>>304
それだ
それが覚えにくいんだ
set〜とかtake〜とか何か色々あるのは分かるけど覚えられない

95名無しの塾生:2020/02/09(日) 10:54:40
なんか無料の英語発音チェックサイトがあったので
3つの英文を読んだら100点だった。いやいやいやって思つたけど。

ジャパニーズなまりがあっても通じるからOKということなのだろうか。

96名無しの塾生:2020/02/09(日) 10:56:14
もう1回やったら75点だった

97名無しの塾生:2020/02/09(日) 15:31:33
そんなもんだよ

98名無しの塾生:2020/02/10(月) 16:55:58
映画の番宣で
「ドントシンクフィールです」って言ってる香具師がいたけど、おかしいよね。
「ドントシンク。フィールです」だろ。

99名無しの塾生:2020/02/10(月) 21:03:05
せやな

100名無しの塾生:2020/02/21(金) 18:36:53
アメリカ人にカタカナ英語の発音は通じる?
https://www.youtube.com/watch?v=GNP-t5TWpL4

101名無しの塾生:2020/11/09(月) 17:21:13
【英語】京都高島屋の広告「Save The World from Kyoto JAPAN.」に日本国外から驚きの声が殺到。
https://news.livedoor.com/article/detail/19192675/

102名無しの塾生:2020/11/09(月) 19:20:47
広告作る段階で誰か気付かなかったのか。

103名無しの塾生:2020/11/09(月) 22:34:01
日本語の感覚で英作するとこうなる

104名無しの塾生:2020/11/19(木) 00:59:27
オバマがハトポッポのことを、
a pleasant if awkward fellowと回想録で書いたら、
どこかのメディアが何を血迷ったのか、「感じは良いが厄介なヤシ」
と訳したみたいでツイッターでポッポが再び叩かれるようになった。

これは正しくは「手強いが気持ちのいいヤシ」で、ifは譲歩で、
後ろから訳すのが正しい。英和辞典にもちゃんと載ってる。

105名無しの塾生:2020/11/19(木) 01:02:48
訳す順番を間違えるだけでガラリと意味が変わる。
歴史上、誤訳によって戦争まで起きてる。
メディアはすぐにパクパク食いつかずにまず辞書を引くべきだわな。

106名無しの塾生:2020/11/19(木) 21:05:11
https://news.yahoo.co.jp/byline/konosuyukiko/20201119-00208650/

マスコミって英語できないのか?
翻訳家からフルボッコにされてるんだが。

107名無しの塾生:2020/11/30(月) 18:20:42
218ニューノーマルの名無しさん2020/11/30(月) 18:19:46.48ID:Iz2MZ6rG0
「家族及び同居人」のつもりで"family and co-residence" って書くと、「同居している家族」っていう全然違う意味になる。
「家族及び同居人」は、"family or co-residence"で正しい。

この記者アホなのか、知ってて騙そうとしてるのか、どっちだよ。

108名無しの塾生:2021/01/19(火) 19:22:29
大学入学共通テストの英語は難しかったそうですね

109名無しの塾生:2021/01/19(火) 19:45:47
簡単だわ。

110名無しの塾生:2021/02/03(水) 16:53:26
128公共放送名無しさん2021/02/03(水) 16:33:45.79ID:ggozDqyF
>>59
当時はスパルタ
東大の仏語科とかもいきなりフランス人教授が全部フランス語で
フランス文学の読解の授業を始める

111名無しの塾生:2021/03/02(火) 17:46:31
翻訳はAIが全てやってくれるようになるから
外国語を勉強する必要はまったくないとかいう
ヤシがいたのでそれを信じてたけど
やはり外国語と無縁の生活を送るわけでないのなら
勉強しておいた方がいいのかな

112名無しの塾生:2021/03/02(火) 21:36:31
そうなんじゃね

113名無しの塾生:2021/03/02(火) 22:27:52
そうですよね勉強します

114名無しの塾生:2021/03/07(日) 22:06:51
日本人の英語の発音はネイティブにこう聞こえている
ttps://www.youtube.com/watch?v=FqE8aZBdQDg

参考になるな

115名無しの塾生:2021/03/08(月) 00:23:02
発音は大事だ。

116名無しの塾生:2021/05/05(水) 14:44:21
大母音推移
おもしろい

117名無しの塾生:2021/05/22(土) 15:33:45
最近駅で”Areas for Getting off”ってみるけど

ここは吉原でも堀之内でもないぞ

118名無しの塾生:2021/05/22(土) 16:58:59
英語学習は続けてんの。

119名無しの塾生:2021/05/22(土) 20:50:24
一旦ストップしています

120名無しの塾生:2021/05/22(土) 20:54:49
永遠にストップしてそうだな。

121名無しの塾生:2021/06/27(日) 07:36:09
Where did you 〜
がネイティブ発音だと
weju になるのか。そんなん日本の英語教育じゃ絶対教えないから聞き取れるわけないわな。

122名無しの塾生:2021/06/27(日) 10:22:14
リスニングは自発的にCNNで練習だわ。

123名無しの塾生:2021/06/27(日) 13:19:33
大学受験レベルのリスニングは本当に甘ちゃんレベルなんだなと思いました。
それが悪いというわけじゃないけど。学校のALTも丁寧にしゃべってくれてるのかな。

124名無しの塾生:2021/06/27(日) 14:04:55
>>123
ALT含めて国内学習は全て手加減されたものだよ。
BBCのイギリス英語が9割以上聞き取れて一人前だわ。
英語は学校を卒業してからが本番。

125名無しの塾生:2021/06/27(日) 15:28:33
ですね。しっかり励みます!

126名無しの塾生:2021/06/27(日) 17:07:04
(`・ω・´)

127名無しの塾生:2021/10/12(火) 18:13:46
日本人の英語の発音はネイティブにこう聞こえている
ttps://www.youtube.com/watch?v=FqE8aZBdQDg

128名無しの塾生:2021/10/12(火) 18:54:31
この動画の2:03から2:20までの間でバックでGo! Go! Go!と言ってる人になりたい。
https://youtube.com/watch?v=JPnb1v_5IEY&amp;feature=share

129名無しの塾生:2021/10/12(火) 19:03:06
自分を捨てた感じの、Go!Go!Go!は、
受験勉強をガリガリやってる牛乳瓶のような眼鏡君には出せないよ。
踊ってる人たちは現役の武富士の社員らしい。
客をパチンコや競馬で中毒にして、Go!Go!Go!と言って借りさせる仕組みだ。

130名無しの塾生:2021/11/06(土) 11:39:56
ネイティブが最初に覚える英会話300フレーズ 聞き流し
https://www.youtube.com/watch?v=Uh4TzaM8140

131名無しの塾生:2021/11/06(土) 11:43:33
アメリカ人はマクドナルドのドライブスルーでどんな英語を使う?
https://www.youtube.com/watch?v=1n3psQ4yAG8

132名無しの塾生:2021/11/06(土) 11:47:18
使える実践的な英語ばかり!アメリカのスーパーに行ってみた
https://www.youtube.com/watch?v=XYNm1OFPLRo

133名無しの塾生:2021/11/06(土) 11:53:39
新総理 岸田文雄氏の英語をシカゴ大PHDが評価してみたら
https://www.youtube.com/watch?v=YFnPQbL4flQ

134名無しの塾生:2021/12/14(火) 08:14:16
87名無しさん@恐縮です2021/12/13(月) 23:44:09.33ID:wtJMyiUn0
>>2
おまえに一つ教えてやる。
2get
これはどう見てもおかしいだろ。
まず、主語が2。で動詞がget。
直訳すると「2が得る」
何を得るんだよ!!!いいかげんにしろ。
それを言うなら
I get 2.
だろ。しかも現在形だし。
過去形、いや現在完了形ぐらいまともに使ってくれよ。
I've got 2.
少しはましになって来たが、まだ気に入らない。その2だ。
いったいお前は何を手に入れたんだ?2という数字か?
違うだろ、手に入れたのは2番目のレスだろ。
だから、正しくは
I've got the second responce of this thread.
ここでtheにも注目してもらいたい。このスレの2ってのは
特定の、このレスだけなんだから。だからaでも無冠詞でも
なく、the second responceなんだ。
もう一度おさらいしてやる。

I've got the second responce of this thread.

135名無しの塾生:2022/05/06(金) 17:45:26
26名無しさん@恐縮です2022/05/06(金) 16:59:57.61ID:hsBgGYMs0
インターナショナルスクールに通わせたら
英語も日本語も中途半端になる可能性があるって本当なの?
発音が下手くらいならいいけど、文法が曖昧だと困るよね。

36名無しさん@恐縮です2022/05/06(金) 17:03:42.95ID:5tjWK6dw0
>>26
どの言語で物を考えるか定まらないから英語も日本語も中途半端というより脳の処理能力が残念な子になる可能性が高い
ただ喋ることを考えたら別に問題ないけどね、馬鹿でも阿呆でもバイリンガルはいくらでもいるでしょ

113名無しさん@恐縮です2022/05/06(金) 17:23:14.42ID:5w0mv48J0
>>26
宇多田ヒカルも昔テレビで言ってたな
自分から意識的に勉強しないとどっちも中途半端になると

136名無しの塾生:2022/05/06(金) 17:46:43
31名無しさん@恐縮です2022/05/06(金) 17:01:29.79ID:KjrPNWzK0
言葉を覚えるのが苦手な子供に、2ヶ国語をいっぺんに覚えさせようとすると
混乱を招くばかりでどちらの言葉も伸びなくなってしまうおそれがあります。
「バイリンガルな環境」と言うとてもステキな響きとは裏腹に、「バイリンガル」どころか
「モノリンガル」(monolingual=単一言語)でもなく
どの言語も中途半端にしか使えない「ノン・リンガル」(non-lingual=無言語)になりかねないのです。

137名無しの塾生:2022/05/06(金) 20:38:06
そうでもない

138名無しの塾生:2022/05/07(土) 08:16:17
608名無しさん@恐縮です2022/05/06(金) 21:49:34.78ID:S/RJm9wW0>>614>>761
言語って単に文法的な違いがある程度のものではなくて、その国の思想や文化をベースに発展してきているもの。
だから、ひとつの言語をきちんとマスターすることは自分の思想のベースの属性を作り上げることと同義。
それができてない小さいうちにいろいろな国の言語を刷り込ませることは、属性を定めさせないことになる。
知り合いの帰国子女がまさにそれで、思想や考え方がどこにも属さないせいか勤め先に馴染めず長続きしない。
いまは翻訳の仕事で生計を成り立たせようとしているが、どの言語も思想のベースが出来ていないので、意味不明な翻訳になってしまって仕事が継続的に取れなくて苦労している。

614名無しさん@恐縮です2022/05/06(金) 21:56:19.72ID:30noxpKZ0
>>608
同じ言語でも個人個人の思考が如実に表出するもんな、言葉や文章って
あー物事を論理的に考えられないんだな、とか、語彙が少ない人はあまり思考してないんだな、とか

139名無しの塾生:2022/05/07(土) 08:16:41
619名無しさん@恐縮です2022/05/06(金) 22:05:52.78ID:OY7s1r0J0
>>9
日本語もまともに話せないうちに役に立たない英会話教室に無理やり通わせたせいで日本語がキチンと習得できずに育ち、
そのせいでその後のさまざまな教科の学習に悪影響を及ぼしてずっと学力が伸び悩むんだよな。

日本語をしっかりマスターして論理的思考力の基盤が身に付けば、ほかの科目同様あとからでも容易に外国語を習得できるのに。

140名無しの塾生:2022/05/07(土) 08:17:31
626名無しさん@恐縮です2022/05/06(金) 22:15:31.31ID:OtN3hkTc0
名前忘れたけど同時通訳されてた方がこういう教育に警鐘鳴らしてたような
確か8歳くらいまでは単一言語の方がいいとか

141名無しの塾生:2022/05/07(土) 11:42:53
泳げるようになるまでは、ずっと教科書で泳ぎ方を学んで、
何年かしてからプールに入りましょうって言ってるのと同じで同意できない。
習うより慣れろで、小さい頃から触れ続けた経験値がモノを言う。

142名無しの塾生:2022/05/07(土) 12:11:34
泳ぎ方を小さい頃に学んだから歩けなくなるわけではない。
体で覚えたものは失われないから。

英語も日本語も小さい頃に「体で覚える」ことしないと、
本場で使い物にならない。あと英語力も日本語力も読書量で決まるといっていい。
読書量の少ない帰国子女が書く英文はメチャクチャだが、読書量の多い帰国は
それなりの文章を書く。早く英語に触れるチャンスと、その後の読書習慣が決め手だわな。

143名無しの塾生:2022/05/09(月) 10:34:47
やはりこういうの見ると、2つの言語で育てるのはやめたほうがいいな。
経験者の談だ。重みがある。机上の空論の思い込みのレスとは全く違う。
ttps://angel.ap.teacup.com/gogaku/17.html

144名無しの塾生:2022/05/09(月) 12:31:17
セミリンガルだか蝉だか知らないが、一人の体験談を一般化すべきではない。

145名無しの塾生:2022/05/22(日) 12:38:00
15名無しさん@恐縮です2022/05/22(日) 05:22:43.46ID:KEmO8GnC0
No more warじゃなくて、No more no warなんだ

657名無しさん@恐縮です2022/05/22(日) 12:33:40.68ID:BvxUtiZu0
>>15
I Can't Get No Satisfactionみたいな否定強調の表現と勝手に解釈したわ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板